ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
23/08/22(火)00:59:11 No.1093149269
人類の勝利
1 23/08/22(火)01:00:49 No.1093149672
牛キラー
2 23/08/22(火)01:02:52 No.1093150170
ハンターつえー いやマジで強い羆嵐読んだときもそう思った
3 23/08/22(火)01:03:09 No.1093150240
やっぱ大きかったの?
4 23/08/22(火)01:04:09 No.1093150474
意識しないで駆除したのが勝利の秘訣なのかな…
5 23/08/22(火)01:05:13 No.1093150687
熟練ハンター相手だと殺気を感じ取って隠れて出てこないから厄介って言われてたのに…
6 23/08/22(火)01:05:52 No.1093150840
殺気を隠せるハンターか…
7 23/08/22(火)01:05:56 No.1093150856
熟練ハンターならMATAGIみたいに殺気位消せるんだろう
8 23/08/22(火)01:06:48 No.1093151040
>やっぱ大きかったの? 大きくないし足も測定間違いで16センチだった
9 23/08/22(火)01:07:08 No.1093151123
また俺なんかやっちゃいました?
10 23/08/22(火)01:09:33 No.1093151731
>>やっぱ大きかったの? >大きくないし足も測定間違いで16センチだった いろんな憶測が観測とともに段々下方修正されていく過程はなかなか読み応えのあるドキュメンタリーだったわ 特大サイズじゃなくても恐ろしいものは恐ろしいね
11 23/08/22(火)01:09:35 No.1093151739
66頭!?
12 23/08/22(火)01:09:39 No.1093151757
遂に忍者熊やったのか!?
13 23/08/22(火)01:10:26 No.1093151943
無我の境地に至ったハンターか…
14 23/08/22(火)01:11:11 No.1093152100
ハンターを駆除出来るのはそれを上回るハンターだけだ
15 23/08/22(火)01:11:28 No.1093152151
従姉妹の家族がそこで酪農やってたから一安心
16 23/08/22(火)01:12:11 No.1093152302
「」がなんかやたらふわふわした狩猟案をたくさん出してたことを覚えてる
17 23/08/22(火)01:12:40 No.1093152390
剥製になるかな
18 23/08/22(火)01:16:09 No.1093153057
歳取ってかつての勘が鈍ったのかな 分かって来てからデカさより賢さと程よい臆病さがつよあじだったし
19 23/08/22(火)01:17:37 No.1093153333
今年も活動してるって聞いてびっくりしたけどついにやったのか
20 23/08/22(火)01:18:41 No.1093153563
野生のプロハン…
21 23/08/22(火)01:27:18 No.1093155346
あとはこいつの教えを受けた子供がいないといいんだけど…
22 23/08/22(火)01:28:53 No.1093155668
知恵が回るタイプだったってことか
23 23/08/22(火)01:29:47 No.1093155847
羆とバッファローってどっちが強い?
24 23/08/22(火)01:29:48 No.1093155852
https://ja.wikipedia.org/wiki/Category:%E3%82%AF%E3%83%9E%E3%81%AE%E5%80%8B%E4%BD%93
25 23/08/22(火)01:30:07 No.1093155935
ベテランVSベテランの静かな戦いだったのかな
26 23/08/22(火)01:30:15 No.1093155956
俺なんかやっちゃいました?
27 23/08/22(火)01:30:20 No.1093155972
最初からパワータイプじゃなくステルスキルタイプだからな
28 23/08/22(火)01:30:57 No.1093156113
怪しいと思い撃ち殺してみたところやはり名うての熊であった
29 23/08/22(火)01:33:06 No.1093156576
>怪しいと思い撃ち殺してみたところやはり名うての熊であった そいつはうちのカミさんだよ
30 23/08/22(火)01:34:49 No.1093156869
妻かと思ったら熊でな
31 23/08/22(火)01:35:19 No.1093156959
だが第二第三の
32 23/08/22(火)01:35:48 No.1093157076
妻が
33 23/08/22(火)01:38:44 No.1093157641
とうとう始末されたんか まあ家畜にちょっかい出し続けてるなら流石にいずれはチョンボ引くわな
34 23/08/22(火)01:39:05 No.1093157724
知らない後妻がどんどん出てくる
35 23/08/22(火)01:39:58 No.1093157906
大爆発の閃光と粉塵の中からOSO23が
36 23/08/22(火)01:40:00 No.1093157912
数年かかったけどやっぱ強敵だったん?
37 23/08/22(火)01:40:04 No.1093157921
やったか!
38 23/08/22(火)01:41:09 No.1093158144
4年も逃げてたのは凄い…
39 23/08/22(火)01:41:21 No.1093158189
デカくて強いから厄介なんじゃなくて家畜に手を出すくせにコソコソ逃げ隠れる知恵があるから厄介だったんだぞ…
40 23/08/22(火)01:42:13 No.1093158354
ステルスタイプのヒグマは厄介なんだな…
41 23/08/22(火)01:42:39 No.1093158421
ツノ生えた牛に撃退されてるからなあ あんまフィジカルが強いタイプじゃないからツノ牛ばっかならここまで食えてないだろうな
42 23/08/22(火)01:44:21 No.1093158736
勃起
43 23/08/22(火)01:46:24 No.1093159145
群衆の中に紛れてた犯罪者が警察のノルマ職質でたまたましょっ引かれた感じだな
44 23/08/22(火)01:48:19 No.1093159509
オソ18…お前と戦いたかった…
45 23/08/22(火)01:48:32 No.1093159556
あいつすごい奴だったんだ 全然気づかなかったよ
46 23/08/22(火)01:49:00 No.1093159642
草食性が強いヒグマですが肉の味を覚えたヒグマは肉を求めるようになりますってNHKの解説は肉を求めて家畜襲うようなヒグマに強い淘汰圧をかけ続けた人間のせいで因果が逆なのでは…?とややモニョった
47 23/08/22(火)01:52:07 No.1093160175
肉を積極的に好んで食うかっていうとそうでもなくて ちゃんとデントコーンとかモリモリ食い荒らすんで安心して欲しい
48 23/08/22(火)01:52:48 No.1093160289
無駄にグルメ >皮をキレイに剥いで… > オソの異変はそれだけではないと明かすのは、北海道猟友会標茶支部長の後藤勲氏(79)である。 >「これまでオソは牛の内臓を先に食べて、後は他の部位をちょこっと口にする程度だったのに、直近の被害では背中の皮をキレイに剥いで、ロースの部分だけ食べている。こんな襲い方は今までにないんだわ。可かわいそうなことに、襲われた牛はあばら骨が見えた状態で生きていた。酪農家の人も“牛に顔向けできない”と言ってね。獣医を呼び注射で安楽死させるしかなかった」
49 23/08/22(火)01:54:21 No.1093160545
>肉を積極的に好んで食うかっていうとそうでもなくて >ちゃんとデントコーンとかモリモリ食い荒らすんで安心して欲しい 基本はどんぐりでその次に蜂蜜や鮭でさらに鹿って感じだけど OSOの場合はヒグマの中でも小柄で牛にも負けるくらい強くないので縄張り争いに負けて狩りやすい家畜に行き着いたのではって言われてた
50 23/08/22(火)01:55:35 No.1093160769
ヒグマの風上にも置けねえクズだったんか...
51 23/08/22(火)01:55:41 No.1093160784
トドメ刺してから食えや… 内臓だけ食われた牛も生きながら食われてたんだろうな
52 23/08/22(火)01:56:22 No.1093160878
野生動物は一口だけ齧って回ったりひでえ喰い方するからな… よく考えてみると人間も食い物捨てまくってるし変わらねえな
53 23/08/22(火)01:56:37 No.1093160920
>肉を積極的に好んで食うかっていうとそうでもなくて >ちゃんとデントコーンとかモリモリ食い荒らすんで安心して欲しい こっちはツキノワグマだけど飼料用とうもろこしクマの餌になりがち
54 23/08/22(火)01:57:39 No.1093161077
仮に人間襲われてたらロースだけ食われて死ねないんだな おっかねえ…
55 23/08/22(火)01:57:39 No.1093161079
首をゴキャッとやってくれる猫科の連中てありがたいんだな…
56 23/08/22(火)01:58:45 No.1093161261
>首をゴキャッとやってくれる猫科の連中てありがたいんだな… ライオンとかトラとかはマジで慈悲深いよね
57 23/08/22(火)01:58:45 No.1093161262
>首をゴキャッとやってくれる猫科の連中てありがたいんだな… 逃げられるリスクがある獲物を好む連中はトドメの概念生まれやすいのかもなぁ
58 23/08/22(火)01:58:56 No.1093161285
あれだけ恐れられてたわりにはあっけない最期だったな
59 23/08/22(火)01:59:36 No.1093161397
食べ残し埋めとくクマー
60 23/08/22(火)02:00:25 No.1093161509
ワニのギュスターブ君みたいにはならなかったか
61 23/08/22(火)02:00:28 No.1093161522
しかし牛の被害は何故かおさまらない… というホラー映画ありそう
62 23/08/22(火)02:00:56 No.1093161599
無駄に恐怖をあおったNHKに冷や水ぶっかける
63 23/08/22(火)02:01:46 No.1093161744
獲物の食い方だと昆虫も酷いよな タガメに食われるネズミや蛇には同情する
64 23/08/22(火)02:02:44 No.1093161899
>>首をゴキャッとやってくれる猫科の連中てありがたいんだな… >逃げられるリスクがある獲物を好む連中はトドメの概念生まれやすいのかもなぁ ハンターとしてはお粗末なんだろうなクマって
65 23/08/22(火)02:02:53 No.1093161930
数年後各地で同じ手口の熊害が同時多発的に…
66 23/08/22(火)02:03:08 No.1093161965
あっけない最期だな
67 23/08/22(火)02:03:50 No.1093162088
>>>首をゴキャッとやってくれる猫科の連中てありがたいんだな… >>逃げられるリスクがある獲物を好む連中はトドメの概念生まれやすいのかもなぁ >ハンターとしてはお粗末なんだろうなクマって くまが狩れる獲物は人間だけだな
68 23/08/22(火)02:04:17 No.1093162167
>ハンターとしてはお粗末なんだろうなクマって 安定して肉を獲れないから雑食なんだろうな
69 23/08/22(火)02:04:43 No.1093162265
狙ってたら殺せないけどそれと知らなければ狩れるのは皮肉というか物語的なものを感じる
70 23/08/22(火)02:05:33 No.1093162405
強いクマは不安定な狩なんかせず縄張り確保して山に篭ってどんぐりだからな 餌を求めて人里に降りてきてる奴らは実際は敗北者っていう
71 23/08/22(火)02:05:37 No.1093162418
これ以上被害が拡大しなくて良かったなとしか言えねえ…
72 23/08/22(火)02:06:56 No.1093162619
>強いクマは不安定な狩なんかせず縄張り確保して山に篭ってどんぐりだからな >餌を求めて人里に降りてきてる奴らは実際は敗北者っていう osoも実際強者に縄張り追われて仕方なく家畜狙うリスキーな事やってるんじゃって言われてたよね
73 23/08/22(火)02:07:14 No.1093162671
>これ以上被害が拡大しなくて良かったなとしか言えねえ… ただこの熊が生まれた原因とされる山の熊飽和状態をどうしようね…っていう
74 23/08/22(火)02:07:26 No.1093162706
>これ以上被害が拡大しなくて良かったなとしか言えねえ… 4年かけてキルレシオ66:1は洒落になってないよね 人件費とか実際の被害は牛だけじゃ済まないし
75 23/08/22(火)02:08:05 No.1093162802
>数年後各地で同じ手口の熊害が同時多発的に… 生涯を全うして子孫に継承出来る程にコスパが良い生き方ではなかろう
76 23/08/22(火)02:08:07 No.1093162810
>>これ以上被害が拡大しなくて良かったなとしか言えねえ… >ただこの熊が生まれた原因とされる山の熊飽和状態をどうしようね…っていう 放つか…オオカミ!
77 23/08/22(火)02:08:12 No.1093162820
>人件費とか実際の被害は牛だけじゃ済まないし 放牧が出来なくて飼料代が余計にかかったりとかの経済損失もあり
78 23/08/22(火)02:08:18 No.1093162839
剥製にするのかな
79 23/08/22(火)02:09:11 No.1093162971
生態系のバランスを保つために銃を持った人を野に放てばいい
80 23/08/22(火)02:10:08 No.1093163115
>生態系のバランスを保つために銃を持った人を野に放てばいい それでもまだクマのほうが強いかも知れん…
81 23/08/22(火)02:10:38 No.1093163208
>生態系のバランスを保つために銃を持った人を野に放てばいい 銃持った人野に放って数年かかってんだよなぁ
82 23/08/22(火)02:11:22 No.1093163297
おっかない話をあえてすると子供できる時間は十分にあったね
83 23/08/22(火)02:12:44 No.1093163484
>放つか…ハンター!
84 23/08/22(火)02:13:03 No.1093163540
オスは教育するわけでもないから別に
85 23/08/22(火)02:13:16 No.1093163574
>熟練ハンター相手だと殺気を感じ取って隠れて出てこないから厄介って言われてたのに… 実際そうだから700mの狙撃で倒したそうだ
86 23/08/22(火)02:13:26 No.1093163600
銃持ったベテランですら定期的にやられてるからな あいつら知能と身体能力があまりにも高過ぎるんよ…
87 23/08/22(火)02:13:37 No.1093163624
子育ては雌だしこいつは縄張り追われた熊界の弱者男性だから大丈夫じゃない?
88 23/08/22(火)02:13:45 No.1093163635
>放つか…ハンター! ハンターが…放たれたぁ…!
89 23/08/22(火)02:14:42 No.1093163780
>実際そうだから700mの狙撃で倒したそうだ 日本でそれできる在野のハンター強すぎるだろ!
90 23/08/22(火)02:14:47 No.1093163790
こいつの特質って用心深い気性にあるからその辺受け継がれないか心配よ
91 23/08/22(火)02:15:14 No.1093163852
ヒグマの天敵を放つとなるとアムールトラになるな…
92 23/08/22(火)02:15:53 No.1093163948
こいつの特性産んだ親兄弟からまた同じ特性持ったガキが出てこないとも限らないもんな…
93 23/08/22(火)02:15:54 No.1093163951
フィニッシュホールドはなんだったの
94 23/08/22(火)02:16:00 No.1093163966
弱い雄だったから用心深く逃げ足が速かったわけか
95 23/08/22(火)02:16:08 No.1093163993
>こいつの特質って用心深い気性にあるからその辺受け継がれないか心配よ それもやっぱり弱い熊だから警戒心が強いからで 被害の跡からどんどん増長してるのが見て取れてるから野生動物を過大評価し過ぎだね
96 23/08/22(火)02:16:21 No.1093164029
>ヒグマの天敵を放つとなるとアムールトラになるな… 驚異が増えるだけだこれ
97 23/08/22(火)02:16:57 No.1093164093
>実際そうだから700mの狙撃で倒したそうだ 山ぬかと思った
98 23/08/22(火)02:18:23 No.1093164322
クマなんて警戒し過ぎでも全然問題ないやべえ生き物だよ…
99 23/08/22(火)02:18:45 No.1093164369
どういう熊が生まれるかじゃなくこういう接触機会が増えすぎている方を心配するべき
100 23/08/22(火)02:19:08 No.1093164417
700mだと散弾銃じゃなくてライフルかー
101 23/08/22(火)02:19:15 No.1093164433
ツノキワグマくらいなら素手で勝利する人間が数年に一度は出てくるけど 人間はヒグマには勝てねえ
102 23/08/22(火)02:19:53 No.1093164526
藪経由で移動するから本当に発見が難しいやつだったんだっけ
103 23/08/22(火)02:20:07 No.1093164550
700mは流石に気づけねぇわ
104 23/08/22(火)02:20:53 No.1093164675
>700mは流石に気づけねぇわ 成仏して
105 23/08/22(火)02:21:10 No.1093164718
やはり人間は射程距離おかしいな
106 23/08/22(火)02:21:37 No.1093164771
弟子を育てたから死んだのかもしれん…
107 23/08/22(火)02:22:16 No.1093164851
>ツノキワグマくらいなら素手で勝利する人間が数年に一度は出てくるけど >人間はヒグマには勝てねえ ツキノワグマにも勝ててねえよ 向こうがビックリして逃げてるだけなのでそれならヒグマでもなんぼでもあるわ
108 23/08/22(火)02:22:26 No.1093164884
700mの狙撃って凄えな
109 23/08/22(火)02:22:49 No.1093164923
大型犬に勝てない人間がツキノワグマに勝てる訳ないだろ…
110 23/08/22(火)02:23:31 ID:92cEVdTo 92cEVdTo No.1093165007
>>ツノキワグマくらいなら素手で勝利する人間が数年に一度は出てくるけど >>人間はヒグマには勝てねえ >ツキノワグマにも勝ててねえよ >向こうがビックリして逃げてるだけなのでそれならヒグマでもなんぼでもあるわ ツキノワグマなら遭遇したけど柔道経験者の爺さんが背負投で仕留めたとか数年に一回あるわ
111 23/08/22(火)02:23:33 No.1093165013
>>熟練ハンター相手だと殺気を感じ取って隠れて出てこないから厄介って言われてたのに… >実際そうだから700mの狙撃で倒したそうだ スナイパーライフルじゃねえんだぞ!?
112 23/08/22(火)02:24:24 No.1093165130
仕留めてないだろそれ
113 23/08/22(火)02:24:42 No.1093165185
700mってほんとか…? そうそう当てられる距離じゃないぞ
114 23/08/22(火)02:25:46 No.1093165332
実際殺ってるから狙撃成功したんだろうな すげえな本職ハンター
115 23/08/22(火)02:26:44 No.1093165460
捕えてみれば名うての熊であった
116 23/08/22(火)02:27:07 ID:92cEVdTo 92cEVdTo No.1093165510
>700mってほんとか…? >そうそう当てられる距離じゃないぞ 言うて普通のライフルの狙撃距離が700mだしなぁ
117 23/08/22(火)02:27:27 No.1093165551
NHKスペシャルでもそんなデカいクマじゃなくて普通個体って言ってたけどやっぱりそんなもんだったか…
118 23/08/22(火)02:27:28 No.1093165555
狙撃の世界記録は3kmとか文字通り桁違いの数字だからそこまで現実離れした数字ではない
119 23/08/22(火)02:27:41 No.1093165580
70mでも動物からすれば長距離
120 23/08/22(火)02:28:29 No.1093165680
>狙撃の世界記録は3kmとか文字通り桁違いの数字だからそこまで現実離れした数字ではない クマ撃ちの猟友会の叩き出した数字だぜ…
121 23/08/22(火)02:28:50 No.1093165716
自然と人間の経済活動の狭間で生まれてしまったエラー個体って感じだなぁ現状は
122 23/08/22(火)02:29:37 No.1093165799
>NHKスペシャルでもそんなデカいクマじゃなくて普通個体って言ってたけどやっぱりそんなもんだったか… 追ってたハンターがほぼ完璧に特徴捉えてたよな やっぱプロはすげえや
123 23/08/22(火)02:29:54 ID:92cEVdTo 92cEVdTo No.1093165829
削除依頼によって隔離されました >>狙撃の世界記録は3kmとか文字通り桁違いの数字だからそこまで現実離れした数字ではない >クマ撃ちの猟友会の叩き出した数字だぜ… だから何…?
124 23/08/22(火)02:31:31 No.1093165990
スポーツ的なやつも現実にフィードバックされてるんだろうか
125 23/08/22(火)02:31:57 No.1093166034
仕留めてもしばらく誰も気付かなかったってやっぱ特徴ない個体だったんだろうな
126 23/08/22(火)02:31:58 No.1093166035
>>700mってほんとか…? >>そうそう当てられる距離じゃないぞ >言うて普通のライフルの狙撃距離が700mだしなぁ それは有効射程距離の話であって当てられる当てられないとは別の話だ
127 23/08/22(火)02:32:49 No.1093166105
あれでしょ元自衛官で狙撃手やってた猟友会なんでしょ
128 23/08/22(火)02:33:07 No.1093166135
>ID:92cEVdTo パーン
129 23/08/22(火)02:33:13 No.1093166149
>狙撃の世界記録は3kmとか文字通り桁違いの数字だからそこまで現実離れした数字ではない どっちかというと狙撃距離のワールドレコードが現実離れしたアノマリーなのでそもそも比較の対象になりえない
130 23/08/22(火)02:33:51 No.1093166217
射程距離ってそれ以降は届かないのか届いても威力が保証できないのかどっちなんだ?
131 23/08/22(火)02:33:58 No.1093166232
ドサッ
132 23/08/22(火)02:34:42 No.1093166328
>射程距離ってそれ以降は届かないのか届いても威力が保証できないのかどっちなんだ? 届いて威力が保証できる距離だよ
133 23/08/22(火)02:34:49 No.1093166337
>射程距離ってそれ以降は届かないのか届いても威力が保証できないのかどっちなんだ? 通常使う意味では後者
134 23/08/22(火)02:35:26 No.1093166391
別にデカくなくても人里襲う習性だけで人間はめちゃくちゃ怯えちゃうんだな
135 23/08/22(火)02:35:27 No.1093166394
ハンターって言っても熊狩りって複数人でしょ
136 23/08/22(火)02:36:16 No.1093166490
Nスぺの話では傷持っててめっちゃ慎重に行動するとかやってたな
137 23/08/22(火)02:36:54 No.1093166540
3km狙撃ってカナダの3.5kmのやつ….?あれそもそも狙撃銃でもないし比べるのも無理があるぜ…
138 23/08/22(火)02:37:21 No.1093166585
こんな時間にこんな速さでうんこ出るか普通…?
139 23/08/22(火)02:38:03 No.1093166641
とりあえず撃ってみた OSOMA「」だった
140 23/08/22(火)02:39:02 No.1093166729
対物ライフルなんて日本の猟師は撃てないよ
141 23/08/22(火)02:39:21 No.1093166762
700メートルスラッグ弾で通したの…?
142 23/08/22(火)02:39:59 No.1093166813
>ハンターって言っても熊狩りって複数人でしょ ?
143 23/08/22(火)02:40:14 No.1093166837
>別にデカくなくても人里襲う習性だけで人間はめちゃくちゃ怯えちゃうんだな まず弱い熊大きくはない熊っていうのは熊界の話であってこのデカい猿美味そうだなイケそうだなって思われてたらすごいことになってたからね…
144 23/08/22(火)02:40:41 No.1093166881
クソ付きがいるだけで話の大半は眉唾だって考えた方がマシだな
145 23/08/22(火)02:42:01 No.1093167011
osoを追い出したさらなる化け物がバックに控えてるかもしれないの?
146 23/08/22(火)02:43:27 No.1093167160
久々にThe Hunterでハイイログマ狩ってくるか…
147 23/08/22(火)02:45:45 No.1093167372
>osoを追い出したさらなる化け物がバックに控えてるかもしれないの? 山奥でどんぐりうめうめしてるとされている
148 23/08/22(火)02:45:59 No.1093167388
状況有利だったとはいえ日本でも数年に一度くらいは猪やツキノワグマを素手で倒す人が現れるのも恐ろしい 全員がそうってわけではないが人間もクマがビビるのも正当なくらいにはちゃんと戦闘力あるよなって…
149 23/08/22(火)02:46:43 No.1093167439
>山奥でどんぐりうめうめしてるとされている 基本的に一番デカくてやべー熊は山から出てくる理由も特に無いからな…
150 23/08/22(火)02:47:05 No.1093167468
弱者雄熊追い出して食うドングリうめ…
151 23/08/22(火)02:47:32 No.1093167507
OSO-18はクローン熊だった
152 23/08/22(火)02:48:40 No.1093167582
急にタフ世界みたいなクマになったな
153 23/08/22(火)02:51:56 No.1093167822
熊ってうまいのかな
154 23/08/22(火)02:52:20 No.1093167848
殺気うんぬんの話も本当かよ… 普通に匂いだろ
155 23/08/22(火)02:55:14 No.1093168046
雑食だから食べたものによって味変するとは言う ハチミツペロペロしてると言われているクマノテは高級品 ほんとでござるか?って言いたくなるけど
156 23/08/22(火)02:56:54 No.1093168171
>ハチミツペロペロしてると言われているクマノテは高級品 >ほんとでござるか?って言いたくなるけど 調理法見ると絶対関係無いよ…って言いたくなる 強い獣を食べてしまう事に価値感じてそうというか
157 23/08/22(火)03:03:20 No.1093168621
警戒網張ると察知して出てこなかったけど不意の遭遇では逃げられなかったのか
158 23/08/22(火)03:06:55 No.1093168853
>実際そうだから700mの狙撃で倒したそうだ 凄腕ハンターじゃん……
159 23/08/22(火)03:06:58 No.1093168855
体臭と肉質くらいなら変化はあるとは思うけどね 牛とか草で育てたのと穀物で育てたのはやっぱり違うし
160 23/08/22(火)03:07:38 No.1093168907
>別にデカくなくても人里襲う習性だけで人間はめちゃくちゃ怯えちゃうんだな そりゃそうだろ…
161 23/08/22(火)03:19:00 No.1093169581
>別にデカくなくても人里襲う習性だけで人間はめちゃくちゃ怯えちゃうんだな その習性持ってて怯えなくていい生物いねえよ!
162 23/08/22(火)03:34:40 No.1093170346
みんなめちゃくちゃ頑張ったけどクマ一頭にここまでしてやられたのはほとんど敗北なのでは
163 23/08/22(火)03:39:14 No.1093170523
>ヒグマの風上にも置けねえクズだったんか... 全国的に有名な"忍者グマ"は出自・経歴を誤魔化し令和の平和な時代に集落を襲うために"道警"や猟師と命がけで闘ったと吹聴し怪物を気取っていたが 真実は人目につかぬよう強盗・略奪を繰り返してきた陰キャクソ野郎だった 恥ずかしげもなく嘘だらけの"自伝"で神格化させて自分の縄張りを大きくしていった ハッキリ言ってクマ的にはクズの部類に入る
164 23/08/22(火)03:39:41 No.1093170546
>ハッキリ言ってクマ的にはクズの部類に入る つまんねえよ
165 23/08/22(火)03:52:15 No.1093171106
ふと思ったんだがこの酷暑だし夏バテしてたのかもな
166 23/08/22(火)04:07:51 No.1093171747
700mだから大丈夫と判断したんだろう
167 23/08/22(火)04:09:15 No.1093171805
https://www.youtube.com/watch?app=desktop&v=OWfT7Sses60 熊も暑さには勝てないのか…
168 23/08/22(火)04:17:57 No.1093172174
猟師が減ってるから仕留められないって聞いたけど普通に仕留めれるな
169 23/08/22(火)04:21:12 No.1093172322
手にした獲物に執着しないというのが逆に気味の悪い怖さを感じさせる事例だった
170 23/08/22(火)04:23:05 No.1093172405
まあ身代わりの術だよね
171 23/08/22(火)04:24:36 No.1093172469
先熊の無念を晴らす!
172 23/08/22(火)04:28:46 No.1093172648
66頭の牛って損害額どれくらいまでいったんだろ…
173 23/08/22(火)04:29:46 No.1093172682
牛は「」より高そう
174 23/08/22(火)04:43:46 No.1093173209
この知性が今後のクマのスタンダードになる可能性もある
175 23/08/22(火)04:46:58 No.1093173332
まぁOSOは活動範囲が絞りこまれていたから近いうちに駆除されるとは文春の記事に書いてたな ただクマの活動範囲が広がってきているから第二第三のOSOも現れるだろうとも書いてた
176 23/08/22(火)04:51:51 No.1093173503
つえー
177 23/08/22(火)04:55:27 No.1093173656
クマ程度に何年も手こずるものなんだね
178 23/08/22(火)05:00:03 No.1093173833
山で鉄砲ぶってるだけで生活できる猟師がたくさんいればすぐだったよ
179 23/08/22(火)05:08:25 No.1093174119
>殺気を隠せるハンターか… 小児科医だな…
180 23/08/22(火)05:08:43 No.1093174126
>>>ツノキワグマくらいなら素手で勝利する人間が数年に一度は出てくるけど >>>人間はヒグマには勝てねえ >>ツキノワグマにも勝ててねえよ >>向こうがビックリして逃げてるだけなのでそれならヒグマでもなんぼでもあるわ >ツキノワグマなら遭遇したけど柔道経験者の爺さんが背負投で仕留めたとか数年に一回あるわ 仕留めたケースなんざないだろ
181 23/08/22(火)05:24:28 No.1093174692
>みんなめちゃくちゃ頑張ったけどクマ一頭にここまでしてやられたのはほとんど敗北なのでは 熊のレス
182 23/08/22(火)05:28:18 No.1093174843
>みんなめちゃくちゃ頑張ったけどクマ一頭にここまでしてやられたのはほとんど敗北なのでは 勝ったって思ってる奴いないだろ どうせ人間がそこに済む限り似たようなのは何度も出てくるし
183 23/08/22(火)05:37:21 No.1093175191
人間の殺気を感じ取って逃げるから駆除は不可能とか言われてたけど駆除されたのか
184 23/08/22(火)05:41:57 No.1093175372
野生動物は皆殺しにすべき 野生のクマなんてもってのほか
185 23/08/22(火)05:42:34 No.1093175394
まあゲームの勝利条件じゃあるまいし不可能と言われてるだけで100%じゃないでしょう
186 23/08/22(火)05:42:37 No.1093175399
トウキビ畑だかに籠もって食いまくってた巨大熊もいたよね
187 23/08/22(火)05:59:20 No.1093176063
今までガチのハンター雇わなかったけど今回雇ったんだっけ
188 23/08/22(火)06:00:38 No.1093176119
クマも銃も見たことも触ったこともないけど狩猟のプロですみたいな奴がペラペラ語ってるから面白い
189 23/08/22(火)06:04:00 No.1093176265
>まぁOSOは活動範囲が絞りこまれていたから近いうちに駆除されるとは文春の記事に書いてたな 羆全く関係なくてあれだけど文春ってゴシップ以外にもちゃんとした記事書いてるんだな…
190 23/08/22(火)06:08:41 No.1093176500
何年かかっとるんやこれ こんなん空から撃てば一発やろ
191 23/08/22(火)06:18:40 No.1093177023
勝敗一瞬で決まるのだ
192 23/08/22(火)06:22:39 No.1093177236
まあ熊に名札がついているわけじゃないから知らずにやっちゃったってことはあるだろうな
193 23/08/22(火)06:28:04 No.1093177560
>野生動物は皆殺しにすべき >野生のクマなんてもってのほか 人間も野生動物なんですがそれは…
194 23/08/22(火)06:31:08 No.1093177742
>>野生動物は皆殺しにすべき >>野生のクマなんてもってのほか >人間も野生動物なんですがそれは… 俺は例外に決まっとるやろアホか
195 23/08/22(火)06:37:01 No.1093178160
手配書に済のスタンプが押されちゃう
196 23/08/22(火)06:37:03 No.1093178167
>人間も野生動物なんですがそれは… 頭悪いアホのレス