虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

23/08/14(月)07:51:10 地熱発... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/08/14(月)07:51:10 No.1090110373

地熱発電考えた人天才な

1 23/08/14(月)07:52:14 No.1090110515

照れる

2 23/08/14(月)07:52:35 No.1090110556

恐縮です

3 23/08/14(月)07:54:45 No.1090110858

蒸気さえタダで手に入ればあとはどうにでもなるってところがあるよね

4 23/08/14(月)07:56:05 No.1090111039

温泉丼

5 23/08/14(月)07:56:38 No.1090111112

一見すると無限のエネルギー 実態は不安定でメンテ地獄

6 23/08/14(月)07:57:36 No.1090111254

タービンがすごいのである

7 23/08/14(月)07:57:50 No.1090111294

運用して初めて浮き彫りになる問題点は多いからね 責めちゃいけない

8 23/08/14(月)07:58:37 No.1090111396

大いなる地球の!大地の力をもって! …タービンを回す

9 23/08/14(月)07:59:09 No.1090111472

井戸のパイプにこびりつく湯の花が大敵だと聞く

10 23/08/14(月)08:01:41 No.1090111880

穴掘ってやっぱダメだ埋めよう…ってなってる事がよくある

11 23/08/14(月)08:02:45 No.1090112054

マグマを消費して噴火も抑えられたらいいことずくめじゃん

12 23/08/14(月)08:02:53 No.1090112072

昔の職場で地熱発電所によく行ってたな 頻繁に設備がダメになるところ

13 23/08/14(月)08:03:20 No.1090112149

結局タービン回してるだけじゃん! もっとこう…なんとかならないの!

14 23/08/14(月)08:03:44 No.1090112205

失敗すると北海道のあれみたいなことになる

15 23/08/14(月)08:03:58 No.1090112245

火山列島・日本でこそ発展した技術とも言えるネ

16 23/08/14(月)08:04:14 No.1090112292

生産井を定期的に棒で突っつかなきゃいけないからな…

17 23/08/14(月)08:04:46 No.1090112373

>昔の職場で地熱発電所によく行ってたな >頻繁に設備がダメになるところ 付着物だらけになるし電気周りが死にまくる

18 23/08/14(月)08:05:09 No.1090112445

>生産井を定期的に棒で突っつかなきゃいけないからな… どうにかして発電した電気で自動的にならんか

19 23/08/14(月)08:05:27 No.1090112494

地震や台風のエネルギーも電気で消費させてよ

20 23/08/14(月)08:05:36 No.1090112520

>失敗すると北海道のあれみたいなことになる あれって地熱ポイント探ってたんだ

21 23/08/14(月)08:05:58 No.1090112582

温泉地だと源泉が死んだりする 他でも地下水が汚染されたりしてある意味博打

22 23/08/14(月)08:06:11 No.1090112616

>結局タービン回してるだけじゃん! >もっとこう…なんとかならないの! 太陽光発電

23 23/08/14(月)08:06:49 No.1090112713

温泉水じゃなくて地熱だけ利用したら付着物ごっそり減りそうなもんだけど それは難しいんだろうか

24 23/08/14(月)08:08:22 No.1090112963

>温泉水じゃなくて地熱だけ利用したら付着物ごっそり減りそうなもんだけど >それは難しいんだろうか 簡単なら最初からそうしてるんじゃねえかな…

25 23/08/14(月)08:08:45 No.1090113020

やっぱ原子力よ

26 23/08/14(月)08:09:06 No.1090113077

>太陽光発電 安定発電というにはちょっとなぁ

27 23/08/14(月)08:09:57 No.1090113257

>温泉水じゃなくて地熱だけ利用したら付着物ごっそり減りそうなもんだけど >それは難しいんだろうか 熱をどうやって伝達するつもりだ?

28 23/08/14(月)08:10:01 No.1090113273

まだ火山程度も制御できないのは人類しょぼいなと思うわ

29 23/08/14(月)08:10:06 No.1090113286

>>太陽光発電 >安定発電というにはちょっとなぁ 宇宙に行け

30 23/08/14(月)08:10:09 No.1090113295

意外とできる場所がすごく少ない

31 23/08/14(月)08:10:18 No.1090113321

なんというかうまく言えないんだけど電気そのものをどっかから採取できないの?

32 23/08/14(月)08:10:18 No.1090113322

逆になんで太陽光発電だけはタービン回さないんだろうな…すごいズルいじゃん…

33 23/08/14(月)08:10:53 No.1090113417

>熱をどうやって伝達するつもりだ? まず地熱でお湯を沸かしてえー

34 23/08/14(月)08:11:00 No.1090113434

マグマ取ってきてそのまま使えばいいじゃん

35 23/08/14(月)08:11:11 No.1090113473

熱電変換素子とかもタービンないぞ

36 23/08/14(月)08:11:15 No.1090113494

>なんというかうまく言えないんだけど電気そのものをどっかから採取できないの? 義務教育の敗北を感じる…

37 23/08/14(月)08:11:33 No.1090113547

熱水が吹き出すから石油より危険が危ない

38 23/08/14(月)08:12:17 No.1090113685

化学的に不安定な物質ばっかり出てくるから腐食がすげーんだ…

39 23/08/14(月)08:13:11 No.1090113858

タービン超えてかつ安定するものがあったらみんなそれに移行してる 現実はしてないので人類はこの先も回転に呪縛され続ける

40 23/08/14(月)08:13:12 No.1090113859

fu2462844.jpg

41 23/08/14(月)08:13:58 No.1090114018

ラグランジュ点に太陽光発電基地を設置してマイクロウェーブ送電とか夢があるよね していつ実用化できそうですか?

42 23/08/14(月)08:14:14 No.1090114084

オナニ覚えたての猿のような中学生男子を使ったチン熱発電というのを思いついたけど怒られるから特許取らないでおくわ

43 23/08/14(月)08:14:17 No.1090114090

地下の熱い場所は漏れなく圧力も高くて岩盤から色んな物質が溶出して大変なことになっている

44 23/08/14(月)08:14:17 No.1090114093

別にタービンがネックじゃないのになんでそこに拘るの

45 23/08/14(月)08:14:25 No.1090114129

>逆になんで太陽光発電だけはタービン回さないんだろうな…すごいズルいじゃん… 温度差発電とか圧電素子発電とか色々あるよ回さないの

46 23/08/14(月)08:14:41 No.1090114189

>義務教育の敗北を感じる… いやマジで自然界のどっかにあるはずよ電気そのもの それを作れれば発電とかいらないのよ

47 23/08/14(月)08:14:43 No.1090114200

太陽光発電発電だけは直接電気が作れるんだっけ

48 23/08/14(月)08:14:49 No.1090114220

>別にタービンがネックじゃないのになんでそこに拘るの 未来感が足りない!

49 23/08/14(月)08:15:29 No.1090114363

マグマ掘り抜いて噴火する事故もあったのかな

50 23/08/14(月)08:15:46 No.1090114407

>ラグランジュ点に太陽光発電基地を設置してマイクロウェーブ送電とか夢があるよね >していつ実用化できそうですか? 核融合とどっちが早いんだろうな

51 23/08/14(月)08:16:02 No.1090114460

設備を経年劣化させる物質がこの世に多すぎる

52 23/08/14(月)08:16:04 No.1090114462

>>義務教育の敗北を感じる… >いやマジで自然界のどっかにあるはずよ電気そのもの >それを作れれば発電とかいらないのよ まあ雷とか確かにあるけど…

53 23/08/14(月)08:16:06 No.1090114473

>温度差発電とか圧電素子発電とか色々あるよ回さないの それらは実用になるほど大規模化できるんです?

54 23/08/14(月)08:16:47 No.1090114630

>設備を経年劣化させる物質がこの世に多すぎる 宇宙に行け

55 23/08/14(月)08:16:48 No.1090114638

蒸気タービンで風を起こして大量の粉塵をかき回せば静電気が発生するからそれを蓄電すればいけない? 効率最悪だなこれ

56 23/08/14(月)08:16:50 No.1090114644

>核融合とどっちが早いんだろうな 打ち上げコストとメンテの都合考えたら核融合じゃねぇかな…

57 23/08/14(月)08:16:51 No.1090114645

電気は取れるが電化製品に使える電気は取れない こう言えばわかりやすいか?

58 23/08/14(月)08:16:53 No.1090114656

じゃあ太陽光発電は安全でクリーンかっていうと 作るのにもコスト高いし使えなくなったものの処分方法ろくにないし…という

59 23/08/14(月)08:17:12 No.1090114701

>それらは実用になるほど大規模化できるんです? そう言う条件は先に出しといて

60 23/08/14(月)08:17:45 No.1090114808

>宇宙に行け 宇宙で経年劣化が生じないとでも? 宇宙線ナメてない?

61 23/08/14(月)08:18:07 No.1090114892

>>宇宙に行け >宇宙で経年劣化が生じないとでも? >宇宙線ナメてない? 地球と比べてって話

62 23/08/14(月)08:18:19 No.1090114922

>>設備を経年劣化させる物質がこの世に多すぎる >宇宙に行け 放射線や原子状酸素がこんにちわ

63 23/08/14(月)08:18:36 No.1090114975

>宇宙に行け 寒暖差と太陽風と宇宙線であっというまにボロボロだぞ!

64 23/08/14(月)08:18:54 No.1090115034

太陽光発電パネルを撤去しても光が当たると勝手に発電しちゃうから 最悪漏電ショート火災コンボが起きるのギャグかな?ってなる

65 23/08/14(月)08:18:54 No.1090115035

>>核融合とどっちが早いんだろうな >打ち上げコストとメンテの都合考えたら核融合じゃねぇかな… 衝撃に弱いから常駐メンテ置きたくなるよね太陽電池 もういっそコロニーでも作った方が

66 23/08/14(月)08:19:04 No.1090115073

>>設備を経年劣化させる物質がこの世に多すぎる >宇宙に行け 宇宙線や太陽風がちょっと刺激的かな

67 23/08/14(月)08:19:09 No.1090115088

紫外線や放射線は地球より激増だからどうだろうな…

68 23/08/14(月)08:19:10 No.1090115096

>じゃあ太陽光発電は安全でクリーンかっていうと >作るのにもコスト高いし使えなくなったものの処分方法ろくにないし…という いや単なる半導体なんだから処分というか再利用方法はいくらでもあるよ 少なくとも原発の廃棄物よりはずっとマシだ

69 23/08/14(月)08:20:22 No.1090115304

>いやマジで自然界のどっかにあるはずよ電気そのもの 一番身近だと雨雲の中に静電気の形であるよ 落ちてきた雨粒の静電気を銅のフィルムでキャッチする雨粒発電があるよ 発電量は糞

70 23/08/14(月)08:20:35 No.1090115346

太陽光発電は太陽の熱に弱いのが困りものすぎる…

71 23/08/14(月)08:20:37 No.1090115348

太陽光は発電所として運用しようとすると置き場所にすげえ困る 家庭で勝手につけて生活の補助として使ってくれ…

72 23/08/14(月)08:20:50 No.1090115381

>地球と比べてって話 宇宙船はコンピューターの回路基盤に特効属性があるんだよ 更に宇宙塵で物理攻撃が加わり発電パネルは穴だらけになる そんな施設のメンテナンスを誰がするの

73 23/08/14(月)08:20:58 No.1090115403

>じゃあ太陽光発電は安全でクリーンかっていうと >作るのにもコスト高いし使えなくなったものの処分方法ろくにないし…という あれ別に完全無害なんて話する人いないのになんかそう言われてるみたいな藁人形展開する人いるね 単にCO2排出し続けないとか事故っても放射線撒き散らすことはない程度の話でしょ

74 23/08/14(月)08:21:36 No.1090115517

>太陽光発電パネルを撤去しても光が当たると勝手に発電しちゃうから >最悪漏電ショート火災コンボが起きるのギャグかな?ってなる 湖面使って水上発電してたのが天災で壊れた事故あったけど マジでよく事故処理できたなあれと思った

75 23/08/14(月)08:21:42 No.1090115538

>太陽光は発電所として運用しようとすると置き場所にすげえ困る >家庭で勝手につけて生活の補助として使ってくれ… 水を温めて使う装置のほうが効率がいい…

76 23/08/14(月)08:21:56 No.1090115582

タビーン以外の発電方法はないのかい

77 23/08/14(月)08:21:59 No.1090115591

>いや単なる半導体なんだから処分というか再利用方法はいくらでもあるよ そんな簡単なものなら金属製品と同じ勢いで盗難されてるんじゃないか

78 23/08/14(月)08:22:25 No.1090115672

どうやってタービン回すかいつも考えてる人たちのおかげ

79 23/08/14(月)08:22:35 No.1090115690

>太陽光は発電所として運用しようとすると置き場所にすげえ困る >家庭で勝手につけて生活の補助として使ってくれ… 面積当たりの発電量って考えると発電量小さいよな… 最近スケスケのパネル開発者して何段にも重ねられそうってやってるけど

80 23/08/14(月)08:22:55 No.1090115750

>そんな簡単なものなら金属製品と同じ勢いで盗難されてるんじゃないか そうだよ?すでに太陽光パネル専門の窃盗団まである 深刻化する太陽光発電所の盗難被害、その傾向は? リスクの高い高圧発電所、北関東に窃盗団の可能性 https://project.nikkeibp.co.jp/ms/atcl/19/feature/00006/00044/?ST=msb

81 23/08/14(月)08:24:15 No.1090116019

地熱発電のスレでまたいつもの太陽光裁判始めるの? もうやめない?

82 23/08/14(月)08:24:27 No.1090116057

地下水くみ上げずに熱を持ってこれればな…

83 23/08/14(月)08:24:47 No.1090116127

マグマ直接取ってくればいいじゃん

84 23/08/14(月)08:24:51 No.1090116140

>そんな簡単なものなら金属製品と同じ勢いで盗難されてるんじゃないか けっこう盗難被害あるけど大体の場合は銅線盗む方が楽だからパネルの被害は目立たないだけだよ

85 23/08/14(月)08:25:25 No.1090116262

>マグマ直接取ってくればいいじゃん すぐ冷めてかたまってこびりつくからメンテ性最悪だよ!

86 23/08/14(月)08:25:36 No.1090116304

もしかして地球をタービンにしちまえば万事解決なのでは…?

87 23/08/14(月)08:25:39 No.1090116308

台風のエネルギーも全部電気に変換して使おうよ

88 23/08/14(月)08:25:48 No.1090116349

温泉地は車とかガスで錆びまくるけど設備ボロボロにならんか

89 23/08/14(月)08:25:58 No.1090116386

>地熱発電のスレでまたいつもの太陽光裁判始めるの? >もうやめない? 太陽光発電は10年前の知識のまま語る人とか現状研究段階の技術を実現可能なものとしたうえで語る人が混在するので 匿名掲示板上では必ず無限ループが起きるのだ

90 23/08/14(月)08:26:12 No.1090116438

ちねつのへや

91 23/08/14(月)08:26:24 No.1090116479

岩の隙間でグツグツ煮られたミネラルの塊みたいな水を飲んだら1発で結石出来そう

92 23/08/14(月)08:26:26 No.1090116494

>もしかして地球をタービンにしちまえば万事解決なのでは…? それがコアで磁場が生み出されてるんだよ!

93 23/08/14(月)08:26:29 No.1090116505

>もしかして地球をタービンにしちまえば万事解決なのでは…? 回転エネルギー奪われ続けたら…

94 23/08/14(月)08:26:40 No.1090116543

>もしかして地球をタービンにしちまえば万事解決なのでは…? 風力発電と海流発電と潮汐発電は部分的にそう

95 23/08/14(月)08:26:55 No.1090116596

>温泉地は車とかガスで錆びまくるけど設備ボロボロにならんか その通りでそれが地熱発電最大の欠点 メンテを自動化しようにも高音高圧で腐食性の蒸気ある環境じゃ難しい

96 23/08/14(月)08:27:33 No.1090116751

なんですか人類は所詮水を沸騰させてタービンを回すしかないっていうんですか

97 23/08/14(月)08:27:44 No.1090116785

あー!だれかタービンより簡単に作れてメンテナンスも簡単な何か作らねえかなあー! 超タービンとか…

98 23/08/14(月)08:28:03 No.1090116857

腐らない素材とかないの 白金とか使えばいいじゃん

99 23/08/14(月)08:28:32 No.1090116966

温泉地とか海岸沿いとかは設備の経年劣化で常に悩まされてるからな

100 23/08/14(月)08:28:34 No.1090116970

もしかしてマントルまで掘ってぶっ刺せば発電し放題?

101 23/08/14(月)08:29:03 No.1090117086

タービンの何が悪いんだよ!

102 23/08/14(月)08:29:35 No.1090117202

>なんですか人類は所詮水を沸騰させてタービンを回すしかないっていうんですか 宇宙にだって薪を燃やして飛んでいくしかないような文明段階なんだ 愚かなり劣等種族地球人

103 23/08/14(月)08:29:46 No.1090117252

>タービンの何が悪いんだよ! みんなにちやほやされて気に入らねえ…!

104 23/08/14(月)08:29:54 No.1090117291

>腐らない素材とかないの >白金とか使えばいいじゃん 腐食だけ防止しても析出までしてくるからメンテ地獄からの開放は無理

105 23/08/14(月)08:29:57 No.1090117307

>匿名掲示板上では必ず無限ループが起きるのだ 単にスレ違いだっつってんだよぅ

106 23/08/14(月)08:30:06 No.1090117342

地球そのものが回転する球体なんだから絶対発電できるよね コリオリ発電しよう

107 23/08/14(月)08:30:07 No.1090117353

>>>太陽光発電 >>安定発電というにはちょっとなぁ >宇宙に行け 軌道エレベーター計画頓挫しちゃったしままならないもんだな

108 23/08/14(月)08:30:31 No.1090117432

メイドラゴンがおる

109 23/08/14(月)08:31:21 No.1090117607

あと20年で核融合発電が実用化されるから見てろよ 地上に小型の太陽を現出させて1億度の超高温高熱を生み出し…タービンを回す!

110 23/08/14(月)08:31:24 No.1090117619

>もしかしてマントルまで掘ってぶっ刺せば発電し放題? マントルってすごい高温高圧とかなんじゃないの 知らんけど

111 23/08/14(月)08:31:35 No.1090117648

そもそもタービンは流体の運動エネルギーを回転運動に変える装置の総称だから回転以外に延々と同じ動きを繰り返せる運動を見つけない限りタービンから逃れられないぞ 肝要なのはタービンそのものじゃなくて回転運動の有用性の方だ

112 23/08/14(月)08:32:13 No.1090117783

回転に敬意を払えというやつか

113 23/08/14(月)08:32:53 No.1090117919

暇な人集めてタービン回し続ける仕事させたら駄目なの?

114 23/08/14(月)08:33:29 No.1090118055

どっかの異分野の社長さんが地熱発電に取り組んでたね

115 23/08/14(月)08:33:30 No.1090118061

>暇な人集めてタービン回し続ける仕事させたら駄目なの? 漫画に出てくる奴隷がなんか回すやつじゃん

116 23/08/14(月)08:33:55 No.1090118177

レーザーで直接電気作り出す発電技術を以前見たんだけど何発電だったかなあれ… レーザー核融合は調べたら違った

117 23/08/14(月)08:34:04 No.1090118202

熱をそのまま高効率で電子の移動に変換できるなにかがあればタービンは要らなくなるがアテがねぇ!

118 23/08/14(月)08:34:29 No.1090118287

デブは強制的にタービン回すように義務付ければ健康にも良くて一石二鳥じゃん

119 23/08/14(月)08:35:13 No.1090118429

>暇な人集めてタービン回し続ける仕事させたら駄目なの? 電気代上がりそう

120 23/08/14(月)08:35:48 No.1090118557

HMD!

121 23/08/14(月)08:35:56 No.1090118578

業務スーパーの社長が地熱発電取り組んでたわ

122 23/08/14(月)08:36:10 No.1090118635

>デブは強制的にタービン回すように義務付ければ健康にも良くて一石二鳥じゃん タービンを常に安定して回転させられるやつは既にデブじゃねえ

123 23/08/14(月)08:36:19 No.1090118670

>レーザーで直接電気作り出す発電技術を以前見たんだけど何発電だったかなあれ… >レーザー核融合は調べたら違った よく分からないがそのレーザー出すのに必要な量以上の発電ができるやつなのか

124 23/08/14(月)08:36:23 No.1090118683

なんと言うか安定してそうなものでも結局メンテ地獄になるの難しいな…

125 23/08/14(月)08:36:45 No.1090118759

巨大なペルチェ素子作ってどうにか出来んもんかな

126 23/08/14(月)08:37:02 No.1090118825

>逆になんで太陽光発電だけはタービン回さないんだろうな…すごいズルいじゃん… 太陽炉ってのもあるよ ちゃんと回る

127 23/08/14(月)08:38:08 No.1090119036

電磁誘導は便利だな…電気を身近にしてくれた

128 23/08/14(月)08:38:18 No.1090119073

大通りの雑踏で!発電を! fu2462893.jpg

129 23/08/14(月)08:38:22 No.1090119089

>なんと言うか安定してそうなものでも結局メンテ地獄になるの難しいな… 維持コストは結局のところ実際に運用始めないと見えない部分も多いからな

130 23/08/14(月)08:38:53 No.1090119194

>そもそもタービンは流体の運動エネルギーを回転運動に変える装置の総称だから回転以外に延々と同じ動きを繰り返せる運動を見つけない限りタービンから逃れられないぞ >肝要なのはタービンそのものじゃなくて回転運動の有用性の方だ 円運動ってすごい!

131 23/08/14(月)08:39:47 No.1090119376

>もしかして太陽をパネルで包んじまえば万事解決なのでは…?

132 23/08/14(月)08:39:48 No.1090119377

>>なんと言うか安定してそうなものでも結局メンテ地獄になるの難しいな… >維持コストは結局のところ実際に運用始めないと見えない部分も多いからな 使ってみてこれ意外ともたないな?ってなったらそれだけで長期想定でのコスト爆上がりだしな

133 23/08/14(月)08:39:52 No.1090119400

そもそも発電に限らず大体の器具には寿命があるからな 電力産むぐらいの熱だの運動だのぐわんぐわんしてたらそりゃ擦り減る

134 23/08/14(月)08:40:20 No.1090119500

>>もしかして太陽をパネルで包んじまえば万事解決なのでは…? ダイソンスフィア!

135 23/08/14(月)08:40:29 No.1090119529

>>もしかして太陽をパネルで包んじまえば万事解決なのでは…? 作るか…ダイソン球!

136 23/08/14(月)08:41:08 No.1090119671

作るか…永久機関

137 23/08/14(月)08:42:28 No.1090119951

早く太陽から直接エネルギーを地球に送れるようになってくれ…

138 23/08/14(月)08:42:46 No.1090120017

地球はこんなにも回ってるのに何で電気にできないんだ…

139 23/08/14(月)08:43:14 No.1090120122

>早く太陽から直接エネルギーを地球に送れるようになってくれ… ソーラレイ!

140 23/08/14(月)08:43:19 No.1090120142

>よく分からないがそのレーザー出すのに必要な量以上の発電ができるやつなのか 実験機で5ジゴワットとか作り出せてたと思う ただ何かの問題で長時間発電し続けるのが難しいって感じだった

141 23/08/14(月)08:44:10 No.1090120315

>地球はこんなにも回ってるのに何で電気にできないんだ… 波や風で間接的に使ってるぞ

142 23/08/14(月)08:44:21 No.1090120363

温水じゃなくてヒートパイプで熱輸送できないものかね

143 23/08/14(月)08:44:48 No.1090120456

発電ロス多すぎ問題 120%くらいになればエコなのに

144 23/08/14(月)08:45:40 No.1090120638

核融合がやっと黒字になったらしいが海水の汲み上げ諸々のプロセス含めて黒字になるのは更に60年かかるんだろうな…

145 23/08/14(月)08:45:47 No.1090120659

潮汐発電あるのは知ってるけど月の引力をもっと効果的に発電で使えないか…

146 23/08/14(月)08:46:06 No.1090120732

>発電ロス多すぎ問題 >120%くらいになればエコなのに 永久機関できた!

147 23/08/14(月)08:46:18 No.1090120777

北海道の事故は会社の対応が悪すぎて他の地域の開発にも悪影響が出そうだ…

148 23/08/14(月)08:46:39 No.1090120844

>発電ロス多すぎ問題 >120%くらいになればエコなのに 電気にバイバインかけるか…

149 23/08/14(月)08:47:06 No.1090120957

風でタービンを回すというわかりやすい風力発電

150 23/08/14(月)08:48:40 No.1090121254

今の人類からタービンを取り上げたら生きるのに十分な量の電気作れなくて大量死しそう

151 23/08/14(月)08:48:53 No.1090121302

>核融合がやっと黒字になったらしいが海水の汲み上げ諸々のプロセス含めて黒字になるのは更に60年かかるんだろうな… ナゾロジーでしか使わない表現をお外で使うとナゾロジー読んでるってばれるぞ

152 23/08/14(月)08:48:54 No.1090121304

>風でタービンを回すというわかりやすい風力発電 文字通りの風任せ過ぎてちょっと不安!

153 23/08/14(月)08:49:13 No.1090121362

人力で歯車回すタイプの発電ってやっぱ効率悪いから流行らないのか?

154 23/08/14(月)08:50:24 No.1090121616

水車を設置して粉を挽くべき

155 23/08/14(月)08:50:36 No.1090121656

>人力で歯車回すタイプの発電ってやっぱ効率悪いから流行らないのか? 手回しラジオなり自転車発電なり自分で体験してみてくださいよ

156 23/08/14(月)08:51:09 No.1090121757

>人力で歯車回すタイプの発電ってやっぱ効率悪いから流行らないのか? 現代の発電に重要なのは安定性だから

157 23/08/14(月)08:51:21 No.1090121810

効率ってか常に同じだけの出力を得るのが大変

158 23/08/14(月)08:51:52 No.1090121934

無理だと分かっちゃいるけど東京の熱エネルギーとかで発電できねぇかなぁ

159 23/08/14(月)08:52:40 No.1090122110

人類に電気ウナギの細胞を取り込んで自己発電できるよう進化しよう

160 23/08/14(月)08:52:49 No.1090122140

簡単に蓄電出来ればなぁ…

161 23/08/14(月)08:53:16 No.1090122253

マトリックスのAIさんの人間熱発電はかなり人間に優しい発電だと思う

162 23/08/14(月)08:53:19 No.1090122263

インターネット通信でタービン回せ

163 23/08/14(月)08:53:37 No.1090122322

>>風でタービンを回すというわかりやすい風力発電 >文字通りの風任せ過ぎてちょっと不安! あと地味に廃棄が面倒でゴミになるやつだぞ 素材はFRP製だから金属のように鋳直して再利用することもできない

164 23/08/14(月)08:53:43 No.1090122346

シコって発電する仕組みを開発しよう

165 23/08/14(月)08:54:01 No.1090122428

>無理だと分かっちゃいるけど東京の熱エネルギーとかで発電できねぇかなぁ 東京熱発電ってただのオナニーでは

166 23/08/14(月)08:54:08 No.1090122456

俺は太陽熱発電派だから…

167 23/08/14(月)08:55:18 No.1090122721

ラジオ聞くだけなら電気なんていらないぜ!

168 23/08/14(月)08:55:45 No.1090122813

>ラジオ聞くだけなら電気なんていらないぜ! ラジオ局は?

169 23/08/14(月)08:56:06 No.1090122880

地熱発電は何度も言われてるけどメンテナンスさえなんとかなればいいんだけどね

170 23/08/14(月)08:58:24 No.1090123374

とはいえ地熱発電環境下での長期耐久性のある素材開発できたら発電関係なく色々ブレイクスルー起きるレベルではある

171 23/08/14(月)08:58:33 No.1090123399

>太陽光発電 安定性皆無で発電効率も悪いカスみたいな発電で太陽光やるくらいなら太陽熱発電やっとけって言われるやつ

172 23/08/14(月)08:59:03 No.1090123512

太陽の近くにソーラーパネルつければいいんじゃね

173 23/08/14(月)08:59:12 No.1090123547

>人力で歯車回すタイプの発電ってやっぱ効率悪いから流行らないのか? そいつらに石炭掘らせたほうがいいから…

174 23/08/14(月)08:59:32 No.1090123632

>>人力で歯車回すタイプの発電ってやっぱ効率悪いから流行らないのか? >手回しラジオなり自転車発電なり自分で体験してみてくださいよ スマホの充電もままならねえ~

175 23/08/14(月)09:00:01 No.1090123719

>ラグランジュ点に太陽光発電基地を設置してマイクロウェーブ送電とか夢があるよね >していつ実用化できそうですか? 地表に降り注ぐ可視光を含む電磁波の総量が増えるわけだしマイクロ波のすべてが電力に変わるわけじゃないし 地球の熱収支的に大丈夫なんかなっていつも思う

176 23/08/14(月)09:00:59 No.1090123909

>>>風でタービンを回すというわかりやすい風力発電 >>文字通りの風任せ過ぎてちょっと不安! >あと地味に廃棄が面倒でゴミになるやつだぞ >素材はFRP製だから金属のように鋳直して再利用することもできない そこまで徹底的に再利用できなきゃダメってことはないと思う 耐用年数が一週間とかなら話は別だけど

177 23/08/14(月)09:01:35 No.1090124052

地球の回転でタービンを回せばいいのではないか

178 23/08/14(月)09:01:37 No.1090124058

>地表に降り注ぐ可視光を含む電磁波の総量が増えるわけだしマイクロ波のすべてが電力に変わるわけじゃないし >地球の熱収支的に大丈夫なんかなっていつも思う 地球に降り注ぐ太陽光に比べたらカスみたいなもんだろうから大丈夫でしょ

179 23/08/14(月)09:02:15 No.1090124190

黄金の回転エネルギー!

180 23/08/14(月)09:04:07 No.1090124570

熱収支で言ったら太陽光も化石燃料も収支は地球+だし… その分天候が厳しくなって宇宙側に拡散させない限りは

181 23/08/14(月)09:04:45 No.1090124701

>そこまで徹底的に再利用できなきゃダメってことはないと思う >耐用年数が一週間とかなら話は別だけど 再利用ができないからこうして土に埋めてる fu2462964.jpg

182 23/08/14(月)09:06:56 ID:nqj0Ojc. nqj0Ojc. No.1090125160

こういうスレでも太陽光発電カルト湧くんだなって… もう散々発電の非効率性とかソーラーパネルの有害性が言われててろくでもないものだってみんな気づいてんのに

183 23/08/14(月)09:07:16 No.1090125228

太陽光発電衛星を地球と太陽の間のラグランジュ点に置けばいい感じに太陽光を防ぎつつ発電も出来るんじゃないか

184 23/08/14(月)09:07:49 No.1090125350

>再利用ができないからこうして土に埋めてる >fu2462964.jpg 使えなくなったら捨てるのは当たり前じゃない? ついでに言ったら捨てる場所も決められないゴミよりマシじゃない?

185 23/08/14(月)09:08:41 No.1090125507

>再利用ができないからこうして土に埋めてる 何のために埋めてるのこれ…?

186 23/08/14(月)09:08:50 No.1090125535

>太陽光発電衛星を地球と太陽の間のラグランジュ点に置けばいい感じに太陽光を防ぎつつ発電も出来るんじゃないか そんなとこにあったらメンテ大変過ぎないか 一度作れば安泰ってほど丈夫でもないぞ

187 23/08/14(月)09:10:23 No.1090125863

有害性なんてどの発電方法にもあるだろ

188 23/08/14(月)09:11:09 No.1090126017

どうせ埋めるなら比較的少量でエネルギー出せる原子力が無難なのかなあ 事故ると最悪だけど

189 23/08/14(月)09:11:19 No.1090126052

>有害性なんてどの発電方法にもあるだろ 目覚めた人は論理的にモノを考えられなくなるから触らないほうがいいよ

190 23/08/14(月)09:11:56 No.1090126183

結局太陽を作る以上の発電方法がない

191 23/08/14(月)09:12:17 No.1090126244

早く理研が作ったエントロピー増大に逆らうゲル材料を使って地震から指向性のあるエネルギーを取り出してくれ

192 23/08/14(月)09:12:35 ID:nqj0Ojc. nqj0Ojc. No.1090126303

>有害性なんてどの発電方法にもあるだろ ソーラーパネルの重金属による土壌汚染知らない子?

193 23/08/14(月)09:12:43 No.1090126322

太陽は未来永劫メイン電力にはならない 天候に出力が左右されるせいで常にバックアップの火力か原発を同じ規模でスタンバイさせる羽目になる

194 23/08/14(月)09:12:55 No.1090126364

>どうせ埋めるなら比較的少量でエネルギー出せる原子力が無難なのかなあ >事故ると最悪だけど まずその前に廃棄場所決めなきゃね…

195 23/08/14(月)09:13:27 No.1090126482

野生の電池とかいたらいいのにね

196 23/08/14(月)09:13:49 No.1090126553

もう一回言うけど >地熱発電のスレでまたいつもの太陽光裁判始めるの? >もうやめない?

197 23/08/14(月)09:13:55 No.1090126584

>野生の電池とかいたらいいのにね やだよ落ち葉の下とかにいる電池捕まえるの…

198 23/08/14(月)09:14:08 No.1090126631

砂漠にメガソーラーってロマンあるよね

199 23/08/14(月)09:14:26 No.1090126683

>無理だと分かっちゃいるけど東京の熱エネルギーとかで発電できねぇかなぁ 熱力学の第二法則を破れればなぁ

200 23/08/14(月)09:14:43 No.1090126751

地熱発電は非効率だよ 温度がいちばん高くても100℃までなんだし 火力と比べたらゴミみたいなもん

201 23/08/14(月)09:15:23 No.1090126900

>野生の電池とかいたらいいのにね 野生の電池捕まえてもすぐ死ぬから人造電池で我慢するしかないんだ

202 23/08/14(月)09:15:35 ID:nqj0Ojc. nqj0Ojc. No.1090126948

>太陽は未来永劫メイン電力にはならない >天候に出力が左右されるせいで常にバックアップの火力か原発を同じ規模でスタンバイさせる羽目になる むしろ電気代上げる戦犯にすらなってる自然エネルギー…

203 23/08/14(月)09:16:41 No.1090127203

クソ熱くなってるアスファルトの熱とかどうにか利用できねえかな…

204 23/08/14(月)09:16:48 No.1090127231

地熱の問題は火山国で作るのが一番いいのに火山国は地震発生するから地熱に向いてない所

205 23/08/14(月)09:17:07 No.1090127294

>太陽は未来永劫メイン電力にはならない >天候に出力が左右されるせいで常にバックアップの火力か原発を同じ規模でスタンバイさせる羽目になる でも計画から発電開始まで時間がかからないのが太陽光の最大の利点だし 火力で35年水力で40年原子力で50年もかかるんじゃ発電し始めた時はもう時代が変わってるよって見込み違い起こしまくりじゃん?

206 23/08/14(月)09:17:21 No.1090127344

ものすごい勢いで地熱エネルギー使っていくと自転遅くなっていったりするのかな

207 23/08/14(月)09:18:58 No.1090127702

個人的には放置竹林はどんどん伐採して太陽光発電にしてしまえと思う

208 23/08/14(月)09:19:36 No.1090127833

>でも計画から発電開始まで時間がかからないのが太陽光の最大の利点だし 規模が小さいから言えるだけで規模を火力並みにしたらもっと時間食うだろ

209 23/08/14(月)09:19:50 No.1090127883

土地があれば太陽熱発電もいいんだが

210 23/08/14(月)09:20:17 No.1090127992

>ものすごい勢いで地熱エネルギー使っていくと自転遅くなっていったりするのかな ほっといても遅くなってくから誤差にも満たない程度じゃね

211 23/08/14(月)09:21:33 No.1090128270

>>でも計画から発電開始まで時間がかからないのが太陽光の最大の利点だし >規模が小さいから言えるだけで規模を火力並みにしたらもっと時間食うだろ 山間部造成して作ってるメガソーラーでも10年未満でクソ早い 高速道路作るよりも早いペースやな

212 23/08/14(月)09:21:36 No.1090128278

人類が未だに反物質エネルギーにたどり着いてないのも悪いところはある

213 23/08/14(月)09:21:47 No.1090128314

>ものすごい勢いで地熱エネルギー使っていくと自転遅くなっていったりするのかな まあ熱を奪いまくってるので理論上はそうなるし 人類の活動規模から迂闊に笑えないとこはある 今のところはその方法も無いから笑い話だが

214 23/08/14(月)09:22:29 No.1090128476

>個人的には放置竹林はどんどん伐採して太陽光発電にしてしまえと思う 伐採じゃパネルの下から竹が!ってなるぞ

215 23/08/14(月)09:23:41 No.1090128754

仮に原発の100倍出力出せるソーラーがあったとしても曇りが続いたら停電するの?ってなるからもう特性として脇役決定なんよ コントロールできないものを主力にはできない

216 23/08/14(月)09:24:02 No.1090128838

必要なのは暗闇でも発電できる太陽光発電

217 23/08/14(月)09:24:06 No.1090128856

再利用可能な発電方法は自然に嫌われてる日本ではどれもイバラの道過ぎる

218 23/08/14(月)09:24:23 No.1090128919

別に国もソーラーメインに据えようとしてないし何を憂いてるのかさっぱり分からない

219 23/08/14(月)09:24:34 No.1090128959

山林を切り開くのはやめろ 都市に設置しろ

220 23/08/14(月)09:24:36 No.1090128967

日本は2100年で人口5000万人くらいまで減るし そうなったら中山間地の農地は不要じゃん 太陽光発電所にしてしまうしかないよ

221 23/08/14(月)09:25:13 No.1090129102

>山間部造成して作ってるメガソーラーでも10年未満でクソ早い メガソーラーって出力が1MWを超える程度だからメガソーラーって言うんだけど 火力発電所は1箇所につき数百MW程度の発電量があるからメガソーラー数百個作ることになるぞ

222 23/08/14(月)09:25:27 No.1090129149

どうして日本には関東一円と同規模の砂漠すらないんだ!

223 23/08/14(月)09:25:50 No.1090129233

安定して供給できる上にリスクも少ない水力が神過ぎる

224 23/08/14(月)09:26:13 No.1090129296

>日本は2100年で人口5000万人くらいまで減るし >そうなったら中山間地の農地は不要じゃん >太陽光発電所にしてしまうしかないよ その時はそこまで設置にいける人がもういないよ…

225 23/08/14(月)09:26:27 No.1090129341

>山間部造成して作ってるメガソーラーでも10年未満でクソ早い >高速道路作るよりも早いペースやな 高速道路立つ時は数ヶ月もかからんぞ

226 23/08/14(月)09:27:00 No.1090129456

太陽光など自然エネルギーで発電して各種蓄電システムで必要な時まで貯蓄するのが理想形なので

227 23/08/14(月)09:27:06 No.1090129481

地面にボイラーみたいに水タンク埋めて蒸気集めらんないの? マグマのそばに埋めれば良いだけじゃん

228 23/08/14(月)09:27:08 No.1090129484

>安定して供給できる上にリスクも少ない水力が神過ぎる 山がちで水資源も豊富で日本に一番あってるんだよな もう手軽に作れるところは大体作りきってしまってるのが問題だが…

229 23/08/14(月)09:27:09 No.1090129492

水力は土木工事の規模がデカすぎるし 火力や原子力は廃棄物の処理コストが上がり続けるし 太陽光発電でしか有望なものがないのが現状 余剰電力は水素にするってのを研究しまくってる

230 23/08/14(月)09:28:03 No.1090129681

>太陽光など自然エネルギーで発電して各種蓄電システムで必要な時まで貯蓄するのが理想形なので 火力にしても原子力にしても蓄電システムによる需給のバランス取りは必須なのよね

231 23/08/14(月)09:29:03 No.1090129902

太陽光発電作りまくって 余剰は水素にして 夜はそれを燃料に発電すればCO2クッソ減らせるじゃん って方向性だよ今は

232 23/08/14(月)09:29:03 ID:nqj0Ojc. nqj0Ojc. No.1090129904

>仮に原発の100倍出力出せるソーラーがあったとしても曇りが続いたら停電するの?ってなるからもう特性として脇役決定なんよ >コントロールできないものを主力にはできない ぶっちゃけこれで病院が停電とかなったら太陽光発電のせいで人が死ぬからな

233 23/08/14(月)09:29:39 No.1090130047

温泉使えばタダだぜ! パイプが詰まった!

234 23/08/14(月)09:30:01 No.1090130127

>太陽光など自然エネルギーで発電して各種蓄電システムで必要な時まで貯蓄するのが理想形なので 高効率の蓄電システムがまだないので夢物語ですね寝ててください

235 23/08/14(月)09:31:15 No.1090130365

ヒ素が出るのと地熱がどれくらい熱いかコントロールできないのと こんなの歩けばすぐ溶岩にぶち当たる国でしか採算取れないんじゃないのというのが問題

236 23/08/14(月)09:31:20 No.1090130387

地熱を使ってゼーベック効果で発電みたいなのはできないんだな…

237 23/08/14(月)09:31:24 ID:nqj0Ojc. nqj0Ojc. No.1090130401

>山林を切り開くのはやめろ >都市に設置しろ 結局環境破壊してる時点で自然エネルギーは最初から論外すぎる

238 23/08/14(月)09:31:51 No.1090130515

水素サイクルなら現状の火力発電所に水素プラントと水素タンクを併設すれば良いので 電力会社の投資費用も抑えられるんじゃね?ってことなんやな

239 23/08/14(月)09:31:55 No.1090130530

発電の話になるとどうしても太陽光バッシング始めないと気が済まない病気かよ 自分でスレ立ててやれよ

240 23/08/14(月)09:31:56 No.1090130535

こんなの歩けばすぐ溶岩にぶち当たる国でしか採算取れないんじゃないのというのが問題 火山帯はそのまま地震リスクにもなってやっぱり採算が怪しい

241 23/08/14(月)09:32:17 No.1090130616

高効率の蓄電システムはエネルギー的に殆ど爆弾と変わらんから 原発より置くの嫌がられそう

242 23/08/14(月)09:32:20 No.1090130629

太陽光発電憎いさん常にいない?

243 23/08/14(月)09:32:30 No.1090130670

>発電の話になるとどうしても太陽光の話始めないと気が済まない病気かよ >自分でスレ立ててやれよ

244 23/08/14(月)09:33:00 No.1090130774

>温泉使えばタダだぜ! >パイプが詰まった! 湯の花とか鍾乳洞とか見ると圧巻だよね

245 23/08/14(月)09:33:09 No.1090130816

>高効率の蓄電システムがまだないので夢物語ですね寝ててください 必要量を確保できるなら効率は別にシビアに求める必要はないので

246 23/08/14(月)09:33:41 No.1090130954

>>発電の話になるとどうしても太陽光の話始めないと気が済まない病気かよ >>自分でスレ立ててやれよ 熱心に喋ってるのはバッシングの方だろ 何でコピペのおうむ返しが成立すると思ったんだ?

247 23/08/14(月)09:33:46 No.1090130971

太陽光でタービン回そうぜ

248 23/08/14(月)09:33:59 No.1090131021

>>日本は2100年で人口5000万人くらいまで減るし >>そうなったら中山間地の農地は不要じゃん >>太陽光発電所にしてしまうしかないよ >その時はそこまで設置にいける人がもういないよ… 熱効率とか考えるとSFによくあるドーム型コロニーが割と現実味出てきてる気がする

249 23/08/14(月)09:34:47 No.1090131188

ストレージパリティは普通に実現するでしょ 時期の問題だけで

250 23/08/14(月)09:34:58 No.1090131231

>地熱を使ってゼーベック効果で発電みたいなのはできないんだな… ゼーベック効果も結局近いところに高温源と低温源を置かないとだしそこまでどうやって熱を運ぶかという問題が生じるだろうな…

251 23/08/14(月)09:35:03 No.1090131254

>必要量を確保できるなら効率は別にシビアに求める必要はないので もう文明捨てた方が早くね? 電気使いたいのに電気を非効率に発電しなきゃならない縛りプレイすぎる

252 23/08/14(月)09:35:17 No.1090131305

>高効率の蓄電システムはエネルギー的に殆ど爆弾と変わらんから >原発より置くの嫌がられそう なので技術が確立してる水素で貯蔵しようってことなんだろうな 余剰になって燃やして廃棄してもCO2もSO2もNOXも出ないし

253 23/08/14(月)09:35:33 No.1090131369

タービン回したい

254 23/08/14(月)09:35:39 No.1090131386

>太陽光でタービン回そうぜ タービンじゃなくてフライホイールを回しておこう

255 23/08/14(月)09:35:41 No.1090131397

水素脆性って克服されたの?

256 23/08/14(月)09:35:48 No.1090131419

>こんなの歩けばすぐ溶岩にぶち当たる国でしか採算取れないんじゃないのというのが問題 >火山帯はそのまま地震リスクにもなってやっぱり採算が怪しい 日本でも大規模にやれば採算取れるけど大規模にやると温泉の湯量が変化する可能性が高くて温泉街が死ぬと言われてるのがね 日本で大規模にできる土地持ってるのはだいたい地元の温泉組合

257 23/08/14(月)09:36:19 No.1090131542

>もう文明捨てた方が早くね? >電気使いたいのに電気を非効率に発電しなきゃならない縛りプレイすぎる 言ってる意味がわからん 電気を使うことが目的なのに効率が悪い方法は使わないってこと?

258 23/08/14(月)09:36:39 No.1090131633

バッテリー式はどうやっても劣化と交換が切り離せないのがなあ

259 23/08/14(月)09:36:52 ID:nqj0Ojc. nqj0Ojc. No.1090131689

>太陽光発電憎いさん常にいない? そりゃあんたみたいな太陽光発電崇拝カルトが何年も暴れた結果じゃ…

260 23/08/14(月)09:37:20 No.1090131782

>水素脆性って克服されたの? タンクや配管を樹脂でライニングするそうな FCVのタンクはプラスチック製

261 23/08/14(月)09:37:26 No.1090131809

太陽光発電も普及したらパラダイムシフトが起きて一気に発電効率が上がるとか言って見切りで普及させたのが10年前か もう騙されねえよ

262 23/08/14(月)09:37:38 No.1090131859

標高高い所に溜池作っといて有事には落差で水力発電する蓄電方は頭いいと思った

263 23/08/14(月)09:37:43 No.1090131888

>バッテリー式はどうやっても劣化と交換が切り離せないのがなあ それはバッテリーに限らないけどね

264 23/08/14(月)09:37:45 No.1090131900

生体電流を上手いこと増幅して生体発電機作るSFありそう

265 23/08/14(月)09:38:09 No.1090131991

コスパの悪い発電をSDGsとか言ってゴリ押ししたツケが回ってきてる

266 23/08/14(月)09:38:36 No.1090132089

>バッテリー式はどうやっても劣化と交換が切り離せないのがなあ だから水やコンクリートの塊みたいな物を持ち上げて位置エネルギーに変換したりする必要があるんですね

267 23/08/14(月)09:39:50 No.1090132374

>>バッテリー式はどうやっても劣化と交換が切り離せないのがなあ >だから水やコンクリートの塊みたいな物を持ち上げて位置エネルギーに変換したりする必要があるんですね 面白いよね重力発電所 高さ200mのクレーンでコンクリートの塊を上下させるだけ

268 23/08/14(月)09:39:55 No.1090132396

>ID:nqj0Ojc. 目覚めてんなぁ…

269 23/08/14(月)09:39:58 ID:nqj0Ojc. nqj0Ojc. No.1090132401

>太陽光発電も普及したらパラダイムシフトが起きて一気に発電効率が上がるとか言って見切りで普及させたのが10年前か >もう騙されねえよ 今となっては早々に耐用年数がきたソーラーパネルの廃棄費用が莫大な額になってるのマジで詐欺

270 23/08/14(月)09:40:08 No.1090132446

どんなエネルギーシステムも劣化からは逃れられないよ

271 23/08/14(月)09:41:06 No.1090132682

最近のここ技術の話しようとしてもすぐまさはるや宗教の話するやつ出てくるな

272 23/08/14(月)09:41:39 No.1090132812

>今となっては早々に耐用年数がきたソーラーパネルの廃棄費用が莫大な額になってるのマジで詐欺 原発への批判をそのままソーラーパネルに言い換えてもカウンターにはならないよ…

273 23/08/14(月)09:41:43 No.1090132829

>太陽光発電も普及したらパラダイムシフトが起きて一気に発電効率が上がるとか言って見切りで普及させたのが10年前か >もう騙されねえよ https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/e/evdays_tepco/20230308/20230308183213.jpg 現実に効率上がってるように見えるけど

274 23/08/14(月)09:41:55 No.1090132865

コンクリート上げ下げ方式は結局水があるならそっち使ったほうが効率とか使い勝手とか良いみたいで夢がねーななんて思った まぁどこでも水があるわけじゃないから意義はちゃんとあるだろうけど

275 23/08/14(月)09:42:02 No.1090132891

>面白いよね重力発電所 >高さ200mのクレーンでコンクリートの塊を上下させるだけ 滑車とか組み合わせれば高さ節約できそう

276 23/08/14(月)09:42:06 No.1090132905

蓄電システムの市場規模は1000兆円以上になると景気のいい予測出てんよね

277 23/08/14(月)09:42:23 No.1090132955

それで地熱はどうなんだよ

278 23/08/14(月)09:42:30 No.1090132981

>どんなエネルギーシステムも劣化からは逃れられないよ なおのこと未来を夢想して皮算用するべきではなかった 現にソーラーで儲からなかった体験を得た企業や人はもう何度呼びかけられてもオオカミ少年にしか思わないだろう

279 23/08/14(月)09:42:52 No.1090133073

>現実に効率上がってるように見えるけど 現実が見えてないやつに現実見せても反発するだけだからスルーしとき

280 23/08/14(月)09:43:09 No.1090133145

今熱いのは小水力発電 村程度の規模をカバーするもので国全体を賄うものではないけど

281 23/08/14(月)09:43:15 No.1090133167

>最近のここ技術の話しようとしてもすぐまさはるや宗教の話するやつ出てくるな ヤフコメもXも追い出されてここに行き着いたの多そう

282 23/08/14(月)09:43:34 No.1090133249

北海道では毒蒸気出したり碌なことがないな

283 23/08/14(月)09:43:34 No.1090133250

>コンクリート上げ下げ方式は結局水があるならそっち使ったほうが効率とか使い勝手とか良いみたいで夢がねーななんて思った >まぁどこでも水があるわけじゃないから意義はちゃんとあるだろうけど でも水使うと設備がさびるんよね... アメリカでは立坑掘ってそん中で重量蓄電やろうかと実験やってる

284 23/08/14(月)09:43:52 No.1090133329

>蓄電システムの市場規模は1000兆円以上になると景気のいい予測出てんよね これEVんときも聞いたな…

285 23/08/14(月)09:44:06 No.1090133403

ぱっと見夢のエネルギーに見えるけど設備の修繕とか死ぬほど大変そう

286 23/08/14(月)09:44:16 No.1090133455

既に稼働中の地熱発電が地元にあるんだが 発電量が当初の3分の2まで落ちてる ただ人口減でそれでも電力賄えてしまってる

287 23/08/14(月)09:44:24 No.1090133487

窓ガラスで太陽光発電できるシステムも出てきてるみたいね

288 23/08/14(月)09:44:26 No.1090133498

>今熱いのは小水力発電 >村程度の規模をカバーするもので国全体を賄うものではないけど あれ豪雨や台風の時はサッと取り外せるような感じなのかな?

289 23/08/14(月)09:44:33 No.1090133532

>滑車とか組み合わせれば高さ節約できそう 滑車は移動量と力の変換はしてくれるけど位置エネルギー自体は増えないから節約効果はないんじゃないかな

290 23/08/14(月)09:44:43 No.1090133586

>それで地熱はどうなんだよ 熱源の温度が低すぎるし 鉱害の恐れがあるしまあダメでしょうな

291 23/08/14(月)09:44:55 No.1090133644

蓄電需要が伸びるほどレアアースを握っている国が覇権も握るわけよ

292 23/08/14(月)09:45:13 No.1090133709

発電に湿気と高温が必要なのに湿気と高温で設備が急速に劣化するの罠すぎる

293 23/08/14(月)09:45:22 No.1090133734

自動車が全てEVになって各家庭で夜間充電するようになったら 夕方以降の電力需給どうなるんだろう 日中充電して夜電池にできれば良いんだろうけど逆だもんな

294 23/08/14(月)09:45:45 No.1090133828

>それで地熱はどうなんだよ 建設とメンテナンスコストと地域住民の理解さえどうにかなれば良いものだとは思うよ

295 23/08/14(月)09:45:47 No.1090133835

>北海道では毒蒸気出したり碌なことがないな 地熱発電の最悪のケースが試掘で出てきてしまったね

296 23/08/14(月)09:45:49 No.1090133846

>発電に湿気と高温が必要なのに湿気と高温で設備が急速に劣化するの罠すぎる 「ちょっと電解質の混ざった水」の腐食力高すぎ問題

297 23/08/14(月)09:45:51 No.1090133850

>蓄電需要が伸びるほどレアアースを握っている国が覇権も握るわけよ 勝手に輸出規制して死んでる…

298 23/08/14(月)09:46:31 No.1090134012

どんなエネルギーが見つかっても結局タービン回しそうなのが夢ないな

299 23/08/14(月)09:47:23 No.1090134174

蓄電にフライホイール使うなんて話もあるな

300 23/08/14(月)09:47:27 No.1090134186

地熱発電は温泉の多い日本に向いているかと思いきや効率上げるためには蒸気の圧力や温度が高いことが重要で 日本の温泉はそれらが低い方に分類されるのであまり発電に向いてるとは言いにくいみたいな話を聞いたな…

301 23/08/14(月)09:47:29 No.1090134197

核融合とかダイソンスフィアまでいけばタービンは消えるだろうが…

302 23/08/14(月)09:47:36 No.1090134223

>現実に効率上がってるように見えるけど 市場を独占してる単結晶は2%上がるか上がらないかじゃないですか パラダイムシフトと言ってた方はCPU並みの性能向上を謳ってたぞ

303 23/08/14(月)09:47:52 No.1090134297

水君はさぁ 人間の文明の物質経年劣化させまくるのやめてくれない?

304 23/08/14(月)09:48:00 No.1090134336

>蓄電にフライホイール使うなんて話もあるな それ自体はもう使い古された技術じゃね

305 23/08/14(月)09:48:01 No.1090134345

核融合もあれ結局お湯沸かすんじゃないの?

306 23/08/14(月)09:48:06 No.1090134354

>どんなエネルギーが見つかっても結局タービン回しそうなのが夢ないな いざというトキ調整キクのがソレなんよ

307 23/08/14(月)09:48:39 No.1090134469

>核融合もあれ結局お湯沸かすんじゃないの? 直接電子が取り出せる方法もある

308 23/08/14(月)09:48:56 No.1090134520

>太陽光など自然エネルギーで発電して各種蓄電システムで必要な時まで貯蓄するのが理想形なので 理想は核融合かブラックホールだから自然エネルギーではないな

309 23/08/14(月)09:49:45 No.1090134701

>>今熱いのは小水力発電 >>村程度の規模をカバーするもので国全体を賄うものではないけど >あれ豪雨や台風の時はサッと取り外せるような感じなのかな? 簡単に外すのは難しいし言うように大敵は豪雨や台風なんかの大水 日本は水車文化があるから設置やメンテは楽な方だけどね

310 23/08/14(月)09:49:51 No.1090134722

海洋温度差発電とかかっこいい

311 23/08/14(月)09:49:53 No.1090134726

劣化の問題は原子力が一番ヤバいな 放射線の力は強すぎる

312 23/08/14(月)09:50:07 No.1090134777

FRP埋めて処理するのダメじゃね?分解されないよね

313 23/08/14(月)09:50:13 No.1090134803

日本の将来のために原発ムラからの脱却を手弁当で必死に呼びかけてたらゴミと再エネムラを産み出しただけってのは涙が止まらんな 風力の次は何だ?地熱か?潮波とか言い出すのか?

314 23/08/14(月)09:50:15 No.1090134813

>理想は核融合かブラックホールだから自然エネルギーではないな 人間も自然の一部だから人間が作ったものは全て自然だぞ

315 23/08/14(月)09:50:19 No.1090134833

>核融合とかダイソンスフィアまでいけばタービンは消えるだろうが… ダイソンスフィアはともかく核融合発電は現状… fu2463051.jpg

316 23/08/14(月)09:50:31 No.1090134886

>地面にボイラーみたいに水タンク埋めて蒸気集めらんないの? >マグマのそばに埋めれば良いだけじゃん そのマグマのそばに埋めるのがまず大変だし埋めた後も大変って話でして

317 23/08/14(月)09:50:46 No.1090134955

一応タービンを経由せず発電出来るのもあるけど大して発電出来ないのがな…

318 23/08/14(月)09:50:50 No.1090134963

>>現実に効率上がってるように見えるけど >市場を独占してる単結晶は2%上がるか上がらないかじゃないですか >パラダイムシフトと言ってた方はCPU並みの性能向上を謳ってたぞ そんな後出し限定条件知らん

319 23/08/14(月)09:51:08 No.1090135033

宇宙にデカい太陽光発電パネル持ってってもデブリが多すぎてダメだろうな…

320 23/08/14(月)09:51:09 No.1090135034

お前どこにでも出てくるなタービン

321 23/08/14(月)09:52:15 No.1090135282

>お前どこにでも出てくるなタービン 繰り返し動作する以上円運動使わない方が無理があるしな

322 23/08/14(月)09:52:19 No.1090135292

原発にプラント作って水素生産とか わけわからん実験やってんな

323 23/08/14(月)09:52:42 No.1090135378

>そんな後出し限定条件知らん 10年経ってたった2%しか効率が上がらないのを国内で必死こいて普及したおかげですなんて言って納得できる人はそうそういないから 今や誰もが黙ってるんだろ

324 23/08/14(月)09:53:26 No.1090135555

>>お前どこにでも出てくるなタービン >繰り返し動作する以上円運動使わない方が無理があるしな 交流作るには円運動が効率ええんやな

325 23/08/14(月)09:53:44 No.1090135619

>簡単に外すのは難しいし言うように大敵は豪雨や台風なんかの大水 >日本は水車文化があるから設置やメンテは楽な方だけどね 水路はいくらでもあるし設置場所に困らんのはいいね

326 23/08/14(月)09:54:33 No.1090135813

無重力ならタービンが回転し始めたら延々と回転し続けないかな 無重力発電とかどうよ

327 23/08/14(月)09:54:34 No.1090135820

>ラグランジュ点に太陽光発電基地を設置してマイクロウェーブ送電とか夢があるよね >していつ実用化できそうですか? 技術的にはとっくに可能かもしれない しかしラグランジュ点まで大量の資材を打ち上げるからエネルギー収支マイナスもマイナス

328 23/08/14(月)09:54:42 No.1090135852

遅々として進まないバッテリーのパラダイムシフトよりもう水素燃料の方が現実的なんかな

329 23/08/14(月)09:55:00 No.1090135918

>無重力ならタービンが回転し始めたら延々と回転し続けないかな >無重力発電とかどうよ 電力に変換する時に抵抗が生まれるので…

330 23/08/14(月)09:55:06 No.1090135945

発電や蓄電って研究者が興味本位で面白がって競争してる感じがある

331 23/08/14(月)09:55:07 No.1090135948

>無重力ならタービンが回転し始めたら延々と回転し続けないかな >無重力発電とかどうよ どうやって仕事をさせるんで?

332 23/08/14(月)09:55:51 No.1090136112

>無重力ならタービンが回転し始めたら延々と回転し続けないかな >無重力発電とかどうよ ほっとけば回り続けるだろうけどエネルギー引き出したら回転止まらない?

333 23/08/14(月)09:56:08 No.1090136179

ソーラーパネルって宇宙線にめちゃ弱いイメージしかないけど普通に衛星で使ってるし案外丈夫なのか

334 23/08/14(月)09:56:10 No.1090136193

>10年経ってたった2%しか効率が上がらないのを国内で必死こいて普及したおかげですなんて言って納得できる人はそうそういないから >今や誰もが黙ってるんだろ お前が喋ってるのはこの期間でこれだけ進化するって豪語したその誰か知らん個人の見込みが外れただけの話で太陽光発電自体の行末とは直接関係がない その個人の見込みが外れたことだけを根拠にだからダメだからダメって言われてもはあそうですかとしか言えない

335 23/08/14(月)09:56:47 No.1090136322

>遅々として進まないバッテリーのパラダイムシフトよりもう水素燃料の方が現実的なんかな 液体ならエタノール化で保管できるから一応できる 固体保管は全然うまくいかねえからどうすっか... サンゴのサプリメントにして売るくらいしかできてないんだよな

336 23/08/14(月)09:56:48 No.1090136327

>遅々として進まないバッテリーのパラダイムシフトよりもう水素燃料の方が現実的なんかな 水素は軽いから圧縮して貯蔵できるからね 携帯には向かないけど大規模なら高効率

337 23/08/14(月)09:56:52 No.1090136348

成層圏にタービン並べて風力発電とかできねえかな

338 23/08/14(月)09:57:07 No.1090136392

>遅々として進まないバッテリーのパラダイムシフトよりもう水素燃料の方が現実的なんかな 水素の運版がネックなんだよ 本当は炭素骨格に水素をつけて液体燃料にするのが一番いいんだけど

339 23/08/14(月)09:57:18 No.1090136443

>成層圏にタービン並べて風力発電とかできねえかな 空気が希薄なので...

340 23/08/14(月)09:57:20 No.1090136452

>お前が喋ってるのはこの期間でこれだけ進化するって豪語したその誰か知らん個人の見込みが外れただけの話で太陽光発電自体の行末とは直接関係がない 触んないほうがいいよ…

341 23/08/14(月)09:57:21 No.1090136458

>無重力ならタービンが回転し始めたら延々と回転し続けないかな >無重力発電とかどうよ 現状のタービンでも無負荷なら一度回せば相当長い間延々と回ると思うよ

342 23/08/14(月)09:57:58 No.1090136594

>ソーラーパネルって宇宙線にめちゃ弱いイメージしかないけど普通に衛星で使ってるし案外丈夫なのか 衛星に使うような部品は大体特注だ

343 23/08/14(月)09:58:02 No.1090136613

>触んないほうがいいよ… ごめん

344 23/08/14(月)09:58:12 No.1090136647

EVバッテリーって小さいやつでもマジで一人暮らしの1週間分とか充電するから こんなもんみんな使ったらそら電気なくなる

345 23/08/14(月)09:58:13 No.1090136650

>その個人の見込みが外れたことだけを根拠にだからダメだからダメって言われてもはあそうですかとしか言えない そうですか 2%ずつ上がって今あるソーラーが全部ゴミになって地上から一掃された後のひ孫の世代にでも使い物になってるといいですね

346 23/08/14(月)09:58:16 No.1090136659

>ソーラーパネルって宇宙線にめちゃ弱いイメージしかないけど普通に衛星で使ってるし案外丈夫なのか たぶんなんか別物なんじゃないの あの金色のホイルみたいなやつよね

347 23/08/14(月)09:58:21 No.1090136682

>10年経ってたった2%しか効率が上がらないのを国内で必死こいて普及したおかげですなんて言って納得できる人はそうそういないから 30年前くらいはどこの家も屋根にソーラーつけてたけど今はどこも外してるしどちらかというと普及終わって衰退してんだよな 売電で儲かるって在庫ソーラー売りつけ詐欺逃げ切りも10年くらい前だし

348 23/08/14(月)09:58:22 No.1090136685

>>遅々として進まないバッテリーのパラダイムシフトよりもう水素燃料の方が現実的なんかな >水素の運版がネックなんだよ >本当は炭素骨格に水素をつけて液体燃料にするのが一番いいんだけど 水素ローリーはそこら辺で走ってるけど 石油ローリーに比べるとかなり高額なお車

349 23/08/14(月)09:58:24 No.1090136690

運搬しないで製造貯蔵利用を一箇所でやればいいんだな

350 23/08/14(月)09:58:33 No.1090136725

地球の自転をタービンにできないの?

351 23/08/14(月)09:58:59 No.1090136821

>10年経ってたった2%しか効率が上がらないのを国内で必死こいて普及したおかげですなんて言って納得できる人はそうそういないから 現実に高効率の太陽光パネルが開発されてるから古いやつから買い替えてくださいね

352 23/08/14(月)09:59:47 No.1090137015

>遅々として進まないバッテリーのパラダイムシフトよりもう水素燃料の方が現実的なんかな いま水素燃料電池で動く長距離トラック作ると車両価格だけで一台2億円超える これに水素ステーションの建設費用も必要 水素燃料時代はまだ遠い

353 23/08/14(月)09:59:49 No.1090137018

>あの金色のホイルみたいなやつよね ちゃうあれはただの保護フィルムで発電はしない

354 23/08/14(月)10:00:04 No.1090137064

太陽光はもう十分な発電量を出してるからあとはそれをどう貯めるかなんだ

355 23/08/14(月)10:00:13 No.1090137100

>地球の自転をタービンにできないの? どこにタービンを固定するんで?

356 23/08/14(月)10:00:47 No.1090137238

>>地球の自転をタービンにできないの? >どこにタービンを固定するんで? 地軸

357 23/08/14(月)10:00:49 No.1090137242

>地球の自転をタービンにできないの? 風力発電が自転発電みたいなもんらしいが

358 23/08/14(月)10:00:58 No.1090137273

>運搬しないで製造貯蔵利用を一箇所でやればいいんだな なので昼に太陽光発電の余剰分を 火力発電所に併設してるプラントで水素を作って 夜はそれを使って発電するという感じ 火力発電所が街を走る水素自動車の燃料供給源にもなるって寸法

359 23/08/14(月)10:01:07 No.1090137309

とにかく業者が無法すぎるから 今盛んに誇大広告で言ってる通りの性能の全固体電池とかペロブスカイト実用化してもわーくにのソーラーの未来は暗そう

360 23/08/14(月)10:01:24 No.1090137371

>>あの金色のホイルみたいなやつよね >ちゃうあれはただの保護フィルムで発電はしない そうだったのか…

361 23/08/14(月)10:01:42 No.1090137434

>ソーラーパネルって宇宙線にめちゃ弱いイメージしかないけど普通に衛星で使ってるし案外丈夫なのか そういうのは設計時点から耐久性重視で作ってるし劣化や故障も考慮に入れてるので

362 23/08/14(月)10:01:46 No.1090137459

>地球の自転をタービンにできないの? 地球の自転遅くなったら温暖化どころの騒ぎじゃないし

363 23/08/14(月)10:01:53 No.1090137479

>>遅々として進まないバッテリーのパラダイムシフトよりもう水素燃料の方が現実的なんかな >いま水素燃料電池で動く長距離トラック作ると車両価格だけで一台2億円超える >これに水素ステーションの建設費用も必要 >水素燃料時代はまだ遠い そこら辺のコスト削減の研究を一生懸命やってる感じなんやね

364 23/08/14(月)10:02:43 No.1090137638

>地軸 一気にSFになったな

365 23/08/14(月)10:03:13 No.1090137735

水素社会!バイオマス!石炭ガス化!とかこの辺盛んに国内産業復活アピールしてるけど いざ使い物になるようになったらバイオマスやら石炭やら普通に輸入するだけなんだよな

366 23/08/14(月)10:03:56 No.1090137906

>地軸 地殻まで杭を打って赤道上に発電リングを置くか

367 23/08/14(月)10:04:12 No.1090137955

>そこら辺のコスト削減の研究を一生懸命やってる感じなんやね あと思ったより水素補給の速度が遅いことがわかってきた トラック一台に水素満タンまで補充するのに30分くらいかかっちゃう 水素ステーションのタンク側を高圧にすれば解決できるんだけど そうすると水素ステーションの建設費用が高騰しちゃって 痛し痒し

368 23/08/14(月)10:04:18 No.1090137983

水素も全固体電池もトヨタがずっとやってんだよな 全個体電池は目処が経ったけど水素は産油国から圧力受けてるとか言われてたくらい進まない…

369 23/08/14(月)10:04:19 No.1090137986

千年後の人類も反物質の莫大なエネルギーでお湯沸かしでタービン回してそう

370 23/08/14(月)10:04:23 No.1090138018

>いざ使い物になるようになったらバイオマスやら石炭やら普通に輸入するだけなんだよな 他所で作らせたほうが安いからな…

371 23/08/14(月)10:04:33 No.1090138061

>>どこにタービンを固定するんで? >地軸 回転部分を地軸に固定したとしてそのままだと機械がまるごと同じ速度で自転と同期して回り始めて発電しないですぜ

372 23/08/14(月)10:04:49 No.1090138114

>風力発電が自転発電みたいなもんらしいが 上空ならともかく地上だと太陽光成分の方が多くない?

373 23/08/14(月)10:05:03 No.1090138164

>余剰になって燃やして廃棄してもCO2もSO2もNOXも出ないし 空気は高温に曝されたら酸素と窒素が反応して窒素酸化物が生成されるので 水素を燃やすだけだとNOXはどうしてもでてくる

374 23/08/14(月)10:06:14 No.1090138404

太陽光成分…?

375 23/08/14(月)10:07:22 No.1090138655

水素吸着合金といえばバナジウムだけど たしかホヤやコンブから高濃度で回収できるんだっけか

376 23/08/14(月)10:07:26 No.1090138661

地下にある時はちゃんと水に溶けてるのに上に上げた途端に析出するミネラルさんが悪い 性質を変えろ

377 23/08/14(月)10:08:02 No.1090138800

>水素吸着合金といえばバナジウムだけど パラジウムでなく?

378 23/08/14(月)10:08:37 No.1090138928

>太陽光成分…? 地上の風って大体は太陽光経由の熱で生まれた気圧差じゃない?

379 23/08/14(月)10:08:42 No.1090138952

なんなら一般生活で水道水使っててもカルシウムの析出は困りごとだからな…

380 23/08/14(月)10:09:16 No.1090139098

>地下にある時はちゃんと水に溶けてるのに上に上げた途端に析出するミネラルさんが悪い >性質を変えろ 圧力を流速に変えて発電するから地熱発電の性質上どうしようもない タービン回さない発電方法に変えるしかない

381 23/08/14(月)10:09:24 No.1090139126

>太陽光成分…? (スペクトル比のことだろうか…?)

382 23/08/14(月)10:10:13 No.1090139299

>地下にある時はちゃんと水に溶けてるのに上に上げた途端に析出するミネラルさんが悪い >性質を変えろ 高温高圧の場所から低温低圧の場所に引き上げたらそうなるのは当たり前なんすよ…

383 23/08/14(月)10:10:51 No.1090139410

潮流発電とかいう期待されてたけど気候に対する影響がデカすぎることがわかって封印された発電

↑Top