虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 確かに... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    23/08/14(月)02:02:09 No.1090073876

    確かにこれ言われてみればなんでだろ

    1 23/08/14(月)02:03:00 No.1090074042

    そのまま元の作品の知名度じゃないのか

    2 23/08/14(月)02:03:50 No.1090074184

    作品自体の人気があるからじゃないの

    3 23/08/14(月)02:04:02 No.1090074226

    コロコロがあるのか?

    4 23/08/14(月)02:05:22 No.1090074502

    ギャザの弟だから会社的には競合させたくないでしょ

    5 23/08/14(月)02:06:48 No.1090074815

    かなり前から思ってるけどむしろ遊戯王が予想以上に浸透しててびっくりだわ…

    6 23/08/14(月)02:07:17 No.1090074924

    むしろ国内ではランク同じなの凄いよ

    7 23/08/14(月)02:08:05 No.1090075067

    1回目はともかく2回目のボルバルザークで死んだのはまあ仕方ないよね

    8 23/08/14(月)02:08:07 No.1090075075

    kaijudo

    9 23/08/14(月)02:11:10 No.1090075612

    >コロコロがあるのか? 子供の性器露出が日常な児童性愛コンテンツをアメリカが許すわけないだろ!

    10 23/08/14(月)02:12:55 No.1090076002

    ポケカうまく行ってるのか 初期は意味わからんかったけど

    11 23/08/14(月)02:13:10 No.1090076065

    前にヒでデュエマやるためにアメリカ?から日本にやってきた外国人見たわ

    12 23/08/14(月)02:14:23 No.1090076286

    以前アメコミ版デュエマも展開してたよね 怪獣王とかいうタイトルで

    13 23/08/14(月)02:15:09 No.1090076415

    コロコロを世界のキッズが必修してるなら話は違うんだろうけどな

    14 23/08/14(月)02:15:10 No.1090076416

    ポケカは原作のゲームがそもそも大人気だから受け入れ安いんだろう

    15 23/08/14(月)02:16:11 No.1090076635

    デュエマは未だにMtGのコロコロキッズ用にしたものの印象が強い

    16 23/08/14(月)02:17:11 No.1090076835

    >前にヒでデュエマやるためにアメリカ?から日本にやってきた外国人見たわ カードゲーマーの鏡だな

    17 23/08/14(月)02:17:43 No.1090076932

    デュエマってMTGじゃないの?

    18 23/08/14(月)02:18:03 No.1090076982

    最近デュエマがトランスフォーマーとコラボしたから外国人のコメントちらほら見たけど大体「なにそれ?」か「えっデュエマってまだあったの!?」の二択だったな

    19 23/08/14(月)02:18:09 No.1090077008

    デジモンのカードゲームも海外でも売れてるんだっけ?

    20 23/08/14(月)02:18:19 No.1090077038

    >デュエマは未だにMtGのコロコロキッズ用にしたものの印象が強い わざわざMtGの漫画だったデュエマを強引に方向転換させたくらいだからな…

    21 23/08/14(月)02:20:21 No.1090077366

    fu2462520.jpg が fu2462518.jpg になるのいいよね

    22 23/08/14(月)02:21:45 No.1090077603

    ふと思ったけどポケカだけアニメないな

    23 23/08/14(月)02:22:48 No.1090077773

    ポケカは漫画ならあったと思う

    24 23/08/14(月)02:23:25 No.1090077892

    バトスピはまた新しく海外用に用意したけどまぁすぐ終わるだろうな…

    25 23/08/14(月)02:23:44 No.1090077935

    カードゲームとか海外の方が本場なイメージあるしポケモンぐらいIP強くないとわざわざやんなそう

    26 23/08/14(月)02:26:01 No.1090078274

    まあmtgの本場でmtgの亜種は流行らんか

    27 23/08/14(月)02:26:30 No.1090078355

    逆に海外でだけ流行ってるカードゲームとかあるのかな 海外と比べて日本では人気がそんなに…程度じゃなくマジで日本で知名度ないレベルのやつ

    28 23/08/14(月)02:26:49 No.1090078404

    >fu2462520.jpg >が >fu2462518.jpg >になるのいいよね 下のカードシールドトリガー付ける予定だったと聞いて頭イカれてんのかと思った

    29 23/08/14(月)02:26:54 No.1090078417

    >になるのいいよね fu2462531.jpg MTG内でも左が右になるような絵違い増えてきてるし中隊も再録されればワンチャンありそう

    30 23/08/14(月)02:26:55 No.1090078420

    バンダイやブシのはどうなんだ?

    31 23/08/14(月)02:27:49 No.1090078559

    >逆に海外でだけ流行ってるカードゲームとかあるのかな >海外と比べて日本では人気がそんなに…程度じゃなくマジで日本で知名度ないレベルのやつ FFTCGとか?

    32 23/08/14(月)02:28:19 No.1090078646

    起こりを考えたら基礎的なルールはmtgでもできるもんな

    33 23/08/14(月)02:28:22 No.1090078656

    日本でもデュエマは一個落ちる感ない?

    34 23/08/14(月)02:28:51 No.1090078722

    >ふと思ったけどポケカだけアニメないな 今度アニメやるよ まあ短編だし海外主導のやつだけど

    35 23/08/14(月)02:29:20 No.1090078827

    遊戯王やポケモンは年齢層幅広い感じだけど デュエマはキッズ向け感が強いから伸びにくいのかな

    36 23/08/14(月)02:29:53 No.1090078916

    >逆に海外でだけ流行ってるカードゲームとかあるのかな >海外と比べて日本では人気がそんなに…程度じゃなくマジで日本で知名度ないレベルのやつ 今もあるのか知らんがフォースオブウィルとかかな? 京都のイエサブにパックあったわ

    37 23/08/14(月)02:30:33 No.1090079028

    むしろデュエマって海外でもある程度成功してたのがやらかして衰退したやつだろ

    38 23/08/14(月)02:31:07 No.1090079142

    カードじゃないけど爆丸とかアメリカでめっちゃ人気と聞いた

    39 23/08/14(月)02:31:14 No.1090079166

    100%イメージだけで言うけどデュエマって完全なキッズの他には20代位でやってるのがそこそこいるイメージなんだけど実際どの層がやってるんだ?

    40 23/08/14(月)02:31:46 No.1090079273

    >カードじゃないけど爆丸とかアメリカでめっちゃ人気と聞いた むしろ日本じゃあんましなのに海外人気のお陰でアニメやれてたくらいだしね…

    41 23/08/14(月)02:31:58 No.1090079313

    >カードじゃないけど爆丸とかアメリカでめっちゃ人気と聞いた 洋画見てたら高校生が爆丸で遊んでるシーンが出てきて マジで流行ってるんだって驚いた

    42 23/08/14(月)02:32:56 No.1090079473

    大会は大学生~社会人でカジュアルにやってる子供が少数いるイメージ 今の子みんなポケカやってる気がする

    43 23/08/14(月)02:32:57 No.1090079475

    世界で考えると今1番人気なのはポケカなのかな? 次点は遊戯王かMTGだと思うけどどっちだろう?

    44 23/08/14(月)02:32:57 No.1090079476

    というかポケカと遊戯王が強すぎるだけでは?

    45 23/08/14(月)02:33:02 No.1090079494

    バチ魂は?バチ魂も海外で大人気ってなことにならない?

    46 23/08/14(月)02:33:33 No.1090079580

    >FFTCGとか? 初めて知った… というか日本語のwikipediaがねえ!

    47 23/08/14(月)02:33:41 No.1090079602

    世界人気だとアクエリアンエイジが4番くらい

    48 23/08/14(月)02:35:13 No.1090079835

    他言語版って名称サポートがバグりそう

    49 23/08/14(月)02:35:24 No.1090079860

    デュエマに関してはボルバルが海外の息の根止めたというか…

    50 23/08/14(月)02:35:38 No.1090079899

    MTGは英語版日本語版の順で刷ってるらしいし日本人がTCG好きなのは間違い無いと思われる

    51 23/08/14(月)02:35:55 No.1090079945

    なんでって本国ではmtgで売ってて デュエマはそもそも日本向けに作ったやつだから 両方展開しても食い合うだけじゃん

    52 23/08/14(月)02:37:11 No.1090080118

    >なんでって本国ではmtgで売ってて >デュエマはそもそも日本向けに作ったやつだから >両方展開しても食い合うだけじゃん 日本だけ見てもどこの会社も複数タイトル出してない?

    53 23/08/14(月)02:37:27 No.1090080157

    >MTGは英語版日本語版の順で刷ってるらしいし日本人がTCG好きなのは間違い無いと思われる 売れなかったし2度とやらんかもって言われてた日本モチーフの世界にも再訪したしな…

    54 23/08/14(月)02:37:58 No.1090080229

    >デジモンのカードゲームも海外でも売れてるんだっけ? 日本だとプレバン限定のやつが普通に売られてたりするしサプライもおま国の奴がある

    55 23/08/14(月)02:38:26 No.1090080296

    カードゲームでもないけど日本でだけとか特定の国でだけやたら人気なアナログゲームとかもあんだろうな

    56 23/08/14(月)02:39:29 No.1090080481

    >なんでって本国ではmtgで売ってて >デュエマはそもそも日本向けに作ったやつだから >両方展開しても食い合うだけじゃん 日本はMTGもデュエマも両方展開してるが…

    57 23/08/14(月)02:40:00 No.1090080560

    デジモンはアメリカでも中国でも人気あるから海外のパイがでけえんだ

    58 23/08/14(月)02:40:47 No.1090080665

    WotCもデュエマをどこまで許されるかの実験場にしてる節がある

    59 23/08/14(月)02:41:11 No.1090080726

    >WotCもデュエマをどこまで許されるかの実験場にしてる節がある これは両面カードか何かの時に言ってた気がする

    60 23/08/14(月)02:41:30 No.1090080766

    日本は偶然両立に成功したから続けてる 海外展開は両立に失敗したから打ち切ってる 不思議か?

    61 23/08/14(月)02:42:12 No.1090080865

    デュエマはアニメ・漫画との連動前提でもあるからその意味でも海外展開は厳しそう

    62 23/08/14(月)02:42:42 No.1090080926

    >カードゲームでもないけど日本でだけとか特定の国でだけやたら人気なアナログゲームとかもあんだろうな ちょっと違うけどUNOには本来の公式ルールがあって 日本の学校などで遊ばれているUNOの9割9分は全然違うルールって話を最近見たな

    63 23/08/14(月)02:43:51 No.1090081132

    個人的にはMtGという元祖TCGがあるのに遊戯王やポケカが流行るアメリカが不思議だ MtG一強にならなかったのは何でだ?

    64 23/08/14(月)02:44:06 No.1090081165

    >日本は偶然両立に成功したから続けてる >海外展開は両立に失敗したから打ち切ってる >不思議か? その偶然の部分がなんでだろうね~ってみんな言ってんだよお前の全員知ってる要点だけ書いた何の意味も無いまとめレスなんて知らねえよ

    65 23/08/14(月)02:44:44 No.1090081276

    >個人的にはMtGという元祖TCGがあるのに遊戯王やポケカが流行るアメリカが不思議だ >MtG一強にならなかったのは何でだ? そいつらカードゲーム意外の導線が強いもん

    66 23/08/14(月)02:44:55 No.1090081311

    カードのギミックだけじゃなくコレクター価値の高いアイテムの売り方なんかも MTGとデュエマで相互フィードバックしてそうなのを感じる

    67 23/08/14(月)02:45:26 No.1090081364

    TCGで絵が今風でかっこいいの圧倒的にDMだと思うんだけどな

    68 23/08/14(月)02:46:06 No.1090081464

    >その偶然の部分がなんでだろうね~ってみんな言ってんだよお前の全員知ってる要点だけ書いた何の意味も無いまとめレスなんて知らねえよ そういう発狂レスも相当要らない

    69 23/08/14(月)02:46:31 No.1090081545

    >TCGで絵が今風でかっこいいの圧倒的にDMだと思うんだけどな 名前とノリがね…

    70 23/08/14(月)02:46:32 No.1090081548

    >個人的にはMtGという元祖TCGがあるのに遊戯王やポケカが流行るアメリカが不思議だ >MtG一強にならなかったのは何でだ? 遊戯王とポケカはまずIPありきだからMTGとはちょっと違うと思うの

    71 23/08/14(月)02:46:34 No.1090081554

    遊戯王はMDが6000万DLとか行けてるからパイは海外の方がデカいんだろうか プレイスって今どんな感じなんだろうな海外

    72 23/08/14(月)02:47:11 No.1090081660

    洋風のかっこよさみたいなのもあるから一概には言えん

    73 23/08/14(月)02:47:39 No.1090081750

    デュエマの初期の闇文明のホラーっぽさのあるデザイン好き

    74 23/08/14(月)02:48:15 No.1090081842

    別に元祖だからって一強になる方が珍しいだろ それぞれルール違うんだし客が分かれるのは自然なことだよ

    75 23/08/14(月)02:48:59 No.1090081941

    >今もあるのか知らんがフォースオブウィルとかかな? あれ日本製なのに日本展開完全に止めてたはず

    76 23/08/14(月)02:49:00 No.1090081945

    >個人的にはMtGという元祖TCGがあるのに遊戯王やポケカが流行るアメリカが不思議だ >MtG一強にならなかったのは何でだ? 絵柄のバタ臭さを見れば分かると思う

    77 23/08/14(月)02:49:25 No.1090081994

    デュエマに足りんものそれは 可愛い女の子である

    78 23/08/14(月)02:49:31 No.1090082013

    >デュエマの初期の水文明のドローソース軽視好き

    79 23/08/14(月)02:49:52 No.1090082065

    ゲートルーラーはロシア?で大人気らしい

    80 23/08/14(月)02:49:57 No.1090082079

    >デュエマに足りんものそれは >可愛い女の子である ドラゴン娘アニメ化するのに…

    81 23/08/14(月)02:49:58 No.1090082082

    >デュエマに足りんものそれは >可愛い女の子である デュエマはめっちゃ居るだろ!?

    82 23/08/14(月)02:50:00 No.1090082087

    ウィクロスはアメリカじゃ無理なんだろうな

    83 23/08/14(月)02:50:01 No.1090082090

    >デュエマに足りんものそれは >可愛い女の子である ?

    84 23/08/14(月)02:50:16 No.1090082126

    >デュエマに足りんものそれは >可愛い女の子である そこはもうめちゃくちゃ増えてるので…

    85 23/08/14(月)02:50:25 No.1090082146

    >>カードじゃないけど爆丸とかアメリカでめっちゃ人気と聞いた >むしろ日本じゃあんましなのに海外人気のお陰でアニメやれてたくらいだしね… 今は知らんけどブローラーズは二期以降は海外メインなのに日本語で作って翻訳をするという変な作り方をしてたと聞いた そして最終シーズンは日本放映無し(日本語版は存在はするらしい)

    86 23/08/14(月)02:50:26 No.1090082151

    >>デュエマの初期の水文明のドローソース軽視好き なんでMtGの二の轍踏んでるんですかね…

    87 23/08/14(月)02:50:47 No.1090082182

    >ドラゴン娘アニメ化するのに… ニャロメロンのやつが!?

    88 23/08/14(月)02:50:50 No.1090082186

    ぶっちゃけ絵で売ってるTCGかと言われるとだいぶ違うしなMTG ポリコレナーセットがゴミみたいな値段になったり

    89 23/08/14(月)02:50:57 No.1090082204

    遊戯王って海外でも原作人気からカードの人気に繋がったの? 聞いた話だと規制まみれでアニメの評価は微妙とか聞いたんだけど原作普通には人気なのかな

    90 23/08/14(月)02:51:19 No.1090082262

    >名前とノリがね… そんなデュエマ名前とノリ変か? そりゃ一部そういう奴らとして作られてるのはあるが

    91 23/08/14(月)02:51:23 No.1090082270

    ウィクロスは最近また海外展開してるよ

    92 23/08/14(月)02:51:34 No.1090082292

    >今は知らんけどブローラーズは二期以降は海外メインなのに日本語で作って翻訳をするという変な作り方をしてたと聞いた >そして最終シーズンは日本放映無し(日本語版は存在はするらしい) サイバーパンクエッジランナーズみたいに海外向け前提でも日本語で作ってから英訳するってのが結構あるみたいね だから口パクも日本語準拠の映像が基本になってるとか

    93 23/08/14(月)02:51:36 No.1090082297

    >個人的にはMtGという元祖TCGがあるのに遊戯王やポケカが流行るアメリカが不思議だ >MtG一強にならなかったのは何でだ? 逆にMtGの会社による簡易版って言えば伝わりやすいはずのデュエマが失敗するのも不思議

    94 23/08/14(月)02:51:42 No.1090082309

    >>ドラゴン娘アニメ化するのに… >ニャロメロンのやつが!? ニャロメロンアニメ化!?!?

    95 23/08/14(月)02:52:01 No.1090082351

    欧米の子供ってミニ四駆やベイブレードの代わりに何して遊んでんの? 中韓はなんとなく日本と似たようなことしてるのはわかる

    96 23/08/14(月)02:52:31 No.1090082410

    コットンが10年以上経ってからアイドルカードとして猛プッシュされてるのビックリする

    97 23/08/14(月)02:52:33 No.1090082416

    爆丸はあれでカード40枚使うゲームだよ 玉のほうがメインではあるけど

    98 23/08/14(月)02:52:56 No.1090082479

    >ぶっちゃけ絵で売ってるTCGかと言われるとだいぶ違うしなMTG >ポリコレナーセットがゴミみたいな値段になったり 同時に萌え萌えナーセットが値上がりしまくってる時点で絵柄で選ばれているのでは…?

    99 23/08/14(月)02:53:19 No.1090082526

    >そんなデュエマ名前とノリ変か? >そりゃ一部そういう奴らとして作られてるのはあるが マジックコマンドのクソ滑ってる感じは俺は好きだけど あれ絶対外人受けしないと思う

    100 23/08/14(月)02:53:34 No.1090082548

    >欧米の子供ってミニ四駆やベイブレードの代わりに何して遊んでんの? >中韓はなんとなく日本と似たようなことしてるのはわかる トイザらスに売ってるようなおもちゃとか…?

    101 23/08/14(月)02:53:39 No.1090082557

    >欧米の子供ってミニ四駆やベイブレードの代わりに何して遊んでんの? ベイブレードはハズブロがマイルド版みたいなの出してる

    102 23/08/14(月)02:54:40 No.1090082679

    >欧米の子供ってミニ四駆やベイブレードの代わりに何して遊んでんの? ナーフとかかなぁ

    103 23/08/14(月)02:54:44 No.1090082689

    日本版ナーセット実際めっちゃいいデザインだから仕方ない

    104 23/08/14(月)02:54:58 No.1090082712

    ガチンコジャッジとかダサい

    105 23/08/14(月)02:55:10 No.1090082739

    FFTCGもFFっていう人気タイトルなのに人気出ないのなんで?と思ったけどあのゲーム考えること多すぎだったわ

    106 23/08/14(月)02:55:35 No.1090082790

    >ガチンコジャッジとかダサい デュエプレでチンコが引っかかってデッキ名に使えないの笑う

    107 23/08/14(月)02:55:45 No.1090082808

    MtGで日本人イラストレーターの絵違い版が定番化したくらいにはあっちでもアニメ調の需要は高い

    108 23/08/14(月)02:56:20 No.1090082883

    漫画で販促するスタイルなのにアメリカにはコロコロないし 初動でこけたら消えるよ

    109 23/08/14(月)02:56:36 No.1090082914

    >大会は大学生~社会人でカジュアルにやってる子供が少数いるイメージ >今の子みんなポケカやってる気がする 言っても社会人は少なめだと思う高校から大学生がマジで多い てかやっぱCSのカード高値で売れるようになった辺りからガラッと変わったわ それまではもうちょっと年齢層低めだったんだけど金になるからって事で時間にも金にも余裕ある大学生がマジで増えた

    110 23/08/14(月)02:56:40 No.1090082924

    >FFTCGもFFっていう人気タイトルなのに人気出ないのなんで?と思ったけどあのゲーム考えること多すぎだったわ いやまあ割と順調にFFファン捕まえかけてたんだけど 公式のファンイベント増えてきたタイミングでコロナが流行ってしまってな

    111 23/08/14(月)02:56:43 No.1090082932

    フォースオブウィルが日本展開止めて海外一本 デジモンカードゲームがアメリカや中国等海外の方が盛ん ファイナルファンタジーTCGは海外のみ継続 NARUTOTCGも海外では続いてた ゲートルーラーはバディファイト2.0と称してロシアで盛ん(自称)

    112 23/08/14(月)02:56:45 No.1090082935

    日本人が書いたミスティカルアーカイブとか値段爆上がりしてるし MtGプレイヤーもなんだかんだで可愛いイラストに飢えてるんだよな…

    113 23/08/14(月)02:56:47 No.1090082938

    ウィザーズはちょっと藤ちょこ先生好きすぎじゃない…?

    114 23/08/14(月)02:57:52 No.1090083073

    ポケカは小学生ですら金券扱いしてるけど 金券のおまけで良い感じに遊べるってそれはそれで普及にめちゃくちゃ効いてるわな

    115 23/08/14(月)02:58:04 No.1090083097

    版権カードゲームは国内だと譜のイメージが強いからかな

    116 23/08/14(月)02:58:16 No.1090083123

    >MtGで日本人イラストレーターの絵違い版が定番化したくらいにはあっちでもアニメ調の需要は高い 優遇されすぎてて不安になるくらい優遇されてるよね 神河ならまだしもエルドレイン日本関係ないだろ!!ってなった

    117 23/08/14(月)02:58:41 No.1090083184

    FoWは日本っぽいイラストにシステムで土地事故対策したMTGだから海外で受けた理由もまぁ分かる

    118 23/08/14(月)02:59:08 No.1090083243

    FFTCGは国内でも新弾発売してるけど何と勘違いしてるんだ

    119 23/08/14(月)02:59:18 No.1090083251

    元ネタのMTGがあるからいらないんじゃない?

    120 23/08/14(月)02:59:20 No.1090083255

    弟がポケカの競技寄りのプレイヤーなんだけど 「箱が買えない代わりに剥かれすぎて単品は安いから助かってる」みたいなこと言ってたな

    121 23/08/14(月)02:59:45 No.1090083303

    今度丸々1ブースター分FFコラボするし 良くも悪くもMtGも硬派一辺倒じゃなくなったよね

    122 23/08/14(月)02:59:53 No.1090083323

    ガンガンヴァーサスはどのあたり?

    123 23/08/14(月)02:59:54 No.1090083327

    >>名前とノリがね… >そんなデュエマ名前とノリ変か? >そりゃ一部そういう奴らとして作られてるのはあるが そもそもネーミングでふさげるのも最近はやってないというわけではないけど率は抑えて来てない?

    124 23/08/14(月)02:59:54 No.1090083328

    デュエマも金トレの美少女カードとか増えてきたしやっぱり売れるんだろうなああいうの

    125 23/08/14(月)02:59:56 No.1090083336

    >版権カードゲームは国内だと譜のイメージが強いからかな それこそポケモンカード大苦戦だったしな

    126 23/08/14(月)03:00:02 No.1090083352

    遊戯王はドラゴンやキモいモンスターや美少女やロボだの何でもありなのが強いのかなとは思う カッコいいモンスターとか可愛いキャラ一辺倒じゃないのが広く受け入れられやすいというか

    127 23/08/14(月)03:00:22 No.1090083388

    >遊戯王はドラゴンやキモいモンスターや美少女やロボだの何でもありなのが強いのかなとは思う >カッコいいモンスターとか可愛いキャラ一辺倒じゃないのが広く受け入れられやすいというか 寿司いいよね…

    128 23/08/14(月)03:00:42 No.1090083441

    >ポケカは小学生ですら金券扱いしてるけど >金券のおまけで良い感じに遊べるってそれはそれで普及にめちゃくちゃ効いてるわな ポケカもバブル前は子供連ればっかりで親以外の高校生以上プレイヤーちょっと珍しいくらいだったんだけどバブル後はマジで高年齢層増えたね

    129 23/08/14(月)03:01:01 No.1090083471

    >デュエマも金トレの美少女カードとか増えてきたしやっぱり売れるんだろうなああいうの パック剥く楽しみが増えるからね 興味あるなら引ければそれだけで歓喜するし興味ないなら高く売れてホクホクだしでwin-win

    130 23/08/14(月)03:01:21 No.1090083511

    >FFTCGは国内でも新弾発売してるけど何と勘違いしてるんだ 1回止まった所から情報仕入れてないんじゃないか

    131 23/08/14(月)03:01:37 No.1090083542

    >>そりゃ一部そういう奴らとして作られてるのはあるが >そもそもネーミングでふさげるのも最近はやってないというわけではないけど率は抑えて来てない? ゴルフ集団は割と…じゃない?

    132 23/08/14(月)03:01:46 No.1090083554

    小学館だからぬあ

    133 23/08/14(月)03:02:15 No.1090083604

    デュエマはライバルのカードはまっとうにかっこよくて好き アバクとかファルゴとか

    134 23/08/14(月)03:02:30 No.1090083629

    >遊戯王はドラゴンやキモいモンスターや美少女やロボだの何でもありなのが強いのかなとは思う >カッコいいモンスターとか可愛いキャラ一辺倒じゃないのが広く受け入れられやすいというか 元からカズキングのモンスター絵の引き出しが多すぎる…

    135 23/08/14(月)03:02:58 No.1090083689

    30代にしてデュエマ始めたくなったけど明らかユーザーが若いから尻込みだわ おじ向けショップはないのか

    136 23/08/14(月)03:03:09 No.1090083717

    ただの紙切れにマジになってる大人とか私生活もこれまでの経歴もまともじゃないと思う

    137 23/08/14(月)03:03:25 No.1090083747

    基本的にイラストは重厚感あってかっこいいからなデュエマ

    138 23/08/14(月)03:03:36 No.1090083766

    王来編はガッツリ古参ホイホイかつカッコよくて楽しかった

    139 23/08/14(月)03:03:45 No.1090083786

    >30代にしてデュエマ始めたくなったけど明らかユーザーが若いから尻込みだわ >おじ向けショップはないのか むしろ今のデュエマの競技プレイヤー層ってほぼ20代中盤以上じゃないか

    140 23/08/14(月)03:03:48 No.1090083789

    >欧米の子供ってミニ四駆やベイブレードの代わりに何して遊んでんの? 爆丸とか…

    141 23/08/14(月)03:03:51 No.1090083796

    >30代にしてデュエマ始めたくなったけど明らかユーザーが若いから尻込みだわ プレイスやろう

    142 23/08/14(月)03:04:57 No.1090083924

    デュエマの擬人化だとラフルルは「えっこれ子供向けで出していいんだ!」ってかなりびっくりした

    143 23/08/14(月)03:05:51 No.1090084028

    ニニニニニン

    144 23/08/14(月)03:06:00 No.1090084044

    >むしろ今のデュエマの競技プレイヤー層ってほぼ20代中盤以上じゃないか 今から始めようとしてるレベルとCSに来てるような奴らだと流石に同じ扱いキツいと思う カジュアル目に遊んでるのは流石に低年齢層のが多いからな

    145 23/08/14(月)03:06:13 No.1090084071

    遊戯王に調教されてマナのあるゲームがなじまない

    146 23/08/14(月)03:06:16 No.1090084081

    WotCはkaijudo以外にも版権モノTCG結構出してた気がするけど長く続いたのあるのかな

    147 23/08/14(月)03:06:19 No.1090084094

    MTGの日本展開でガキ層取り込みたいけど上手くいかなかったウィザースリニンが当時委託だかなんかしてたタカラと組んでルール簡易化しつつ色々盛り込んで生んだ日本の子供狙い撃ちTCGがデュエマの原点だからまぁ日本以外だとイマイチな売り上げになるか…

    148 23/08/14(月)03:06:54 No.1090084150

    デュエマは前科持ちだからしょうがない 自業自得でしょ

    149 23/08/14(月)03:07:06 No.1090084170

    デュエチューバーの個々人がどうこうは置いといてコロコロって強い足場に胡座かかずにYouTube開拓しっかりしたの偉いなと思う

    150 23/08/14(月)03:07:22 No.1090084198

    海外向けったって台本だけ外出ししたり後付けしたり出来るわけじゃないから制作が日本なら普通に日本語ベースになると思うよそりゃ 出来上がってからローカライズするより途中の一部工程だけ別言語に置き換える方が遥かに面倒

    151 23/08/14(月)03:07:25 No.1090084209

    ボルバルそのまま出したのはMTGの邪魔になるから潰すか以外に意図が推し量れないと思う

    152 23/08/14(月)03:07:27 No.1090084211

    デュエマも本当なら3~4弾くらいで終了する予定だったんじゃなかったっけ

    153 23/08/14(月)03:08:35 No.1090084346

    子供の頃はデュエルの文字だけで遊戯王のパクりだと思ってた

    154 23/08/14(月)03:08:45 No.1090084359

    今となっちゃ海外展開なんて一切考慮に入れてないだろうからなぁデュエマ

    155 23/08/14(月)03:08:54 No.1090084378

    まあ日本で遊戯王ラッシュデュエルが微妙で盛り下がってるのと同じことが起こってたと思えばわかりやすいんじゃね

    156 23/08/14(月)03:09:41 No.1090084447

    バトスピが最近海外版出してたけど元々思ったより海外の話見かける方だったから今更プレイヤーが増えるのかわからん

    157 23/08/14(月)03:10:31 No.1090084544

    >子供の頃はデュエルの文字だけで遊戯王のパクりだと思ってた まあ…名前を意識してないかと言われたらしてると思う…

    158 23/08/14(月)03:10:38 No.1090084557

    >MTGの日本展開でガキ層取り込みたいけど上手くいかなかったウィザースリニンが当時委託だかなんかしてたタカラと組んでルール簡易化しつつ色々盛り込んで生んだ日本の子供狙い撃ちTCGがデュエマの原点だからまぁ日本以外だとイマイチな売り上げになるか… 当たり前なんだけど向こうだとMTGが勝手に対抗馬になるからな 浸透してるんなら別に新しいのじゃなくて元からあるやつ遊べば良いだろっていう

    159 23/08/14(月)03:10:46 No.1090084574

    米国のDM事情はMTGやっとけばいいってのはある 今のMTG全然硬派じゃないし

    160 23/08/14(月)03:11:05 No.1090084614

    それはそれとして熱心な海外プレイヤーはごく一部とはいえいるんだよな…ルーマニアとかに

    161 23/08/14(月)03:11:13 No.1090084626

    >>子供の頃はデュエルの文字だけで遊戯王のパクりだと思ってた >まあ…名前を意識してないかと言われたらしてると思う… 遊戯王がパクった側だよ!

    162 23/08/14(月)03:11:49 No.1090084687

    >今のMTG全然硬派じゃないし コラボが多すぎる…

    163 23/08/14(月)03:12:05 No.1090084711

    初期も初期だとガッツリmtg引きずってますみたいなデザインとイラストだったしなぁデュエマ それはそれで好きって人も結構いるけど

    164 23/08/14(月)03:12:14 No.1090084726

    そもそも硬派なカードゲームが売れねえ時代なんだよ

    165 23/08/14(月)03:12:46 No.1090084796

    カジュアル路線はポケカがもっと強いしで入り込める隙間がないわな 遊戯王はどこ需要なんだろうな…スパイク気軽にしたい人?

    166 23/08/14(月)03:12:49 No.1090084803

    デュエマが始まった頃には既にデュエルモンスターズとして展開してなかった?

    167 23/08/14(月)03:13:05 No.1090084840

    >そもそも硬派なカードゲームが売れねえ時代なんだよ 今一番硬派なTCGはダイソーの蟲神器だと思う

    168 23/08/14(月)03:13:11 No.1090084858

    北米はよく話入ってくるんだが欧州はMTG実はそんなでもないとかFFがすごいとかよく分からなすぎて暗黒大陸とかしてる

    169 23/08/14(月)03:13:44 No.1090084922

    >デュエチューバーの個々人がどうこうは置いといてコロコロって強い足場に胡座かかずにYouTube開拓しっかりしたの偉いなと思う 不満自体は色々あるけど近年のデュエマ広報だか企画だかはマジで優秀だと思う 人を集めそうな要素を知るアンテナが凄いしすぐ取り入れることに全く躊躇が無い

    170 23/08/14(月)03:13:56 No.1090084948

    欧州はTCGよりカタンとかのボドゲやってるイメージがあるけど実際どうなんだろ

    171 23/08/14(月)03:14:03 No.1090084958

    謎のFaBがウケてるらしいな

    172 23/08/14(月)03:14:13 No.1090084975

    改めて今の目で比べるとデッキにわざわざ行動リソースのためだけの専用カード入れて更にそこからリソース出すためだけの行動があってってお前頭おかしいんかってなっちゃうな…

    173 23/08/14(月)03:14:29 No.1090085013

    >北米はよく話入ってくるんだが欧州はMTG実はそんなでもないとかFFがすごいとかよく分からなすぎて暗黒大陸とかしてる 向こうはそもそもTCGの流行以前からのボドゲとかが強いイメージ

    174 23/08/14(月)03:14:34 No.1090085023

    ドラゴンボールのTCGも確か日本撤退してアメリカで続いてるんだよね この間ワンピやデジカと一緒に紹介されててビビったわ

    175 23/08/14(月)03:14:46 No.1090085045

    土地はマロー本人がもうできないけど作り直すなら消すつってるからな

    176 23/08/14(月)03:14:54 No.1090085062

    遊戯王は今はゲームで基本無料で気軽に始められて対人できるのがとても偉い

    177 23/08/14(月)03:15:11 No.1090085085

    >不満自体は色々あるけど近年のデュエマ広報だか企画だかはマジで優秀だと思う >人を集めそうな要素を知るアンテナが凄いしすぐ取り入れることに全く躊躇が無い ガナテハのぬいぐるみ実際に作るらしいね…

    178 23/08/14(月)03:15:48 No.1090085140

    >土地はマロー本人がもうできないけど作り直すなら消すつってるからな 土地のゲームスピードコントロールするシステムはいいけど土地事故って最高に悲しい存在があるからデュエマはそこをうまく改良してていいよね

    179 23/08/14(月)03:15:54 No.1090085152

    全てのカードをマナに出来るのは分かりやすくていい改変だよね シールドトリガーは功罪どっちもあるが

    180 23/08/14(月)03:16:03 No.1090085158

    >デュエマが始まった頃には既にデュエルモンスターズとして展開してなかった? デュエルはmtg用語だったのを遊戯王が作中でパロった

    181 23/08/14(月)03:16:03 No.1090085159

    >土地はマロー本人がもうできないけど作り直すなら消すつってるからな ゲームシステム上どれだけ頑張っても土地事故を消すことはできないからな…

    182 23/08/14(月)03:16:13 No.1090085171

    >謎のFaBがウケてるらしいな 謎っていうかもう結構長いことリリースしてるちゃんとしたゲームだろあれ

    183 23/08/14(月)03:16:22 No.1090085183

    >土地はマロー本人がもうできないけど作り直すなら消すつってるからな これ延々言ってるやついるけどそんなソースないけどね

    184 23/08/14(月)03:16:23 No.1090085186

    >遊戯王は今はゲームで基本無料で気軽に始められて対人できるのがとても偉い なんだかんだ海外限定のポケカ含め大手はDCG基盤作ったな

    185 23/08/14(月)03:16:40 No.1090085220

    デュエマはMTGに比べて色の成約が甘いよね

    186 23/08/14(月)03:16:49 No.1090085243

    >カジュアル路線はポケカがもっと強いしで入り込める隙間がないわな >遊戯王はどこ需要なんだろうな…スパイク気軽にしたい人? 絵柄のアニメ的な要素も遊戯王のが強いと思う MTGも最近ようやく重い腰上げ始めたけどあそこまで徹底はしないし出来んと思う

    187 23/08/14(月)03:17:12 No.1090085296

    >改めて今の目で比べるとデッキにわざわざ行動リソースのためだけの専用カード入れて更にそこからリソース出すためだけの行動があってってお前頭おかしいんかってなっちゃうな… つい最近新作TCGでそのシステム積んでてマジかってなったよ 一応緩和要素はあったけど

    188 23/08/14(月)03:17:17 No.1090085300

    プレイスもなんやかんや…個人的にはマジでなんやかんやの方が多くて色々言いたいけど きちんとDCGとして動いてるからそこは褒めたい

    189 23/08/14(月)03:17:23 No.1090085310

    遊戯王のデュエルディスクの発明は凄い 作中に突然生えてくるテーブルや台座用意しなくていいし付けてるだけで遊戯王のキャラだなってなるもん

    190 23/08/14(月)03:17:26 No.1090085316

    >>遊戯王は今はゲームで基本無料で気軽に始められて対人できるのがとても偉い >なんだかんだ海外限定のポケカ含め大手はDCG基盤作ったな アナログの方と競合するかと思ってたけど特にそうはならなかったな

    191 23/08/14(月)03:17:38 No.1090085334

    バトスピもSteamでDCGだしてよ

    192 23/08/14(月)03:17:56 No.1090085358

    >ドラゴンボールのTCGも確か日本撤退してアメリカで続いてるんだよね >この間ワンピやデジカと一緒に紹介されててビビったわ 来年国内展開始まるぞ

    193 23/08/14(月)03:17:58 No.1090085362

    >デュエマはMTGに比べて色の成約が甘いよね ぬるいけど実際に遊ぶと案外単色カードのメリットがスーッと効いてるのが分かりやすくて偉い

    194 23/08/14(月)03:17:58 No.1090085363

    >今一番硬派なTCGはダイソーの蟲神器だと思う HPにのってる謎の漫画っぽいキャラクターくらいかキャッチーなの…

    195 23/08/14(月)03:18:00 No.1090085366

    DCGオリジナルで生き残ったのはシャドバだけか

    196 23/08/14(月)03:18:02 No.1090085371

    >デュエマはMTGに比べて色の成約が甘いよね お陰でボーラス様が暴騰したのは笑った

    197 23/08/14(月)03:18:10 No.1090085393

    >バトスピもSteamでDCGだしてよ 版権がね…

    198 23/08/14(月)03:18:12 No.1090085397

    >プレイスもなんやかんや…個人的にはマジでなんやかんやの方が多くて色々言いたいけど >きちんとDCGとして動いてるからそこは褒めたい キャラの可愛さは凄く褒めたい 重い…

    199 23/08/14(月)03:18:23 No.1090085412

    >>遊戯王は今はゲームで基本無料で気軽に始められて対人できるのがとても偉い >なんだかんだ海外限定のポケカ含め大手はDCG基盤作ったな むしろポケカはなんで海外限定なんだよ…日本発祥だろうが

    200 23/08/14(月)03:18:37 No.1090085448

    >来年国内展開始まるぞ 凱旋…?それとも仕切り直し?

    201 23/08/14(月)03:18:57 No.1090085475

    フレーバー的な意味でいうならMTGのプレイヤーはプレインズウォーカーで 土地からマナを出して呪文を唱えてるみたいな背景が一応あるけど デュエマの場合はなんでもかんでもマナ源にできるせいでそれが消えてるんで 「実際にデュエルしてる俺は何者なんだ?」とか「クリエイターのクリーチャーっておかしくない?」とか その辺の設定の没入感はちょっとだけ下がってるかもしれない

    202 23/08/14(月)03:18:59 No.1090085477

    >>バトスピもSteamでDCGだしてよ >版権がね… コラボとか怪しいところはカットして出しなさいよ

    203 23/08/14(月)03:19:08 No.1090085496

    シャドバは爆死すると思っててごめんなさいでした…

    204 23/08/14(月)03:19:20 No.1090085526

    Flesh and Blood面白いけどコア層向けすぎて日本展開始まるけど正直きついと思う

    205 23/08/14(月)03:19:38 No.1090085564

    >デュエマはMTGに比べて色の成約が甘いよね 色少ないデッキを作る際に相当デカい理由無いと作る意味ないくらいには甘いね システム的に初期からそうだったけどエターナル環境で多色カードのインフレ進んだから尚更

    206 23/08/14(月)03:19:50 No.1090085587

    遊戯王って元々は20年前の連載漫画でしかないのに よくこんなに続いてるなーと思う

    207 23/08/14(月)03:20:07 No.1090085617

    新興もユニアリとか含めなんだかんだ直近はしっかり当てに来てるの多い印象ある

    208 23/08/14(月)03:20:08 No.1090085618

    >>今一番硬派なTCGはダイソーの蟲神器だと思う >HPにのってる謎の漫画っぽいキャラクターくらいかキャッチーなの… 一応公式漫画はちゃんとあるんだ… カードのほうはリアル虫だが

    209 23/08/14(月)03:20:36 No.1090085659

    ユニアニあたった…のか?

    210 23/08/14(月)03:20:37 No.1090085660

    バトスピはミカファールが海外展開殺したけどバトルスピリッツサーガっていうやつが再展開し始めた 売れ行きはしらない

    211 23/08/14(月)03:20:43 No.1090085671

    >一応公式漫画はちゃんとあるんだ… しらそん

    212 23/08/14(月)03:20:48 No.1090085689

    >フレーバー的な意味でいうならMTGのプレイヤーはプレインズウォーカーで >土地からマナを出して呪文を唱えてるみたいな背景が一応あるけど >デュエマの場合はなんでもかんでもマナ源にできるせいでそれが消えてるんで >「実際にデュエルしてる俺は何者なんだ?」とか「クリエイターのクリーチャーっておかしくない?」とか >その辺の設定の没入感はちょっとだけ下がってるかもしれない まあそこら辺遊戯王とかも一緒だから…って言おうと思って 遊戯王はそこがアニメ・漫画にデッキの所有者になりきるアイテムって形で補完されてる事に気付いた

    213 23/08/14(月)03:20:51 No.1090085702

    >遊戯王って元々は20年前の連載漫画でしかないのに >よくこんなに続いてるなーと思う オリジナルでいけるって実績作ったドーマ編とかGXの功績はでかい

    214 23/08/14(月)03:20:57 No.1090085722

    ぎゃざ浸透してないから遊戯王が自作品でカード作ることになってDMも出来て浸透したとこある 向こうで流行らないのはジャンプとコロコロの差とぎゃざと似てるからあえてDMやる理由がなさそうなのが

    215 23/08/14(月)03:20:58 No.1090085725

    未だに不思議な感性だと思ってる多色でのこの色では強い弱いというアレ まぁ遊戯王で言うとドマイナーな属性してるからサポート受けらんねーじゃんみたいなもんか

    216 23/08/14(月)03:21:20 No.1090085760

    シャドバは新規参入の会社がパワーカードに対してまともな調整できるまで生き延び切ったこと自体が本当にびっくりする

    217 23/08/14(月)03:21:32 No.1090085786

    >>そもそも硬派なカードゲームが売れねえ時代なんだよ >今一番硬派なTCGはダイソーの蟲神器だと思う トレーディング…なの?

    218 23/08/14(月)03:21:40 No.1090085802

    >遊戯王って元々は20年前の連載漫画でしかないのに >よくこんなに続いてるなーと思う OCGの軸は結構早いうちからアニメの方に移ってるからなあ

    219 23/08/14(月)03:21:42 No.1090085807

    >新興もユニアリとか含めなんだかんだ直近はしっかり当てに来てるの多い印象ある 新興のバンダイTCGは世の評判気にしてるのかやたら調整に慎重なイメージ有る ワンピはたまにちょっと怪しい部分あるけど

    220 23/08/14(月)03:21:44 No.1090085818

    ポケカ一昔前は3番手って感じだったのにいつの間にかすげえ売れ出したイメージがある

    221 23/08/14(月)03:21:45 ID:F8.mZoEI F8.mZoEI No.1090085821

    https://img.2chan.net/b/res/1090063528.htm

    222 23/08/14(月)03:22:12 No.1090085885

    >未だに不思議な感性だと思ってる多色でのこの色では強い弱いというアレ >まぁ遊戯王で言うとドマイナーな属性してるからサポート受けらんねーじゃんみたいなもんか 青緑黒っていう3色を使う3マナのとあるクリーチャーが居ましてね

    223 23/08/14(月)03:22:51 No.1090085997

    >ポケカ一昔前は3番手って感じだったのにいつの間にかすげえ売れ出したイメージがある マジでバブルとしか言いようがない リーリエ一万でポケカのくせにたけーとか言ってた時代も確かに存在していたからな

    224 23/08/14(月)03:22:52 No.1090086000

    デュエマは一時期出てたソウルがよくわかんなかった

    225 23/08/14(月)03:22:57 No.1090086009

    いいよね山札から上3枚見て1枚を手札1枚をマナ1枚を墓地に置くコマンド持ちクリーチャー

    226 23/08/14(月)03:23:01 No.1090086018

    デドダムはデドダム効果ってワード他のTCG界隈でもちょくちょく見かけるレベルで浸透してて笑っちゃうことがある

    227 23/08/14(月)03:23:58 No.1090086124

    >トレーディング…なの? ちゃんとパックがある

    228 23/08/14(月)03:24:02 No.1090086134

    >未だに不思議な感性だと思ってる多色でのこの色では強い弱いというアレ >まぁ遊戯王で言うとドマイナーな属性してるからサポート受けらんねーじゃんみたいなもんか 数は割と平等だから各属性に特性が割り振られてて遊戯王で言ったら霊術みたいに水はハンデスだから強い火はバーンだから弱いとかそんな差が付いてくる

    229 23/08/14(月)03:24:18 No.1090086170

    MTGと言えばあの複合の色をラッカとかドロマーとかアナカラーとかなんやかんや言うのって何が由来とかあんの?元からもうそういうもんなの?

    230 23/08/14(月)03:24:18 No.1090086171

    デドダムレベルだと元々2色のデッキでもちょっと無理して色増やしてデドダム入るようにした方が強いじゃんってなるからな

    231 23/08/14(月)03:24:20 No.1090086176

    >>今一番硬派なTCGはダイソーの蟲神器だと思う >トレーディング…なの? TCGだよ スターターもパックも100円で2弾まで出てる

    232 23/08/14(月)03:25:02 No.1090086253

    >日本だとプレバン限定のやつが普通に売られてたりするしサプライもおま国の奴がある 中国限定のエンジェウーモンのスリーブまじふざけんなよ…ってなってる

    233 23/08/14(月)03:25:35 No.1090086318

    デュエマのマナシステムも完成ではないと思ってる 公開領域増えすぎるしマナゾーン操作が定期的にバグってる ワンピとかシャドバとかの手札外から毎ターン供給されるのは色の概念は無くなるけど違うパターン模索してて好感持てる

    234 23/08/14(月)03:25:52 No.1090086360

    >デドダムレベルだと元々2色のデッキでもちょっと無理して色増やしてデドダム入るようにした方が強いじゃんってなるからな 4c邪王門とか4cにしてデドダムとカツキングっていうインフラパワーカード最大限使ってるからな

    235 23/08/14(月)03:26:08 No.1090086398

    がんばリーリエの高騰が本当に転換期だよな 8万で高いとか言ってた当時の自分の見る目なさすぎる

    236 23/08/14(月)03:26:31 No.1090086434

    >MTGと言えばあの複合の色をラッカとかドロマーとかアナカラーとかなんやかんや言うのって何が由来とかあんの?元からもうそういうもんなの? ストーリー内の勢力名

    237 23/08/14(月)03:26:34 No.1090086437

    >MTGと言えばあの複合の色をラッカとかドロマーとかアナカラーとかなんやかんや言うのって何が由来とかあんの?元からもうそういうもんなの? 大抵そういう色の組み合わせのカードの名前だったり背景世界の集団の名前だったりが使われる

    238 23/08/14(月)03:26:46 No.1090086471

    バトスピのコアは好きか? キラキラした実物感が好き

    239 23/08/14(月)03:26:55 No.1090086486

    遊戯王とデュエマはテーマデッキ自体にファンがつくことがある構造なのはかなり特殊だと思う デュエマの場合はバイクとか青魔みたいに公式に潜り込んでひたすら新規供給する奴がいるのは違いか

    240 23/08/14(月)03:27:13 No.1090086518

    >公開領域増えすぎるしマナゾーン操作が定期的にバグってる これどういう意味…?

    241 23/08/14(月)03:28:02 No.1090086604

    >中国限定のエンジェウーモンのスリーブまじふざけんなよ…ってなってる デジモンは多分中国のはあそこで勝手にやってるんだと思う カード絵流用も含めてあそこ独自のサプライ多すぎる

    242 23/08/14(月)03:28:11 No.1090086617

    >公開領域増えすぎるしマナゾーン操作が定期的にバグってる ST読みとかハンドの状況とか麻雀の捨て牌みたいで良くない?

    243 23/08/14(月)03:28:23 No.1090086639

    色の組み合わせはデュエマだとMTGでは現行既に使われなくなってる 古い方の名前が主流で使われてるとかもちょくちょくあってややこしい

    244 23/08/14(月)03:28:49 No.1090086687

    世界標準はデッキに4枚制限なんだよ

    245 23/08/14(月)03:28:49 No.1090086688

    >>公開領域増えすぎるしマナゾーン操作が定期的にバグってる >これどういう意味…? いや自己解決した 母なる大地みたいにマナゾーン使うぶっ壊れカードが定期的に出るって事か

    246 23/08/14(月)03:28:52 No.1090086693

    >ストーリー内の勢力名 >大抵そういう色の組み合わせのカードの名前だったり背景世界の集団の名前だったりが使われる へーって今一覧見てたらジャンドデッキが出てきてダメだった

    247 23/08/14(月)03:29:12 No.1090086730

    DMもあの色の取り合わせデドダムとカツキングで良くない?

    248 23/08/14(月)03:29:39 No.1090086778

    >未だに不思議な感性だと思ってる多色でのこの色では強い弱いというアレ >まぁ遊戯王で言うとドマイナーな属性してるからサポート受けらんねーじゃんみたいなもんか デュエマはデッキに入るカードの縛りが緩めなので属性的なサポというよりこのカード使えねぇから弱いじゃんってなる方が近いかな 例えばドラゴン族と魔法使いだけ使える強欲な壺が刷られたら入れられねぇデッキの評価下がるし ちょっと無理してでも手札誘発をエフェクトヴェーラーにし始めるみたいなもん

    249 23/08/14(月)03:29:59 No.1090086819

    色を遊戯王であてはめるなら属性や種族よりも召喚法のほうが近い気がする シンクロは所謂ソリティアするとかのそれぞれの特色傾向もあるし

    250 23/08/14(月)03:30:44 No.1090086898

    マナ送りはまだいいけどマナから出すのは大分諸悪の根源みたいなとこあるよね MTGでも土地がぶん殴ってくることはあるにはあるけどさぁ

    251 23/08/14(月)03:31:01 No.1090086933

    デュエマの背景ストーリー好き

    252 23/08/14(月)03:31:25 No.1090086976

    デュエマみたいに遊戯王も見やすく編集した対戦動画公式が出してほしい

    253 23/08/14(月)03:31:26 No.1090086978

    >デュエマの背景ストーリー好き シャングリラ好き

    254 23/08/14(月)03:31:28 No.1090086983

    >色の組み合わせはデュエマだとMTGでは現行既に使われなくなってる >古い方の名前が主流で使われてるとかもちょくちょくあってややこしい アレ名付けられた当時ですら使われてねぇ名前だから絶対名前の響きかっこいいだけで付けられたし普通に悪習だと思う MTGでも分かりにくいから色で呼ぶことのが多いのに

    255 23/08/14(月)03:31:34 No.1090086996

    デドダムカラーはもうだいぶデドダムカラーで通用すると思う アナカラーで使ってきたからアナカラーではあるが…

    256 23/08/14(月)03:31:44 No.1090087013

    遊戯王も定期的に属性サイクル出すけど属性ごとの強さに差がありすぎて調整苦心してるよね霊媒師とか

    257 23/08/14(月)03:31:45 No.1090087017

    >遊戯王って元々は20年前の連載漫画でしかないのに >よくこんなに続いてるなーと思う 原作終わった時に上手い具合にアニメのGXにバトンタッチ出来た 元が週間ジャンプの漫画なだけあってVジャンプとかでのコミカライズとか情報公開とかのサポートもあったし

    258 23/08/14(月)03:31:59 No.1090087044

    アナカラーデドダムっていうデッキ名が既にあるんだよな もうデドダムで通じるところはあるけど

    259 23/08/14(月)03:32:13 No.1090087080

    デュエマ界隈で面白いなと思ったのはDMPって表現だわ デュエリストだと流石にね…って事なんだろうけど回り回って遊戯王プレイヤーをYPとか書いたりしてて面白すぎる

    260 23/08/14(月)03:32:26 No.1090087104

    作る側の都合で言うと色を設定しておくことで強いカードと強いカードを組み合わせたらめちゃ強みたいなロジックを単純なコストの大小以外の方法で抑制できる そう言う意味ではだから本当に召喚方法の違いとかそんな感じ

    261 23/08/14(月)03:32:31 No.1090087117

    マナにもなってクリーチャーにもなって呪文にもなるのズルい

    262 23/08/14(月)03:33:23 No.1090087214

    デュエリストもmtgが先に使ってたんだっけ…?

    263 23/08/14(月)03:33:26 No.1090087224

    まぁツインパクトはMtGでも似たようなのあったしウィザーズ案なんだろう

    264 23/08/14(月)03:33:33 No.1090087236

    >デュエマ界隈で面白いなと思ったのはDMPって表現だわ >デュエリストだと流石にね…って事なんだろうけど回り回って遊戯王プレイヤーをYPとか書いたりしてて面白すぎる YPは変なプライド持った意識高い系のプレイヤーしか使わないから…

    265 23/08/14(月)03:33:39 No.1090087249

    デュエマも時々何考えてんだ?ってカードだすよね、最近だとサガとか

    266 23/08/14(月)03:33:44 No.1090087256

    手札かデッキトップどちらかを選んでマナチャージできるマイナーなカードゲームがあるんだがすごく遊びやすい 手札の不要札をマナにするかデッキに眠るパワーカードが出ないようお祈りしながらデッキトップをマナにするか デッキデスが相手ならデッキ枚数を極力減らしたくないから手札から置いたり戦略性高いんだ

    267 23/08/14(月)03:33:47 No.1090087262

    ダイソーのはイジンデン友達とやってみたけどとりあえず単色だけでやったら青一強すぎた あと一箱剥いてSR0だったのはこれ店員がシャッフルしてんのかな

    268 23/08/14(月)03:34:02 No.1090087284

    デュエマはアニメと別の背景ストーリーが割と普通に面白い

    269 23/08/14(月)03:34:12 No.1090087307

    >デュエマも時々何考えてんだ?ってカードだすよね、最近だとサガとか 長くやって出さないゲームはない

    270 23/08/14(月)03:34:16 No.1090087319

    >デュエマも時々何考えてんだ?ってカードだすよね、最近だとサガとか あまりにも酷すぎて大体のTCGプレイヤーが2枚でループするカードって知ってるやつ

    271 23/08/14(月)03:34:35 No.1090087353

    >デュエリストもmtgが先に使ってたんだっけ…? それは当然そう 別に悪い意味で無く遊戯王原作のTCG編は普通にMtGオマージュだよ

    272 23/08/14(月)03:34:43 No.1090087371

    >>公開領域増えすぎるしマナゾーン操作が定期的にバグってる >これどういう意味…? 土地は基本的に色しか情報見えないけどデュエマだと一枚置いただけでデッキタイプが絞れてしまう事もある マナゾーン操作はパーフェクトネイチャーとか触れる選択肢増えすぎてやりたい放題になったりしてるじゃん 良し悪しあるからまだ模索の余地あるシステムよねって事

    273 23/08/14(月)03:35:02 No.1090087398

    デュエマのマナシステムに残る改良点は5色カードと4色カードの取り扱い 5色カード=ほぼ確定でザコなのはちょっとね

    274 23/08/14(月)03:35:07 No.1090087408

    先駆者が禁止したカードをなんでみんな後追いして出して禁止してんだろう…

    275 23/08/14(月)03:35:07 No.1090087409

    MTGの場合はカラーパイをカードの性能だけじゃなく ストーリーで活躍するキャラの行動原理や思想にも当てはめてキャラ付けに利用してて あれはキャラの印象付けや整理の作用としてかなり役に立ってると思う

    276 23/08/14(月)03:35:40 No.1090087457

    >手札かデッキトップどちらかを選んでマナチャージできるマイナーなカードゲームがあるんだがすごく遊びやすい >手札の不要札をマナにするかデッキに眠るパワーカードが出ないようお祈りしながらデッキトップをマナにするか >デッキデスが相手ならデッキ枚数を極力減らしたくないから手札から置いたり戦略性高いんだ 気になるから名前を出すんだ

    277 23/08/14(月)03:35:48 No.1090087473

    遊戯王はチェインコンボが強いんだけど強くないというか テレホンなんて公開1秒でループ考案されたけど別に…なのは独特が過ぎる

    278 23/08/14(月)03:35:51 No.1090087484

    >No.1090087256 せっかくなら名前出せばいいのに

    279 23/08/14(月)03:36:00 No.1090087505

    >YPは変なプライド持った意識高い系のプレイヤーしか使わないから… CS行ってるやつのこと変なプライド持った意識高い系のプレイヤーは完璧にあってるけどシールドトリガーでこっちに返ってきちまう

    280 23/08/14(月)03:36:21 No.1090087539

    OCGはVR終わってたからずっと既存プレイヤー頼りの展開しかしてないからちょっと大丈夫かと思ってしまう

    281 23/08/14(月)03:36:26 No.1090087545

    >先駆者が禁止したカードをなんでみんな後追いして出して禁止してんだろう… MTGも遊戯王もデュエマも初期にドローソース軽視しすぎでやらかしてるのはちょっと面白い

    282 23/08/14(月)03:36:32 No.1090087549

    ディズニーのカードゲームまだ出てないのにもうすでに海外の盛り上がりハンパないけど日本で普及するかな

    283 23/08/14(月)03:36:46 No.1090087572

    LORCANAは日本展開されるだろうか そもそも海外でも流行るんだろうか

    284 23/08/14(月)03:36:58 No.1090087593

    >OCGはVR終わってたからずっと既存プレイヤー頼りの展開しかしてないからちょっと大丈夫かと思ってしまう いやだめだろ…

    285 23/08/14(月)03:37:07 No.1090087611

    >遊戯王はチェインコンボが強いんだけど強くないというか >テレホンなんて公開1秒でループ考案されたけど別に…なのは独特が過ぎる 誘発とサイドデッキは偉大

    286 23/08/14(月)03:37:12 No.1090087619

    >デュエマはアニメと別の背景ストーリーが割と普通に面白い ドキンダンテのハチャメチャさは凄かったな…

    287 23/08/14(月)03:37:15 No.1090087623

    むしろバカ高いギャザが未だに国内外で一定の人気なのは凄い

    288 23/08/14(月)03:37:17 No.1090087627

    >OCGはVR終わってたからずっと既存プレイヤー頼りの展開しかしてないからちょっと大丈夫かと思ってしまう カウントダウンしてる企画がどうなるかだな

    289 23/08/14(月)03:37:28 No.1090087647

    >OCGはVR終わってたからずっと既存プレイヤー頼りの展開しかしてないからちょっと大丈夫かと思ってしまう あまり大丈夫じゃないけどもうアニメにするには複雑すぎる問題がね ラッシュは独り立ちするまでまだまだかかりそうだ

    290 23/08/14(月)03:37:47 No.1090087676

    遊戯王から入ったからチェーン組まないのが逆にムズかった効果処理

    291 23/08/14(月)03:37:51 No.1090087685

    >気になるから名前を出すんだ CosmicCardGameっていうんだ 非公式オフ会が今日あったんだけど自分含め4人しか集まらなかった カードゲーム自体はすごいポテンシャルあって面白いんだけどマイナーすぎるし販路もコミケ会場かboothでの販売だけなのがオススメしづらい…

    292 23/08/14(月)03:38:05 No.1090087710

    普通に考えたらライフ無くし合うゲームなんだからライフが一番重要でしょって気持ちはまあ否定できない

    293 23/08/14(月)03:38:10 No.1090087715

    >DMもあの色の取り合わせデドダムとカツキングで良くない? デドダムカラーとかカツキンカラーとかロマネスクカラーは分かりやすいし良いと思うけど他の色の組み合わせで代表的なカードを選んでくのは中々難しい

    294 23/08/14(月)03:38:31 No.1090087752

    遊戯王でディスペクターだしたらどんなんになるんだろ

    295 23/08/14(月)03:38:36 No.1090087764

    >>>子供の頃はデュエルの文字だけで遊戯王のパクりだと思ってた >>まあ…名前を意識してないかと言われたらしてると思う… >遊戯王がパクった側だよ! 遊戯王がMtG元ネタなのは明確にそうだけどじゃあデュエマが遊戯王意識してないかと言われたらそりゃあって話だろ

    296 23/08/14(月)03:38:43 No.1090087783

    >遊戯王から入ったからチェーン組まないのが逆にムズかった効果処理 チェーンもスタックも無いから単純! と思いきやタイムスタンプ関連が割とむずいという罠

    297 23/08/14(月)03:38:45 No.1090087787

    mtgからデュエマに出張してるやついるんだからデュエマからmtgにくるやついてもいいのに ボルシャックドラゴン使いてえよなあ!

    298 23/08/14(月)03:38:58 No.1090087812

    デュエルが複雑化してきてアニメにするには難しいって意見もわかるけど単純につまんなかったからなぁ…… AVからのVRはほんと酷かった

    299 23/08/14(月)03:39:07 No.1090087829

    >CosmicCardGameっていうんだ >非公式オフ会が今日あったんだけど自分含め4人しか集まらなかった >カードゲーム自体はすごいポテンシャルあって面白いんだけどマイナーすぎるし販路もコミケ会場かboothでの販売だけなのがオススメしづらい… サイバーステップ…お前…カードゲーム作ってたのか…

    300 23/08/14(月)03:39:08 No.1090087832

    プリンとかいたエイリアンファミリーとか好きだったけど未だにどういう関係性で何事か起こってたのかしっかり把握してない

    301 23/08/14(月)03:39:17 No.1090087842

    デュエマの効果処理って結構癖あるよな シールドトリガーと出とき誘発とか重なるといまだに少し考えないと処理順わからん

    302 23/08/14(月)03:39:18 No.1090087843

    >デドダムカラーとかカツキンカラーとかロマネスクカラーは分かりやすいし良いと思うけど他の色の組み合わせで代表的なカードを選んでくのは中々難しい 根本的には代表がない3色にインフラ配れよ!なんだろうな

    303 23/08/14(月)03:39:23 No.1090087850

    >>遊戯王はチェインコンボが強いんだけど強くないというか >>テレホンなんて公開1秒でループ考案されたけど別に…なのは独特が過ぎる >誘発とサイドデッキは偉大 あとテレホンは自分を恒常的かつ能動的に墓地送りできる別のカードも用意しなきゃならんから 単体で完結してるサガとはシンプルに雲泥の差がある

    304 23/08/14(月)03:39:27 No.1090087859

    そういや遊戯王のカードゲームってなんで作中名称のマジックアンドウィザーズじゃなくてデュエルモンスターズになったんだろう

    305 23/08/14(月)03:40:02 No.1090087933

    >普通に考えたらライフ無くし合うゲームなんだからライフが一番重要でしょって気持ちはまあ否定できない ある程度理解が進むと1でも残れば死なない・自分より相手を先に0にすれば良いってなるからな

    306 23/08/14(月)03:40:07 No.1090087940

    >そういや遊戯王のカードゲームってなんで作中名称のマジックアンドウィザーズじゃなくてデュエルモンスターズになったんだろう マジックアンドウィザーズはちょっとパクリ元が露骨すぎるから…

    307 23/08/14(月)03:40:14 No.1090087957

    プリンはグロテスクなエイリアン種族の要素ふんだんに突っ込みながらも かわいらしいメカクレ美少女としてデザインまとまってるのかなりすごいと思う

    308 23/08/14(月)03:40:18 No.1090087968

    >デュエルが複雑化してきてアニメにするには難しいって意見もわかるけど単純につまんなかったからなぁ…… >AVからのVRはほんと酷かった デュエルが複雑になりすぎてVRAINSが限界点だったよね

    309 23/08/14(月)03:40:24 No.1090087977

    >そういや遊戯王のカードゲームってなんで作中名称のマジックアンドウィザーズじゃなくてデュエルモンスターズになったんだろう いろんな要因あるけどまずそのままだと絶対アウトだからですね

    310 23/08/14(月)03:40:24 No.1090087979

    マジックアンドウィザーズは真っ向に喧嘩売っちゃうだろ!

    311 23/08/14(月)03:40:26 No.1090087983

    >そういや遊戯王のカードゲームってなんで作中名称のマジックアンドウィザーズじゃなくてデュエルモンスターズになったんだろう ネーミングが危険過ぎる

    312 23/08/14(月)03:40:28 No.1090087988

    >ダイソーのはイジンデン友達とやってみたけどとりあえず単色だけでやったら青一強すぎた あれまず土地システムなのに1弾ブースターで2マナ出る土地やワンドロー付き土地出してるの邪悪すぎるよ…

    313 23/08/14(月)03:40:43 No.1090088008

    >普通に考えたらライフ無くし合うゲームなんだからライフが一番重要でしょって気持ちはまあ否定できない 1000LPにどれほどの価値を見出してたんだってなる遊戯王のマジックルーラー連中

    314 23/08/14(月)03:40:46 No.1090088019

    >そういや遊戯王のカードゲームってなんで作中名称のマジックアンドウィザーズじゃなくてデュエルモンスターズになったんだろう モロにMTG関連とかぶるからじゃない?

    315 23/08/14(月)03:40:59 No.1090088040

    国内でも危ないのにアメリカの企業相手はな…

    316 23/08/14(月)03:41:26 No.1090088094

    DMは小学生が好きそうなカード名が多くて好き キンタマ・メリコミとか

    317 23/08/14(月)03:41:33 No.1090088104

    >そういや遊戯王のカードゲームってなんで作中名称のマジックアンドウィザーズじゃなくてデュエルモンスターズになったんだろう マジック・ザ・ギャザリングに直球で喧嘩を売るのは流石にね…

    318 23/08/14(月)03:41:51 No.1090088130

    >MTGも遊戯王もデュエマも初期にドローソース軽視しすぎでやらかしてるのはちょっと面白い むかしむかしと金謙もそう思います

    319 23/08/14(月)03:42:06 No.1090088154

    >DMは小学生が好きそうなカード名が多くて好き >キンタマ・メリコミとか たまにストレージ漁ってるとその手のが来てうおお…ってなるよね

    320 23/08/14(月)03:42:34 No.1090088196

    逆にマジックアンドウィザーズってオマージュとしては大分気の利いたネーミングだよね

    321 23/08/14(月)03:42:37 No.1090088202

    これか…知らなきゃ触ろうとも思わないから小さい会社がTCGやるのは厳しいよ…

    322 23/08/14(月)03:42:49 No.1090088221

    >遊戯王でディスペクターだしたらどんなんになるんだろ ブルーアイズユベルとかグランエルホープとか全方位に喧嘩売るような合体させたいよね

    323 23/08/14(月)03:42:59 No.1090088238

    >デュエルが複雑になりすぎてVRAINSが限界点だったよね 先行1ターン目のぶん回しでAパート終わったのは笑うしかなかった

    324 23/08/14(月)03:43:01 No.1090088242

    卓上ゲームはカード含め面白いものが有志開発多くて手に取ってもらう以前の知ってもらう段階で難しいもの多いよな…

    325 23/08/14(月)03:43:29 No.1090088290

    >MTGも遊戯王もデュエマも初期にドローソース軽視しすぎでやらかしてるのはちょっと面白い ゲーム性的に強欲な壺は絶対に許されなくてサイバーブレインはインフレによって許されたのが何とも趣深い

    326 23/08/14(月)03:43:37 No.1090088312

    コミケで売ってたオリジナルカードゲーム結局やらなかったからヤフオクに出したら落札した人がめちゃくちゃ感謝してたな

    327 23/08/14(月)03:43:37 No.1090088313

    >プリンとかいたエイリアンファミリーとか好きだったけど未だにどういう関係性で何事か起こってたのかしっかり把握してない エピソードちょい前からエピソード2終わりまでは敵を倒したと思ったらその後ろに黒幕が居て糸を引いてたぜ! って海外ドラマ並みのマトリョーシカ方式で一生背景ストーリー作ってたから割と気にする必要ない

    328 23/08/14(月)03:43:58 No.1090088365

    >DMは小学生が好きそうなカード名が多くて好き >キンタマ・メリコミとか メリコミ・タマタマだ二度と間違えるな ちなみに下にグシャット・フィストって呪文が付いてるバージョンもあるぞ

    329 23/08/14(月)03:44:22 No.1090088414

    デュエマは出せるクリーチャー数に上限なかったりでカード配置の縛りがびっくりするほどゆるゆるなんだよな 遊戯王の除外ゾーンどこの比じゃなくて クリーチャーの上に裏向きでカード置く封印とクリーチャーに紐付いて裏向きでカード追加するEXライフとか置き方決まってなくてなんとなくだろあれ

    330 23/08/14(月)03:44:29 No.1090088428

    今はつべとかあるからマイナーTCGは昔と比べたら宣伝しやすくはなった

    331 23/08/14(月)03:44:30 No.1090088430

    >メリコミ・タマタマだ二度と間違えるな >ちなみに下にグシャット・フィストって呪文が付いてるバージョンもあるぞ フレーバーテキストが「痛い!」だけなのがいいよね

    332 23/08/14(月)03:44:34 No.1090088444

    ゆ…遊戯王にも   トライブリゲート・アームズ  ブーケファルスツー †鉄獣式強襲機動兵装改"Bucephalus II"†とか子供が好きそうなのあるし…!

    333 23/08/14(月)03:44:48 No.1090088461

    >卓上ゲームはカード含め面白いものが有志開発多くて手に取ってもらう以前の知ってもらう段階で難しいもの多いよな… Xが閉じたコミュになった影響もね…

    334 23/08/14(月)03:45:16 No.1090088511

    >遊戯王でディスペクターだしたらどんなんになるんだろ ドラグーン…

    335 23/08/14(月)03:45:19 No.1090088513

    >ゲーム性的に強欲な壺は絶対に許されなくてサイバーブレインはインフレによって許されたのが何とも趣深い 3色になってやっと3マナ3ドローができる状態だから単色4マナ3ドローは大概だけどこれ撃ってる間に致命傷受けるのが現代デュエマだからな…

    336 23/08/14(月)03:45:47 No.1090088569

    >先行1ターン目のぶん回しでAパート終わったのは笑うしかなかった バトスピとか一番最初からフルでゲーム描くの諦めてたし デュエマも序盤のマナチャージのみターンテンポ悪くね?って尺余裕ある時しかやらないのに遊戯王だけ飛ばすと訳分からんからずっと描いてたからな

    337 23/08/14(月)03:46:03 No.1090088600

    シン合体ロボがディスペクター呼ばわりされてたの見てちょっと笑った 実際ああいう雑に身体のパーツ繋ぎ合わせたようなグッズに対する形容として伝わる人に対してはめっちゃ便利

    338 23/08/14(月)03:46:04 No.1090088603

    現在のゲームバランスやら総合的なゲームの完成度やらは一概に断じられないからともかくとして何のカードでもマナにできるのとかシールドのシステムとかってTCGのルールとして滅茶苦茶凄い発明だったと思う

    339 23/08/14(月)03:46:08 No.1090088609

    >今はつべとかあるからマイナーTCGは昔と比べたら宣伝しやすくはなった 基本的に既存人気ゲームのYouTuberに案件投げればいいといのは分かりやすくはある

    340 23/08/14(月)03:46:31 No.1090088650

    カード配置に制限がある方が珍しいんだと思ってた 詳しいわけじゃないけど遊戯王とポケモンとWSくらいしか知らない

    341 23/08/14(月)03:46:32 No.1090088654

    >遊戯王でディスペクターだしたらどんなんになるんだろ 主人公エース同士の合体カードは出してるので要素だけ抜き出した滅茶苦茶な組み合わせになる ユベル@イグニスターだの覇王龍レッドデーモンズだのドラグーンオブレッドアイズだの

    342 23/08/14(月)03:46:35 No.1090088660

    ブレイドラにコッコルピア

    343 23/08/14(月)03:46:43 No.1090088680

    >デュエマは出せるクリーチャー数に上限なかったりでカード配置の縛りがびっくりするほどゆるゆるなんだよな >遊戯王の除外ゾーンどこの比じゃなくて >クリーチャーの上に裏向きでカード置く封印とクリーチャーに紐付いて裏向きでカード追加するEXライフとか置き方決まってなくてなんとなくだろあれ 超次元ゾーンのカード公開領域だからちょっと折り畳み式にしてみてもいいだろ… 禁断カードはゲーム開始時点から出てるしちょっと5枚1組にしてもいいだろ…とかそういう発想は凄い

    344 23/08/14(月)03:47:17 No.1090088742

    mtgにはアチャモいないの?

    345 23/08/14(月)03:47:18 No.1090088744

    ボドゲは配信者とかが紹介してるのが一番広告効果高いんだろうなって見てると思う 海外のマイナーゲー発掘する人なんかはボドゲも嗜んでる率高い

    346 23/08/14(月)03:47:53 No.1090088795

    >mtgにはアチャモいないの? 極楽アチャモ

    347 23/08/14(月)03:47:58 No.1090088806

    トレーディングカードもTCGもアメリカが起源なのに2トップを日本が独占してるの凄いと思う いやMTGプレイヤーとしてはMTG頑張ってくれ

    348 23/08/14(月)03:48:02 No.1090088817

    書き込みをした人によって削除されました

    349 23/08/14(月)03:48:10 No.1090088830

    遊戯王は裏側表示がある都合上どうしても両面カードは無理よね

    350 23/08/14(月)03:48:18 No.1090088847

    >超次元ゾーンのカード公開領域だからちょっと折り畳み式にしてみてもいいだろ… >禁断カードはゲーム開始時点から出てるしちょっと5枚1組にしてもいいだろ…とかそういう発想は凄い 流石にゾーン作りすぎてインフレも新規参入のハードルも上げすぎたわ…で作られるオリジナル

    351 23/08/14(月)03:48:19 No.1090088850

    >現在のゲームバランスやら総合的なゲームの完成度やらは一概に断じられないからともかくとして何のカードでもマナにできるのとかシールドのシステムとかってTCGのルールとして滅茶苦茶凄い発明だったと思う シールドとシールドトリガーは1弾からある要素だけど今でもクソ強い要素なせいで馬鹿みたいに早い速攻かループで殴らずに勝つのが今も昔もそこまで変わんない

    352 23/08/14(月)03:48:32 No.1090088879

    ウィザーズ・オブ・ザ・コースト社のマジック・ザ・ギャザリングだからな… マジックアンドウィザーズはそのまんますぎる

    353 23/08/14(月)03:48:36 No.1090088884

    遊戯王を代表するカードはやっぱりなんだかんだブルーアイズなのかな デュエマは……なんだ?ボルシャック…?

    354 23/08/14(月)03:48:36 No.1090088885

    デジカもコストのシステムがなかなか面白いんだ だからスマホ版だしてくれ

    355 23/08/14(月)03:48:56 No.1090088918

    >遊戯王は裏側表示がある都合上どうしても両面カードは無理よね 裏にならないリンクモンスターも居るしEXなら不可能ではないと思う

    356 23/08/14(月)03:48:58 No.1090088922

    >遊戯王は裏側表示がある都合上どうしても両面カードは無理よね リンクは裏ないんだがEXが非公開だからな…

    357 23/08/14(月)03:49:03 No.1090088931

    >遊戯王は裏側表示がある都合上どうしても両面カードは無理よね mtgにも裏側表示する場面あるんだけどどんどん両面カード出す

    358 23/08/14(月)03:49:07 No.1090088936

    デュエマの無駄に語感のいいカード名好き 最近のだと悪灯トーチ=トートロットが気持ちいい

    359 23/08/14(月)03:49:38 No.1090088992

    >遊戯王は裏側表示がある都合上どうしても両面カードは無理よね 守備にも裏側にならないリンクもあるし何らかの規制つければ行けるはず

    360 23/08/14(月)03:49:43 No.1090088998

    >ウィザーズ・オブ・ザ・コースト社のマジック・ザ・ギャザリングだからな… >マジックアンドウィザーズはそのまんますぎる 確か原作だと未だにアレはマジックアンドウィザーズなんだろ?

    361 23/08/14(月)03:49:51 No.1090089009

    遊戯王アニメは大分難しい問題抱えてるよなぁってのが表になったのがヴレインズだけど 1周開き直ってたまにここで見るストラクチャーズとかアニメ化したら大分ウケる事ない?ちょっとメタすぎてダメとか?

    362 23/08/14(月)03:49:54 No.1090089016

    転醒のメインデッキにはプロキシ入れろってスタンスは笑った

    363 23/08/14(月)03:50:05 No.1090089029

    >遊戯王でディスペクターだしたらどんなんになるんだろ 破いた4枚目の代わりに凡骨のを合わせてブルーアイズ3体とレッドアイズ1体の融合した4つ首とか?

    364 23/08/14(月)03:50:23 No.1090089066

    >デュエマは……なんだ?ボルシャック…? デュエプレアイコンもボルシャックだしボルシャックでいいと思う よそとのコラボも真っ先にボルシャックだし

    365 23/08/14(月)03:50:24 No.1090089068

    mtgの分割カードに比べてツインパクトはめっちゃ見やすいのがいいよね

    366 23/08/14(月)03:50:32 No.1090089081

    >遊戯王を代表するカードはやっぱりなんだかんだブルーアイズなのかな >デュエマは……なんだ?ボルシャック…? なんだかんだ今だに見かけるボルシャックが1番印象強いな

    367 23/08/14(月)03:50:43 No.1090089092

    MTGの両面カードはどうせスリーブ入れるんだからいいよね!って割り切りがすごい

    368 23/08/14(月)03:50:49 No.1090089100

    >1周開き直ってたまにここで見るストラクチャーズとかアニメ化したら大分ウケる事ない?ちょっとメタすぎてダメとか? 何をどうやって展開してるかとか結構すっ飛ばしてるし漫画だからこそのテンポって気もする

    369 23/08/14(月)03:50:50 No.1090089101

    分割カードの元祖ってビッグフリーモンスター?

    370 23/08/14(月)03:50:55 No.1090089107

    >流石にゾーン作りすぎてインフレも新規参入のハードルも上げすぎたわ…で作られるオリジナル 超GRと超次元が別って相当無茶だよな

    371 23/08/14(月)03:50:55 No.1090089108

    >>ウィザーズ・オブ・ザ・コースト社のマジック・ザ・ギャザリングだからな… >>マジックアンドウィザーズはそのまんますぎる >確か原作だと未だにアレはマジックアンドウィザーズなんだろ? 近年あった映画は原作軸だったからデュエルモンスターズの名前出してなかったね

    372 23/08/14(月)03:51:01 No.1090089113

    >転醒のメインデッキにはプロキシ入れろってスタンスは笑った MtGでもそうじゃなかった? チェックリストみたいな奴

    373 23/08/14(月)03:51:04 No.1090089122

    別に超次元みたいに新しいゾーン増やせば余裕だろ デュエマも別にデッキに入るカードには両面無いからな

    374 23/08/14(月)03:51:09 No.1090089131

    >MTGの両面カードはどうせスリーブ入れるんだからいいよね!って割り切りがすごい 出し入れくそめんどい!!

    375 23/08/14(月)03:51:27 ID:hp1bQhdY hp1bQhdY No.1090089163

    https://img.2chan.net/b/res/1090080888.htm

    376 23/08/14(月)03:51:39 No.1090089195

    >裏にならないリンクモンスターも居るしEXなら不可能ではないと思う 問題は裏側除外だ それを不可能にされたらインフレがもう酷い事になる…

    377 23/08/14(月)03:51:58 No.1090089226

    海外の玩具CM見たいなと思ってつべ漁っていたら ハスブロのチャンネルでkaijudoのアニメ見れたから見たけど なんかデジモンみたいな相棒と共に冒険するアニメで カードゲームアニメではないだなとなった…

    378 23/08/14(月)03:52:06 No.1090089235

    MtGは両面カード用のプロキシカードがトークン枠に入ってるんだけど存在を忘れる人が多い

    379 23/08/14(月)03:52:51 No.1090089289

    プロキシだのチェックカードだの洒落くさ過ぎる…

    380 23/08/14(月)03:53:07 No.1090089312

    公式プロキシカードとか出されると自分で描いたやつ使っていいんじゃねえのかって気持ちになる

    381 23/08/14(月)03:53:25 No.1090089353

    >超GRと超次元が別って相当無茶だよな せめてどっちか片方申告して使用できるとかならともかく両方はユーザーの負担考えて無さすぎた そりゃ超次元なんてイヤなら使わなくてもデメリットデカくないですよ?って言いたいんだろうけど勝ちに行くのに公開領域のカード0にするやついねぇよ

    382 23/08/14(月)03:53:31 No.1090089363

    >なんかデジモンみたいな相棒と共に冒険するアニメで >カードゲームアニメではないだなとなった… つまりKIBAか

    383 23/08/14(月)03:54:00 No.1090089406

    >公式プロキシカードとか出されると自分で描いたやつ使っていいんじゃねえのかって気持ちになる 勝手な印象だけどアメリカの統率者戦なら何やっても許されそう

    384 23/08/14(月)03:54:46 No.1090089492

    日本用のMTGなんだから成功する理由がないだろ

    385 23/08/14(月)03:54:55 No.1090089509

    金枠のヨーグモスの意志とかそれ使って許される環境ノートの切れ端によーぐもすのいしって書いたやつ使っても許されるだろ なんのためにあるんだあれ

    386 23/08/14(月)03:55:01 No.1090089518

    >確か原作だと未だにアレはマジックアンドウィザーズなんだろ? それはそうだけどこの場合「原作」って30年前の漫画のことだから アニメの作中でプレイされてるTCGの名前は作中でも最初からずっと「デュエルモンスターズ」だよ

    387 23/08/14(月)03:55:04 No.1090089520

    MtGはフリー対戦だと他TCGのカードプロキシに使ったり公式の真っ白プロキシにやたら美麗な手描き絵描いてたりやりたい放題だぞ 公式大会だとみんな真面目だけど

    388 23/08/14(月)03:56:14 No.1090089662

    特殊なカードだとモンスターコレクションTCGのゼロを思い出した 連戦形式の試合で使われるカードで全てのカード分類に当てはまらず種族も持たず指定もされず文字通り何もしないカードの形をした紙切れで連勝する度にデックのカードと入れ替えていく手札コストにしか使えないハンデ用のカード

    389 23/08/14(月)03:56:14 No.1090089663

    ブリセラとハンウィアーは合体カードのフレイバー的な使い方としてめっちゃ好き

    390 23/08/14(月)03:56:44 No.1090089754

    公式大会で使っちゃダメなのはわかる フリーでなら使ってもいいのはわかる ショップの店舗大会とかショップイベントでプロキシはどうなんだろう

    391 23/08/14(月)03:57:22 No.1090089828

    >連戦形式の試合で使われるカードで全てのカード分類に当てはまらず種族も持たず指定もされず文字通り何もしないカードの形をした紙切れで連勝する度にデックのカードと入れ替えていく手札コストにしか使えないハンデ用のカード 面白いなそれ

    392 23/08/14(月)03:57:23 No.1090089832

    MtGの金枠は正直「ちゃんと金かけて公式プロキシ使ってます」アピールだと思う

    393 23/08/14(月)03:57:34 No.1090089861

    >公式プロキシカードとか出されると自分で描いたやつ使っていいんじゃねえのかって気持ちになる 公式のお堅い場でなきゃ別にいいんじゃねと思う それこそコントロール奪取やらで混じるリスク考えたら高額カードをフリーの場に持ち出すの怖いってなるのが自然だし

    394 23/08/14(月)03:58:03 No.1090089927

    >公式大会で使っちゃダメなのはわかる >フリーでなら使ってもいいのはわかる >ショップの店舗大会とかショップイベントでプロキシはどうなんだろう ショップの大会はカードを売った利益で開催されてるんだからプロキシは当然ダメだろう

    395 23/08/14(月)03:58:16 No.1090089954

    >公式大会で使っちゃダメなのはわかる >フリーでなら使ってもいいのはわかる >ショップの店舗大会とかショップイベントでプロキシはどうなんだろう どのカードゲームでも店舗大会でプロキシ使ってるやつは今のところ見たこと無いな カジュアル目なショップイベントでならもしかしたらいるかも

    396 23/08/14(月)03:58:39 No.1090089985

    デジモンはゲームが面白そうだからやりたいけど一緒にやる人いないからDCG出して欲しい

    397 23/08/14(月)04:00:05 No.1090090183

    デジカは規模的にDCG出たらアナログの方と食い合うリスク高そうで…

    398 23/08/14(月)04:00:07 No.1090090189

    ここんところ頻繁にカードゲーム総合雑誌みたいなスレが立って伸びてブームを感じる

    399 23/08/14(月)04:00:53 No.1090090269

    儲かるから刷りたいのは分かるけど正直TCGはもうさっさとデジタルに移行してアナログはボドゲと割り切った方が長い目で見てマーケット続くと思う…

    400 23/08/14(月)04:01:47 No.1090090380

    >デジモンはゲームが面白そうだからやりたいけど一緒にやる人いないからDCG出して欲しい 遊戯王とMTGが死ぬほど珍しいだけで普通は紙の強豪相手になりかねない現状と同じが近いカードプールのDCGは出さんと思う その二つも体力あるから紙買うやつ減るよりは新しくDCGに金入れるやつのが多いだろって作ったんだろうし

    401 23/08/14(月)04:02:39 No.1090090489

    >儲かるから刷りたいのは分かるけど正直TCGはもうさっさとデジタルに移行してアナログはボドゲと割り切った方が長い目で見てマーケット続くと思う… アメリカでEDHが流行ってるのもパーティボドゲ的なノリがあるんかね

    402 23/08/14(月)04:03:18 No.1090090551

    なんだかんだコロナも追い風に変えて業界全体頑張ってるのはすごい

    403 23/08/14(月)04:04:57 No.1090090697

    紙が不要かというと現状だと紙基盤ないDCGの方がどん詰まり感あるんだよな

    404 23/08/14(月)04:05:27 No.1090090741

    >面白いなそれ 手札上限まで引くタイプのゲームだから抱え込んでるとその分引くカードも減るし 手札コストにするにも手札コストの種類やステータスを参考にするカードだらけなので複数枚まとめて捨てないとなんの効果にもならない 獲得したゼロは持ち帰って良いので記念品になる

    405 23/08/14(月)04:06:17 No.1090090840

    >儲かるから刷りたいのは分かるけど正直TCGはもうさっさとデジタルに移行してアナログはボドゲと割り切った方が長い目で見てマーケット続くと思う… DCGだと換金的なギャンブルめいた楽しみ方出来なくなるからどうだろな 転売屋に目を付けられるくらいには珍しく中古市場ありきなゲーム群だし 特に今流行りのオリパなんてよくお上が黙ってんなってくらいに射幸性インフレしてきてるし

    406 23/08/14(月)04:07:00 No.1090090933

    DCGから紙にってどう考えても失敗しかないだろって思ってたのに成功したシャドバすげえ

    407 23/08/14(月)04:07:07 No.1090090947

    >>儲かるから刷りたいのは分かるけど正直TCGはもうさっさとデジタルに移行してアナログはボドゲと割り切った方が長い目で見てマーケット続くと思う… >DCGだと換金的なギャンブルめいた楽しみ方出来なくなるからどうだろな >転売屋に目を付けられるくらいには珍しく中古市場ありきなゲーム群だし >特に今流行りのオリパなんてよくお上が黙ってんなってくらいに射幸性インフレしてきてるし そのレスだと引用元と同じ結論にならんか

    408 23/08/14(月)04:07:37 No.1090090996

    >獲得したゼロは持ち帰って良いので記念品になる ゼロ大量に持ってるのが強者の証か

    409 23/08/14(月)04:08:10 No.1090091050

    >紙が不要かというと現状だと紙基盤ないDCGの方がどん詰まり感あるんだよな マジックデュエルズがかなり早めに死んだようにカードでの対戦オンリーしか楽しみようの無いDCGはマジで運営難易度高いと思う

    410 23/08/14(月)04:08:43 No.1090091102

    mtgはもっと転売屋が目付けるように知らないやつでもわかりやすくレアを主張してほしい なんだよアイコンの色が違うって

    411 23/08/14(月)04:08:58 No.1090091125

    対戦だけやってると環境もプレイヤーの飽きもマジで煮詰まるの早いからコレクション方面も大事

    412 23/08/14(月)04:10:46 No.1090091385

    https://img.2chan.net/b/res/1090063528.htm

    413 23/08/14(月)04:10:48 No.1090091393

    書き込みをした人によって削除されました

    414 23/08/14(月)04:11:18 No.1090091439

    >そのレスだと引用元と同じ結論にならんか ギャンブル要素がマーケットに対してマイナスに見えてるのかもしれないけど 賭博なんて人間が昔から大好きなものなんだからその手の要素無いよりは増やしまくって射幸心バリバリにした方が長く保つよマジで

    415 23/08/14(月)04:11:23 No.1090091451

    紙が存在しないDCGも人気ある奴はあるんだけどな つい最近スカイガレオンが終わってしまった

    416 23/08/14(月)04:12:09 No.1090091558

    >つい最近スカイガレオンが終わってしまった あれもだいぶ長かったが遂にか…

    417 23/08/14(月)04:12:41 No.1090091618

    デジカはこれでキャラ知ってどこで活躍してるんだろうって言う人たまに見るんだけど このTCG以外じゃロクに出番も活躍もしてないの多すぎる…

    418 23/08/14(月)04:12:51 No.1090091640

    今後ハースシャドバ超えるようなビッグヒットタイトル出てきたとしてもそのタイトルは紙進出するだろうなというのは分かる

    419 23/08/14(月)04:13:28 No.1090091697

    公開領域に折りたたみや両面採用するのは凄く面白いけど非公開領域のメインデッキに両面カード採用しだしたMTGは何考えてんだと突っ込みたくなる

    420 23/08/14(月)04:14:17 No.1090091807

    オリジナルDCGだとめちゃくちゃ面白かったのに開発運営がウクライナだったから終わってしまった可哀想すぎるのもあったな…

    421 23/08/14(月)04:15:11 No.1090091911

    >公開領域に折りたたみや両面採用するのは凄く面白いけど非公開領域のメインデッキに両面カード採用しだしたMTGは何考えてんだと突っ込みたくなる メイン両面はバトスピが後追いしてそういう面倒なところは真似しなくて良いから!ってなった

    422 23/08/14(月)04:15:53 No.1090091975

    今遊戯王とデュエマのアニメが同じ日に連続で放送してるのは不思議な感じだ

    423 23/08/14(月)04:16:20 No.1090092025

    本気で紙で遊ばせる気あんのかってなる両面カード 特に昼と夜参照する奴ら

    424 23/08/14(月)04:16:44 No.1090092082

    遊戯王もスリーブで裏側カードモロバレ問題はもう諦めたみたいだし自由さとのトレードオフだよね

    425 23/08/14(月)04:16:49 No.1090092095

    デュエマはトークンや電卓使わずカードだけで完結させる方針だからカード以外のものが発生しないよう慎重にデザインするけど mtgはその辺の制約ないからデュエマから入るとびっくりするようなデザインのギミックたまにあるよね

    426 23/08/14(月)04:16:57 No.1090092114

    https://img.2chan.net/b/res/1090080888.htm

    427 23/08/14(月)04:17:22 No.1090092146

    なんでMTGはアニメやらないんだろうか

    428 23/08/14(月)04:19:25 No.1090092353

    >なんでMTGはアニメやらないんだろうか 定期的に映画の話上がるけど単純にやりたい止まりで進んでないんじゃない

    429 23/08/14(月)04:19:27 No.1090092358

    むしろトークンが出まくるカードゲームをMTGくらいしか知らない

    430 23/08/14(月)04:20:04 No.1090092417

    >デュエマはトークンや電卓使わずカードだけで完結させる方針だからカード以外のものが発生しないよう慎重にデザインするけど >mtgはその辺の制約ないからデュエマから入るとびっくりするようなデザインのギミックたまにあるよね でもデュエマのアドバンスとMTGは持ち運びや準備の面倒さ割とどっこいだと思う なんもかんもゾーン増やしすぎて複数デッキ使う際にこのデッキの超次元はこれでーあっちはこれでーってなるせいなんだが

    431 23/08/14(月)04:21:54 No.1090092594

    >なんでMTGはアニメやらないんだろうか ルッソ兄弟がチャンドラメインでネトフリアニメ化する話どこいったんだろうね

    432 23/08/14(月)04:22:24 No.1090092636

    遊戯王以外のカードゲームアニメはデザイン上仕方ないんだけどデュエル省略しがちよね 遊戯王ももう逐一描写しなくていいと思う

    433 23/08/14(月)04:23:44 No.1090092755

    去年みっちり神河編やって 今年は新ファイレクシア決戦やってほしかった セットが駆け足すぎる

    434 23/08/14(月)04:26:37 No.1090092991

    世界観ショートムービーくらいがちょうどいいよなMTG

    435 23/08/14(月)04:26:40 No.1090092997

    遊戯王はA出してBサーチしてB出してAB素材にC出してCからDE出してCDEからF出しますって展開があらゆるデッキに入ってるからアニメがどんどん長くなる

    436 23/08/14(月)04:30:31 No.1090093370

    ポケカはなんだかんだでテキストのシンプルさが強みかな 今も昔もルール殆ど変わらんから再開もしやすいし

    437 23/08/14(月)04:31:14 No.1090093449

    mtgの映像化だと欲を言えば各次元VRで観光くらいしたい

    438 23/08/14(月)04:31:18 No.1090093456

    >遊戯王はA出してBサーチしてB出してAB素材にC出してCからDE出してCDEからF出しますって展開があらゆるデッキに入ってるからアニメがどんどん長くなる デュエマもそういうことする時あるけど結構ターン経ってからだし 1ターン目からこれやる遊戯王が特殊すぎる

    439 23/08/14(月)04:32:06 No.1090093525

    ネトフリアニメは時期的にコロナで潰れたぽいよな

    440 23/08/14(月)04:32:56 No.1090093583

    >遊戯王はA出してBサーチしてB出してAB素材にC出してCからDE出してCDEからF出しますって展開 阻止する手段はあれど初手で引けなければどうしようもないのがな…

    441 23/08/14(月)04:33:03 No.1090093596

    遊戯王は呪文唱えること自体が文化になってる側面もあるから今さら変えられないんだろうけど 着実に先細りしてしまうゲームになってるなとは感じる

    442 23/08/14(月)04:35:31 No.1090093777

    バトスピの両面カードは好きだったけどやっぱ煩わしかったな

    443 23/08/14(月)04:35:39 No.1090093790

    そもそもこいつらは他の娯楽ジャンル以上に強力な先行者利益受けてる側だしな TCGがしたいぐらいの大枠以外に遊戯王やデュエマとか特定タイトルがしたい層が既に付いてるわけで

    444 23/08/14(月)04:36:26 No.1090093842

    >確かにこれ言われてみればなんでだろ 動画の先読めば「デュエマはギャザをベースにルールを簡潔にして作られた物」って出て来るだろ… 単に「海外では劣化ギャザでしかなかったから」だよ

    445 23/08/14(月)04:39:17 No.1090094068

    >遊戯王は呪文唱えること自体が文化になってる側面もあるから今さら変えられないんだろうけど >着実に先細りしてしまうゲームになってるなとは感じる 競技プレイヤーがメインの客層だったらとっくに先細ってると思うけど コロナ禍で逆に売り上げ増したくらいにカジュアルプレイヤー多いゲームだからその辺の心配はマジでどん詰まってからだと思う