虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

23/08/13(日)23:17:26 はんだ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/08/13(日)23:17:26 No.1090017371

はんだ付け成功したから褒めて

1 23/08/13(日)23:18:31 No.1090017878

はんだ付けマジで大変だよね ローズ法で鉛禁止になってから特に

2 23/08/13(日)23:18:45 No.1090017990

えら…きったねえな!

3 23/08/13(日)23:18:51 No.1090018034

えらい ヤニの残りはアルコールで拭くといいよ

4 23/08/13(日)23:20:47 No.1090018901

プリント基板の日本メーカーの市場規模って今も2位だから この手の分野でも職人がいかに重要なのかが分かる

5 23/08/13(日)23:20:56 No.1090018986

ハンダゴテの温度高すぎたな

6 23/08/13(日)23:22:21 No.1090019632

何この黒いの

7 23/08/13(日)23:23:05 No.1090019989

温度高すぎて黒焦げになったフラックスじゃねえの

8 23/08/13(日)23:23:27 No.1090020172

見た目的に鉛フリーかな

9 23/08/13(日)23:23:35 No.1090020254

>何この黒いの フラックスが焦げたあと

10 23/08/13(日)23:24:00 No.1090020468

>何この黒いの 温度が高すぎたせいで焦げたヤニ

11 23/08/13(日)23:24:24 No.1090020645

>はんだ付けマジで大変だよね >ローズ法で鉛禁止になってから特に なあに日本国内は規制対象外だ 鉛ガンガン使うぜ

12 23/08/13(日)23:24:28 No.1090020676

まずつける側付けられる側両方を脱脂する フラックスを両方に塗る 適正温度ではんだ付けする

13 23/08/13(日)23:24:29 No.1090020686

もっと練習しよ?

14 23/08/13(日)23:24:44 No.1090020824

ディスプレイ修理楽しかったから電子工作なんかやってみたいけど何からやったらいいかわかんない

15 23/08/13(日)23:25:00 No.1090020944

だんだん慣れてきたのか右下は綺麗だな

16 23/08/13(日)23:25:18 No.1090021113

330度でやれ

17 23/08/13(日)23:25:36 No.1090021259

検品だとはねられるだろうけど動けばいいんじゃね

18 23/08/13(日)23:25:42 No.1090021310

右下から見てうめえな!ってなったけどだんだん笑顔になれた

19 23/08/13(日)23:26:08 No.1090021499

fu2462040.jpg 黒いお焦げに隠れてるから見づらいけど もしかすると矢印で示したとこハンダ流れきれてないかもしれないね

20 23/08/13(日)23:26:38 No.1090021735

鉛フリーじゃないの…?

21 23/08/13(日)23:26:47 No.1090021807

右下も温度高すぎたから結晶析出しちゃって曇ってるぞ

22 23/08/13(日)23:27:28 No.1090022120

なんちゃって電子工作しかしないからシングルボードコンピューターじゃないマイコン使ってハンダ付けでモジュール作ってる人たちは尊敬する

23 23/08/13(日)23:27:50 No.1090022284

鉛フリーはんだマジむずかしい…

24 23/08/13(日)23:28:21 No.1090022535

温調コテ良いらしいぞ

25 23/08/13(日)23:28:26 No.1090022567

>右下も温度高すぎたから結晶析出しちゃって曇ってるぞ そこまで温度高いと完全にフラックス切れて形も崩れるし 鉛フリーじゃなかろうか まぁスレ「」がなんのハンダ使ってるかわからないから何とも言えないけど

26 23/08/13(日)23:28:33 No.1090022619

Mini-B?

27 23/08/13(日)23:29:35 No.1090023104

なんで皆当然のようにハンダ付け出来んの・・・って思ってたら公立中学じゃ技術が必修なんだってね 私立中学(男子校)だったけど家庭科しかやらなかったわ

28 23/08/13(日)23:30:06 No.1090023334

脱脂すれば本当に接着剤みたいにはんだくっつくからマジ大事

29 23/08/13(日)23:30:29 No.1090023493

>温調コテ良いらしいぞ 電源入れて速攻でコテ先温まるのいいよね あと何よりもコテが軽い

30 23/08/13(日)23:30:31 No.1090023506

きったね…

31 23/08/13(日)23:30:43 No.1090023588

HOゲージの真鍮製車体キットでもはんだ付けで組み立てれば一発でうまくなるよ

32 23/08/13(日)23:30:58 No.1090023702

>HOゲージの真鍮製車体キットでもはんだ付けで組み立てれば一発でうまくなるよ 高い!

33 <a href="mailto:s">23/08/13(日)23:31:01</a> [s] No.1090023736

>fu2462040.jpg >黒いお焦げに隠れてるから見づらいけど >もしかすると矢印で示したとこハンダ流れきれてないかもしれないね そのピンの導通はまだ確認してないですがはんだ流れきれてない可能性は頭に入れておきます…ありがとうございます

34 23/08/13(日)23:31:47 No.1090024075

>HOゲージの真鍮製車体キットでもはんだ付けで組み立てれば一発でうまくなるよ 80Wから100Wくらい熱量要求されるやつきたな… そもそも使うハンダがヤニ入り糸ハンダじゃねえ!

35 23/08/13(日)23:31:50 No.1090024101

>なんで皆当然のようにハンダ付け出来んの・・・って思ってたら公立中学じゃ技術が必修なんだってね >私立中学(男子校)だったけど家庭科しかやらなかったわ 怖いからラジオのはんだづけ友達にやってもらった俺みたいなのもいるぞ! 今は普通に出来ると思う何度かやった経験で

36 23/08/13(日)23:31:51 No.1090024106

>HOゲージの真鍮製車体キットでもはんだ付けで組み立てれば一発でうまくなるよ なんであんな真鍮の薄板プレスして打ち抜いただけのモンが5万とかするんだろう…

37 23/08/13(日)23:32:53 No.1090024549

ブラスは完成品もキットもひどい値段するからなもう

38 23/08/13(日)23:33:15 No.1090024710

放電加工じゃねぇの?

39 23/08/13(日)23:34:05 No.1090025125

なにかが黒く焦げてるな

40 23/08/13(日)23:34:28 No.1090025317

>ブラスは完成品もキットもひどい値段するからなもう モノによっては予価未定のまま予約打ち切って入荷直前に価格発表とかするからなあの業界

41 23/08/13(日)23:34:50 No.1090025502

今なら自作キーボード一台組めばそこそこはんだ付けできるようになるぞ

42 23/08/13(日)23:35:06 No.1090025596

はんだとか電気工作ってどこで習うの?

43 23/08/13(日)23:35:16 No.1090025674

>鉛フリーじゃないの…? 海外に売るんじゃなかったら別にいらねえぜ!

44 23/08/13(日)23:35:25 No.1090025737

公立だったけどもはやはんだ付けとか覚えてないよ 授業で一回ラジオ作るのにやっただけだもん

45 23/08/13(日)23:35:40 No.1090025824

>ディスプレイ修理楽しかったから電子工作なんかやってみたいけど何からやったらいいかわかんない LEDを光らせるところから…

46 23/08/13(日)23:35:52 No.1090025917

>ブラスは完成品もキットもひどい値段するからなもう それに台車がロストワックスだと片方だけで5000円 MPギア6000円パンタグラフIMONの5500円 床下機器エコーモデルの1個ずつ並べたりしたり なんでこんなにHOゲージクソ高くなったんだろう…

47 23/08/13(日)23:36:07 No.1090026025

半田付け楽しい!楽しい!しながら電子工作してたけど鉛フリーでやれって言われたら今まで通り楽しめるか自信ないぞ俺

48 23/08/13(日)23:36:08 No.1090026029

フラックスって何なの あんなの基板にペタペタ塗ってショートしたり錆びたりしないの

49 23/08/13(日)23:36:10 No.1090026044

>右下も温度高すぎたから結晶析出しちゃって曇ってるぞ 鉛フリーは正常でも見た目こんなもんだな

50 23/08/13(日)23:36:13 No.1090026065

>LEDを光らせるところから… まずこのチップLEDの極性を見分けるところからですね…

51 23/08/13(日)23:36:27 No.1090026178

どんな時もスポット溶接だぞ

52 23/08/13(日)23:36:51 No.1090026340

>半田付け楽しい!楽しい!しながら電子工作してたけど鉛フリーでやれって言われたら今まで通り楽しめるか自信ないぞ俺 道具揃えれば大丈夫

53 23/08/13(日)23:37:05 No.1090026443

日本で趣味で鉛フリーはんだ使う必要ある?

54 23/08/13(日)23:37:28 No.1090026598

>まずこのチップLEDの極性を見分けるところからですね… テスタ当てて光らせるね

55 23/08/13(日)23:37:45 No.1090026704

>半田付け楽しい!楽しい!しながら電子工作してたけど鉛フリーでやれって言われたら今まで通り楽しめるか自信ないぞ俺 ハンダコテを対応した温調付きのいいやつにすれば案外なんとかなる

56 23/08/13(日)23:37:53 No.1090026762

LEDライト光らせるのもGPIO制御しか出来ぬ

57 23/08/13(日)23:39:04 No.1090027264

>日本で趣味で鉛フリーはんだ使う必要ある? 既に鉛フリーでハンダ付けされてる箇所を外してハンダ付けし直すって場合は鉛フリーを使うことになるな 混ぜるな危険

58 23/08/13(日)23:39:25 No.1090027414

有鉛しかやったことないけどスレ画みたいになったことなかったし無鉛なのかな…

59 23/08/13(日)23:39:34 No.1090027489

>ハンダコテを対応した温調付きのいいやつにすれば案外なんとかなる PX-501…

60 23/08/13(日)23:40:06 No.1090027695

公立中だったけどはんだ付けなんてしたことない

61 23/08/13(日)23:40:32 No.1090027878

YouTubeの半田付け動画楽しいよね テキパキ・スイスイつけてて見てるだけで自分も達人になった気分になる

62 23/08/13(日)23:40:47 No.1090027972

ゲーム機のLEDを変えたいんだが小さすぎて無理ってなってる

63 23/08/13(日)23:41:03 No.1090028064

不器用な人間だからスレ画の基盤がどのくらいの大きさか分からないけど十分器用に見える…

64 23/08/13(日)23:41:45 No.1090028333

スレ画とかが普及したおかげで今ははんだ付けのノウハウがネットに大量に転がってるのがいいね 動画もたくさんあって参考になる

65 23/08/13(日)23:41:54 No.1090028413

>なんでこんなにHOゲージクソ高くなったんだろう… カトーくらいだよね別パーツをオプション扱いにしたりしてプラHOの中でもさらに低価格化を実現したのは 金属製品のメーカーはどれだけ高くなっても客は黙って買ってくれるだろって体質がまかり通ってるから…

66 23/08/13(日)23:41:59 No.1090028444

>公立中だったけどはんだ付けなんてしたことない うちも木工だけだったな

67 23/08/13(日)23:42:11 No.1090028523

半田付けしなくなって6年くらい経つ もう忘れてるだろうな

68 23/08/13(日)23:42:32 No.1090028659

コテペン…お前だいぶ前に死んでたのか…

69 23/08/13(日)23:42:37 No.1090028699

もはやカラーコードの読み方すら忘れたけど紙に書いてある数字みてやってる

70 23/08/13(日)23:42:37 No.1090028704

人力リボールとかしてる動画見るの好き 自分では絶対無理!

71 23/08/13(日)23:42:40 No.1090028723

>不器用な人間だからスレ画の基盤がどのくらいの大きさか分からないけど十分器用に見える… 半田付けされてるピンの足の間隔が2.54mm USBメモリくらいの大きさと思っていいと思う

72 23/08/13(日)23:43:23 No.1090029041

細い注射器に入った導電性接着剤ってのもあるからそれでもいい

73 23/08/13(日)23:44:07 No.1090029346

>半田付けされてるピンの足の間隔が2.54mm >USBメモリくらいの大きさと思っていいと思う ちっさ! 電子工作できる人スゲー…

74 23/08/13(日)23:45:59 No.1090030148

>PX-501… 前の会社を辞める前に電源ケーブルが断線しかけて会社が廃棄するっていったRX-802ASを譲ってもらって電源ケーブル直して自宅で愛用してるマン!

75 23/08/13(日)23:46:27 No.1090030349

慣れるとDIPはめっちゃデカく見える 1005辺りがデフォになるよ

76 23/08/13(日)23:47:36 No.1090030804

>1005辺りがデフォになるよ 基板実装を外注に出す時に部材揃えるの間に合わなくてチップ抵抗とか手付けするのいいよね…

77 23/08/13(日)23:47:43 No.1090030849

何度やっても表面実装部品がうまく行かなくてどこかで導通不良やショートが起きる

78 23/08/13(日)23:47:44 No.1090030864

既製品のはんだ取れたの付け直そうとしたらその部分がはんだ弾く物質でできてて詰んだ

79 23/08/13(日)23:47:44 No.1090030865

何作る?アマガミ再生機?

80 23/08/13(日)23:48:19 No.1090031093

>えらい >ヤニの残りはアルコールで拭くといいよ 念レス成功

81 23/08/13(日)23:48:35 No.1090031187

うまい「」が多そうだな…

82 23/08/13(日)23:48:47 No.1090031273

コテを当てる ハンダを当てる ハンダがジュワッてなったらハンダを離す 一拍置いてコテを離す ハイ綺麗!

83 23/08/13(日)23:48:51 No.1090031298

仕事でやってたけどQFPのハンダ付け面倒よね 共晶ならまだ楽なんだけど鉛フリーは中々

84 23/08/13(日)23:50:20 No.1090031930

あっちょっとハンダボールできて間に挟まる♡

85 23/08/13(日)23:50:21 No.1090031941

ホームセンターで車用の水抜き剤を買うと良いよ。一本150円でIPAが手に入る アルコールよりずっといい。汚れはIPAかけて古い歯ブラシでこすると良い IPAは大抵の汚れに効くので常備しておこう

86 23/08/13(日)23:50:49 No.1090032131

>一拍置いてコテを離す この感覚全力なの好き

87 23/08/13(日)23:51:27 No.1090032412

>アルコールよりずっといい。汚れはIPAかけて古い歯ブラシでこすると良い >IPAは大抵の汚れに効くので常備しておこう 臭いと聞くけどどれくらい臭いの? お酢の匂い超苦手なの

88 23/08/13(日)23:51:49 No.1090032571

昔は表面実装部品でも出来たけど老眼になってな…

89 23/08/13(日)23:51:51 No.1090032592

IPAは直接皮膚に触れると生殖機能に影響与える可能性あると言われてるから生殖の実践の機会はともかく気をつけて!

90 23/08/13(日)23:52:35 No.1090032893

>>アルコールよりずっといい。汚れはIPAかけて古い歯ブラシでこすると良い >>IPAは大抵の汚れに効くので常備しておこう >臭いと聞くけどどれくらい臭いの? >お酢の匂い超苦手なの IPAならお酢じゃなくて消毒用アルコールとだいたい同じ臭いだよ より純度の高いアルコールの臭い

91 23/08/13(日)23:53:07 No.1090033113

鉛入り半田でヤニの湯気を顔に浴びる!のはよくないから誘引ファンで吸おうね…

92 23/08/13(日)23:53:15 No.1090033170

type-Cの表面実装って手作業でハンダ付けできるのかな 俺はmicroでももう無理だけど

93 23/08/13(日)23:53:59 No.1090033484

>IPAは直接皮膚に触れると生殖機能に影響与える可能性あると言われてるから生殖の実践の機会はともかく気をつけて! なんだ「」には無害じゃん!

94 23/08/13(日)23:54:04 No.1090033508

半田を盛って 半田を吸う 必要な分だけ残る これを繰り返している…

95 23/08/13(日)23:54:08 No.1090033534

1005は頑張れる 0603はちょっと…

96 23/08/13(日)23:54:43 No.1090033792

ハンダ吸い取り機でバシュンッって吸うの好き! 反動で衝突してすごいことになるの嫌い!

97 23/08/13(日)23:54:45 No.1090033806

>IPAは直接皮膚に触れると生殖機能に影響与える可能性あると言われてるから生殖の実践の機会はともかく気をつけて! 6年ぐらい仕事終わりに汚れ落としで素手に使いまくったな…終わりだ

98 23/08/13(日)23:54:48 No.1090033826

>鉛入り半田でヤニの湯気を顔に浴びる!のはよくないから誘引ファンで吸おうね… 懐かしいなあヤニ吸引用ファン フィルターめっちゃヤニで変色するよね

99 23/08/13(日)23:54:48 No.1090033828

>何作る?アマガミ再生機? Interface誌でRTOS自作する特集やってたのでそれ読みながらRTOS作る

100 23/08/13(日)23:54:57 No.1090033882

昔の町医者の臭いだよなイソプロピルアルコール

101 23/08/13(日)23:55:11 No.1090033978

半田が出来ないんで空気で乾く接着材みたいなものが出来て欲しい

102 23/08/13(日)23:55:12 No.1090033988

泣きました 私はハンダ吸いリールの大口顧客です

103 23/08/13(日)23:55:20 No.1090034042

鉛フリーだとどう変わるの?

104 23/08/13(日)23:56:10 No.1090034344

IPAてマジックインキ系の臭いを感じる あっちはイソブチルアルコールだからちょっと違うけど

105 23/08/13(日)23:56:21 No.1090034414

>鉛フリーだとどう変わるの? 溶ける温度少し高い 馴染みが少し悪い 一応環境や健康には少し良い

106 23/08/13(日)23:57:06 No.1090034678

コテ温度調節できないからちょっとひやして連続ではんだする

107 23/08/13(日)23:57:11 No.1090034716

鉛使わないから健康や環境にやさしい! 半田付けの難易度は確実に上がる

108 23/08/13(日)23:57:43 No.1090034881

ちゃんと防護グラスやマスクにゴム手袋した方がいいんだろうな 普通のマスクとメガネと手袋でやってるけど

109 23/08/13(日)23:57:51 No.1090034931

>type-Cの表面実装って手作業でハンダ付けできるのかな >俺はmicroでももう無理だけど 実際に付けたことないけどマイコンとあんまり変わらないなら付けられるでしょう

110 23/08/13(日)23:58:06 No.1090035003

>Interface誌でRTOS自作する特集やってたのでそれ読みながらRTOS作る linux 6.1でpreemptive OSになった?

111 23/08/13(日)23:58:18 No.1090035079

個人用途じゃそんなに気にするレベルじゃないよ お仕事で毎日やっているなら別だけど

112 23/08/13(日)23:58:20 No.1090035093

鉛フリーと鉛入りだと溶けたあとの流れ方も違う気がするんだよね鉛入りの方が楽 あとこて先を傷めない

113 23/08/13(日)23:58:52 No.1090035272

>鉛使わないから健康や環境にやさしい! >半田付けの難易度は確実に上がる さらに車載とか振動環境下の電子機器は振動でハンダにクラック入るリスクが増えるぞ!

114 23/08/13(日)23:59:02 No.1090035345

>鉛フリーだとどう変わるの? 鉛を使わない 硬くて脆い 溶ける温度が高くて基盤へのダメージが大きい 表面がつやつやしてなくて正常に作業しても見た目不良ハンダ

115 23/08/13(日)23:59:09 No.1090035396

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

116 23/08/13(日)23:59:23 No.1090035469

個人なら極論言えばショートしないで固定化できれば十分だしな 仕事だと綺麗にやらなきゃダメだから鉛フリーが嫌いになる

117 23/08/13(日)23:59:36 No.1090035553

IPAはプラモの古い塗装剥がしに使ってるわ シンナー風呂みたいにプラを侵しにくいし塗膜を溶かさずにボロボロ剥がれるし仕上げに水で流せるしで色々楽

118 23/08/14(月)00:00:58 No.1090036075

鉛入りはRoHSは一発でアウトなんじゃないの?

119 23/08/14(月)00:01:11 No.1090036169

ロケットに使われる基板は過去の使用実績から鉛入り半田を今でも使ってると聞いた

120 23/08/14(月)00:01:39 No.1090036380

半田の仕上がり具合で音変わるのかな ヘッドホンのプラグ断線したからカットして汎用の3.5mm繋ぎたいんだけど

121 23/08/14(月)00:01:40 No.1090036386

鉛フリーだと煙が顔面に当たってもそこまで嫌な気分にならないから好き 半田付けが難しくて困ったことなんて無いし

122 23/08/14(月)00:01:54 No.1090036478

>鉛入りはRoHSは一発でアウトなんじゃないの? 厳密には用途による

123 23/08/14(月)00:01:56 No.1090036494

>ロケットに使われる基板は過去の使用実績から鉛入り半田を今でも使ってると聞いた 真空中だと鉛フリーはウィスカができやすいってのも問題なようだ

124 23/08/14(月)00:02:02 No.1090036532

>ロケットに使われる基板は過去の使用実績から鉛入り半田を今でも使ってると聞いた 振動がね…

125 23/08/14(月)00:02:42 No.1090036802

とはいえ今の鉛フリーハンダは割と改善されてる うちの職場のはだいぶ初期のでとにかく濡れが悪くて 鉛フリーじゃなきゃ駄目だぁ~?んなもん知るかよバーカお尻ぺんぺ~ん♪ってしたいくらいやりづらい

126 23/08/14(月)00:02:43 No.1090036812

>ロケットに使われる基板は過去の使用実績から鉛入り半田を今でも使ってると聞いた 耐久重視の用途なら今でも共晶ばかりよ 鉛フリーはわりとすぐクラックで断線したりするんで

127 23/08/14(月)00:03:59 No.1090037294

>耐久重視の用途なら今でも共晶ばかりよ 航空用途は共晶はんだ許されてたけど2018年付けで鉛フリー化されたようだ

128 23/08/14(月)00:04:25 No.1090037455

温調ハンダはコテ先が換装式で種類選べるのがいいよね

129 23/08/14(月)00:05:50 No.1090038027

>航空用途は共晶はんだ許されてたけど2018年付けで鉛フリー化されたようだ 新たなメーデーの予感…!

130 23/08/14(月)00:09:42 No.1090039624

趣味の電子工作にリフロー炉つくったり双眼実態顕微鏡で拡大しながら0603チップのはんだ付けやったりしてるの見るとすげぇな…ってなる

131 23/08/14(月)00:09:58 No.1090039748

ハンダ不良からの機器故障で墜落?

132 23/08/14(月)00:16:13 No.1090042431

>ハンダ不良からの機器故障で墜落? 墜落した当該機からの立証はたぶん無理だよね…残骸も基板ボロボロで製造時のクラックを検証できないし 他の同じ製造ロットの基板をX線検査してクラック多数発見されたらアウトかな

133 23/08/14(月)00:17:45 No.1090043120

警報装置がはんだ不良で鳴らなかった事故があった気がする

134 23/08/14(月)00:17:58 No.1090043229

仕事で使うけど無鉛しか使ったことねーや

135 23/08/14(月)00:20:05 No.1090044120

fu2462260.png ウィスカの問題もあるな 亜鉛メッキなんかでよく発生するけど 鉛フリーも発生しやすい ひげ状ににょきにょき伸びて突然ショートする

136 23/08/14(月)00:21:34 No.1090044671

スレ「」じゃないけど無接点充電器の修理に久しぶりに半田付けしたら半田が全部コテに吸われてクソでか雫になるまで乗らなかったんだがこれ端子側になんか塗らないといけないのか

137 23/08/14(月)00:23:18 No.1090045364

脱脂不足?

138 23/08/14(月)00:23:56 No.1090045645

>スレ「」じゃないけど無接点充電器の修理に久しぶりに半田付けしたら半田が全部コテに吸われてクソでか雫になるまで乗らなかったんだがこれ端子側になんか塗らないといけないのか 端子の表面ががっつり酸化してたならフラックスで酸化膜除去する必要あるし そもそもコテ先からの熱が十分に端子に伝わってたかというのもある

139 23/08/14(月)00:25:27 No.1090046273

1005までしか実装したことがない 0603とか人間には不可能でしょ

140 23/08/14(月)00:25:43 No.1090046374

>スレ「」じゃないけど無接点充電器の修理に久しぶりに半田付けしたら半田が全部コテに吸われてクソでか雫になるまで乗らなかったんだがこれ端子側になんか塗らないといけないのか 端子側の温めが足りなかったんじゃない?

↑Top