ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
23/08/17(木)22:45:25 No.1091523386
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 23/08/17(木)22:47:25 No.1091524275
なんで…?
2 23/08/17(木)22:49:16 No.1091525025
丸棒に風を当てると回転する装置
3 23/08/17(木)22:49:31 No.1091525136
こんなかんじ
4 23/08/17(木)22:51:11 No.1091525856
これって回転方向決まってるの?
5 23/08/17(木)22:52:14 No.1091526301
円柱とリングの間に隙間あるの?
6 23/08/17(木)22:52:16 No.1091526319
対象になってるのに回るのなんで…?
7 23/08/17(木)22:52:51 No.1091526567
別にプロペラでよくね?
8 23/08/17(木)22:52:54 No.1091526585
>これって回転方向決まってるの? これ単体では決まってない
9 23/08/17(木)22:53:00 No.1091526629
どっちかの回転に初速がないと回らなくない?
10 23/08/17(木)22:53:19 No.1091526767
>どっちかの回転に初速がないと回らなくない? 回る
11 23/08/17(木)22:53:55 No.1091527035
>別にプロペラでよくね? プロペラは耐久性の問題とかちゃんと精度無いとダメとかいろいろあるんよ
12 23/08/17(木)22:54:01 No.1091527071
>>どっちかの回転に初速がないと回らなくない? >回る >なんで…?
13 23/08/17(木)22:54:14 No.1091527129
カルマン渦という
14 23/08/17(木)22:54:35 [聴衆] No.1091527275
回るわけないだろ…
15 23/08/17(木)22:54:40 No.1091527310
>別にプロペラでよくね? プロペラは止めるのに羽を弄る機構が超複雑 これはリングを前後に動かすだけで回転が止められる
16 23/08/17(木)22:54:57 No.1091527452
まだ実用化されたわけではないのでなんとも言えない
17 23/08/17(木)22:56:37 No.1091528152
まだ着手してない子たちの自由研究と工作の救世主かよ
18 23/08/17(木)22:56:43 No.1091528188
>まだ実用化されたわけではないのでなんとも言えない まだ風力発電とかに利用されてないって意味ではそうだけど モノ自体は台所とか漁って作れば今すぐにでも動く…
19 23/08/17(木)22:57:37 No.1091528556
>別にプロペラでよくね? 加工が面倒強度が低い風切り音がうるせえ ただしスレ画の円柱より効率は良い
20 23/08/17(木)22:59:35 No.1091529402
原理を聞いたら納得いく代物なんだけど直感的理解とビックリするぐらい噛み合わないの凄いよね 何もおかしなこと書いてないのに見た目だけで脳が拒む
21 23/08/17(木)22:59:42 No.1091529450
>カルマン渦という 円柱に風当てたらなんで後ろの渦が振動すんの…怖…
22 23/08/17(木)22:59:55 No.1091529546
まあでもエネルギー効率からプロペラで良くない?ってならない?
23 23/08/17(木)23:00:40 No.1091529916
俺の子どものときにこれ知ったら作ってみてすげぇ回った!止まった!ってそれで満足して考察不十分で提出してたろうな
24 23/08/17(木)23:01:07 No.1091530122
>まあでもエネルギー効率からプロペラで良くない?ってならない? エネルギー効率考えたら風力の時点で論外だしメンテナンスコストの方が重要だろう
25 23/08/17(木)23:01:20 No.1091530225
モーターに電気を流して回転させるのと真逆に繋いで タービンでモーターを回せば発電できるって点を使えば小学校低学年でも発電機が作れる気がする
26 23/08/17(木)23:01:58 No.1091530485
>まあでもエネルギー効率からプロペラで良くない?ってならない? とりあえずプレゼン資料を読んでほしい https://shingi.jst.go.jp/pdf/2016/2016_kosen-gikadai_1.pdf
27 23/08/17(木)23:02:27 No.1091530695
なるほど
28 23/08/17(木)23:02:36 No.1091530747
>原理を聞いたら納得いく代物なんだけど直感的理解とビックリするぐらい噛み合わないの凄いよね >何もおかしなこと書いてないのに見た目だけで脳が拒む 流体力学すんげぇ~
29 23/08/17(木)23:04:00 No.1091531355
>まあでもエネルギー効率からプロペラで良くない?ってならない? 風力発電とか常に実力にリミッターかけてるようなもんだから… https://youtu.be/gdTOKfmSAsc
30 23/08/17(木)23:04:15 No.1091531461
>流体力学なんもわからん…
31 23/08/17(木)23:04:29 No.1091531566
>https://shingi.jst.go.jp/pdf/2016/2016_kosen-gikadai_1.pdf ジェダイがおるやん
32 23/08/17(木)23:04:59 No.1091531810
実際の建造物はベンツの広告塔みたいだな
33 23/08/17(木)23:07:10 No.1091532703
流体力学ってすげー!
34 23/08/17(木)23:07:49 No.1091532975
奥が深すぎてよく分からなくなる
35 23/08/17(木)23:08:04 No.1091533071
カードゲームだったら即ナーフされそうな特性持ってる… fu2476835.jpg
36 23/08/17(木)23:09:03 No.1091533486
たしかにプロペラより加工は簡単だな
37 23/08/17(木)23:09:09 No.1091533536
>従来の風車に取って代わるものではない ここ大事
38 23/08/17(木)23:11:37 No.1091534620
こんな子供の工作みたいなので本当に回るの?
39 23/08/17(木)23:12:35 No.1091535015
面白いね
40 23/08/17(木)23:12:48 No.1091535107
>こんな子供の工作みたいなので本当に回るの? 「」のかんたん工作で実際に回ってた
41 23/08/17(木)23:13:54 No.1091535545
トルクってどんなもんなのだろう?タービンまわる?
42 23/08/17(木)23:13:59 No.1091535580
俺には後ろのリングが強風に当てられたときの強度くらいしか難癖はつけられん
43 23/08/17(木)23:14:40 No.1091535877
もしかしてこの形の扇風機作ったら風が出る…?
44 23/08/17(木)23:14:44 No.1091535906
>fu2476835.jpg なんかブッディズムめいてきた
45 23/08/17(木)23:15:25 No.1091536170
>もしかしてこの形の扇風機作ったら風が出る…? 出ない
46 23/08/17(木)23:15:42 No.1091536299
マニ車も廻りそうだな
47 23/08/17(木)23:15:48 No.1091536346
>エネルギー効率考えたら風力の時点で論外だし 風力は発電用途で実用されてるのに効率考えたら論外とかないだろう
48 23/08/17(木)23:15:51 No.1091536361
>>もしかしてこの形の扇風機作ったら風が出る…? >出ない >なんで…?
49 23/08/17(木)23:16:04 No.1091536432
>>もしかしてこの形の扇風機作ったら風が出る…? >出ない そうかよかった…出てたら俺は脳が破壊される所だった…
50 23/08/17(木)23:16:39 No.1091536671
俺にはこっちの方がプロペラより耐久やらメンテナンス性で優ってるっていうのもよく分からない…
51 23/08/17(木)23:17:36 No.1091537010
>俺にはこっちの方がプロペラより耐久やらメンテナンス性で優ってるっていうのもよく分からない… 薄いプロペラより円柱のほうが頑丈そうだろ
52 23/08/17(木)23:17:37 No.1091537017
薄く曲面で加工しなくていいのは強いけど既存のメーカーがハラハラしてそう
53 23/08/17(木)23:18:14 No.1091537258
>俺にはこっちの方がプロペラより耐久やらメンテナンス性で優ってるっていうのもよく分からない… プロペラは加工が大変だし一枚一枚可動部があるから大変 これは円柱ボンって雑に備えればOK
54 23/08/17(木)23:18:35 No.1091537412
このふざけたデザインの風車がそこかしこにあるのがこれからの未来だとしたら面白いな
55 23/08/17(木)23:18:54 No.1091537547
円盤の形状も工夫できそう
56 23/08/17(木)23:19:12 No.1091537685
コスト安いのいいよね
57 23/08/17(木)23:19:20 No.1091537740
>俺にはこっちの方がプロペラより耐久やらメンテナンス性で優ってるっていうのもよく分からない… 板より円柱という構造のほうがずっと丈夫なので 素材自体は薄く弱く軽量な(或いは他の特性に優れた)素材でもいける
58 23/08/17(木)23:19:28 No.1091537795
>このふざけたデザインの風車がそこかしこにあるのがこれからの未来だとしたら面白いな 信号機に全部付いたりして
59 23/08/17(木)23:20:05 No.1091538045
>風力は発電用途で実用されてるのに効率考えたら論外とかないだろう 少なくとも現代の風力発電はカスだろ火力原子力に比べたら無いも同然 水力のがまだマシ
60 23/08/17(木)23:20:35 No.1091538268
>このふざけたデザインの風車がそこかしこにあるのがこれからの未来だとしたら面白いな 水車やそれ以外のタービンとしてもいけるからなぁ 効率を追求しないのなら可能性は無限大だ
61 23/08/17(木)23:20:38 No.1091538297
最近YouTubeで見た気がするが2017年発表なのか https://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1701/30/news101.html
62 23/08/17(木)23:21:08 No.1091538487
夜稼働してる風力発電機って凄い不気味だよな
63 23/08/17(木)23:21:09 No.1091538498
>水力のがまだマシ 水車にも使える
64 23/08/17(木)23:21:39 No.1091538707
>最近YouTubeで見た気がするが 急にスレ立ちまくるようになったのこれか…
65 23/08/17(木)23:22:08 No.1091538899
後ろの円盤を円柱のプロペラから遠ざけると回転しなくなるから台風の時に回りすぎて壊れることがなくなるらしい
66 23/08/17(木)23:22:28 No.1091539048
結局反動で動くタービンが強いんでしょ?
67 23/08/17(木)23:22:40 No.1091539133
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
68 23/08/17(木)23:22:46 No.1091539168
これも適材適所なので全部これになるはちょっと思い込み激しすぎ
69 23/08/17(木)23:23:00 No.1091539286
丸太を回転させればマグヌス効果で回転方向等制御できんじゃね?
70 23/08/17(木)23:23:11 No.1091539356
変なのが回転してると面白いから実用化されてほしい
71 23/08/17(木)23:23:27 No.1091539452
>結局反動で動くタービンが強いんでしょ? タービンの場合はまず反動生み出すエネルギーがまずでっかい事を忘れるな
72 23/08/17(木)23:23:39 No.1091539510
前の部分は円柱じゃなくてもいいの?
73 23/08/17(木)23:24:17 No.1091539743
>俺にはこっちの方がプロペラより耐久やらメンテナンス性で優ってるっていうのもよく分からない… 棒と輪っかで出来てる物と角度変更可能な機構付き翼ならそりゃ全然変わってくるだろ
74 23/08/17(木)23:24:39 No.1091539926
>前の部分は円柱じゃなくてもいいの? 角柱とか断面図が一様ならなんでもいいらしい
75 23/08/17(木)23:24:53 No.1091540028
>急にスレ立ちまくるようになったのこれか… 最近実証実験が始まったらしいからそれがきっかけじゃない? それで立ったスレ見た「」が面白くねって再発見した感じ
76 23/08/17(木)23:25:09 No.1091540129
雑に作れるのは新興国とかに嬉しいね
77 23/08/17(木)23:25:45 No.1091540352
適度に曲がった羽を複数枚全く同じ仕様で仕上げるのと円柱を等間隔で切断するだけだとだいぶ加工の手間が違うかもな
78 23/08/17(木)23:26:01 No.1091540451
>結局反動で動くタービンが強いんでしょ? 風力発電でタービン使ってるやつ初めて見た
79 23/08/17(木)23:26:03 No.1091540464
普通にニュースになってるけど 「」はニュースとか見ないのか
80 23/08/17(木)23:26:40 No.1091540703
円柱の両方に風が流れるなら釣り合って回らないんじゃないかという直感的な疑問があるが 渦がなんで片方にしか出ないんだろう?
81 23/08/17(木)23:26:53 No.1091540789
>これも適材適所なので全部これになるはちょっと思い込み激しすぎ そんなレス無くない?
82 23/08/17(木)23:27:15 No.1091540958
>適度に曲がった羽を複数枚全く同じ仕様で仕上げるのと円柱を等間隔で切断するだけだとだいぶ加工の手間が違うかもな 効率25%ぐらいらしいけど 加工の手間は1/4以下でしょうな
83 23/08/17(木)23:27:44 No.1091541167
>円柱の両方に風が流れるなら釣り合って回らないんじゃないかという直感的な疑問があるが >渦がなんで片方にしか出ないんだろう? そもそも円柱に風を当てると渦が片方ずつ交互に出るから
84 23/08/17(木)23:28:22 No.1091541392
>信号機に全部付いたりして 電柱ならわかるけど信号機につけたら突風でひん曲がるわ
85 23/08/17(木)23:28:28 No.1091541426
>風力発電でタービン使ってるやつ初めて見た タービンそのものなんだけど
86 23/08/17(木)23:28:38 No.1091541495
強風時に板遠ざければ壊れづらくなるのは良い
87 23/08/17(木)23:28:48 No.1091541552
>効率25%ぐらいらしいけど 発電効率が23%くらいであって 既存の高効率プロペラと比べると半分くらいって話じゃなかったか
88 23/08/17(木)23:29:28 No.1091541774
風が資源なのに風が強すぎると使えないとかふざけた仕様だからな今の風車…
89 23/08/17(木)23:29:43 No.1091541884
4分の1のコストで2つ作ればいけるか
90 23/08/17(木)23:30:14 No.1091542053
風力発電の風が強すぎると危ない問題がこんな形でクリアされそうになるとは
91 23/08/17(木)23:30:44 No.1091542220
既存の風力発電は風強いと壊れるし発電止めたい時に止めるのが難しいし騒音凄いしで設置の面での障害が多かったからなぁ
92 23/08/17(木)23:30:50 No.1091542260
そんな回る17アイスみたいな…
93 23/08/17(木)23:30:57 No.1091542311
>少なくとも現代の風力発電はカスだろ火力原子力に比べたら無いも同然 風車には風車の用途があるな 航空機の発電機として火力や原子力のような問題のない発電機として、水力も試作に入ってるみたいだし 電力用の風力ならデンマークは主力電源になってるし日本でも将来の主力とされている 同じ風車なら効率は重要だろう
94 23/08/17(木)23:31:08 No.1091542373
棒材切って組み合わせて終わりだからなんぼでも作れるな
95 23/08/17(木)23:31:09 No.1091542385
棒!パイプ!くり抜いた円盤! 実際見ると小学校低学年くらいの工作かってレベルで図形が単純…
96 23/08/17(木)23:31:23 No.1091542475
>風力発電の風が強すぎると危ない問題がこんな形でクリアされそうになるとは 風の強さによってプロペラが曲がるとかじゃなくて想像を絶する形で解決するんだね 科学ってすごいわ
97 23/08/17(木)23:31:29 No.1091542504
>No.1091539133
98 23/08/17(木)23:32:12 No.1091542783
>No.1091542504 普通に回りそう
99 23/08/17(木)23:32:25 No.1091542857
高効率モーター付けて低コスト化なら行けそう感はある
100 23/08/17(木)23:32:34 No.1091542925
ペットボトルで作ってみるか…
101 23/08/17(木)23:32:47 No.1091542993
>普通に回りそう ちょっと向きが違う気もするけどこんな形のやつは実際あるしな…
102 23/08/17(木)23:33:07 No.1091543139
これでヘリコプター作ったら飛ぶ?
103 23/08/17(木)23:33:09 No.1091543155
>>No.1091539133 やめろや!
104 23/08/17(木)23:33:20 No.1091543230
>渦がなんで片方にしか出ないんだろう? ジェットエンジンが吸気口側に逆流しないみたいに いちど流れが出来たらそっち優勢になるんじゃないの
105 23/08/17(木)23:33:34 No.1091543325
低コストで量産できるならやりようはある
106 23/08/17(木)23:33:44 No.1091543388
これ常に強風に曝されやすい洋上で数運用すると凄い事にならない?
107 23/08/17(木)23:34:12 No.1091543555
軸にバネでも入れて回転数の上昇と共に引っ張られていくような構造にすれば 高速すぎるときにそれ以上回転力が増えないようにできるのかね
108 23/08/17(木)23:34:42 No.1091543746
リングがいっぱいで未来感出るなぁ
109 23/08/17(木)23:35:43 No.1091544116
風強くなったらリングが畳まれてもいいね
110 23/08/17(木)23:36:17 No.1091544318
強風と騒音と精度の問題が解決出来たなら後はバードストライク問題かな 直近でも絶滅危惧種や渡り鳥のバードストライクで風力発電計画が何個かポシャったし
111 23/08/17(木)23:36:25 No.1091544373
>これ常に強風に曝されやすい洋上で数運用すると凄い事にならない? 大規模な奴だともっと高効率な奴にすると思う
112 23/08/17(木)23:37:07 No.1091544660
>1692282689361.png たぶんリングの代わりに六芒星でもいけると思う
113 23/08/17(木)23:37:11 No.1091544684
こんなことですら人類今まで気付かなかったんだから やっぱ25世紀くらいの人間からしてみたらアホに見える事っていっぱいあるんだろうな…
114 23/08/17(木)23:37:28 No.1091544770
頑丈さとリングとの距離の調節でリミッターを用意できるのが良い
115 23/08/17(木)23:37:29 No.1091544781
>風強くなったらリングが畳まれてもいいね ああリングそのものが強風受けると後ろに反るようにバネ仕込んでもいいのか
116 23/08/17(木)23:38:01 No.1091544966
>大規模な奴だともっと高効率な奴にすると思う 洋上は上の動画みたいに吹き飛ぶ問題があるんだ
117 23/08/17(木)23:39:11 No.1091545403
>大規模な奴だともっと高効率な奴にすると思う 効率よりも台風や突風で破損し辛い方が偉いと思うんだけどなぁ
118 23/08/17(木)23:39:15 No.1091545427
>これ常に強風に曝されやすい洋上で数運用すると凄い事にならない? でかいとそもそも巨大リングの構造体維持がクソ大変なので難しいと思う
119 23/08/17(木)23:39:23 No.1091545476
>やっぱ25世紀くらいの人間からしてみたらアホに見える事っていっぱいあるんだろうな… いや25世紀ぐらいの小学生が見てもびっくりするだろこんなん…
120 23/08/17(木)23:39:58 No.1091545676
破損しても修理しやすそうでいい
121 23/08/17(木)23:40:30 No.1091545845
被災地にパパパっと建てられたらかなり強いだろうな
122 23/08/17(木)23:41:39 No.1091546308
昔の揚水風車に形似てる
123 23/08/17(木)23:41:47 No.1091546356
一般的には風車は理論値最大が60%でギアや発電機効率込みで20~40%程か https://jeea.or.jp/course/contents/03402/image/dig_03.gif https://jeea.or.jp/course/contents/03402/
124 23/08/17(木)23:43:02 No.1091546838
普通のプロペラより効率良く回ったりするの?
125 23/08/17(木)23:43:36 No.1091547058
こういうのも動く?
126 23/08/17(木)23:43:39 No.1091547068
二重反転にしたらリングなくならないかな
127 23/08/17(木)23:46:25 No.1091548046
リングの部分を円筒状にしたり円錐の先っちょだけきったような形にしてみたら効率上がったりしないかな
128 23/08/17(木)23:47:00 No.1091548263
トライピオンか
129 23/08/17(木)23:47:14 No.1091548348
自由研究するか…
130 23/08/17(木)23:49:51 No.1091549360
日本仕様の設備コストとか稼働率の話しがあった 加えて、我が国特有の地震・台風等の対応のため、特殊仕様の風車・タワーが 導入されていることも要因として挙げられる。 他方、これらの価格上昇は全体コストでの割合は必ずしも大きくなく(例えば、 風車タワーの価格の割合は約2割でそのうちの日本特有の風車タワーのコス ト増分は概ね1~2割であり、全体としては2~4%のコスト増加) 稼働率で比較しても、欧州では 97%の稼働率保証が多くなされているのに対 し、我が国では平均の稼働率が 87%で、直近の 2011 年以降に設置された風力 発電でも 92%に留まる https://www.meti.go.jp/shingikai/santeii/pdf/025_s02_00.pdf
131 23/08/17(木)23:51:28 No.1091549941
>普通のプロペラより効率良く回ったりするの? 今のところ効率は半分程度で低い 風速に対する回転数の追従がリニアという特性があって風速計に向くらしい
132 23/08/17(木)23:53:12 No.1091550574
強風で使えない問題が解決しやすいなら効率悪くてもトータルで強くね?
133 23/08/17(木)23:54:00 No.1091550858
一方ダイソンは羽の無い風車を作った
134 23/08/17(木)23:54:06 No.1091550889
世界って案外適当にできてるんだな
135 23/08/17(木)23:56:34 No.1091551784
強風に強い構造はどこでも適当に設置できるのが強み 送電ロスを減らせる
136 23/08/17(木)23:57:19 No.1091552056
「」的には即DIYに組み込めそうなのが強いと思う
137 23/08/17(木)23:58:39 No.1091552502
台風がきついからな日本 強風で過剰に回るプロペラは結構大変
138 23/08/17(木)23:59:02 No.1091552619
>強風で使えない問題が解決しやすいなら効率悪くてもトータルで強くね? 例えば稼働率92%が97%になっても効率半分では採用されないのでは
139 23/08/18(金)00:00:14 No.1091553061
今のところの結論はこれなのでニッチを探しているのだろう >>従来の風車に取って代わるものではない >ここ大事
140 23/08/18(金)00:00:22 No.1091553115
>例えば稼働率92%が97%になっても効率半分では採用されないのでは ものすげー吹きさらす土地だけど天気が悪いとプロペラ吹き飛んじゃうような土地だと 普通では設置できないしかなり発電に寄与できると思う