虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

23/08/15(火)01:09:26 ムーア... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/08/15(火)01:09:26 No.1090451298

ムーアの法則って終わった終わった言われてるけど実際のところはどうなの?

1 23/08/15(火)01:10:07 No.1090451499

最初から成立してない偽法則だし…

2 23/08/15(火)01:11:01 No.1090451754

物理の法則のほうが強い

3 23/08/15(火)01:11:27 No.1090451867

2倍にしたい

4 23/08/15(火)01:11:59 No.1090452013

死にそうで死なないもうそろそろ死ぬはずの法則

5 23/08/15(火)01:14:22 No.1090452646

終わらせてくれた方が現場は助かるんだろうな

6 23/08/15(火)01:14:44 No.1090452750

原子の大きさより小さくは出来ないのでそろそろ終わるそうだ

7 23/08/15(火)01:15:45 No.1090453026

あくまで経験則であり確固たる法則でもないのに 各メーカーがこの将来予測を基に開発や設計するから実際にそうなるのは自己成就の予言みたいだ

8 23/08/15(火)01:15:47 No.1090453037

>原子の大きさより小さくは出来ないのでそろそろ終わるそうだ これ10年ぐらい前に聞いた

9 23/08/15(火)01:16:08 No.1090453142

ムーアの法則はみだれそうだけど 今度はチップを3Dにして電源制御も演算もぜんぶ1チップで何とかしちゃう系が流行って これまたなんかムーアの法則が維持されそうな感じになってる

10 23/08/15(火)01:16:22 No.1090453207

10年前は原子も今より大きかったからな

11 23/08/15(火)01:17:08 No.1090453421

今半導体大手の商品が消費電力食いまくりの爆熱仕様の商品ばっかりなのが答え合わせみたいなものだろう

12 23/08/15(火)01:17:27 No.1090453498

プロセス細分化はもう無理 原子数個分になったら限界 …と言われていたがなんか設計のブレークスルーでもう数年は持ちそう

13 23/08/15(火)01:18:57 No.1090453864

スピントロニクスが実用化したら延長しそう

14 23/08/15(火)01:19:25 No.1090453992

>プロセス細分化はもう無理 >原子数個分になったら限界 >…と言われていたがなんか設計のブレークスルーでもう数年は持ちそう 終わる終わる詐欺やめろ

15 23/08/15(火)01:19:42 No.1090454055

NANDみたいに積層化のお陰でまだまだ集積率上げられるジャンルもあるしCPUとかGPUみたいに単独で見るともう無理だねこれってなってるジャンルもある

16 23/08/15(火)01:19:55 No.1090454105

二桁GHzのCPUっていつ頃できそうなの?

17 23/08/15(火)01:20:33 No.1090454260

2つ目の点でもう守れてなくない?

18 23/08/15(火)01:20:34 No.1090454271

素子のほうが限界だから流すエネルギー増やして回転上げる感じか

19 23/08/15(火)01:20:44 No.1090454305

結局バス増やしてメモリ増やせば性能は何とかなるんだろ ってイメージある

20 23/08/15(火)01:21:35 No.1090454487

PC向けCPUの主力がRISCにならないかな

21 23/08/15(火)01:21:42 No.1090454520

トンネル効果?とかで微細化しすぎて電子が回路からポンポン飛び出ちゃうのはなんとかなったの

22 23/08/15(火)01:22:14 No.1090454667

CPUも発熱が限界でこれ以上は進歩しないって言われてたらクーラーが付いた時期があったな…

23 23/08/15(火)01:22:28 No.1090454722

トンネル効果はむしろ積極的に活用してなかったか

24 23/08/15(火)01:22:37 No.1090454757

>二桁GHzのCPUっていつ頃できそうなの? 100年経っても多分無理だね

25 23/08/15(火)01:23:14 No.1090454906

なのでこうしてコアの数を2桁に増やす

26 23/08/15(火)01:23:27 No.1090454970

法則って言うからなんか勝手に集積度上がってくって話かと思ったらそうなるように頑張ってるって聞いて「それ法則っていう?」ってなった

27 23/08/15(火)01:23:54 No.1090455087

>結局バス増やしてメモリ増やせば性能は何とかなるんだろ >ってイメージある バス幅はともかくメモリ増やしたとこで足りてない環境でもなきゃ計算早くなるわけではないしマジでただのイメージだな

28 23/08/15(火)01:25:37 No.1090455509

阪神タイガースみたい

29 23/08/15(火)01:25:55 No.1090455583

>法則って言うからなんか勝手に集積度上がってくって話かと思ったらそうなるように頑張ってるって聞いて「それ法則っていう?」ってなった 定理じゃないし大きな視点で見ればまぁ法則

30 23/08/15(火)01:25:58 No.1090455595

AIが未知の設計編み出すとかないかな

31 23/08/15(火)01:26:36 No.1090455766

>法則って言うからなんか勝手に集積度上がってくって話かと思ったらそうなるように頑張ってるって聞いて「それ法則っていう?」ってなった これまでの傾向からこれからを読むってのがそんなに不自然に思うの?

32 23/08/15(火)01:26:36 No.1090455768

>NANDみたいに積層化のお陰でまだまだ集積率上げられるジャンルもあるしCPUとかGPUみたいに単独で見るともう無理だねこれってなってるジャンルもある CPUもAMDみたいにキャッシュを積層するとブレークスルーするかもしれない

33 23/08/15(火)01:26:59 No.1090455860

自動設計に頼った結果超爆熱になった非効率CPUがあってだな…

34 23/08/15(火)01:28:06 No.1090456137

創薬で結果出してるんだし集積回路だってイケるんじゃねえかなぁ

35 23/08/15(火)01:28:14 No.1090456168

キャッシュ多ければ多いほど良いのは当然だけどL1やL3盛りまくったとこでブレークスルーは起きないんじゃないかな

36 23/08/15(火)01:28:26 No.1090456227

性能的にはモアザンムーアは3Dパッケージによって実現される見込みだよ ウエハーの上にウエハー接合してみたりしてる

37 23/08/15(火)01:28:50 No.1090456325

なんか10年間くらい伸び代低くない? スマホのお陰で小型化高性能化には成功してる

38 23/08/15(火)01:30:27 No.1090456696

上下左右方向が限界ならまあ高さ方向よな

39 23/08/15(火)01:30:40 No.1090456757

>なんか10年間くらい伸び代低くない? >スマホのお陰で小型化高性能化には成功してる というかこの辺は順序が逆で アプリケーションがあって初めてCPUの方が進化する動機になる 逆に石作ってから使い道考えて爆死したのがルネサスとかパナソニックの石

40 23/08/15(火)01:30:47 No.1090456787

>二桁GHzのCPUっていつ頃できそうなの? 量子コンピュータが普及すれば

41 23/08/15(火)01:31:04 No.1090456852

5000兆Hzくらいの動作速度になるには何年かかるの

42 23/08/15(火)01:31:05 No.1090456854

パワー半導体だとSiからSICやGaNに置き換わりつつあるけど ロジックの方はSi以外を使ってもあんまり効果ないの?

43 23/08/15(火)01:31:06 No.1090456858

ムーアの法則というかインテルの意地

44 23/08/15(火)01:31:15 No.1090456898

>CPUもAMDみたいにキャッシュを積層するとブレークスルーするかもしれない そう言えば今のCPUは論理回路よりメモリの面積の方が大きいんだっけ

45 23/08/15(火)01:32:26 No.1090457162

無限の計算速度とメモリ容量があればあらゆる問題が解けるのに

46 23/08/15(火)01:32:31 No.1090457186

x86は延々とダメ設計を受け継いでてRISC-Vも最初は良かったけど実用される上で拡張された結果ダメ設計になった

47 23/08/15(火)01:33:44 No.1090457458

メモリと論理回路ではプロセスが違いすぎて詰むに積めねえけど 普通に接続したら回路が長すぎで遅延する だからこうして異種接合する

48 23/08/15(火)01:34:30 No.1090457628

>5000兆Hzくらいの動作速度になるには何年かかるの 光コンピューティングでいけるんだろうか

49 23/08/15(火)01:34:43 No.1090457677

半導体屋の「」が紛れてるな…所属部隊と認識番号と作戦目的を明らかにせよ

50 23/08/15(火)01:34:50 No.1090457709

ムーアの法則って何か根拠あるの?

51 23/08/15(火)01:35:35 No.1090457878

>光コンピューティングでいけるんだろうか 光のスピードが遅すぎて無理

52 23/08/15(火)01:36:01 No.1090457958

集積しようにも熱がやばいんだっけ?

53 23/08/15(火)01:36:53 No.1090458136

WindowsPCもx86やめるって話出てくるのかなぁとか思うことはある

54 23/08/15(火)01:36:57 No.1090458153

別に集積回路に限らずもともと対数正規に乗るの多いし

55 23/08/15(火)01:37:05 No.1090458177

>ムーアの法則って何か根拠あるの? 逆だよ根拠が無いから法則なの 根拠があったらそれは定理

56 23/08/15(火)01:38:07 No.1090458402

プロセス細分化はもう限界だから投機的実行の最適化とかソフト側とかで処理向上してるのが最近のトレンドでしょ

57 23/08/15(火)01:39:55 No.1090458771

提唱したムーア自身も十何年前に長くは続かないだろうって言ってるし ここまでそこそこ維持できてるのは予想外なんじゃないか

58 23/08/15(火)01:40:29 No.1090458915

小型化より熱どうにかなんないのかな

59 23/08/15(火)01:41:02 No.1090459028

熱どうにかしたいなら自分でクロック落とせばいいだけじゃん

60 23/08/15(火)01:41:17 No.1090459088

電気やめるか

61 23/08/15(火)01:41:33 No.1090459144

>熱どうにかしたいなら自分でクロック落とせばいいだけじゃん 処理速度上げて発熱減らしたい!

62 23/08/15(火)01:41:40 No.1090459165

技術的にはまだ余裕あるけど経済的にそろそろ成立しなくなるのでは…みたいな話もあるよね リソグラフィに自由電子レーザーが必要になるかもなんて言われてたりするし

63 23/08/15(火)01:42:28 No.1090459344

NANDメモリはどんどん上に積み上げてるけどそろそろ限界な気がする 部分ごと別々に作ったウエハーをくっつけて一つのチップにするなんて正気か…?

64 23/08/15(火)01:44:07 No.1090459694

PC使う側しかなく体験談としてだがCPUコア2個になった時の衝撃を超えるものはまだ無い

65 23/08/15(火)01:45:30 No.1090459995

>NANDメモリはどんどん上に積み上げてるけどそろそろ限界な気がする 積層と多値化でまだまだどんどん伸びてくぞ 今普及帯が170~220層程度で300層くらいが先進だけど500までは実用化の目処立ってる

66 23/08/15(火)01:46:27 No.1090460239

来年出るM3ultraはM2ultraで24CPUコアだったのが32コアになるってよ コア数増やせば良いんだよ

67 23/08/15(火)01:47:38 No.1090460468

>>NANDメモリはどんどん上に積み上げてるけどそろそろ限界な気がする >積層と多値化でまだまだどんどん伸びてくぞ >今普及帯が170~220層程度で300層くらいが先進だけど500までは実用化の目処立ってる まともな歩留で作れるですかね…?

68 23/08/15(火)01:47:42 No.1090460486

>NANDメモリはどんどん上に積み上げてるけどそろそろ限界な気がする >部分ごと別々に作ったウエハーをくっつけて一つのチップにするなんて正気か…? そうだね両方良品じゃないと製品ができないからNGダイあったら歩留悪いよね だからこうしてキャリアの上に良品チップだけ乗っけてウエハを再構成してから接合する!!

69 23/08/15(火)01:48:11 No.1090460582

コア数増やしたとこでシングルスレッドでしか動かないかなりの数のプログラムで無意味だし

70 23/08/15(火)01:50:07 No.1090461103

半導体業界が頑張ってムーアの法則追いかけてるというよりは ユーザー側がこれじゃ足りないもっと性能くれ!って追い立ててるんだよな

71 23/08/15(火)01:50:52 No.1090461334

>コア数増やしたとこでシングルスレッドでしか動かないかなりの数のプログラムで無意味だし 人間のソフトウェアの生産能力に限界が来るかな

72 23/08/15(火)01:51:29 No.1090461503

>コア数増やしたとこでシングルスレッドでしか動かないかなりの数のプログラムで無意味だし 最近はマルチタスクが当たり前になってきてるし処理速度を要求するアプリはだいたいマルチスレッド対応だよ

73 23/08/15(火)01:53:20 No.1090461912

経済の方に話をもってくと そもそも経済学自体が相当ひどいからその論法に巻き込まれないようにしないと 低調な投資や消費しかしない出来ないことになるからな要注意なやつ 米国は勝ち組によるロビイングが無法過ぎるから日欧のような低成長に舵切らないだろうけども

74 23/08/15(火)01:54:04 No.1090462072

モバイル用CPUだって今のままでも性能上げようと思えば揚げられるよ 問題は熱と消費電力でAppleが凄いのは性能自体よりもサーマルマネジメントとの熱の両立 これを割り切ってるのがHPC向けとかGPU

75 23/08/15(火)01:56:32 No.1090462667

消費電力もっと下げてくれ

76 23/08/15(火)01:57:20 No.1090462830

同性能で何%省エネとかいう実感できない指標

77 23/08/15(火)01:58:31 No.1090463097

熱密度ガンガン上がってるのにいまだにヒートスプレッダの平面でしか冷却できてないのヤバイ

78 23/08/15(火)02:01:06 No.1090463637

>問題は熱と消費電力でAppleが凄いのは性能自体よりもサーマルマネジメントとの熱の両立 まあAppleの場合はM2ってSoC作ったけどノート用ならそこそこの性能だけど それをまとめたM2 MaxはMac ProにはGPU性能が足りないPCに成ってしまったのでスケーリングもまだ課題多いな

79 23/08/15(火)02:03:08 No.1090464078

TSMCとSamsungにひたすら頑張って貰うしかない どっちかが倒れても多分終わる

80 23/08/15(火)02:03:39 No.1090464173

というかappleシリコンがNUMAである以上はもうメモリも設計するしかないと思う

81 <a href="mailto:Intel">23/08/15(火)02:03:51</a> [Intel] No.1090464212

>TSMCとSamsungにひたすら頑張って貰うしかない >どっちかが倒れても多分終わる やあ!

82 23/08/15(火)02:04:12 No.1090464284

>>TSMCとSamsungにひたすら頑張って貰うしかない >>どっちかが倒れても多分終わる >やあ! 倒れるな!頑張れ!!

83 23/08/15(火)02:04:23 No.1090464318

クロック上げるには更に冷却のブレイクスルーがないとしんどそう

84 23/08/15(火)02:06:13 No.1090464757

>同性能で何%省エネとかいう実感できない指標 これはまあPS4よりiPhone14 Proの方が演算能力高いの考えると実感出来ないか?

85 23/08/15(火)02:06:58 No.1090464943

あー俺も好きだよマイケル・ムーア

86 23/08/15(火)02:07:07 No.1090464970

消費下がった分ぶん回して性能アップ!

87 23/08/15(火)02:08:05 No.1090465163

>倒れるな!頑張れ!! もうすぐ7nmで5nmも仕様決まりそうだから結構健闘してる

88 23/08/15(火)02:10:22 No.1090465594

そもそも1960年くらいに設定した成長速度10年後にしれっと変更してるし…

89 23/08/15(火)02:10:43 No.1090465659

モバイルは低発熱低電力低背低コストで性能出せっていうものすごい縛りプレイだからな アップルとクアルコムはすげぇよ

90 23/08/15(火)02:13:25 No.1090466140

おれドクターストーンとゆるコンピュータ学ラジオで半導体のことだいたいわかった!ってなったつもりなんだけど 顕微鏡で見るレベルの世界で素材に回路をいい感じにプリントするだけで どうしていい感じにPCが動いてくれるかまるでわからない

91 23/08/15(火)02:13:49 No.1090466212

x86ちゃんはまだまだ主流やめへんでー! いやもう純粋な台数だけだと主流じゃないかもしれんけど

92 23/08/15(火)02:14:23 No.1090466295

書き込みをした人によって削除されました

93 23/08/15(火)02:15:13 No.1090466449

半導体の印刷って印刷会社がやってるってマジ?

94 23/08/15(火)02:17:13 No.1090466814

>どうしていい感じにPCが動いてくれるかまるでわからない 論理回路さえ分かればそれをたくさん組み合わせてると思えば大丈夫だ

95 23/08/15(火)02:17:47 No.1090466917

>半導体の印刷って印刷会社がやってるってマジ? フォトマスクは凸版のシェア高いよ EUVは内製だけど

96 23/08/15(火)02:18:10 No.1090466985

RTX 4090 82.58 TFLOPS GTX1060 6GB 4.4TFLOPS M2(iPad Pro2022)3.6TFLOPS 1050ti 2.1TFLOPS A16(iPhone14Pro MAX)2.0TFLOPS PS4 1.84TFLOPS GPUの計算能力だけで並べるとざっくりこんな感じになる

97 23/08/15(火)02:18:18 No.1090467007

早くPS5レベルの携帯端末出してくれ

98 23/08/15(火)02:18:27 No.1090467035

半導体の量子力学レベルの性質からマクロなデバイスの動作原理まで一通り知ってるし コンピュータがどうやって計算したり情報を処理してるかも知ってる でもそれはそれとしてスマホやPCがこんなにうまく動作することは信じられん

99 23/08/15(火)02:19:11 No.1090467172

ムーア氏亡くなっていっぱい悲しい

100 23/08/15(火)02:19:47 No.1090467305

その辺の精密部品は小さくなってもバッテリーがデカ過ぎて結局意味ない

101 23/08/15(火)02:21:10 No.1090467587

バッテリーとカメラ除いたらマジで指先ぐらいのサイズしかないよなスマホのロジックボード

102 23/08/15(火)02:23:55 No.1090468052

>RTX 4090 82.58 TFLOPS >GTX1060 6GB 4.4TFLOPS 世代が開きすぎる

103 23/08/15(火)02:24:48 No.1090468224

>GTX1060 6GB 4.4TFLOPS >M2(iPad Pro2022)3.6TFLOPS PCVRもうすぐタブレットでいけそうなのすごいな…

104 23/08/15(火)02:25:58 No.1090468441

>バッテリーとカメラ除いたらマジで指先ぐらいのサイズしかないよなスマホのロジックボード 極小のPCにデジカメがついてるというより もはやデジカメにPCがついてる状態なのか

105 23/08/15(火)02:26:43 No.1090468578

>早くPS5レベルの携帯端末出してくれ PS5が9.2TFLOPSでM2 Max積んだMacBook Proが13.6TFLOPSだから頑張れば出せるんじゃないか?iPadがファン付きになるからしないだろうけど

106 23/08/15(火)02:26:46 No.1090468584

>>ムーアの法則って何か根拠あるの? >逆だよ根拠が無いから法則なの >根拠があったらそれは定理 法則も定理も意味を間違えてて酷い…

107 23/08/15(火)02:27:29 No.1090468698

二年で二倍ぐらいのペースで進化しないと半導体産業が苦しいというか 半導体って基本的に集積率上げれば上げるほど効率良くなる代物だからなあ まあリーク電流とか無理は出てきたんだけどずっと誤魔化し続けて進化してる

108 23/08/15(火)02:29:44 No.1090469062

NTTのあいみょん思想はどうなったんだい

109 23/08/15(火)02:30:41 No.1090469210

>>RTX 4090 82.58 TFLOPS >>GTX1060 6GB 4.4TFLOPS >世代が開きすぎる でもこのペースで行くと10年後にはほぼ確実に4090の性能携帯端末が越えることになるんだよな……すごくない?

110 23/08/15(火)02:32:25 No.1090469463

>NTTのあいみょん思想はどうなったんだい ネットワークスイッチの光化は27年ぐらいにやるらしい

111 23/08/15(火)02:34:11 No.1090469713

今年セミコンチャイナ行けなかったなぁ

112 23/08/15(火)02:35:49 No.1090469963

数学やサイエンスの分野で言う厳密な法則じゃなくて もっと一般的な意味合いに落とし込んだ文字通りセオリーって感じの意味

113 23/08/15(火)02:36:10 No.1090470007

>今年セミコンチャイナ行けなかったなぁ 今行けば現地系装置メーカーとか見れるのかな

114 23/08/15(火)02:40:24 No.1090470597

ムーアの法則は物理学での法則であくまでも理由を持った上の仮説だから その後別の事で覆されても不思議はないものだし

115 23/08/15(火)02:41:32 No.1090470762

価格がね…

116 23/08/15(火)02:43:11 No.1090471005

物理学の法則じゃないよ

117 23/08/15(火)02:43:48 No.1090471083

はるかはどう思う?

118 23/08/15(火)02:50:44 No.1090472108

オームの法則かなにかと勘違いしてらっしゃる?

119 23/08/15(火)02:52:14 No.1090472334

書き込みをした人によって削除されました

120 23/08/15(火)03:01:15 No.1090473491

>ムーアの法則は物理学での法則であくまでも理由を持った上の仮説だから 全部間違ってる…

121 23/08/15(火)03:10:10 No.1090474570

むしろ技術の発展そのものががムーアの法則に合わせに行ってると言っていい

122 23/08/15(火)03:14:22 No.1090475042

Pen4の時代にリーク電流やべえもう限界ってなってそこからなんとか解決してまた余力が出た分をリーク電流に食われてまた解決して… 立体積層に舵を切ると言われていたが実用化どうなってるんだろう

123 23/08/15(火)03:14:42 No.1090475074

まあそれを目標にして極端に楽勝でも無理ゲーでも無いのならそれはそれでおおよそ近いところに収まるということなのでは

124 23/08/15(火)03:25:30 No.1090476154

もう何年も前に破綻してたと思ってたけどまだ続いてたの? PCパーツの性能の増加量も大分緩やかになったじゃない

125 23/08/15(火)03:32:05 No.1090476768

>もう何年も前に破綻してたと思ってたけどまだ続いてたの? >PCパーツの性能の増加量も大分緩やかになったじゃない ?

↑Top