虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

23/08/12(土)13:48:54 文学論... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/08/12(土)13:48:54 No.1089365774

文学論というと何かと作者の人生と絡めて作者が何を考えていたのかを正確に解き明かすもののように思われるけど、人間の考えなんてコロコロ変わるしなんなら執筆中途中でデータ変わってることもザラなんだから正確にってのは無理じゃないか…? というわけで最近は作者そのものから離れてその作品が成立した時代の文化とかあるいは編集や出版社に目を当てながら自分の解釈を論じることが増えてきた… と習ったのを朧げに覚えているんだけど今はどうなってるんだろうか?

1 23/08/12(土)13:51:32 No.1089366656

データじゃねぇやテーマだ

2 23/08/12(土)13:57:45 No.1089368594

今もだいたいそんな感じ 最近の変化としては時代小説・歴史小説を論じる研究者が増えてきた

3 23/08/12(土)14:00:34 No.1089369561

>今もだいたいそんな感じ >最近の変化としては時代小説・歴史小説を論じる研究者が増えてきた おお間違ってなくてよかった でも何を論じるんだろうか…?どうして流行ったとかかな

4 23/08/12(土)14:01:30 No.1089369872

テクスト論がどうたら

5 23/08/12(土)14:05:21 No.1089370981

>テクスト論がどうたら あー…懐かしい響き…響きだけは覚えてる

6 23/08/12(土)14:07:12 No.1089371509

推しとかBLという現代の新しい目線から古典を捉え直すと小遣い稼ぎにはなるのかもしれない

7 23/08/12(土)14:08:33 No.1089371897

>でも何を論じるんだろうか…?どうして流行ったとかかな 媒体の違いによる設定の変化とか誰の視点(本人か仲間か民衆か支配者か)が使われているかとか あと猿飛佐助みたいに架空の登場人物が時代小説の世界でどのような人物像を作り上げていってその裏にはどんな時代背景があったかとか…

8 23/08/12(土)14:08:54 No.1089371988

>テクスト論がどうたら 行間を読むな四行詩は俳句じゃねえんだみたいな話を思い出す

9 23/08/12(土)14:15:03 No.1089373728

>推しとかBLという現代の新しい目線から古典を捉え直すと小遣い稼ぎにはなるのかもしれない ジェンダー論か…一時期より落ち着いたけどまだ熱い分野だね

10 23/08/12(土)14:22:16 No.1089375994

まあ存在拘束性の観点から考えた方が理論的にはやりやすいよね

11 23/08/12(土)14:31:44 No.1089378961

作品論は語り尽くされてるって話も聞くが 毎日のように新しい文学作品が世に出されてるのに語り尽くされるなんてことがあるのか…?

12 23/08/12(土)14:47:37 No.1089383786

>作品論は語り尽くされてるって話も聞くが >毎日のように新しい文学作品が世に出されてるのに語り尽くされるなんてことがあるのか…? 単一の作品を語るだけじゃ論になり得ない

13 23/08/12(土)15:07:45 No.1089389862

>ジェンダー論か…一時期より落ち着いたけどまだ熱い分野だね ジェンダー論の視座で直近のヒット作を小説に限らず考えてみようって講座が前に放送大学であったけど 今のご時世まず外さないタームだなって思う

14 23/08/12(土)15:10:44 No.1089390744

この頃の太宰や芥川の境遇は~みたいなのに絡めた講義は受けた記憶ある

15 23/08/12(土)15:16:01 No.1089392443

俳句なんて顕著だけど誰が作品を作ったかで評価されるのは何か違うんじゃねえかな…って思ってしまう

↑Top