ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
23/08/16(水)00:48:55 No.1090854366
天津炒飯発明した人になんか賞あげたい
1 23/08/16(水)00:55:23 No.1090856369
「」賞
2 23/08/16(水)00:56:25 No.1090856671
>「」賞 いらない
3 23/08/16(水)00:57:11 No.1090856864
>「」賞 烙印かよ
4 23/08/16(水)00:57:41 No.1090856998
普通に白飯の方がいい
5 23/08/16(水)01:06:55 No.1090859524
>「」賞 えんがちょ!
6 23/08/16(水)01:07:36 No.1090859695
あまつちゃーはんって店員に言ったら苦笑いされたから大嫌い
7 23/08/16(水)01:08:00 No.1090859805
醤油なら天津炒飯 塩なら天津飯
8 23/08/16(水)01:09:22 No.1090860170
>あまつちゃーはんって店員に言ったら苦笑いされたから大嫌い ドラゴンボール見ろ
9 23/08/16(水)01:15:22 No.1090861677
>「」賞 不名誉
10 23/08/16(水)01:41:17 No.1090867685
これは本国にもあるの?
11 23/08/16(水)01:43:04 No.1090868061
本国には天津飯がないだろ
12 23/08/16(水)01:49:02 No.1090869286
大阪王将のこれはさすがに味が濃すぎる
13 23/08/16(水)01:55:17 No.1090870535
>料理研究家の田中静一の調査によれば、日本で中国料理の書籍が出版されたのは1886年(明治19年)が最初であり、以後1912年(明治45年)までに8種類の中国料理の書籍が出版されている。しかし、それら8種類の書籍には「天津飯」や「芙蓉蟹(かに玉)」の記載はない。大正期になると「芙蓉蟹」の名称が見受けられるようになる[2]。 ミル貝にこう書いてるけど国会図書館デジタルで全文検索できるようになったからやってみると 明治時代にも志那料理の中に芙蓉蟹の言及がある 起源が変わるかもね
14 23/08/16(水)01:59:09 No.1090871358
天津麻婆は?
15 23/08/16(水)02:14:54 No.1090874131
たまに中華丼とかと変わらん値段で白飯に何も入ってない卵焼きに何も入ってないあんかけで出す店があるよね…