ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
23/08/16(水)02:56:19 No.1090880229
今日から君の制服これな
1 23/08/16(水)02:57:03 No.1090880319
ブフッ
2 23/08/16(水)02:57:34 No.1090880381
んで町内をこれ着て巡回してもらうぞ
3 23/08/16(水)02:58:38 No.1090880522
絶対嫌です(センスある色ですね)
4 23/08/16(水)03:01:25 No.1090880883
ギザギザはなんなん…
5 23/08/16(水)03:02:22 No.1090881009
>んで町内をこれ着て巡回してもらうぞ 待ってくださいこれを着ていたら悪党にすぐバレ…バレ…晴れ晴れしいかぎりですな…
6 23/08/16(水)03:04:03 No.1090881161
ダッサ…
7 23/08/16(水)03:29:20 No.1090884022
新撰組のバイアスがあるから現代では見れるがバイアスなかったらダッサ…だろうな…
8 23/08/16(水)03:32:49 No.1090884426
フィクションのキャラクターとして見たらカッコいいけど 現実でこれ着て歩いてくださいってなったらダサいよなぁ…
9 23/08/16(水)03:33:19 No.1090884491
何にでもケチ付ける京都人+関東者の組み合わせだし 一般人に不評だった事と当時の平均的感性は必ずしもイコールではない気はする それでもめちゃくちゃ格好良いってんじゃなかったんだろうけども
10 23/08/16(水)03:33:29 No.1090884504
ダサいっていうかハデすぎるっていうか
11 23/08/16(水)03:43:44 No.1090885622
土方なんかはクソダサくて絶対に着ないって拒否したとか聞いたけど
12 23/08/16(水)03:48:18 No.1090886057
後世で扱う分には個性的で映えるすげえいいデザインなんだよな…
13 23/08/16(水)04:04:47 No.1090887520
>土方なんかはクソダサくて絶対に着ないって拒否したとか聞いたけど やっぱ当時でもダサ扱いだったのでは…
14 23/08/16(水)04:04:51 No.1090887531
https://img.2chan.net/b/res/1090858555.htm
15 23/08/16(水)04:12:59 No.1090888168
>後世で扱う分には個性的で映えるすげえいいデザインなんだよな… 現実の人間ではなくキャラクターとして扱うならいい服だよね…
16 23/08/16(水)04:14:54 No.1090888273
デザインじゃなくて色がね… 誰も使わない売れ残った色だから…
17 23/08/16(水)04:16:07 No.1090888373
土方歳三は洋服に身を包んで写真を残すオシャレボーイだからな…
18 23/08/16(水)04:16:14 No.1090888384
目印ぐらいにしかなんねぇ
19 23/08/16(水)04:16:41 No.1090888424
デザインは忠臣蔵のと同じというかあやかった模様だから ダサいと思われてないんじゃね 浅葱色が不評だっただけで
20 23/08/16(水)04:19:08 No.1090888584
>ギザギザはなんなん… デザインした芹沢がめちゃめちゃに大好きだった忠臣蔵の羽織をそのまんまパクった 当然当時大人気ドラマ(芝居)だったのでみんなそのデザインは知ってるので その部分でもアイツラ…ってなった
21 23/08/16(水)04:22:16 No.1090888777
服そのものよりいろんな情報でダサい扱いだったのか
22 23/08/16(水)04:22:46 No.1090888816
縁もゆかりも無いんだよね忠臣蔵
23 23/08/16(水)04:22:59 No.1090888829
浅葱色の羽織は目立ちすぎてちょっとちんどん屋感ある
24 23/08/16(水)04:23:45 No.1090888869
>縁もゆかりも無いんだよね忠臣蔵 田舎チンピラが当時大人気の芝居見て 俺達もああなりてぇなぁ!ってなっただけだからな…
25 23/08/16(水)04:24:42 No.1090888936
でもこれのおかげでキャラ立ちすごいし芹沢さん才能あるな
26 23/08/16(水)04:24:48 No.1090888940
この羽織を敢えて着させてない新選組物もたまにあるよね 御法度だっけ黒尽くめだったの あと原田泰造が近藤勇やった大河も羽織は着てたけど中は黒尽くめだったし
27 23/08/16(水)04:28:32 No.1090889131
>デザインした芹沢がめちゃめちゃに大好きだった忠臣蔵の羽織をそのまんまパクった 安いから浅葱色を選んだっていう話は聞いたことあるけど 忠臣蔵の模様を意識した上に派手な色に変えた妙なコスプレイヤー集団扱いだったのかな
28 23/08/16(水)04:31:35 No.1090889326
局長はちゃんと黒いの着てたから…
29 23/08/16(水)04:32:30 No.1090889368
治安維持部隊としては目立った方がいい時もあるだろうし目立つの自体はまあ
30 23/08/16(水)04:34:16 No.1090889489
背中に家紋や神仏のシンボルじゃなくて"誠"とか絶望的にダサかったろうなと思う というかそういうのが使えない出自ってバラしてるようなもんだし
31 23/08/16(水)04:34:26 No.1090889503
人気キャラの丸パクリはちょっと品がない これだから田舎の武士もどきは
32 23/08/16(水)04:35:12 No.1090889548
しかしユニフォーム作って警備にあたるのはとても合理的
33 23/08/16(水)04:48:55 No.1090890251
田舎のヤンキーが刃物振り回しながらコスプレして都会へ自警団しに来たら微妙な反応になるかもしれない
34 23/08/16(水)04:52:42 No.1090890415
>田舎のヤンキーが刃物振り回しながらコスプレして都会へ自警団しに来たら微妙な反応になるかもしれない もし京都人の立場なら裏で悪口言っちゃうだろうな…
35 23/08/16(水)05:04:21 No.1090890933
>土方歳三は洋服に身を包んで写真を残すオシャレボーイだからな… 幕末の日本人は洋服は見慣れてないから変態コスプレ扱いだった部分もある 外人の日記だと行く先々で日本人にゲラゲラ笑われたらしい 西洋人見るようになってしばらく時間経ってるとはいえ髪切って洋服着たのはかなり勇気がいる
36 23/08/16(水)05:14:27 No.1090891359
後ろの誠はやめよ?
37 23/08/16(水)05:15:53 No.1090891426
腐女子が大喜びするじゃん
38 23/08/16(水)05:22:51 No.1090891719
発注するの高かったのにみんな着なくなるのひどくない…
39 23/08/16(水)05:23:50 No.1090891759
忠臣蔵のパクリだったの初めて知った 言われてみれば確かに似ているな…
40 23/08/16(水)05:25:14 No.1090891810
たまーに黒と赤バージョンにしてるやつもある
41 23/08/16(水)05:27:48 No.1090891908
せめて江戸とかなら…なんで当時最先端の京でこんな罰ゲーム服を…
42 23/08/16(水)05:40:23 No.1090892453
いまだったら警察が大真面目にブリーチとか鬼滅の羽織着てるようなものさ
43 23/08/16(水)05:41:27 No.1090892504
結構ツッコめばツッコむ程変な組織だよなぁ新選組
44 23/08/16(水)05:44:31 No.1090892628
>いまだったら警察が大真面目にブリーチとか鬼滅の羽織着てるようなものさ キツイ…
45 23/08/16(水)05:47:04 No.1090892753
その羽織忠臣蔵のつもりかね? しかもその色…
46 23/08/16(水)05:54:12 No.1090893098
いろいろ眉唾な情報しかないけど こんな色合いとデザインは新撰組だけなんで浮いてたのは事実だろう
47 23/08/16(水)05:57:41 No.1090893280
フィクションみてぇな服装がフィクションになったから映えるようになっただけだよね
48 23/08/16(水)06:04:11 No.1090893620
>いまだったら警察が大真面目にブリーチとか鬼滅の羽織着てるようなものさ 羽織は現代服じゃないからその例えは不適当 より正確に例えるなら青島コートとか亀山MA-1で揃えてる感じ
49 23/08/16(水)06:06:52 No.1090893757
>>いまだったら警察が大真面目にブリーチとか鬼滅の羽織着てるようなものさ >キツイ… 実例(のりあきだっけ?)がいるのがまた想像しやすくてキツイな
50 23/08/16(水)06:14:21 No.1090894143
生地もあんまりいいやつじゃなくて着心地もよくなかったとか聞く
51 23/08/16(水)06:19:29 No.1090894414
>生地もあんまりいいやつじゃなくて着心地もよくなかったとか聞く 金が無いだろうしなあというかパトロンいたんだろうか
52 23/08/16(水)06:21:51 No.1090894543
そもそもちゃんと代金払ったのやら
53 23/08/16(水)06:24:00 No.1090894660
蓼藍(たであい)で染める浅葱色は豊富に作れる染料で染付の値段が安かった だから安価な平服の裏地を浅葱で染めた浅葱裏は 「おしゃれに何の頓着がないか単純に金が無い田舎のゴンベッサ」の代名詞になるほどイケてない扱い その色を表地の大部分の面積に採用してなおかつ意匠デザインが忠臣蔵の それも当時の衣装ではなくお芝居として分かりやすい形に整えられた 仮名手本忠臣蔵の舞台衣装そのまんまのデザインを丸パクリしてきた それを田舎のゴンベッサである新選組のメンバーが本当に着てるもんだから 京都人にとってはもうマジで目に入るだけで大爆笑
54 23/08/16(水)06:25:00 No.1090894712
当時の京都人並みにボロクソ言ってくるじゃん…
55 23/08/16(水)06:28:23 No.1090894925
警察の下部組織だって触れ込みで治安維持のために結成された 繁華街巡回監視グループの制服が コスプレ用のサテン生地で作って化学染料丸出しな鬼滅の刃の隊員服 それをチバラギのヤンキー崩れが来て歌舞伎町を練り歩いてるぐらいのダサさ
56 23/08/16(水)06:35:33 No.1090895308
あまりにも馬鹿にされてそれに怒った隊員が市井の人をぶん殴るとか任務に支障をきたすから 一年ぐらいで辞めて黒か濃紺に統一した上下に白襷という 自分で服初めて買ったオタクみたいな格好に改めた
57 23/08/16(水)06:38:15 No.1090895437
なにか意見があるなら言えばよかろう よし、何もないな
58 23/08/16(水)06:39:18 No.1090895501
アホみたいに目立つな…それが目的だから良いのか
59 23/08/16(水)06:39:36 No.1090895519
>一年ぐらいで辞めて黒か濃紺に統一した上下に白襷という >自分で服初めて買ったオタクみたいな格好に改めた 維新派の浪人達に「来た…黒ずくめだからすぐに分かる…」されてこれはこれで支障があった
60 23/08/16(水)06:45:12 No.1090895871
着ていた期間自体短かったんだっけ?
61 23/08/16(水)06:47:55 No.1090896089
本物はジャニーズ顔じゃないからな
62 23/08/16(水)06:53:35 No.1090896515
偵察時でもなければ一目でわかる格好は別にいいんじゃないの 治安維持のためだったら目立つ反幕府活動はしづらくなるし
63 23/08/16(水)06:53:48 No.1090896533
>維新派の浪人達に「来た…黒ずくめだからすぐに分かる…」されてこれはこれで支障があった でもまぁそれは服装統一したらそうなるのはしょうがないんじゃ
64 23/08/16(水)06:58:05 No.1090896821
X(旧ヒ)のアイコンみたいな感じだよねとりあえず男の子がカッコいいと思ってる要素を詰め込みましたっていう
65 23/08/16(水)07:12:32 No.1090897859
当時発注された大丸が記念で作り直したらこうなる https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001148.000025003.html
66 23/08/16(水)07:16:44 No.1090898243
>当時発注された大丸が記念で作り直したらこうなる >https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001148.000025003.html この色なら結構オシャレだな
67 23/08/16(水)07:35:35 No.1090900171
ダサい抜きにしても遠目からも目立ってしょうがないと思う
68 23/08/16(水)07:38:03 No.1090900445
>当時発注された大丸が記念で作り直したらこうなる >https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001148.000025003.html こっから褪色したって思うと…うん
69 23/08/16(水)07:38:58 No.1090900547
アレか…安いコスプレ衣装みたいなテカテカした素材でやっとるわ…ってノリなんだろうな…
70 23/08/16(水)07:39:54 No.1090900660
>偵察時でもなければ一目でわかる格好は別にいいんじゃないの >治安維持のためだったら目立つ反幕府活動はしづらくなるし 手配中の浪人とか逃げちゃうからやっぱダメなのでは?
71 23/08/16(水)07:41:07 No.1090900804
>アレか…安いコスプレ衣装みたいなテカテカした素材でやっとるわ…ってノリなんだろうな… 安い麻地丸出しで何の後加工もしてない羽織の上に安い裏地用の染料で表地染めてるから トランクスに使うようなよく分からんデザインをそのままサテン生地にプリントして袖に蛍光の反射テープ貼ってるような…
72 23/08/16(水)07:41:42 No.1090900863
今日の死番は「」くんだぞ
73 23/08/16(水)07:42:09 No.1090900917
乱戦で味方斬っちゃうよりはいいだろ
74 23/08/16(水)07:42:29 No.1090900957
新撰組って要は京都府警by会津藩の下請け警備会社でしょ?
75 23/08/16(水)07:43:05 No.1090901033
芹沢さんが隊士にコスプレさせてたってこと…?
76 23/08/16(水)07:43:39 No.1090901102
最終的に黒づくめになる辺りやっぱり昔から黒は無難でカッコいい色なんだなって
77 23/08/16(水)07:52:19 No.1090902211
>手配中の浪人とか逃げちゃうからやっぱダメなのでは? 逃げなきゃいけないくらい動きづらくなるならそれでいいでしょ 治安維持が目的なんだから
78 23/08/16(水)07:53:13 No.1090902354
土方はあの写真一枚で扱い的に得しすぎ!
79 23/08/16(水)07:53:23 No.1090902377
>背中に家紋や神仏のシンボルじゃなくて"誠"とか絶望的にダサかったろうなと思う >というかそういうのが使えない出自ってバラしてるようなもんだし せめて会津藩の家紋…松平だから無理か
80 23/08/16(水)07:54:01 No.1090902459
せめてギザギザがなければ…
81 23/08/16(水)07:55:20 No.1090902652
当時は笑われてたかもしれないけど現代だと新撰組!かっこいい!みたいなシンボルになってるからすごいね 逆に今なにあの恥ずかしい格好みたいに言われると100年後くらいに評価されるのかもしれない
82 23/08/16(水)07:56:01 No.1090902761
>せめて浅葱色じゃなければ…
83 23/08/16(水)07:56:29 No.1090902833
>背中に家紋や神仏のシンボルじゃなくて"誠"とか絶望的にダサかったろうなと思う >というかそういうのが使えない出自ってバラしてるようなもんだし 出自バラバラなのに連帯できるんだから多少ダサかろうがいいんだよ
84 23/08/16(水)07:56:51 No.1090902872
>せめて誠の文字がなければ…
85 23/08/16(水)07:57:46 No.1090902999
でも新政府軍の方がダサいし…
86 23/08/16(水)07:57:51 No.1090903016
これ当時の価格で20万円越えでおろしてたってやってた
87 23/08/16(水)07:58:23 No.1090903083
ギザギザは忠臣蔵の舞台衣装から取ったんだぞカッコイイだろうが
88 23/08/16(水)07:58:36 No.1090903123
芹沢さんこういうエピソードの積み重ねで創作で扱いがその…
89 23/08/16(水)07:59:11 No.1090903210
なんで汚れやすい袖口を白にしたの? 当時漂白剤無いから大変でしょ?
90 23/08/16(水)07:59:58 No.1090903324
>芹沢さんこういうエピソードの積み重ねで創作で扱いがその… いやスレ画導入はファインプレーの部類だし…
91 23/08/16(水)08:00:56 No.1090903469
>なんで汚れやすい袖口を白にしたの? >当時漂白剤無いから大変でしょ? fu2470795.jpg この仮名手本忠臣蔵の舞台衣装のコスプレだから
92 23/08/16(水)08:01:21 No.1090903533
袖口白い服くらい当時からいくらでもあるわ
93 23/08/16(水)08:01:55 No.1090903622
衣装としては映えてるよね衣装なら
94 23/08/16(水)08:03:12 No.1090903839
フィクション存在じゃないとダサい服が 時代を経て完全に認識がフィクション存在になったからようやく似合うようになったというか
95 23/08/16(水)08:04:01 No.1090903964
時代劇やその他もろもろの創作で醸成されたかっこいいってイメージは手伝ってるな
96 23/08/16(水)08:05:07 No.1090904118
どうせ血で汚れるんだ
97 23/08/16(水)08:20:43 No.1090906879
新撰組はその辺の浪士放り込む部署でもあったから安物でもしょうがないし隊服のデザイン揃えるのも顔なんか覚えてない新入りと行動する必要があるからそこは合理的
98 23/08/16(水)08:23:00 No.1090907276
>ギザギザは忠臣蔵の舞台衣装から取ったんだぞカッコイイだろうが 街中をコスプレして練り歩いてる集団…
99 23/08/16(水)08:23:41 No.1090907388
>蓼藍(たであい)で染める浅葱色は豊富に作れる染料で染付の値段が安かった >だから安価な平服の裏地を浅葱で染めた浅葱裏は >「おしゃれに何の頓着がないか単純に金が無い田舎のゴンベッサ」の代名詞になるほどイケてない扱い >その色を表地の大部分の面積に採用してなおかつ意匠デザインが忠臣蔵の >それも当時の衣装ではなくお芝居として分かりやすい形に整えられた >仮名手本忠臣蔵の舞台衣装そのまんまのデザインを丸パクリしてきた >それを田舎のゴンベッサである新選組のメンバーが本当に着てるもんだから >京都人にとってはもうマジで目に入るだけで大爆笑 しまむらとドンキの服素体にしたコスプレ衣装みたいなもんか…
100 23/08/16(水)08:25:06 No.1090907607
>羽織は現代服じゃないからその例えは不適当 >より正確に例えるなら青島コートとか亀山MA-1で揃えてる感じ 芝居用の柄だしそれもズレてるような
101 23/08/16(水)08:26:40 No.1090907872
なので黒を基調とした中二ファッションに落ち着く
102 23/08/16(水)08:27:38 No.1090908042
>なので黒を基調とした中二ファッションに落ち着く これで銃も使うんだからカッコいい
103 23/08/16(水)08:32:47 No.1090908985
どうして俺はコスプレ衣装を制服なんかにしてしまったんだろうな…
104 23/08/16(水)08:33:16 No.1090909073
イギリスで実際に使われてたものではなく漫画アニメに出てくるメイド服みたいなものを格好いいと思って作って着て活動してましたってこと?
105 23/08/16(水)08:36:00 No.1090909520
>なので黒を基調とした中二ファッションに落ち着く ただ後世ではクソダサの時のがイメージとして根付いた
106 23/08/16(水)08:38:26 No.1090909935
ドンキのコスプレ衣装渡されてこれ制服なと言われた感じか…
107 23/08/16(水)08:38:46 No.1090910002
ペラペラの炭治郎服の男がうろうろしてるみたいなもんか