ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
23/08/13(日)14:47:15 No.1089798855
昭和レトロとか平成レトロとかがブームと言われるとひょっとして文明の衰退がはじまりつつあるのでは…?となる なった
1 23/08/13(日)14:50:24 No.1089799809
>昭和レトロとか平成レトロとかがブームと言われるとひょっとして文明の衰退がはじまりつつあるのでは…?となる >なった それ言うの2000年くらい遅くない?
2 23/08/13(日)14:50:28 No.1089799833
大正レトロは?
3 23/08/13(日)14:54:06 No.1089800937
ああまたその時期が来たのか
4 23/08/13(日)14:58:10 No.1089802195
まずそう思う前にそもそも文化史をちゃんと勉強してみたら?
5 23/08/13(日)14:59:28 No.1089802601
何度か核戦争あっても大丈夫だったんだな…
6 23/08/13(日)15:02:52 No.1089803665
>大正レトロは? 大正ロマンだろ
7 23/08/13(日)15:03:32 No.1089803868
戦前なんて超がつくほどの時代劇ブームだぞ
8 23/08/13(日)15:03:49 No.1089803961
陰謀論みたいなのってこういうのがきっかけでハマっていくのかな
9 23/08/13(日)15:05:39 No.1089804533
>大正ロマンだろ ロマンってくちマンコの略語みたいでえっちだよね…
10 23/08/13(日)15:07:13 No.1089805019
ルネッサーンス
11 23/08/13(日)15:08:13 No.1089805320
言っちゃなんだけど単なる未来に対する想像力の欠如だと思う
12 23/08/13(日)15:08:25 No.1089805364
>ルネッサーンス ルネッサンスで芸術はクソになった! ラファエロ以前の中世に帰ろう!
13 23/08/13(日)15:10:36 No.1089805995
>昭和レトロとか平成レトロとかがブームと言われるとひょっとして文明の衰退がはじまりつつあるのでは…?となる サブカルやファッションにおいてはブームは螺旋階段のように回るものだから… ルネサンスとかむしろ文明の進化だし…
14 23/08/13(日)15:25:54 No.1089810732
>それ言うの2000年くらい遅くない? それがそうでもないのかもしれない 人々が時代の変化を実感できるようになったのは結構後になってからだ 的な話を前に読んだ >タイムトラベル 「時間」の歴史を物語る >作者:ジェイムズ グリック https://honz.jp/articles/-/44905 > 『トマス・モアが『ユートピア』を出版した一五一六年当時、未来に関心を持つ人はほとんどいなかった。未来の世界が現在と大きく違うものになるという発想がなかった。』というように。ところが、人間はある時、時が経つことでその先には何か新しいものが生まれている可能性に気づいたのだ。そのきっかけとなったのが、グーテンベルクの印刷所であると著者はいう。これによって文化が保存されるようになり、産業革命が起き、『社会が誰の目にもはっきりわかるほど、急速に変化するようになった。』急速な変化が起きると過去を懐かしむ人も増え、未来と過去の概念がはっきりとわかれていく。ウェルズが『タイムマシン』を書いたのは、ウェルズの才能ももちろんあれど、時代の要請といった側面も大きかったのだろう。
15 23/08/13(日)15:32:18 No.1089812729
15~25年くらい前のネタのパロディとか再販が目立つのは毎度の事というか そこを対象にした商売を見かけなくなる方が衰退でしよ
16 23/08/13(日)15:33:03 No.1089812988
当時を経験した人にとっては懐かしく当時を知らない人には新鮮というタイミングで なおかつ当時の品や資料がギリギリまだ残ってる20年~30年前ってのはレトロ文化としてはちょうどいい頃合いなんだろうなとは思う あんまり古いと実物も資料も探すのも大変でアンティークや骨董品になっちまう
17 23/08/13(日)15:44:10 No.1089816544
レトロゲーなんかはレトロ趣味と骨董の中間みたいな状態になってるなと感じる たちの悪い贋作や海賊版が続々生み出されてるしそのうちなんでも鑑定団で扱い出すんじゃないか
18 23/08/13(日)15:45:51 No.1089817084
>それ言うの2000年くらい遅くない? 話脱線するけど古代ローマの歴史家リウィウス(紀元前59年頃 - 17年)は道徳の荒廃についての嘆きを書き残していて それが西暦2023年の現在も読めるのってすげーことだよなって思う >リウィウスの堕落史観に関する若干の考察 - 岩手大学リポジトリ https://iwate-u.repo.nii.ac.jp/record/15374/files/rss-n10pp43-57.pdf >また,平時,戦時におけるそのありよ うはいかなるものであったのか。さらには,綱紀が徐々に弛むに従って,道徳がいかに廃れてきたのかにも心を向けてほしい。それはまず建物が倒れるときのように揺れはじめ, やがて徐々に傾き,倒壊寸前となって,ついにわれわれの時代,すなわち,われわれが自らの病にもその治療法にも耐えられなくなった 3)この時代に立ち至ったのである(9 節)。」
19 23/08/13(日)15:46:40 No.1089817345
レトロ趣味と骨董って両立するのでは?
20 23/08/13(日)15:48:26 No.1089817871
新品未開封の人気ゲームを100年後に売れば稼げるかもしれん
21 23/08/13(日)15:57:26 No.1089820931
趣味としてレトロなものは求めるかもしれないが多くの人は便利なものを優先するよ 日常生活に直結するなら尚更だ
22 23/08/13(日)16:00:42 No.1089821988
平成レトロの名付け親の人なんか平成の文化がただ捨てられゆく姿に危機感を覚えて平成の文化の保存活動し始めたから志すげーと思ったよ >平成はノスタルジーの対象なのか... 違和感噴出した「平成レトロ」、名付け親の胸中は https://www.j-cast.com/2021/12/29427888.html?p=all > 1981年生まれの山下さんは、「ビックリマンの外れシール」など、小さい頃から変わったものを集めることが好きだったと話す。大人になると、80~90年代のアイドルCDやラジカセ、文房具などの収集に夢中になる。今から10年ほど前には、昭和末期~平成に地方の土産店で売られていた、柔和なタッチのキーホルダーの魅力に惹かれる。 >「ネットには情報がないし、今は観光地にもあまり売ってない。普通に集めていたのでは、到底間に合わない。これは、守るべき貴重な『文化』だと思いました」 > 平成初期のアイテムも精力的に収集していた山下さん。4年前、ある危機感を抱く。 >「世間では『平成?今じゃん』と蔑ろにされて、アイテムがどんどん捨てられていました。平成のものを大事にしよう、という文化がなかったんです」
23 23/08/13(日)16:06:01 No.1089823655
全く話の流れに関係ないけどコマ割りが凄すぎるなこのいちページ
24 23/08/13(日)16:08:47 No.1089824521
スレ絵の話にしたって25世紀の話なんかどうでもいいだろ
25 23/08/13(日)16:10:17 No.1089825019
実際何千年も人類は劣化し続けているのかもしれんぞ?
26 23/08/13(日)16:11:41 No.1089825483
四足歩行の頃は良かったよな 腰も肩も楽で痔なんてものも無かった
27 23/08/13(日)16:15:47 No.1089826949
雑貨やインテリアとしてのレトロは普段ない非日常感あるものを飾るからこそ対比で良く見えるってだけのものだよ よく見かける普通の家電普通のインテリアばっかり置いてる日常感しかない部屋って全然シャレてないじゃん