虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 海沿い... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    23/08/13(日)22:27:24 No.1089994003

    海沿い山沿いどっちが住みやすい

    1 23/08/13(日)22:29:28 No.1089995032

    川沿い

    2 23/08/13(日)22:30:54 No.1089995685

    海沿いのが魚獲れるし食糧には困らなそう 高波や津波のリスクなんかはあるけど

    3 23/08/13(日)22:31:44 No.1089996064

    洞窟

    4 23/08/13(日)22:33:48 No.1089997148

    海は何より貝が採れる

    5 23/08/13(日)22:35:31 No.1089997987

    海沿いの高台

    6 23/08/13(日)22:36:15 No.1089998371

    山は木のみがいっぱいある

    7 23/08/13(日)22:40:53 No.1090000567

    後ろに山があってすぐ海が見えるとこ

    8 23/08/13(日)22:41:17 No.1090000776

    >山は木のみがいっぱいある 熊やイノシシがいてあぶない

    9 23/08/13(日)22:41:38 No.1090000945

    まぁ川だな…

    10 23/08/13(日)22:41:54 No.1090001062

    国道沿い

    11 23/08/13(日)22:42:09 No.1090001162

    古代だろうがウニとか牡蠣とかは現代と変わらない味で楽しめそうなのがでかい

    12 23/08/13(日)22:42:26 No.1090001291

    縄文遺跡海沿いがほとんどじゃん

    13 23/08/13(日)22:42:55 No.1090001515

    海沿いだけど魚がトレラナナタ85,255メトナ

    14 23/08/13(日)22:42:57 No.1090001531

    日本だと貝塚できるくらい貝食べてたみたいだしね

    15 23/08/13(日)22:43:14 No.1090001664

    魚と比べて鳥や獣の討伐難易度高すぎない?

    16 23/08/13(日)22:43:17 No.1090001688

    >海沿いだけど魚がトレラナナタ85,255メトナ なんて?

    17 23/08/13(日)22:45:42 No.1090002724

    温泉で茹でることが調理の始まりだったみたいだから山にもいた可能性はあるけど 食材拾える海の魅力には勝てない

    18 23/08/13(日)22:50:06 No.1090004678

    革と木の加工できるのに 靴の登場遅くね

    19 23/08/13(日)22:50:28 No.1090004862

    洞窟がいいよ

    20 23/08/13(日)22:51:58 No.1090005532

    N資料館で分布図を観たら縄文時代は基本的に山 弥生になったら全力でみんな平地沿いに遺跡がえげつないほど分れてて面白い

    21 23/08/13(日)22:57:23 No.1090007954

    >革と木の加工できるのに >靴の登場遅くね 縄文時代の服もそこまで上手くできてた感ないから難しかったんだろうね

    22 23/08/13(日)22:58:31 No.1090008439

    >縄文遺跡海沿いがほとんどじゃん 縄文時代の人口密度は長野県あたりの内陸が高くなかったか?

    23 23/08/13(日)23:01:50 No.1090009987

    川がぐねぐねと広く湿地も広がっていたから山から船で下って海で採集もできたのかな

    24 23/08/13(日)23:02:29 No.1090010296

    タワマン

    25 23/08/13(日)23:02:55 No.1090010489

    貝と魚食うかドングリとたまにシカイノシシ食うかの二択

    26 23/08/13(日)23:03:10 No.1090010607

    >N資料館で分布図を観たら縄文時代は基本的に山 >弥生になったら全力でみんな平地沿いに遺跡がえげつないほど分れてて面白い 縄文時代は海抜が高かったから一見山にあるように見えても当時は海の近くだったり

    27 23/08/13(日)23:03:18 No.1090010671

    >タワマン ウンコギャクリュウスル

    28 23/08/13(日)23:04:54 No.1090011407

    >川沿い リバーサイド

    29 23/08/13(日)23:05:38 No.1090011741

    海は真水にならんのでそうとう住みづらいっす いずれにせよ川がいる

    30 23/08/13(日)23:06:57 No.1090012387

    この時代って釣り糸や針も無いし網も無いから海で魚取るのむずくない? 川で木の枝で組んだ籠で魚取る方が簡単だと思う

    31 23/08/13(日)23:09:16 No.1090013588

    縄文人は釣り針あったんじゃないか 鹿角加工したやつ

    32 23/08/13(日)23:11:33 No.1090014661

    >この時代って釣り糸や針も無いし網も無いから海で魚取るのむずくない? >川で木の枝で組んだ籠で魚取る方が簡単だと思う ググったら縄文人普通に釣り針も網も使ってたらしいけど…

    33 23/08/13(日)23:13:02 No.1090015386

    縄文時代は1万年くらい続いてるからどれくらいの文明レベルかは時期によってかなり違う

    34 23/08/13(日)23:15:37 No.1090016563

    弥生人が平地に居を構えたのはやっぱり稲作やりたかったからなんかね

    35 23/08/13(日)23:16:25 No.1090016921

    津波で壊滅

    36 23/08/13(日)23:17:11 No.1090017266

    >津波で壊滅 史料残ってるだけでも何度もしてる

    37 23/08/13(日)23:17:35 No.1090017445

    釣り針のsozaiの鹿角や骨はありふれてるから手間さえ惜しまなければ文明初期でも量産できるだろうからね

    38 23/08/13(日)23:17:44 No.1090017527

    貝めっちゃ食ってたらしいし貝が取れる海辺じゃねぇの

    39 23/08/13(日)23:18:45 No.1090017988

    そう考えると針って大昔からあった道具なんだな すごい…

    40 23/08/13(日)23:18:54 No.1090018061

    結局水が無いと文明は発展しない ある程度発展したら川沿いより海辺が発展する

    41 23/08/13(日)23:19:54 No.1090018504

    >弥生人が平地に居を構えたのはやっぱり稲作やりたかったからなんかね いろんな理由が考えられるみたいね 縄文でも集落ごと移動したりするし山に住む必要がなくなったとも言えるのかも

    42 23/08/13(日)23:20:00 No.1090018546

    貝が取りやすくておいしいから都合良すぎる存在だな

    43 23/08/13(日)23:20:06 No.1090018603

    戦後の食糧難時代も 海沿いはモリモリ魚取って腹満たしてたと聞く

    44 23/08/13(日)23:20:36 No.1090018824

    縄文人は海伝いに渡ってきたとも言われてるから漁の技術の方が先に発達してたんだろう

    45 23/08/13(日)23:21:20 No.1090019169

    海と山がいい感じに近くにある場所 現代で言えば千葉県や神奈川県

    46 23/08/13(日)23:22:38 No.1090019770

    三内丸山遺跡からは炭水化物ために栗を大量に植林していたのが分かってる ドングリも食っていたけどやっぱり栗の方が美味しかったんだろうな

    47 23/08/13(日)23:23:11 No.1090020046

    >貝めっちゃ食ってたらしいし貝が取れる海辺じゃねぇの 燃やす木が手に入らないので完全な海沿いより ちょっとし丘隆地が多い

    48 23/08/13(日)23:24:12 No.1090020571

    何もしない人 主に寝てる人

    49 23/08/13(日)23:25:12 No.1090021044

    >縄文人は海伝いに渡ってきたとも言われてるから漁の技術の方が先に発達してたんだろう ヒスイ含めてあんな複雑な土器や加工技術かかえて船移動してたっぽいってのが 海国らしい

    50 23/08/13(日)23:25:24 No.1090021155

    木の実を貯蔵する人の穴ぼこが綺麗すぎて不安になる

    51 23/08/13(日)23:25:41 No.1090021295

    縄文人の捨てた貝塚調べるとマグロやサメの骨もかなり出土していて 当時の技術でどうやって捕ったの?って思う

    52 23/08/13(日)23:26:06 No.1090021476

    正直山は季節によって食料の振れ幅大きいんだよな 秋なんかは食料大量調達できるけど 海は通年通してなにかしら採れるし

    53 23/08/13(日)23:27:59 No.1090022366

    効率で言えば釣りより罠漁・網漁・素潜りや銛突き漁のほうが断然時間も収穫量も確実性も上だし縄文人もその手法をとっていた にも関わらず食糧調達が生活の大半だったはずなのに余裕がないと出来ない釣りをしていたってなんかの本にあった

    54 23/08/13(日)23:29:48 No.1090023209

    >縄文人の捨てた貝塚調べるとマグロやサメの骨もかなり出土していて >当時の技術でどうやって捕ったの?って思う 犬をいっぱい猟犬として飼ってた節があるのもふしぎ