ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
23/08/23(水)22:58:24 No.1093830730
漢詩や四書五経は古来よりインテリゲンチアの嗜みなので インテリゲンチアたるimgの「」の間でも学ばれるべきだと思う img藩校img寺子屋発足の時である!
1 23/08/23(水)23:04:25 No.1093833139
漢詩も四書五経も原文で読めるようにまず基礎教養としての語学(口語&文語)が必要になると 戦前の同文書院みたいな教育機関が必要に…
2 23/08/23(水)23:10:14 No.1093835482
昭和ぐらいまでの知識人や軍人の近影とかを見ると 背景の部屋に漢詩や論語を自分で書にしたものを飾ってたりするのが映ってるよね 古文漢文はその頃ぐらいまでは基礎教養だったんだろうなと思う
3 23/08/23(水)23:25:44 No.1093841242
それじゃあ漢詩の読み方や解説頼むぜ
4 23/08/23(水)23:27:41 No.1093841983
高校の漢文の教科書捨ててなかったはずだからそれ引っ張ってこようかしら
5 23/08/23(水)23:31:21 No.1093843349
下し文ってよく考えると凄くない? 漢文にそのまま仮名付け加えて日本語にして読めちゃうってチートやろ
6 23/08/23(水)23:33:48 No.1093844284
中国語読めないから漢詩の韻がどういう風になってるのかまるで分らない 一時期に一緒に漢詩を作ろうよ!みたいなスレをmayでとあるとしあきが建ててたが すげぇ趣味だなと尊敬こそしたが誰もついていけてなかった
7 23/08/23(水)23:35:29 No.1093844916
漢詩とか漢文を作文できるようになると 当然書き下し文も作れるようになるんだけど この書き下し文が結構文章としてカッコいい響きになるから創作に応用できるんだよね 呪文とか古い言い回しを出したい時に使える
8 23/08/23(水)23:37:00 No.1093845542
>漢詩とか漢文を作文できるようになると >当然書き下し文も作れるようになるんだけど >この書き下し文が結構文章としてカッコいい響きになるから創作に応用できるんだよね >呪文とか古い言い回しを出したい時に使える 響きかっこいいけど固いじゃん 李白の詩とかはもっとおちゃらけた感じの詩らしいのに書き下しにされると全然そういう趣が消える
9 23/08/23(水)23:37:09 No.1093845615
何かで読んだけど昭和前期までは 子供が漢文に下し文つけて遊んでいた 下し文で読めるとパズル解いたみたいに達成感
10 23/08/23(水)23:44:32 No.1093848657
頭良さそうな遊びだな…
11 23/08/24(木)00:07:47 No.1093857063
大学教授が書いてたが日本人は無意識のうちに気合を入れり奮起するときは漢文を使う 我敵軍機を殲滅せん 是非御社の一員として精一杯貢献をする所存です とか
12 23/08/24(木)00:13:00 No.1093858786
大和言葉じゃなくて漢字語を沢山使おうとすると漢文っぽくなる感じか まあそりゃそうか
13 23/08/24(木)00:15:35 No.1093859604
東洋文庫の四書五経は読んだが ぶっちゃけ易経はかけらも記憶に残ってねえ
14 23/08/24(木)00:17:49 No.1093860300
>東洋文庫の四書五経は読んだが >ぶっちゃけ易経はかけらも記憶に残ってねえ それでもすげえよ…