ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
23/08/15(火)21:48:45 ID:rZK7TIyU rZK7TIyU No.1090784919
前見たこれの逆が多分これかなって(似た時代だし) fu2469608.jpg
1 23/08/15(火)21:49:03 No.1090785071
どんくらい短いの
2 23/08/15(火)21:49:21 No.1090785196
>どんくらい短いの 西部開拓時代(せいぶかいたくじだい、American Old West)は、19世紀(特に1860年代に始まり1890年のフロンティア消滅まで)における、北アメリカの時代区分の一つ。
3 23/08/15(火)21:49:44 No.1090785392
想像以上に短かった…
4 23/08/15(火)21:50:00 No.1090785525
30年て
5 23/08/15(火)21:50:30 No.1090785765
平成だって三十年くらいしかないし…
6 23/08/15(火)21:50:33 No.1090785792
そりゃ100年も開拓してる訳にも行かないし近代化も迫る時代だしそんなもんなんでは 50年はあるかと思ったけど
7 23/08/15(火)21:50:37 No.1090785815
短…
8 23/08/15(火)21:50:37 No.1090785816
平成と同じくらいか…
9 23/08/15(火)21:50:53 No.1090785914
50年もないの!?
10 23/08/15(火)21:50:57 No.1090785950
日本の昭和中後期辺りには 江戸時代の時代劇と同じくらい 西部開拓時代の西部劇は量産されまくったしな…
11 23/08/15(火)21:51:15 No.1090786119
ほぼひと世代じゃん
12 23/08/15(火)21:51:16 ID:mL1sqT1A mL1sqT1A No.1090786124
削除依頼によって隔離されました https://img.2chan.net/b/res/1090770838.htm
13 23/08/15(火)21:52:10 No.1090786556
短すぎて反応に困るな...
14 23/08/15(火)21:52:20 No.1090786657
>日本の昭和中後期辺りには >江戸時代の時代劇と同じくらい >西部開拓時代の西部劇は量産されまくったしな… 時代劇と同じくらい西部劇も様式美化してるしな
15 23/08/15(火)21:52:46 No.1090786923
30年の間に色んな西部劇映画みたいな事件が沢山起きたの?
16 23/08/15(火)21:52:56 No.1090786992
開拓しなくなったら西部開拓時代終わりってそりゃ当たり前だろってなるな
17 23/08/15(火)21:53:11 No.1090787135
この頃NYはもう既に大都会だったと思うとなんか気が変になりそうなほどのギャップを感じる
18 23/08/15(火)21:53:28 No.1090787277
カウボーイの寿命も超短い
19 23/08/15(火)21:53:33 No.1090787317
>開拓しなくなったら西部開拓時代終わりってそりゃ当たり前だろってなるな ポイントはまあインディアンが部族社会成り立たないレベルまで壊滅したのがそれってくらいかな…
20 23/08/15(火)21:54:19 No.1090787656
大正浪漫だって短いだろ
21 23/08/15(火)21:54:28 No.1090787748
>この頃NYはもう既に大都会だったと思うとなんか気が変になりそうなほどのギャップを感じる fu2469670.jpg ビックリするよね
22 23/08/15(火)21:54:37 No.1090787813
西部と東部の差って凄まじかったんだなあ
23 23/08/15(火)21:55:05 No.1090788015
RDRは1910年代が舞台だったな
24 23/08/15(火)21:55:15 No.1090788090
>>この頃NYはもう既に大都会だったと思うとなんか気が変になりそうなほどのギャップを感じる >fu2469670.jpg >ビックリするよね ゲームとかで地域で文化差凄いって思う事多々あるけど現実でもあったんだな
25 23/08/15(火)21:55:23 No.1090788143
ニューヨークの禁酒法と並行したマフィアの時代もたった10年くらいの話だし カリブの海賊の時代の方が80年くらいあるから遥かに長い 映画にされすぎ!
26 23/08/15(火)21:55:28 No.1090788178
>西部と東部の差って凄まじかったんだなあ 真っ先に入植したのが東海岸だし 西海岸までクソ遠いもんな
27 23/08/15(火)21:55:28 No.1090788180
映画みたいに早撃ちで決闘とかやってたのかな…
28 23/08/15(火)21:55:34 No.1090788231
>ポイントはまあインディアンが部族社会成り立たないレベルまで壊滅したのがそれってくらいかな… 銃の殺意すげえな…
29 23/08/15(火)21:56:06 No.1090788449
>この頃NYはもう既に大都会だったと思うとなんか気が変になりそうなほどのギャップを感じる マーク・トウェインなんかこの時代の人でハックルベリーフィンの冒険もここかと思うと 不思議な気持ちになるね
30 23/08/15(火)21:56:14 No.1090788514
>30年の間に色んな西部劇映画みたいな事件が沢山起きたの? 毎日インディアン血祭
31 23/08/15(火)21:56:35 No.1090788678
幕末から明治あたりまでカウボーイだのガンマンがいた時代だってことなん?
32 23/08/15(火)21:56:51 No.1090788780
いうて平成だって30年で携帯電話普及からスマホまで発展してるし…
33 23/08/15(火)21:57:00 No.1090788832
え…そんなビルとかある時代なんだ…
34 23/08/15(火)21:57:06 No.1090788874
>ゲームとかで地域で文化差凄いって思う事多々あるけど現実でもあったんだな 今も広い国だと結構な差あるだろうし
35 23/08/15(火)21:57:11 No.1090788915
インディアンに酷いことしすぎ!
36 23/08/15(火)21:57:27 No.1090789057
だって日本で言うサムライ的なヒーローが出しやすい時代だし…
37 23/08/15(火)21:58:20 No.1090789410
>RDRは1910年代が舞台だったな ☺FN1903
38 23/08/15(火)21:58:21 No.1090789418
アメリカ今だって海岸の都会と真ん中の田舎と農地でマジ違うよ
39 23/08/15(火)21:58:27 No.1090789450
詳しくないんだけど西部開拓時代とゴールドラッシュ時代って被ってるの?
40 23/08/15(火)21:58:32 No.1090789477
日本だって東京と離島とじゃ全然違うだろう
41 23/08/15(火)21:58:33 No.1090789479
>>この頃NYはもう既に大都会だったと思うとなんか気が変になりそうなほどのギャップを感じる >fu2469670.jpg >ビックリするよね 戦後じゃなくて西部時代にこれ…?
42 23/08/15(火)21:58:34 No.1090789483
自分の中の固定観念が崩れ去るのを感じるスレだ...
43 23/08/15(火)21:58:38 No.1090789510
>いうて平成だって30年で携帯電話普及からスマホまで発展してるし… ポケベル…PHS…何もかも懐かしい…
44 23/08/15(火)21:58:41 No.1090789535
>インディアンに酷いことしすぎ! 良いんだよ人間じゃないもん
45 23/08/15(火)21:59:06 No.1090789714
>>インディアンに酷いことしすぎ! >良いんだよ人間じゃないもん インディアンに酷いことしすぎ!
46 23/08/15(火)21:59:07 No.1090789718
>詳しくないんだけど西部開拓時代とゴールドラッシュ時代って被ってるの? カルフォルニアゴールドラッシュがあったから開拓も進んだんだよ
47 23/08/15(火)21:59:17 No.1090789788
インディアンたちよわよわですぐ死んじゃうもんな
48 23/08/15(火)21:59:22 No.1090789827
>戦後じゃなくて西部時代にこれ…? 上にもある通り西部開拓時代って19世紀後半だぞ
49 23/08/15(火)21:59:23 No.1090789832
サクラ大戦や鬼滅の大正なんて15年だぞ
50 23/08/15(火)21:59:36 No.1090789923
アメリカ広すぎてよく30年ぽっちでフロンティア消滅までいけたなって
51 23/08/15(火)21:59:38 No.1090789937
西部劇作りすぎ
52 23/08/15(火)21:59:42 No.1090789957
RDR2が文明社会から逃げ続けるガンマンの話で辛かった
53 23/08/15(火)21:59:54 No.1090790053
日本の狭さですら東京と島根みたいな格差があるわけだし……
54 23/08/15(火)22:00:13 No.1090790178
ゲームでの東部西部の差は時代無視して都市のイメージ優先で作ってるって思ってたけど 普通に同時代で格差あっただけなのか
55 23/08/15(火)22:00:16 No.1090790197
>アメリカ広すぎてよく30年ぽっちでフロンティア消滅までいけたなって 人の命が軽い インディアンも開拓民も
56 23/08/15(火)22:00:34 No.1090790331
>詳しくないんだけど西部開拓時代とゴールドラッシュ時代って被ってるの? カリフォルニア・ゴールドラッシュ(英: California Gold Rush、1848年-1855年 ですってよ
57 23/08/15(火)22:00:43 No.1090790389
>アメリカ広すぎてよく30年ぽっちでフロンティア消滅までいけたなって 今でも全然人が住んでないとこあるし
58 23/08/15(火)22:00:49 No.1090790438
真空管で計算機が作れるんだって!って言われて開発進めてたら 開発の途中(3年目とか)には既にトランジスタの利用が主流で時代遅れになっていたという
59 23/08/15(火)22:01:00 No.1090790514
EAST MEETS WESTって映画があったけど侍が西部開拓時代を見聞してた可能性もあるんだな
60 23/08/15(火)22:01:01 No.1090790534
>サクラ大戦や鬼滅の大正なんて15年だぞ その辺はなんとなく感覚あるじゃん 明治昭和と比べると短いとか
61 23/08/15(火)22:01:02 No.1090790536
RDR2はデカい街行ったら本当にデカくて驚いて撃っちゃった
62 23/08/15(火)22:01:04 No.1090790556
思ったより最近の話だった というかアメリカがマジで最近出来た国なんだよな
63 23/08/15(火)22:01:50 No.1090790872
RDR2いつもR2-D2って見ちゃって混乱する
64 23/08/15(火)22:01:54 No.1090790902
戦後から高度経済成長短すぎとは言わんわな
65 23/08/15(火)22:01:59 No.1090790929
庶民が頑張って開拓したら後から大企業が進出してきて土地奪うの無情すぎる
66 23/08/15(火)22:02:01 No.1090790946
うろおぼえだけど仕事人で主水が西部開拓時代に行く話があった気がする
67 23/08/15(火)22:02:04 No.1090790958
そもそもガンマンの台頭ってもう汽車が走ってて新聞あったり開拓時代終わってること多いよね 「西部劇」って括りなら鉄道会社に土地売る父親とかそういうドンパチじゃないのもあるし
68 23/08/15(火)22:02:07 No.1090790978
定期的に西部劇ゲーやりたくなる
69 23/08/15(火)22:02:14 No.1090791027
この時代の銃の進化がとんでもない
70 23/08/15(火)22:02:17 No.1090791055
>アメリカ広すぎてよく30年ぽっちでフロンティア消滅までいけたなって 頭おかしい勢いで鉄道通して行ったからな
71 23/08/15(火)22:02:35 No.1090791188
>>アメリカ広すぎてよく30年ぽっちでフロンティア消滅までいけたなって >人の命が軽い >インディアンも開拓民も というかこの頃になったらネイティブアメリカンそんなにいないからね とうの昔の5000万人虐殺されてるし
72 23/08/15(火)22:02:52 No.1090791309
今年、月刊オートバイ創刊100周年と聞いた時 そんなにってなった 大正12年か
73 23/08/15(火)22:03:00 No.1090791366
日中米とこのへんが各国の時代劇の時期なんだな いや勿論それ以外もあるけどよく見る時代として
74 23/08/15(火)22:03:05 No.1090791399
>>この頃NYはもう既に大都会だったと思うとなんか気が変になりそうなほどのギャップを感じる >fu2469670.jpg >ビックリするよね びっくりした…
75 23/08/15(火)22:03:13 No.1090791453
荒野だガンマンだってやってた数十年後にはもう世界大戦してるじゃん 生き急ぎすぎだろ
76 23/08/15(火)22:03:33 No.1090791604
この頃にはもうエジソンもいるのびっくりするんだよな
77 23/08/15(火)22:03:51 No.1090791720
>荒野だガンマンだってやってた数十年後にはもう世界大戦してるじゃん >生き急ぎすぎだろ それ幕末にも通じるんだぜ 侍がいた時代から数十年で世界大戦だ
78 23/08/15(火)22:03:56 No.1090791746
荒野のガンマンになってリボルバー早撃ちして~
79 23/08/15(火)22:04:05 No.1090791810
同時期で題材になりやすい幕末って何年くらいなんだろ
80 23/08/15(火)22:04:11 No.1090791857
>この時代の銃の進化がとんでもない SAA登場が1973年らしいから13年間ガンマンは苦労してそうだ
81 23/08/15(火)22:04:13 No.1090791870
>思ったより最近の話だった >というかアメリカがマジで最近出来た国なんだよな 最近出来てこの国力って地味にすごい
82 23/08/15(火)22:04:14 No.1090791880
この時代の長生きしたガンマンがハリウッドで西部劇撮ってる人らに指導してるんだよね
83 23/08/15(火)22:04:18 No.1090791913
長さの割に人気あるのは幕末みたいなもんかな
84 23/08/15(火)22:04:42 No.1090792066
19世紀後半~20世紀前半は国も生き延びるのにギリギリだな
85 23/08/15(火)22:04:46 No.1090792089
びっくりするくらい技術進歩が早い
86 23/08/15(火)22:04:48 No.1090792116
>>思ったより最近の話だった >>というかアメリカがマジで最近出来た国なんだよな >最近出来てこの国力って地味にすごい 地政学的に立地最高なのがな...
87 23/08/15(火)22:04:52 No.1090792134
>同時期で題材になりやすい幕末って何年くらいなんだろ 黒船~戊辰戦争だから15年くらい
88 23/08/15(火)22:05:01 No.1090792195
>サクラ大戦や鬼滅の大正なんて15年だぞ 太正は少なくとも29年まで続いてるけどマジで何言ってんの?
89 23/08/15(火)22:05:11 No.1090792245
リンゴキチが跋扈してた時代
90 23/08/15(火)22:05:16 No.1090792291
>最近出来てこの国力って地味にすごい 宇宙人と実は仲良し説言いたくなる人がいるのも分かる
91 23/08/15(火)22:05:24 No.1090792346
西部劇っていったらだいたい南北戦争直後なのにRDR2は南北戦争から40年近く経った後のならず者達の話っていうだいぶお辛いお話
92 23/08/15(火)22:05:26 No.1090792359
>長さの割に人気あるのは幕末みたいなもんかな 定型というか様式美というかイメージしやすいからね
93 23/08/15(火)22:05:27 No.1090792364
インディアンと騎兵隊が戦ってるのと同じ瞬間に高層ビルで仕事してた人がいるのか
94 23/08/15(火)22:05:43 No.1090792486
>長さの割に人気あるのは幕末みたいなもんかな 時代の徒花的なもんだから...
95 23/08/15(火)22:05:43 No.1090792488
SAAの時代終わって暫くしたらM1911登場だから銃の進歩も凄まじい
96 23/08/15(火)22:05:45 No.1090792502
アメリカ開拓ざっくり年表 独立戦争勝利(1783)(殆ど東海岸のみ) フランス領アメリカ購入(1803)(ルイジアナ・現合衆国大陸の中央部分ゲット) スペイン領フロリダ購入(1818) メキシコ領テキサス併合(1845)(合衆国領が太平洋貫通) カリフォルニア・ゴールドラッシュ(1848~1855) 西部開拓時代の始まり(1860年代~ 南北戦争(1861~1865) 大陸横断鉄道開通(1869) 西部開拓時代の終わり(1890)(ウンデット・ニーの虐殺・インディアン戦争の決着)
97 23/08/15(火)22:05:50 No.1090792540
カウボーイと保安官の時代から50年程度で核兵器が実用化されちゃう辺り 20世紀の身も蓋もなさというか無常を感じるね
98 23/08/15(火)22:05:54 No.1090792555
西部劇の時代って1700年後半くらいだとおもってたから1800年代後半だと知ったときは驚いたな 明治維新終わっとるがな
99 23/08/15(火)22:06:04 No.1090792612
>うろおぼえだけど仕事人で主水が西部開拓時代に行く話があった気がする ジェロニモ=二郎右衛門説
100 23/08/15(火)22:06:05 No.1090792622
わりと「西部劇」って時代もジャンルも広いからなぁ たぶん一番想定されてるのマカロニウェスタンとか 90~00年代ごろの復刻系ガンマンものだよね
101 23/08/15(火)22:06:15 No.1090792696
>カウボーイと保安官の時代から50年程度で核兵器が実用化されちゃう辺り >20世紀の身も蓋もなさというか無常を感じるね 今もカウボーイの保安官は存在してるぞ
102 23/08/15(火)22:06:30 No.1090792814
酒場のきたねえおっさんたちもあんまり代替わりはしなかったんだな…
103 23/08/15(火)22:06:33 No.1090792834
>びっくりするくらい技術進歩が早い 最近は停滞を感じる スマホも代わり映えないデザインになってしまった
104 23/08/15(火)22:06:35 No.1090792847
じゃあカウボーイとかは2代目みたいなのがないのか…
105 23/08/15(火)22:06:38 No.1090792868
江戸時代は265年もあるの長すぎる…
106 23/08/15(火)22:06:51 No.1090792946
>>この時代の銃の進化がとんでもない >SAA登場が1873年らしいから13年間ガンマンは苦労してそうだ SAA以前となるとコルトネイビーあたりか それより前になるとペッパーボックスだな
107 23/08/15(火)22:06:58 No.1090792978
>地政学的に立地最高なのがな... 大西洋と太平洋にアクセスできるのがもうズルい
108 23/08/15(火)22:07:09 No.1090793050
>わりと「西部劇」って時代もジャンルも広いからなぁ >たぶん一番想定されてるのマカロニウェスタンとか >90~00年代ごろの復刻系ガンマンものだよね 日本人にフロンティアスピリッツって言ってもピンとこないし 銃でドンパチするマカロニの方がウケるよね
109 23/08/15(火)22:07:12 No.1090793074
敵の親玉が南北戦争の生き残りだったりゴールドラッシュも今は昔のさびれた町だったり そこまで景気良くないの多いよな
110 23/08/15(火)22:07:16 No.1090793096
カナダがどう出来たかがよくわかってない
111 23/08/15(火)22:07:26 No.1090793190
とにかく速度と地域差が凄いな
112 23/08/15(火)22:07:27 No.1090793198
酒場で特に意味無く喧嘩したりお酒スィーしてたガンマンのありがたみが薄くなった…
113 23/08/15(火)22:07:43 No.1090793353
60年代くらいのアメリカ製とマカロニのどっちの印象強いかは結構わからん気がする そしてそこを通ってない・興味がない世代にはまず印象自体があるかどうかから始まる
114 23/08/15(火)22:07:45 No.1090793371
江戸は前期中期後期末期まで細分化しても長過ぎ
115 23/08/15(火)22:07:50 No.1090793403
ペリー来航が先かあ
116 23/08/15(火)22:07:53 No.1090793427
>詳しくないんだけど西部開拓時代とゴールドラッシュ時代って被ってるの? ゴールドラッシュのが先行してるというか ゴールドラッシュで色んな人間が西部の荒野に住み着き始めたから西部開拓の礎になった
117 23/08/15(火)22:07:57 No.1090793452
>それ幕末にも通じるんだぜ 南北戦争終わってダブついた武器が流れ込んで明治維新ってタイムスケールバグる
118 23/08/15(火)22:08:05 No.1090793516
>酒場で特に意味無く喧嘩したりお酒スィーしてたガンマンのありがたみが薄くなった… 短いからありがたくないってのもよく分からん価値観だ
119 23/08/15(火)22:08:18 No.1090793594
幕末がだいたい15年くらいだからその倍くらいだな
120 23/08/15(火)22:08:21 No.1090793613
合間に南北戦争が入るから西部劇でも結構出てくる南北両軍
121 23/08/15(火)22:08:21 No.1090793619
>江戸は前期中期後期末期まで細分化しても長過ぎ 200年は伊達じゃない!みんなちょんまげ!
122 23/08/15(火)22:08:26 No.1090793652
>>カウボーイと保安官の時代から50年程度で核兵器が実用化されちゃう辺り >今もカウボーイの保安官は存在してるぞ カウボーイ単品で生計立ててるおじさんは未だにいるな 牛追いに馬の調教に家畜の探索に害獣おっぱらったり色々やってる
123 23/08/15(火)22:08:29 No.1090793667
生き延びたワイアット・アープがハリウッドに上手いこと宣伝したから西部劇のお約束がOK牧場になった
124 23/08/15(火)22:08:30 No.1090793682
カリフォルニアがアメリカ一の米どころになったのはゴールドラッシュで集まった中国人相手に米が必要だったからだという
125 23/08/15(火)22:08:37 No.1090793727
ゴールドラッシュ終わった後設定だと結構出てくる中国人 中国人店主の店でチャーハン喰ってる作品もあったな
126 23/08/15(火)22:08:42 No.1090793768
先住民族の歴史見ると悲しい
127 23/08/15(火)22:08:46 No.1090793794
アテナイの全盛期も20年以上?30年以下?と結構なスピード感ある
128 23/08/15(火)22:08:49 No.1090793808
>わりと「西部劇」って時代もジャンルも広いからなぁ >たぶん一番想定されてるのマカロニウェスタンとか >90~00年代ごろの復刻系ガンマンものだよね 映画で見る西部の風景実はイタリアだったりスペインだったりするのよね
129 23/08/15(火)22:08:49 No.1090793813
末期には自動拳銃出てるのすごいよね 酒場でモーゼル持ってるガンマンの写真があるとか
130 23/08/15(火)22:08:51 No.1090793822
短さより1800年代後半って事に驚く
131 23/08/15(火)22:08:52 No.1090793828
よく考えるとなんでそんなに人気あるんだってなる実態
132 23/08/15(火)22:09:14 No.1090793978
ペリー来航の時にはまだ西部開拓時代が始まってもいないのか…
133 23/08/15(火)22:09:21 No.1090794030
>よく考えるとなんでそんなに人気あるんだってなる実態 雰囲気
134 23/08/15(火)22:09:24 No.1090794048
>>酒場で特に意味無く喧嘩したりお酒スィーしてたガンマンのありがたみが薄くなった… >短いからありがたくないってのもよく分からん価値観だ たぶん短いというより時代の進む速度のせいで古さを感じないって方のせいだと思う
135 23/08/15(火)22:09:25 No.1090794059
バックトゥザフューチャー3は1885年だから西部開拓時代終わるちょっと前ぐらいになるのか
136 23/08/15(火)22:09:31 No.1090794096
イタリア人の心に刺さった
137 23/08/15(火)22:09:33 No.1090794110
>そしてそこを通ってない・興味がない世代にはまず印象自体があるかどうかから始まる 西部劇そのものは知らないが西部劇パロは知ってる感じになる人多そう
138 23/08/15(火)22:09:36 No.1090794139
>>サクラ大戦や鬼滅の大正なんて15年だぞ >その辺はなんとなく感覚あるじゃん >明治昭和と比べると短いとか なんとなく程度に日本のフィクションが好きな外国人はスレ画と同じような反応しそうな気がする
139 23/08/15(火)22:09:50 No.1090794242
BTF3で飛ばされたけど エジソンとテスラいるならなんとかなるな…って思った
140 23/08/15(火)22:09:57 No.1090794293
>末期には自動拳銃出てるのすごいよね >酒場でモーゼル持ってるガンマンの写真があるとか RDRでボーチャードつえー!!!ってなれる
141 23/08/15(火)22:09:58 No.1090794303
>>詳しくないんだけど西部開拓時代とゴールドラッシュ時代って被ってるの? >ゴールドラッシュのが先行してるというか >ゴールドラッシュで色んな人間が西部の荒野に住み着き始めたから西部開拓の礎になった インディアンと本格的に戦争になったのも金鉱絡みだよね
142 23/08/15(火)22:10:21 No.1090794458
>よく考えるとなんでそんなに人気あるんだってなる実態 現代には無い異次元感
143 23/08/15(火)22:10:25 No.1090794495
西部開拓時代と禁酒法時代のギャングのイメージが若干ごっちゃになる
144 23/08/15(火)22:10:27 No.1090794507
>バックトゥザフューチャー3は1885年だから西部開拓時代終わるちょっと前ぐらいになるのか 明治18年と書くとそんなに昔に感じなくなるな
145 23/08/15(火)22:10:27 No.1090794508
>カウボーイと保安官の時代から50年程度で核兵器が実用化されちゃう辺り >20世紀の身も蓋もなさというか無常を感じるね 生きてるうちに地球破壊爆弾とかできなければいいなぁと思ってる
146 23/08/15(火)22:10:32 No.1090794534
リボルバーって普及はしなかったの?
147 23/08/15(火)22:10:32 No.1090794535
列車強盗してるのとかもう列車通ってるから結構後なんだよね 電信もあるからチョキンと線切って村孤立させたりね
148 23/08/15(火)22:10:40 No.1090794622
逆に大航海時代は15世紀から17世紀だからそこそこある
149 23/08/15(火)22:10:45 No.1090794658
>リボルバーって普及はしなかったの? ?
150 23/08/15(火)22:10:48 No.1090794683
>よく考えるとなんでそんなに人気あるんだってなる実態 実は中世ヨーロッパ汚い!とか実は江戸時代そんないいもんじゃない!とか実は幕末の色々はしょうもない! とかいうネタはオタクには人気だけどそれ以上にロマンチックな方が一般的にイメージとして広がるしそういうものだろう
151 23/08/15(火)22:10:53 No.1090794716
平地いっぱいあるんだからもっと開拓して道路一本しかないようなところ減らしてほしいね
152 23/08/15(火)22:10:59 No.1090794760
>短さより1800年代後半って事に驚く ここからすぐあっという間に鉄道だらけになって ガトリング砲だの自動車だのってなるのやばすぎる
153 23/08/15(火)22:11:01 No.1090794775
>>>詳しくないんだけど西部開拓時代とゴールドラッシュ時代って被ってるの? >>ゴールドラッシュのが先行してるというか >>ゴールドラッシュで色んな人間が西部の荒野に住み着き始めたから西部開拓の礎になった >インディアンと本格的に戦争になったのも金鉱絡みだよね ゴールデンカムイみたいな経緯だったんだな
154 23/08/15(火)22:11:07 No.1090794824
世界の警察ズラしてるけど原住民の絶滅速度とか数字にすると残虐性が凄すぎる…
155 23/08/15(火)22:11:08 No.1090794830
政府は存在してるものの地方の治安は荒れ放題で一攫千金の夢があった時代と要所抜き出したら創作には絶好の舞台なんだよ
156 23/08/15(火)22:11:08 No.1090794831
大正は変動の時代でそれが面白みだから短くてなんぼみたいなとこある
157 23/08/15(火)22:11:22 No.1090794937
>よく考えるとなんでそんなに人気あるんだってなる実態 特徴があって物語を作りやすい時代だから
158 23/08/15(火)22:11:36 No.1090795040
>バックトゥザフューチャー3は1885年だから西部開拓時代終わるちょっと前ぐらいになるのか 鉄道とか既にあるしデカい公共施設も作られ始めてるからねぇ
159 23/08/15(火)22:11:39 No.1090795059
開幕はロマンがあるからな
160 23/08/15(火)22:11:39 No.1090795062
>>>>詳しくないんだけど西部開拓時代とゴールドラッシュ時代って被ってるの? >>>ゴールドラッシュのが先行してるというか >>>ゴールドラッシュで色んな人間が西部の荒野に住み着き始めたから西部開拓の礎になった >>インディアンと本格的に戦争になったのも金鉱絡みだよね >ゴールデンカムイみたいな経緯だったんだな 元々ごった煮マカロニウエスタン称してるし…
161 23/08/15(火)22:11:41 No.1090795074
>ゴールデンカムイみたいな経緯だったんだな …………そうだね!
162 23/08/15(火)22:11:42 No.1090795082
>江戸時代は265年もあるの長すぎる… 唐より短い!
163 23/08/15(火)22:11:45 No.1090795110
>西部開拓時代と禁酒法時代のギャングのイメージが若干ごっちゃになる 西部開拓時代→リボルバーとガトリングガン 禁酒法時代→トンプソンとブローニングオートマチックライフル
164 23/08/15(火)22:12:05 No.1090795235
>平地いっぱいあるんだからもっと開拓して道路一本しかないようなところ減らしてほしいね 本当に何もないので…
165 23/08/15(火)22:12:21 No.1090795370
平安が400年くらいある方がバグだよ
166 23/08/15(火)22:12:31 No.1090795430
>大正は変動の時代でそれが面白みだから短くてなんぼみたいなとこある 少し前まで刀持ってた連中が軍拡して攻め込んでくるのこわ…
167 23/08/15(火)22:12:34 No.1090795447
アメリカはでかい田舎なのさ って何のセリフだったかなあ
168 23/08/15(火)22:12:47 No.1090795543
江戸時代とひとくくりにするからよくない 黄門様とマツケンと金さんだと50年づつくらい差がある
169 23/08/15(火)22:12:48 No.1090795552
>なんとなく程度に日本のフィクションが好きな外国人はスレ画と同じような反応しそうな気がする 日本で人気なのは圧倒的に江戸時代になりそうだし…
170 23/08/15(火)22:12:53 No.1090795594
>世界の警察ズラしてるけど原住民の絶滅速度とか数字にすると残虐性が凄すぎる… 元々移民だからね…… 奪わないと維持できねえ
171 23/08/15(火)22:12:58 No.1090795626
>よく考えるとなんでそんなに人気あるんだってなる実態 まずそもそも平和で文明的なら法律があって警察が機能する 西部開拓時代はアウトロー有利だから… だからこそ正義の保安官よ アメリカ人的にCIAよりFBI FBIより市警の方が人気なのもなんかわかる気がする
172 23/08/15(火)22:12:59 No.1090795638
禁酒法も西部開拓時代からの運動の積み重ねでああなった
173 23/08/15(火)22:13:03 No.1090795658
日本は平和な時はマジで平和すぎる 動きがなんもねぇ
174 23/08/15(火)22:13:10 No.1090795713
江戸より平安が思ったより長え…ってなる
175 23/08/15(火)22:13:12 No.1090795735
1903年 ライト兄弟による世界初の有人動力飛行 ↓ 1976年 超音速旅客機コンコルド就航 技術の進歩の停滞の話をするとこのあと進歩したのはコンピュータ関連くらいだなあ
176 23/08/15(火)22:13:16 No.1090795760
銃で時代を表す事ができるのすごいな
177 23/08/15(火)22:13:18 No.1090795778
時代劇時代
178 23/08/15(火)22:13:24 No.1090795818
>fu2469670.jpg こんな所カウボーイとか行っていいのかな
179 23/08/15(火)22:13:37 No.1090795907
凄いね江戸幕府
180 23/08/15(火)22:13:54 No.1090796027
江戸時代もビジュアル変わり映えしねえ~
181 23/08/15(火)22:13:57 No.1090796049
ワイアットアープのWiki見たけどこの人もあんまり良い人じゃないな?
182 23/08/15(火)22:13:57 No.1090796057
室町はなんか色々イベントあるから長さに納得行くよね
183 23/08/15(火)22:13:59 No.1090796071
>日本は平和な時はマジで平和すぎる >動きがなんもねぇ 鎖国サイコー!
184 23/08/15(火)22:14:01 No.1090796089
親和性があるのか西部劇の話を幕末に置き換えた代物もそれなりにある
185 23/08/15(火)22:14:07 No.1090796127
落語とかも江戸時代の話だと思って聞いてると普通に明治の話だったりするよね
186 23/08/15(火)22:14:09 No.1090796149
>時代劇時代 マカロニウエスタンはまさに西部劇時代を描いたものだなあ
187 23/08/15(火)22:14:23 No.1090796246
>技術の進歩の停滞の話をするとこのあと進歩したのはコンピュータ関連くらいだなあ 22年前にカラー液晶の携帯でキャッキャ言ってたからな……
188 23/08/15(火)22:14:25 No.1090796266
>西部開拓時代→リボルバーとガトリングガン >禁酒法時代→トンプソンとブローニングオートマチックライフル この過渡期にリボルバー使わずにセミオート使う奴はけしからん! みたいな話あって笑う
189 23/08/15(火)22:14:25 No.1090796267
でもよう…荒野の酒場で 両開きのドアをギィ…って両手で押し広げて 座って「ミルク」って言ってギャハハハ!って言われる奴が 19世紀後半たった30年って全部イメージ違いすぎるだろ
190 23/08/15(火)22:14:45 No.1090796393
>こんな所カウボーイとか行っていいのかな 上にいる「」みたいに銃ぶっぱしそうだ
191 23/08/15(火)22:14:52 No.1090796445
ただの長い流行じゃん…
192 23/08/15(火)22:15:08 No.1090796542
奈良時代は案外短い割に政変起こりすぎ
193 23/08/15(火)22:15:22 No.1090796637
>>fu2469670.jpg >こんな所カウボーイとか行っていいのかな 行ってもいいけど田舎者と馬鹿にされる
194 23/08/15(火)22:15:25 No.1090796666
日本は戦国と幕末の2トップで良いのかな でも時代劇はだいたい江戸時代だよな
195 23/08/15(火)22:15:26 No.1090796669
>>西部開拓時代→リボルバーとガトリングガン >>禁酒法時代→トンプソンとブローニングオートマチックライフル >この過渡期にリボルバー使わずにセミオート使う奴はけしからん! >みたいな話あって笑う マニュアル最高!オートマ車はダサい!女のもの!みたいなもんだな
196 23/08/15(火)22:15:31 No.1090796705
ガンマンが出てくる古典的西部劇って撃ち合いまで長いというか結構暗いよな… いや近年の早撃ち勝負みたいな題材でも「いつまでこれで生活するんだ」みたいな話出てきたり ガンマンそのものが時代遅れの乱暴者みたいな死に場所求める系多いか
197 23/08/15(火)22:15:32 No.1090796710
何か100年以上開拓してるイメージがあったな…
198 23/08/15(火)22:15:37 No.1090796745
ミルク注文するやつは西部劇に元ネタあるの?
199 23/08/15(火)22:15:45 No.1090796823
KKKもこの時代の産物だったはず
200 23/08/15(火)22:15:48 No.1090796836
銃の決闘クソゲーすぎない?
201 23/08/15(火)22:16:05 No.1090796936
大草原の小さな家もそれくらいの年代の話なのかな
202 23/08/15(火)22:16:07 No.1090796961
アメリカの言う西部開拓の「フロンティア」とは実際には「インディアンの掃討の最前線」であり、スー族に対する「ウーンデッド・ニーの虐殺」があった1890年に「インディアンの掃討が完了した。」として合衆国政府は「フロンティアの消滅」とした。 「フロンティアの消滅」と前後して、アメリカ合衆国は太平洋進出を始めていく。
203 23/08/15(火)22:16:10 No.1090796992
>江戸時代もビジュアル変わり映えしねえ~ 実際細かくは変わってんじゃないの?
204 23/08/15(火)22:16:11 No.1090796997
じゃあ生まれてから死ぬまでカウボーイでしたみたいな人ってそんなにいなかったのかな?
205 23/08/15(火)22:16:20 No.1090797064
>この過渡期にリボルバー使わずにセミオート使う奴はけしからん! >みたいな話あって笑う どこにでもいるんだなこのタイプの人 たぶん百年経ってもいる
206 23/08/15(火)22:16:28 No.1090797122
>銃の決闘クソゲーすぎない? やっぱりレイピアで決闘だよな!
207 23/08/15(火)22:16:30 No.1090797144
>ただの長い流行じゃん… それ言ったら大抵の社会制度ってそうだろ 今当たり前中の当たり前の学校制度とかも100年無いし
208 23/08/15(火)22:16:37 No.1090797203
>日本は戦国と幕末の2トップで良いのかな >でも時代劇はだいたい江戸時代だよな まあ時代劇は文化的にどう見ても化政文化だから 江戸時代後期の作りだよ 水戸黄門のいた時代は元禄文化だろって?そうなんだけど…
209 23/08/15(火)22:16:44 No.1090797249
>じゃあ生まれてから死ぬまでカウボーイでしたみたいな人ってそんなにいなかったのかな? そりゃあ赤ちゃんのカウボーイはいないだろうさ…
210 23/08/15(火)22:16:53 No.1090797313
アマプラにシェーンあるから見ようねぇ
211 23/08/15(火)22:16:56 No.1090797327
西部劇映画とガンマン映画で中身もちょっと違ってくるしな
212 23/08/15(火)22:17:11 No.1090797430
昭和の戦前あたりも東京とど田舎で文化レベル違いすぎて脳がバグる なんなら戦後の高度経済成長始まる前まで
213 23/08/15(火)22:17:13 No.1090797450
100年前の銃なんて1911が主流ですよ 今もだ
214 23/08/15(火)22:17:22 No.1090797520
>ミルク注文するやつは西部劇に元ネタあるの? そもそもお前はミルクでも飲んでな!みたいな文脈はあるけど最初からミルクは注文しなくない???
215 23/08/15(火)22:17:32 No.1090797589
>ミルク注文するやつは西部劇に元ネタあるの? 砂塵とか
216 23/08/15(火)22:17:32 No.1090797594
>>この過渡期にリボルバー使わずにセミオート使う奴はけしからん! >>みたいな話あって笑う >どこにでもいるんだなこのタイプの人 >たぶん百年経ってもいる 騎士時代は当然弓使いは卑怯者扱いだ
217 23/08/15(火)22:17:35 No.1090797616
>じゃあ生まれてから死ぬまでカウボーイでしたみたいな人ってそんなにいなかったのかな? 決闘で負けたとかだろうな
218 23/08/15(火)22:17:37 No.1090797632
>>江戸時代もビジュアル変わり映えしねえ~ >実際細かくは変わってんじゃないの? 実際変わってるよ 時代劇はファッションも建物もイメージは江戸の町文化の19世紀前半のイメージ というか実際は太秦とかのスタジオの影響ともいえるけど
219 23/08/15(火)22:17:41 No.1090797669
>じゃあ生まれてから死ぬまでカウボーイでしたみたいな人ってそんなにいなかったのかな? カウボーイってのは牧場労働者だからそれはいる ガンマンとか強盗はすぐに消えてそう
220 23/08/15(火)22:18:00 No.1090797815
古い映画だとインディアンがね…
221 23/08/15(火)22:18:10 No.1090797896
ドラマのスーパーナチュラルでタイムスリップして現地の女とセックスしようとしてあまりの汚さにめちゃくちゃ愚痴るシーンあったな
222 23/08/15(火)22:18:19 No.1090797954
>銃の決闘クソゲーすぎない? 両者当たらない事ざらにあってケッ!手打ちにしてやるわ!みたいに解散したり 逆にとんでもないとこいって見てた奴に当たって 別の火種になるとかもあったらしいな
223 23/08/15(火)22:18:28 No.1090798016
>というか実際は太秦とかのスタジオの影響ともいえるけど もっというと時代考証とかあんまり考えずにやってた時のざっくりとした時代劇とかのイメージがだいぶ大きい気がする
224 23/08/15(火)22:18:37 No.1090798100
>騎士時代は当然弓使いは卑怯者扱いだ 弓は普通にあるでしょ 孥は知らん
225 23/08/15(火)22:18:40 No.1090798125
西部開拓時代の生き残りが自分をモデルに西部劇撮ったの強か過ぎて感心する
226 23/08/15(火)22:18:40 No.1090798128
>じゃあ生まれてから死ぬまでカウボーイでしたみたいな人ってそんなにいなかったのかな? 最後のアウトローなビリー・ザ・キッド!
227 23/08/15(火)22:18:52 No.1090798202
じゃあフロンティア完了して西まで掌握してからハワイ行って支配したの?
228 23/08/15(火)22:18:59 No.1090798256
>>銃の決闘クソゲーすぎない? >両者当たらない事ざらにあってケッ!手打ちにしてやるわ!みたいに解散したり ちょっと新喜劇味があるな
229 23/08/15(火)22:18:59 No.1090798262
>>騎士時代は当然弓使いは卑怯者扱いだ >弓は普通にあるでしょ >孥は知らん あるとかを言ってるんじゃない
230 23/08/15(火)22:19:00 No.1090798266
開拓に出た一家がその辺で野垂れ死んでるのが過酷さを感じる
231 23/08/15(火)22:19:06 No.1090798320
とりあえずちょっとした洞穴あれば撮影できるから 「金塊争奪」が事件の根幹になりがち
232 23/08/15(火)22:19:10 No.1090798351
>昭和の戦前あたりも東京とど田舎で文化レベル違いすぎて脳がバグる >なんなら戦後の高度経済成長始まる前まで この間NHKアーカイブか何かで見た1980年代撮影のドキュメンタリー 長野の山奥で営林署の番をしてるおじさんが囲炉裏の周りに藁を敷いた小屋に住んでたな…
233 23/08/15(火)22:19:12 No.1090798367
>>バックトゥザフューチャー3は1885年だから西部開拓時代終わるちょっと前ぐらいになるのか >明治18年と書くとそんなに昔に感じなくなるな ひいひい爺さんが現役だったくらいの世代か
234 23/08/15(火)22:19:19 No.1090798402
あの押して開く酒場のドアみたいなの押したい
235 23/08/15(火)22:19:21 No.1090798414
西部劇でタンブルウィードがどうのこうの~ っていう野暮なツッコミ入れる奴は 時代劇でお歯黒させるぞって話くらい野暮だよね
236 23/08/15(火)22:19:24 No.1090798441
>アマプラにシェーンあるから見ようねぇ そういやシェーン!Tバーック!しかしらないや
237 23/08/15(火)22:19:43 No.1090798589
>>>銃の決闘クソゲーすぎない? >>両者当たらない事ざらにあってケッ!手打ちにしてやるわ!みたいに解散したり >ちょっと新喜劇味があるな どシリアスな映画でこうなったら吹いてしまうな…
238 23/08/15(火)22:20:08 No.1090798785
ガチで古いのだと馬がガチで走りながら転げまわってて引く
239 23/08/15(火)22:20:25 No.1090798907
>西部劇でタンブルウィードがどうのこうの~ >っていう野暮なツッコミ入れる奴は >時代劇でお歯黒させるぞって話くらい野暮だよね このへんはある程度おおらかで行きたい 娯楽として作られる作品の場合は特に
240 23/08/15(火)22:20:39 No.1090799014
>>銃の決闘クソゲーすぎない? >両者当たらない事ざらにあってケッ!手打ちにしてやるわ!みたいに解散したり >逆にとんでもないとこいって見てた奴に当たって >別の火種になるとかもあったらしいな 命中率悪いの前提みたいなとこあるからな決闘
241 23/08/15(火)22:20:46 No.1090799066
>西部劇でタンブルウィードがどうのこうの~ >っていう野暮なツッコミ入れる奴は >時代劇でお歯黒させるぞって話くらい野暮だよね えっアメリカの荒野にタンブルウィードないの!?
242 23/08/15(火)22:20:57 No.1090799169
>どシリアスな映画でこうなったら吹いてしまうな… こんな話で従来の西部劇に中指立てたのがイーストウッドだ
243 23/08/15(火)22:21:06 No.1090799237
>>>>銃の決闘クソゲーすぎない? >>>両者当たらない事ざらにあってケッ!手打ちにしてやるわ!みたいに解散したり >>ちょっと新喜劇味があるな >どシリアスな映画でこうなったら吹いてしまうな… 実際シチュエーションとして使ってみた作品とかあるのかな
244 23/08/15(火)22:21:18 No.1090799327
>えっアメリカの荒野にタンブルウィードないの!? 今はあるけど西部開拓時代にはない 外来種なので
245 23/08/15(火)22:21:26 No.1090799396
ちょっと違うけどRDR2の時代もうニューヨークはビル街だし都会だって衝撃受けるサンドニはルイジアナ州なの悲しくなる…
246 23/08/15(火)22:21:27 No.1090799402
まあ合戦シーンも首確認とか誰が殺したかの検分とか真面目にやるとめちゃくちゃシュールになるし……
247 23/08/15(火)22:21:40 No.1090799485
>幕末から明治あたりまでカウボーイだのガンマンがいた時代だってことなん? なんかパンチでなんでも破壊する日本の喧嘩屋とか来ていたらしいな
248 23/08/15(火)22:21:42 No.1090799502
>今はあるけど西部開拓時代にはない >外来種なので へー
249 23/08/15(火)22:21:53 No.1090799591
>>騎士時代は当然弓使いは卑怯者扱いだ >弓は普通にあるでしょ >孥は知らん よくボウガンが話題になるけど手で引く弓の時点で鎧騎手を殺してしまう=人質に取れないだから忌避されていた時代はあったらしい
250 23/08/15(火)22:21:53 No.1090799592
>騎士時代は当然弓使いは卑怯者扱いだ 1097年のラテラノ公会議でクリスチャン同士の弓禁止レギュレーションの話が出たぐらいだからな
251 23/08/15(火)22:21:53 No.1090799593
>南北戦争(1861~1865) リンカーンの演説とかだだ広い草原とかの印象があるせいでここらへんあんまりデカい建物があるとかのイメージが湧かなかった
252 23/08/15(火)22:21:57 No.1090799621
独歩ちゃんが「ジョン・ウェインがやるようなド派手なやつ」とか言うけど ジョン・ウェインの西部劇もいろいろだけどあんま明るくない…
253 23/08/15(火)22:21:58 No.1090799634
NHKでやってたドラマのドクタークインってあれ何時代なんだろ ずっとあの時代ってわけじゃなかったんだな
254 23/08/15(火)22:22:05 No.1090799692
>>どシリアスな映画でこうなったら吹いてしまうな… >こんな話で従来の西部劇に中指立てたのがイーストウッドだ 荒野のストレンジャー…
255 23/08/15(火)22:22:07 No.1090799703
コロコロ転がる草は何故登場したんだ…
256 23/08/15(火)22:22:19 No.1090799804
>>西部劇でタンブルウィードがどうのこうの~ >>っていう野暮なツッコミ入れる奴は >>時代劇でお歯黒させるぞって話くらい野暮だよね >えっアメリカの荒野にタンブルウィードないの!? 西部劇で人気の少ない荒野のシーンでタンブルウィードは可愛い姿でコロコロと転がる所がよく出てくる為、アメリカ大陸が原産の植物かと思い込んでしまいがちですが、実はアメリカが原産の植物ではありません。 西部劇に出てくるタンブルウィードは外来種のロシアアザミというオカヒジキ属の仲間の種類が他の農作物の種に混じってアメリカ大陸に入り、乾燥した環境と繁殖の強さでアメリカの在来種の植物を駆逐して個体数が激増しています。
257 23/08/15(火)22:22:19 No.1090799805
回転草の原産はロシアだ
258 23/08/15(火)22:22:26 No.1090799843
>ちょっと違うけどRDR2の時代もうニューヨークはビル街だし都会だって衝撃受けるサンドニはルイジアナ州なの悲しくなる… 当時のニューヨークの写真見てるとそりゃこいつら追い詰められるわ……ってなるよね
259 23/08/15(火)22:22:40 No.1090799946
「」ちゃん寝る?この毛布使う?
260 23/08/15(火)22:22:41 No.1090799953
>コロコロ転がる草は何故登場したんだ… 撮ってたらなんか映りこんだ!
261 23/08/15(火)22:22:50 No.1090800017
ちょうど幕末やな
262 23/08/15(火)22:22:57 No.1090800070
>コロコロ転がる草は何故登場したんだ… なんか転がってくる!
263 23/08/15(火)22:23:03 No.1090800101
南北戦争はホントに戦争の転換点感あって凄いよね おまえ達はあんな1キロも先の銃に脅えてるのか!あんなの絶対当たらないぞ!
264 23/08/15(火)22:23:05 No.1090800119
映画やゲームの舞台になるのもゴールドラッシュが終わって あの頃は良かったなあって感じで寂れ始めてる時期のものが多いような気がする
265 23/08/15(火)22:23:16 No.1090800195
なんでバッファロー絶滅させちゃうのよ 今もいた方が絶対面白いだろうにあの生き物
266 23/08/15(火)22:23:27 No.1090800259
西部劇イメージでアレたまにサボテン混ざるのってあってるっけ…?みたいな事がたまに
267 23/08/15(火)22:23:38 No.1090800336
演出として出した訳じゃなくて勝手に映り込んできてたのか…… 今じゃ西部劇といえば!みたいになってるけど
268 23/08/15(火)22:23:42 No.1090800363
>>えっアメリカの荒野にタンブルウィードないの!? >今はあるけど西部開拓時代にはない >外来種なので 西部劇が流行ってる時代だとあちこちに生えてるから意図せず画面に入ってきただけってこと?
269 23/08/15(火)22:23:42 No.1090800366
あれオカヒジキの仲間なのか…オカヒジキ…
270 23/08/15(火)22:23:46 No.1090800398
>なんでバッファロー絶滅させちゃうのよ >今もいた方が絶対面白いだろうにあの生き物 そういうのは日本含めて全世界に言えるから…
271 23/08/15(火)22:23:48 No.1090800405
>ガンマンが出てくる古典的西部劇って撃ち合いまで長いというか結構暗いよな… 大体日本の渡世ものと考えて差し支えないだろう そもそも暗い問題がなければ銃も刀も抜かれない
272 23/08/15(火)22:23:52 No.1090800444
>>コロコロ転がる草は何故登場したんだ… >撮ってたらなんか映りこんだ! 画の魅力に勝てねえ…!
273 23/08/15(火)22:23:59 No.1090800498
>コロコロ転がる草は何故登場したんだ… 撮影してる舞台セットのあるスタジオの周辺に外来種のこいつがいたからとしか言いようがない 太秦で見るおなじみの酒屋が江戸時代に存在しないテーブルと椅子のある形で 1600年代から1800年代まで営業してるようなもん
274 23/08/15(火)22:24:03 No.1090800519
カウボーイが都会に行ってめっちゃバカにされるみたいな映画何個かあった気がするけど思い出せないな 都会でべこ買うみたいなレベルの扱いされるやつ
275 23/08/15(火)22:24:16 No.1090800606
わかったよもうカスター将軍の話は!!
276 23/08/15(火)22:24:22 No.1090800646
>西部劇イメージでアレたまにサボテン混ざるのってあってるっけ…?みたいな事がたまに まあモハビにいけばあるだろ…
277 23/08/15(火)22:24:22 No.1090800655
タンブルウィード知識が増えてしまった…
278 23/08/15(火)22:24:30 No.1090800700
タンブルウィードを作るメジャーな植物の一つが外来種ってだけでタンブルウィードを形成する他の植物は大陸にもあった イメージみたいにそこらじゅうコロコロはしてなかったかもしれないけどある/ないで言えばあったんじゃない?って感じらしい
279 23/08/15(火)22:24:39 No.1090800750
>西部劇イメージでアレたまにサボテン混ざるのってあってるっけ…?みたいな事がたまに 西部劇はメキシコ混ざってたりも多いよね まあ当然ではあるんだが
280 23/08/15(火)22:24:43 No.1090800772
日本版西部劇が時代劇なのかアメリカ版時代劇が西部劇なのかどっちなんだろう
281 23/08/15(火)22:24:46 No.1090800785
>カウボーイが都会に行ってめっちゃバカにされるみたいな映画何個かあった気がするけど思い出せないな >都会でべこ買うみたいなレベルの扱いされるやつ 吉幾三はカウボーイだった…?
282 23/08/15(火)22:25:04 No.1090800894
カウボーイは…ホモなんだろ!?
283 23/08/15(火)22:25:14 No.1090800976
>おまえ達はあんな1キロも先の銃に脅えてるのか!あんなの絶対当たらないぞ! バーン ドサッ
284 23/08/15(火)22:25:27 No.1090801071
>カウボーイが都会に行ってめっちゃバカにされるみたいな映画何個かあった気がするけど思い出せないな >都会でべこ買うみたいなレベルの扱いされるやつ クロコダイルダンディー…はオーストラリアだったし時代も全然違った…
285 23/08/15(火)22:25:27 No.1090801080
外来種とかは聞いたことあったけどロシアかあ
286 23/08/15(火)22:25:29 No.1090801092
越後屋がワルの代名詞なのは時代劇で悪い商人役を撮る時にセットの看板を使い回したからみたいなことだったのか
287 23/08/15(火)22:25:40 No.1090801173
西部でガンマンが決闘してたころってアメリカの本体というか 政府はなにやってたころなんだろ? そもそもアメリカ人の多くがどんなとこに住んでたかもイメージ沸かないな
288 23/08/15(火)22:25:42 No.1090801187
稲作教えにきた渡来人って平和すぎない?
289 23/08/15(火)22:25:51 No.1090801247
>日本版西部劇が時代劇なのかアメリカ版時代劇が西部劇なのかどっちなんだろう どっちもじゃないの イギリス版時代劇とかも言えるだろうし
290 23/08/15(火)22:25:54 No.1090801271
別にサンダンスキッドはブッチキャシディの右腕ってわけじゃなかったらしいな
291 23/08/15(火)22:26:06 No.1090801346
越後屋に酷い風評被害したよね…
292 23/08/15(火)22:26:18 No.1090801426
南北戦争が終わって使い道消えた銃を日本に大量に売り付けた結果戊辰戦争が地獄になった
293 23/08/15(火)22:26:23 No.1090801457
>ガンマンが出てくる古典的西部劇って撃ち合いまで長いというか結構暗いよな… >いや近年の早撃ち勝負みたいな題材でも「いつまでこれで生活するんだ」みたいな話出てきたり >ガンマンそのものが時代遅れの乱暴者みたいな死に場所求める系多いか まぁそもそもこの時代に東部にいる時点で超絶落ちこぼれというか一発逆転狙いの底辺だし
294 23/08/15(火)22:26:28 No.1090801493
つまりサムライガンマン
295 23/08/15(火)22:26:42 No.1090801587
たまに出てくるキザなイギリス人は敵でも味方でも なんかクセになる面白いキャラしてる
296 23/08/15(火)22:26:50 No.1090801646
このテキサスカウボーイ!
297 23/08/15(火)22:26:56 No.1090801691
>稲作教えにきた渡来人って平和すぎない? モンゴルとかガチめに攻めてきてたし…… 天候最悪で助かったけど
298 23/08/15(火)22:27:02 No.1090801747
>南北戦争が終わって使い道消えた銃を日本に大量に売り付けた結果戊辰戦争が地獄になった なんならその武器を作る金も日本からだし
299 23/08/15(火)22:27:15 No.1090801847
そもそも越後屋って三越だろ
300 23/08/15(火)22:27:17 No.1090801869
>稲作教えにきた渡来人って平和すぎない? あの時代にモンゴル帝国がなくて良かった
301 23/08/15(火)22:27:43 No.1090802040
>>おまえ達はあんな1キロも先の銃に脅えてるのか!あんなの絶対当たらないぞ! >バーン >ドサッ ガン…お前だったのか
302 23/08/15(火)22:27:47 No.1090802063
fu2469810.png
303 23/08/15(火)22:27:52 No.1090802105
>稲作教えにきた渡来人って平和すぎない? そもそも馬の有無だったり携帯式の銃が量産できるようになるまで文明レベルと戦闘能力は比例しないからね
304 23/08/15(火)22:27:57 No.1090802146
ナポレオンも思ってたより最近だな…ってなる
305 23/08/15(火)22:28:01 No.1090802168
>西部でガンマンが決闘してたころってアメリカの本体というか >政府はなにやってたころなんだろ? >そもそもアメリカ人の多くがどんなとこに住んでたかもイメージ沸かないな ロックフェラーとかが石油で当てて政治が腐ってた時代らしい 東も西も金で汚い時代
306 23/08/15(火)22:28:01 No.1090802172
よりにもよって鎌倉幕府の時代に攻めてくるから…
307 23/08/15(火)22:28:01 No.1090802177
今も国土広いけどアメリカも格差やばいもんな
308 23/08/15(火)22:28:07 No.1090802207
>そもそも越後屋って三越だろ 現金掛け値無しなんてあくどい商売やりやがって!
309 23/08/15(火)22:28:07 No.1090802212
マカロニはどこから来たの
310 23/08/15(火)22:28:14 No.1090802259
>日本版西部劇が時代劇なのかアメリカ版時代劇が西部劇なのかどっちなんだろう もちろん個別個別で差はあるだろうけど別に発展してるんじゃないかな? 日本の時代劇の大元はなんといっても江戸時代の講談だろうし それも平家物語や中国の講談と合流した末のはずだからアメリカの物語が入り込む余地はあんまりないはず
311 23/08/15(火)22:28:16 No.1090802274
>モンゴルとかガチめに攻めてきてたし…… >天候最悪で助かったけど 助かって良かったけど何で助かったのって思えるくらい数字がおかしい…
312 23/08/15(火)22:28:20 No.1090802315
現代カウボーイは車も使うし馬も使うって感じだったな 馬はやっぱ丘陵地とかで便利そうだった
313 23/08/15(火)22:28:28 No.1090802368
>つまりサムライガンマン 刀と銃同時に使うキャラって意外といないな 日本刀とリボルバーって限定するともっといない
314 23/08/15(火)22:28:44 No.1090802485
日本海渡河できただけ儲けもんだからな…
315 23/08/15(火)22:28:50 No.1090802522
>マカロニはどこから来たの イタリア人のウエスタン(撮影地スペイン)
316 23/08/15(火)22:28:52 No.1090802537
>ガンマンが出てくる古典的西部劇って撃ち合いまで長いというか結構暗いよな… >いや近年の早撃ち勝負みたいな題材でも「いつまでこれで生活するんだ」みたいな話出てきたり >ガンマンそのものが時代遅れの乱暴者みたいな死に場所求める系多いか あとは大体復讐ものなイメージがある
317 23/08/15(火)22:28:55 No.1090802565
>太秦で見るおなじみの酒屋が江戸時代に存在しないテーブルと椅子のある形で >1600年代から1800年代まで営業してるようなもん 野暮度でいうとだいぶレベル高いけど この形態の飯屋あるわけないからな fu2469802.jpg リアル fu2469813.jpg fu2469814.jpg fu2469815.jpg
318 23/08/15(火)22:29:00 No.1090802605
>日本海渡河できただけ儲けもんだからな… 鑑真のレス
319 23/08/15(火)22:29:03 No.1090802629
>ロックフェラーとかが石油で当てて政治が腐ってた時代らしい ロックフェラーとかの時代なんだ…
320 23/08/15(火)22:29:05 No.1090802642
>刀と銃同時に使うキャラって意外といないな 俺はスーパーウルトラセクシーヒーロー
321 23/08/15(火)22:29:05 No.1090802647
サーカス団とか出て来たりね あともう「かつてガンマンがいた古き良き西部」が もう作中でもショーとして演じられるものになってたりね
322 23/08/15(火)22:29:16 No.1090802727
>>つまりサムライガンマン >刀と銃同時に使うキャラって意外といないな >日本刀とリボルバーって限定するともっといない まずどう動こうかってなって動かしにくい!
323 23/08/15(火)22:29:28 No.1090802822
銃持ってたらカタナいるか?
324 23/08/15(火)22:29:29 No.1090802832
>>マカロニはどこから来たの >イタリア人のウエスタン(撮影地スペイン) めちゃくちゃだ
325 23/08/15(火)22:29:42 No.1090802923
勘違いされがちだけど文明人ほど戦争で強いってなってから600年もないからね…
326 23/08/15(火)22:29:53 No.1090803017
ロックフェラーってそんなに前なんだ いや稼ぐのはその時期になるだろうが…
327 23/08/15(火)22:29:58 No.1090803066
>>つまりサムライガンマン >刀と銃同時に使うキャラって意外といないな >日本刀とリボルバーって限定するともっといない 龍馬!
328 23/08/15(火)22:30:08 No.1090803141
>銃持ってたらカタナいるか? 弾倉撃ち尽くしたときに…
329 23/08/15(火)22:30:15 No.1090803186
マカロニウェスタンが当たった前と後の西部劇は別ものだからのう
330 23/08/15(火)22:30:32 No.1090803318
南北戦争後も西部劇でやっちゃうからなんか100年くらいある気がしてくる
331 23/08/15(火)22:30:40 No.1090803384
>リアル >fu2469813.jpg >fu2469814.jpg >fu2469815.jpg 不便すぎる…
332 23/08/15(火)22:30:42 No.1090803400
列車行っちゃう!早く乗らないと!!!列車行っちゃうって!!みたいな西部劇映画の名前なんだっけ
333 23/08/15(火)22:30:48 No.1090803437
冷静に考えると江戸時代にテーブルが普及してるわけないってすぐ分かるんだけど違和感なく受け入れてるよな
334 23/08/15(火)22:30:48 No.1090803443
人類がガトガトいって銃撃ってた時期からまだ150年だもんなあ
335 23/08/15(火)22:30:49 No.1090803450
>刀と銃同時に使うキャラって意外といないな ロボだといっぱいいるんだが…
336 23/08/15(火)22:30:51 No.1090803467
この時代の人達も作業着のジーンズがファッションになるとは思わなかっただろう…
337 23/08/15(火)22:30:52 No.1090803472
海超えてやる戦争が満足に出来るようになったのって産業革命以降?
338 23/08/15(火)22:30:56 No.1090803516
>fu2469810.png 抜きな…どっちが早いか勝負しようぜ
339 23/08/15(火)22:31:11 No.1090803639
>冷静に考えると江戸時代にテーブルが普及してるわけないってすぐ分かるんだけど違和感なく受け入れてるよな 撮影しづらいし……
340 23/08/15(火)22:31:13 No.1090803653
>勘違いされがちだけど文明人ほど戦争で強いってなってから600年もないからね… なんなら文明的になるほど平和で弱体化して蛮族に滅ぼされるって何回も繰り返してる気がする人類
341 23/08/15(火)22:31:21 No.1090803713
>それも平家物語や中国の講談と合流した末のはずだからアメリカの物語が入り込む余地はあんまりないはず 演出に西部劇の決闘とかのを持ち込んでる作品ってけっこうあるイメージがある それともそういう作品は時代劇の歴史だと新しめの作品なのかな
342 23/08/15(火)22:31:26 No.1090803746
西部劇の映画見ると思ったより口笛鳴らないな…ってなった
343 23/08/15(火)22:31:40 No.1090803846
>銃持ってたらカタナいるか? アメリカの騎兵隊だってリボルバーと突撃したときに使うサーベルもってんぞ! 手持ちの剣は直剣派と曲刀派の派閥が出来てたぞ!
344 23/08/15(火)22:31:59 No.1090803997
500年前とは言わないからせめて200年前であってほしい
345 23/08/15(火)22:32:03 No.1090804025
>>冷静に考えると江戸時代にテーブルが普及してるわけないってすぐ分かるんだけど違和感なく受け入れてるよな >撮影しづらいし…… 大体の場合見たい部分ってそんなところじゃないしな…
346 23/08/15(火)22:32:04 No.1090804040
基本的に飯は腰掛けか床に配膳してたんだな
347 23/08/15(火)22:32:08 No.1090804076
>>太秦で見るおなじみの酒屋が江戸時代に存在しないテーブルと椅子のある形で >>1600年代から1800年代まで営業してるようなもん >野暮度でいうとだいぶレベル高いけど >この形態の飯屋あるわけないからな >fu2469802.jpg >リアル >fu2469813.jpg >fu2469814.jpg >fu2469815.jpg よく考えると現代すぎて変だな…
348 23/08/15(火)22:32:11 No.1090804103
>海超えてやる戦争が満足に出来るようになったのって産業革命以降? 地域による
349 23/08/15(火)22:32:13 No.1090804108
>海超えてやる戦争が満足に出来るようになったのって産業革命以降? 第零次世界大戦 七年戦争
350 23/08/15(火)22:32:16 No.1090804134
>>勘違いされがちだけど文明人ほど戦争で強いってなってから600年もないからね… >なんなら文明的になるほど平和で弱体化して蛮族に滅ぼされるって何回も繰り返してる気がする人類 俺の時は洪水だったなぁ…
351 23/08/15(火)22:32:21 No.1090804173
海賊は17世紀前半から18世紀初め頃まで100年近くはあるからな…
352 23/08/15(火)22:32:22 No.1090804176
>>fu2469810.png >抜きな…どっちが早いか勝負しようぜ アメリカで「早漏」に関するスラングはガンマン関連のものが本当に多い…
353 23/08/15(火)22:32:29 No.1090804218
>>fu2469810.png >抜きな…どっちが早いか勝負しようぜ 正史探偵やめろ
354 23/08/15(火)22:32:35 No.1090804258
現実だと卓袱台の普及が明治以降だからな… それ以前は個人別の膳だ
355 23/08/15(火)22:32:37 No.1090804272
>海超えてやる戦争が満足に出来るようになったのって産業革命以降? ヴァイキング共は…例外でいいか
356 23/08/15(火)22:32:49 No.1090804354
>銃持ってたらカタナいるか? そもそも戦争に馬や刀が実用的に一切使わなくなったのがWW1からだし
357 23/08/15(火)22:32:49 No.1090804356
>海超えてやる戦争が満足に出来るようになったのって産業革命以降? いやいや海戦ってだけならもっと前からあるでしょ それこそガレー船なんて相当昔からあるし
358 23/08/15(火)22:32:53 No.1090804381
>なんなら文明的になるほど平和で弱体化して蛮族に滅ぼされるって何回も繰り返してる気がする人類 平和だからというか富の集中からの中産階級没落からの国土防衛無理だわってパターンが多い印象がある
359 23/08/15(火)22:33:03 No.1090804451
第零次世界大戦候補おすぎ
360 23/08/15(火)22:33:04 No.1090804457
>>それも平家物語や中国の講談と合流した末のはずだからアメリカの物語が入り込む余地はあんまりないはず >演出に西部劇の決闘とかのを持ち込んでる作品ってけっこうあるイメージがある >それともそういう作品は時代劇の歴史だと新しめの作品なのかな これを見て思ったんだけど剣豪同士の対決で双方斬りあうまで長いあいだじっとしてて 抜くと一瞬で決着…という演出は西部劇由来なんだろうか?
361 23/08/15(火)22:33:05 No.1090804474
>>>勘違いされがちだけど文明人ほど戦争で強いってなってから600年もないからね… >>なんなら文明的になるほど平和で弱体化して蛮族に滅ぼされるって何回も繰り返してる気がする人類 >俺の時は洪水だったなぁ… 俺の時は雷と言語障害だったなぁ…
362 23/08/15(火)22:33:09 No.1090804513
開拓の片手間に日本にペリーの艦隊送れる国力がおかしい
363 23/08/15(火)22:33:19 No.1090804582
淀川長治「スパゲッティ・ウェスタンって細くて貧弱そうじゃない?マカロニウェスタンって呼ぼう」
364 23/08/15(火)22:33:24 No.1090804613
>基本的に飯は腰掛けか床に配膳してたんだな 脚ついたお膳みたいなのに飯のせて各々に配る
365 23/08/15(火)22:33:26 No.1090804623
>>>マカロニはどこから来たの >>イタリア人のウエスタン(撮影地スペイン) >めちゃくちゃだ 日本のアニメやゲームに出てくるような西部っぽい雰囲気も別ジャンルで名前つけていい気がしてきた トライガンとかワイルドアームズみたいな
366 23/08/15(火)22:33:29 No.1090804645
そもそも設定よく見ると親父がまだ手つかずの金鉱あるとか なんかそういう話で都会から渓谷みたいなとこに移住してたりね 撮影コスト的な話すると都会より荒野とかの掘っ立て小屋のが 派手なアクション出来るし金かからんしな
367 23/08/15(火)22:34:09 No.1090804917
>幕末から明治あたりまでカウボーイだのガンマンがいた時代だってことなん? これ日本めっちゃ遅れてない!?
368 23/08/15(火)22:34:11 No.1090804939
>>基本的に飯は腰掛けか床に配膳してたんだな >脚ついたお膳みたいなのに飯のせて各々に配る 旅館で出るお膳みたいな奴だよね で正座とか胡座で食べる
369 23/08/15(火)22:34:11 No.1090804940
ビックリした…たった30年なんだ…しらそん…
370 23/08/15(火)22:34:14 No.1090804959
幕末もそうだけど個人の力で成り上がれる時代はやっぱり魅力を感じる 行きたくはない
371 23/08/15(火)22:34:42 No.1090805157
>>幕末から明治あたりまでカウボーイだのガンマンがいた時代だってことなん? >これ日本めっちゃ遅れてない!? なんで維新しようとしたか分かっただろ?
372 23/08/15(火)22:34:45 No.1090805173
白村江やノルマンコンクエストあるし海の向こうの大規模戦争は大昔からあるんじゃないかな? 展開が早くなったのは蒸気船が開発がされて以降だろうけど
373 23/08/15(火)22:34:46 No.1090805179
gyao!で西部劇多分100本くらい見たけどどれがどれだか全く覚えられてないのがもったいない
374 23/08/15(火)22:34:46 No.1090805188
二か月ちょいしかなかった暦仁もあるぞ
375 23/08/15(火)22:34:48 No.1090805203
WW1以前と以降で戦争別物になったからね 南北戦争でもバリバリサーベルや馬は健在よ
376 23/08/15(火)22:35:00 No.1090805281
>幕末もそうだけど個人の力で成り上がれる時代はやっぱり魅力を感じる >行きたくはない でも銭湯で素人とエッチできるよ
377 23/08/15(火)22:35:07 No.1090805331
>幕末もそうだけど個人の力で成り上がれる時代はやっぱり魅力を感じる >行きたくはない 生き抜ける自信全くないからな…
378 23/08/15(火)22:35:12 No.1090805363
イタリアにそれっぽく見える地域があるから現地でなんちゃって西部劇を撮ってた そんな中で荒野の用心棒が大ヒットしたのでジャンルとして確立された
379 23/08/15(火)22:35:12 No.1090805370
日本から見た外国人の撮った他国混じりのあやふや日本みたいに メリケン人から見た海外のあやふやアメリカや西部劇とかあるんだろうな
380 23/08/15(火)22:35:30 No.1090805498
>gyao!で西部劇多分100本くらい見たけどどれがどれだか全く覚えられてないのがもったいない 正直似たようなのばっかりだから代表的な奴だけおさえとけばよくない?
381 23/08/15(火)22:35:34 No.1090805519
>>幕末もそうだけど個人の力で成り上がれる時代はやっぱり魅力を感じる >>行きたくはない >でも銭湯で素人とエッチできるよ 「」ってムダ毛ボーボーで臭いの大嫌いじゃん?
382 23/08/15(火)22:35:39 No.1090805554
>幕末もそうだけど個人の力で成り上がれる時代はやっぱり魅力を感じる >行きたくはない その反面成り上がれなかった時の下のボーダー今のよりかなりえぐいだろうしな
383 23/08/15(火)22:35:47 No.1090805598
>酒場で特に意味無く喧嘩したりお酒スィーしてたガンマンのありがたみが薄くなった… まずカウボーイは牧場に一定期間住み込みで働くクソ貧乏な職業なので弾代に費やす金なんてない 銃の練習が全然出来ないからド下手くそなのがデフォだ 「あいつらボロい納屋の扉にも当てられない」なんて小馬鹿にする与太話が残ってるぐらい
384 23/08/15(火)22:35:49 No.1090805614
>淀川長治「スパゲッティ・ウェスタンって細くて貧弱そうじゃない?マカロニウェスタンって呼ぼう」 ハッキリ言うとどのみち「イタリア人の作ったパチモン」みたいな蔑称ではあったけど 淀川さん正統派西部劇好きな人だったからな…
385 23/08/15(火)22:35:52 No.1090805634
>日本から見た外国人の撮った他国混じりのあやふや日本みたいに >メリケン人から見た海外のあやふやアメリカや西部劇とかあるんだろうな スキヤキウエスタンジャンゴか
386 23/08/15(火)22:35:55 No.1090805649
>gyao!で西部劇多分100本くらい見たけどどれがどれだか全く覚えられてないのがもったいない 原題は語感に馴染みがなく覚えられない 邦題はさすらいガンマン西部荒野その他の組み合わせばかりで覚えられない
387 23/08/15(火)22:36:01 No.1090805697
たった30年でよく伝説のガンマンとか発生したね
388 23/08/15(火)22:36:19 No.1090805814
>>gyao!で西部劇多分100本くらい見たけどどれがどれだか全く覚えられてないのがもったいない >正直似たようなのばっかりだから代表的な奴だけおさえとけばよくない? まず題名がね…
389 23/08/15(火)22:36:20 No.1090805818
>生き抜ける自信全くないからな… まず夜に光がないのが怖すぎるよね 特に治安が悪くなくてもうっかり死にそう
390 23/08/15(火)22:36:29 No.1090805895
>南北戦争でもバリバリサーベルや馬は健在よ サーベル使うんだ…
391 23/08/15(火)22:36:36 No.1090805946
銀行とかもうあるんだぁ あっ襲われた
392 23/08/15(火)22:36:36 No.1090805952
流浪人剣心天誅終わったあたりとガンズブレイズウェストが同時進行くらいだっけ?
393 23/08/15(火)22:36:48 No.1090806020
続(続じゃない)
394 23/08/15(火)22:36:52 No.1090806054
>流浪人剣心天誅終わったあたりとガンズブレイズウェストが同時進行くらいだっけ? うん
395 23/08/15(火)22:36:59 No.1090806096
>たった30年でよく伝説のガンマンとか発生したね 新聞がおもしろおかしく騒ぎ立てるし 庶民は娯楽に飢えてるからな
396 23/08/15(火)22:37:15 No.1090806202
>海超えてやる戦争が満足に出来るようになったのって産業革命以降? 蒙古襲来!
397 23/08/15(火)22:37:17 No.1090806213
よくよく考えると 「ライフルと大砲がある世界でも拳銃で決闘の映画が出来る状況」ってのは 「銃のある時代に刀のチャンバラが作れる状況」と同じくらい限定的だからそりゃ映画的には映えるな
398 23/08/15(火)22:37:28 No.1090806289
>銀行とかもうあるんだぁ >あっ襲われた 襲った銀行にいた行員があれよあれよと愉快な仲間の一人になる話も3,4本は見たな…
399 23/08/15(火)22:37:42 No.1090806385
西部劇映画ってさすらいのカウボーイが悪党バキューンって倒して終わりじゃないの?
400 23/08/15(火)22:37:46 No.1090806404
カウボーイが遠路はるばる牛運んで終わる西部劇映画あったな… ああいうのがリアルなのかな
401 23/08/15(火)22:38:00 No.1090806487
思えば悪役の使う武器としてガトリングガンがよく出てくるし 少なくともそれがある時代なんだよなあ
402 23/08/15(火)22:38:01 No.1090806489
>たった30年でよく伝説のガンマンとか発生したね 基本盛りまくってるからね もちろんめちゃくちゃな奴がいたのは事実だが
403 23/08/15(火)22:38:14 No.1090806584
>サーベル使うんだ… うn ちなみにパットン将軍は直刀派閥で彼が採用したサーベルのM1913騎兵サーベルは直刀
404 23/08/15(火)22:38:17 No.1090806602
イメージ的にでかい汽車はあるわけじゃん?
405 23/08/15(火)22:38:18 No.1090806612
>続(続じゃない) どこの国でも外国映画の輸入の際によくあるやつ!
406 23/08/15(火)22:38:30 No.1090806707
マカロニウエスタンの第一人者であるセルジオ・レオーネはジョン・フォードのフロンティア精神の作品に惹かれて撮ってたんだけど 周りはアクションや残虐な描写に走るばかりで全然わかってない!とキレてた そのうち本元のハリウッド西部劇がマカロニの残虐性を輸入し始めたので泣いた
407 23/08/15(火)22:38:31 No.1090806711
西部開拓時代の話読むとインディアンを人間ではなく害獣としか思ってなさそうな処分の仕方しててびびる そのくせして女はしっかりレイプしてから殺したりもしてるから白人の倫理観マジでわからん
408 23/08/15(火)22:38:31 No.1090806712
>西部劇映画ってさすらいのカウボーイが悪党バキューンって倒して終わりじゃないの? 現代のアクション映画が大体カーチェイスあるとかそんなノリで定型なぞるのが多い印象がある
409 23/08/15(火)22:38:32 No.1090806723
ボウイーナイフ
410 23/08/15(火)22:38:36 No.1090806751
30年って平成と同じくらいかと思ったけど 冷静に考えると平成元年と平成30年もかなり別物ではあるね 一番大きいのは主に通信やネット周りの進化になるけど
411 23/08/15(火)22:38:42 No.1090806798
>カウボーイが遠路はるばる牛運んで終わる西部劇映画あったな… >ああいうのがリアルなのかな 強盗自体は頻出してたから強盗を描けばリアルだ
412 23/08/15(火)22:38:44 No.1090806806
>たった30年でよく伝説のガンマンとか発生したね imgだって生まれたばかりの掲示板なのに伝説の水時計とかあるだろ
413 23/08/15(火)22:38:58 No.1090806905
駅馬車は大抵襲われる
414 23/08/15(火)22:39:06 No.1090806954
>西部劇映画ってさすらいのカウボーイが悪党バキューンって倒して終わりじゃないの? 悪党のあくらつさに泣かされる部分とか割と長い
415 23/08/15(火)22:39:07 No.1090806965
カウボーイはタフな男の象徴になる程度にはきつい仕事なので要領のいいやつは牛泥棒とかやってアウトローになる
416 23/08/15(火)22:39:13 No.1090807010
ボニー&クライドはもう少し後?
417 23/08/15(火)22:39:20 No.1090807055
も許
418 23/08/15(火)22:39:21 No.1090807065
>西部劇映画ってさすらいのカウボーイが悪党バキューンって倒して終わりじゃないの? 広く受け入れられる物語の類型のほとんどをカバーしてんじゃないかと思えるくらい筋自体はかなり幅広い
419 23/08/15(火)22:39:31 No.1090807145
>流浪人剣心天誅終わったあたりとガンズブレイズウェストが同時進行くらいだっけ? そういやエンバーミングも同時代だ
420 23/08/15(火)22:39:37 No.1090807184
そんなに見てないはずなのに街の巨悪倒して主人公は馬で去るみたいなイメージある
421 23/08/15(火)22:39:45 No.1090807245
今も昔もメキシコはなんなの!?てくらい西部劇のならず者はメキシコへいく
422 23/08/15(火)22:39:53 No.1090807288
>ボニー&クライドはもう少し後? 1930だしそうだね
423 23/08/15(火)22:39:55 No.1090807304
>マカロニウエスタンの第一人者であるセルジオ・レオーネはジョン・フォードのフロンティア精神の作品に惹かれて撮ってたんだけど >周りはアクションや残虐な描写に走るばかりで全然わかってない!とキレてた >そのうち本元のハリウッド西部劇がマカロニの残虐性を輸入し始めたので泣いた いつの世もセックスアンドバイオレンスが人気だから仕方ない
424 23/08/15(火)22:40:00 No.1090807333
ピンカートン探偵社ってこの時代か
425 23/08/15(火)22:40:07 No.1090807374
>西部劇映画ってさすらいのカウボーイが悪党バキューンって倒して終わりじゃないの? 少年漫画の主人公がラスボスばこんと殴り倒してENDじゃないの? というくらいには括りとしては近いけど……感を覚える
426 23/08/15(火)22:40:08 No.1090807378
>西部開拓時代の話読むとインディアンを人間ではなく害獣としか思ってなさそうな処分の仕方しててびびる >そのくせして女はしっかりレイプしてから殺したりもしてるから白人の倫理観マジでわからん フランスの貴族の日記を見る機会あったんだけど おやつ感覚で庶民をレイプしてて引いた 連中はほんと分からん
427 23/08/15(火)22:40:14 No.1090807422
>>たった30年でよく伝説のガンマンとか発生したね >imgだって生まれたばかりの掲示板なのに伝説の水時計とかあるだろ なかったんだよ!
428 23/08/15(火)22:40:20 No.1090807471
>西部劇映画ってさすらいのカウボーイが悪党バキューンって倒して終わりじゃないの? 名作西部劇シェーンなんて銃で撃つの最後の最後だぞ
429 23/08/15(火)22:40:28 No.1090807531
>マカロニウエスタンの第一人者であるセルジオ・レオーネはジョン・フォードのフロンティア精神の作品に惹かれて撮ってたんだけど >周りはアクションや残虐な描写に走るばかりで全然わかってない!とキレてた >そのうち本元のハリウッド西部劇がマカロニの残虐性を輸入し始めたので泣いた かわうそ…
430 23/08/15(火)22:40:29 No.1090807538
異世界カウボーイとかあるのかな…
431 23/08/15(火)22:40:29 No.1090807541
そういえば戦国時代もそこまで長くないのか
432 23/08/15(火)22:40:36 No.1090807581
>>西部劇映画ってさすらいのカウボーイが悪党バキューンって倒して終わりじゃないの? >広く受け入れられる物語の類型のほとんどをカバーしてんじゃないかと思えるくらい筋自体はかなり幅広い 頭数が多すぎるジャンルはハマった時こういうあの手この手を探せるのが面白い沼
433 23/08/15(火)22:40:43 No.1090807645
>ボニー&クライドはもう少し後? あれは世界大恐慌の時代 つまりWWIとWWIIの間の戦間期という時代だ 世の中が終わってく時代
434 23/08/15(火)22:40:52 No.1090807708
>そんなに見てないはずなのに街の巨悪倒して主人公は馬で去るみたいなイメージある これはマカロニにそのパターンが多いね
435 23/08/15(火)22:40:59 No.1090807761
RDR2やってて1作目より過去の話なのに「カウボーイとかオワコンだぜーー!」みたいな空気があったけど年見たらそりゃそうかって思った
436 23/08/15(火)22:41:13 No.1090807840
>なかったんだよ! 待ってる
437 23/08/15(火)22:41:17 No.1090807866
ミスター・ノーボディはもっと他見た後に見るほうが良かったかなってくらい穏やかな黄昏の雰囲気
438 23/08/15(火)22:41:18 No.1090807870
アメリカってもしかして歴史自体は日本とか中国より若い説あるのか…?
439 23/08/15(火)22:41:21 No.1090807885
ペリー来航から明治維新戊辰戦争まで16年の幕末とか一回の仇討ち斬り込み実戦が対処される江戸時代事件考えるとむしろ長い
440 23/08/15(火)22:41:24 No.1090807904
冷静に考えるとインディアンが絶滅寸前まで追い込まれた時代のどこがいいんだって話になるし…
441 23/08/15(火)22:41:28 No.1090807930
>カウボーイが遠路はるばる牛運んで終わる西部劇映画あったな… >ああいうのがリアルなのかな イエー!みたいにテンション高めに牛を追いかけてるイメージあるけど牛追いは業務の一部で あとは飼い葉を食わせたり小屋を掃除したり家畜の体を洗ってやったり 帰ってこなかった子牛を探して夕暮れまでひたすら探し回ったり基本はクソ地味な重労働だぜ!
442 23/08/15(火)22:41:43 No.1090808042
>そのくせして女はしっかりレイプしてから殺したりもしてるから白人の倫理観マジでわからん オナホだろ
443 23/08/15(火)22:41:53 No.1090808118
ドラえもんとかライブアライブの印象で凄腕ガンマンの主人公が30人くらい一人で倒す映画だと思ってました
444 23/08/15(火)22:41:55 No.1090808128
列車強盗多い?
445 23/08/15(火)22:41:58 No.1090808150
>アメリカってもしかして歴史自体は日本とか中国より若い説あるのか…? 説というか 見りゃわかるだろ!
446 23/08/15(火)22:42:10 No.1090808243
>アメリカってもしかして歴史自体は日本とか中国より若い説あるのか…? 中国が一番若いよ
447 23/08/15(火)22:42:13 No.1090808272
RDR2はみんながみんな文化的な生活しようねって時に銀行強盗とか追い剥ぎで生計立ててる集団が主役だから……
448 23/08/15(火)22:42:14 No.1090808280
改めて日本の発展遅すぎじゃない...?って思ってしまった
449 23/08/15(火)22:42:14 No.1090808283
>アメリカってもしかして歴史自体は日本とか中国より若い説あるのか…? 説というか事実
450 23/08/15(火)22:42:18 No.1090808314
コンキスタドールの時代よりインディアンにとってもマシなのかな? どっちも白人だが
451 23/08/15(火)22:42:25 No.1090808367
>アメリカってもしかして歴史自体は日本とか中国より若い説あるのか…? ユーラシアにある大体の国に比べればずっと浅いと思うよ…
452 23/08/15(火)22:42:26 No.1090808381
>サーカス団とか出て来たりね >あともう「かつてガンマンがいた古き良き西部」が >もう作中でもショーとして演じられるものになってたりね グレイテストショーマンがちょうど西部開拓と同じ時期だったな…
453 23/08/15(火)22:42:28 No.1090808393
>フランスの貴族の日記を見る機会あったんだけど >おやつ感覚で庶民をレイプしてて引いた >連中はほんと分からん 階級差とそれに伴う人間の上下感あったらそんなもんなんじゃね?
454 23/08/15(火)22:42:33 No.1090808425
>そういえば戦国時代もそこまで長くないのか 戦国時代はむしろ定義によってはクソ長くなる… 一般的定義でも100年以上やってる 一番長くカウントすると 応仁の乱(1467)~小田原合戦(1590)=123年
455 23/08/15(火)22:42:36 No.1090808435
>>>たった30年でよく伝説のガンマンとか発生したね >>imgだって生まれたばかりの掲示板なのに伝説の水時計とかあるだろ >なかったんだよ! あるとかないとかじゃない 待ってるんだ
456 23/08/15(火)22:42:36 No.1090808441
>冷静に考えるとインディアンが絶滅寸前まで追い込まれた時代のどこがいいんだって話になるし… ゴブリンみたいな扱いだったんだろう…
457 23/08/15(火)22:42:40 No.1090808478
>アメリカってもしかして歴史自体は日本とか中国より若い説あるのか…? 中国より古い文化圏幾つあるよ!
458 23/08/15(火)22:42:42 No.1090808496
俺の中では風と共に去りぬも西部劇時代のやつみたいな認識だったわ
459 23/08/15(火)22:42:42 No.1090808497
>>流浪人剣心天誅終わったあたりとガンズブレイズウェストが同時進行くらいだっけ? >そういやエンバーミングも同時代だ 蝶野爆爵がホムンクルス化した…のはもう少し後か
460 23/08/15(火)22:42:45 No.1090808511
メキシコ独立からテキサス独立そして南北戦争とメキシコ革命くらいまでが 西部劇のコアな時代区分だと思う
461 23/08/15(火)22:42:45 No.1090808519
>改めて日本の発展遅すぎじゃない...?って思ってしまった 比べる相手が悪すぎると思うんすよ
462 23/08/15(火)22:42:46 No.1090808526
牛や山羊の見分けなんて簡単につかないから牧場間で泥棒が頻発しててめえ盗んだだろと殴り込みかけるケースも少なくなかった
463 23/08/15(火)22:42:46 No.1090808528
村枝賢一先生の楽屋裏で深夜に西部劇やってるの見てたら 主人公が利き手撃たれて殺されそうになって それ庇ってヒロインが死んでここから反撃! …と思ったら主人公も撃たれて死んで村も壊滅して困惑した話あったな
464 23/08/15(火)22:42:50 No.1090808553
>西部開拓時代の話読むとインディアンを人間ではなく害獣としか思ってなさそうな処分の仕方しててびびる >そのくせして女はしっかりレイプしてから殺したりもしてるから白人の倫理観マジでわからん 馬だって羊だってオナホにするのが人間だ
465 23/08/15(火)22:43:08 No.1090808673
気に入らないやつはぶん殴る!
466 23/08/15(火)22:43:11 No.1090808702
>RDR2はみんながみんな文化的な生活しようねって時に銀行強盗とか追い剥ぎで生計立ててる集団が主役だから…… RDRっていつまで時代勘違いしてんだこいつらなんだよね話が
467 23/08/15(火)22:43:16 No.1090808730
>ピンカートン探偵社ってこの時代か 最強の悪役みたいな扱いで便利すぎる…
468 23/08/15(火)22:43:18 No.1090808747
>>フランスの貴族の日記を見る機会あったんだけど >>おやつ感覚で庶民をレイプしてて引いた >>連中はほんと分からん >階級差とそれに伴う人間の上下感あったらそんなもんなんじゃね? いや例えば普通の人は犬とか豚とかを犯そうとか思わないじゃん
469 23/08/15(火)22:43:19 No.1090808757
警察機構がそんなに機能してなくて白昼堂々復讐しても逃げられる状況も大きいと思う
470 23/08/15(火)22:43:21 No.1090808767
>コンキスタドールの時代よりインディアンにとってもマシなのかな? いや悪化してる
471 23/08/15(火)22:43:31 No.1090808846
ぶっちゃけ日本って近代まで世界史で相当空気だよね
472 23/08/15(火)22:43:33 No.1090808859
RDR1って西部開拓時代ももう終わるっていうのにあんな奴らとドンパチしてたのか...
473 23/08/15(火)22:43:33 No.1090808860
VIC3やるとよくわかる
474 23/08/15(火)22:43:46 No.1090808960
>コンキスタドールの時代よりインディアンにとってもマシなのかな? >どっちも白人だが どっちも最悪で比べる理由がない
475 23/08/15(火)22:43:48 No.1090808973
>村枝賢一先生の楽屋裏で深夜に西部劇やってるの見てたら >主人公が利き手撃たれて殺されそうになって >それ庇ってヒロインが死んでここから反撃! >…と思ったら主人公も撃たれて死んで村も壊滅して困惑した話あったな 殺しが静かにやってくるかな 西部劇のお約束を全部反転させた作品
476 23/08/15(火)22:44:03 No.1090809066
顔の長い小説家の人が昔はよかったなあって言ってたけど…
477 23/08/15(火)22:44:20 No.1090809196
アメリカでの歴史の授業は短い分だけ密度がやばいことになってる 大統領の全員の名前と主な業績覚えるぐらいは当たり前
478 23/08/15(火)22:44:20 No.1090809197
もしかして世界史って面白いのでは...?
479 23/08/15(火)22:44:24 No.1090809219
>牛や山羊の見分けなんて簡単につかないから牧場間で泥棒が頻発しててめえ盗んだだろと殴り込みかけるケースも少なくなかった 現代アメリカでも牛とか馬盗まれるみたいなことはそれなりにあるみたいだからな
480 23/08/15(火)22:44:26 No.1090809236
>RDR1って西部開拓時代ももう終わるっていうのにあんな奴らとドンパチしてたのか... 20世紀入ってるからな
481 23/08/15(火)22:44:28 No.1090809249
西部のモブ保安官頼りにならな過ぎ… あっという間に死ぬかイモ引いてるかのほぼ二択
482 23/08/15(火)22:44:32 No.1090809275
>ぶっちゃけ日本って近代まで世界史で相当空気だよね 引き籠ってんだからそりゃそうよ
483 23/08/15(火)22:44:33 No.1090809292
>コンキスタドールの時代よりインディアンにとってもマシなのかな? 純粋に白人の住む場所が増えたから安全圏が減った上に鉱山や牧場なんかで文字通り死ぬまで働かせてインディアンの文化っていうのは西部開拓時代に大半が一回消え失せたからめちゃくちゃ悪化してる
484 23/08/15(火)22:44:41 No.1090809336
日本で支配層が気軽に村娘レイプとかしたら 即庄屋が押し込み食らうのにやんねえのか向こうの連中は
485 23/08/15(火)22:44:41 No.1090809339
サルーンの歴史が 人が多少集まる場所に馬車で酒売る 定住してそこで酒売る みんな酒飲みに来るから酒場兼宿屋兼賭場兼裁判所になる みたいな感じ
486 23/08/15(火)22:44:51 No.1090809414
>いや例えば普通の人は犬とか豚とかを犯そうとか思わないじゃん 犬とか豚とは思ってないだろ 何したって文句言わないし当然の人間とは思ってるだろうけど
487 23/08/15(火)22:44:56 No.1090809464
>ミスター・ノーボディはもっと他見た後に見るほうが良かったかなってくらい穏やかな黄昏の雰囲気 あの気の抜けたワルキューレの騎行いいよね…
488 23/08/15(火)22:44:58 No.1090809481
>メキシコ独立からテキサス独立そして南北戦争とメキシコ革命くらいまでが >西部劇のコアな時代区分だと思う 30年の間にあると思うとめちゃくちゃ濃いな…
489 23/08/15(火)22:45:16 No.1090809598
いっても中国って支配勢力が変わるたびに前の国の歴史とか文化焼却してるから 中国の歴史は4000年じゃなく1949年からのまだ100年ない国だよ
490 23/08/15(火)22:45:20 No.1090809621
>西部のモブ保安官頼りにならな過ぎ… >あっという間に死ぬかイモ引いてるかのほぼ二択 いろんな意味で終わってて主人公だけが頼りみたいな印象ある
491 23/08/15(火)22:45:24 No.1090809650
西部劇見たことない「」多そうだけど何か一つ見るなら大いなる西部がオススメです
492 23/08/15(火)22:45:28 No.1090809680
とうのインディアンと敵対部族襲うとか当然のようにやっててすげぇ血生臭い時代だな…って改めて思う
493 23/08/15(火)22:45:31 No.1090809709
>アメリカでの歴史の授業は短い分だけ密度がやばいことになってる >大統領の全員の名前と主な業績覚えるぐらいは当たり前 つっても実際アメリカって長いこと世界の歴史の中心にいるから 密度が高いのは納得するんだよね 日本の歴史の授業ってそもそも日本史と世界史って2つに分けてやるのがちょい変なとこあるから
494 23/08/15(火)22:45:43 No.1090809797
>>ピンカートン探偵社ってこの時代か >最強の悪役みたいな扱いで便利すぎる… 今でも世界有数の警備会社
495 23/08/15(火)22:45:49 No.1090809842
>もしかして世界史って面白いのでは...? 政治家はちゃんと勉強して欲しいマジで
496 23/08/15(火)22:45:54 No.1090809872
西部劇に悪徳判事がいると何故かくぅーこれこれ!みたいな得した気持ちになる
497 23/08/15(火)22:46:00 No.1090809916
>一般的定義でも100年以上やってる 思ったよりなげーな
498 23/08/15(火)22:46:11 No.1090809989
窃盗なりレイプなりの犯罪行為に関しては 社会が人の倫理を作るってのがやっぱ大きいんだなと思うよ 現代社会は何だかんだでまともな社会を形成してるというか
499 23/08/15(火)22:46:14 No.1090810012
>いっても中国って支配勢力が変わるたびに前の国の歴史とか文化焼却してるから >中国の歴史は4000年じゃなく1949年からのまだ100年ない国だよ ゆっくり解説見てそう
500 23/08/15(火)22:46:14 No.1090810019
19世紀のビルの内装が見たいんだけど画像が見つからない どういうテナントが入ってたんだろ
501 23/08/15(火)22:46:23 No.1090810090
開拓世代と一括りに出来るな…
502 23/08/15(火)22:46:24 No.1090810098
ゲェー!自動車!
503 23/08/15(火)22:46:26 No.1090810109
よくローマの奴隷がマシな扱いだったって言われて持て囃される風潮がネットにあるけど大半が農奴だったり鉱山奴隷だったりで悲惨な扱いだしね 西部劇のガンマンなんかも落ちぶれたらインディアンと同じ死ぬまで働く定めだし
504 23/08/15(火)22:46:28 No.1090810127
水だ!助かった! おい兄ちゃんそれ馬用のだぞ ブフー
505 23/08/15(火)22:46:30 No.1090810137
NHKプレミアムを一年張ればそれなりの西部劇と出会えるはず
506 23/08/15(火)22:46:47 No.1090810264
>>>ピンカートン探偵社ってこの時代か >>最強の悪役みたいな扱いで便利すぎる… >今でも世界有数の警備会社 明日に向かって撃てのピンカートン探偵社って実在するの!?
507 23/08/15(火)22:46:49 No.1090810277
>>アメリカでの歴史の授業は短い分だけ密度がやばいことになってる >>大統領の全員の名前と主な業績覚えるぐらいは当たり前 >つっても実際アメリカって長いこと世界の歴史の中心にいるから >密度が高いのは納得するんだよね >日本の歴史の授業ってそもそも日本史と世界史って2つに分けてやるのがちょい変なとこあるから 歴史は古い癖に世界で日本が関わる出来事が無さすぎるのが悪い
508 23/08/15(火)22:46:51 No.1090810297
インディアンとはいえ人の姿をした生き物を撃ち殺すなんて残虐なことは許せませんね この毛布を送りましょう
509 23/08/15(火)22:46:56 No.1090810344
BBTF3は西部劇じゃなくて西部劇のパロディでいいんだよね OK牧場の決闘見たらドク!ドク起きて!ってやってるシーンで笑ってしまった
510 23/08/15(火)22:46:58 No.1090810354
西部劇全く知らなかったけどマグニフィセントセブンは面白かった 後でバリバリ元ネタあるしそもそもリメイクということを知った
511 23/08/15(火)22:46:59 No.1090810359
確かに日本の大正時代も驚くほど短いけど西部劇とかと違って外人で鬼滅とかを大正ものと捉えてる人はあんまいないと思う…… ざっくり刀ものというか…
512 23/08/15(火)22:47:03 No.1090810388
>いっても中国って支配勢力が変わるたびに前の国の歴史とか文化焼却してるから >中国の歴史は4000年じゃなく1949年からのまだ100年ない国だよ …だな!
513 23/08/15(火)22:47:14 No.1090810470
うーわいつものやつが来やがった あいつ片付けろよビリー・ザ・「」
514 23/08/15(火)22:47:28 No.1090810573
>西部劇全く知らなかったけどマグニフィセントセブンは面白かった >後でバリバリ元ネタあるしそもそもリメイクということを知った 荒野の七人はいいぞ
515 23/08/15(火)22:47:31 No.1090810598
西部劇の味方インディアンの扱いはほぼニンジャな気がする 多芸な縁の下の力持ち
516 23/08/15(火)22:47:31 No.1090810600
あとそもそも貴族間にも当然価値観差があるだろうから ある個人の日記から全体見るってのはそういうとこ見落とす危険はあるなと 実態がどうだったのかは知らないが
517 23/08/15(火)22:47:41 No.1090810668
>ぶっちゃけ日本って近代まで世界史で相当空気だよね 世界史というのは西欧だけのものなのか?
518 23/08/15(火)22:47:43 No.1090810685
>確かに日本の大正時代も驚くほど短いけど西部劇とかと違って外人で鬼滅とかを大正ものと捉えてる人はあんまいないと思う…… >ざっくり刀ものというか… 下手したら侍の時代だと思ってると思う
519 23/08/15(火)22:47:47 No.1090810712
>明日に向かって撃てのピンカートン探偵社って実在するの!? 実在するしびっくりするぐらいの悪の組織だしピンポイントで規制する法が制定されたのに未だに存続してかなり黒いところだよ
520 23/08/15(火)22:47:54 No.1090810772
中国を中国ってくくりで一つの国扱いするのってやっぱ変だよね… いろんな国が代替わりしてるのに
521 23/08/15(火)22:48:06 No.1090810842
そもそもアジアは全体的に引きこもりがちだからねぇ
522 23/08/15(火)22:48:09 No.1090810865
>明日に向かって撃てのピンカートン探偵社って実在するの!? あくらつな探偵社
523 23/08/15(火)22:48:20 No.1090810944
>>確かに日本の大正時代も驚くほど短いけど西部劇とかと違って外人で鬼滅とかを大正ものと捉えてる人はあんまいないと思う…… >>ざっくり刀ものというか… >下手したら侍の時代だと思ってると思う だって日本人でも結構いたもん…
524 23/08/15(火)22:48:20 No.1090810945
>西部劇全く知らなかったけどマグニフィセントセブンは面白かった >後でバリバリ元ネタあるしそもそもリメイクということを知った 元ネタの元ネタも結構有名だよ 七人の侍っていうんだけど
525 23/08/15(火)22:48:21 No.1090810956
ビリーザキッドってよく名前聞くからワクワクしながら見たらひでぇ映画だったぜビリー・ザ・キッド 幻のガンマン
526 23/08/15(火)22:48:39 No.1090811083
>中国を中国ってくくりで一つの国扱いするのってやっぱ変だよね… >いろんな国が代替わりしてるのに し過ぎてややこしいから一括りにしてるんだ
527 23/08/15(火)22:48:46 No.1090811131
まあでも本来るろうに剣心みたいに明治に剣士は時代遅れって通念があるのが普通なんだよ 鬼滅はその辺設定で敵も味方も世間から基本隔絶してるから
528 23/08/15(火)22:48:48 No.1090811157
アメリカ史は他国の歴史に顔出すことが多すぎで実質世界史だと言われることもある
529 23/08/15(火)22:49:06 No.1090811269
西部劇じゃないが「おしどり探偵」とか 当時の世界情勢反映しまくりで面白いよな
530 23/08/15(火)22:49:13 No.1090811305
https://img.2chan.net/b/res/1090795942.htm
531 23/08/15(火)22:49:15 No.1090811316
>実在するしびっくりするぐらいの悪の組織だしピンポイントで規制する法が制定されたのに未だに存続してかなり黒いところだよ 2020年、Amazonのグローバル・セキュリティ・オペレーション・センターから文書が漏洩し、同社が労働組合活動家や環境保護活動家や市民団体を監視していることが判明した。さらにピンカートンと契約して工作員を社内に潜入させ、倉庫労働者の組合運動の動向や、労働者の漏らす不満、労働者の行う窃盗などを監視・記録させていたことが明らかになっている 未だに悪の組織で駄目だった
532 23/08/15(火)22:49:25 No.1090811382
西部劇で悪役として出されるたびに抗議文送ってるぞピンカートン
533 23/08/15(火)22:49:25 No.1090811383
>歴史は古い癖に世界で日本が関わる出来事が無さすぎるのが悪い 鎖国までしてた極東の島国に無茶を言うな
534 23/08/15(火)22:49:32 No.1090811433
西部劇映画でとりあえずこれ見ろってやつある?
535 23/08/15(火)22:49:36 No.1090811466
>中国を中国ってくくりで一つの国扱いするのってやっぱ変だよね… >いろんな国が代替わりしてるのに 政権交代…
536 23/08/15(火)22:49:41 No.1090811507
>西部劇に悪徳判事がいると何故かくぅーこれこれ!みたいな得した気持ちになる 判事も特に資格とかないので地元の顔役みたいな奴がなるからゴミみたいなのも結構いる 馬を盗んだ罪状の裁判やりまーす!インディアンだから縛り首!裁判終わり! じゃあみんなここ(サルーン)で一杯やろっか! みたいな判例がいっぱい残ってる
537 23/08/15(火)22:49:45 No.1090811534
>中国を中国ってくくりで一つの国扱いするのってやっぱ変だよね… >いろんな国が代替わりしてるのに それを言うなら日本も日本って名乗り出したのだいぶあとになるけど 日本史は一括りにするでしょ
538 23/08/15(火)22:50:06 No.1090811681
>まあでも本来るろうに剣心みたいに明治に剣士は時代遅れって通念があるのが普通なんだよ RDRにおけるガンマンみたいなもんだな
539 23/08/15(火)22:50:07 No.1090811694
>>ぶっちゃけ日本って近代まで世界史で相当空気だよね >世界史というのは西欧だけのものなのか? 中世暗黒時代とかは他の場所の方が史料多そうではある
540 23/08/15(火)22:50:13 No.1090811761
日本の凄い所は阿片ぶちまけられてアへアへにされて占領されるって事がなかったとこだから
541 23/08/15(火)22:50:14 No.1090811767
RDR2で西部劇時代が舞台なのに電線とかあってオイオイオイ時代考証雑だなと思ってたけど あれむしろリアルだった可能性あったりするんだろうか
542 23/08/15(火)22:50:16 No.1090811782
>アメリカ史は他国の歴史に顔出すことが多すぎで実質世界史だと言われることもある できた理由が欧州の大航海時代で独立がフランスとイギリスが合間見えた独立戦争だもんな
543 23/08/15(火)22:50:17 No.1090811788
>西部劇映画でとりあえずこれ見ろってやつある? 駅馬車 トゥルー・グリット 真昼の決闘
544 23/08/15(火)22:50:23 No.1090811822
>中国を中国ってくくりで一つの国扱いするのってやっぱ変だよね… >いろんな国が代替わりしてるのに 都市国家の時代のギリシャはギリシャではないということ?
545 23/08/15(火)22:50:25 No.1090811843
引きこもれるってのは他国の脅威からは平和ってことでもある
546 23/08/15(火)22:50:27 No.1090811864
国名のこと言い出したら色んな国が被害受けるからな 帝国やめた国多すぎ問題
547 23/08/15(火)22:50:27 No.1090811869
>中国を中国ってくくりで一つの国扱いするのってやっぱ変だよね… >いろんな国が代替わりしてるのに そのツッコミ出来るのもせいぜい元や清くらいで 後は全部鎌倉時代と平安時代くらいの差しかないぞ
548 23/08/15(火)22:50:53 No.1090812017
>RDR2で西部劇時代が舞台なのに電線とかあってオイオイオイ時代考証雑だなと思ってたけど >あれむしろリアルだった可能性あったりするんだろうか とっくにビルが建ってる時代だぞ 電気も通ってる
549 23/08/15(火)22:50:53 No.1090812020
>それを言うなら日本も日本って名乗り出したのだいぶあとになるけど >日本史は一括りにするでしょ 日本の場合は一応体裁上は天皇トップの国って事で進んでるし ちょいちょいあれしたけど
550 23/08/15(火)22:50:56 No.1090812045
>ビリーザキッドってよく名前聞くからワクワクしながら見たらひでぇ映画だったぜビリー・ザ・キッド 幻のガンマン 「電信柱が映っちゃってる」事が些細な点になるくらいひどい映画だった
551 23/08/15(火)22:50:57 No.1090812055
滅茶苦茶な世界史見るとかえって空気でいた方がええ!ってなる
552 23/08/15(火)22:51:07 No.1090812118
>>下手したら侍の時代だと思ってると思う >だって日本人でも結構いたもん… だって刀持ってるし… 列車はまあ漫画と言うことで…
553 23/08/15(火)22:51:15 No.1090812177
>RDR2で西部劇時代が舞台なのに電線とかあってオイオイオイ時代考証雑だなと思ってたけど >あれむしろリアルだった可能性あったりするんだろうか RDR2はめっちゃ時代考証しっかりしてる
554 23/08/15(火)22:51:23 No.1090812222
こんな平和なスレなのになんでdel入れられてんのかわかんねぇ~
555 23/08/15(火)22:51:26 No.1090812238
>あれむしろリアルだった可能性あったりするんだろうか かなりリアル
556 23/08/15(火)22:51:30 No.1090812263
>引きこもれるってのは他国の脅威からは平和ってことでもある ほどほど広い島国ありがたい…
557 23/08/15(火)22:51:35 No.1090812294
駅馬車はレディが乗ってくると「失礼」 って言いながら葉巻消すのがクール えらい!
558 23/08/15(火)22:51:41 No.1090812345
>RDR2で西部劇時代が舞台なのに電線とかあってオイオイオイ時代考証雑だなと思ってたけど >あれむしろリアルだった可能性あったりするんだろうか 南北戦争前にはもう実用化されてるよ電線
559 23/08/15(火)22:51:48 No.1090812401
あれしたのあれは深掘りすると色んなところから怒られるからな…
560 23/08/15(火)22:51:58 No.1090812470
>ミスター・ノーボディはもっと他見た後に見るほうが良かったかなってくらい穏やかな黄昏の雰囲気 アレもう1人の主人公みたいな伝説のガンマンが最終的にヨーロッパに帰って行くのもなんか示唆的で好き
561 23/08/15(火)22:52:03 No.1090812504
1912年にはネオン管登場するのにビビる
562 23/08/15(火)22:52:08 No.1090812548
>>それを言うなら日本も日本って名乗り出したのだいぶあとになるけど >>日本史は一括りにするでしょ >日本の場合は一応体裁上は天皇トップの国って事で進んでるし >ちょいちょいあれしたけど 体裁上でいいなら秦~清まで全部天子だけど
563 23/08/15(火)22:52:10 No.1090812572
電気の普及なんて日本と欧米じゃ相当歴史差あるからな
564 23/08/15(火)22:52:10 No.1090812573
>>改めて日本の発展遅すぎじゃない...?って思ってしまった >比べる相手が悪すぎると思うんすよ どの時代区分での話をしてるのか知らんが19世紀の日本の発展は 世界史上ほかに例がないくらい超クソ速いよ 中世的政治形態から脱して30年もしないうちに近代的軍事国家に変貌するなんてトルコも中国もできなかった
565 23/08/15(火)22:52:10 No.1090812577
日本が世界における巨大な潮流の脇にいたってのはまあそうだろうと思う まあそら陸続きの諸国に比べりゃね
566 23/08/15(火)22:52:11 No.1090812581
30年あれば親子でガンマンもなんとか成立するか
567 23/08/15(火)22:52:26 No.1090812669
R2D2に見えてしまった…
568 23/08/15(火)22:52:28 No.1090812688
日本の影がっていうよりは基本的に世界随一の国だった中国がモンゴルの時以外クソヒッキーだからアジア自体の影が薄い!
569 23/08/15(火)22:52:29 No.1090812690
>いっても中国って支配勢力が変わるたびに前の国の歴史とか文化焼却してるから >中国の歴史は4000年じゃなく1949年からのまだ100年ない国だよ 本当に消えてたら日本に文学作品が伝わりません
570 23/08/15(火)22:52:31 No.1090812715
>RDR2で西部劇時代が舞台なのに電線とかあってオイオイオイ時代考証雑だなと思ってたけど >あれむしろリアルだった可能性あったりするんだろうか あれは本物の西部開拓時代の中で勘違い西部劇の現代人が変なことするって話なんで 時代考証はリアルにやってるはず
571 23/08/15(火)22:52:39 No.1090812763
年代と日本の当時を考えるとおいおいそんなに発達してないだろ人類 ってなりそうになるが実際は思ったより発達してんな当時の世界最先端…に大体なる
572 23/08/15(火)22:52:52 No.1090812847
>1912年にはネオン管登場するのにビビる 戦前の駅に電光掲示板あるのびっくりするよね
573 23/08/15(火)22:52:53 No.1090812850
近隣から見てもかなり最近まで貿易と海賊くらいしか縁が無いんじゃないか日本は 朝鮮とはまあ派手にやっちまった諸々があったけど
574 23/08/15(火)22:53:14 No.1090812997
中国がたかが数十年の歴史! みたいのは逆のコンプレックス丸出しで情けないから 愛国心があるなら言わない方がいいよ
575 23/08/15(火)22:53:16 No.1090813015
>体裁上でいいなら秦~清まで全部天子だけど そいつら禅譲すらされてなくない
576 23/08/15(火)22:53:22 No.1090813070
>判事も特に資格とかないので地元の顔役みたいな奴がなるからゴミみたいなのも結構いる アメリカの司法と法執行機関(単に「警察」とも言い切れない色々)は本当に複雑怪奇で面白い
577 23/08/15(火)22:53:30 No.1090813121
東南アジア史も面白いよ
578 23/08/15(火)22:53:36 No.1090813169
燃やしてやる…燃やしてやるぞ倭人伝
579 23/08/15(火)22:53:51 No.1090813264
父の仇だと思って追いかけてたガンマンが実は親父だったってなんかありそうというかあった気がする
580 23/08/15(火)22:53:57 No.1090813311
>東南アジア史も面白いよ どう面白いのか教えて欲しいけど スレが消えそう
581 23/08/15(火)22:54:06 No.1090813368
鉄道と電信はあるんだよな…なんかそれだけで近代的!てなっちゃう
582 23/08/15(火)22:54:18 No.1090813456
ピンカートンは設立からして悪の組織で吹く
583 23/08/15(火)22:54:20 No.1090813467
親殺されて復讐とかは仇探して旅ガラスって感じで 時代としてガンマン多いわけじゃないの多いかもな
584 23/08/15(火)22:54:25 No.1090813503
>燃やしてやる…燃やしてやるぞ倭人伝 本当にきたんですかね? ライバルが頑張ったから焦った結果適当こいてない?
585 23/08/15(火)22:54:35 No.1090813554
>>体裁上でいいなら秦~清まで全部天子だけど >そいつら禅譲すらされてなくない 天子について少し勉強したらいいんじゃないかな 中華皇帝は力で譲られるのも含めて天の意思だから
586 23/08/15(火)22:54:37 No.1090813569
ギリギリオートマチック拳銃も出てくるぞ
587 23/08/15(火)22:54:43 No.1090813602
日本も日本国憲法の施行で生まれた若い国ということになってしまうしな
588 23/08/15(火)22:55:06 No.1090813769
>ピンカートンは設立からして悪の組織で吹く リンカーンの護衛やめた途端暗殺されたので当然のごとく陰謀論が出てくる
589 23/08/15(火)22:55:06 No.1090813773
>父の仇だと思って追いかけてたガンマンが実は親父だったってなんかありそうというかあった気がする 多分主人公の若造を何かと気に掛ける引退した凄腕保安官か放浪者だな…
590 23/08/15(火)22:55:11 No.1090813805
バントラインスペシャルが実在しないと聞いてがっかりした
591 23/08/15(火)22:55:15 No.1090813825
レッドデッドはリデンプションばっかじゃなく リボルバーもやれ
592 23/08/15(火)22:55:17 No.1090813845
そういや列車強盗返り討ちにする西部劇みた覚えあるし普通に鉄道ある時代として描かれてたわ
593 23/08/15(火)22:55:20 No.1090813869
隣州の名誉ある軍人や保安官はウチでは指名手配犯! 治安なんてそれでいいんだよ……
594 23/08/15(火)22:55:21 No.1090813874
>ビリーザキッドってよく名前聞くからワクワクしながら見たらひでぇ映画だったぜビリー・ザ・キッド 幻のガンマン 普通ビリー・ザ・キッドの映画って言ったらサム・ペキンパーのやつじゃねえの!? ノッキン・オン・ヘヴンズ・ドアーもついてくるよ https://www.youtube.com/watch?v=D1Ccp-35GsQ
595 23/08/15(火)22:55:27 No.1090813909
モンゴルが白人を抹殺しまくってくれればこんなことにならなかったわけではなさそう
596 23/08/15(火)22:55:28 No.1090813917
本邦の歴史の長さを穿ると国体とは何ぞやというデリケートな話になりそうで
597 23/08/15(火)22:55:33 No.1090813955
>>明日に向かって撃てのピンカートン探偵社って実在するの!? >実在するしびっくりするぐらいの悪の組織だしピンポイントで規制する法が制定されたのに未だに存続してかなり黒いところだよ >あくらつな探偵社 フィクションに登場する悪徳警備会社みたいなことを大体やっているのいいよね…よくない
598 23/08/15(火)22:55:34 No.1090813970
>助かって良かったけど何で助かったのって思えるくらい数字がおかしい… 他の国でも海とか密林に負けてるからなぁモンゴル
599 23/08/15(火)22:55:38 No.1090813997
戦前の休日とか見るとうおっGHQの影響デカすぎ…ってなる
600 23/08/15(火)22:55:43 No.1090814026
本当に白人って碌なことしねえな 滅びれば良いのに
601 23/08/15(火)22:55:49 No.1090814067
>30年あれば親子でガンマンもなんとか成立するか 保安官エヴァンスがギリギリセーフか 3代目はないな…
602 23/08/15(火)22:55:56 No.1090814122
>そういや列車強盗返り討ちにする西部劇みた覚えあるし普通に鉄道ある時代として描かれてたわ ギャングといえば列車強盗だからな
603 23/08/15(火)22:55:57 No.1090814129
中国4000年の歴史だったのがいつの間にか5000年に増えてる!みたいなのはちょっと笑うけど まぁ「中国」は50年ちょっとですから~みたいに言ってるのは露骨にアレだわな
604 23/08/15(火)22:56:06 No.1090814171
>本当に白人って碌なことしねえな >滅びれば良いのに スレ落ち直前にようやくやるのダサすぎるから自分でスレ立ててやったらいいんじゃない
605 23/08/15(火)22:56:27 No.1090814324
>本当に白人って碌なことしねえな >滅びれば良いのに もう赤字だから許すが…
606 23/08/15(火)22:56:34 No.1090814373
>普通ビリー・ザ・キッドの映画って言ったらサム・ペキンパーのやつじゃねえの!? 人増えてるからボケなのか本当にとりあえず見たのがそれなのかが判断しづらくなってんのが困りもんだな
607 23/08/15(火)22:56:38 No.1090814394
>中国4000年の歴史だったのがいつの間にか5000年に増えてる!みたいなのはちょっと笑うけど それは夏王朝が伝説じゃなくてほんとにあるっぽいわっていう話があってな >まぁ「中国」は50年ちょっとですから~みたいに言ってるのは露骨にアレだわな そうだね
608 23/08/15(火)22:56:43 No.1090814428
>戦前の休日とか見るとうおっGHQの影響デカすぎ…ってなる 財閥解体とか農地革命とか自分の国で出来ないことやりすぎ!
609 23/08/15(火)22:56:45 No.1090814438
>>本当に白人って碌なことしねえな >>滅びれば良いのに >もう赤字だから許すが… いーやDelだね
610 23/08/15(火)22:57:00 No.1090814540
>中国4000年の歴史だったのがいつの間にか5000年に増えてる!みたいなのはちょっと笑うけど あれは国によって主張してる数が違うんだ 当の中国はむしろ3000年としか主張してない
611 23/08/15(火)22:57:15 No.1090814633
ウリナラ半万年の歴史という懐かしいフレーズ
612 23/08/15(火)22:57:15 No.1090814638
>まぁ「中国」は50年ちょっとですから~みたいに言ってるのは露骨にアレだわな そこまで気にする君の事気になってきちゃったな中国の右翼の人かな?
613 23/08/15(火)22:57:39 No.1090814779
話に加われなかったからってダサすぎだろ
614 23/08/15(火)22:57:44 No.1090814806
>財閥解体とか農地革命とか自分の国で出来ないことやりすぎ! しがらみ多くてやれるわけねー! でもやれちゃうんですよ そう占領地ならね
615 23/08/15(火)22:57:45 No.1090814820
スレに白人が多くてダメだった
616 23/08/15(火)22:57:56 No.1090814896
イデオロギー丸出しだから馬鹿にされてることに気付こう
617 23/08/15(火)22:58:00 No.1090814915
>父の仇だと思って追いかけてたガンマンが実は親父だったってなんかありそうというかあった気がする 手塚治虫だなそれは