ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
23/08/21(月)12:08:25 No.1092882437
三葉虫という恐竜より長く栄えた生き物 大量絶滅を2回も乗り切り3回目の大量絶滅でようやく死に絶えた
1 23/08/21(月)12:09:40 No.1092882787
海の掃除屋でいわゆるゴキブリポジションだからな 神様が3回もバルサン焚かなきゃ駆除できんかったんだろう
2 23/08/21(月)12:09:58 No.1092882866
肝心のゴキブリは生き残ってますが…
3 23/08/21(月)12:10:49 No.1092883126
構造色もってるやつもいて 虹色に輝く種類もいたんだよな
4 23/08/21(月)12:11:13 No.1092883245
カンブリア紀からペルム紀末までの3億年近い期間だからな
5 23/08/21(月)12:11:43 No.1092883415
>肝心のゴキブリは生き残ってますが… 大分違う
6 23/08/21(月)12:11:57 No.1092883479
何か目が面白いらしい
7 23/08/21(月)12:12:01 No.1092883503
イメージよりちっさいんだよな
8 23/08/21(月)12:12:53 No.1092883756
成長すると恒星になるんだよな SUN幼虫 なんつって(笑)
9 23/08/21(月)12:13:04 No.1092883807
お盆ぐらいでかいイメージだけだ実際は数センチだからな もちろんデカい種もいたが
10 23/08/21(月)12:13:28 No.1092883932
>イメージよりちっさいんだよな 現代の節足動物のイメージからすりゃ十分デカくない?
11 23/08/21(月)12:14:14 No.1092884187
俺の勝ち
12 23/08/21(月)12:18:02 No.1092885357
ペルム紀は史上最大の絶滅だからな 海も大量に死んだ
13 23/08/21(月)12:18:22 No.1092885497
調べてきた 発見された化石で最大のものは90センチだってさ
14 23/08/21(月)12:19:42 No.1092885963
光楯類とまとめられがち 下手すると今のカブトガニとかと一緒くたにする奴も出る
15 23/08/21(月)12:20:01 No.1092886074
>ペルム紀は史上最大の絶滅だからな >海も大量に死んだ シベリア火山の噴火だけで大量の火山灰だからな 北米大陸だけに集めると仮定すると地表が400メートルも上がる計算らしい
16 23/08/21(月)12:21:23 No.1092886541
>発見された化石で最大のものは90センチだってさ 推定であって標本で出てる分には70㎝
17 23/08/21(月)12:21:47 No.1092886676
ひっくり返すとダンゴムシそのまんま
18 23/08/21(月)12:22:46 No.1092886961
というか丸まって身を守る種もいたみたいだからな
19 23/08/21(月)12:23:41 No.1092887262
三葉虫だって滅びたんだ ゴキブリだっていつか滅ぼせますぜ
20 23/08/21(月)12:27:18 No.1092888492
似てるけどマーレラは三葉虫じゃなかったのか? 今初めて知った
21 23/08/21(月)12:27:29 No.1092888549
どっかの深海に今でも生きてるって言われたら信じちゃう
22 23/08/21(月)12:29:41 No.1092889380
カブトガニが生き延びて三葉虫が絶滅したの不思議
23 23/08/21(月)12:33:09 No.1092890523
深海にはまだいると思うよ
24 23/08/21(月)12:34:06 No.1092890802
>カブトガニが生き延びて三葉虫が絶滅したの不思議 形態も生息期間も全然別物だし
25 23/08/21(月)12:40:19 No.1092892929
書き込みをした人によって削除されました
26 23/08/21(月)12:48:11 No.1092895548
トリロバイトって英名もイカす
27 23/08/21(月)13:04:49 No.1092900505
サカバンブームの次は三葉虫ブームが来るn?
28 23/08/21(月)13:08:24 No.1092901386
アノマロカリス並みに定番で教科書で誰もが目にするレベルだから爆発する事はないと思う