虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 蜀に帰... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    23/08/23(水)10:09:13 No.1093576820

    蜀に帰りたい

    1 23/08/23(水)10:11:37 No.1093577253

    (処しておくか…)

    2 23/08/23(水)10:15:32 No.1093577970

    暗君ならこういうことやる

    3 23/08/23(水)10:17:05 No.1093578218

    蜀がなくなってちょっとショック

    4 23/08/23(水)10:17:52 No.1093578369

    >蜀がなくなってちょっとショック 斬られても文句言えねえぞ!

    5 23/08/23(水)10:24:46 No.1093579589

    横光三国志だと情けねえ!って描かれ方だったけど実情知ると1種の尊厳破壊というか媚びるしかないわあの状況

    6 23/08/23(水)10:26:57 No.1093580012

    のびのびと生き延びて勝った王

    7 23/08/23(水)10:28:27 No.1093580309

    蜀を失っても役職と食を失わなければいいかなって…

    8 23/08/23(水)10:33:18 No.1093581256

    郤正過激団

    9 23/08/23(水)10:33:44 No.1093581360

    >のびのびと生き延びて勝った王 八王の乱前に死んでるしマジで勝ち組

    10 23/08/23(水)10:34:24 No.1093581496

    郤正に言われたことそのままなんやなw

    11 23/08/23(水)10:35:18 No.1093581676

    もし「ここが楽しい」が本音だったとしたら劉禅にとって蜀漢の皇帝という地位は常に父親と比較されるなかなかしんどいポジションだったのかなあと思ってしまう

    12 23/08/23(水)10:35:33 No.1093581724

    まぁコイツに政治センスは無いからな 自覚あるから一回失敗したら辞めた時点でマシ

    13 23/08/23(水)10:36:19 No.1093581846

    下手に反乱の意志あるわって思われたら部下も殺されちゃうしねえ

    14 23/08/23(水)10:36:33 No.1093581893

    >まぁコイツに政治センスは無いからな >自覚あるから一回失敗したら辞めた時点でマシ 蜀を何十年も平和に治めてた実績はあるんですよ 北伐したがる軍部を抑えながら

    15 23/08/23(水)10:36:53 No.1093581952

    中国暗君多すぎるから何もしないってだけで良い主だもんね

    16 23/08/23(水)10:37:06 No.1093581991

    斉の景公と並び評される逸材

    17 23/08/23(水)10:37:41 No.1093582090

    治世の皇帝ならまた別評価になったかもしれん

    18 23/08/23(水)10:38:03 No.1093582163

    蜀ってか劉備が人気すぎて蜀終わらせやがってのヘイトを今も受けてる存在…

    19 23/08/23(水)10:38:04 No.1093582166

    >中国暗君多すぎるから何もしないってだけで良い主だもんね 同時期に孫皓とかいう暴君がいたからこっちのが明らかにマシ

    20 23/08/23(水)10:38:40 No.1093582270

    とりあえず当時の歴史家的には都合の悪いことはこの息子のせいにしておけばいいから…

    21 23/08/23(水)10:40:36 No.1093582640

    >中国暗君多すぎるから何もしないってだけで良い主だもんね 蜀を一致団結させるために諸葛亮に半ば独裁体制させるのを許して諸葛亮への讒言があっても聞く耳持たなかったのはもっと評価されてもいい

    22 23/08/23(水)10:41:10 No.1093582771

    本当に暗君だったかはともかく無理に褒める必要もないんじゃねえかと思ってる歴史上の人物の一人

    23 23/08/23(水)10:41:15 No.1093582792

    孔明がいたときはよくていなくなってからダメになったとか 黄皓云々よりも残った臣下がだらしなくない?

    24 23/08/23(水)10:41:17 No.1093582801

    こんなんでも晋より長持ちさせたんだよな…

    25 23/08/23(水)10:41:47 No.1093582918

    >孔明がいたときはよくていなくなってからダメになったとか >黄皓云々よりも残った臣下がだらしなくない? 孔明が傑物すぎる…

    26 23/08/23(水)10:41:48 No.1093582919

    安心して無能を養うだけで度量が大きいと思われちまうんだ

    27 23/08/23(水)10:42:13 No.1093582992

    >蜀を一致団結させるために諸葛亮に半ば独裁体制させるのを許して諸葛亮への讒言があっても聞く耳持たなかったのはもっと評価されてもいい 現代人から見ればそりゃ天才諸葛亮に任せるだろって思うけど 当事者としてはそう素直に信じきれないよね

    28 23/08/23(水)10:42:18 No.1093583013

    神輿できるのも才能がいるからな 軽すぎてもいけないし重すぎてもいけない

    29 23/08/23(水)10:42:46 No.1093583115

    >蜀を何十年も平和に治めてた実績はあるんですよ >北伐したがる軍部を抑えながら 劉禅の北伐への態度って流動的で別に慎重派とかじゃないでしょ

    30 23/08/23(水)10:43:24 No.1093583244

    中国の歴代王や皇帝は本当に劉禅よりやべー暗愚暴君がたくさんいるし前半生名君でも晩年その功績を帳消しにするレベルの暗愚までいるから本当に劉禅でもマシな君主だという

    31 23/08/23(水)10:44:51 No.1093583539

    統一王朝の真ん中辺りにいたら凡庸 いい感じの宰相がいたらもしかしたら名君ぐらいいけたかもしれない

    32 23/08/23(水)10:44:59 No.1093583568

    何かを主体的に行って成功したり失敗したりしたわけじゃない人って無能か有能かの二択で割り切れるもんじゃないと思うんだよね

    33 23/08/23(水)10:45:18 No.1093583648

    大した人物でもないんだろうけど勝手な風評被害はすごいんだろうなと思う

    34 23/08/23(水)10:45:33 No.1093583697

    >郤正に言われたことそのままなんやなw その郤正が黄皓を見て見ぬふりして生き残った奴だからな

    35 23/08/23(水)10:45:38 No.1093583713

    >統一王朝の真ん中辺りにいたら凡庸 >いい感じの宰相がいたらもしかしたら名君ぐらいいけたかもしれない いたよ!孔明!

    36 23/08/23(水)10:46:09 No.1093583813

    偉いポストになるとどうしても評価されちゃうからな

    37 23/08/23(水)10:46:33 No.1093583884

    ちょっと蜀は僻地すぎるよね…

    38 23/08/23(水)10:46:47 No.1093583926

    うーん…言われてみれば大虐殺とか族滅の憂き目にもあってないで軟着陸したのは名君に思えてきたぞ…

    39 23/08/23(水)10:48:04 No.1093584181

    まぁ子孫は断絶するんだが

    40 23/08/23(水)10:48:05 No.1093584182

    >うーん…言われてみれば大虐殺とか族滅の憂き目にもあってないで軟着陸したのは名君に思えてきたぞ… なのに鍾会と姜維が一波乱起こそうとしてくる…

    41 23/08/23(水)10:48:12 No.1093584202

    名君では無いかな…

    42 23/08/23(水)10:48:35 No.1093584296

    同じような立場の孫晧の知名度が圧倒的に低いのに微妙な納得できなさがある

    43 23/08/23(水)10:48:44 No.1093584328

    諸葛亮が憧れた楽毅が仕えた燕の昭王は楽毅への讒言を聞く耳持たないどころか逆に讒言した者を斬り伏せたから大国斉を滅亡寸前まで追い込めたという

    44 23/08/23(水)10:49:31 No.1093584464

    転生したら劉禅だったので特に何もしません

    45 23/08/23(水)10:49:32 No.1093584465

    >ちょっと蜀は僻地すぎるよね… 天然の要害だぞ?

    46 23/08/23(水)10:49:56 No.1093584537

    >なのに鍾会と姜維が一波乱起こそうとしてくる… しょうかい…驚異的だな…

    47 23/08/23(水)10:50:19 No.1093584621

    >転生したら劉禅だったので特に何もしません 痛えから投げるのやめて!!!

    48 23/08/23(水)10:51:07 No.1093584792

    >>まぁコイツに政治センスは無いからな >>自覚あるから一回失敗したら辞めた時点でマシ >蜀を何十年も平和に治めてた実績はあるんですよ >北伐したがる軍部を抑えながら とはいえ正統漢を名乗る蜀が北伐して魏に対抗しなかったら存在意義がなくなって崩壊しない?

    49 23/08/23(水)10:51:12 No.1093584811

    そこから勝つまで延々と兵と食料送り続けた蕭何もいるんですよ

    50 23/08/23(水)10:51:18 No.1093584832

    >孔明がいたときはよくていなくなってからダメになったとか >黄皓云々よりも残った臣下がだらしなくない? 孔明が出師表で後事を託せる人物として名を挙げた面々がいる間はちゃんとできてたんですよ 最後の一人の董允が死んだ途端もう誰も舵取りできるやついなくなったけど

    51 23/08/23(水)10:51:25 No.1093584858

    >>なのに鍾会と姜維が一波乱起こそうとしてくる… >しょうかい…驚異的だな… こやつの首を刎ねよ

    52 23/08/23(水)10:51:28 No.1093584874

    魏の曹芳から後の皇帝も無視されがちだしな

    53 23/08/23(水)10:51:41 No.1093584922

    >>ちょっと蜀は僻地すぎるよね… >天然の要害だぞ? 自分たちも苦労してるんだから救えない

    54 23/08/23(水)10:51:51 No.1093584951

    国力不足は劉備が怒りに任せた結果ベテランから引き継ぎ候補まで焼かれたのもでかいよね

    55 23/08/23(水)10:52:54 No.1093585140

    >>転生したら劉禅だったので特に何もしません >痛えから投げるのやめて!!! 最近はさすがに印象悪いから映像作品とかではあんまりポイ捨てされない気がする

    56 23/08/23(水)10:52:59 No.1093585154

    中国広すぎんだよ

    57 23/08/23(水)10:53:27 No.1093585243

    白い糸はよく染まるだっけ それそのものな人だとは思う

    58 23/08/23(水)10:53:30 No.1093585254

    劉禅生きてた時期は亡国の君主は辱しめて殺すか殺すかの二択みたいな時代じゃないし

    59 23/08/23(水)10:53:37 No.1093585274

    >国力不足は劉備が怒りに任せた結果ベテランから引き継ぎ候補まで焼かれたのもでかいよね でも俺ここで弔い合戦しちゃう劉備が嫌いになれないんだ… 国のトップとしてはダメだけど…

    60 23/08/23(水)10:53:38 No.1093585279

    >国力不足は劉備が怒りに任せた結果ベテランから引き継ぎ候補まで焼かれたのもでかいよね あれはあれで荊州ほっといたら荊州派閥の支持失うから…

    61 23/08/23(水)10:53:44 No.1093585299

    斉の桓公はあまり優秀じゃないけど宰相の管仲をよく用いたから春秋五覇最初の覇者として名を残せたという 管仲の死後?なんのことかな

    62 23/08/23(水)10:53:48 No.1093585310

    >同じような立場の孫晧の知名度が圧倒的に低いのに微妙な納得できなさがある 呉の孫晧登場に至るまでの過程がもうどうしようもなさ過ぎてげんなりするのもある

    63 23/08/23(水)10:54:18 No.1093585418

    部下殺されたら報復はメンツ的にも大事だからなんとも

    64 23/08/23(水)10:54:36 No.1093585479

    実際の所中国でここまで為政者が穏当に下野出来た例ってどれだけあるんだろう

    65 23/08/23(水)10:54:40 No.1093585497

    >痛えから投げるのやめて!!! 趙雲「何考えてるんですか主上」 親父「いやー高祖みたいにやってみたらどんな気分かなと思って…」 赤子の時から俺は限界だった

    66 23/08/23(水)10:54:43 No.1093585507

    中国の王朝といえば腐敗から内乱から外患のコンボだけど腐敗を取り締まり過ぎると次の代で一気に乱れるの不思議だよね

    67 23/08/23(水)10:54:59 No.1093585561

    >実際の所中国でここまで為政者が穏当に下野出来た例ってどれだけあるんだろう ラストエンペラー

    68 23/08/23(水)10:55:10 No.1093585607

    >>蜀がなくなってちょっとショック >斬られても文句言えねえぞ! 西暦200年代で助かったな!

    69 23/08/23(水)10:55:47 No.1093585725

    >中国の王朝といえば腐敗から内乱から外患のコンボだけど腐敗を取り締まり過ぎると次の代で一気に乱れるの不思議だよね 殺しすぎ燃やしすぎ

    70 23/08/23(水)10:55:49 No.1093585732

    >>うーん…言われてみれば大虐殺とか族滅の憂き目にもあってないで軟着陸したのは名君に思えてきたぞ… >なのに鍾会と姜維が一波乱起こそうとしてくる… (オマケで龐徳の息子に復讐で絶滅される関羽の一族)

    71 23/08/23(水)10:56:06 No.1093585784

    三国志では悪いイメージある宦官や外戚にも正義の宦官外戚がいたりするから面白い

    72 23/08/23(水)10:56:15 No.1093585821

    >>>蜀がなくなってちょっとショック >>斬られても文句言えねえぞ! >西暦200年代で助かったな! 蜀がなくなってちょっと癪

    73 23/08/23(水)10:56:25 No.1093585856

    生き延びたから偉いとはならんよなあの時代 だったら国と共に死んでればよかったのかと言われるとアレだけどさ…

    74 23/08/23(水)10:57:18 No.1093586033

    本心がどうあれこんな事を魏の偉い人に言ったら 警戒されて最悪殺されるからコラ前の返事が賢いし正解

    75 23/08/23(水)10:57:26 No.1093586061

    生き残れれば正解ってのは一般人の感覚だよね 仮にも為政者がそれでいいのかって話になると次元が違う

    76 23/08/23(水)10:57:39 No.1093586111

    こういっちゃなんだけど後漢って統一王朝の中でも結構皇帝の扱いが酷い

    77 23/08/23(水)10:58:18 No.1093586238

    >三国志では悪いイメージある宦官や外戚にも正義の宦官外戚がいたりするから面白い 曹操のじいちゃんとか三國志プロローグより前の時代の正義の宦官だからな おのれ悪宦官!って訴えてきた官僚を見事!と讃えて逆に重用するエピソードとか熱い

    78 23/08/23(水)10:58:43 No.1093586316

    >こういっちゃなんだけど後漢って統一王朝の中でも結構皇帝の扱いが酷い だいたい若死にしてるよね

    79 23/08/23(水)10:59:17 No.1093586436

    >殺しすぎ燃やしすぎ そんな勝ちまくりモテまくりみたいに言われても…

    80 23/08/23(水)10:59:38 No.1093586496

    民って豪族のことでしょこの時代

    81 23/08/23(水)11:00:21 No.1093586649

    書き込みをした人によって削除されました

    82 23/08/23(水)11:00:35 No.1093586699

    >こういっちゃなんだけど後漢って統一王朝の中でも結構皇帝の扱いが酷い いいよね家族みんな殺されて一般人として過ごしていた前漢の宣帝

    83 23/08/23(水)11:01:07 No.1093586789

    蜀なんか別に懐かしくないですと言った裏で脱走と反乱を計画してると英雄の雌伏雄飛エピソードになる

    84 23/08/23(水)11:01:19 No.1093586828

    Steamで前の三國志買ったがスレ画の蜀で統一したら何かあるかな?

    85 23/08/23(水)11:01:33 No.1093586886

    姜維がわるいよなぁ

    86 23/08/23(水)11:01:55 No.1093586969

    >スレ画を言った裏で脱走と反乱を計画してると英雄の雌伏雄飛エピソードになる スレ画を言っちゃったら脱走と反乱の計画を調べられて即失敗じゃないかな…

    87 23/08/23(水)11:02:23 No.1093587080

    >だいたい若死にしてるよね 宮中で産まれた自分の子供がどんどん死ぬから怪しんで産まれた子を市井に逃がしてたけど いざその皇帝が死んで外に逃がした子を連れてきて皇帝にしたら1歳半で即位して2歳で変死みたいなケースもあったはず

    88 23/08/23(水)11:02:57 No.1093587194

    蜂蜜舐めたい

    89 23/08/23(水)11:03:06 No.1093587225

    赤ちゃんの時に即位して数ヶ月で死んだ皇帝もいたような

    90 23/08/23(水)11:03:17 No.1093587270

    >>スレ画を言った裏で脱走と反乱を計画してると英雄の雌伏雄飛エピソードになる >スレ画を言っちゃったら脱走と反乱の計画を調べられて即失敗じゃないかな… みんな普通にコラ前の流れで話してたから…上の方でレスし直したから処刑しないで

    91 23/08/23(水)11:03:27 No.1093587300

    >蜀を何十年も平和に治めてた実績はあるんですよ >北伐したがる軍部を抑えながら 君主の暗愚さと治世年数に相関無いし姜維に軍権与えてるのは劉禅だからその擁護は無理筋

    92 23/08/23(水)11:03:42 No.1093587346

    >蜂蜜舐めたい 水の一滴も与えてやらねえ

    93 23/08/23(水)11:03:54 No.1093587385

    三國無双じゃ基本的に暗君だけど本気出したらめちゃくちゃ強い印象

    94 23/08/23(水)11:03:58 No.1093587401

    >蜂蜜舐めたい 孫呉の皆さんはだいたいお前の配下だったらしいな

    95 23/08/23(水)11:04:45 No.1093587570

    親の七光り度だと諸葛亮の息子もなかなか 親の威を借る凡小だけど最後に玉砕したから評価してやるかみたいな

    96 23/08/23(水)11:04:46 No.1093587575

    どう答えれば舐められもせず反乱を疑われずにすむのか…

    97 23/08/23(水)11:05:25 No.1093587708

    >三國無双じゃ基本的に暗君だけど本気出したらめちゃくちゃ強い印象 8だと時代の流れには逆らえない暗愚感増し増しだったけどなんか人間味あって好きだわ

    98 23/08/23(水)11:05:31 No.1093587730

    後に降伏した孫晧は司馬炎に皇帝時代の残虐さを問われた時 「皇帝を舐めた奴や皇帝に刃を向ける奴を見せしめたのです」 って日頃から司馬炎を舐めてる王済やかつて曹髦の殺害を指示した賈充を見ながら言ったとか

    99 23/08/23(水)11:05:36 No.1093587746

    >どう答えれば舐められもせず反乱を疑われずにすむのか… 本心はどうあれ暗愚っぽく振る舞って舐められよう

    100 23/08/23(水)11:06:06 No.1093587842

    致命傷になった費禕暗殺については費禕本人が悪いし 黄皓についても諸葛亮の息子と組んで派閥政治やってるから劉禅になんとかなる問題でもないんだよな

    101 23/08/23(水)11:06:17 No.1093587878

    >どう答えれば舐められもせず反乱を疑われずにすむのか… まずスレ画の状況の時点で舐められないようにする意味がないんだ 舐められないっていうのは対等な国同士の王でやることだからな

    102 23/08/23(水)11:06:53 No.1093588009

    >どう答えれば舐められもせず反乱を疑われずにすむのか… 無理だ!

    103 23/08/23(水)11:07:11 No.1093588065

    >親の七光り度だと諸葛亮の息子もなかなか >親の威を借る凡小だけど最後に玉砕したから評価してやるかみたいな 諸葛瞻は蜀健在時代陳寿と色々あったので正史の時点で評価に疑義が…

    104 23/08/23(水)11:07:26 No.1093588116

    舐められないってのは警戒や疑いとセットだからそこは諦めよう…

    105 23/08/23(水)11:07:48 No.1093588216

    むしろ蜀の残党にこっちの意思とか無視して神輿にされないようにするのが重要かも

    106 23/08/23(水)11:08:05 No.1093588266

    劉禅の息子は旧蜀の臣下に担がれて反乱起こして処刑されたのに こいつは生き残ってるからすごいよ

    107 23/08/23(水)11:08:14 No.1093588299

    とっくに国が滅んだこの状況で突っ張って殺されるの馬鹿らしいし 生きるためにリップサービスするのがベスト

    108 23/08/23(水)11:08:45 No.1093588402

    フフフ劉禅は暗君の中でも最弱クラス… 無差別に自国の民を殺しまくらないし女にかまけて内政をグチャグチャにしないしょうもない小物よ…

    109 23/08/23(水)11:08:47 No.1093588411

    寂しいと答えて暗殺されるくらい疑われてるならどう答えても暗殺されるよ

    110 23/08/23(水)11:08:52 No.1093588430

    ただただ酒とおねーちゃんで暮らしたいというぼんやり加減がいい

    111 23/08/23(水)11:09:08 No.1093588482

    ほうとうとほうせいが生きていれば…

    112 23/08/23(水)11:09:17 No.1093588510

    劉禅様がいる限り蜀は滅びてません!立ってくださればたちまち蘇ります!

    113 23/08/23(水)11:09:38 No.1093588588

    >フフフ劉禅は暗君の中でも最弱クラス… >無差別に自国の民を殺しまくらないし女にかまけて内政をグチャグチャにしないしょうもない小物よ… 演義補正でなお国が傾いてないからな… 鄧艾が山登らなかったらまだ姜維が鍾会を撃退出来てたって国力だし

    114 23/08/23(水)11:09:58 No.1093588663

    >ただただ酒とおねーちゃんで暮らしたいというぼんやり加減がいい とはいえ酒とおねーちゃん取り上げられても文句言えない立場なんだよな

    115 23/08/23(水)11:10:44 No.1093588829

    >致命傷になった費禕暗殺については費禕本人が悪いし 無双8で郭循救出ミッション依頼していたのになんか涙出た

    116 23/08/23(水)11:10:50 No.1093588850

    劉禅の先祖代々の土地が幽州の安楽県にあったってウィキに書いてあるけどこれは誤編集なんかな

    117 23/08/23(水)11:11:13 No.1093588934

    >まずスレ画の状況の時点で舐められないようにする意味がないんだ >舐められないっていうのは対等な国同士の王でやることだからな だって臣下がそんなこと言うなって…

    118 23/08/23(水)11:11:21 No.1093588960

    ここまで馬鹿で考えなしだと殺したほうが神輿になる可能性あるから生かしておくか…ってなるのを見越してそう振る舞ってただけだよ 多分

    119 23/08/23(水)11:11:50 No.1093589063

    当時の成都から洛陽って四国から東京に移るようなもんか

    120 23/08/23(水)11:11:52 No.1093589069

    蜀の旧臣は魏に降伏後のスレ画にとってはどっちかと言えば敵よりで自分を危険に追いやる連中だと思ってないと大変な目に合う

    121 23/08/23(水)11:12:11 No.1093589139

    >>フフフ劉禅は暗君の中でも最弱クラス… >>無差別に自国の民を殺しまくらないし女にかまけて内政をグチャグチャにしないしょうもない小物よ… >演義補正でなお国が傾いてないからな… >鄧艾が山登らなかったらまだ姜維が鍾会を撃退出来てたって国力だし いやそれでも国内ボロボロじゃなかったっけ 成人男性がかなり少なくなってたとか

    122 23/08/23(水)11:12:13 No.1093589148

    >とはいえ酒とおねーちゃん取り上げられても文句言えない立場なんだよな 一応皇帝の血筋というのは魏も認めちゃってるから

    123 23/08/23(水)11:12:13 No.1093589149

    >鄧艾が山登らなかったらまだ姜維が鍾会を撃退出来てたって国力だし 鄧艾はなんか規格外すぎるんだよなぁ…

    124 23/08/23(水)11:12:34 No.1093589226

    >劉禅様がいる限り蜀は滅びてません!立ってくださればたちまち蘇ります! (チンポの事だろうか?)

    125 23/08/23(水)11:13:09 No.1093589334

    司馬昭は鍾会を蜀に遠征させるのは絶対危険ですよって進言されても 鍾会に反乱する気があっても大したことは出来ないと蜀に送り出すような奴だから 劉禅が最初から蜀を悲しんで見せたからって危険視するかというとそこまでではないだろうね

    126 23/08/23(水)11:14:05 No.1093589538

    国は滅んだけど人生楽しかったんだろうな劉禅

    127 23/08/23(水)11:14:18 No.1093589588

    >劉禅様がいる限り蜀は滅びてません!立ってくださればたちまち蘇ります! 実は劉禅にとって一番の敵はこういうこというヤツ

    128 23/08/23(水)11:14:29 No.1093589633

    ぶっちゃけ晩年暴走した君主なんていくらでもいるしな 孫権劉邦しなかっただけマシ

    129 23/08/23(水)11:14:39 No.1093589678

    >劉禅の先祖代々の土地が幽州の安楽県にあったってウィキに書いてあるけどこれは誤編集なんかな 劉禅の晋への証言だと安楽県で陳寿が正史に書いたのは菘県だけど どっちも北京市内なのでまあ誤差よ誤差

    130 23/08/23(水)11:14:44 No.1093589691

    三国志末期だと確か諸葛誕の乱がかなりの規模の戦いなんだっけ?

    131 23/08/23(水)11:14:45 No.1093589693

    >国は滅んだけど人生楽しかったんだろうな劉禅 そうかあ…?普通に嫌すぎるだろ境遇

    132 23/08/23(水)11:14:47 No.1093589703

    劉備が皇帝僭称したからって100%皇国としてまとまったとも考えにくい

    133 23/08/23(水)11:15:23 No.1093589815

    赤ん坊の頃に父親に地面に叩き付けられた男

    134 23/08/23(水)11:15:39 No.1093589860

    やっと俺の番だぜやったるぞ!という跡取り特有のハッスル期間が全然ない男

    135 23/08/23(水)11:15:52 No.1093589903

    >国は滅んだけど人生楽しかったんだろうな劉禅 そう他人に思われたから天寿を全うできたと思う

    136 23/08/23(水)11:15:54 No.1093589912

    単純な暗君じゃなくて評価できる面もあったみたいな見方を最近はされてる創作がたまにある

    137 23/08/23(水)11:16:16 No.1093589985

    反三國志とか蜀が勝つ話だと途中殺されてしまう不憫なお方…

    138 23/08/23(水)11:17:04 No.1093590134

    国を興すとか盛り立てるって気力は無いけど一般男性としては馬鹿じゃないと思う

    139 23/08/23(水)11:17:15 No.1093590172

    >やっと俺の番だぜやったるぞ!という跡取り特有のハッスル期間が全然ない男 なんの将来の希望もない蜀だしな…

    140 23/08/23(水)11:17:39 No.1093590250

    どう見ても暗君だしなぁ劉禅 黄皓重用だけでお釣りが来てしまう

    141 23/08/23(水)11:17:44 No.1093590265

    >やっと俺の番だぜやったるぞ!という跡取り特有のハッスル期間が全然ない男 養子にそんな気概と素振りのある男がいましたな劉封って言うんだけど

    142 23/08/23(水)11:18:26 No.1093590412

    暗君というより凡庸な君主と言った方が近いかもしれん 有能な家臣が切り盛りして上に立ってる程度の王朝中期から末期にはありがちなやつ

    143 23/08/23(水)11:18:28 No.1093590417

    >三国志末期だと確か諸葛誕の乱がかなりの規模の戦いなんだっけ? 司馬昭率いる淮南以外の魏軍が26万vs諸葛誕の淮南軍10数万+呉援軍3万で敵味方合計約40万 末期どころか三国志史上最大動員数の戦いと言われてる

    144 23/08/23(水)11:18:32 No.1093590430

    >単純な暗君じゃなくて評価できる面もあったみたいな見方を最近はされてる創作がたまにある 優秀な臣下に全てを委ねられるというのは王の器みたいな持ち上げもできなくはない 諸葛亮が生きてたときは実際それで蜀という国が回ってたし 諸葛亮が死んでからはいいところ何もないけど

    145 23/08/23(水)11:18:34 No.1093590434

    評価できるっていうか評価の基準になるような主体性がないというか… それゆえに創作で盛る余地はたっぷりあるな

    146 23/08/23(水)11:18:36 No.1093590437

    確か後の時代に攻められて領土取られながら部下に残ってる領土だけでも生活安泰ですぜって言われて安心するパーフェクト暗君が居たはず

    147 23/08/23(水)11:18:40 No.1093590448

    >養子にそんな気概と素振りのある男がいましたな劉封って言うんだけど もう劉禅居るので目障りでゴメン

    148 23/08/23(水)11:18:50 No.1093590475

    >単純な暗君じゃなくて評価できる面もあったみたいな見方を最近はされてる創作がたまにある 魏や呉のラストエンペラーと比べたらかなりマシだからな…

    149 23/08/23(水)11:19:09 [いやなやつ] No.1093590547

    >養子にそんな気概と素振りのある男がいましたな劉封って言うんだけど (お家騒動になりそうだし殺そ…)

    150 23/08/23(水)11:19:24 No.1093590609

    処世だなんだと色々理由は考えられるんだけど ただぼんやり育ってるというのが一番やっぱりしっくりくる

    151 23/08/23(水)11:19:26 No.1093590618

    諸葛亮時代もこいつが君主だったってのは評価に入れないと変だとは思う

    152 23/08/23(水)11:19:36 No.1093590657

    >>養子にそんな気概と素振りのある男がいましたな劉封って言うんだけど >もう劉禅居るので目障りでゴメン 劉封って最後どうなったの 飼い殺し?

    153 23/08/23(水)11:19:57 No.1093590709

    劉禅上げるにしても孔明はプロテクトされて姜維にしわ寄せが行きがち

    154 23/08/23(水)11:20:17 No.1093590772

    というか記述少なすぎてこれ以上評価上がらんよ 在位期間の長さと黄皓重用と国滅ぼしたことしか分からないんだもん

    155 23/08/23(水)11:20:18 No.1093590778

    孫晧とか基本気狂いの獣みたいなムーブするのに時々知性の輝きを感じるムーブもするからシンプルに怖い

    156 23/08/23(水)11:20:23 No.1093590795

    治世の中期くらいまでは臣下に言われるがまま感あるけど晩年はある程度主体性を感じる もっとも主体性を感じるだけであって優秀な感じはしないんだけど…

    157 23/08/23(水)11:20:31 No.1093590818

    >劉封って最後どうなったの >飼い殺し? 飼いは無かった

    158 23/08/23(水)11:20:37 No.1093590841

    というか既に詰んでる状況だろ そこから軟着陸させたんなら十分良い結果じゃん

    159 23/08/23(水)11:21:07 No.1093590957

    そもそも孔明ってなんで北伐とかしたの 三分の計でしばらく安定させましょって話じゃなかったの

    160 23/08/23(水)11:21:10 No.1093590964

    >というか既に詰んでる状況だろ >そこから軟着陸させたんなら十分良い結果じゃん 軟着陸ってのは領土安堵とかじゃないか?

    161 23/08/23(水)11:21:19 No.1093590998

    >劉封って最後どうなったの >飼い殺し? 関羽見殺しを咎められて処刑

    162 23/08/23(水)11:21:38 No.1093591056

    >諸葛亮時代もこいつが君主だったってのは評価に入れないと変だとは思う 劉備より上手く諸葛亮を扱えていたというか劉禅=諸葛亮の命令レベルまで信任していたんだよな

    163 23/08/23(水)11:21:49 No.1093591100

    保護監視してる側の懐の深さを本人のサバイバル能力やバランス感覚だと言い張れば有能に見えるって話なのでは

    164 23/08/23(水)11:21:50 No.1093591101

    >>劉封って最後どうなったの >>飼い殺し? >関羽見殺しを咎められて処刑 マジイカれてるな玄徳

    165 23/08/23(水)11:21:53 No.1093591114

    結局異民族にブチ当てられて子の代に絶えたんじゃないの?

    166 23/08/23(水)11:22:06 No.1093591163

    人口100万でうち兵が10万てどう考えても国が破綻しとる

    167 23/08/23(水)11:22:12 No.1093591185

    孔明の説教がね…同じこと年中口酸っぱくして言ってるんだろうな感あって 阿斗ちゃんの印象って子供っぽいのよね

    168 23/08/23(水)11:22:13 No.1093591190

    劉封は後漢王室と同じ長沙劉氏の末裔だから劉備より後漢王室に近い分劉禅の為にも殺しとかないと担がれると不味いんだよね

    169 23/08/23(水)11:22:24 No.1093591235

    >そもそも孔明ってなんで北伐とかしたの >三分の計でしばらく安定させましょって話じゃなかったの だから南蛮ブチのめしてちょっと国力安定させてから出師の表書いた

    170 23/08/23(水)11:22:31 No.1093591264

    >というか既に詰んでる状況だろ >そこから軟着陸させたんなら十分良い結果じゃん ゲームでも末期のあそこから統一は結構大変 どこもかしこも人員が少なくなってるんだけども

    171 23/08/23(水)11:22:41 No.1093591295

    >>そもそも孔明ってなんで北伐とかしたの >>三分の計でしばらく安定させましょって話じゃなかったの >だから南蛮ブチのめしてちょっと国力安定させてから出師の表書いた ちょっとすぎる……

    172 23/08/23(水)11:22:42 No.1093591299

    国力疲弊させる北伐なんてイベント定期開催してる有能サイドにも問題あったと思う

    173 23/08/23(水)11:23:06 No.1093591369

    >そもそも孔明ってなんで北伐とかしたの >三分の計でしばらく安定させましょって話じゃなかったの 魏が強すぎて現状維持維持じゃ駄目 三國鼎立とか言って実際は一強二弱だったし

    174 23/08/23(水)11:23:10 No.1093591386

    >結局異民族にブチ当てられて子の代に絶えたんじゃないの? 劉永だかの孫にあたる劉玄は五胡十六国時代時代でも生きてた

    175 23/08/23(水)11:23:28 No.1093591437

    >そもそも孔明ってなんで北伐とかしたの >三分の計でしばらく安定させましょって話じゃなかったの 蜀が魏倒すよ!で成り立ってる国だから攻めてるポーズしないとダメみたいな感じだった気がする あと蜀自体国としてはジリ貧だから未来無さすぎるし 自分が存命のうちに足掛かり作りたかったんじゃないのか

    176 23/08/23(水)11:23:34 No.1093591457

    結局蜀は劉備の国でしかないみたいな状況ずっと続くからな

    177 23/08/23(水)11:23:43 No.1093591496

    >そもそも孔明ってなんで北伐とかしたの >三分の計でしばらく安定させましょって話じゃなかったの 蜀漢という国は漢の皇帝を弑逆した(してない)魏を討つために建てられた国だから 天下三分の計はそれより前のときの話であって曹丕が皇帝になっちゃったから前提が崩れた

    178 23/08/23(水)11:23:44 No.1093591500

    >国力疲弊させる北伐なんてイベント定期開催してる有能サイドにも問題あったと思う 北伐するための国やし…

    179 23/08/23(水)11:23:44 No.1093591502

    >劉封は後漢王室と同じ長沙劉氏の末裔だから劉備より後漢王室に近い分劉禅の為にも殺しとかないと担がれると不味いんだよね 養子にしたのはそういう理由もあったわけか

    180 23/08/23(水)11:24:36 No.1093591658

    魏がこいつ殺したくて仕方ない感じだったら有能エピソードになる

    181 23/08/23(水)11:24:38 No.1093591667

    >劉永だかの孫にあたる劉玄は五胡十六国時代時代でも生きてた 弟が真の勝ち組だった

    182 23/08/23(水)11:24:39 No.1093591671

    宦官の重用で政治腐敗を起こして主体的な政治活動として記録されてるのが後宮拡張の要求だからノーマルなタイプの暗君 国家運営の功績は全て劉禅の功績、負の部分は全て部下のせいと解釈すれば名君扱いできるかもしれない

    183 23/08/23(水)11:25:10 No.1093591791

    >曹操のじいちゃんとか三國志プロローグより前の時代の正義の宦官だからな 宦官なのに子孫がいるの!?

    184 23/08/23(水)11:25:23 No.1093591842

    >>>劉封って最後どうなったの >>>飼い殺し? >>関羽見殺しを咎められて処刑 >マジイカれてるな玄徳 昔の孔明が主役のゲームで処刑に具申したらifストーリーで孔明が蜀乗っ取るルート入った時の数少ない味方になってくれるんだよな

    185 23/08/23(水)11:25:37 No.1093591898

    >>曹操のじいちゃんとか三國志プロローグより前の時代の正義の宦官だからな >宦官なのに子孫がいるの!? 自分でなる宦官は子供作ってからちんこ切るんだ

    186 23/08/23(水)11:26:08 No.1093592010

    北伐も登山家が台無しにしなければ結構いいところまで行ってたはずなんですよ まあその登山家を重用したのは他でもない孔明なんだが

    187 23/08/23(水)11:26:11 No.1093592021

    諸葛亮が後事を託す相手を話すシーンは劉邦と呂雉のシーン思い出す

    188 23/08/23(水)11:26:14 No.1093592037

    >宦官なのに子孫がいるの!? おちんちん無いから曹操の父ちゃんの曹嵩は夏侯氏からの養子 なので曹操には血が繋がってない従兄弟の曹仁曹洪と血が繋がってる従兄弟の夏侯惇夏侯淵という心強い親戚が揃った

    189 23/08/23(水)11:26:17 No.1093592044

    発言をやたら深読みされるのが三国志っぽくはある

    190 23/08/23(水)11:26:46 No.1093592139

    劉封は失態とか依然にお家騒動の火種でしかなく 孔明以下の重臣にとってもコイツ殺すしかねえなので詰んでた

    191 23/08/23(水)11:27:06 No.1093592207

    >孔明の説教がね…同じこと年中口酸っぱくして言ってるんだろうな感あって >阿斗ちゃんの印象って子供っぽいのよね 景公と晏嬰の関係とダブって見える >晏嬰が危篤に陥った時、景公は海辺に遊びに行っていた。そこに早馬が来て晏嬰が危篤と聞くと、馬車に飛び乗って臨淄に向かった。景公は馬車の速度が遅いと、御者から手綱を奪い取り自ら御を執った。それでも遅いので、ついには自分の足で走った。晏嬰の邸に着くと、家に入り、遺体にすがって泣いた。近臣が、「非礼でございます」と言ったが、景公は「むかし夫子(晏嬰のこと)に従って公阜に遊んだ時、一日に三度わしを責めた。いま誰が寡人(わたし)を責めようか」と言い泣き続けた。

    192 23/08/23(水)11:27:17 No.1093592247

    ああいう成立の国で劉備に親バカなとこもなく口うるさい臣もいて なんでこんな商家の若旦那みたいなのが育つのか

    193 23/08/23(水)11:27:37 No.1093592309

    >発言をやたら深読みされるのが三国志っぽくはある 蜀滅亡しましたで終わりはあまりにもオチが寂しいからな

    194 23/08/23(水)11:27:44 No.1093592328

    やっぱり地面に落としたのが…

    195 23/08/23(水)11:27:45 No.1093592334

    実子の劉禅よりは多分マシだったよな劉封

    196 23/08/23(水)11:28:08 No.1093592415

    >実子の劉禅よりは多分マシだったよな劉封 だから殺した

    197 23/08/23(水)11:28:21 No.1093592465

    >ああいう成立の国で劉備に親バカなとこもなく口うるさい臣もいて >なんでこんな商家の若旦那みたいなのが育つのか 孔明が全部やってくれるからじゃねえの 初代の腹心が二代目無視して牛耳っちゃって二代目何もしないとかよく聞く話

    198 23/08/23(水)11:28:32 No.1093592502

    >やっぱり地面に落としたのが… 頭打ったからバカになったのか バカだから別に趙雲助けなくてもよかったのに…って劉備が思ったのか

    199 23/08/23(水)11:28:46 No.1093592555

    >ああいう成立の国で劉備に親バカなとこもなく口うるさい臣もいて >なんでこんな商家の若旦那みたいなのが育つのか 頑張ったところで先なんかねぇし気楽に生きる方がお得だからな

    200 23/08/23(水)11:28:52 No.1093592578

    要害突破の足掛かりを作られるのが負け筋だから北伐で定期的に邪魔しないといけない

    201 23/08/23(水)11:28:58 No.1093592598

    暗君にありがちな残虐性が無いだけで大分マシというのはある

    202 23/08/23(水)11:29:14 No.1093592654

    >おちんちん無いから曹操の父ちゃんの曹嵩は夏侯氏からの養子 >なので曹操には血が繋がってない従兄弟の曹仁曹洪と血が繋がってる従兄弟の夏侯惇夏侯淵という心強い親戚が揃った ただ正史だと「莫能審其生出本末(どこの誰かわからない)」って表現なんだよな曹操の父親 曹操を貶める目的で書かれたって言われてる曹瞞伝をソースにして曹嵩は夏侯氏出身って注が後世つけられてるだけで

    203 23/08/23(水)11:29:15 No.1093592660

    国是がね…北伐をやめさせてくれないの…

    204 23/08/23(水)11:29:28 No.1093592712

    諸葛亮はちょっと生姜のこと好きすぎない?

    205 23/08/23(水)11:29:31 No.1093592724

    多少行動的で能力あったら諸葛亮と絶対揉めてたよね

    206 23/08/23(水)11:29:42 No.1093592760

    間違いなく名君ではないんだけど暗君として考えると弱すぎる絶妙なライン

    207 23/08/23(水)11:30:02 No.1093592854

    良くも悪くもアクティブなタイプの暗さではないからな…

    208 23/08/23(水)11:30:17 No.1093592905

    >頭打ったからバカになったのか >バカだから別に趙雲助けなくてもよかったのに…って劉備が思ったのか 子供なんてまた産ませればいい! 趙雲はただ一人ぞ!

    209 23/08/23(水)11:30:23 No.1093592918

    本来の血筋的にも蜀の環境的にも劉備一族の当時の状況的にももうどう考えても持て余すし邪魔だからな劉封 親戚じゃなくて養子にしちゃってるから邪魔扱いせずに登用し続けるのすら後々面倒だし

    210 23/08/23(水)11:30:29 No.1093592947

    蜀建国してから崩壊までの間で本格的に北伐してない時期の方が遥かに長いのに 何故北伐し続けないと瓦解するという説が出てきたのか

    211 23/08/23(水)11:30:34 No.1093592964

    国滅びる速度を加速させた時点でまぁ暗君ではあるよ

    212 23/08/23(水)11:30:37 No.1093592974

    >間違いなく名君ではないんだけど暗君として考えると弱すぎる絶妙なライン 中国の暗君界隈がちょっと凄いのが多すぎてこの程度の雑魚が暗君を名乗るなよという気分になる

    213 23/08/23(水)11:30:45 No.1093593018

    半端に頭いいばかりにやたら部下の手綱取ろうとしたり疑心暗鬼に陥ったり忠言聞かなかったりみたいなのに比べたら 有能諸葛亮にブン投げて素直にウンウン頷いてただけ割とマシなのではという気もしないでもない

    214 23/08/23(水)11:30:51 No.1093593053

    名君でも暗君でもないボンヤリ君

    215 23/08/23(水)11:30:52 No.1093593062

    暗君であっても暴君じゃなかったって事だろうね

    216 23/08/23(水)11:31:07 No.1093593125

    >国是がね…北伐をやめさせてくれないの… まあ魏と仲良くするなら皇帝になってるのも致命的だし親世代から失敗してると言えるので詰んでる

    217 23/08/23(水)11:31:08 No.1093593126

    >良くも悪くもアクティブなタイプの暗さではないからな… 即位後ずっとなんの実権もないお飾り皇帝だった気もする…

    218 23/08/23(水)11:32:25 No.1093593413

    >即位後ずっとなんの実権もないお飾り皇帝だった気もする… 皇帝に実権が無ければ宦官の専横は起こらないからそれは無い

    219 23/08/23(水)11:32:26 No.1093593425

    劉封生きてたら劉禅が無事に跡を継いでもデカい顔するおじさんになるなとは思う

    220 23/08/23(水)11:32:58 No.1093593555

    >劉封生きてたら劉禅が無事に跡を継いでもデカい顔するおじさんになるなとは思う だから殺した

    221 23/08/23(水)11:33:19 No.1093593613

    逆に最終的に死ぬけどどうせ滅ぶならやったらぁ!して敵を千切っては投げするようなスレ画見たいか 割と見たいな

    222 23/08/23(水)11:33:25 No.1093593636

    >劉封生きてたら劉禅が無事に跡を継いでもデカい顔するおじさんになるなとは思う そんなもんじゃ済まず最悪は劉禅vs劉封で内乱だよ

    223 23/08/23(水)11:33:29 No.1093593654

    >中国の王朝といえば腐敗から内乱から外患のコンボだけど腐敗を取り締まり過ぎると次の代で一気に乱れるの不思議だよね 腐敗を取り締まる王は寿命が尽きるけど官僚組織は世代が変わっても権限を増大させたがるからね

    224 23/08/23(水)11:33:42 No.1093593709

    そもそも漢の復興を名分にして出来た国だし あと国力の差が圧倒的だからそれが広がる前の隙がある間に一発狙ってもう少しバランスを均等に近づけないとどうしようもないんだよね孔明視点 実際出師の表の時は後のに比べるとまだチャンスあったと思う

    225 23/08/23(水)11:33:51 No.1093593744

    継いだ時点で金もないし人材抜けて潰れかけの会社みたいなもんだしなぁ

    226 23/08/23(水)11:34:35 No.1093593899

    >やっぱり地面に落としたのが… 北宋の初代皇帝趙匤胤は若い頃に頭をぶつけて落馬したけど怪我一つ無かったエピソードがある そこから殺戮を嫌う聖人に生まれ変わったとされる説もある

    227 23/08/23(水)11:34:44 No.1093593946

    漢 中 王

    228 23/08/23(水)11:35:26 No.1093594104

    17歳で色んな土地から流れて来たヤクザのドンみたいなの制御できるわけないわ

    229 23/08/23(水)11:35:33 No.1093594129

    職から見ると手詰まりなんだけど 魏は魏で内でいっつもなんかぐちゃぐちゃしてて時間切れ起こすという

    230 23/08/23(水)11:36:00 No.1093594229

    >継いだ時点で金もないし人材抜けて潰れかけの会社みたいなもんだしなぁ 副社長が実権ガッチリ握ってるしやる事ないし

    231 23/08/23(水)11:36:01 No.1093594236

    蜀は元々成立から無理もあったしその後も弱小国家の域は出ない というか魏が強大過ぎるしもう最初から詰んでる国家ではあった

    232 23/08/23(水)11:36:32 No.1093594340

    >継いだ時点で金もないし人材抜けて潰れかけの会社みたいなもんだしなぁ その会社でどうせ潰れるから良いか!ガハハ!金使うぜ!したのが劉禅だぜ...

    233 23/08/23(水)11:36:40 No.1093594374

    >17歳で色んな土地から流れて来たヤクザのドンみたいなの制御できるわけないわ 劉備ならできる

    234 23/08/23(水)11:36:53 No.1093594423

    蜀の国是が北伐でやらないと崩壊すると言う人間は何故かいるが北伐したない時期の方が長い蜀

    235 23/08/23(水)11:36:54 No.1093594424

    劉禅には実弟もいるわけだけどそいつらを担いで反乱とかは起きてないわけで 劉封が生きてたからって大きな禍根になるかというと微妙な感じがする

    236 23/08/23(水)11:37:29 No.1093594574

    スペックを数値化でもしたらまあ低いだろうけど実績として暗君かと言うとまあ別にそんなでもみたいな感じ

    237 23/08/23(水)11:37:47 No.1093594642

    完全に魏の傀儡として形だけでも蜀王にしてもらうとか…

    238 23/08/23(水)11:38:27 No.1093594806

    能力は置いといて亡国の皇帝やっといて寿命まで生き永らえたはちょっと凄いよね

    239 23/08/23(水)11:38:35 No.1093594845

    >劉禅には実弟もいるわけだけどそいつらを担いで反乱とかは起きてないわけで >劉封が生きてたからって大きな禍根になるかというと微妙な感じがする 劉禅どう見てもボンクラなんだけど あいつはボンクラだから変えないとだめだ!て話も起こらないんだよな特に

    240 23/08/23(水)11:39:18 No.1093595018

    降伏後も兄弟そろって大人しかったんだろう

    241 23/08/23(水)11:39:53 No.1093595162

    旧臣からもそんなに期待されてなかったのでは…

    242 23/08/23(水)11:40:24 No.1093595295

    まあ漢の復興という思想的なお題目も強権とリーダーシップさえあればどうとでも理屈を変えられたんだろうけどね 天下三分も言っちゃえばそのクチだし

    243 23/08/23(水)11:40:30 No.1093595325

    >蜀は元々成立から無理もあったしその後も弱小国家の域は出ない >というか魏が強大過ぎるしもう最初から詰んでる国家ではあった 小国の軍率いて大国斉を滅ぼしかけた楽毅や残り2城まで追い詰められた状態から70余城奪え返した田単はマジやばいなって

    244 23/08/23(水)11:40:32 No.1093595332

    無双シリーズでも周りは大体死ぬけど劉禅はほぼ確実に生き残る

    245 23/08/23(水)11:41:10 No.1093595476

    劉邦が悪いよ劉邦が

    246 23/08/23(水)11:41:47 No.1093595630

    >あいつはボンクラだから変えないとだめだ!て話も起こらないんだよな特に そんなん言ったら首飛ぶしなぁ 黄皓重用時期はそういうことしたやつ大体左遷されてるし

    247 23/08/23(水)11:41:58 No.1093595681

    これで蜀が勝ってりゃむしろ君主と臣下の理想の関係性みたいな扱いされてそう

    248 23/08/23(水)11:42:23 No.1093595783

    >>劉禅には実弟もいるわけだけどそいつらを担いで反乱とかは起きてないわけで >>劉封が生きてたからって大きな禍根になるかというと微妙な感じがする >劉禅どう見てもボンクラなんだけど >あいつはボンクラだから変えないとだめだ!て話も起こらないんだよな特に 八王の乱とか都を制圧した王が暗君ムーヴして別の王にまた都奪われてその王も暗君…の連続だからな

    249 23/08/23(水)11:42:46 No.1093595892

    もしスレ画が本心に近かったらその長い余生を死ぬまで苦しんで過ごすことになる

    250 23/08/23(水)11:43:02 No.1093595948

    >劉禅には実弟もいるわけだけどそいつらを担いで反乱とかは起きてないわけで >劉封が生きてたからって大きな禍根になるかというと微妙な感じがする 劉封は実際に武将として功績を積んでるのが厄介なネタになりそうではある

    251 23/08/23(水)11:43:28 No.1093596055

    ストレスなく生きたから長生きだったのでは

    252 23/08/23(水)11:43:56 No.1093596168

    >国滅びる速度を加速させた時点でまぁ暗君ではあるよ 劉禅じゃないのボンクラならもっと長く続いたってことかい?

    253 23/08/23(水)11:45:06 No.1093596458

    晋の分裂まで耐久できたら勝てたかもしれない

    254 23/08/23(水)11:45:12 No.1093596492

    >ストレスなく生きたから長生きだったのでは 良心の呵責とかなく普通に長生きなのは豪胆というか図太すぎるというか マジで自分がちゃんと暮らせるならなんでも良いタイプだったんだろな

    255 23/08/23(水)11:46:00 No.1093596700

    何もしなかった事にまで後世の人間に大義名分を要求されるんだから皇帝の血筋は大変だ

    256 23/08/23(水)11:46:00 No.1093596703

    何も背負わずに捨て扶持貰ってだらだら暮らす スレ画的には理想の人生だと思う 親近感沸く…

    257 23/08/23(水)11:46:14 No.1093596754

    >晋の分裂まで耐久できたら勝てたかもしれない まず八王でやらかした世代がもう三国すら知らず 物心付いた頃には呉と二国だったか晋一国だった時の子だからどうだろな…

    258 23/08/23(水)11:47:09 No.1093596976

    諸葛亮や蔣琬董允が生きてる間は問題なかったし生まれる時代や国を間違えた感じはある

    259 23/08/23(水)11:47:42 No.1093597114

    蜀が壮健だったら魏か晋もピッとしてただろうから

    260 23/08/23(水)11:47:50 No.1093597146

    八王の乱は本当に司馬乂だけが他の王より可哀想で…

    261 23/08/23(水)11:49:48 No.1093597662

    諸葛亮をあそこまで信じられるのも才能だとは思うし割と本気で第二の父くらいには思ってたんだろう まあその同じ才能が後に黄皓に発揮されてる感じはあるが…

    262 23/08/23(水)11:50:07 No.1093597719

    >劉封は実際に武将として功績を積んでるのが厄介なネタになりそうではある 政治的な立ち回りは下手だし反乱しても魏延みたいに孤立して終わる可能性も高そう

    263 23/08/23(水)11:56:12 No.1093599403

    司馬乂が戦闘強すぎたせいで大敗した総大将陸機が責任問われた後色々内ゲバがあって三族皆殺しとなり陸遜の血が途絶えたという

    264 23/08/23(水)11:58:07 No.1093599925

    >司馬乂が戦闘強すぎたせいで大敗した総大将陸機が責任問われた後色々内ゲバがあって三族皆殺しとなり陸遜の血が途絶えたという 陸遜の頃から主君には恵まれない

    265 23/08/23(水)12:04:26 No.1093601651

    有能でないから無能 とはならないからな…

    266 23/08/23(水)12:06:00 No.1093602113

    暗君かと言われたらそこまでじゃないかもと思うが無能かと言われたらそうだと思う

    267 23/08/23(水)12:07:48 No.1093602624

    普が滅ぶまで耐えれてば…っていうけど普があんなになったのは天下統一してやることなくなったからなので…

    268 23/08/23(水)12:09:00 No.1093602981

    陸機はちょっと敵を作る性格なんで…

    269 23/08/23(水)12:09:27 No.1093603133

    仮に中華統一し損ねたまま司馬炎死んだら誰に後継託したんだろうな

    270 23/08/23(水)12:10:42 No.1093603490

    五胡十六国時代に蜀はできたし…10年持たなかったが…

    271 23/08/23(水)12:11:24 No.1093603711

    >普が滅ぶまで耐えれてば…っていうけど普があんなになったのは天下統一してやることなくなったからなので… 司馬炎が死ぬまで名君だったかもしれないしな

    272 23/08/23(水)12:14:16 No.1093604596

    クーデターの気配ありなら部下とかも処される可能性あるわけだし蜀に帰りたいとは言えないよなぁ

    273 23/08/23(水)12:15:05 No.1093604865

    中華暗君リーグ層厚すぎだし強い世代がいくつもある 明とか統一王朝なのになんなの…

    274 23/08/23(水)12:16:53 No.1093605457

    孔明を謀殺しなかったから暗君の中では最弱の部類

    275 23/08/23(水)12:17:16 No.1093605622

    実際は帰る権利もないわけだし帰りたいって言う程度じゃ殺されないよ この時代はまだそこまで血なまぐさくないし

    276 23/08/23(水)12:17:16 No.1093605623

    三國志で劉禅の蜀でクリア目指そうかな 孔明生きてる時代のが難易度は低そうだな

    277 23/08/23(水)12:17:46 No.1093605784

    この宴会と鍾会姜維の乱ってどっちが先だったんだろ