虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

23/08/12(土)10:25:41 スペー... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/08/12(土)10:25:41 No.1089305406

スペースシャトルカッコイイよね

1 23/08/12(土)10:27:19 No.1089305830

カッコよさだけであと数十年は戦える

2 23/08/12(土)10:28:06 No.1089306030

ブースターをパージして登っていくのが好きだった

3 23/08/12(土)10:29:36 No.1089306418

帰還時に全推力0で滑空だけで綺麗に降りてくるのほんとすごい その前に戦闘機みたいにS字ターンで減速するとか

4 23/08/12(土)10:32:45 No.1089307196

将来はこいつに乗って窓から地球を眺めながら火星に行くんだ

5 23/08/12(土)10:37:19 No.1089308302

今似たようなのあるの?

6 23/08/12(土)10:42:28 No.1089309642

今の発射地点に逆再生みたいに降りてくるロケットの方がそうはならんやろ感が凄まじい

7 23/08/12(土)10:43:11 No.1089309839

飛行機って考えると主翼が小さすぎる気がするけどよく滑空できるな

8 23/08/12(土)10:47:27 No.1089310935

滑走路に降りられるというメリットはやっぱり大きいと思うの

9 23/08/12(土)10:47:59 No.1089311071

滑空しか出来ないから着陸が命懸けなやつ

10 23/08/12(土)10:48:27 No.1089311207

>今似たようなのあるの? X-37という小さいのがあって米軍で使っている 民間だとSierra Space社のドリームチェイサーという無人の往還機が来年くらいに飛ぶ予定 どちらもロケットの先につけて飛ばす 中国も似たようなの実験中と言われているがこれはまだ姿は確認されていないです

11 23/08/12(土)10:48:46 No.1089311291

リフティングボディってやつ

12 23/08/12(土)10:52:21 No.1089312180

超高級モーターグライダーって言われてて笑った 確かに言われてみればそうなるのか…

13 23/08/12(土)10:52:43 No.1089312269

退役したあとどうなったんだろ 全機解体の憂き目にあったのかな

14 23/08/12(土)10:52:57 No.1089312326

毎回使い捨てるより再利用した方がいいよね! って作ったのはいいものの再突入時に底面に傷一つでもあろうものなら断熱圧縮のせいでぶっ壊れるから 結局メンテのコストが嵩んでやっぱ使い捨てでいくわ…ってなっちゃったのがね… ところでアルテミス計画でこの前試験されてたステップ再突入なんだけど 何年か前にこんな怪文書が出回っててやってることはまさにここで書かれてることなんだ https://ncode.syosetu.com/n4343eh/2/ これ本当なのか…?ロシアがこんな情報公開したなんて話聞いたことないんだけど…

15 23/08/12(土)10:54:23 No.1089312676

キモイ奴がキモイURL貼ってるので無視

16 23/08/12(土)10:57:20 No.1089313457

>全機解体の憂き目にあったのかな チャレンジャーとコロンビア以外は全部博物館にあるよ 西海岸に運ぶときに専用747で積載して飛んだのがラストフライト エンデバーは今タンクと個体ブースター装着した打ち上げ状態での展示に向けて改造工事中

17 23/08/12(土)10:58:28 No.1089313743

>X-37という小さいのがあって米軍で使っている X-37Cは実現してほしかった…

18 23/08/12(土)10:59:41 No.1089314056

コマンドー部隊のグライダーとかもそうだけど動力無しで滑空する物に命預けたくねぇ

19 23/08/12(土)11:03:14 No.1089315019

後追いで似たようなの作られなかったのは何か大きいデメリットでもあったのかな

20 23/08/12(土)11:05:23 No.1089315630

>後追いで似たようなの作られなかったのは何か大きいデメリットでもあったのかな ブラーン!

21 23/08/12(土)11:05:55 No.1089315812

>帰還時に全推力0で滑空だけで綺麗に降りてくるのほんとすごい >その前に戦闘機みたいにS字ターンで減速するとか パイロットはめっちゃ練習してるからねあれ その為の専用機まで造って訓練してる https://youtu.be/rwxbTzqYTQ4

22 23/08/12(土)11:06:21 No.1089315934

やっぱりあれだけ活躍したんだから展示保存するよね 人気者は引退後も大忙しよ

23 23/08/12(土)11:06:40 No.1089316029

>後追いで似たようなの作られなかったのは何か大きいデメリットでもあったのかな お金かかるからお金持ちのアメリカでも維持しんどくて無理だったよ…

24 23/08/12(土)11:07:38 No.1089316299

>後追いで似たようなの作られなかったのは何か大きいデメリットでもあったのかな 貨物を運ぶにも人を運ぶにも中途半端で内装燃料タンクがないに等しいので軌道飛行中メインエンジンがただのデッドウェイトと化す 貨物打ち上げるなら使い捨てロケットの方が効率いいし人を運ぶならもっと小さくていい

25 23/08/12(土)11:09:17 No.1089316775

外部燃料タンクの断熱材が剥がれ落ちて耐熱タイル損傷させるのが重大すぎて心臓に穴あきそう

26 23/08/12(土)11:09:35 No.1089316863

>>後追いで似たようなの作られなかったのは何か大きいデメリットでもあったのかな >お金かかるからお金持ちのアメリカでも維持しんどくて無理だったよ… 当初計画では週1か2で打ち上げるし軍事上の要請で48時間以内に即応発射可能とかSpXでもわりと厳しいスケジュール想定してたとか冗談みたいだ

27 23/08/12(土)11:10:18 No.1089317079

>>後追いで似たようなの作られなかったのは何か大きいデメリットでもあったのかな >ブラーン! 衛星写真でどっかの基地に置いてあるとかなにかで話題になってたな

28 23/08/12(土)11:11:13 No.1089317344

結局コスト爆上がりしたのが致命的な欠点になっちゃったな 簡単な整備で再利用ってはずが外観エンジン共にフルオーバーホールするハメになったからな…

29 23/08/12(土)11:12:40 No.1089317780

地上と宇宙を往来するのってお金かかるんだあ

30 23/08/12(土)11:13:19 No.1089317953

コストかけて回収したかった高級エンジンのSSMEをSLSでは使い捨てにするってんだからじゃあシャトル計画何だったのよって話に… (SLSは最初の数機はマジでシャトルで使ってたエンジンを再整備して使い捨てます)

31 23/08/12(土)11:18:08 No.1089319327

使いまわしできるからコスパいい という話だったのに全然そうじゃなかった

32 23/08/12(土)11:18:09 No.1089319334

>>全機解体の憂き目にあったのかな >チャレンジャーとコロンビア以外は全部博物館にあるよ チャレンジャーとコロンビアは解体されたの?

33 23/08/12(土)11:19:06 No.1089319609

壁打ちスレ

34 23/08/12(土)11:19:47 No.1089319818

>チャレンジャーとコロンビアは解体されたの? ひどい質問だ

35 23/08/12(土)11:19:56 No.1089319861

今になったら今の時代から見たらもうレトロフューチャーな存在だよなって思う

36 23/08/12(土)11:20:12 No.1089319938

こいつ専用のプログラム言語がる

37 23/08/12(土)11:20:50 No.1089320107

>使いまわしできるからコスパいい >という話だったのに全然そうじゃなかった この辺の時代の「長期的に見ればお得!」って長所を掲げていたやつはほとんど死んだ気がする

38 23/08/12(土)11:20:59 No.1089320146

やっぱね 着陸厳しいからもっかいアプローチするわ が出来ないグライダーってやっぱ操縦する側からしてもクソなんですわ

39 23/08/12(土)11:21:37 No.1089320335

>使いまわしできるからコスパいい >という話だったのに全然そうじゃなかった 最近どっかで同じこと聞いたな

40 23/08/12(土)11:22:36 No.1089320615

>チャレンジャーとコロンビアは解体されたの? 行きはよいよい帰りは怖い

41 23/08/12(土)11:22:40 No.1089320638

>やっぱね >着陸厳しいからもっかいアプローチするわ >が出来ないグライダーってやっぱ操縦する側からしてもクソなんですわ もしかしなくても個人が趣味でやってる小型グライダーもあれ難易度けっこう高い…?

42 23/08/12(土)11:23:08 No.1089320787

>>チャレンジャーとコロンビアは解体されたの? >行きはよいよい帰りは怖い チャレンジャーは行きの時点でダメだったじゃねーか!

43 23/08/12(土)11:23:49 No.1089320977

>こいつ専用のプログラム言語がる http://www2a.biglobe.ne.jp/~mizuki/tmp/programming_HAL_S_V2a.pdf みんなも読もう悪夢のプログラミング言語HAL/S なんとプリンターでシャトルのアイコンを印字するためだけの字体が設定されていてある意味emojiの先達だ あとHAL言語自体はいくつかの衛星で使われたのでシャトル専用というわけではない(/Sがシャトル用の意味)

44 23/08/12(土)11:24:14 No.1089321087

>ぱ操縦する側からしてもクソなんですわ しかもやたら長距離の滑走路がいる

45 23/08/12(土)11:24:15 No.1089321092

もういいよお前

46 23/08/12(土)11:24:24 No.1089321124

帰投時は雑に海上に着水する作りにすればよかったかも

47 23/08/12(土)11:24:27 No.1089321144

人生で一度でいいから戦車でスペースシャトルを牽引しながらドヤ顔をキメたい

48 23/08/12(土)11:24:36 No.1089321191

>もういいよお前 NASAとアメリカのレス

49 23/08/12(土)11:25:06 No.1089321350

X37って1年以上宇宙にとどまってたりするけれどタイヤとかどうしてるんだろう めっちゃ劣化しそうだよね

50 23/08/12(土)11:25:43 No.1089321505

再利用できるからお得!と言っておきながら 実際は使用の際に分解してメンテで少しでも不安のある部位は全交換なんで 意味がなかった

51 23/08/12(土)11:26:20 No.1089321697

>もしかしなくても個人が趣味でやってる小型グライダーもあれ難易度けっこう高い…? 慣れてない人が結構やべぇ軌道取って無理矢理着陸してくる事は割とある 学生グライダーとか見てると冗談抜きで危ねぇ!って事やっての時々見かけるよ

52 23/08/12(土)11:28:10 No.1089322192

>X37って1年以上宇宙にとどまってたりするけれどタイヤとかどうしてるんだろう >めっちゃ劣化しそうだよね ちゃんと考えられててゴム部分があんまりなくて埋め込まれた金属メッシュで形状を保ってるし空気も入ってない

53 23/08/12(土)11:29:28 No.1089322598

エンタープライズって大気圏内実験用の試作機あるのがなんかロマンある

54 23/08/12(土)11:29:42 No.1089322671

シャトル打ち上げを生で見たのだけが自慢

55 23/08/12(土)11:29:51 No.1089322717

技術が足らんかった

56 23/08/12(土)11:30:09 No.1089322819

>最近どっかで同じこと聞いたな シャトルのエンジンと燃料タンクと個体ブースターだから安くて速いはずのSLS君…

57 23/08/12(土)11:30:29 No.1089322908

>シャトル打ち上げを生で見たのだけが自慢 一生の想い出すぎる…

58 23/08/12(土)11:31:17 No.1089323133

>シャトル打ち上げを生で見たのだけが自慢 2度と見られない光景過ぎる

59 23/08/12(土)11:31:27 No.1089323185

>シャトル打ち上げを生で見たのだけが自慢 畜生うらやましい

60 23/08/12(土)11:31:58 No.1089323335

>シャトルのエンジンと燃料タンクと個体ブースターだから安くて速いはずのSLS君… 最初から安くも早くもねえよ!? アレの一番の意義は雇用の維持だから…

61 23/08/12(土)11:32:45 No.1089323593

カッコいいし浪漫だけどそれがメインで機械としての安全性も効率も悪くて建造前から散々突っ込まれてたらほんとにそうだった奴

62 23/08/12(土)11:32:48 No.1089323599

>技術が足らんかった 足りないのはお金だよ

63 23/08/12(土)11:32:54 No.1089323624

ケネディスペースセンターに遊びに行ったくらいかな…

64 23/08/12(土)11:34:18 No.1089324052

>足りないのはお金だよ いや最後まで外部燃料タンクの外壁が剥がれてシャトルに当たる問題解決できなかったし技術が足りないよ

65 23/08/12(土)11:34:18 No.1089324060

>最初から安くも早くもねえよ!? GAOから「なんか高くね?」って監査が入った時も既存パーツと生産設備を活用するからすぐにできるんです!(できなかった)って言ってたし…

66 23/08/12(土)11:34:22 No.1089324078

>>もういいよお前 >NASAとアメリカのレス 冷戦の狂気が実現した伝説の存在って感じだよね

67 23/08/12(土)11:34:52 No.1089324238

>足りないのはお金だよ むしろ「これ駄目だろ…」って代物や計画にも予算付いた黄金期だよ

68 23/08/12(土)11:35:36 No.1089324445

カッコいいけど底に貼られてる耐熱タイルが固めの発布スチロールくらいの強度しかないんでよく2回大事故で済んだなと思う 地上が雨ってだけで帰還すらできない機体に自分なら怖くて乗れないんで宇宙飛行士はマジで命知らずの猛者だと思う

69 23/08/12(土)11:37:17 No.1089324953

普通に使い捨てロケット打ち上げるほうが安かったし 陸軍のタイタンロケットがシャトルが打ち上げるはずだった需要を代替しなきゃいけなくなったり かなり踏んだり蹴ったりしてる

70 23/08/12(土)11:37:32 No.1089325023

>エンタープライズって大気圏内実験用の試作機あるのがなんかロマンある 宇宙に行かない試作機なのに厄介なオタクたちがエンタープライズにしろって騒いだんじゃなかったっけ? そうじゃなければエンタープライズが宇宙に行けてたかも

71 23/08/12(土)11:37:44 No.1089325094

>>足りないのはお金だよ >むしろ「これ駄目だろ…」って代物や計画にも予算付いた黄金期だよ スペースシャトルが有名だけど今世紀に入る頃には色んな奴らが死んだよね予算カットされて

72 23/08/12(土)11:37:58 No.1089325154

ブランはこれ無理だわってなってストップできたのにな アメリカにもその精神が必要だった

73 23/08/12(土)11:38:07 No.1089325194

悪天候でケネディ宇宙基地にオービターが帰られない場合の候補地で沖縄の米軍基地が昔入ってた事はあまり知られていない

74 23/08/12(土)11:38:10 ID:AM5dp9Cs AM5dp9Cs No.1089325210

https://img.2chan.net/b/res/1089312525.htm

75 23/08/12(土)11:38:57 No.1089325442

>そうじゃなければエンタープライズが宇宙に行けてたかも 厄介オタクが騒いでも地上試験機しかエンタープライズにできなかったのが正しいんじゃね?

76 23/08/12(土)11:39:40 No.1089325659

>悪天候でケネディ宇宙基地にオービターが帰られない場合の候補地で沖縄の米軍基地が昔入ってた事はあまり知られていない というか世界の大体の米軍基地は対応してたよな ある意味それが強みの機体でもあるわけだし

77 23/08/12(土)11:39:42 No.1089325668

>ブランはこれ無理だわってなってストップできたのにな >アメリカにもその精神が必要だった ストップというか国ごと無くなっただけだろ過ぎる… 頭Zかよ

78 23/08/12(土)11:39:50 No.1089325699

>悪天候でケネディ宇宙基地にオービターが帰られない場合の候補地で沖縄の米軍基地が昔入ってた事はあまり知られていない 西太平洋地域で長めの滑走路確保するなら嘉手納だろうなとは思う

79 23/08/12(土)11:40:13 No.1089325820

>ブランはこれ無理だわってなってストップできたのにな >アメリカにもその精神が必要だった ストップできてなくない?格納庫の屋根が落ちてくるまでがんばってたんだし ソ連崩壊で金が回らなくなっただけでしょ

80 23/08/12(土)11:40:20 No.1089325860

>悪天候でケネディ宇宙基地にオービターが帰られない場合の候補地で沖縄の米軍基地が昔入ってた事はあまり知られていない 割と有名な話だと思うけどな 検討された事は1度あったけど結局使われる事無く後に候補地から外された

81 23/08/12(土)11:40:57 No.1089326037

飛行機と呼べるか怪しいレベルだけど「飛行機っぽい形のものが宇宙を飛んでる」ってのはある種のロマンだったよ

82 23/08/12(土)11:41:03 No.1089326053

>色んな奴らが死んだよね予算カットされて 大統領が変わるたびに宇宙政策がころころ変わるから… ブッシュジュニアの時に開発が決まった宇宙用原子炉はオバマでキャンセルされて先月ぐらいに当時の案ほぼそのままのやつが開発決定されたっていう15年ぐらい棒に振ってる開発計画がゴロゴロあるからな

83 23/08/12(土)11:41:10 No.1089326082

>ストップできてなくない?格納庫の屋根が落ちてくるまでがんばってたんだし ソ連崩壊後の話だし その話が示してるのは開発終了後ろくに管理してなかったっていう事実だから的はずれな指摘だよ

84 23/08/12(土)11:41:26 No.1089326162

>地上が雨ってだけで帰還すらできない機体に自分なら怖くて乗れないんで宇宙飛行士はマジで命知らずの猛者だと思う 向井千秋さんが宇宙飛行士の最終選抜試験のNASAでの面接で「死ぬ覚悟はありますか?」って聞かれて 「全く無いし爆発する乗り物なら私は乗りません」って答えて合格した 時にチャレンジャー事故のあとまだ数年の頃

85 23/08/12(土)11:41:28 No.1089326177

>カッコいいけど底に貼られてる耐熱タイルが固めの発布スチロールくらいの強度しかないんでよく2回大事故で済んだなと思う あれそんなに柔らか素材だったんだ…

86 23/08/12(土)11:41:52 No.1089326295

ブラン計画は「これ危険だから無人操縦で」してるところが面白い

87 23/08/12(土)11:42:05 No.1089326360

ブランの話になるとムリーヤを思い出す

88 23/08/12(土)11:43:03 No.1089326617

シャトルは短い期間だけ宇宙に行くから持ち込みの食べ物の事前審査がかなり緩くて 野口聡一さんが空港で買ったポッキーとかウナギの蒲焼パックとか色々持ち込んでたな

89 23/08/12(土)11:43:09 No.1089326664

シャトルは緊急脱出機能無いの本当にやばいと思う

90 23/08/12(土)11:43:15 No.1089326680

>>カッコいいけど底に貼られてる耐熱タイルが固めの発布スチロールくらいの強度しかないんでよく2回大事故で済んだなと思う >あれそんなに柔らか素材だったんだ… 創作物で「ちょーすごいNASAの耐熱タイルだぜ」して兵器とかに転用されたりしてるのが変なイメージ造ってると思う

91 23/08/12(土)11:43:34 No.1089326775

設計時に打ち上げ時の脱出機構入れなかったのは致命的だったと思う

92 23/08/12(土)11:44:10 No.1089326944

>シャトルは緊急脱出機能無いの本当にやばいと思う 脱出してどうするんだ 機体の中でしぬか外でしぬかくらいの差しかないぞ

93 23/08/12(土)11:44:24 No.1089327000

>設計時に打ち上げ時の脱出機構入れなかったのは致命的だったと思う 居住性を取りすぎ! トイレ完備ってなんだよいらねえよ!

94 23/08/12(土)11:44:31 No.1089327034

>>>カッコいいけど底に貼られてる耐熱タイルが固めの発布スチロールくらいの強度しかないんでよく2回大事故で済んだなと思う >>あれそんなに柔らか素材だったんだ… >創作物で「ちょーすごいNASAの耐熱タイルだぜ」して兵器とかに転用されたりしてるのが変なイメージ造ってると思う エヴァはそもそも現実よりあらゆる面で発展してるからスペースシャトルも別物のはずなんだけどな…

95 23/08/12(土)11:44:36 No.1089327058

>いや最後まで外部燃料タンクの外壁が剥がれてシャトルに当たる問題解決できなかったし技術が足りないよ 断熱ウレタン剥がれはそれを想定してなかった大元の仕様が足引っ張ってる話でしかないしなあ 構造的な問題のほうがでかいから新しく見直して作れば当たらないようにできてるよ お金ないからそんなことしなかっただけで

96 23/08/12(土)11:45:16 No.1089327221

>エヴァはそもそも現実よりあらゆる面で発展してるからスペースシャトルも別物のはずなんだけどな… あれに出てくるSSTOはマジでもっと進んだ代物では?

97 23/08/12(土)11:45:24 No.1089327264

>ブランの話になるとムリーヤを思い出す 2号機はどうなるのかね… そしてブラン輸送機はもうVM-Tしかないんだなぁと

98 23/08/12(土)11:45:28 No.1089327287

>脱出してどうするんだ >機体の中でしぬか外でしぬかくらいの差しかないぞ いやソユーズもアポロも脱出機構ついてるし… 何ならクルードラゴンもオリオンも脱出機構ついてるし…

99 23/08/12(土)11:46:12 No.1089327532

>トイレ完備ってなんだよいらねえよ! 「」の鑑だ

100 23/08/12(土)11:46:19 No.1089327568

>断熱ウレタン剥がれはそれを想定してなかった大元の仕様が足引っ張ってる話でしかないしなあ 知見が足りないってのは結局技術が足りんってことなのでは?

101 23/08/12(土)11:46:21 No.1089327581

ハッブルの修理ミッションの時にもしもに備えてもう一機シャトルを待機させて救出ミッションに備えてた時はかなり絵面が豪華だった 実現しなくて良かったけど

102 23/08/12(土)11:46:49 No.1089327725

>脱出してどうするんだ >機体の中でしぬか外でしぬかくらいの差しかないぞ 他の奴らは人が乗ってる最低限部分だけ小型ロケットで強制パージできるようになってるんだ スレ画は構造的にそれができないから生身で飛び出すしかない

103 23/08/12(土)11:47:22 No.1089327859

黎明期の奴らはともかくシャトル以外みんな居住区を分離して脱出できるからな…

104 23/08/12(土)11:47:35 No.1089327922

>ハッブルの修理ミッションの時にもしもに備えてもう一機シャトルを待機させて救出ミッションに備えてた時はかなり絵面が豪華だった やりたかったというかできるようにしておきたかったことはそれなんだろうな…

105 23/08/12(土)11:47:51 No.1089327992

スペースシャトルのオービター内部は匂いがしないが ソユーズは結構臭いらしい

106 23/08/12(土)11:47:52 No.1089327994

パネルが1枚1枚形違って 貼る場所決まってるのは もう少しなんとかならんのか

107 23/08/12(土)11:47:56 No.1089328016

>トイレ完備ってなんだよいらねえよ! その癖このトイレの性能がうんこだからな

108 23/08/12(土)11:48:17 No.1089328103

>>シャトルは緊急脱出機能無いの本当にやばいと思う >脱出してどうするんだ >機体の中でしぬか外でしぬかくらいの差しかないぞ 使い捨ての有人ロケットは大体付いてるぞ 実際作動した事は1度しかないけどちゃんと帰還している

109 23/08/12(土)11:48:37 No.1089328211

それこそXB-70みたいにカプセル式にするしかないんだろうか

110 23/08/12(土)11:49:21 No.1089328452

>スペースシャトルのオービター内部は匂いがしないが >ソユーズは結構臭いらしい 新規製造のほうが臭いのは塗装とかの問題なのかな?

111 23/08/12(土)11:49:23 No.1089328461

fu2456555.mp4

112 23/08/12(土)11:49:25 No.1089328469

シャトルには一応脱出のための手順と設備あるぞ 緊急時にはオービターが爆発ボルトでタンクとブースター切り離して分離して滑空帰還する手順だった(あと一応ハッチ開けてパラシュート脱出もできる) 分離する間もなくオービターがバラバラになったチャレンジャーも意味はないけどこの手順は実行されてる

113 23/08/12(土)11:50:25 No.1089328766

>>トイレ完備ってなんだよいらねえよ! >その癖このトイレの性能がうんこだからな うんこ蔓延したストレスでガリガリになって帰還したアポロよりマシだろ!

114 23/08/12(土)11:50:56 No.1089328914

>>カッコいいけど底に貼られてる耐熱タイルが固めの発布スチロールくらいの強度しかないんでよく2回大事故で済んだなと思う >あれそんなに柔らか素材だったんだ… タイルの90%が空気っていうスカスカ構造なんで1200度まで耐えられるんだ でも雨が降ってるとタイルがもたない

115 23/08/12(土)11:52:51 No.1089329465

>うんこ蔓延したストレスでガリガリになって帰還したアポロよりマシだろ! そもそもアポロみたいに長期的な月往還じゃなくて低軌道で数日行かないで帰ってくるミッションしかねえのにトイレなんていらねえんだよ!

116 23/08/12(土)11:52:52 No.1089329475

再利用してコスト削減!と思ったら再利用にめっちゃコストがかかるとかそんなぁ…

117 23/08/12(土)11:52:54 No.1089329486

>新規製造のほうが臭いのは塗装とかの問題なのかな? 単純に製造国の思想と技術上の問題 ロシア人はそういうところを全然気にしなかったのでもっと前のサリュートとドッキングしたときもハッチ開けたらスゲー臭いが流れ込んできたとか

118 23/08/12(土)11:53:21 No.1089329627

今見てもデザインが良すぎる

119 23/08/12(土)11:53:31 No.1089329668

関係ないけどISS自体は汗臭いらしいな

120 23/08/12(土)11:53:35 No.1089329686

>低軌道で数日行かないで帰ってくるミッションしかねえのにトイレなんていらねえんだよ! シャトル単独で数週間のミッションもあったよ!

121 23/08/12(土)11:55:14 No.1089330227

再利用するにしてもなんでこんな巨大にしたんです?って感じがすごい

122 23/08/12(土)11:56:35 No.1089330631

>シャトルには一応脱出のための手順と設備あるぞ >緊急時にはオービターが爆発ボルトでタンクとブースター切り離して分離して滑空帰還する手順だった(あと一応ハッチ開けてパラシュート脱出もできる) >分離する間もなくオービターがバラバラになったチャレンジャーも意味はないけどこの手順は実行されてる いつも思うけど本体のブースターがどうかなった時はどうするんですか?ってなる

123 23/08/12(土)11:57:04 No.1089330768

チャレンジャーの事故以降は緊急脱出システムついてるよ サイドハッチから変なデカい棒使って翼の下に出れるの 訓練でしか使われなかったけど

124 23/08/12(土)11:57:28 No.1089330924

無人運用できないのがなんとも言えねえ ちょっとした衛星の打ち上げしたいのに人命が関わるとか依頼する側の気持ち考えてほしい

125 23/08/12(土)11:57:29 No.1089330928

まずこれ採算取れねえわ…ってなったのかなり初期の段階だしねスペースシャトル だけど東西冷戦下で宇宙開発競争には国の威信もモリモリかかってたから撤回できずにズルズルと高コスト職人芸で運用し続けた

126 23/08/12(土)11:58:32 No.1089331261

>シャトル単独で数週間のミッションもあったよ! そんな長いミッションあったっけ…設備の関係でせいぜい20日位が限界だったと思ったが

127 23/08/12(土)11:59:06 No.1089331429

>関係ないけどISS自体は汗臭いらしいな 匂いの問題はどうしようもないんだ うんこが漏れる事故だって起きてる

128 23/08/12(土)12:00:48 No.1089331899

>いつも思うけど本体のブースターがどうかなった時はどうするんですか?ってなる SSMEに異常があった場合安全にシャットダウンされることになってる 実際これでメインエンジン点火後に打ち上げがアボートされたこともある 飛行中に何か起きたらは考えてもどうしようもないね!

129 23/08/12(土)12:02:38 No.1089332459

>>シャトル単独で数週間のミッションもあったよ! >そんな長いミッションあったっけ…設備の関係でせいぜい20日位が限界だったと思ったが 20日は十分数週間だと思うけど…ハッブル宇宙望遠鏡の修理ミッションとか2週間かかってるし

130 23/08/12(土)12:05:14 No.1089333149

そういやハッブルはもう4つあったコンピュータ半分が死んでるんだっけ ジェームズウェッブは可視光観測できないし次の可視光対応の大型宇宙望遠鏡いつ来るんだろ

131 23/08/12(土)12:07:05 No.1089333635

ハッブル宇宙望遠鏡は今寿命延長ミッションの選定中で日本のベンチャーも応募してるよ 今回はとりあえず推進剤の補給だけだけどSpXがクルードラゴン使って改修・修理ミッションもできるって提案してる

132 23/08/12(土)12:08:30 No.1089334049

いくらクルードラゴンでもでかいカーゴがあるわけでもないしシャトルのときみたいにモジュール丸々取り替えはできないよね?

133 23/08/12(土)12:09:22 No.1089334268

修理要員をクルードラゴンで送るってだけでパーツ類は別便で送る

134 23/08/12(土)12:11:12 No.1089334792

Falcon9低価格様様だな 昔だったら一つのミッションに2回も打ち上げするなんてコスパ悪かったのに

135 23/08/12(土)12:13:00 No.1089335303

>20日は十分数週間だと思うけど…ハッブル宇宙望遠鏡の修理ミッションとか2週間かかってるし ちょっと調べてみたら最長ミッションはSTS-80で17日と15時間53分と出て来た

↑Top