23/08/12(土)11:36:29 どこ行... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/08/12(土)11:36:29 No.1089324718
どこ行っても混むから円筒分水でも眺めていようぜ
1 23/08/12(土)11:38:12 No.1089325222
こういうのって街中にあるの珍しいのかな 近くにあるけど
2 23/08/12(土)11:39:15 No.1089325524
ずっと見てられる 古代文明の遺物みたいな趣ある
3 23/08/12(土)11:42:28 No.1089326453
>こういうのって街中にあるの珍しいのかな むしろ街中と言うか人里の中にしかない
4 23/08/12(土)11:42:57 No.1089326590
見かけるのはレア
5 23/08/12(土)11:52:14 No.1089329308
なんだこれ 入りたい
6 23/08/12(土)11:52:50 No.1089329462
湧水の周りに水汲み場作った感じ?
7 23/08/12(土)11:54:35 No.1089330006
争いの歴史が記された案内看板見てテンション下がるのが難点
8 23/08/12(土)11:57:40 No.1089330989
高崎駅の近くのが良いですよ 花も沢山植わってて綺麗だしサイズも大きい そして分水した樋が首都高みたいに高架になって立体交差してる結構珍しいのも見られます
9 23/08/12(土)12:01:07 No.1089331999
20世紀に入ってからのものなのか わりと新しいんだな…
10 23/08/12(土)12:01:49 No.1089332220
>なんだこれ 川とか池から引いてきた水を各集落に決められた量で分ける装置 >入りたい 真ん中は死ぬからやめとけ あと壊したら重罪だし田植えの時期に入ったら殺されても文句言えない
11 23/08/12(土)12:02:27 No.1089332402
>真ん中は死ぬからやめとけ 死ぬ!?
12 23/08/12(土)12:02:45 No.1089332492
音無井路十二号円形分水はすごい山の中にあったな
13 23/08/12(土)12:03:02 No.1089332577
学がないお百姓にも水の分配比率が一目でわかる
14 23/08/12(土)12:03:37 No.1089332716
鼻より上までハマっちまったー!!!したら死ぬだろうけど 基本的には水に押し出されるから平気な気はするけど人に殺される可能性は否定出来ない
15 23/08/12(土)12:04:12 No.1089332861
こっそり削ったり盛ったりしてズルする奴いなかったの?
16 23/08/12(土)12:05:12 No.1089333138
殺し合いの結果の平和の施設
17 23/08/12(土)12:06:40 No.1089333528
>殺し合いの結果の平和の施設 なので >こっそり削ったり盛ったりしてズルする奴いなかったの? これやったらどうなるかってのはみんなよく分かってる
18 23/08/12(土)12:07:29 No.1089333760
作る段階でこっそり傾斜付けてるとかならともかく盛ったり削ったりは結構バレそうな感じもある…いや傾斜もバレそうだけど
19 23/08/12(土)12:07:39 No.1089333816
和平の象徴榛名
20 23/08/12(土)12:09:23 No.1089334274
概ねどの時代にも農民たち気軽に殺し合うのやめなよって領主のグチが残っている
21 23/08/12(土)12:11:20 No.1089334827
水が足りぬなら己の血をもって足らんとせよ
22 23/08/12(土)12:11:49 No.1089334957
>この堰は、下流公平分水堰として県営かんがい排水事業で昭和37年に完成、下流の4堰に受益面積配分されるよう計画された珍しい分水方式です。 >また、分水堰近くに『恐ろしや 地獄の関と思いしが 悟ればここぞ極楽の堰』と記した記念碑(昭和9年よりの水路改修)が建っています。 >分水による水争いのあった往時が偲ばれます。 https://www.google.com/maps/@36.3249334,139.021116,3a,60y,282.93h,75.07t/data=!3m6!1e1!3m4!1sACSFu62y33y3Yxxh_WMppw!2e0!7i16384!8i8192?entry=ttu
23 23/08/12(土)12:12:54 No.1089335287
プール代わりにしよう
24 23/08/12(土)12:13:01 No.1089335311
水の奪い合いで殺しあうのポストアポカリプスみたいでいいよね…
25 23/08/12(土)12:13:40 No.1089335489
昭和9年頃は普通に水巡って殺し合ってたんだな
26 23/08/12(土)12:15:24 No.1089335975
淡水資源が豊富って言われてる日本でこれだと世界だとどうなってるんだって思うけど水田耕作のせいか… てか昭和ですら争ってるんだないや今でもいざこざとかはあるか…
27 23/08/12(土)12:15:49 No.1089336094
元々武士というのも農民が土地を守るために武装したのが始まりだって言うしな…
28 23/08/12(土)12:16:32 No.1089336299
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
29 23/08/12(土)12:16:48 No.1089336373
地元に片貝川っていう川のすぐわきにこれがあるんだけど 別にデカい川あって水に苦労し無さそうな場所で設置されてるのが不思議 それでも足りなかったってことなのか
30 23/08/12(土)12:16:57 No.1089336406
海外でも基本大都市は水が豊富なところにしかできなかったし そうじゃない農村部は今でも井戸を巡って殺し合いしてるぞ
31 23/08/12(土)12:17:07 No.1089336452
>1691810192315.png やめろ やめて
32 23/08/12(土)12:17:52 No.1089336654
アフガニスタンに水路作ったら殺された日本人もいたね
33 23/08/12(土)12:18:06 No.1089336706
>別にデカい川あって水に苦労し無さそうな場所で設置されてるのが不思議 >それでも足りなかったってことなのか 水が豊富でも分配の比率でまたひと揉めあるからそれが主要因よ 雪解け水とかが豊富な場所でもこれあるからね
34 23/08/12(土)12:18:08 No.1089336716
>水の奪い合いで殺しあうのポストアポカリプスみたいでいいよね… ポストアポカリプスどころか人類の歴史そのものだと思うが 蛇口ひねれば安くて安全な水が飲める現代日本しか知らないだけ
35 23/08/12(土)12:19:12 No.1089336996
これ書いてあるとこってだいたい円筒分水が出来るまで 水をめぐって村同士で石を投げあって殺しあってました♥ あっちょっと死ぬ♥みたいなこと書いてあって戦闘民族だよなあって思う
36 23/08/12(土)12:20:31 No.1089337380
これの利点は円形だから均等な分配が約束されることだと思う ちがった形だと向こうのほうが水量が多い!って現代でも憎みあって殺してたとおもう
37 23/08/12(土)12:22:46 No.1089338013
近くに川あっても大体低い所流れてるんで 上流部に取水口作って用水路引いて分配して…ってすごく大変なの 取水口取る際だって上流と下流で揉めるし右岸と左岸で揉めるし もう揉めることしかないまである
38 23/08/12(土)12:24:01 No.1089338330
個別に用水路を引くなんてできないからね そりゃ上水側ががっつり使う
39 23/08/12(土)12:24:55 No.1089338596
何なら今でも揉めてるぞ
40 23/08/12(土)12:25:14 No.1089338682
なんせ人間水分取らなきゃ割とあっさり死ぬからな…
41 23/08/12(土)12:25:15 No.1089338689
>淡水資源が豊富って言われてる日本でこれだと世界だとどうなってるんだって思うけど水田耕作のせいか… >てか昭和ですら争ってるんだないや今でもいざこざとかはあるか… 日本は基本的に山しか無いから水資源は常に垂れ流しなので日照りが続くと即枯れる 水量が減った時に平等に分配されないとどうなるか分かるな?
42 23/08/12(土)12:25:37 No.1089338788
これ仕組みは上水路が地下通って真ん中に繋がりそこから溢れたのが周りに流れていくのかな
43 23/08/12(土)12:26:17 No.1089338958
>これ仕組みは上水路が地下通って真ん中に繋がりそこから溢れたのが周りに流れていくのかな
44 23/08/12(土)12:26:42 No.1089339083
割りと最近に生み出されてるだけあって完成度たけえ感すごい発想がすごい
45 23/08/12(土)12:26:44 No.1089339095
>別にデカい川あって水に苦労し無さそうな場所で設置されてるのが不思議 >それでも足りなかったってことなのか あのへん扇状地で地面に水がもぐりやすいとかじゃない?
46 23/08/12(土)12:28:51 No.1089339719
安定して雨が降れば淡水資源が豊富ってだけだしな 少し日照りが続けばすぐ水不足になるし昔の人は貯水池とか頑張って作ってた
47 23/08/12(土)12:28:54 No.1089339741
見た目違うけど実は均等なんですよー とかしゃらくさい理屈こねるとぶっ殺されるので 見た目にも均等!もちろん実際も均等!というのが要求されるのいいよね
48 23/08/12(土)12:29:05 No.1089339806
実際にはやらんけど ちょっと削って数年後どうなってるか知りたい気持ちがちょっとある
49 23/08/12(土)12:29:42 No.1089339992
肉眼で比率が確認できるので教育を受けてない時代の百姓でも安心!
50 23/08/12(土)12:29:46 No.1089340010
魚入れて良い?
51 23/08/12(土)12:31:06 No.1089340422
全く関係ない集落の分水嶺削っていがみ合う様子見たら楽しかったろうな
52 23/08/12(土)12:31:18 No.1089340484
水は食料生産に繋がって最終的には村中が生きるか死ぬかに関わるからね そりゃ争いも起こるし殺し合いも起こる 今だって取水口の工事とか用水ざらい不参加の家がいるとか草刈ったのが詰まったとかで大揉めするんだもの
53 23/08/12(土)12:31:47 No.1089340630
普通に川を分割するだけだと流れの速さとかで流量変わるとか令和を生きる俺にすら意味がわからない…そして数式出されても俺には理解できねえ!
54 23/08/12(土)12:32:47 No.1089340931
>地元に片貝川っていう川のすぐわきにこれがあるんだけど >別にデカい川あって水に苦労し無さそうな場所で設置されてるのが不思議 >それでも足りなかったってことなのか https://goodlucktoyama.com/article/scenery-of-toyama-article/201411-higashiyama-entou-bunsuisou 説明あったけど片貝川は急流な上に雨量で水位がめっちゃ変わるから安定しなくて水争いが激しかったらしい 川から逆サイフォンで安定して汲み上げ続ける最新版が出来た事で初めて争わなくてよくなったと
55 23/08/12(土)12:32:50 No.1089340944
足りなくなった場合に均等に足りなくするためのもんだしね
56 23/08/12(土)12:33:17 No.1089341079
画期的かつシンプルなものなのにかなり最近の発明なのか 千歯こきが近代の発明だったと知ったのと同じくらい驚き
57 23/08/12(土)12:33:33 No.1089341157
>ちょっと削って数年後どうなってるか知りたい気持ちがちょっとある >全く関係ない集落の分水嶺削っていがみ合う様子見たら楽しかったろうな 正直おまえら死んでいいよ
58 23/08/12(土)12:36:22 No.1089341999
去年の冬行ったらちょうど枯れてるタイミングだった fu2456673.jpg
59 23/08/12(土)12:36:58 No.1089342187
テロしてみてえって言ってるのと変わらないから書き込むのも止めとき
60 23/08/12(土)12:38:07 No.1089342511
俺ん家の後ろの幅10センチのチョロチョロ小川が 昭和の中頃までは配分で村々がいがみ合っていたとか聞いた 今は誰も使わず俺が銀杏洗うぐらい
61 23/08/12(土)12:39:53 No.1089343109
初めて見た
62 23/08/12(土)12:40:06 No.1089343184
地元の田舎で一族レベルでいがみ合って殺し合いそうだと思ってたら過去に実際殺し合いがあったとは…
63 23/08/12(土)12:41:07 No.1089343471
こういうのって掃除するのかな
64 23/08/12(土)12:41:19 No.1089343531
年に一度の収穫量がこれで決まるとなったらなあ
65 23/08/12(土)12:41:46 No.1089343661
今も利水権ってのがあっていろいろめんどくさい うちの近隣でも下流域の村々が上流の村にいくばくかのお金を収めてる
66 23/08/12(土)12:41:58 No.1089343706
水量は作付面積に直結し面積は収入に直結する
67 23/08/12(土)12:42:51 No.1089343990
>俺ん家の後ろの幅10センチのチョロチョロ小川が >昭和の中頃までは配分で村々がいがみ合っていたとか聞いた >今は誰も使わず俺が銀杏洗うぐらい かわいいね リスカな?
68 23/08/12(土)12:43:12 No.1089344103
近場の徳水園ってとこすごい迫力だった
69 23/08/12(土)12:43:51 No.1089344318
fu2456697.png あんま通りから近いのも大変そうだ
70 23/08/12(土)12:43:54 No.1089344336
これだけ精度の高い円形はコンクリで作らんと無理だわな
71 23/08/12(土)12:43:55 No.1089344339
>年に一度の収穫量がこれで決まるとなったらなあ ここぞってタイミングの時に水が足りないと収穫量が激減するからね… ちょっとシャレにならないんだ
72 23/08/12(土)12:44:45 No.1089344599
>これだけ精度の高い円形はコンクリで作らんと無理だわな お雇い外国人さんが西洋から持ち込んだのが始まりだったかなたしか お前ら喧嘩すんじゃね~っ!
73 23/08/12(土)12:44:56 No.1089344647
>こういうのって掃除するのかな する
74 23/08/12(土)12:45:37 No.1089344846
冷静に考えたらこの令和の世でも農業用水の汲み出しなんて機械制御する意味特に無いから 一度作ったら延々汲み上げ続ける設置物作るし今も使うんだよな当然
75 23/08/12(土)12:46:08 No.1089344990
町内の古民家から出てきた古文書にも水争いの記録があったなあ 水門の修理費を払う払わないでめっちゃ揉めてた
76 23/08/12(土)12:46:21 No.1089345050
迷惑系YouTuberでもこれをオモチャにしないくらいにはヤバい奴
77 23/08/12(土)12:47:01 No.1089345237
サイフォンの原理でずっと動力いらずで湧き続けるってのがいいね!
78 23/08/12(土)12:47:15 No.1089345316
>迷惑系YouTuberでもこれをオモチャにしないくらいにはヤバい奴 水の事故が一件増えるからな…
79 23/08/12(土)12:47:20 No.1089345336
そりゃ台風でも田んぼの水回り見に行くよな
80 23/08/12(土)12:47:22 No.1089345352
>とかしゃらくさい理屈こねるとぶっ殺されるので (比喩ではありません。息の根を止められます。)
81 23/08/12(土)12:50:27 No.1089346272
>迷惑系YouTuberでもこれをオモチャにしないくらいにはヤバい奴 そういう馬鹿はこういうの自体そもそも知らないのでは…
82 23/08/12(土)12:51:46 No.1089346631
>>迷惑系YouTuberでもこれをオモチャにしないくらいにはヤバい奴 >水の事故が一件増えるからな… もしやすでにオモチャにしようとしてたのでは…
83 23/08/12(土)12:51:55 No.1089346674
>去年の冬行ったらちょうど枯れてるタイミングだった >fu2456673.jpg 思ってたよりでけぇ! グローリーホールみたいなもんか
84 23/08/12(土)12:54:04 No.1089347299
久地円筒分水が東京から気軽に見に行けるかな 結構大きい
85 23/08/12(土)12:54:04 No.1089347302
死ぬぐらいなら相手から奪って生きろは人間の本質だからな 世界中にこういう分配装置みたいなのあるんだろうな
86 23/08/12(土)12:54:33 No.1089347447
https://www.youtube.com/watch?v=SnXCLpyEH04 通水動画って意外と少ないな
87 23/08/12(土)12:59:05 No.1089348843
>水の奪い合いで殺しあうのポストアポカリプスみたいでいいよね… むしろ昔からずっとあるでかい争いの原因の一つだろ
88 23/08/12(土)13:00:42 No.1089349355
>むしろ昔からずっとあるでかい争いの原因の一つだろ 政治が何をすべきかって治水だもんな昔から
89 23/08/12(土)13:00:45 No.1089349372
>>俺ん家の後ろの幅10センチのチョロチョロ小川が >>昭和の中頃までは配分で村々がいがみ合っていたとか聞いた >>今は誰も使わず俺が銀杏洗うぐらい >かわいいね >リスカな? 一瞬自殺強要に見えた
90 23/08/12(土)13:01:40 No.1089349630
釣りしたら何か釣れるのかな
91 23/08/12(土)13:01:55 No.1089349709
>水の奪い合いで殺しあうのポストアポカリプスみたいでいいよね… https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BA%9D%E5%8F%A3%E6%B0%B4%E9%A8%92%E5%8B%95 こういう騒動も起きてるから水をめぐる争いは怖い
92 23/08/12(土)13:02:20 No.1089349819
スレ画の分配比率酷くない?
93 23/08/12(土)13:06:54 No.1089351322
>淡水資源が豊富って言われてる日本でこれだと世界だとどうなってるんだって思うけど水田耕作のせいか… >てか昭和ですら争ってるんだないや今でもいざこざとかはあるか… 静岡県がリニア反対してるのも水源保全がが原因だし現代でも変わらない
94 23/08/12(土)13:07:14 No.1089351423
これを削ってどうこうって言うけどそんな大事な施設の周りでよそ者がうろちょろしてたら 目を血走らせて百姓連中集まってきちゃうよ
95 23/08/12(土)13:09:49 No.1089352258
水は命なのは人類史上変わらなそう
96 23/08/12(土)13:10:09 No.1089352369
>これを削ってどうこうって言うけどそんな大事な施設の周りでよそ者がうろちょろしてたら べつにうろちょろくらいならなんもないよ…
97 23/08/12(土)13:11:08 No.1089352681
日本は雨がよく降るけど急峻な地形のせいで川の水はすぐ海に出るし洪水が起きるしで大変だったんだわ 台湾はもっと酷くて日本統治時代に開発されるまで実際まともに人が住める土地じゃなかったし清の領土だったのにずっと化外の地って言われてたハードな土地
98 23/08/12(土)13:11:29 No.1089352801
近所にあるけど周辺には駅と住宅地しかないし農地があるのは数キロ先の下流になるから 現役なのかどうなのか分からないな
99 23/08/12(土)13:12:43 No.1089353185
>近所にあるけど周辺には駅と住宅地しかないし農地があるのは数キロ先の下流になるから >現役なのかどうなのか分からないな 水量や川幅増える下流より上流で分けといた方が楽じゃん?
100 23/08/12(土)13:14:11 No.1089353701
「」得意の訳知り顔の大袈裟表現と事実が混じってよく分からないことになっている