虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

23/08/14(月)08:11:56 忍者の... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/08/14(月)08:11:56 No.1090113620

忍者の奴と無人島に漂流する話が大好きでした

1 23/08/14(月)08:13:51 No.1090113984

どれかは忘れたけど卵爆弾作るの好きだった 腹で暴発してかぶれるのつらいだろうな…

2 23/08/14(月)08:18:38 No.1090114985

けっこう読んでたはずなのにほぼ覚えてない…

3 23/08/14(月)08:20:25 No.1090115313

>どれかは忘れたけど卵爆弾作るの好きだった >腹で暴発してかぶれるのつらいだろうな… 忍者のだね 卵に小さな穴開けて唐辛子とかの粉入れたけど結局使わないでポケットで割れてておなか被れてたやつ

4 23/08/14(月)08:20:32 No.1090115333

>どれかは忘れたけど卵爆弾作るの好きだった >腹で暴発してかぶれるのつらいだろうな… 子供大戦争?のやつだな山か何かかけて戦争するの

5 23/08/14(月)08:21:38 No.1090115522

7日間戦争みたいなの読んだ気がする

6 23/08/14(月)08:22:40 No.1090115706

参上!ズッコケ忍者軍団 だね卵爆弾 カブトムシとか取れる山を中学生と小学生の集団に占拠されてそれ取り返そうとする話 下剤ラーメン喰われたり小屋の柱に切れ込み入れて倒壊させて武器庫のカギを事前に変えて開けれなくて慌ててるところを木刀とかパチンコでボコるやつ

7 23/08/14(月)08:23:35 No.1090115904

小イワシ釣りやってる連中にカップ麺売ろうぜ

8 23/08/14(月)08:25:07 No.1090116197

>参上!ズッコケ忍者軍団 >だね卵爆弾 >カブトムシとか取れる山を中学生と小学生の集団に占拠されてそれ取り返そうとする話 >下剤ラーメン喰われたり小屋の柱に切れ込み入れて倒壊させて武器庫のカギを事前に変えて開けれなくて慌ててるところを木刀とかパチンコでボコるやつ 小学生に囲まれてボコらながら奮闘して最後は便意で動けなくなる敵ボスが凄く惨めで興奮した記憶

9 23/08/14(月)08:26:30 No.1090116514

学校とかだとどちらかと言えば気弱らしい中学生がエアガンとかもって小学生のリーダーをしてイキってるという今見るとちょっと生々しいやつ

10 23/08/14(月)08:27:08 No.1090116656

無人島いいよね…子供の頃読んで「ユリの根って食えるんだ!?」ってなった

11 23/08/14(月)08:27:54 No.1090116824

内容自体は覚えてるけど久しぶりにwiki辺りでタイトルをまとめてみるとどれがどれだったかちょっと思い出せなくなってるな… あと内容自体が覚えてないのとか

12 23/08/14(月)08:28:12 No.1090116884

>無人島いいよね…子供の頃読んで「ユリの根って食えるんだ!?」ってなった サザエの角はあれで知った

13 23/08/14(月)08:28:31 No.1090116959

テレビ本番中とかハチベエとモーちゃん仲直りせずに終わったな

14 23/08/14(月)08:28:42 No.1090117004

無人島はハカセが星見ての緯度経度計算間違えて帰れないと思ったから開き直るやつだっけ

15 23/08/14(月)08:32:17 No.1090117792

>無人島はハカセが星見ての緯度経度計算間違えて帰れないと思ったから開き直るやつだっけ うん サザエの角があるかないかで瀬戸内海(日本海だったかも)か否かわかってるんだけど忘れてるってオチもある

16 23/08/14(月)08:33:14 No.1090117986

>けっこう読んでたはずなのにほぼ覚えてない… 出てた時に読んでた人ならもう40近いはずだからな…20年以上前に近いなら忘れてても仕方ない

17 23/08/14(月)08:35:50 No.1090118562

>出てた時に読んでた人ならもう40近いはずだからな… 小学生の時に読んでた俺がもう50前なんだが… まあ長寿シリーズだから作品の出た時期によるだろうけど少なくとも無人島辺りはそのぐらい

18 23/08/14(月)08:37:24 No.1090118890

中年もわりと長くやってたんだな

19 23/08/14(月)08:38:16 No.1090119066

>中年もわりと長くやってたんだな ちょっとwikiで見てたらダメージ受けた…昏睡中に肺炎で死んでる先生とか

20 23/08/14(月)08:40:55 No.1090119628

株式会社はワクワクしたなあ でも気性の荒い釣り人相手に小学生が商売なんてできるのき

21 23/08/14(月)08:41:02 No.1090119650

ちょくちょくシビアなシーン入れるよね 実写ドラマでも源内師匠が忘れてた教科書読んで獄中死すると見ちゃう所とか

22 23/08/14(月)08:41:23 No.1090119731

>小イワシ釣りやってる連中にカップ麺売ろうぜ 株式会社良いよね

23 23/08/14(月)08:41:37 No.1090119782

ラーメンのやつで株式会社の仕組みを知った小学校の頃

24 23/08/14(月)08:41:44 No.1090119807

堤防で釣り糸垂らしてる人ならそんなでもないだろう…多分…

25 23/08/14(月)08:42:57 No.1090120050

>7日間戦争みたいなの読んだ気がする 学級文庫に忍者軍団と七日間戦争入ってたの大分やべえな今になって思うと 図書委員の人疲れてたのかな…

26 23/08/14(月)08:44:25 No.1090120376

本屋とか古本屋でほとんど見かけないから今の子には読まれてないんだなって感じて少し悲しい 絵変えて新装版で売り出してくれねえかな…いややっぱそれは絶対嫌だなあの絵じゃなきゃあ

27 23/08/14(月)08:45:07 No.1090120515

適当に怪談話作ったらほとんどが昔の怪談と同じでした!

28 23/08/14(月)08:46:01 No.1090120712

>本屋とか古本屋でほとんど見かけないから今の子には読まれてないんだなって感じて少し悲しい >絵変えて新装版で売り出してくれねえかな…いややっぱそれは絶対嫌だなあの絵じゃなきゃあ ってか本や紙がしっかりしてるから児童書って結構高いんだよ! 正直小学生が家で買いそろえれるものじゃない

29 23/08/14(月)08:46:52 No.1090120901

学校の図書室に置いてあるんじゃないの

30 23/08/14(月)08:47:13 No.1090120979

株式会社はちょっと儲け出して還元もしたけど大変すぎてリタイアってのは終わり方が綺麗

31 23/08/14(月)08:47:28 No.1090121042

今の子供だと時勢で外で大暴れすることすらファンタジー入ってるからどう感じるんだろうな

32 23/08/14(月)08:48:20 No.1090121196

>絵変えて新装版で売り出してくれねえかな…いややっぱそれは絶対嫌だなあの絵じゃなきゃあ それよりまず電子版だろ あるのか知らんが…

33 23/08/14(月)08:48:27 No.1090121213

>学校の図書室に置いてあるんじゃないの 国立とか私立の図書館だとある気もする 古くてもうないかもしれない

34 23/08/14(月)08:48:53 No.1090121299

>>絵変えて新装版で売り出してくれねえかな…いややっぱそれは絶対嫌だなあの絵じゃなきゃあ 途中で亡くなられたしね作画の人

35 23/08/14(月)08:48:57 No.1090121310

株式会社はうっすら覚えてるな あとなんか普通にタイムスリップしてる話なかったっけ

36 23/08/14(月)08:49:12 No.1090121360

>ってか本や紙がしっかりしてるから児童書って結構高いんだよ! 文庫版もあるぞ!

37 23/08/14(月)08:49:16 No.1090121377

未来が見えるテレビを手に入れて競馬にぶち込むのってどれだっけ

38 23/08/14(月)08:49:47 No.1090121484

大震災とかもあったな

39 23/08/14(月)08:49:57 No.1090121519

>未来が見えるテレビを手に入れて競馬にぶち込むのってどれだっけ 発明の奴だったはず

40 23/08/14(月)08:50:15 No.1090121591

>ラーメンのやつで株式会社の仕組みを知った小学校の頃 設立から倒産までちゃんとしているの偉いよね

41 23/08/14(月)08:50:52 No.1090121702

>未来が見えるテレビを手に入れて競馬にぶち込むのってどれだっけ ズッコケ発明狂時代 多分これ

42 23/08/14(月)08:50:55 No.1090121716

>途中で亡くなられたしね作画の人 途中からエミュの人なんだよな… あと学研だかの偉人シリーズで豊臣秀吉の作画担当がズッコケの人だった覚えがある

43 23/08/14(月)08:51:00 No.1090121734

>忍者のだね >卵に小さな穴開けて唐辛子とかの粉入れたけど結局使わないでポケットで割れてておなか被れてたやつ 卵の殻がたくさん要るからってモーちゃんが中身を1人で吸い込みまくった話を覚えている…

44 23/08/14(月)08:51:13 No.1090121783

>株式会社はうっすら覚えてるな >あとなんか普通にタイムスリップしてる話なかったっけ タイムパトロールの人にサンドイッチもらったのをよく覚えている

45 23/08/14(月)08:51:14 No.1090121785

そう考えたら黒字倒産か株式会社

46 23/08/14(月)08:51:19 No.1090121805

>>途中で亡くなられたしね作画の人 >途中からエミュの人なんだよな… >あと学研だかの偉人シリーズで豊臣秀吉の作画担当がズッコケの人だった覚えがある 自分もそれ読んだことあるな

47 23/08/14(月)08:51:22 No.1090121814

ハチベエのうろ覚え知識で武田の騎馬隊三千が!

48 23/08/14(月)08:51:38 No.1090121875

ファンタジー回とそうじゃない回のどっちが多いんだろう この子たちちょくちょくドラえもんくらい異常な体験してるけど

49 23/08/14(月)08:51:42 No.1090121889

>ハチベエのうろ覚え知識で武田の騎馬隊三千が! 鞍馬天狗が乱入!!

50 23/08/14(月)08:51:51 No.1090121928

>>忍者のだね >>卵に小さな穴開けて唐辛子とかの粉入れたけど結局使わないでポケットで割れてておなか被れてたやつ >卵の殻がたくさん要るからってモーちゃんが中身を1人で吸い込みまくった話を覚えている… そういえばモーちゃんの家庭環境も複雑というか一捻りあるやつだったよね

51 23/08/14(月)08:51:55 No.1090121946

宇宙人との接触もやってんだよな…

52 23/08/14(月)08:52:26 No.1090122052

北京原人(と目される骨)をダム湖に投げ捨てるラストのやつなんだっけ…

53 23/08/14(月)08:52:28 No.1090122061

>株式会社はうっすら覚えてるな >あとなんか普通にタイムスリップしてる話なかったっけ 平賀源内と知り合って自転車作るやつ 実年齢がハチベエ達とほとんど同じ先生が出てくるやつだったかな

54 23/08/14(月)08:52:32 No.1090122077

お金に最終的に変えるけど記念にもっておきたいって子もいたよね株式会社の奴の最後

55 23/08/14(月)08:52:44 No.1090122123

時間旅行に分類される話は何回かやってたはず

56 23/08/14(月)08:53:26 No.1090122291

心霊現象に悩まされてる子が自分の超能力の暴走だったってのが自分がはじめて展開で唸らされた作品かもしれない

57 23/08/14(月)08:53:46 No.1090122364

>ってか本や紙がしっかりしてるから児童書って結構高いんだよ! >正直小学生が家で買いそろえれるものじゃない いや児童書コーナーから消えてんなら他の児童書と比較して普通に人気ないってことじゃねえの?

58 23/08/14(月)08:54:21 No.1090122496

隣町?の糞餓鬼どもにさんざんに痛い目あわされて あとでリベンジするやつが忍者だっけ?

59 23/08/14(月)08:55:07 No.1090122676

何か隠れ里の人々と会ったやつもあったよね 同行した兄ちゃんは現地の女性と結婚したので戻らなかったやつ

60 23/08/14(月)08:55:10 No.1090122691

確か怪盗Xの出る巻から作画交替 そのときはまだ亡くなってなかった

61 23/08/14(月)08:55:12 No.1090122696

>いや児童書コーナーから消えてんなら他の児童書と比較して普通に人気ないってことじゃねえの? 低学年はぞろりとかあるだろうけど 高学年はもうそんな本読んでる時間ないとかかなぁ 中学受験もあるだろうし

62 23/08/14(月)08:55:25 No.1090122747

さすがに古いもんな…ゾロリみたいなのがあるからずっと人気が続くみたいに思っちゃうとこもあるけど入れ替わりもしてんだろう

63 23/08/14(月)08:55:49 No.1090122828

調べたら一応電子書籍あるね

64 23/08/14(月)08:56:09 No.1090122894

>隣町?の糞餓鬼どもにさんざんに痛い目あわされて >あとでリベンジするやつが忍者だっけ? クソガキと言うか虫取りの陣地争いだな しかも相手はエアガンとかガスガンとか持った中学生

65 23/08/14(月)08:56:12 No.1090122898

ブンブンがコケてなければな…

66 23/08/14(月)08:56:14 No.1090122907

ズッコケ三人組の同人誌とかあるのかな あるんだろうな…

67 23/08/14(月)08:56:32 No.1090122990

>何か隠れ里の人々と会ったやつもあったよね >同行した兄ちゃんは現地の女性と結婚したので戻らなかったやつ しばらくしたら土蜘蛛様が急に死んで勢力争いで全員殺し合いになってるという…

68 23/08/14(月)08:56:39 No.1090123007

>>途中で亡くなられたしね作画の人 >途中からエミュの人なんだよな… ハチベエたちは絵柄据え置きだけど なんか女の人が色っぽくなってる!

69 23/08/14(月)08:56:45 No.1090123027

絵本レベルの児童書は近年の人気作も見てるが小学生くらいの流行りは正直わからん…

70 23/08/14(月)08:56:55 No.1090123064

>>何か隠れ里の人々と会ったやつもあったよね >>同行した兄ちゃんは現地の女性と結婚したので戻らなかったやつ >しばらくしたら土蜘蛛様が急に死んで勢力争いで全員殺し合いになってるという… 知らなかったそんなの…

71 23/08/14(月)08:57:16 No.1090123121

この本でビフテキって言葉を知ったからあんまり美味しいもののイメージにならない

72 23/08/14(月)08:57:16 No.1090123126

拾った小型テレビに雷が落ちて 未来予知のできるテレビになった話好きだった

73 23/08/14(月)08:57:20 No.1090123140

ぶっちゃけ児童書籍としてはゾロリがぶっ飛んで異常ななんだよ!

74 23/08/14(月)08:58:04 No.1090123306

子供の頃にズッコケ三人組ファンクラブに応募してグッズゲットしておかなかったのマジで後悔してる 今オークションとかで探せばあるんだろうけどそれは違うんだ…!他人の思い出なんだ…

75 23/08/14(月)08:58:17 No.1090123353

>>>何か隠れ里の人々と会ったやつもあったよね >>>同行した兄ちゃんは現地の女性と結婚したので戻らなかったやつ >>しばらくしたら土蜘蛛様が急に死んで勢力争いで全員殺し合いになってるという… >知らなかったそんなの… 中年でのエピソードだからね その時の兄ちゃんは生きてるけど戻るに戻れなくて浮浪者になってる

76 23/08/14(月)08:58:47 No.1090123445

山賊修行中のあの一族はまあ遅かれ早かれ内ゲバで滅ぶだろうなって思ってたけどマジで滅んでたのが中年で明かされたんだよね…

77 23/08/14(月)09:00:12 No.1090123755

50巻だからズッコケ三人組も児童書としてなかなかおかしい巻数ではある 広島に銅像あるし

78 23/08/14(月)09:00:43 No.1090123850

モーちゃんの将来が1番やばくてひもになっているんだっけ?

79 23/08/14(月)09:01:12 No.1090123974

全50巻のちょうど25巻25巻でイラストレーター交代したはずだけど 後期の人はアニメーターだから今見ると普通に上手くてビビる

80 23/08/14(月)09:01:24 No.1090124018

ゾロリはキャラクターだけでも売り込めるからその差よね

81 23/08/14(月)09:01:32 No.1090124041

図書館なら置いてあるんじゃないかしら

82 23/08/14(月)09:02:37 No.1090124258

ガキの頃はこれの世代じゃなかったから図書室の地獄堂霊界通信にドハマリしてた スレ画はちょっと読んだけど表現が古い…ってなっちゃってたな

83 23/08/14(月)09:02:45 No.1090124291

>モーちゃんの将来が1番やばくてひもになっているんだっけ? 色々あったけどちゃんと結婚もしてるし就職もしてるぞ

84 23/08/14(月)09:02:59 No.1090124336

>ぶっちゃけ児童書籍としてはゾロリがぶっ飛んで異常ななんだよ! 文と絵を同じ作者が書いてる児童向けシリーズとして最長だったかでギネスに載ってるんだよなゾロリ

85 23/08/14(月)09:04:21 No.1090124623

>ガキの頃はこれの世代じゃなかったから図書室の地獄堂霊界通信にドハマリしてた どっちも読んでたな 真言唱えれるようになってた…

86 23/08/14(月)09:05:01 No.1090124753

>ぶっちゃけ児童書籍としてはゾロリがぶっ飛んで異常ななんだよ! なんでもありで楽しいよね 野球もラーメンも宇宙もある

87 23/08/14(月)09:05:08 No.1090124776

>ガキの頃はこれの世代じゃなかったから図書室の地獄堂霊界通信にドハマリしてた 俺もどハマりしてねだりまくって全巻買ってもらったけど原作者があの絵気に入ってなくて今旧版絶版なのマジで勿体無いなと思う ここでよく見るブロンディーズ!ムニャヘイ!ピタサンドの原作者なんだよな

88 23/08/14(月)09:05:40 No.1090124903

忍者のやつは一度負けてやりかえすって流れとあとがきの戦争ごっこで暴力の痛みを知ったっていうのが好きです

89 23/08/14(月)09:06:27 No.1090125071

>忍者のやつは一度負けてやりかえすって流れとあとがきの戦争ごっこで暴力の痛みを知ったっていうのが好きです 戦争なんてやめとけよ でも一回殴り合って痛みは知るんだ

90 23/08/14(月)09:06:32 No.1090125084

モーちゃんとかはかせは当たり前のように団地に住んでるいるけど 今は高齢者しかあんまり団地にすまないし今の子供からすると平成初期の雰囲気とか変に感じるのかな

91 23/08/14(月)09:06:33 No.1090125093

>>ガキの頃はこれの世代じゃなかったから図書室の地獄堂霊界通信にドハマリしてた >俺もどハマりしてねだりまくって全巻買ってもらったけど原作者があの絵気に入ってなくて今旧版絶版なのマジで勿体無いなと思う >ここでよく見るブロンディーズ!ムニャヘイ!ピタサンドの原作者なんだよな 漫画版もあるが普通に美少年とかになっててなんか違う…ってなったよ悪ガキ感がないというか

92 23/08/14(月)09:07:05 No.1090125192

>忍者のやつは一度負けてやりかえすって流れとあとがきの戦争ごっこで暴力の痛みを知ったっていうのが好きです あの裸に剥かれてエアガンバシバシ撃たれながら敗走するシーン子供心にめちゃくちゃ衝撃だったわ… 復讐はもっとすごい展開だったけど…

93 23/08/14(月)09:07:23 No.1090125249

タイムスリップのやつが仲良くなった平賀源内は獄中死で先生は原爆で死んでなかなかきつかった

94 23/08/14(月)09:07:28 No.1090125267

地獄堂はアニメ見た記憶ある

95 23/08/14(月)09:08:24 No.1090125453

那須先生はおととし亡くなっていたのか

96 23/08/14(月)09:09:32 No.1090125689

中年が正直露悪趣味すぎてきつい

97 23/08/14(月)09:10:10 No.1090125818

>那須先生はおととし亡くなっていたのか 今知った…

98 23/08/14(月)09:10:24 No.1090125868

>>ガキの頃はこれの世代じゃなかったから図書室の地獄堂霊界通信にドハマリしてた >俺もどハマりしてねだりまくって全巻買ってもらったけど原作者があの絵気に入ってなくて今旧版絶版なのマジで勿体無いなと思う >ここでよく見るブロンディーズ!ムニャヘイ!ピタサンドの原作者なんだよな 実はブロンディーズも厨二心にはタロットカードの魔術で暴れる話だから刺さったんだよな…

99 23/08/14(月)09:10:49 No.1090125957

今の小学生は鞍馬天狗なんて知らないよ!

100 23/08/14(月)09:12:21 No.1090126259

>今の小学生は鞍馬天狗なんて知らないよ! 怒らないでくださいね 当時の小学生も知らなかったわ!

101 23/08/14(月)09:12:31 No.1090126292

ファンレター返してくれるタイプらしくて亡くなられた時にヒで自慢してる人何人もいたけど羨ましかったなぁ いや返事なんてこなくてもいいんだ子供の頃の面白かったって純粋な気持ちを先生に届けられたことが羨ましいわ 俺もあんなに何度も読み返してたのにな

102 23/08/14(月)09:12:48 No.1090126340

ドラマ版で戦国時代にタイムスリップして一緒に転移した大人の人は恋人ができたから残るってオチだったのを覚えてるんだけどあれはどのタイトルなんだろ

103 23/08/14(月)09:13:07 No.1090126406

僕らシリーズはこれより10年くらいあとか あれはレイプとかでてくるから対象年齢高めだったね

104 23/08/14(月)09:13:54 No.1090126576

後期の作品だったと思うけど小学生の間でひょっとこ仮面っていう時代劇が大流行してるって設定の話があって さすがにそれは無理がありますよ先生!と思った

105 23/08/14(月)09:13:57 No.1090126592

ドラマとかアニメとかめっちゃ多いなズッコケ三人組

106 23/08/14(月)09:14:38 No.1090126728

未来報告と中年で全然違う…

107 23/08/14(月)09:14:48 No.1090126775

ドラマは平賀源内が獄中で紙飛行機飛ばしてしぬのだけ覚えてる

108 23/08/14(月)09:15:14 No.1090126860

中年はいくらなんでもネガティブがすぎる

109 23/08/14(月)09:16:14 No.1090127105

新聞の話で2つのケーキ屋があったがアニメだとその店の娘と息子ができててでき婚したみたいな話だった気がする

110 23/08/14(月)09:16:29 No.1090127148

ズッコケ ぼくら 地獄堂霊界通信 はだしのゲン

111 23/08/14(月)09:16:38 No.1090127190

無人島はよく覚えてるなぁ 正体不明の猛獣がガチの猛獣すぎた

112 23/08/14(月)09:17:01 No.1090127274

>中年はいくらなんでもネガティブがすぎる なぜか続編するとネガティブになりがちだよね創作系… 登場人物落ちぶれてたり

113 23/08/14(月)09:17:36 No.1090127407

中年読んでないけど山賊のアフターみたいなエピソードで全滅が語られるんだっけ…

114 23/08/14(月)09:18:35 No.1090127625

土蜘蛛様は限界集落の怖さみたいなのがあって割と恐怖だった 続編で一族全滅したって聞いてショックだった

115 23/08/14(月)09:18:49 No.1090127661

>無人島はよく覚えてるなぁ >正体不明の猛獣がガチの猛獣すぎた カタワのオッチャンいたせいで緊張感すごかったわ なんやかんや人傷つけないで終わる物語装置としての猛獣じゃなくてマジで食うのかよって

116 23/08/14(月)09:19:03 No.1090127720

>未来報告と中年で全然違う… 学園のマドンナが売れ残っててハカセと付き合うのいいよね

117 23/08/14(月)09:19:10 No.1090127754

七不思議好き

118 23/08/14(月)09:19:16 No.1090127775

>>中年はいくらなんでもネガティブがすぎる >なぜか続編するとネガティブになりがちだよね創作系… >登場人物落ちぶれてたり 話の起伏作るには落ち目作っとかないと難しいから…

119 23/08/14(月)09:20:08 No.1090127954

ぼくらは途中から超能力とか魔法が当たり前になってくるの笑うんだよね 最後は童話を媒介する洗脳ウィルスで世界を崩壊させようとする組織と戦うぞ

120 23/08/14(月)09:20:44 No.1090128095

クマから逃げるのに木に登ってそれで夜中過ごしたけど クマは普通に木に登ってくるから襲われなかったのは運が良かっただけだよみたいな展開あったよね ハチベエがハカセの言うことをうのみにするのは辞めようとかモノローグするやつ

121 23/08/14(月)09:21:02 No.1090128164

>クマから逃げるのに木に登ってそれで夜中過ごしたけど >クマは普通に木に登ってくるから襲われなかったのは運が良かっただけだよみたいな展開あったよね >ハチベエがハカセの言うことをうのみにするのは辞めようとかモノローグするやつ ライオンです…

122 23/08/14(月)09:21:31 No.1090128256

(おもらしで湿気ってる花火)

123 23/08/14(月)09:21:40 No.1090128296

車に乗ってれば落雷はセーフ!というのは発明狂時代で知った

124 23/08/14(月)09:21:41 No.1090128297

中年はここであらすじ聞いただけでショックでまだ自分では読めてない…

125 23/08/14(月)09:21:56 No.1090128356

よく覚えてるな 小学生の頃一通り読んだはずだけど全然覚えてないや

126 23/08/14(月)09:22:05 No.1090128382

>ぼくらは途中から超能力とか魔法が当たり前になってくるの笑うんだよね >最後は童話を媒介する洗脳ウィルスで世界を崩壊させようとする組織と戦うぞ あのシリーズ結構読んだはずだけど一巻以外は記憶から消した記憶があるわ

127 23/08/14(月)09:23:20 No.1090128675

>>ぼくらは途中から超能力とか魔法が当たり前になってくるの笑うんだよね >>最後は童話を媒介する洗脳ウィルスで世界を崩壊させようとする組織と戦うぞ >あのシリーズ結構読んだはずだけど一巻以外は記憶から消した記憶があるわ 2巻が自殺した美人生徒の謎を追う話なんだけど 真相は教師に脅迫調教されて妊娠したって話でそりゃもうシコリましたね

128 23/08/14(月)09:23:53 No.1090128802

山賊は残った大学生のお兄さんとか土蜘蛛様とか仲良かった女の子とかみんな死んじゃったと思うと後ろ暗い気持ちになる…

129 23/08/14(月)09:24:01 No.1090128835

>>未来報告と中年で全然違う… >学園のマドンナが売れ残っててハカセと付き合うのいいよね ハチベエは2番目に可愛い子と結婚していたんだっけ

130 23/08/14(月)09:24:55 No.1090129036

>2巻が自殺した美人生徒の謎を追う話なんだけど >真相は教師に脅迫調教されて妊娠したって話でそりゃもうシコリましたね 読んでみたくなったよ 「」は本のオススメをする天才だな

131 23/08/14(月)09:25:43 No.1090129198

無人島はおじさんが3人に飼ってたニワトリを潰して鍋で食わせてくれるのが凄い美味そうなんだよな

132 23/08/14(月)09:26:35 No.1090129372

読み返してズッコケいいなって思ったのは主にハカセが担当する調査パートなんだよな 図書館で資料にあたったり聞き込みして手掛かり見つけていく感じがすごく最高に面白い

133 23/08/14(月)09:27:01 No.1090129459

そこそこ終わりのほうの世代だけど家出する話とかが記憶に残ってる 3人が色んな事情で嫌になって家出して結構遠出してホームレスの集いに合流しはじめるの

134 23/08/14(月)09:27:01 No.1090129462

同じ作者の作品だったと思うんだけど核戦争が起きて家族が地下シェルターで生活する話があって途中で生活用水が汚染されてることがわかって親が先に死んでいくあたりの展開が容赦なかった覚えがある

135 23/08/14(月)09:27:28 No.1090129561

ハカセがそこまで頭良くない感じなのもちょっといいよね

136 23/08/14(月)09:28:09 No.1090129710

>ハカセがそこまで頭良くない感じなのもちょっといいよね 最終的にやりたかった仕事とはずれてるが教師になれてるから頭はよかったんだよな

137 23/08/14(月)09:28:53 No.1090129856

>ハカセがそこまで頭良くない感じなのもちょっといいよね 年の割には物知りだけど小学生レベルなのはリアルだと思う

138 23/08/14(月)09:29:00 No.1090129886

カタログに四角い枠があるとソシャゲのアイコンみたいだな

139 23/08/14(月)09:29:45 No.1090130071

>ぼくらは途中から超能力とか魔法が当たり前になってくるの笑うんだよね >最後は童話を媒介する洗脳ウィルスで世界を崩壊させようとする組織と戦うぞ ぼくらはタイトル一緒だけど別世界のが2シリーズくらいなかったっけ?

140 23/08/14(月)09:30:21 No.1090130188

>>ハカセがそこまで頭良くない感じなのもちょっといいよね >最終的にやりたかった仕事とはずれてるが教師になれてるから頭はよかったんだよな いや…調べ物が好きで雑学とかには詳しいけど勉強に反映されないタイプだから並程度なんじゃないかな

141 23/08/14(月)09:30:54 No.1090130297

子供の頃はわからんかったけどハカセが行動力担当してること結構多いよね なにかあると図書館行って調べて実行できる形に仕上げてきやがる…

142 23/08/14(月)09:30:57 No.1090130309

中年は読んでないけどいい感じに終わるの?

143 23/08/14(月)09:31:19 No.1090130379

>実年齢がハチベエ達とほとんど同じ先生が出てくるやつだったかな たぶん読んだのこれだと思うけど もう要素要素しか覚えてないな…

144 23/08/14(月)09:31:56 No.1090130533

なんかアニメになってたよね

145 23/08/14(月)09:32:08 No.1090130584

大人になった後のシリーズがあまりにもひどい…って訳じゃなくて本当にこのシリーズっぽさあるんだけど3人の未来像がすげぇ現実的過ぎるだろ

146 23/08/14(月)09:32:43 No.1090130718

>ハカセがそこまで頭良くない感じなのもちょっといいよね 得意なことだけは詳しいけど別にテストの点数は良くないという…

147 23/08/14(月)09:33:27 No.1090130901

>大人になった後のシリーズがあまりにもひどい…って訳じゃなくて本当にこのシリーズっぽさあるんだけど3人の未来像がすげぇ現実的過ぎるだろ 生々しいよね 人の死に方とか

148 23/08/14(月)09:35:25 No.1090131337

ベンチャーで社長とかやってる人に話を聞くと結構高い確率で子供の頃にズッコケ株式会社にどハマりしたよって言っててすげえなってなる

149 23/08/14(月)09:35:44 No.1090131408

ぼくらシリーズ新刊10月に出るのかよ!? 作者95歳か…

150 23/08/14(月)09:36:30 No.1090131593

ハカセは那須先生に植え付けられてたイメージと真逆だわ 大人目線で見ると小学生離れしたとんでもない能力持っててめちゃくちゃ出来る男…! ちょっと調べてきたんだよくらいのノリで子供向けに簡単仕様にアレンジした株式会社設立して資金集めるとかお前マジなんなんだよ!

151 23/08/14(月)09:36:33 No.1090131602

>ベンチャーで社長とかやってる人に話を聞くと結構高い確率で子供の頃にズッコケ株式会社にどハマりしたよって言っててすげえなってなる あれは俺もどハマリしたなぁロマンあったね

152 23/08/14(月)09:40:05 No.1090132421

ホラー系が結構怖かった記憶がある

153 23/08/14(月)09:40:06 No.1090132433

当時小学生だったから漂流記や忍者軍団読んで山の中に秘密基地とか作ったなぁ…

154 23/08/14(月)09:40:07 No.1090132442

落武者狩りにあった小早川軍の生首で仰天しつつモーちゃんにお前は来るなと阻止できるハチベエとハカセ

155 23/08/14(月)09:41:14 No.1090132726

>ホラー系が結構怖かった記憶がある 校庭や校舎内に大量に赤ん坊が湧いてそれにしがみつかれるとか想像したらかなり怖いよあれ

156 23/08/14(月)09:41:31 No.1090132785

ズッコケ中年は子供に読ませなくていい

157 23/08/14(月)09:44:55 No.1090133647

ほとんど覚えてないけど無人島で緯度経度調べたらすごい南の島だ! ってなったけど実は機器の使い方を間違えてた みたいな話をよく覚えてる

158 23/08/14(月)09:45:06 No.1090133679

ハカセがこの手のキャラとしては成績がいいわけではないのが斬新だった覚えがある 考え事する時はトイレにこもるクセがあるんだよな

159 23/08/14(月)09:49:24 No.1090134609

BookWalkerで3冊買えば50%還元の対象になるな… 株式会社と発明狂時代は鉄板としてもう1札は何にしたものか

160 23/08/14(月)09:49:57 No.1090134743

雷は車に避難すればやり過ごせるみたいなのなかったっけ

161 23/08/14(月)09:51:23 No.1090135086

このスレ見てると株式、発明、漂流は印象に強く残ってる人多いな

162 23/08/14(月)09:51:24 No.1090135092

基本陰鬱なまま進みそのまま終わる占い百科結構好きだった

163 23/08/14(月)09:52:07 No.1090135256

クイズ大会に出るのってどれだっけ

164 23/08/14(月)09:54:09 No.1090135725

>クイズ大会に出るのってどれだっけ ズッコケTV本番中

165 23/08/14(月)09:55:41 No.1090136066

新谷先生、あなたはおくびょうですな

166 23/08/14(月)09:58:42 No.1090136759

ホラー系のやつはなんか好きだった

167 23/08/14(月)09:59:14 No.1090136878

文化祭で近所の作家にシナリオ書いてもらったけど気に食わないから勝手に子どもたちで改変する話 最後の担任と作家で話をするシーンは当時よくわからなかったけど今読んだら別の受け取り方をするんだろうな

168 23/08/14(月)09:59:31 No.1090136943

株式会社に対する漠然とした憧れを植え付けられた

169 23/08/14(月)09:59:33 No.1090136955

調べたら市の図書館に全巻置いてあるわ ちょっと行ってくるかな…

170 23/08/14(月)09:59:55 No.1090137041

>新谷先生、あなたはおくびょうですな 小学生に日本酒は冷やで呑んだ方が効くって教えてどうすんだろう…

171 23/08/14(月)10:01:30 No.1090137395

怪盗エックスの話は最初の奴以外これ三人組いる?みたいになってて好きじゃなかったなあ

172 23/08/14(月)10:03:33 No.1090137829

ここは西校舎だー!

173 23/08/14(月)10:03:47 No.1090137867

大冒険なり大事件なり起きても3人は結局子供で大人には別の視点があるのが良いバランス

174 23/08/14(月)10:05:42 No.1090138298

うちの図書館にもあるな…週1のペースで借りてみるか

175 23/08/14(月)10:06:44 No.1090138517

>うちの図書館にもあるな…週1のペースで借りてみるか 多分大人の読むペースなら図書館で読んだ方が早いかもしれん

176 23/08/14(月)10:08:18 No.1090138870

森 茂男(もり しげお) 声 - 野島裕史 『参上!ズッコケ忍者軍団』に登場。花山中学校の二年生。花山第一小学校の子供を集めて、ドラゴン部隊を結成し、八幡谷に秘密基地を作りコンバットごっこに興じていた少年。近づいた勇介らをエアガンやガスガンで撃っていた。後抗議に向かった三人組に戦争を持ち掛ける。一度目はハカセとモーちゃんを捕虜にした上、衣服を脱がせたが、二度目は事前の工作と下剤入りのラーメンにより部隊は敗北した。 アニメでは、名前が森本(もりもと)に変更。部隊の主力武器も水鉄砲、カラーボール等に変更されている。三人組率いる花山忍者隊に追い詰められるも、最後まで秘密基地に固執するが、基地が落雷により瓦解した。なお、作者の別作品である「ぼくらは海へ」にも同姓同名の別人が登場する。 …落雷?!

177 23/08/14(月)10:11:20 No.1090139492

多分上に出てる忍者のやつ?の大規模戦闘シーンは派手でワクワクしたな リアカーにロケット花火積んで戦車とか落とし穴に唐辛子の爆弾?とか装備劣ってても知恵でカバーしてて

178 23/08/14(月)10:13:52 No.1090139995

中年は境遇が笑えないやつばっかでなあ 最終的には未来報告に近い形になったらしいけどそこまで付いていけなかった

179 23/08/14(月)10:15:25 No.1090140314

書き込みをした人によって削除されました

180 23/08/14(月)10:16:21 No.1090140512

アニメではってことじゃないのか

181 23/08/14(月)10:16:35 No.1090140550

>>…落雷?! >ミル貝かなんか知らんが間違いだな >今確認したけど最終決戦開戦時にロープで引っ張って破壊されてたわ アニメは落雷になったのかもしれない

182 23/08/14(月)10:16:36 No.1090140551

なんか女子生徒が囲んで棒で殴って男子なんて大したことねぇなぁって吐き捨てるやつなかった?

183 23/08/14(月)10:17:10 No.1090140679

>アニメではってことじゃないのか めちゃくちゃ恥ずかしい… なんでこんな意味のわからん読み間違いしたんだろ…

184 23/08/14(月)10:17:12 No.1090140687

>>うちの図書館にもあるな…週1のペースで借りてみるか >多分大人の読むペースなら図書館で読んだ方が早いかもしれん それもそうか 返却できるとこ通勤途中にあるけど置いとくのもなんだし外出がてら読みに行くか

185 23/08/14(月)10:18:39 No.1090140964

>中年は境遇が笑えないやつばっかでなあ >最終的には未来報告に近い形になったらしいけどそこまで付いていけなかった あそこから八百屋ビルが!?

186 23/08/14(月)10:21:02 No.1090141482

中年は親世代はもちろん同世代にもぼちぼち亡くなるキャラが出てくるのが生々しい…

187 23/08/14(月)10:28:09 No.1090143025

タスケテー タスケテー タスケテー

↑Top