23/08/12(土)13:23:36 日本人... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/08/12(土)13:23:36 No.1089356926
日本人はタイパを重んじる民族
1 23/08/12(土)13:28:35 No.1089358641
ミセス それはここが日本だからです
2 23/08/12(土)13:33:23 No.1089360382
長屋 竈 何も起きないはずもなく
3 23/08/12(土)13:42:27 No.1089363557
禿山ばかりだけど資源は山ほどあるんだ 気にせずいけ
4 23/08/12(土)13:45:09 No.1089364555
こういうとき職人がやらなくてどーする?
5 23/08/12(土)13:56:57 No.1089368364
鎮火待ってたらいつまでも建てられねえんだ
6 23/08/12(土)14:03:39 No.1089370484
消火の時も水かけるよりぶっ壊すとか聞いたしもしかして作りはかなりシンプルなのか
7 23/08/12(土)14:05:53 No.1089371123
>消火の時も水かけるよりぶっ壊すとか聞いたしもしかして作りはかなりシンプルなのか 火事のとき家壊すのは延焼防ぐために周りの家を先に壊しておく感じだから火元の家崩すわけじゃないよ
8 23/08/12(土)14:06:49 No.1089371370
こんな時代の水なんて用意するのが大変だろ
9 23/08/12(土)14:08:25 No.1089371855
多湿のおかげで超炎上とかしにくい土地柄とかもあるのかな
10 23/08/12(土)14:09:35 No.1089372197
飛んできた火の粉で屋根燃えるからとにかく潰せ
11 23/08/12(土)14:10:04 No.1089372306
タイパは貧乏人が好む言葉
12 23/08/12(土)14:10:55 No.1089372562
でかい地震がきたら一発で壊れるしね できるだけ簡素な作りにしたんだろう
13 23/08/12(土)14:12:31 No.1089372970
まずは焼け跡からできるだけ釘を拾ってガメます 日本のたたら製鉄の場合 でかい釘一本二本作るために山一つ分砂鉄がいるからね
14 23/08/12(土)14:13:32 No.1089373261
>まずは焼け跡からできるだけ釘を拾ってガメます 福沢諭吉「缶詰の空き缶が日本に落ちてたら奪い合いになるわ」
15 23/08/12(土)14:13:44 No.1089373312
そこは焼け跡の釘でも再利用できるくらいしっかりしてると解釈しよう
16 23/08/12(土)14:16:33 No.1089374194
材木も限りがあるから 家が壊れたときの材木は次の家建てるときに何度も使いまわした 耐久性はカスだけどいいんだどうせまたすぐ壊れるから
17 23/08/12(土)14:18:18 No.1089374759
住宅がテント感覚なのか?
18 23/08/12(土)14:18:21 No.1089374768
堅牢に作ってもどうせ火事で焼けるからな…
19 23/08/12(土)14:19:28 No.1089375098
>住宅がテント感覚なのか? 長屋はめちゃくちゃ簡素な作りだからな…
20 23/08/12(土)14:21:26 No.1089375720
火事を防ぐための消化方法が延焼を防ぐため風下の家を先に破壊することだから 住居の耐久性なんか無いほうが良かった
21 23/08/12(土)14:21:40 No.1089375808
大家は泣かないんだろうか
22 23/08/12(土)14:21:59 No.1089375912
>大家は泣かないんだろうか なんで?
23 23/08/12(土)14:23:43 No.1089376459
>>大家は泣かないんだろうか >なんで? 長屋を再建する費用は大家持ちだからね 宵越しの銭は持たない庶民は再建されたとこに入ればいいだけだから楽
24 23/08/12(土)14:23:43 No.1089376464
長屋なんて今のウイークリーマンションより気楽に引越すからな 布団から食器まで全てレンタルだし
25 23/08/12(土)14:24:58 No.1089376806
大家さんはそのために日頃から家賃を取ってるんだ 余計な出費は間違いないから泣きはしたと思う
26 23/08/12(土)14:30:50 No.1089378691
言うてそんな火事起こることある? みんな火の用心くらいすんでしょ?
27 23/08/12(土)14:32:42 No.1089379305
>言うてそんな火事起こることある? >みんな火の用心くらいすんでしょ? 異世界からのレスはやめてくれないか
28 23/08/12(土)14:32:49 No.1089379343
>みんな火の用心くらいすんでしょ? なんせ火元は極刑だからな…
29 23/08/12(土)14:34:13 No.1089379733
宵越しの銭は持たないというか 火事被災リスクが高くて個人資産が安心して持てないというか だからこうやって寝具すらレンタルする
30 23/08/12(土)14:36:18 No.1089380358
個人資産が何もないから命があれば大丈夫ってことか
31 23/08/12(土)14:36:44 No.1089380467
宵越しの銭は持たない文化がどうやって形成されたかというと 火事や強盗に対して日常的な備えが可能な大店以外に住む庶民は 蓄えたところで使う前に燃えるか盗まれて意味がないからだからな…
32 23/08/12(土)14:38:12 No.1089380893
簡素な作りとはいえ数時間で経つのか...凄いな
33 23/08/12(土)14:38:15 No.1089380903
仕事もいっぱいあるからよかったのか
34 23/08/12(土)14:39:43 No.1089381325
稼ぎ時ってこの場合だれが大工に報酬払うの?
35 23/08/12(土)14:39:54 No.1089381380
>仕事もいっぱいあるからよかったのか 日雇いバイトが沢山あったから最低限食うには困らなかった
36 23/08/12(土)14:41:10 No.1089381776
>稼ぎ時ってこの場合だれが大工に報酬払うの? レスぐらい読め!
37 23/08/12(土)14:42:52 No.1089382288
このくらい適当だったら生きやすかったんだろう 法整備とかはグダグダだけど
38 23/08/12(土)14:43:18 No.1089382424
上でもあるけどすぐに再建するのは木材の100倍ぐらい高い釘を合法的にガメる為なんだよ
39 23/08/12(土)14:47:08 No.1089383638
>上でもあるけどすぐに再建するのは木材の100倍ぐらい高い釘を合法的にガメる為なんだよ あくらつなライフハック…
40 23/08/12(土)14:47:08 No.1089383639
外出時に鍵をかけるなんてことも出来なさそうだしな…
41 23/08/12(土)14:50:29 No.1089384645
隣接してれば燃え広がらないなら 江戸城の天守も焼けることはなかったろうに
42 23/08/12(土)14:51:34 No.1089384998
>まずは焼け跡からできるだけ釘を拾ってガメます >日本のたたら製鉄の場合 >でかい釘一本二本作るために山一つ分砂鉄がいるからね 鉄鉱石が無いの資源的にはかなり悲惨だよね