虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

23/08/14(月)23:47:46 ぬあ 第... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/08/14(月)23:47:46 No.1090421919

ぬあ 第二次世界大戦時にイタリア空軍が使っていたSM79という爆撃機があるんぬ 元々レース用に開発された機体でエンジン3個の珍しい見た目の爆撃機なんぬが性能的には特に問題無い機体だったんぬ…でもエンジン3個使うせいでお値段高いことにイタリア空軍は悩んでいたんぬ 値段高い値段高いと言いながら終戦までイタリア空軍の主力爆撃機として使われたんぬが輸出先のルーマニアではエンジン3個ではお値段高すぎるからとエンジン1個外してエンジン2個で使われていたんぬ エンジン1個減らして大丈夫なんぬ…?ってなると思うんぬがルーマニア軍やドイツ軍の資料では特に問題無かったみたいなんぬ

1 23/08/14(月)23:50:16 No.1090422809

ぬああ ルーマニア軍に輸出されたSM79は原型より馬力が高いエンジンに積み替えられていたからエンジン2個でも問題なかった…と思いきやイタリアから輸出された3個エンジンあるバージョンのエンジン1個外してそのまま使っている部隊もあったんぬ 特に問題無かったみたいで性能もほとんど低下しなかったんぬ

2 23/08/14(月)23:51:23 No.1090423208

うーんこれエンジン一個でも動くんじゃないか?

3 23/08/14(月)23:51:54 No.1090423407

じゃあなんでイタリアはエンジン3個に…?

4 23/08/14(月)23:51:58 No.1090423430

ぬあ エンジン1個外したのに性能そんな落ちなかった理由は機首の3個目のエンジンのせいで気流が乱れてプロペラが空回りしていたからなんぬ 機首のエンジン外したら気流の流れが良くなってエンジンの馬力をちゃんと発揮できるようになったんぬ

5 23/08/14(月)23:53:14 No.1090423901

誰とは言わないけどさあ みんなの足引っ張ってる奴いるよね

6 23/08/14(月)23:54:15 No.1090424313

ぬあ ルーマニアはイタリアからSM79を物物交換で手に入れてるんぬ 1機あたり艦艇用の重油200ガロンと交換したんぬ

7 23/08/14(月)23:54:55 No.1090424580

>エンジン1個外したのに性能そんな落ちなかった理由は機首の3個目のエンジンのせいで気流が乱れてプロペラが空回りしていたからなんぬ >機首のエンジン外したら気流の流れが良くなってエンジンの馬力をちゃんと発揮できるようになったんぬ 何してんぬ…

8 23/08/14(月)23:56:42 No.1090425218

>>エンジン1個外したのに性能そんな落ちなかった理由は機首の3個目のエンジンのせいで気流が乱れてプロペラが空回りしていたからなんぬ >>機首のエンジン外したら気流の流れが良くなってエンジンの馬力をちゃんと発揮できるようになったんぬ >何してんぬ… 気流の計算って現代でも割と複雑だから…

9 23/08/14(月)23:56:47 No.1090425240

ぬあ 一応ルーマニアのSM79は馬力低下をカバーする為に燃料タンク外したりしてるんぬ …なんぬが原型のSM79がそもそもイギリス→オーストラリア間の飛行記録狙いで作られた飛行機だったから燃料タンク過剰だったんぬ イタリア空軍はもちろん原型機そのままの燃料タンクなんぬ

10 23/08/14(月)23:57:24 No.1090425444

風洞実験とかでわからなかったんだろうか…

11 23/08/15(火)00:00:07 No.1090426413

ぬあ 上がイタリア仕様の原型のSM79で下がルーマニア仕様のエンジン2個のSM79なんぬ 見た目全然違うんぬがおんなじ機体なんぬ fu2466085.webp fu2466086.webp

12 23/08/15(火)00:01:16 No.1090426835

今更エンジン2個で大丈夫でしたって言えないんぬ…

13 23/08/15(火)00:01:20 No.1090426865

>SM79 fu2466094.jpg 中々立派な戦果なんぬ

14 23/08/15(火)00:02:18 No.1090427177

ぬあ 一応イタリア空軍を擁護するとSM79の初飛行は1934年でまだまだ全然航空機の設計が未熟な時期なんぬ ルーマニアに輸出されたのは1941年だからすーっごい空力学の技術進歩はあるんぬ

15 23/08/15(火)00:03:37 No.1090427643

ぬあ 付け加えておくとSM79は駄作機ってわけじゃなくてむしろお値段高い以外は傑作機と言って良いレベルの飛行機なんぬ

16 23/08/15(火)00:04:46 No.1090428053

これと似たような形のドイツ機があった気がするんぬ

17 23/08/15(火)00:05:02 No.1090428167

war thunderに実装されてるけど三発目のエンジンが鼻先についてるのかっこいいんぬ!って思ってたんぬ

18 23/08/15(火)00:06:39 No.1090428839

ぬ SM79の主翼は木製で職人たちが手作業で仕上げるんぬ リベットの無い仕上げは高速に寄与してるんぬ

19 23/08/15(火)00:07:17 No.1090429090

>これと似たような形のドイツ機があった気がするんぬ 輸送機のJu52なんぬ こっちも傑作機って言っていいレベルなんぬがドイツ自身は輸送機の選定ミスったんぬ…他国みたいにアメリカのDC-3の系列使えば良かったんぬ…って言ってるみたいなんぬ…

20 23/08/15(火)00:07:18 No.1090429101

鼻先のエンジンを射出してミサイル代わりにするんぬ Vガンダムみたいでかっこいいはずんぬ

21 23/08/15(火)00:07:50 No.1090429309

>気流の計算って現代でも割と複雑だから… 主翼の上にエンジン付けるホンダジェットも航空力学上の新発見で成功したんぬなぁ

22 23/08/15(火)00:08:18 No.1090429508

ぬあーん ww2参加の主要国で輸送機にアメリカのDC-3のライセンス品やコピー品使っていないのドイツだけなんぬ

23 23/08/15(火)00:10:40 No.1090430494

一応エンジン3個の利点もあるんぬ SM79のルーマニア版は出力の余裕ギリギリでエンジン1個止まると滑空しか出来なくなるんぬ イタリア版は1個くらいならへっちゃらなんぬ

24 23/08/15(火)00:11:32 No.1090430900

>輸送機のJu52なんぬ https://it.wikipedia.org/wiki/Alfa_Romeo_126_RC.34 同じエンジン搭載したバージョンもあるんぬな…

25 23/08/15(火)00:11:35 No.1090430921

>誰とは言わないけどさあ >みんなの足引っ張ってる奴いるよね ぬっぬ~ 次はイタリア抜きでやるんぬな~

26 23/08/15(火)00:14:30 No.1090432063

>一応エンジン3個の利点もあるんぬ >SM79のルーマニア版は出力の余裕ギリギリでエンジン1個止まると滑空しか出来なくなるんぬ >イタリア版は1個くらいならへっちゃらなんぬ fu2466153.mp4 イギリスの船団攻撃するとき滅茶苦茶被弾するから頑丈さはめっちゃ大事なんぬ

27 23/08/15(火)00:14:36 No.1090432101

ぬああ イタリア機のネックはエンジンの出力不足なんぬ 同時期のドイツやイギリスが950~1000馬力の時に750馬力くらいのエンジンで頑張るしかなかったんぬ 自国で1000馬力級のエンジンの安定した量産が可能になったのは日本より2年も遅い1940年なんぬ

28 23/08/15(火)00:15:28 No.1090432456

ぬあ ルーマニアなら下は陸だから不時着すればいいんぬ イタリアだと使う場所が地中海で下は海だから死ぬんぬ

29 23/08/15(火)00:15:48 No.1090432599

>>誰とは言わないけどさあ >>みんなの足引っ張ってる奴いるよね >ぬっぬ~ >次はイタリア抜きでやるんぬな~ 冷静に考えたら考えなしに噛みついて開戦してる他二国の方が論外なんぬ

30 23/08/15(火)00:17:00 No.1090433052

>ぬあーん >ww2参加の主要国で輸送機にアメリカのDC-3のライセンス品やコピー品使っていないのドイツだけなんぬ ダコタ機って20年ほど前まで飛んでたんだよな… トランザール機やCASAと一緒に飛ばしてた南アフリカ軍のはターボブロップに換装した ホットロッドダコタとかいう奴だったそうだけど

31 23/08/15(火)00:17:14 No.1090433148

>ぬあ >ルーマニアなら下は陸だから不時着すればいいんぬ >イタリアだと使う場所が地中海で下は海だから死ぬんぬ ぬあ?もしかしてちゃんと適材適所な感じになったんぬ?

32 23/08/15(火)00:17:44 No.1090433385

ぬあ 航空用エンジンの生産数を比較すると1942年時点でイタリアの生産数は大体はアメリカの350分の1 ドイツの80分の1 日本の15分の1なんぬ…

33 23/08/15(火)00:18:23 No.1090433653

>次はイタリア抜きでやるんぬな~ ドイツ人はロシアを後背から殴らなかった日本抜きでやりたいって言ってるのが悲しいとこなんぬなぁ

34 23/08/15(火)00:18:58 No.1090433900

>次はイタリア抜きでやるんぬな~ これは定番のネタだけど実際枢軸同盟によるシナジーってなにかあったんぬ? まあドイツイタリーは近いから分かるけど

35 23/08/15(火)00:19:24 No.1090434076

>ぬあ?もしかしてちゃんと適材適所な感じになったんぬ? 太平洋や大西洋ならともかく地中海なら高度あれば滑空で基地まで帰れるし不時着しても直ぐに救助来るので…なんぬ

36 23/08/15(火)00:20:20 No.1090434451

ぬぁ…ソ連はDC-3爆撃機にしてるんぬ 爆弾は主翼の下に付けてるから機内の貨物室は一切役に立たないンぬ 後で機内にも積めるようにはなったんぬ

37 23/08/15(火)00:21:54 No.1090435098

工業力の基本になる粗鋼生産量が1940年時点でイタリアは日本の1/3だからまぁ察するんぬ イタリア頑張ったんぬ

38 23/08/15(火)00:21:56 No.1090435106

>これは定番のネタだけど実際枢軸同盟によるシナジーってなにかあったんぬ? >まあドイツイタリーは近いから分かるけど fu2466178.jpg ドイツとイタリアは地中海で仲良くイギリス海軍攻撃するんぬ 日本が開戦したおかげで地中海からイギリスの戦艦や空母が引き抜かれてインド洋に行くんぬ

39 23/08/15(火)00:22:55 No.1090435450

まあインド洋の通商破壊は一回やっただけなんぬが!

40 23/08/15(火)00:23:03 No.1090435505

>工業力の基本になる粗鋼生産量が1940年時点でイタリアは日本の1/3だからまぁ察するんぬ >イタリア頑張ったんぬ ドイツや日本と違ってノリで参戦したから国内に石油備蓄全く無いのも追加でドンなんぬ

41 23/08/15(火)00:23:08 No.1090435546

性能はともかく三発機ってかっこいいよね

42 23/08/15(火)00:23:35 No.1090435740

ハンガリーは次はドイツ抜きでやろうぜって言ってるんぬ~

43 23/08/15(火)00:25:06 No.1090436312

ぬぁ 日本が真珠湾攻撃した頃イタリア海軍は燃料不足で浮き砲台になったんぬ

44 23/08/15(火)00:25:21 No.1090436409

開戦時のイタリアはエチオピアとスペインで弾薬使いすぎた影響でフランスに侵攻した際に歩兵1人あたり小銃弾を平均7発しか支給できてないんぬ 同時期の平均はドイツは1人あたり25発で日本は40発なんぬ

45 23/08/15(火)00:26:33 No.1090436828

なんで燃料ないのに船たくさん作るんぬ?

46 23/08/15(火)00:27:51 No.1090437322

>まあインド洋の通商破壊は一回やっただけなんぬが! 柳船と一緒に季節風戦隊はペナンかどっかまで来てたらしいが本国降伏に伴ってイタリアもドイツも乗員拘束されてるんだよな… 運用指導で対日協力選んだ人だと中にはインドネシア独立闘争に巻き込まれて酷い目に遭ったりとかしなかったとか

47 23/08/15(火)00:27:56 No.1090437363

>なんで燃料ないのに船たくさん作るんぬ? イタリア海軍の話ならドイツがルーマニアから供給する予定だったんぬ

48 23/08/15(火)00:28:04 No.1090437408

>なんで燃料ないのに船たくさん作るんぬ? そもそも海軍は大規模な出動準備に半年から1年くらい掛かるの当たり前なんぬぅ… 女の子とおなじで時間かかるんぬぅ…

49 23/08/15(火)00:29:08 No.1090437774

>なんで燃料ないのに船たくさん作るんぬ? アフリカからイギリス追い出せばたくさん手に入るんぬ

50 23/08/15(火)00:29:29 No.1090437890

一応イタリア領リビアに油田あったんぬ ノリで参戦したせいでリビアに駐屯していた部隊は全く準備出来ていなくてイギリス軍にボコボコにされて製油所も破壊されたんぬ

51 23/08/15(火)00:30:53 No.1090438425

だいたいイギリスが強いのが悪いんぬ

52 23/08/15(火)00:31:13 No.1090438558

ぬああ 燃料弾薬以前にイタリアのアフリカ方面軍は飲料水の安定した供給すら出来ていなくて現地での井戸掘りからやってるんぬぅ

53 23/08/15(火)00:32:55 No.1090439190

ぬぁ…親ナチ政権のギリシャをちょっと攻めただけなのに連合国に付いたんぬぅ

54 23/08/15(火)00:33:05 No.1090439258

>開戦時のイタリアはエチオピアとスペインで弾薬使いすぎた影響でフランスに侵攻した際に歩兵1人あたり小銃弾を平均7発しか支給できてないんぬ スペイン内戦あちこちで影響残しまくってない?

55 23/08/15(火)00:34:01 No.1090439602

>>開戦時のイタリアはエチオピアとスペインで弾薬使いすぎた影響でフランスに侵攻した際に歩兵1人あたり小銃弾を平均7発しか支給できてないんぬ >スペイン内戦あちこちで影響残しまくってない? 前哨戦みたいなものなんぬ

56 23/08/15(火)00:34:30 No.1090439780

スペイン内戦は実質第二次世界大戦なんぬ

57 23/08/15(火)00:36:10 No.1090440398

スペイン内戦でスペインの弩級戦艦ハイメ1世大破させたのもSM79なんぬ

58 23/08/15(火)00:36:51 No.1090440681

ぬあ イタリア軍はエチオピア侵攻時に毒ガス砲弾を使用したことが非難されているんぬが当初は毒ガスなんて使う計画無かったんぬ 備蓄砲弾が枯渇したから余っていた毒ガス弾を撃ち始めただけなんぬ

59 23/08/15(火)00:37:34 No.1090440951

ドイツ海軍が空軍に魚雷を供給しなかったから イタリア空軍から分けてもらってるにゃん

60 23/08/15(火)00:39:23 No.1090441606

イタリアの航空魚雷は射程も投下可能高度も信頼性も高くて優秀なんぬ

61 23/08/15(火)00:39:42 No.1090441724

安心してほしいんぬ 鉄もジュラルミンも枯渇するんぬ

62 23/08/15(火)00:42:07 No.1090442662

終戦時で資源はなんだかんだ節約すれば年内は持つよ とか言ってた日本は随分贅沢な戦争してるんぬな…

63 23/08/15(火)00:42:44 No.1090442888

>終戦時で資源はなんだかんだ節約すれば年内は持つよ >とか言ってた日本は随分贅沢な戦争してるんぬな… ちゃんと燃料も手に入ったんぬ

64 23/08/15(火)00:42:45 No.1090442896

ぬあ 鋼鉄の大量生産に必要な大型高炉を備えた製鉄所は戦時中アメリカが46個あったのに対して日本は八幡と釜石の2個しかなかったのはよく馬鹿にされるんぬ イタリアは1個もなかったんぬ

65 23/08/15(火)00:43:23 No.1090443120

>終戦時で資源はなんだかんだ節約すれば年内は持つよ >とか言ってた日本は随分贅沢な戦争してるんぬな… てきのへいきむげんにでてくる

66 23/08/15(火)00:44:17 No.1090443424

でもいい大砲作るんなぁー

67 23/08/15(火)00:45:02 No.1090443659

アメリカは自国内で戦争しないからそりゃ強いんぬ…

68 23/08/15(火)00:45:04 No.1090443669

日本は冷夏で農作物が大打撃を受けたので米軍が上陸しなくても冬には飢えて死ぬンぬ

69 23/08/15(火)00:45:36 No.1090443840

イタリアが1943年にさっさと降伏したのはよくバカにされるんぬが小麦の産地のシチリア島を押さえられる前からイタリアでは飢餓が始まっていて1944年には飢餓が始まるって言われていたんぬ シチリア島まで陥落したらもうやってられないんぬ

70 23/08/15(火)00:46:38 No.1090444197

>でもいい大砲作るんなぁー 使ってる鋼鉄は6割がドイツ製で3割はスウェーデン製なんぬ 鋼鉄を時給出来てねぇんぬ 戦前はイギリスから輸入してたんぬ

71 23/08/15(火)00:47:43 No.1090444581

航空機用のアルミも自給率は2割以下であとはドイツから輸入してるんぬ

72 23/08/15(火)00:48:27 No.1090444800

緑の革命で小麦や米などの食料生産が飛躍的に上がるまでは 人口の増加からくる飢えの恐怖から土地獲得戦争が起こってたん面もあるんぬな

73 23/08/15(火)00:48:44 No.1090444913

そもそも発電量足らなくてドイツ領になったオーストリアから電気引っ張っていたんぬ

74 23/08/15(火)00:51:10 No.1090445727

イタリアはなんで産業革命できたんぬ…?って言われるくらいには国内で石油や石炭がろくに出ないんぬ… 一応石炭はちょっとあるんぬが戦時の消費量には全く足らなくてww1の時にはイギリスから輸入しまくってなんとかしていたんぬ

75 23/08/15(火)00:51:31 No.1090445842

イタリアは今年も自然災害大変なんだっけか 場所は違うけど日本に似てるよね

76 23/08/15(火)00:51:35 No.1090445860

ランチアトラックやアンサルドのDa90高射砲は優れもの

77 23/08/15(火)00:52:08 No.1090446051

日本は島国で当時は周りに工業国もないから自前で色々揃えなきゃいけなかったんぬな

78 23/08/15(火)00:53:11 No.1090446386

イタリア製のRE.2000戦闘機は航続距離が優秀でイギリスからも300機発注かかってたんぬ イタリア参戦で流れたんぬ

79 23/08/15(火)00:53:36 No.1090446522

ぬああ 日本よりイタリアが恵まれている点は量は不足しているけどほぼ全ての希少資源をイタリア本土で採掘できることなんぬー タングステンもクロムもニッケルもボーキサイトも出るんぬー

80 23/08/15(火)00:55:50 No.1090447247

ぬぁ ザラ級重巡洋艦は排水量1万トン枠を使って機関出力95000馬力の強力な重巡洋艦なんぬ なんぬが二番艦のフィウメがイギリスから機関を買っててホントはそんな出力出てないのバレてたんぬ そして事故を起こしてジブラルタルで修理したときに排水量をブッチしてるのもバレてたんぬ

81 23/08/15(火)00:58:08 No.1090447968

イタリア領リビアには大規模な油田があることは戦前から分かっていたんぬ でも原油があるのが2000m近い深さで当時のイタリアでは500mくらいしか掘れなかったから有効活用出来なかったんぬ イタリアの資源省はならアメリカから技術導入するんぬー!!!って決めてアメリカと交渉して1940年10月からアメリカの技術を導入した採掘が始まる計画だったんぬ ノリで戦争始めたせいで全部なくなったんぬ

82 23/08/15(火)00:58:21 No.1090448037

>イタリア製のRE.2000戦闘機は航続距離が優秀でイギリスからも300機発注かかってたんぬ >イタリア参戦で流れたんぬ ドロップタンクも付けずに1000kmも飛べる航続距離が魅力なンぬ なんてことはない零戦と同じく主翼に防弾装備が一切ついてない燃料タンクがあるだけなんぬ イタリア空軍には採用されなかったンぬ

83 23/08/15(火)00:58:30 No.1090448083

食糧不足はWW2の原因なんぬ

84 23/08/15(火)01:03:00 No.1090449396

各国に散らばってたイタリア商船呼び戻す前にノリで開戦したから大切な輸送船もごっそり失ったんぬ なんてことするんぬ

85 23/08/15(火)01:03:47 No.1090449618

イタリア戦闘機だと戦中のジェット戦闘機計画として紹介されるRe.2007が 戦後にデザインされたものと知った時なんともいえない気持ちになったんぬ

86 23/08/15(火)01:05:29 No.1090450110

イギリスに寄港中に戦争始まってイギリス軍に丸ごと拿捕されたイタリア海軍の練習艦あるんぬ…

87 23/08/15(火)01:05:32 No.1090450135

そもそもイタリアは大戦中にターボジェットの研究してないんぬ

88 23/08/15(火)01:07:18 No.1090450660

>そもそもイタリアは大戦中にターボジェットの研究してないんぬ サーモジェットあるんぬううう!!!

89 23/08/15(火)01:08:13 No.1090450945

>>そもそもイタリアは大戦中にターボジェットの研究してないんぬ >サーモジェットあるんぬううう!!! ぬぁ…1945年に桜花に積もうとしてた我が国は馬鹿にできないんぬぅ

↑Top