ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
23/08/11(金)22:00:42 No.1089143803
ちゃんと使えば超頼れる奴だけど 使いどころや使い方は注意が必要だから気を付けて楽しい締結ライフを送ってほしい
1 23/08/11(金)22:05:05 No.1089146000
何に使ったらダメなの
2 23/08/11(金)22:07:14 No.1089147138
ノルトロックワッシャーいいよね…
3 23/08/11(金)22:14:51 No.1089151025
北極圏の町で作ってるからNORD-LOCKらしいな
4 23/08/11(金)22:16:07 No.1089151641
なんで緩まないのかよくわからんかったけど緩もうとすると 中のギザギザが先に動いて上下に力が掛かるみたいな感じ?
5 23/08/11(金)22:17:20 No.1089152257
テンションナット職場で使ってる「」いる? Φ100以上のナットに導入したいけどどうよ
6 23/08/11(金)22:17:50 No.1089152494
こんなん見たことない どういう良さがあるの?
7 23/08/11(金)22:18:42 No.1089152912
ハードロックナットとどっちがつよいの
8 23/08/11(金)22:22:58 No.1089154833
中強度のロックタイト塗るね…
9 23/08/11(金)22:23:00 No.1089154849
昔ワイヤーロックボルト使ってた箇所のボルト大体これになった
10 23/08/11(金)22:25:12 No.1089155998
>北極圏の町で作ってるからNORD-LOCKらしいな ノルディックならメタルにしてほしいところだ…
11 23/08/11(金)22:25:29 No.1089156153
ロックタイトって効果あるのあれ
12 23/08/11(金)22:26:53 No.1089156859
>ロックタイトって効果あるのあれ 強度選べばあるんじゃね 俺は弱いの眼鏡に使ってるが
13 23/08/11(金)22:29:58 No.1089158435
ばらすの大変になるからロックタイトは効果あるよ…
14 23/08/11(金)22:30:08 No.1089158502
>ロックタイトって効果あるのあれ メーカー指示ある所に塗布しないと緩むぞ
15 23/08/11(金)22:30:56 No.1089158912
ロックタイト最大の問題は塗るのがめどい
16 23/08/11(金)22:33:02 No.1089159884
なんで長穴に平ワッシャとこれ入れるんですか… ハードロックにしてください…
17 23/08/11(金)22:33:22 No.1089160047
>ロックタイト最大の問題は塗るのがめどい 塗るの忘れてもパッと見わからないのもめどい 一回それでロックタイト片手に客先に走る羽目になった
18 23/08/11(金)22:35:42 No.1089161236
>何に使ったらダメなの 座面が超硬いとダメ 座面が柔らかくてもダメ(Xシリーズや幅広タイプで可な場合もある) 他の平座金とか挟まっててもダメ 座面が動くのもダメ 他の注意点としてはボルトナットの場合はナット側とボルト側両方に使う必要があるってのがある
19 23/08/11(金)22:37:28 No.1089162151
>ロックタイトって効果あるのあれ 赤を塗ってあげよう…
20 23/08/11(金)22:38:01 No.1089162436
やっぱお風呂入る時はこれだよね
21 23/08/11(金)22:38:44 No.1089162783
>ハードロックナットとどっちがつよいの ちゃんと適用しているならほぼ同程度 使う場面が違うからどっちか迷うことは少ない
22 23/08/11(金)22:39:38 No.1089163235
ロックタイトめんどいから普通の瞬着使うね…
23 23/08/11(金)22:39:40 No.1089163243
>こんなん見たことない 表にはあんま出てこないな 新幹線の組み立てに使ってるよ
24 23/08/11(金)22:40:44 No.1089163801
>ロックタイトめんどいから普通の瞬着使うね… やめんかいあほ
25 23/08/11(金)22:41:23 No.1089164172
一個百いくら円くらいする高級品だった気がするスレ画
26 23/08/11(金)22:42:18 No.1089164661
ミル貝のところに採用事例があるが 新幹線 N700シリーズ(JR東海) 東京スカイツリー(東武電鉄・東武タワースカイツリー) 日野レンジャー(ダカールラリー競技車両/日野自動車) 舶用ディーゼルエンジン(三井造船) J形ガスタービン(三菱日立パワーシステムズ) 中小型ガスタービン(川崎重工業) エレキギター(島村楽器) アーチェリー照準器(渋谷アーチェリー) 製鉄設備(JFEスチール) …ヘビーな用途の中にエレキギターが混じってる
27 23/08/11(金)22:44:06 No.1089165569
上への説明めんどいから普通のワッシャとダブルナットにするね…
28 23/08/11(金)22:46:17 No.1089166618
>…ヘビーな用途の中にエレキギターが混じってる ギターのケーブルぶっ刺すとこの緩み止めなんだけど有ると無いじゃ全然違う 大したコストもかかんないからもっと普及してくれて良いと思うんだけどなあ
29 23/08/11(金)22:48:00 No.1089167497
ギターは緩むと音程変わるから死活問題なんだよな
30 23/08/11(金)22:49:24 No.1089168130
>どういう良さがあるの? https://www.youtube.com/watch?v=1GNG9WJ4yqY#t=3m30s とにかく緩み止め効果が強いしただ挟めばいいだけだから作業性も良好 耐熱性能も優秀(耐熱グレードなら700℃まで)