虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

23/08/18(金)15:49:06 最強の... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/08/18(金)15:49:06 No.1091727360

最強の格闘技

1 23/08/18(金)15:49:42 No.1091727500

すげー久し振りに聞いた

2 23/08/18(金)15:50:39 No.1091727717

アンディ・ボガード

3 23/08/18(金)15:50:54 No.1091727770

ペチペチペチチ

4 23/08/18(金)15:51:30 No.1091727915

ペチペチペチペチ金玉!ペチペチペチペチ…

5 23/08/18(金)15:51:45 No.1091727962

合気道みたいなやつ

6 23/08/18(金)15:52:02 No.1091728037

最強の格闘技なら今もリングで大活躍してるんですよ そうなってない時点で証明完了なんですよ

7 23/08/18(金)15:52:56 No.1091728225

めちゃめちゃ動きにくそう

8 23/08/18(金)15:54:24 No.1091728567

試合の動画観てみたい

9 23/08/18(金)15:55:16 No.1091728756

>試合の動画観てみたい 残影拳!残影拳!残影拳!

10 23/08/18(金)15:55:32 No.1091728826

森部のじーさんの奥義!

11 23/08/18(金)15:55:34 No.1091728831

本気で戦うと相手が死ぬから他流試合では手加減してる

12 23/08/18(金)15:57:40 No.1091729323

道場で誰もちゃんと教えてもらって無かったって話はとても悲しい気持ちになった

13 23/08/18(金)15:58:06 No.1091729415

弱そう

14 23/08/18(金)15:58:07 No.1091729417

掌底を基本技にしたらペチペチになるのは初期パンクラスで証明されていたのだ

15 23/08/18(金)15:58:27 No.1091729492

軽く他流試合の動画漁ったらマウントポジションでお互い抱き合って動けないみたいなのしか無かった

16 23/08/18(金)16:00:04 No.1091729854

相撲並の歴史があるのだ fu2478711.png

17 23/08/18(金)16:00:26 No.1091729940

鉄拳のニーナはこれの使い手だったけど近年では削除されてる

18 23/08/18(金)16:01:10 No.1091730092

骨のパンチ!

19 23/08/18(金)16:01:20 No.1091730119

骨法じゃなくて空手だけど師範は受けでこっちの骨が折られそうな衝撃与えてくるからペチペチは嘘でもないと思う

20 23/08/18(金)16:01:21 No.1091730129

いよいよ興行打って出るって時にUFCが出て衝撃を受けて慌てて寝技取り入れた その後他流試合に出て惨敗するまでは神話通じてたな 80~90年代位の格闘技でMMA時代にのっていけたの修斗くらいだったな

21 23/08/18(金)16:01:21 No.1091730130

>本気で戦うと相手が死ぬから他流試合では手加減してる 後頭部に肘膝入れたら人間死ぬんよ…

22 23/08/18(金)16:01:21 No.1091730134

タフ…

23 23/08/18(金)16:02:33 No.1091730415

古くは奈良時代まで遡れる一子相伝の秘技は盛り過ぎだろ

24 23/08/18(金)16:03:45 No.1091730690

これをちゃんと使える人間は森部のじーさんかアンディしかいないと思ってる

25 23/08/18(金)16:04:10 No.1091730781

昭和の似非武道

26 23/08/18(金)16:05:04 No.1091730971

>古くは奈良時代まで遡れる一子相伝の秘技は盛り過ぎだろ 中臣鎌足が開祖って言ってる古武術もあるからそうでもない

27 23/08/18(金)16:05:06 No.1091730980

秘伝の技徹し! 相手は倒れる

28 23/08/18(金)16:05:10 No.1091730993

今でも探せば道場とかあるのかな

29 23/08/18(金)16:05:24 No.1091731048

>古くは奈良時代まで遡れる一子相伝の秘技は盛り過ぎだろ そもそも剣だの槍だの弓だの武器でのガチ殺し合いが主流だった時代に徒手格闘術なんてあったのかな 武器持った方がつええじゃん!

30 23/08/18(金)16:05:57 No.1091731173

>本気で戦うと相手が死ぬから他流試合では手加減してる 現代忍者もそうだけどこの理屈のカッコ悪さなんとかならんのか

31 23/08/18(金)16:06:07 No.1091731211

こんないじめられっ子みたいなモデルでいいのか

32 23/08/18(金)16:07:55 No.1091731613

>>本気で戦うと相手が死ぬから他流試合では手加減してる >現代忍者もそうだけどこの理屈のカッコ悪さなんとかならんのか この理屈がかっこ悪いんじゃ無くて実績のないやつがコレ言ってるからカッコ悪いんだ

33 23/08/18(金)16:08:01 No.1091731637

>本気で戦うと相手が死ぬから他流試合では手加減してる 他の格闘技も本気で殺そうと思ったら殺せるけどそれしないのを手加減というのならみんな手加減してると思う

34 23/08/18(金)16:08:56 No.1091731877

>>古くは奈良時代まで遡れる一子相伝の秘技は盛り過ぎだろ >そもそも剣だの槍だの弓だの武器でのガチ殺し合いが主流だった時代に徒手格闘術なんてあったのかな >武器持った方がつええじゃん! 甲冑組討という技術はあった 要は鎧着てても相手組み伏せて首取る時用の格闘術 まあ刃物で鎧の隙間狙う技術だが

35 23/08/18(金)16:09:17 No.1091731950

>試合の動画観てみたい https://youtu.be/uheQOc4FL5Y

36 23/08/18(金)16:09:31 No.1091732026

アンディも流派不知火流体術にされたし…

37 23/08/18(金)16:10:10 No.1091732198

>中臣鎌足が開祖って言ってる古武術もあるからそうでもない なんで貴族が…?と思ったが蘇我氏を討ち取った武術みたいなことなのか

38 23/08/18(金)16:10:58 No.1091732395

ペェ太が襲われてる動画しか知らない

39 23/08/18(金)16:12:41 No.1091732813

>https://youtu.be/uheQOc4FL5Y 普通に良い試合してない?

40 23/08/18(金)16:13:12 No.1091732929

>>中臣鎌足が開祖って言ってる古武術もあるからそうでもない >なんで貴族が…?と思ったが蘇我氏を討ち取った武術みたいなことなのか https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AB%B8%E8%B3%9E%E6%B5%81 歴史自体は本当に長いんだけど発祥エピソードがあまりにも嘘臭すぎるんだよな諸賞流

41 23/08/18(金)16:14:23 No.1091733221

ポコチンファイトみたいなやつだっけこれ

42 23/08/18(金)16:14:26 No.1091733227

ゴジラを倒せるのは知ってる

43 23/08/18(金)16:15:15 No.1091733436

「骨法の狂気」小柳津弘が女子小学生に「おじさんとエッチしよう」って痴漢して逮捕された時は話題になったね

44 23/08/18(金)16:16:47 No.1091733829

ローキック対象できなくない?

45 23/08/18(金)16:18:12 No.1091734174

これ作ったやつは普通に喧嘩強いから厄介

46 23/08/18(金)16:18:15 No.1091734190

セガールのは違うんだっけ

47 23/08/18(金)16:18:21 No.1091734216

>>https://youtu.be/uheQOc4FL5Y >普通に良い試合してない? 蹴りはマジの蹴りだしペチペチも全く痛くないわけじゃかいからな ただ見た目がフニャフニャすぎてこれ見せられても普通に空手習うわ…ってなると思う

48 23/08/18(金)16:20:13 No.1091734689

皇拳とかいうあやしいやつ習ってみたい 九字切りしながらなぐるの

49 23/08/18(金)16:20:52 No.1091734842

その人が強いのか流派が強いのかは永遠の課題ではあるね

50 23/08/18(金)16:22:30 No.1091735308

ペチペチペチペチ

51 23/08/18(金)16:22:34 No.1091735324

>「骨法の狂気」小柳津弘が女子小学生に「おじさんとエッチしよう」って痴漢して逮捕された時は話題になったね あのめっちゃ食べそうな人か

52 23/08/18(金)16:23:08 No.1091735470

浴びせ蹴り

53 23/08/18(金)16:26:17 No.1091736275

骨法っていう名前がカッコよすぎる

54 23/08/18(金)16:26:32 No.1091736349

90年代あたりのラノベや漫画とかで割と出てくる

55 23/08/18(金)16:26:53 No.1091736449

タフの作者も絶賛してた

56 23/08/18(金)16:27:25 No.1091736586

武ではなく舞

57 23/08/18(金)16:27:57 No.1091736711

>アンディも流派不知火流体術にされたし… 骨法表記無かったことあったかな

58 23/08/18(金)16:28:30 No.1091736842

https://youtu.be/YvcNlD7RyQc

59 23/08/18(金)16:29:00 No.1091736989

今は何が強いの?

60 23/08/18(金)16:30:09 No.1091737254

>90年代あたりのラノベや漫画とかで割と出てくる 何と言っても永井豪だな バイオレンスジャックにも出てくるし

61 23/08/18(金)16:34:07 No.1091738233

>今は何が強いの? ガン=カタ この格闘技を極めることにより… 攻撃効果は120%上昇 防御面では63%上昇 ガン=カタを極めたものは無敵になる!

62 23/08/18(金)16:34:28 No.1091738321

>その人が強いのか流派が強いのかは永遠の課題ではあるね 強さで言えば人だと思うよ

63 23/08/18(金)16:37:23 No.1091739041

「柔道三段空手三段剣道二段他にムエタイ少林寺サンボ骨法ブラジリアン柔術カポエラも少々」のとこで覚えた 唯一知らん格闘技だった

64 23/08/18(金)16:39:33 No.1091739590

>>その人が強いのか流派が強いのかは永遠の課題ではあるね MMA全盛の今その視点で語る人は大分減ったと考えられる

65 23/08/18(金)16:40:36 No.1091739860

スレ画はペチペチしてる中で急に入るローキックが一番痛そうなの耐えられない

66 23/08/18(金)16:41:50 No.1091740169

今でも骨法最強説を支持してる人いるの?

67 23/08/18(金)16:41:52 No.1091740179

今もウェイブとかあるじゃん

68 23/08/18(金)16:44:55 No.1091740915

さる高名な漫画家も騙されたのだ

69 23/08/18(金)16:45:55 No.1091741171

>今でも骨法最強説を支持してる人いるの? いたら正気か疑われるよ

70 23/08/18(金)16:46:54 No.1091741408

イーン!

71 23/08/18(金)16:47:46 No.1091741616

90年代半ば位の漫画見ると強い感じで出てくる

72 23/08/18(金)16:50:12 No.1091742207

別に弱いハッタリ拳法って訳でもない 最強の拳法!って訳ではないだけで

73 23/08/18(金)16:50:24 No.1091742256

一応書いてあることは間違ってはいないんだよな ボクシングなど打撃系ではごく常識ってだけで 特徴的なのは掌打くらいか

74 23/08/18(金)16:50:25 No.1091742260

>「柔道三段空手三段剣道二段他にムエタイ少林寺サンボ骨法ブラジリアン柔術カポエラも少々」のとこで覚えた >唯一知らん格闘技だった あれ骨法って言ってたのか…

75 23/08/18(金)16:51:43 No.1091742581

>その人が強いのか流派が強いのかは永遠の課題ではあるね 上で貼られてる対空手のは本人の体格で大部分を賄ってる感じがする

76 23/08/18(金)16:52:19 No.1091742730

急所攻撃有りならペチペチでもいいんだろうけど

77 23/08/18(金)16:52:30 No.1091742782

当時のことよくわからんけど なんで流行った?なんで衰退した?

78 23/08/18(金)16:53:19 No.1091742976

>なんで流行った? なんか凄そうだったから? >なんで衰退した? 多分動いてるの見るとあんまりカッコよくなかったから

79 23/08/18(金)16:53:36 No.1091743045

神秘性と骨法という単語自体は元から存在していたことによる説得力

80 23/08/18(金)16:53:50 No.1091743117

fu2478822.jpeg うろ覚え

81 23/08/18(金)16:54:23 No.1091743247

映像媒体が今より少ない時代だったから 実際のペチペチのダサさを口伝のハッタリが上回ってしまった

82 23/08/18(金)16:54:26 No.1091743262

>なんか凄そうだったから? >多分動いてるの見るとあんまりカッコよくなかったから 当時の人暇すぎた…?

83 23/08/18(金)16:54:40 No.1091743322

>当時のことよくわからんけど >なんで流行った?なんで衰退した? 格闘技通信や週刊プロレスなんかが非常に持ち上げてた 実際プロレスラーなんかが骨法の技術を取り入れたりしていた 他流試合に出て惨敗して幻想が消え去った

84 23/08/18(金)16:54:57 No.1091743415

>本気で戦うと相手が死ぬから他流試合では手加減してる 結果出してない奴が言うと恥ずかしい台詞ナンバーワンきたな…

85 23/08/18(金)16:54:58 No.1091743418

当時中学生位の船木が師範あっさりボコってみんな消えたんじゃなかったっけ(うろ覚え)

86 23/08/18(金)16:55:02 No.1091743441

なんで流行ったというかタフと修羅の門もそのムーブメントに乗ってたやつなので ある意味名作格闘漫画の始祖だよ

87 23/08/18(金)16:56:04 No.1091743706

開掌は顔面の肉が削げる事故多いので 結局ライトスパーみたいに手加減し合うことになる ある意味実戦的

88 23/08/18(金)16:56:08 No.1091743725

ネーミングセンスがめっちゃ良かった 骨の法だぜ?

89 23/08/18(金)16:56:56 No.1091743928

影武流とか今でも出てきてるし…

90 23/08/18(金)16:57:44 No.1091744121

格闘技全然詳しくないけど 発祥が近年で実際めっちゃ強いとかのやつはあったりする?

91 23/08/18(金)16:57:45 No.1091744126

これ実際流行らせたの週プロと格通では

92 23/08/18(金)16:59:04 No.1091744477

格闘技通信が骨法惨敗を受けて「今まで骨法持ち上げてすいませんした」って謝罪した事件で一気に衰退していったな

93 23/08/18(金)16:59:19 No.1091744546

>発祥が近年で実際めっちゃ強いとかのやつはあったりする? MMAで良いのでは

94 23/08/18(金)16:59:23 No.1091744563

ケンイチで「まあ日本最古かどうかはともかく」って前向きで秋雨師匠が評してたな

95 23/08/18(金)16:59:54 No.1091744697

>当時のことよくわからんけど >なんで流行った?なんで衰退した? 堀辺正史がアントニオ猪木というか新日本プロレスに取り入るのに成功 その後プロレスなんて嘘くせーよな!みたいな感じで流行していった新日本から離脱して生まれたU系(これも今見りゃただのプロレスなんだけど)で浴びせ蹴りとか掌底とかが骨法の技!って扱われて凄い武術扱いを受ける 海外でUFCブームが来て本当の総合格闘技ってこんな感じなんだ!って皆が気づき始めた所で骨法もようやく大々的な大会やろうぜってなったんだけどその大会が有名なペチペチで…

96 23/08/18(金)17:00:13 No.1091744790

MMAとかシステマとかなんじゃない システマは競技とかではあんまなさそうだけど

97 23/08/18(金)17:00:20 No.1091744821

ジャブで怯ませて蹴りで止めを刺すとだけ聞くと効率的に聞こえてくるから不思議だね

98 23/08/18(金)17:00:28 No.1091744868

>当時のことよくわからんけど >なんで流行った?なんで衰退した? よくわからんけど新日から新間寿が抜けた穴にどういうわけか堀部師範がすっと入った

99 23/08/18(金)17:00:37 No.1091744900

MMAはルールであって流派ではないから… MMAルールで意外と強いな…ってなったのは伝統空手とカポエラ辺りかな

100 23/08/18(金)17:01:03 No.1091745016

張り手オンリーの相撲ルールにすりゃもっといい感じになったと思う 張り手で相手を転がしたら実戦合気道っぽさも出るし

101 23/08/18(金)17:01:03 No.1091745018

ライガーのおかげかプロレスとの相性は良いなと思う

102 23/08/18(金)17:01:12 No.1091745056

>格闘技全然詳しくないけど >発祥が近年で実際めっちゃ強いとかのやつはあったりする? 軍用シラットとか最近の部類だけどMMAと親和性が高いから見てておもしろいなって思うよ

103 23/08/18(金)17:01:20 No.1091745090

>開掌は顔面の肉が削げる事故多いので >結局ライトスパーみたいに手加減し合うことになる >ある意味実戦的 ていうかシンプルに指が目に入って危ねえ!

104 23/08/18(金)17:01:20 No.1091745091

>ジャブで怯ませて蹴りで止めを刺すとだけ聞くと効率的に聞こえてくるから不思議だね 立ち関節も忘れるな

105 23/08/18(金)17:01:22 No.1091745098

掌底を使うことで鎧も徹すとかのジャンプっぽい理屈が刺さるんだ 二重の極みも真似しただろ

106 23/08/18(金)17:01:49 No.1091745199

>格闘技全然詳しくないけど >発祥が近年で実際めっちゃ強いとかのやつはあったりする? クラヴ・マガ

107 23/08/18(金)17:02:17 No.1091745315

>張り手オンリーの相撲ルールにすりゃもっといい感じになったと思う >張り手で相手を転がしたら実戦合気道っぽさも出るし 掌底は意図せず指が目に入ってしまう事故多くて危険だったのだ

108 23/08/18(金)17:02:51 No.1091745443

システマはシステマそのものより先にスペツナズが弱くなってしまった…

109 23/08/18(金)17:03:07 No.1091745510

良い点だけ述べたらどんな武術だって最強なんだ

110 23/08/18(金)17:03:39 No.1091745644

>MMAはルールであって流派ではないから… 今は普通にMMAのベース的な体系出来てるよ アメリカのトップチームくらい財力あれば 各格闘技をジムに集めてそれぞれのクラス作って教えたりも出来るけど

111 23/08/18(金)17:03:58 No.1091745731

>ジャブで怯ませて蹴りで止めを刺すとだけ聞くと効率的に聞こえてくるから不思議だね ジャブだと思うとジャブにしては無駄が多くて合理化進むほど歴史なさそうなのが…

112 23/08/18(金)17:06:32 No.1091746384

少し前にやってた懐かし映像番組でメジャーになる前の堀部総帥がたけし軍団に痛そうな整体とかカッピング療法とかやってたっけ

113 23/08/18(金)17:07:22 No.1091746596

>クラヴ・マガ オカルトの少なさというかちゃんとしてる度で言ったらこれが一番だと思う システマは若干オカルト寄り

114 23/08/18(金)17:07:24 No.1091746609

システマは格闘技というより 退役軍人の仕事や渡航手段と考えた方がいい これって実は似たような手法が色んな国で結構あるので調べると面白い

115 23/08/18(金)17:08:04 No.1091746770

相手がいきなり威力の高い攻撃してくるのを想定してないですよねあのペチペチ…

116 23/08/18(金)17:08:28 No.1091746872

三角の構えとかこれマジで言ってたの?って

117 23/08/18(金)17:09:46 No.1091747178

いわゆる現代MMAは基本何でもありだが団体によってルール(反則)が異なる それはそれとしてMMA的な武術や格闘技は大昔からあるよ なんなら古代相撲や沖縄空手も当てはまる

118 23/08/18(金)17:10:06 No.1091747251

格闘技ってルールが多いほど弱くない?

119 23/08/18(金)17:10:08 No.1091747259

>オカルトの少なさというかちゃんとしてる度で言ったらこれが一番だと思う >システマは若干オカルト寄り 内容だけで言うと実はリアル寄りだよ 「上っ面の技だけ覚えるより息乱さず腕立て腹筋スクワット出来る方が強くなるよ?」 って腕立て腹筋スクワットばっかやってるのが本来のシステマなので 軍隊格闘的に言えば身も蓋もない軍隊格闘トレ

120 23/08/18(金)17:10:36 No.1091747399

ムー以上に読者層がわからない月刊秘伝読んで探してくる

121 23/08/18(金)17:10:43 No.1091747433

>三角の構えとかこれマジで言ってたの?って あれクラブマガでもやってる由緒正しい構えやで

122 23/08/18(金)17:11:40 No.1091747648

実際強い古武術とかある?

123 23/08/18(金)17:12:19 No.1091747804

ファイプロでは確実にピヨらせる骨法流掌打とかっこいい蹴り技でプレイに貢献してた

124 23/08/18(金)17:12:48 No.1091747928

理屈だけ見ると強そう

125 23/08/18(金)17:13:16 No.1091748046

>実際強い古武術とかある? 灘神影流!

126 23/08/18(金)17:13:49 No.1091748159

>ムー以上に読者層がわからない月刊秘伝読んで探してくる 武術オタって結構歴史オタが多いからそこからハマる人多いよ 信じられない話かもしれないけど資料を集めれば集めるほど武術が上手くなったと思う人多いんだぜ!

127 23/08/18(金)17:13:59 No.1091748211

>実際強い古武術とかある? アマレスや相撲 ルールもほとんど変わってないよ

128 23/08/18(金)17:14:10 No.1091748251

>実際強い古武術とかある? 大東流なんかはプロが色々やって年取った後に門を叩くらしいな

129 23/08/18(金)17:14:36 No.1091748356

森部のじーさんの奥義が!

130 23/08/18(金)17:14:44 No.1091748394

>アマレスや相撲 >ルールもほとんど変わってないよ MMAに出る力士とか居たりする…?

131 23/08/18(金)17:15:37 No.1091748615

>実際強い古武術とかある? 強いって何なのか分からんから解答できないやつ… 総合格闘技ルールで試合した場合とか言われたら知らないとしか言えんな

132 23/08/18(金)17:16:39 No.1091748893

骨法出身で強い人もいるよ その人骨法よりも独自に寝技研究しまくってた人だけど

133 23/08/18(金)17:16:41 No.1091748907

こうして見ると構えは割と普通だな

134 23/08/18(金)17:16:41 No.1091748908

>理屈だけ見ると強そう 基本の部分は中国拳法のコピペって疑惑を聞いたことがある

135 23/08/18(金)17:16:56 No.1091748973

>>アマレスや相撲 >>ルールもほとんど変わってないよ >MMAに出る力士とか居たりする…? 元力士ならよく出てくるだろ

136 23/08/18(金)17:18:00 No.1091749244

>>アマレスや相撲 >>ルールもほとんど変わってないよ >MMAに出る力士とか居たりする…? https://news.yahoo.co.jp/articles/54a866168ffef20f3f860e420d60d44e2b658baf 元貴ノ富士、スダリオ剛(24、フリー)が120キロ契約のMMAルール5分3ラウンドルールで、横須賀米軍基地に勤務する現役海兵のSAINT(28、Y&K ACADEMY)と対戦し、1ラウンド1分51秒に左フック一発で“失神“させTKO勝利

137 23/08/18(金)17:19:55 No.1091749721

>こうして見ると構えは割と普通だな 内股構えが実はネック 金的防御してるから実戦的!というお題目があるので ダサい上に弱い足構えをさせられる問題が だから試合とかだと内股構えなんて正直捨ててる事が多い 急所隠す場合普通の格闘技と同じで半身構えでいいので(半身にして正中隠す)

138 23/08/18(金)17:20:12 No.1091749789

せめて見掛け倒しなら...

139 23/08/18(金)17:20:24 No.1091749837

今は色々できるやつが強いがほぼ最終解答なんだ 修羅の門も時代に合わせて大胆に変えていったんだ

140 23/08/18(金)17:20:42 No.1091749917

異種格闘技戦1回負けただけで梯子外されるのひどくない?

141 23/08/18(金)17:22:16 No.1091750329

MMAは結局アマレスとボクシングやってきた奴に収束していったからな

142 23/08/18(金)17:22:56 No.1091750497

流派というか技だけどチェーンパンチとかって実際どうなんだろう

143 23/08/18(金)17:23:28 No.1091750629

>異種格闘技戦1回負けただけで梯子外されるのひどくない? 格通の偉い人が骨法嫌ってていつ悪く書くかタイミング見計らってたから…

144 23/08/18(金)17:24:15 No.1091750872

やっぱフィジカルが対等なら寝技強いやつが強いね でも殺人禁止のルールだからそうなる可能性もある

145 23/08/18(金)17:24:19 No.1091750892

でもタフでは所詮人間はロボには勝てないって…

146 23/08/18(金)17:24:33 No.1091750943

異種格闘技戦なら勝ち負けって重いだろ

147 23/08/18(金)17:24:43 No.1091750987

ターザン山本が記事にするとめちゃくちゃ接待してくれるから書いてたってゲロってるのひどい

148 23/08/18(金)17:25:14 No.1091751132

そんな広まってはいないけど坂口拓の肩ぐるぐるしてる奴は骨法っぽいイメージがある

149 23/08/18(金)17:25:21 No.1091751170

書き込みをした人によって削除されました

150 23/08/18(金)17:25:48 No.1091751298

こういうのもオカルトの一種なのかな

151 23/08/18(金)17:25:49 No.1091751299

試合じゃなくて路上のケンカで有用路線で行ってたらちょっとは延命できたかな

152 23/08/18(金)17:25:54 No.1091751321

ルーツは古武術のテクニックはめちゃ多い

153 23/08/18(金)17:26:24 No.1091751461

>流派というか技だけどチェーンパンチとかって実際どうなんだろう 素手やOFGだと有用なんだよあれ ガード抜けやすい素手に近い体系だと 打ったもん勝ちな面あるので連打系の技術が出てくる

154 23/08/18(金)17:26:30 No.1091751498

>こういうのもオカルトの一種なのかな ハッタリと言うべきではなかろうか 格闘技なんか大抵そんなもんだろう 99%は護身や殺し合いで使うコトなんか無いんだし

155 23/08/18(金)17:27:17 No.1091751741

総合ルールだと掌打基本的に禁止だから有用な技も使えないのが痛い

156 23/08/18(金)17:27:21 No.1091751761

亜流武術は「やってることは間違ってないけどやらせるロジックが変」と「言ってることは間違ってないけどやってることがおかしい」の二つのパターンがある 骨法は後者

157 23/08/18(金)17:27:30 No.1091751804

チェーンパンチって喰らいながら動ける威力に見えるけど両手使ってるから相手の攻撃防御出来ないんじゃないのかな…?

158 23/08/18(金)17:28:37 No.1091752102

>亜流武術は「やってることは間違ってないけどやらせるロジックが変」と「言ってることは間違ってないけどやってることがおかしい」の二つのパターンがある >骨法は後者 言ってることは間違ってないしやってることも間違ってないのはないの?

159 23/08/18(金)17:29:10 No.1091752253

>やっぱフィジカルが対等なら寝技強いやつが強いね >でも殺人禁止のルールだからそうなる可能性もある 殺人ありルールだと結局テイクダウンとって 踏みつけ・三点ヒザ・パウンドを選択できるやつが確実性も殺傷率も一番高いので素手なら 前者ほど隙が少なく打てるが逃げやすく後者ほど過程が増えるが逃げにくいので テイクダウン後にちゃんと選択できるやつが強くなる 古武道でもよくある発想

160 23/08/18(金)17:29:10 No.1091752258

>言ってることは間違ってないしやってることも間違ってないのはないの? それはただのちゃんとした武術

161 23/08/18(金)17:29:52 No.1091752444

全部がインチキってのは逆に難しい奴だからね

162 23/08/18(金)17:30:06 No.1091752507

タイマンで時間制限無しだとルールで縛らないとすぐ寝技合戦になる印象

163 23/08/18(金)17:31:13 No.1091752807

理屈は本当に一瞬納得させられそうになるんだよな骨法 実際の組手見ると無いわってすぐ気づくんだが

164 23/08/18(金)17:32:19 No.1091753098

骨法のリアルな強みは多彩な金的攻めにあると思う 当然試合じゃ使えないしなによりみっともないのが難

165 23/08/18(金)17:33:37 No.1091753452

ペチペチやるのとても強そうに見えないけど当時はあれも評価されてたのかな?話だけ膨れてた?

166 23/08/18(金)17:34:45 No.1091753756

もしかして骨法のいい所はテーマソングの出来が良かったくらいなのでは・・・

167 23/08/18(金)17:34:53 No.1091753796

>チェーンパンチって喰らいながら動ける威力に見えるけど両手使ってるから相手の攻撃防御出来ないんじゃないのかな…? 真ん中に打撃を入れる事で相手の攻撃は横に逸らす攻防一体の技術だよあれ 正中を守る・相手の正中を叩く意識が詠春拳は強い

168 23/08/18(金)17:35:34 No.1091753957

どうせ実践で使ったら傷害罪なんだしかっこよさそうなら何でもいいじゃん 確実に強い奴ならボクシングでいいし…先に当たるのは超つよい

169 23/08/18(金)17:35:42 No.1091754002

MMAでは関節蹴りや三日月蹴りや柔術の古い投げが急に脚光浴びて流行ることがあるから面白い いつか骨法のペチペチも見直されるときが…ないか

170 23/08/18(金)17:36:01 No.1091754096

…ボクシングをジャブ主体にしてキック取り入れた方が強いのでは?

171 23/08/18(金)17:36:29 No.1091754234

読もう!船木の護身術指南! 殺す気だこの人…!

172 23/08/18(金)17:37:56 No.1091754644

最近youtubeで古武術流行ってるけどどれが本物かとかまるで分からない

173 23/08/18(金)17:38:13 No.1091754728

>…ボクシングをジャブ主体にしてキック取り入れた方が強いのでは? つえームエタイつえー

174 23/08/18(金)17:39:09 No.1091754985

>もしかして骨法のいい所はテーマソングの出来が良かったくらいなのでは・・・ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E6%A9%8B%E5%93%B2%E4%B9%9F_(%E4%BD%9C%E6%9B%B2%E5%AE%B6) 現在進行形で有名どころの曲に関わってる・・・

175 23/08/18(金)17:39:21 No.1091755035

指を鍛えまくって皮膚を引きちぎれるようにしたら寝技無効化できないかな

176 23/08/18(金)17:40:11 No.1091755258

あんまりに有効な技術は見た奴にパクられるから秘伝ってのは大したことないか見た奴全員殺したかのどっちかじゃないかな

177 23/08/18(金)17:40:27 No.1091755312

評価の低下は総合で使えない技だらけだから仕方がない

178 23/08/18(金)17:40:34 No.1091755342

総合格闘技でローキック連打してるのは夢がないよね

179 23/08/18(金)17:40:46 No.1091755405

江戸時代からずっと秘伝だの秘剣というものは生徒集めの方便だ

180 23/08/18(金)17:41:10 No.1091755508

>発祥が近年で実際めっちゃ強いとかのやつはあったりする? 少林寺拳法がそれに近い かなり暴れまくった

181 23/08/18(金)17:42:24 No.1091755866

総合は1対1でヨーイドンで始まるから古武術は総合で弱くても仕方ない 実戦だと囲んだり闇討ちしたりした方が強い

182 23/08/18(金)17:42:29 No.1091755887

>指を鍛えまくって皮膚を引きちぎれるようにしたら寝技無効化できないかな ちゃんと寝技やってる人が裏技使えればそりゃ有利だけど そこの基本で差があるとそもそも使えない事が多い ポジションや速さやパワーという正攻法が一番の裏技攻略なので 打撃でも反則パンチ使えた所でプロボクサーのジャブ見えなかったら戦えないのと一緒

183 23/08/18(金)17:42:42 No.1091755947

拳法系の武術ってなんかダウン取って殺せみたいな思考してない?

184 23/08/18(金)17:42:49 No.1091755978

>指を鍛えまくって皮膚を引きちぎれるようにしたら寝技無効化できないかな 多分皮膚ちぎれるぐらいの筋力を持ってる奴は普通にパンチキックした方が強いと思う

185 23/08/18(金)17:42:51 No.1091755986

相手に触れずに倒す合気道の達人が試合やったらボコボコに殴られたのもあったよね

186 23/08/18(金)17:43:33 No.1091756203

合気は理念からしてリングの上の戦いとめっちゃ相性悪そう

187 23/08/18(金)17:43:59 No.1091756313

>拳法系の武術ってなんかダウン取って殺せみたいな思考してない? そりゃ殺さないと復讐されるかもしれないからな

188 23/08/18(金)17:44:08 No.1091756360

ロシアのシステマはどうなんだろう

189 23/08/18(金)17:44:32 No.1091756491

それこそグレイシー柔術→ブラジリアン柔術は20世紀発祥で今もノーギやグラップリングとして発展してるな まず実戦の強さを示してから育成ノウハウと昇段システム含めて瞬く間に世界に広まった

190 23/08/18(金)17:45:51 No.1091756919

最近強そうなのだとブラジリアン柔術とムエタイあたりか?

191 23/08/18(金)17:46:06 No.1091756992

>指を鍛えまくって皮膚を引きちぎれるようにしたら寝技無効化できないかな 恐ろしいほど強いトップの柔術家はまずスピードとパワーが凄い 指でサミングされようが金玉潰されようが同時かその前に首折られちゃうと思う

192 23/08/18(金)17:46:07 No.1091757000

>あんまりに有効な技術は見た奴にパクられるから秘伝ってのは大したことないか見た奴全員殺したかのどっちかじゃないかな 身も蓋もない技術ってのはあるよ 足腰がクソ強いから成立する歩法とか打撃とか 見た所で覚えられるわけでもないし 足腰がクソ強いから人より速い・強い・長い・動きをギリギリまで隠せるとか

193 23/08/18(金)17:46:17 No.1091757049

0距離で有利なポジション取れれば掌握のコンセプトシンプルかつ強いね柔術

↑Top