23/08/21(月)16:29:22 現代の... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/08/21(月)16:29:22 No.1092952685
現代の水道ってめっちゃ便利だよね
1 23/08/21(月)16:31:18 No.1092953189
アタリ前田のクラッカー
2 23/08/21(月)16:31:28 No.1092953219
飲める水質のが出るのは本当に狂ってるよ
3 23/08/21(月)16:32:29 No.1092953456
糞田舎のほうになると上水道の維持管理するより給水車ででも届けたほうがコスパ良くねって話になって 水道廃止の時代は近くまできてるよ
4 23/08/21(月)16:33:28 No.1092953672
水道は再整備が糞面倒だからな 今もすでに腐りかけの管が多い
5 23/08/21(月)16:34:47 No.1092953991
でも東京の方が先に埋設したから水道設備の老朽化は深刻だよね
6 23/08/21(月)16:36:59 No.1092954515
現代でも既に未来がないぞインフラ整備
7 23/08/21(月)16:37:05 No.1092954532
どんな山奥でも集落があるとこんな所にも水道通ってるんだ凄えなってなる
8 23/08/21(月)16:37:07 No.1092954541
なんで1万年くらい持つように作っておかなかったんです?
9 23/08/21(月)16:37:41 No.1092954687
江戸時代は大変だったんだな
10 23/08/21(月)16:37:47 No.1092954719
それでも人がいるところならまだマシでいない所は更新やめるところは出てくると思う
11 23/08/21(月)16:38:00 No.1092954764
新規で敷くのは費用も安く住むんだけど 既にあるのを保全するのは新規の3倍以上予算がいる
12 23/08/21(月)16:38:42 No.1092954941
>なんで1万年くらい持つように作っておかなかったんです? 当時も今も一万年保つ技術がないからですね
13 23/08/21(月)16:39:32 No.1092955161
>なんで1万年くらい持つように作っておかなかったんです? そんな素材も技術もねえ!
14 23/08/21(月)16:39:45 No.1092955213
子供の頃東京から静岡に引っ越したら水が美味しくなってて驚いた思い出
15 23/08/21(月)16:40:10 No.1092955326
パイプライン引き直すために今ある家をぶっ潰して保証しなくていいなら安価に出来るよ
16 23/08/21(月)16:40:58 No.1092955527
>なんで1万年くらい持つように作っておかなかったんです? それを考えると網羅的な上下水道はそもそも駄目だよねってなる
17 23/08/21(月)16:41:06 No.1092955567
>子供の頃東京から静岡に引っ越したら水が美味しくなってて驚いた思い出 東京の水は処理の都合でカルキ臭すぎるだけで水源の水はそこまで差が無いんだけどね
18 23/08/21(月)16:41:20 No.1092955625
今の水道管の主流のポリエチレン管で耐用年数は50年程度と言われている
19 23/08/21(月)16:41:50 No.1092955744
>新規で敷くのは費用も安く住むんだけど >既にあるのを保全するのは新規の3倍以上予算がいる でも50年後の事だし…いっか!
20 23/08/21(月)16:42:10 No.1092955840
ローマ水道はすごいぞ いくらかまだ残ってるからな
21 23/08/21(月)16:42:53 No.1092956027
>今の水道管の主流のポリエチレン管で耐用年数は50年程度と言われている 家建てる時は鋼管にした方がいいな…
22 23/08/21(月)16:43:17 No.1092956116
もう東京は遷都しちゃった方が安くつくのでは?
23 23/08/21(月)16:43:43 No.1092956209
なんか今はどこが老朽化してるのか衛生からの写真で解析できるとかなんとにんともかんとも
24 23/08/21(月)16:44:04 No.1092956289
水道が重要な場所では水道管の上の土地の整備がどんどん進んでるので掘り起こすのだけでも一苦労 かと言って掘り起こすの簡単な土地では別に今更水道の更新要らなくね?となる でも新しいシステム作るのも大変だし…どうなるんだろうね
25 23/08/21(月)16:44:15 No.1092956336
北斗神拳伝承者ですら水が原因で死にかけてたしな...
26 23/08/21(月)16:44:25 No.1092956375
たまに地元帰ると水道水がマジで美味い 多分気のせいではない
27 23/08/21(月)16:44:41 No.1092956445
コストがかかるせいだけどインフラのメンテナンスは重要視されない事が多いんだ
28 23/08/21(月)16:45:14 No.1092956590
水道管掘り返して新しくするにしても有資格者がやらないと違法だから業者に頼むしかない おいくら万円ですか?
29 23/08/21(月)16:45:45 No.1092956732
よくこんなん読んでスレ参加できるなぁ
30 23/08/21(月)16:45:58 No.1092956776
>もう東京は遷都しちゃった方が安くつくのでは? 東京民のプライドが許さないよ
31 23/08/21(月)16:46:19 No.1092956868
>東京民のプライドが許さないよ いや…心底どうでもいいな
32 23/08/21(月)16:46:38 No.1092956948
>ローマ水道はすごいぞ >いくらかまだ残ってるからな 今も実用のヴィルゴ水道はローマ帝国衰退後に2回再整備されてるので…
33 23/08/21(月)16:47:50 No.1092957233
書き込みをした人によって削除されました
34 23/08/21(月)16:47:52 No.1092957245
極論はともかくとしても段階的に古いのを壊して更新しなきゃいけないのは事実だからな…
35 23/08/21(月)16:48:06 No.1092957312
>水道が重要な場所では水道管の上の土地の整備がどんどん進んでるので掘り起こすのだけでも一苦労 >かと言って掘り起こすの簡単な土地では別に今更水道の更新要らなくね?となる >でも新しいシステム作るのも大変だし…どうなるんだろうね 掘り起こすのが大変な土地から住人が掘り起こすの簡単な土地に逃げる! 一極集中解決!
36 23/08/21(月)16:48:19 No.1092957368
>でも東京の方が先に埋設したから水道設備の老朽化は深刻だよね 田舎と違って掘り返す手間も桁違いだったりするのもちょっとヤバいからな…
37 23/08/21(月)16:48:27 No.1092957402
冬の世界一寒い村にも給水者が来る
38 23/08/21(月)16:49:00 No.1092957539
>給水者 立派な職業だ
39 23/08/21(月)16:49:04 No.1092957563
>新規で敷くのは費用も安く住むんだけど >既にあるのを保全するのは新規の3倍以上予算がいる 既にあるのは閉鎖して新しく違う場所に作るのは出来ないの?
40 23/08/21(月)16:49:18 No.1092957628
はやく無線になれ
41 23/08/21(月)16:49:47 No.1092957765
>既にあるのは閉鎖して新しく違う場所に作るのは出来ないの? みんなその土地に引っ越せば可能だよ
42 23/08/21(月)16:49:51 No.1092957781
電線みたいに電柱に相乗りさせようぜ
43 23/08/21(月)16:50:13 No.1092957868
水道の更新費用の高さとか更新の進捗の遅さは地中管に起因するところが多そうで架空線にできればと妄想することはある もちろん素人目に考えても無理なのは分かる
44 23/08/21(月)16:50:19 No.1092957901
>既にあるのは閉鎖して新しく違う場所に作るのは出来ないの? 全員今ある土地を捨てて新天地に行くのであれば
45 23/08/21(月)16:50:23 No.1092957913
東京の水道管は石原時代に徹底的にリフォームしたから今は下手な田舎より中身綺麗だぞ
46 23/08/21(月)16:50:30 No.1092957941
道路に埋まってる水道管を交換するの大変だからな 道路なくせばいいんだろうけどな
47 23/08/21(月)16:50:35 No.1092957963
>電線みたいに電柱に相乗りさせようぜ 悪戯やテロの恰好の標的!
48 23/08/21(月)16:51:07 No.1092958097
>>でも東京の方が先に埋設したから水道設備の老朽化は深刻だよね >田舎と違って掘り返す手間も桁違いだったりするのもちょっとヤバいからな… 何が酷いってちゃんと記録残してないことが多々あって…
49 23/08/21(月)16:51:29 No.1092958200
国分寺あたりの水は飲めるようになった?
50 23/08/21(月)16:51:31 No.1092958207
自己増殖するタイプの金属とかあれば…
51 23/08/21(月)16:51:51 No.1092958304
横浜みたいに水道局が詐欺に引っかかる事件も増えそうだな
52 23/08/21(月)16:51:53 No.1092958317
今水道管は鉄なの?
53 23/08/21(月)16:52:14 No.1092958418
>東京の水道管は石原時代に徹底的にリフォームしたから今は下手な田舎より中身綺麗だぞ 主流管の話で手の打ちようがないのは各家庭の分流管 家が邪魔
54 23/08/21(月)16:52:26 No.1092958459
>田舎と違って掘り返す手間も桁違いだったりするのもちょっとヤバいからな… 下水に関しては東京はまだ戦後に作ったもの利用してる場所が多い この前問題になったお台場の合流式下水もバブル時代以前の産物
55 23/08/21(月)16:52:55 No.1092958598
井戸水は井戸水で水質汚染とかちょっと心配
56 23/08/21(月)16:53:00 No.1092958617
>はやく無線になれ エアコンのドレンホースから水がでるからそれで…
57 23/08/21(月)16:53:08 No.1092958655
>何が酷いってちゃんと記録残してないことが多々あって… なんで…
58 23/08/21(月)16:53:39 No.1092958797
古い管の堆積錆を落とす水流を生むバルブとか詐欺に騙された自治体たくさんあるからな
59 23/08/21(月)16:53:48 No.1092958830
まぁあんな交通バンバン通って地下にも電車走っててビルも建てまくってる所インフラ止めて整備なんかできねぇよなぁ…
60 23/08/21(月)16:53:59 No.1092958880
そういえば金は水を産むと聞いた事がある!
61 23/08/21(月)16:54:09 No.1092958920
>自己増殖するタイプの金属とかあれば… むしろ逆にメンテナンスをやめたら早々に風化して土に置換される素材がほしい
62 23/08/21(月)16:54:38 No.1092959065
>>ローマ水道はすごいぞ >>いくらかまだ残ってるからな >今も実用のヴィルゴ水道はローマ帝国衰退後に2回再整備されてるので… 少なくとも1000年以上経ってて2回で済んでるのおかしくないかな… イタリアとか行くと現役の地下水路とかもう使われてないけどデカい水道橋とか残っててすごいよね
63 23/08/21(月)16:54:44 No.1092959083
火事とかで放水した後って水が錆びだらけになるよね
64 23/08/21(月)16:54:56 No.1092959141
水質の問題なら各家庭に浄水器設置でいいんじゃない
65 23/08/21(月)16:55:01 No.1092959178
東京全域に地下ピット作るかぁ
66 23/08/21(月)16:55:14 No.1092959238
そろそろ水も無線に乗せられるようにしろ 令和だろ
67 23/08/21(月)16:55:36 No.1092959329
モニターから水が出てくるのか
68 23/08/21(月)16:55:50 No.1092959390
都市計画もう一回頑張るしかないな
69 23/08/21(月)16:55:54 No.1092959411
>モニターから水が出てくるのか 全損だこれ
70 23/08/21(月)16:57:00 No.1092959699
>>東京民のプライドが許さないよ >いや…心底どうでもいいな 東京と大阪と京都はこのどうでもいいプライド高いイメージある
71 23/08/21(月)16:57:03 No.1092959714
>まぁあんな交通バンバン通って地下にも電車走っててビルも建てまくってる所インフラ止めて整備なんかできねぇよなぁ… 実は都心の大通りでもバンバン穴開けてメンテ工事してるんだぜ 夜中に始めて朝には撤収して昼間は鉄板で蓋してる
72 23/08/21(月)16:57:29 No.1092959821
>少なくとも1000年以上経ってて2回で済んでるのおかしくないかな… 石は地球誕生から10億年単位で持ってるからな
73 23/08/21(月)16:57:56 No.1092959942
>なんで… 言い方はあれだけど現場に対する職業差別のツケがきたというか人材の悪循環が続いた結果というか
74 23/08/21(月)16:59:56 No.1092960447
仕方ないけど地面に水道管埋設してるから地面切らないと交換できないの大変だよね
75 23/08/21(月)17:00:52 No.1092960686
共同溝システムを…
76 23/08/21(月)17:01:47 No.1092960909
>仕方ないけど地面に水道管埋設してるから地面切らないと交換できないの大変だよね 電線も埋設されていってるから交換になると面倒になってそう
77 23/08/21(月)17:01:49 No.1092960918
>>なんで… >言い方はあれだけど現場に対する職業差別のツケがきたというか人材の悪循環が続いた結果というか 高度成長期に雑に埋めていったツケとかまあ色々ありそう
78 23/08/21(月)17:02:17 No.1092961016
田舎の方は水道だけじゃなく道路もやばない?
79 23/08/21(月)17:03:12 No.1092961219
>むしろ逆にメンテナンスをやめたら早々に風化して土に置換される素材がほしい やっぱりローマ水道が最適解か
80 23/08/21(月)17:03:21 No.1092961254
>田舎の方は水道だけじゃなく道路もやばない? それこそ道路維持するより集落を放棄した方がいいのではって話になってきてるね…
81 23/08/21(月)17:03:39 No.1092961328
だいたい30年そこらでダメになるのはダメになるからな
82 23/08/21(月)17:04:06 No.1092961434
>田舎の方は水道だけじゃなく道路もやばない? 下水も流してるドブに落下防止の柵がないとかあるしそれ以前の問題よ
83 23/08/21(月)17:05:01 No.1092961668
埋めてあるのがあまりにも整備性悪いよね
84 23/08/21(月)17:05:05 No.1092961690
>>田舎の方は水道だけじゃなく道路もやばない? >それこそ道路維持するより集落を放棄した方がいいのではって話になってきてるね… 維持できなくて滅びる田舎が出てきちゃうかー
85 23/08/21(月)17:05:48 No.1092961860
上流の辺境地域では治水にめちゃくちゃ力入れて逆に付近の水道をこっちから引っ張るで合意取り付けたな 水道代もかなりお手軽になるらしい
86 23/08/21(月)17:06:13 No.1092961978
そういえば電線も埋めようって運動あったけどどうなったんだ
87 23/08/21(月)17:07:18 No.1092962201
>維持できなくて滅びる田舎が出てきちゃうかー 高齢化で住民が消えるかインフラが限界で消えるかの違いでしかないと思えば遅かれ早かれではあるから…
88 23/08/21(月)17:07:33 No.1092962271
水屋大した金額じゃないの偉いな…
89 23/08/21(月)17:07:51 No.1092962353
>そういえば電線も埋めようって運動あったけどどうなったんだ 県名+共同溝計画でぐぐれ
90 23/08/21(月)17:07:55 No.1092962366
>>維持できなくて滅びる田舎が出てきちゃうかー >高齢化で住民が消えるかインフラが限界で消えるかの違いでしかないと思えば遅かれ早かれではあるから… それでもなんか時代のターニングポイント感は出そう
91 23/08/21(月)17:09:05 No.1092962666
昔の水って腐ったりごみはいってたりしなかったんかな?
92 23/08/21(月)17:10:15 No.1092962958
田舎は田舎でも集落レベルになると橋や道路も含めて限界だよね…
93 23/08/21(月)17:10:16 No.1092962965
引き込み場所がけっこう遠い水道の配管がどこかで破れて 毎月倍以上の水道代かかってたみたいだから引き込む場所を 変えたりして全部やり直して湯沸かし器も灯油だったのを 電気に変えたら250万ぐらいかかった
94 23/08/21(月)17:10:23 No.1092962997
実家はまだ井戸水だわ
95 23/08/21(月)17:10:24 No.1092963004
>糞田舎のほうになると上水道の維持管理するより給水車ででも届けたほうがコスパ良くねって話になって >水道廃止の時代は近くまできてるよ 井戸復活か…
96 23/08/21(月)17:10:30 No.1092963031
>共同溝計画 合理的な仕組みだなこれ まあこれはこれで何か問題はあるんだろうけど今よりはよさそうだ
97 23/08/21(月)17:11:14 No.1092963212
ただ井戸水は冷蔵庫の製氷に使用とかすると保証対象外になったりするんだよな…
98 23/08/21(月)17:13:26 No.1092963790
>>子供の頃東京から静岡に引っ越したら水が美味しくなってて驚いた思い出 >東京の水は処理の都合でカルキ臭すぎるだけで水源の水はそこまで差が無いんだけどね とんでもない 東京も静岡もどこかわからんけど表流取水か地下取水かで大きな差があるよ https://www.waterworks.metro.tokyo.lg.jp/suigen/antei/02.html https://www.city.shizuoka.lg.jp/000_005918.html
99 23/08/21(月)17:14:06 No.1092963947
ちょっと前に水道を普及させるために昔の政府が作った動画でスレたってたな 想像の何倍も昔の水は衛生環境悪かったんだなってびっくりした
100 23/08/21(月)17:14:21 No.1092964034
この辺りのインフラ整備も結局人と金が集まる都市部の方が捗るんだよね ふるさと納税で金が落ちないどうこう言われるけど
101 23/08/21(月)17:14:30 No.1092964075
田舎は上水道放棄して給水車で済ませる案とか出てきてる https://www.yomiuri.co.jp/national/20230729-OYT1T50255/ まあいまんとこガチの過疎地がターゲットだけど
102 23/08/21(月)17:15:08 No.1092964258
江戸時代の人間が地下に木製で水道管隠すとか そんなことできるとか信じられん
103 23/08/21(月)17:15:42 No.1092964399
民営化でこんな便利に使えない時代が来るよ
104 23/08/21(月)17:15:47 No.1092964425
>江戸時代の人間が地下に木製で水道管隠すとか >そんなことできるとか信じられん 何故
105 23/08/21(月)17:17:43 No.1092964895
水道代どんどん上がるけどしょうがないな
106 23/08/21(月)17:18:10 No.1092964992
江戸時代って言ったらまだマンモス追いかけてた時代だもんな…
107 23/08/21(月)17:19:49 No.1092965392
>水道代どんどん上がるけどしょうがないな インフラに限らないけど設備系の仕組みとか構成とか真面目に調べると更新の金が幾らあっても足りない
108 23/08/21(月)17:20:01 No.1092965440
アメリカみたいに持ち上げられる家を作ろう
109 23/08/21(月)17:20:52 No.1092965666
インフラ整備が間に合わなくて死ぬ地域出てくるんだろうな
110 23/08/21(月)17:21:37 No.1092965874
近々水道橋が各地に架けられる日が来る…?
111 23/08/21(月)17:23:14 No.1092966317
>何故 地下にほってなんかうめるってすんげぇ重労働だから 重機のない時代によくできたなって
112 23/08/21(月)17:23:16 No.1092966329
高度経済成長期にアホみたいに金かけて一気に整備したから今一気にガタがきてるんだよな
113 23/08/21(月)17:23:26 No.1092966373
現代社会でも水道水をそのまま飲める国ってマジでレアだもんな 都市部だけとか限定的なら別だけど国全体でそうなってるのはホントにすごい 凄いだけに整備追っつかなくなってきてもさもありなんって感じではある
114 23/08/21(月)17:23:29 No.1092966387
埼玉から神奈川に越しただけで既に水が美味かった 汚染的な意味での水質の問題じゃなく埼玉と千葉は硬度高いとこが多い
115 23/08/21(月)17:24:57 No.1092966786
クラフトゲーでパーツ毎に劣化が設定されてるゲームって面倒さすぎて嫌だよね 現実はあれよりさらに酷いんだが…
116 23/08/21(月)17:26:10 No.1092967151
琵琶湖の水っておいしいの?
117 23/08/21(月)17:26:27 No.1092967229
>地下にほってなんかうめるってすんげぇ重労働だから >重機のない時代によくできたなって 各藩に無賃労働者集めさせて数千人単位で昼夜問わずやったよ
118 23/08/21(月)17:26:38 No.1092967282
水道事業を民営化したら水道料金めちゃくちゃ上がったってとこあったよな
119 23/08/21(月)17:26:44 No.1092967303
>地下にほってなんかうめるってすんげぇ重労働だから >重機のない時代によくできたなって 今だって重機なしで余裕でできるよ ただ重機を使うより金がかかるというだけだ
120 23/08/21(月)17:28:00 No.1092967665
>各藩に無賃労働者集めさせて数千人単位で昼夜問わずやったよ >今だって重機なしで余裕でできるよ すげぇな あとイギリスも地下道とか地下鉄とかあったけど 昔の重機がそこまでな時代で地下にものつくれるのが信じられんよ
121 23/08/21(月)17:28:50 No.1092967896
地下掘れなかったら鉱山も掘れないよ
122 23/08/21(月)17:29:11 No.1092967997
>飲める水質のが出るのは本当に狂ってるよ 飲める水道って国を発展させる要素にはなり得ないんだなあ?
123 23/08/21(月)17:31:40 No.1092968704
何なら江戸そのものが掘ったり埋めたりで出来てるしな…
124 23/08/21(月)17:32:12 No.1092968871
関東大震災のあとの帝都復興計画が通ってたら 今や世界に冠たる都市になってたかと思うと実に惜しい
125 23/08/21(月)17:33:09 No.1092969149
>昔の重機がそこまでな時代で地下にものつくれるのが信じられんよ 重機がなければ作れない訳じゃないからな 人手があれば行ける
126 23/08/21(月)17:33:45 No.1092969323
水道水が飲めるって事自体は先進国ならそこまでもない 井戸掘ればだいたい飲める水が出てくるのはレア
127 23/08/21(月)17:34:21 No.1092969487
荒川瀬替えなんか川の流れそのものを変えてるけど 逆に今だとできねえからな…
128 23/08/21(月)17:34:35 No.1092969567
>水道事業を民営化したら水道料金めちゃくちゃ上がったってとこあったよな 国営のままでやっていけないから民営化してるんだから当たり前すぎる…
129 23/08/21(月)17:35:34 No.1092969876
>江戸時代って言ったらまだマンモス追いかけてた時代だもんな… その理屈だとテナガザル科とヒト科が分化したぐらいにキリストさんが誕生したことになるな
130 23/08/21(月)17:36:24 No.1092970121
私欲で土地代無茶苦茶上げたバカのせいで全員苦労してるのおかしくない? 土地も家もクソほど余ってるのになんで下がんないの?
131 23/08/21(月)17:36:43 No.1092970216
淡路島の元リゾート地辺りは給水車に切り替わってるって聞いた
132 23/08/21(月)17:36:57 No.1092970292
>>水道事業を民営化したら水道料金めちゃくちゃ上がったってとこあったよな >国営のままでやっていけないから民営化してるんだから当たり前すぎる… 民営化するとみんな困るから国営でやってたのに…
133 23/08/21(月)17:37:36 No.1092970472
>維持できなくて滅びる田舎が出てきちゃうかー 地方活性!なんていうけど根っこのところで一極集中を推し進める要素ばっかりで自治体自体が延命苦しいよーってなってるのがね… まあ都市部も再整備苦しいよーなんだけど
134 23/08/21(月)17:37:37 No.1092970479
>>>水道事業を民営化したら水道料金めちゃくちゃ上がったってとこあったよな >>国営のままでやっていけないから民営化してるんだから当たり前すぎる… >民営化するとみんな困るから国営でやってたのに… どうせ困るんなら技術力ある民間に任せちゃった方がいいケースもある
135 23/08/21(月)17:38:00 No.1092970595
>民営化するとみんな困るから国営でやってたのに… 維持費上がる一方なのに税金上げると文句言われるし…
136 23/08/21(月)17:38:21 No.1092970711
>民営化するとみんな困るから国営でやってたのに… でも国の経営では成り立たない 地方限定水道税とか導入すれば国営でも行けるけど
137 23/08/21(月)17:38:25 No.1092970737
埋めなきゃ楽なんじゃないかな スチームパンクっぽくなってかっこいいし
138 23/08/21(月)17:38:28 No.1092970756
ローマ水道が廃れたあとロストテクノロジー扱いされてる理由がこのスレでよくわかった
139 23/08/21(月)17:39:05 No.1092970928
石で作れば結構持ちそうじゃない?
140 23/08/21(月)17:39:12 No.1092970967
下水道は配管引けないところはすっぱり浄化槽にしてバキュームカーで回収だもんな
141 23/08/21(月)17:39:13 No.1092970970
地方の県庁所在地ですらコンパクトシティ構想出てるんだしもう誰も管理できない感はある
142 23/08/21(月)17:39:19 No.1092970995
>私欲で土地代無茶苦茶上げたバカのせいで全員苦労してるのおかしくない? >土地も家もクソほど余ってるのになんで下がんないの? 売り急がなくても10年くらい金に困らない蓄えがある層は安売りなどという行為をする必要がないから
143 23/08/21(月)17:39:42 No.1092971116
>>民営化するとみんな困るから国営でやってたのに… >維持費上がる一方なのに税金上げると文句言われるし… いや儲けてる企業から取れよ なに国民から直接取ろうとしてんの
144 23/08/21(月)17:40:09 No.1092971228
北陸の祖父母の家は井戸水が湧いてたから水道代0円だったな もう家解体して土地も売ったからなんも残ってないけど
145 23/08/21(月)17:40:23 No.1092971279
今は過疎対策なんてバカバカしいってことで 地方都市を生き残らせる方向性になりつつある 田舎を見捨てるというわけじゃなくて最低限のセーフティネットを維持しながらなくなる集落は仕方ないって感じ
146 23/08/21(月)17:40:27 No.1092971301
>ローマ水道が廃れたあとロストテクノロジー扱いされてる理由がこのスレでよくわかった 金と手間かかり過ぎでローマ帝国自身が一度放棄してるくらいだからな
147 23/08/21(月)17:41:04 No.1092971454
>>>民営化するとみんな困るから国営でやってたのに… >>維持費上がる一方なのに税金上げると文句言われるし… >いや儲けてる企業から取れよ >なに国民から直接取ろうとしてんの きちんと国民が政治活動頑張ったらそうなるかもね
148 23/08/21(月)17:41:23 No.1092971546
>私欲で土地代無茶苦茶上げたバカのせいで全員苦労してるのおかしくない? >土地も家もクソほど余ってるのになんで下がんないの? マネーゲームは終わらねぇぜ!
149 23/08/21(月)17:41:35 No.1092971611
>>民営化するとみんな困るから国営でやってたのに… >でも国の経営では成り立たない >地方限定水道税とか導入すれば国営でも行けるけど 可処分所得減って困るのは国だろ 全員が絶対使うものについては企業の利益で吸い上げられたら大損だわ
150 23/08/21(月)17:41:41 No.1092971644
>売り急がなくても10年くらい金に困らない蓄えがある層は安売りなどという行為をする必要がないから まあ個人じゃなくて法人なんやけどなブヘヘ
151 23/08/21(月)17:42:12 No.1092971794
>田舎を見捨てるというわけじゃなくて最低限のセーフティネットを維持しながらなくなる集落は仕方ないって感じ それを見捨てるって言うのでは もっとも年寄りのワガママに付き合ってる余裕はないが
152 23/08/21(月)17:42:48 No.1092971971
>ローマ水道が廃れたあとロストテクノロジー扱いされてる理由がこのスレでよくわかった だいたいの技術系オーパーツは当時も頑張れば作れる結論になるからな…昔の人頑張りすぎる…
153 23/08/21(月)17:43:44 No.1092972245
>>ローマ水道が廃れたあとロストテクノロジー扱いされてる理由がこのスレでよくわかった >だいたいの技術系オーパーツは当時も頑張れば作れる結論になるからな…昔の人頑張りすぎる… 古代人ナメられすぎである
154 23/08/21(月)17:44:10 No.1092972377
>たまに地元帰ると水道水がマジで美味い >多分気のせいではない 東京の水結構硬いからそのせいかも知らん
155 23/08/21(月)17:44:18 No.1092972413
>今は過疎対策なんてバカバカしいってことで >地方都市を生き残らせる方向性になりつつある >田舎を見捨てるというわけじゃなくて最低限のセーフティネットを維持しながらなくなる集落は仕方ないって感じ バカバカしいとかでなく単に過疎対策に失敗したんだ
156 23/08/21(月)17:44:33 No.1092972460
国が治水やらなくなったら政治家の意味がないんだわ…
157 23/08/21(月)17:44:39 No.1092972475
オリンピックとか万博とかアホな事やる金あるなら水道管なんとかしろよとは常々思ってる バブルの時も無駄遣いするくらいならインフラ整備しろよとも
158 23/08/21(月)17:45:27 No.1092972679
>国が治水やらなくなったら政治家の意味がないんだわ… 水道と治水って関係なくない?
159 23/08/21(月)17:46:12 No.1092972890
>オリンピックとか万博とかアホな事やる金あるなら水道管なんとかしろよとは常々思ってる >バブルの時も無駄遣いするくらいならインフラ整備しろよとも インフラ整備します!なんてこと言ってる政治家はいっぱいいるけどインパクトなさ過ぎてパフォーマンスに負ける
160 23/08/21(月)17:46:35 No.1092973004
失敬な 次は何を民営化して楽しようか考えてるところだぞ
161 23/08/21(月)17:47:10 No.1092973133
>水道と治水って関係なくない? どこの国のひと?
162 23/08/21(月)17:47:49 No.1092973320
水道管実はちゃんと入れ替え進んでるんだよね
163 23/08/21(月)17:47:51 No.1092973336
>>国が治水やらなくなったら政治家の意味がないんだわ… >水道と治水って関係なくない? トイレの排水を飲めるなら全く関係ないが
164 23/08/21(月)17:48:38 No.1092973562
>>水道と治水って関係なくない? >どこの国のひと? 治水ってようは水害対策なんで関係あるのは下水だろ
165 23/08/21(月)17:49:06 No.1092973705
>失敬な >次は何を民営化して楽しようか考えてるところだぞ 東大以外の国立大学とみた
166 23/08/21(月)17:50:09 No.1092974021
穴に潜って水道管弄ってる連中の事底辺中の底辺みたいに扱ってるの良くないと思う
167 23/08/21(月)17:50:41 No.1092974182
>>国が治水やらなくなったら政治家の意味がないんだわ… >水道と治水って関係なくない? 漢語の治水には両方含まれてるし灌漑みたいなのも治水 近代だと日本も中国も上下水道の区分が別で新たに利水って概念を作ったけど https://ja.wiktionary.org/wiki/%E6%B2%BB%E6%B0%B4
168 23/08/21(月)17:51:12 No.1092974339
>穴に潜って水道管弄ってる連中の事底辺中の底辺みたいに扱ってるの良くないと思う 土方の中でも更に割に合わない感あるよね
169 23/08/21(月)17:51:30 No.1092974439
>>>水道と治水って関係なくない? >>どこの国のひと? >治水ってようは水害対策なんで関係あるのは下水だろ 分けた上で繋げて並べなきゃなんないのに関係ないはない
170 23/08/21(月)17:52:05 No.1092974587
国立博物館関係はもう切り離したがってる感ありありだよね
171 23/08/21(月)17:52:09 No.1092974607
当時最先端の技術使ってもインフラなんて数十年下手したら百年余裕で使うものでその頃にはとっくに陳腐化してるのだ
172 23/08/21(月)17:52:22 No.1092974675
頭使う仕事の方が偉いみたいに考えてる人はマジで改めた方がいい 頭使う仕事の方が人数が少なくて済むだけだ
173 23/08/21(月)17:52:48 No.1092974794
昔に地下で作業って崩れることも多いだろうし どうやってその周りを固定してたんだと思う
174 23/08/21(月)17:53:03 No.1092974871
>>>国が治水やらなくなったら政治家の意味がないんだわ… >>水道と治水って関係なくない? >漢語の治水には両方含まれてるし灌漑みたいなのも治水 >近代だと日本も中国も上下水道の区分が別で新たに利水って概念を作ったけど >https://ja.wiktionary.org/wiki/%E6%B2%BB%E6%B0%B4 じゃあ現代だと別ってことじゃないの…?
175 23/08/21(月)17:53:21 No.1092974945
>国立博物館関係はもう切り離したがってる感ありありだよね 教育関係もだけど文化政策から手を引き始めたら大抵近いうちに亡国なのよね…
176 23/08/21(月)17:53:24 No.1092974960
>国立博物館関係はもう切り離したがってる感ありありだよね 国ってものに対して愛着も何にもなくなった人ばっかりだしな 共同体って概念すら薄くなって個人が優先される社会だ
177 23/08/21(月)17:54:00 No.1092975137
未来の事まで考えてどっかに一から新しい都市を作ってみて欲しい 場所がないけど
178 23/08/21(月)17:54:14 No.1092975208
猫の国したいだけの馬鹿が集まってきた
179 23/08/21(月)17:54:23 No.1092975260
>じゃあ現代だと別ってことじゃないの…? そうだよ 反論してくるのはもう黙ってdelでいい
180 23/08/21(月)17:54:29 No.1092975296
>頭使う仕事の方が偉いみたいに考えてる人はマジで改めた方がいい >頭使う仕事の方が人数が少なくて済むだけだ そもそも上下水道の現場に出るのだって頭使う仕事だろ カロリー消費の比率は頭より筋肉の方が高いけど
181 23/08/21(月)17:54:44 No.1092975362
>未来の事まで考えてどっかに一から新しい都市を作ってみて欲しい >場所がないけど トヨタがやろうとしてるよ 俺はそのうち独立国家になると思ってる
182 23/08/21(月)17:54:59 No.1092975447
電信柱 に水道管通そう
183 23/08/21(月)17:55:17 No.1092975530
>>未来の事まで考えてどっかに一から新しい都市を作ってみて欲しい >>場所がないけど >トヨタがやろうとしてるよ >俺はそのうち独立国家になると思ってる 日本が名古屋になるだけだけど
184 23/08/21(月)17:55:26 No.1092975562
>俺はそのうち独立国家になると思ってる 名古屋が独立宣言!
185 23/08/21(月)17:55:43 No.1092975650
蛇口から飲み水出てくるのやっぱ狂ってるな 昔は各家庭に井戸あったのかな?
186 23/08/21(月)17:55:51 No.1092975686
独立国家みらい…
187 23/08/21(月)17:55:57 No.1092975710
>電信柱 に水道管通そう 水道橋の上に街つくろう
188 23/08/21(月)17:55:59 No.1092975725
>俺はそのうち独立国家になると思ってる 企業支配体制来たな…
189 23/08/21(月)17:56:19 No.1092975831
>昔は各家庭に井戸あったのかな? うちにはあるぜ
190 23/08/21(月)17:56:34 No.1092975901
国家公務員の資格にインフルエンサーであることを付け加えよう これからの時代コレが重要
191 23/08/21(月)17:56:38 No.1092975929
トヨタはある意味もう似たようなもんって言うか…
192 23/08/21(月)17:56:39 No.1092975934
>頭使う仕事の方が偉いみたいに考えてる人はマジで改めた方がいい >頭使う仕事の方が人数が少なくて済むだけだ 頭使う仕事が偉いんじゃなくてちゃんと頭使った仕事が偉いんだよな
193 23/08/21(月)17:56:52 No.1092976011
うちの村はみんな川に降りて汲んでたみたい
194 23/08/21(月)17:57:07 No.1092976079
村!?
195 23/08/21(月)17:57:27 No.1092976186
>国家公務員の資格にインフルエンサーであることを付け加えよう >これからの時代コレが重要 実際お上もその辺頑張ってるとこ多いよね 農水省のチャンネルよく見てる
196 23/08/21(月)17:58:14 No.1092976443
>蛇口から飲み水出てくるのやっぱ狂ってるな >昔は各家庭に井戸あったのかな? 井戸端会議と言うくらいには共用も多かった
197 23/08/21(月)17:58:21 No.1092976482
水道水が飲めて水洗トイレが使えるってすごいことなんだな…
198 23/08/21(月)17:58:30 No.1092976528
>昔は各家庭に井戸あったのかな? 大体は井戸は少数でそこへくみに行く形だよ 井戸端会議なんて言葉があるけど嫌でもウジャウジャ人が集まる
199 23/08/21(月)17:58:33 No.1092976546
>>俺はそのうち独立国家になると思ってる >企業支配体制来たな… 終身雇用制の企業は今のところ最も国家に近い共同体だと思うわ 国境がなくなったら次はそこで区別が生まれるね
200 23/08/21(月)17:58:36 No.1092976553
>じゃあ現代だと別ってことじゃないの…? そもそも①治水は一般語で ②利水は学術語や法文用語で そして行政実務上では治水とも利水とも言わず必ず③上下水道整備や河川改修という具体的な言葉を使う 「」は③の実務と①の概念をごっちゃにしてるだけ
201 23/08/21(月)17:58:41 No.1092976574
いずれ水も電子化してワンタッチで補給できるようになる
202 23/08/21(月)17:59:32 No.1092976858
>水道水が飲めて水洗トイレが使えるってすごいことなんだな… インフラ整備の手間もあるけど何より水源がね… 同じだけのリソース割いても日本が内陸国ならもっと事態は深刻だった
203 23/08/21(月)18:00:14 No.1092977065
>いずれ水も電子化してワンタッチで補給できるようになる 常温核融合みたいな時代かな?
204 23/08/21(月)18:00:44 No.1092977229
>同じだけのリソース割いても日本が内陸国ならもっと事態は深刻だった サンキュー山脈! お前らのせいで住める土地が少ねえんだよクソが
205 23/08/21(月)18:01:04 No.1092977348
>大体は井戸は少数でそこへくみに行く形だよ >井戸端会議なんて言葉があるけど嫌でもウジャウジャ人が集まる 想像すると楽しそうだな 井戸持ってる「」はかつて偉い「」だったんだろうか
206 23/08/21(月)18:01:42 No.1092977549
燃料電池使えば電気も水も同時に取れて一石二兆
207 23/08/21(月)18:01:56 No.1092977618
>>同じだけのリソース割いても日本が内陸国ならもっと事態は深刻だった >サンキュー山脈! >お前らのせいで住める土地が少ねえんだよクソが 山(登り降りしたらいいじゃん…)
208 23/08/21(月)18:02:08 No.1092977685
>>俺はそのうち独立国家になると思ってる >企業支配体制来たな… 企業国家ってSFでも人気あるテーマだけど利益追求を第一とする企業と 利益を追求できない国家ってどうしたって相入れないと思うのだ
209 23/08/21(月)18:02:13 No.1092977704
>サンキュー山脈! >お前らのせいで住める土地が少ねえんだよクソが どうせ東京に集まるじゃんお前ら だからちょっとくらい山揺らしてもいいだろ…
210 23/08/21(月)18:03:06 No.1092977970
湿気はあり余ってるんだから空気中から水を取るようにしようぜ 除湿機だコレ
211 23/08/21(月)18:03:33 No.1092978100
ペルーあたりでやってるやつ
212 23/08/21(月)18:04:00 No.1092978245
>利益を追求できない国家ってどうしたって相入れないと思うのだ 国家も利益追求してるよ マネタイズしてないだけで所属してる人の満足を追求してる
213 23/08/21(月)18:05:56 No.1092978838
海水ゆでて水作れば無限に水のめない?
214 23/08/21(月)18:07:21 No.1092979281
>>大体は井戸は少数でそこへくみに行く形だよ >>井戸端会議なんて言葉があるけど嫌でもウジャウジャ人が集まる >想像すると楽しそうだな >井戸持ってる「」はかつて偉い「」だったんだろうか 平成あたりになるとインフラに負けて逆に掘り放題だろうから 金や地位よりは地下水源に汚染ないかぐらいの運だけじゃないかな
215 23/08/21(月)18:07:23 No.1092979290
>海水ゆでて水作れば無限に水のめない? 蒸発法はエネルギーかかりすぎてとっくに時代遅れになってる
216 23/08/21(月)18:07:33 No.1092979339
>海水ゆでて水作れば無限に水のめない? 何かね もりもりお金が減ってくの
217 23/08/21(月)18:07:35 No.1092979352
>>大体は井戸は少数でそこへくみに行く形だよ >>井戸端会議なんて言葉があるけど嫌でもウジャウジャ人が集まる >想像すると楽しそうだな >井戸持ってる「」はかつて偉い「」だったんだろうか うーんまあ場所による 非常に深く掘らないと上水利用のできない地域と ごく浅い掘削ですぐ浄水利用に耐える水が出る地域は混在してて 前者の具体例の江戸のような海岸低地や埋立地では井戸を掘るのは一大事業だが 後者の具体例である山梨の忍野八海や滋賀の醒井のようなところだと井戸はまさに一家に一つあったし 醒井なんかは共同上水を整備して移住者はすでに井戸を掘る必要がないところまで行ってた
218 23/08/21(月)18:07:43 No.1092979409
>海水ゆでて水作れば無限に水のめない? それやると燃料需要で森が砂漠になるんすよ 古代文明が滅びる最多パターン
219 23/08/21(月)18:07:48 No.1092979441
>海水ゆでて水作れば無限に水のめない? 無限に茹でれたらね
220 23/08/21(月)18:09:05 No.1092979863
>>海水ゆでて水作れば無限に水のめない? >それやると燃料需要で森が砂漠になるんすよ >古代文明が滅びる最多パターン 消費量と成長量が釣り合うくらいまで人燃やして減らしていったらダメ?
221 23/08/21(月)18:09:19 No.1092979925
>井戸持ってる「」はかつて偉い「」だったんだろうか 近代国家以前の地主と水源利権は=の事が多いからね 井戸とか用水路持ってるのは大体権力者
222 23/08/21(月)18:09:33 No.1092980006
>>海水ゆでて水作れば無限に水のめない? >蒸発法はエネルギーかかりすぎてとっくに時代遅れになってる 濾過脱塩もまあ金はかかるけど それ以上に廃水処理がヤベエ
223 23/08/21(月)18:10:07 No.1092980171
燃料による海水の淡水化はどれだけの難易度かというと 石油王が試して断念するくらいの無理ゲー
224 23/08/21(月)18:10:07 No.1092980177
>消費量と成長量が釣り合うくらいまで人燃やして減らしていったらダメ? しかしねえ…人体は水気が多くてあまり燃えないのだから…
225 23/08/21(月)18:10:14 No.1092980207
やっぱ天日干しかあ…
226 23/08/21(月)18:10:29 No.1092980297
>>>海水ゆでて水作れば無限に水のめない? >>それやると燃料需要で森が砂漠になるんすよ >>古代文明が滅びる最多パターン >消費量と成長量が釣り合うくらいまで人燃やして減らしていったらダメ? 天然の同じ装置の川で賄えるからダメ
227 23/08/21(月)18:11:05 No.1092980481
海水を真水に変えるコストより地面に穴掘ったり河川弄る方が楽だぜー!!→水源が枯れてきた… ってのが現状だからその内海水浄化が需要高まる可能性はあるけど何かしらブレイクスルーないときつそう
228 23/08/21(月)18:11:46 No.1092980691
そろそろ道路だのなんだののインフラの耐久年数尽きて一斉に交換しないといけないとか聞いたけどお金足りてる?
229 23/08/21(月)18:12:26 No.1092980928
>海水を真水に変えるコストより地面に穴掘ったり河川弄る方が楽だぜー!!→水源が枯れてきた… > >ってのが現状だからその内海水浄化が需要高まる可能性はあるけど何かしらブレイクスルーないときつそう でっけえレンズ作って太陽光で水をあたためる!!!!!!11
230 23/08/21(月)18:12:54 No.1092981100
>ってのが現状だからその内海水浄化が需要高まる可能性はあるけど何かしらブレイクスルーないときつそう 水源が枯れることそのものを回避しようってのが いわゆる温暖化対策やら開発規制などの環境問題だ
231 23/08/21(月)18:13:03 No.1092981163
>そろそろ道路だのなんだののインフラの耐久年数尽きて一斉に交換しないといけないとか聞いたけどお金足りてる? 万博とか軍拡に使うからそんなカネないよ
232 23/08/21(月)18:14:07 No.1092981498
>そろそろ道路だのなんだののインフラの耐久年数尽きて一斉に交換しないといけないとか聞いたけどお金足りてる? まあ道路はまだマシ
233 23/08/21(月)18:14:38 No.1092981689
道路よりも街路樹が寿命的に一番直近か
234 23/08/21(月)18:14:43 No.1092981719
>そろそろ道路だのなんだののインフラの耐久年数尽きて一斉に交換しないといけないとか聞いたけどお金足りてる? インフラ整備の金が足りてたことなんて有史以来一度もないよ
235 23/08/21(月)18:14:45 No.1092981736
>>そろそろ道路だのなんだののインフラの耐久年数尽きて一斉に交換しないといけないとか聞いたけどお金足りてる? >万博とか軍拡に使うからそんなカネないよ マイナンバーもまだまだ金が要りそうだもんな
236 23/08/21(月)18:15:18 No.1092981904
>道路よりも街路樹が寿命的に一番直近か まあ倒木くらいなら大した問題にはならないっしょ
237 23/08/21(月)18:15:32 No.1092981978
民営化でノウハウも何もかも企業に売り渡す
238 23/08/21(月)18:15:38 No.1092982021
道路なんか毎年掘り返してんのになんで耐久年数くるの? アレ何の意味があったの?
239 23/08/21(月)18:15:47 No.1092982073
>そろそろ道路だのなんだののインフラの耐久年数尽きて一斉に交換しないといけないとか聞いたけどお金足りてる? 足りないしどうしようもない こういうのが実効支配を失った状態というやつで インフラがどうにもならなくなると行政権や警察権もあやうくなる
240 23/08/21(月)18:15:53 No.1092982109
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
241 23/08/21(月)18:16:44 No.1092982427
>1692609353399.png 閃いたんだけどこれ作るお金でパイプ交換しようぜ
242 23/08/21(月)18:16:58 No.1092982500
>民営化でノウハウも何もかも企業に売り渡す というかノウハウは民間に渡さないとまずいんだよ 海外で水メジャーに対抗出来ないから