23/08/11(金)10:17:42 好きな... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/08/11(金)10:17:42 No.1088884637
好きな女の子が昆虫食マニアだった
1 23/08/11(金)10:18:07 No.1088884775
可愛けりゃ我慢する
2 23/08/11(金)10:20:32 No.1088885512
こうやって美味しく食べる努力をする系の人ならいい
3 23/08/11(金)10:21:41 No.1088885869
見た目が虫なのはきつい でも過食部の少なさから見た目を維持しないような調理するのが難しいんだろうなってのも分かる
4 23/08/11(金)10:21:52 No.1088885928
タガメ食うな
5 23/08/11(金)10:24:18 No.1088886676
エビみたいに慣れちゃえばいけると思うけど 慣れるまでの精神的なハードルが…
6 23/08/11(金)10:25:02 No.1088886905
ちょっとスイッチ入ってそうだけど自分が少数派と理解して美味しく笑顔で作ってくれるならいいか…
7 23/08/11(金)10:25:17 No.1088886978
これから結婚したら毎回の昆虫食が出てくるのはあり…か?
8 23/08/11(金)10:25:42 No.1088887106
タガメって食えるの…
9 23/08/11(金)10:25:46 No.1088887134
姿がイヤならプロテインバーみたいにするしかない
10 23/08/11(金)10:26:15 No.1088887294
そりゃおら!生の虫食べろ!なら気が引けるけどちゃんと調理してくれるならマシかな…
11 23/08/11(金)10:26:22 No.1088887332
>タガメって食えるの… タガメサイダーをご存じない!?
12 23/08/11(金)10:26:44 No.1088887448
ちゃんと羽や手脚をむしりなさいよ…
13 23/08/11(金)10:27:51 No.1088887806
>これから結婚したら毎回の昆虫食が出てくるのはあり…か? 毎日毎食分の昆虫を集めるのは大変そうじゃね? 夏は毎食セミになりそうではあるけれど
14 23/08/11(金)10:28:02 No.1088887851
むかしざざむしの人に触発されてちょっとたべたりしてたな セミはわりとイケる 釣りえさのユムシとかも美味しかったけど冷静に考えるとたけえ!
15 23/08/11(金)10:28:08 No.1088887878
もう建前がなくなったから単なるゲテモノ食
16 23/08/11(金)10:28:33 No.1088888017
蜂の子と蝗の佃煮は食べられたし美味しかった タイでタガメ食わされたら不味かったしお腹壊して出張作業どころじゃ無くなった
17 23/08/11(金)10:28:33 No.1088888020
セミはジャンだと羽根取ってたな 口の中ガサガサしないの?
18 23/08/11(金)10:28:46 No.1088888081
海老もダメな俺にはむりだ
19 23/08/11(金)10:28:59 No.1088888148
蜂の子辺りが初心者向けだろうな
20 23/08/11(金)10:29:05 No.1088888177
肉と同じくらいのタンパク質取ろうと思ったら何匹食う必要が?
21 23/08/11(金)10:29:05 No.1088888181
>セミはジャンだと羽根取ってたな >口の中ガサガサしないの? そうそう 口当たり悪いからはねは取る
22 23/08/11(金)10:29:23 No.1088888274
セミが割と美味いというのはよく聞くなあ 芸人がネタで食ったら普通に美味くてスベっていた
23 23/08/11(金)10:29:39 No.1088888352
>セミはジャンだと羽根取ってたな >口の中ガサガサしないの? 幼虫か産まれたてなら大丈夫 産まれて1時間も経つともう硬くてガサガサしちゃう
24 23/08/11(金)10:29:47 No.1088888391
見た目が無理… 虫だって分からないなら食べる
25 23/08/11(金)10:30:00 No.1088888458
蜂の幼虫は美味いらしいし見た目もちょいマシなんでちょっと食ってみたい 成虫はやだな…
26 23/08/11(金)10:30:56 No.1088888702
>セミはジャンだと羽根取ってたな >口の中ガサガサしないの? そもそもセミの最中は筋肉を食べるんであって殻は捨てるもんよ
27 23/08/11(金)10:31:23 No.1088888839
なんで虫食の人らって見た目の悪さを最大限に活かしてお出ししてくるの
28 23/08/11(金)10:31:32 No.1088888891
虫食うより人間食えば競合相手も減るから良くない? 触感や味も虫よりは慣れ親しんだ味だと思うし…
29 23/08/11(金)10:31:44 No.1088888959
カミキリムシの幼虫は美味いとよく聞く
30 23/08/11(金)10:32:21 No.1088889179
羽と足と外骨格取ってから揚げてくれ
31 23/08/11(金)10:32:29 No.1088889217
脱皮直後の蟹が殻ごと食えるみたいな感じで孵化直後のセミなら丸ごと食えるのかな
32 23/08/11(金)10:32:31 No.1088889231
昆虫食が流行る地域とそうでない地域の差ってなんだろ
33 23/08/11(金)10:32:33 No.1088889243
真面目に研究されてる昆虫食は見た目わからないようにする方向だった気がするんですが
34 23/08/11(金)10:32:49 No.1088889317
>なんで虫食の人らって見た目の悪さを最大限に活かしてお出ししてくるの 豚とかも丸焼きじゃ食えない人出るだろうしな…
35 23/08/11(金)10:32:49 No.1088889319
>虫食うより人間食えば競合相手も減るから良くない? >触感や味も虫よりは慣れ親しんだ味だと思うし… ネタでいっててもまじでいっててもおもしろくない
36 23/08/11(金)10:33:10 No.1088889440
タンパク質不足て大豆じゃダメなの?
37 23/08/11(金)10:33:13 No.1088889446
真面目な話タガメは高級食材だからそんなもんお出ししてくれるのはかなり好意的に見られてるぞ
38 23/08/11(金)10:33:34 No.1088889554
セミうまいってのは古来のインターネッツより散々言われてるしうまいんだろうな
39 23/08/11(金)10:33:43 No.1088889598
>虫食うより人間食えば競合相手も減るから良くない? こうして誕生したのがクンタラである
40 23/08/11(金)10:34:10 No.1088889734
エビも小さいと気にならないけどニシキエビくらいのデカさになるとエグいなってなる
41 23/08/11(金)10:34:21 No.1088889788
まぁ海産物だって見た目そのまま出てくるし
42 23/08/11(金)10:34:33 No.1088889847
サワガニだってテナガだって揚げたら殻ごと丸々食うし 案外食感いいかもしれん
43 23/08/11(金)10:34:50 No.1088889926
>真面目な話タガメは高級食材だからそんなもんお出ししてくれるのはかなり好意的に見られてるぞ 見た目!
44 23/08/11(金)10:35:02 No.1088889975
揚げた昆虫の脚って口の中で刺さるからスレ画みたいな印象出ないぞ 最初に猛烈な異物感が出て味以前の問題で口から出す
45 23/08/11(金)10:35:09 No.1088890018
セミのソフトシェルは実際高級食材だしな
46 23/08/11(金)10:35:34 No.1088890141
>タンパク質不足て大豆じゃダメなの? 栄養と吸収率の点でやや動物性タンパク質の方が勝るらしいけど ヴィーガンとかは植物性タンパク質で生きてるんだろうしいけるっちゃいける
47 23/08/11(金)10:35:44 No.1088890181
長野は蜂の幼虫とかバッタとか普通に食ってたけど今はどうなんだろうな
48 23/08/11(金)10:35:54 No.1088890219
他はいける気がするけど割ったタガメ入りスープはちょっと自信ない
49 23/08/11(金)10:36:05 No.1088890279
粉にしてくれ
50 23/08/11(金)10:36:17 No.1088890326
タガメだけはちょっと…
51 23/08/11(金)10:36:25 No.1088890363
沢蟹の唐揚げなら脚ごと食えるから虫もなんとかならんかな
52 23/08/11(金)10:36:29 No.1088890377
ハチはクロスズメバチが一番おいしいという話は聞くね
53 23/08/11(金)10:36:29 No.1088890382
タガメって確か千円超えてたはずなのでちょっと高い肉を奮発してくれるようなもん
54 23/08/11(金)10:37:00 No.1088890496
>昆虫食が流行る地域とそうでない地域の差ってなんだろ あまりにも季節限定の食材だったからですね
55 23/08/11(金)10:37:06 No.1088890528
ゲテモノ好きな子たまにいるよね ジビエ料理店でいろんな動物のチンポ食わされた 俺のチンポは食ってくれなかった
56 23/08/11(金)10:37:28 No.1088890613
どのみち天然もの食べてたら虫でも絶滅するんじゃないか
57 23/08/11(金)10:37:40 No.1088890672
タガメの形が残ってなければいける
58 23/08/11(金)10:37:41 No.1088890679
脚と羽根と触覚は取ったってくれんか…
59 23/08/11(金)10:37:46 No.1088890704
糞出ししないんだ… それは嫌だなぁ
60 23/08/11(金)10:37:54 No.1088890733
セミは羽化後は樹液しか食わんし食材としては清潔感あるエビみたいだなあと思ってる けど見た目でどうしても拒絶反応出ちゃう
61 23/08/11(金)10:37:57 No.1088890746
>タガメって確か千円超えてたはずなのでちょっと高い肉を奮発してくれるようなもん ちょっと高い肉お願いします…
62 23/08/11(金)10:38:13 No.1088890815
思想が混じってくるのはちょっと
63 23/08/11(金)10:38:14 No.1088890818
俺は食えると思うけどこの味で高すぎだろ肉食うわってなると思う
64 23/08/11(金)10:38:30 No.1088890871
昆虫食に抵抗はないが出来れば焼くか揚げるかして欲しい 茹でただけのタガメはちょっと
65 23/08/11(金)10:38:44 No.1088890930
羽化したてのセミがめちゃ美味しいらしいけどセミの養殖ってできないのかな
66 23/08/11(金)10:39:15 No.1088891048
値段のわりに食うとこないから少なくとも貧乏人は救ってくれないと思う 虫食
67 23/08/11(金)10:39:17 No.1088891061
虫を虫の形のままで食わないといけない世界が来たら俺は死ぬからどうでも良いよ
68 23/08/11(金)10:39:42 No.1088891165
昆虫食派の人は細かく切り刻むっていう概念がないの?
69 23/08/11(金)10:39:53 No.1088891220
タガメ高いのか
70 23/08/11(金)10:40:17 No.1088891313
そんなことよりコオロギ食おうぜ
71 23/08/11(金)10:40:18 No.1088891317
完全に食材として管理されてるならともかくその辺にいるのって衛生的に不安だ
72 23/08/11(金)10:40:29 No.1088891354
タガメは勘弁してくれ… 見た目からして無理だ…
73 23/08/11(金)10:40:42 No.1088891409
ブロイラーの効率本当に超えられるの?
74 23/08/11(金)10:40:50 No.1088891447
豚肉ならタンパク質と一緒にビタミンB取れるよ
75 23/08/11(金)10:41:00 No.1088891500
>昆虫食派の人は細かく切り刻むっていう概念がないの? 昆虫色の経験聞いてから今回は食材の味を楽しんでほしいって言ってるし この人は相手によって調理の仕方変えるんじゃないの?
76 23/08/11(金)10:41:06 No.1088891528
イナゴしか食べたことないけど佃煮にしてイナゴ感を塗り込めてるんだな あと羽と一番大きい足は取るなあ、揚げたらパリパリになるのか?
77 23/08/11(金)10:41:15 No.1088891578
>完全に食材として管理されてるならともかくその辺にいるのって衛生的に不安だ 何食ってるかわからんもんを腹ごと行くのはちょっとね…
78 23/08/11(金)10:41:25 No.1088891613
海老の殻食ってるようなもんだし揚げてもたくさんは辛い
79 23/08/11(金)10:41:36 No.1088891659
>なんで虫食の人らって見た目の悪さを最大限に活かしてお出ししてくるの メタ的には虫感が無いと昆虫食って感じがしないから?
80 23/08/11(金)10:41:44 No.1088891678
牛豚鶏が食えなくなって虫食うしかなくなってもスレ画みたいな調理はしないんじゃない 粉にして固めてカロリーメイトみたいなものにするとかじゃないかな
81 23/08/11(金)10:41:47 No.1088891695
>あと羽と一番大きい足は取るなあ、揚げたらパリパリになるのか? 揚げたらカチカチになって焦げた木片みたいになる
82 23/08/11(金)10:41:52 No.1088891719
その辺にいるのを今すぐ食うんじゃなくて結局衛生や供給の問題から一から養殖するから代用にはならない 肉うめー!!!!
83 23/08/11(金)10:42:00 No.1088891757
昆虫食は食料難の救世主になりえる可能性を秘めてると言われがちだけど甲殻類アレルギーは昆虫にもバッチリ反応するから言うほど万能ではない
84 23/08/11(金)10:42:31 No.1088891893
>ブロイラーの効率本当に超えられるの? 無理やろうと思えば超えられそうだけどまだ発展途上の技術だしブロイラーは人間が数十年近くかけて作り上げた叡智の結晶だから超えられない
85 23/08/11(金)10:42:35 No.1088891920
くぅーこれこれ
86 23/08/11(金)10:42:45 No.1088891959
昆虫食が何故流行らないかって言うときちんと仕分けして可食部だけにすると全然たべるところないからだぞ 結果丸上げばっかりになる
87 23/08/11(金)10:42:48 No.1088891971
タンパク質界隈においては鶏の歩留まり超えるものは存在しないからな…
88 23/08/11(金)10:42:48 No.1088891975
本当に食材として優れてるなら古今東西の色んな文化で採用されて色んな調理法も生まれてるはずだけど いまだに「揚げるとサクサクして美味しいんですよ」以上のプレゼンを見ないということは普遍的に食されるにはあんまり適してないんじゃないかと思う
89 23/08/11(金)10:42:58 No.1088892017
>昆虫食派の人は細かく切り刻むっていう概念がないの? そこは当然人によって千差万別なんだけど 昆虫食の話をするとき「昆虫の姿そのまま食べたい!」て強い欲求の人が大暴れすることが多くて そいつのせいで人が集まらない
90 23/08/11(金)10:43:05 No.1088892055
美味しいならまあ…
91 23/08/11(金)10:43:20 No.1088892127
品種改良していけむちむちなコオロギ出来上がったりするのかな
92 23/08/11(金)10:43:31 No.1088892176
昆虫食は食い出がなさすぎる…
93 23/08/11(金)10:43:33 No.1088892189
粉末コオロギとか売ってるじゃん
94 23/08/11(金)10:43:42 No.1088892228
昆虫食とヴィーガン肉は未来の食材として定期的に話題になってるけどブロイラーは超えられねぇ
95 23/08/11(金)10:43:45 No.1088892246
やる人はまあ蝉を煮干しにして出し汁だけ使うとか砕いて麺に練り込むとかする人いるからな…
96 23/08/11(金)10:43:56 No.1088892305
>昆虫食が何故流行らないかって言うときちんと仕分けして可食部だけにすると全然たべるところないからだぞ >結果丸上げばっかりになる 遺伝子操作で巨大化させるかー
97 23/08/11(金)10:43:56 No.1088892309
あと虫の姿のまま食べたい人は「虫の姿のまま食べさせたい」を併発してることがマジで多くてこれがまた人に敬遠される元になっている
98 23/08/11(金)10:44:01 No.1088892327
思想入っても遊びに行く感覚で昆虫採集して食べたりブログで昆虫食の掲載するくらいなら許すよ… 自分や子供の弁当に昆虫いれるとかなら流石にやめてくれ!!となるけど
99 23/08/11(金)10:44:06 No.1088892344
生ならバッタは後ろ脚の筋肉が美味しい(どっちが美味しいかは忘れたけど性差もあるらしい)っていう情報を高校の知人から得たことがある
100 23/08/11(金)10:44:11 No.1088892370
カミキリムシの幼虫だけは一度食べてみたい
101 23/08/11(金)10:44:20 No.1088892425
>ブロイラーの効率本当に超えられるの? 養殖効率で言えばブロイラー超える家畜は現れないと思う 鳥インフルエンザが大敵だけどそれで大量処分しても尚供給追いついてるんだし
102 23/08/11(金)10:44:42 No.1088892514
コオロギパウダーって美味しく調理出来るんだろうか
103 23/08/11(金)10:44:49 No.1088892539
>あと虫の姿のまま食べたい人は「虫の姿のまま食べさせたい」を併発してることがマジで多くてこれがまた人に敬遠される元になっている ホラーもの好きな人と同じ症状だ……
104 23/08/11(金)10:44:51 No.1088892555
これまで人類はずっと食糧不足に悩まされてきたのに昆虫食が文化として全く根付いてないのが答えでしょ
105 23/08/11(金)10:44:51 No.1088892558
見た目よりも口の中に突き刺さるからまるごとはやめろ
106 23/08/11(金)10:45:07 No.1088892622
コオロギはキチン質が多すぎるんだっけか 常食するとまずいみたいなこと聞いたような
107 23/08/11(金)10:45:12 No.1088892643
ブロイラーと同じだけの情熱注げばそのうちブロイラー並みになるかもしれないが 俺はブロイラーの効率が悪かろうとブロイラーを食う
108 23/08/11(金)10:45:21 No.1088892687
>コオロギパウダーって美味しく調理出来るんだろうか 普通に美味しくないあれ?
109 23/08/11(金)10:45:26 No.1088892722
>本当に食材として優れてるなら古今東西の色んな文化で採用されて色んな調理法も生まれてるはずだけど >いまだに「揚げるとサクサクして美味しいんですよ」以上のプレゼンを見ないということは普遍的に食されるにはあんまり適してないんじゃないかと思う 米のプレゼンだってほのかに甘い粘り気がある以上のプレゼン見たこと無いな…
110 23/08/11(金)10:45:45 No.1088892801
昆虫の総量はほぼ無限でも捕まえようと思ったらめっちゃ疲れるし上にあんまとれないし…
111 23/08/11(金)10:45:51 No.1088892826
>昆虫食が何故流行らないかって言うときちんと仕分けして可食部だけにすると全然たべるところないからだぞ >結果丸上げばっかりになる エビとかでも剥くとちょっとしか食うとこないじゃんってなるよな ちっさい虫はもっと食えない
112 23/08/11(金)10:45:56 No.1088892848
最近だと某YouTuberが蜂の子を燻製にして絶賛してたな あれ美味しそうだった
113 23/08/11(金)10:45:59 No.1088892869
>ブロイラーの効率本当に超えられるの? ブロイラーも品種改良しまくった結果だから品種改良しまくって短期間でデブになるコオロギ作ったらブロイラーに届くかもしれない
114 23/08/11(金)10:46:01 No.1088892875
昆虫そのまま食うよりも栄養素の高いエサ食わせた昆虫を他の家畜のエサにした方がいいと思う
115 23/08/11(金)10:46:30 No.1088893004
ブロイラーと豚と牛でいいだろ 動物倫理の問題は人間は万物の霊鳥理論で乗り切る
116 23/08/11(金)10:46:47 No.1088893093
セセリとハツをくれ
117 23/08/11(金)10:47:36 No.1088893318
タガメは捕まえる難易度が高すぎるな
118 23/08/11(金)10:47:36 No.1088893322
コオロギはなんであんなに陰謀論の標的にされちゃったんだろ
119 23/08/11(金)10:47:48 No.1088893368
セミの幼虫はマジでうまいぞ
120 23/08/11(金)10:47:55 No.1088893393
寄生虫に寄生された虫とか見ると間違ってこいつ食う羽目になったら…って怯える
121 23/08/11(金)10:48:00 No.1088893409
まあ誰かが頑張って美味くしてくれたなら食わんでもない
122 23/08/11(金)10:48:05 No.1088893419
カメムシは匂いだけでもポテンシャルはあるかもと思う 食べたいとは思わんが
123 23/08/11(金)10:48:11 No.1088893448
鶏が品種改良で餌に対する肉の付き方や増え方の効率が昆虫を超えてる
124 23/08/11(金)10:48:24 No.1088893494
食ってみたい気持ちと絶対嫌な心が2つある
125 23/08/11(金)10:48:33 No.1088893527
>寄生虫に寄生された虫とか見ると間違ってこいつ食う羽目になったら…って怯える 寄生虫なんて魚にもいるだろ
126 23/08/11(金)10:48:36 No.1088893542
エビは好きだけどシャコ微妙な俺にはまだ昆虫は早いぜ
127 23/08/11(金)10:48:37 No.1088893546
タガメって絶滅危惧種のイメージだったけど食えるのか
128 23/08/11(金)10:49:24 No.1088893744
カミキリムシの幼虫はすごく美味しいって聞いたことあるな 果樹園の天敵でもあるからオーナーが昆虫食好きに頼んで駆除してもらうってのもあるらしい
129 23/08/11(金)10:50:01 No.1088893872
栄養とか言われるけど逆に食った人が死ぬ虫とか存在するんだろうか
130 23/08/11(金)10:50:13 No.1088893929
>エビは好きだけどシャコ微妙な俺にはまだ昆虫は早いぜ まず可食部位がシャコの方がちょっと微妙すぎる…
131 23/08/11(金)10:50:34 No.1088894021
>タガメは捕まえる難易度が高すぎるな 水面から尻出してるのをスッと簡単に捕まえられたな タガメじゃなくてタイコウチだったかもしれない
132 23/08/11(金)10:50:41 No.1088894060
接触して死ぬタイプの昆虫毒ってそういやあんまり聞かないな…
133 23/08/11(金)10:50:58 No.1088894135
>栄養とか言われるけど逆に食った人が死ぬ虫とか存在するんだろうか ヒラズゲンセイとかはよくないと聞く
134 23/08/11(金)10:51:08 No.1088894169
見かけも抵抗感ない種類作り出して欲しい
135 23/08/11(金)10:51:17 No.1088894200
寄生虫が怖い気持ちは分からんでもないけどその辺は虫に限った話ではない 気持ちは分かるけど
136 23/08/11(金)10:51:53 No.1088894359
安全で安価で美味で栄養があって調理しやすければ食材の来歴はなんでもいいよ
137 23/08/11(金)10:52:01 No.1088894397
海にいる生き物の方が寄生虫の心配が少ないの面白いね やっぱり住むところ違うと寄生しにくいんだ…
138 23/08/11(金)10:52:12 No.1088894438
タガメは野生では減少の一途だけど洋梨の味で人気があるから食べるように育てられてるはず
139 23/08/11(金)10:52:16 No.1088894449
>栄養とか言われるけど逆に食った人が死ぬ虫とか存在するんだろうか 確かに刺されるとひどい事になる毒虫は居るけど食ってどうこうはあまり聞かないな ハチに刺されてアレルギーになった人は食ってもアナフィラキシー発症するんだろうか
140 23/08/11(金)10:52:20 No.1088894472
エビとかカニはいけるのに何で無理なんだろうな
141 23/08/11(金)10:52:47 No.1088894575
昔韓国行った時カイコ食ったなー 意味のないものを食ってるみたいな感じだった、揚げそらまめの殻のとこだけ齧ってるというか
142 23/08/11(金)10:53:25 No.1088894752
昆虫を家畜の飼料にして家畜のふんを昆虫のえさにするっての見たけどそっちでいいじゃんすぎる
143 23/08/11(金)10:53:30 No.1088894766
>海にいる生き物の方が寄生虫の心配が少ないの面白いね >やっぱり住むところ違うと寄生しにくいんだ… 大体どの魚にもついてるアニサキスが一強すぎる
144 23/08/11(金)10:53:35 No.1088894802
>エビとかカニはいけるのに何で無理なんだろうな いや俺は身が剥いてあるレベルで調理済みじゃないと触りたくもないが…
145 23/08/11(金)10:53:39 No.1088894831
>エビとかカニはいけるのに何で無理なんだろうな 育って来た環境が違うから忌避感は否めないんじゃない? 南国の国ならセミを食べたりワームを食べたりするのね
146 23/08/11(金)10:54:06 No.1088894979
エビやカニはまず食べ物としての感覚で育ってきたから強い 蟲は無理
147 23/08/11(金)10:54:14 No.1088895023
スープとか佃煮とかは無理だけど揚げたらわりといけそう
148 23/08/11(金)10:55:24 No.1088895328
コオロギパウダー入りバーとか売ってたけどタンパク質少ないのに高い 俺は一本満足バーでいいや…
149 23/08/11(金)10:55:46 No.1088895425
エビカニと似たような見た目とは言っても生物的にはなんだかんだ違うからな…
150 23/08/11(金)10:56:07 No.1088895517
タガメをたべて応援するか…
151 23/08/11(金)10:56:30 No.1088895619
エナジーバーに加工するのが一番多くの人に抵抗感与えなさそうだけど まあそれはそれであんま安くはならんよなあ
152 23/08/11(金)10:56:44 No.1088895695
>エビとかカニはいけるのに何で無理なんだろうな じっくり見るとパーツの造形細かいし
153 23/08/11(金)10:56:46 No.1088895699
タガメは東南アジアでよく食われてるんだっけか おいしいらしいな
154 23/08/11(金)10:57:01 No.1088895776
まぁ俺は昆虫食食うけど…
155 23/08/11(金)10:57:56 No.1088896028
>まぁ俺は昆虫食食うけど… 昆虫食を食うのか?カニバリズムか?
156 23/08/11(金)10:58:53 No.1088896279
エビとカニは中身の身の方イメージして美味しそうってなるけど 昆虫はドロッとしたキモい体液や不潔さが先にくる
157 23/08/11(金)10:58:53 No.1088896280
そういやコオロギ云々マジで聞かなくなったな
158 23/08/11(金)10:58:55 No.1088896282
エビフライやカニフライみたくオシャレさがあればな
159 23/08/11(金)10:59:17 No.1088896376
>>まぁ俺は昆虫食食うけど… >昆虫食を食うのか?カニバリズムか? 昆虫食は昆虫使った食のとこだろ
160 23/08/11(金)10:59:46 No.1088896504
>エビとカニは中身の身の方イメージして美味しそうってなるけど >昆虫はドロッとしたキモい体液や不潔さが先にくる そういやなんでエビとかカニって身が液体じゃないんだろうな?
161 23/08/11(金)11:00:45 No.1088896762
何食ってるか分からないから怖いは大抵の海産物にも刺さるから止めるんだ 単純に量取れないのと可食部の少なさが弱点だからメジャーじゃないんだ
162 23/08/11(金)11:00:49 No.1088896789
>>エビとカニは中身の身の方イメージして美味しそうってなるけど >>昆虫はドロッとしたキモい体液や不潔さが先にくる >そういやなんでエビとかカニって身が液体じゃないんだろうな? 食うところが筋肉だからだよ カニの真ん中部分とかエビの頭部の中身はほぼ液体だろ?
163 23/08/11(金)11:00:56 No.1088896813
ホモサピっていうYouTuberが食ってるの見て絶対無理って思った
164 23/08/11(金)11:01:25 No.1088896961
>何食ってるか分からないから怖いは大抵の海産物にも刺さるから止めるんだ >単純に量取れないのと可食部の少なさが弱点だからメジャーじゃないんだ いいですよね何故か最近毒化し始めたパリトキシン持ち
165 23/08/11(金)11:01:40 No.1088897041
セミだって食べる部分は筋肉だよ
166 23/08/11(金)11:02:05 No.1088897136
蚕だってあそこまで家畜化できたんだから 食用昆虫も何百年と品種改良を続けていけば鶏豚牛に負けないぐらいにはなるはず
167 23/08/11(金)11:02:43 No.1088897329
>蚕だってあそこまで家畜化できたんだから >食用昆虫も何百年と品種改良を続けていけば鶏豚牛に負けないぐらいにはなるはず 蚕はそれをやるだけの価値があったからなァ
168 23/08/11(金)11:03:36 No.1088897589
気分の問題なのは分かるけど衛生って言い出してしまうとお前なんで天然の魚介類食えてんだよってなっちゃうし…
169 23/08/11(金)11:03:38 No.1088897599
火を通したらエビカニみたいに赤くなるよう改良するだけでもだいぶ違うと思う
170 23/08/11(金)11:04:18 No.1088897790
魚料理だって目が付いてる状態だと無意識に目を合わせないようにしてる気がする
171 23/08/11(金)11:04:32 No.1088897862
>食用昆虫も何百年と品種改良を続けていけば鶏豚牛に負けないぐらいにはなるはず 改良できたら出してね…
172 23/08/11(金)11:04:43 No.1088897908
うじゃうじゃいる人類のために希少な昆虫消費するのやめてよ
173 23/08/11(金)11:04:55 No.1088897955
というか養殖でも海の中で育ててる奴は不安要素大分あるしな 陸上養殖じゃないと不安要素は残る
174 23/08/11(金)11:05:02 No.1088897982
>魚料理だって目が付いてる状態だと無意識に目を合わせないようにしてる気がする 尾頭付きは苦手な人いるよね…
175 23/08/11(金)11:05:39 No.1088898159
>うじゃうじゃいる人類のために希少な昆虫消費するのやめてよ 総数で言えば圧倒的に虫の方がうじゃうじゃ居るぜ!
176 23/08/11(金)11:06:15 No.1088898346
品種改良だって長い長い時間をかけて優良な個体と個体を掛け合わせてっていう作業を繰り返すんじゃなく遺伝子改良や飼育環境の変化でより効率的にできるようになってるんだから野生の鳥からブロイラー作る歴史よりも早いと思うよ?
177 23/08/11(金)11:06:48 No.1088898491
>>うじゃうじゃいる人類のために希少な昆虫消費するのやめてよ >総数で言えば圧倒的に虫の方がうじゃうじゃ居るぜ! でも虫の方が地球の環境にとって正しい存在じゃん
178 23/08/11(金)11:06:49 No.1088898497
>タガメは東南アジアでよく食われてるんだっけか >おいしいらしいな よくは食べられないよ タイの田舎とかで食べられてた珍味みたいな扱い
179 23/08/11(金)11:07:02 No.1088898551
タガメは養殖と信じたい
180 23/08/11(金)11:07:36 No.1088898721
セミに関しては寄生虫リスクをのぞけばむしろ樹液ばっかり吸ってるから何食ってるか分からない問題はないぞ
181 23/08/11(金)11:07:39 No.1088898735
蚕のサナギは製糸工場の職員が茹でる際つまみ食いしてたって聞いたことあるな…
182 23/08/11(金)11:08:12 No.1088898868
>でも虫の方が地球の環境にとって正しい存在じゃん 地球くん地上の生物全部嫌いだと思うよ
183 23/08/11(金)11:08:43 No.1088898982
地球という宇宙に浮かぶ岩石に正しいも悪いもねぇよ
184 23/08/11(金)11:09:07 No.1088899097
タガメは臭いと聞いた事がある
185 23/08/11(金)11:09:52 No.1088899319
セミ食を普及しようと思ったらセミを育てる樹木とかも用意しなきゃ…
186 23/08/11(金)11:11:06 No.1088899638
セミはどの食べ物と比べてもコスパ最悪そう
187 23/08/11(金)11:11:09 No.1088899647
有機物自体が不自然な存在なんだよね もっと言えば無機物や元素を構成するエネルギー自体が宇宙から見たら不自然なものだ 熱的死による永遠の平衡こそが究極の平穏かつ持続可能な世界だ
188 23/08/11(金)11:12:17 No.1088899995
>セミはどの食べ物と比べてもコスパ最悪そう 既に浮かして元気に鳴いてる奴捕まえて食うとか奇特な真似すればな
189 23/08/11(金)11:12:35 No.1088900076
蝉は誤って首もげた時あったけどクリーミーな中身しててアリかなと思った事がある
190 23/08/11(金)11:12:36 No.1088900087
セミは中国人ですら剥いて食うのにそのまま揚げるな!
191 23/08/11(金)11:13:10 No.1088900252
確かタガメはめちゃくちゃ高いからタガメを用意してくれるのは相当気に入ってくれてる証拠でもあるぞ
192 23/08/11(金)11:14:29 No.1088900625
>セミは中国人ですら剥いて食うのにそのまま揚げるな! 素材の味を知って欲しいから…
193 23/08/11(金)11:15:13 No.1088900827
ぶっちゃけ昆虫食するくらいなら増えてるイノシシとかシカとか獲った方がいい気がするんだが…… 手軽さと言われればそう まぁ何がいるかわからないから下処理はきちんとしましょうね!
194 23/08/11(金)11:16:00 No.1088901048
環境のこと考えると家畜用昆虫が脱走した時が怖いな 繁殖力と食欲は旺盛だろうし蚕くらい自然界で生きられないレベルにしないと
195 23/08/11(金)11:16:06 No.1088901089
昆虫食続けた人の内蔵って虫いっぱいいるのかな 寄生虫対策ったって個人でやるにも限度あるし
196 23/08/11(金)11:17:31 No.1088901507
>ぶっちゃけ昆虫食するくらいなら増えてるイノシシとかシカとか獲った方がいい気がするんだが…… >手軽さと言われればそう >まぁ何がいるかわからないから下処理はきちんとしましょうね! 野生動物の肉は中国とかアフリカ行けば死ぬほど食いまくってるよ 食った奴が死ぬレベルで
197 23/08/11(金)11:17:59 No.1088901642
>環境のこと考えると家畜用昆虫が脱走した時が怖いな >繁殖力と食欲は旺盛だろうし蚕くらい自然界で生きられないレベルにしないと 今更コオロギやセミが氾濫しても変わんねぇよ!
198 23/08/11(金)11:18:19 No.1088901724
人口増え続けるの?少子化で減るイメージだった
199 23/08/11(金)11:18:38 No.1088901809
蝉の羽とかタガメとか揚げても硬かったりしないのか…
200 23/08/11(金)11:18:48 No.1088901849
>昆虫食続けた人の内蔵って虫いっぱいいるのかな >寄生虫対策ったって個人でやるにも限度あるし 加熱処理しても死なない寄生虫が居るなら今頃全世界の人間が寄生虫の宿主だよ
201 23/08/11(金)11:18:53 No.1088901879
書き込みをした人によって削除されました
202 23/08/11(金)11:19:47 No.1088902148
>火に強い寄生虫もいる もう無茶苦茶だな
203 23/08/11(金)11:19:49 No.1088902168
>人口増え続けるの?少子化で減るイメージだった 先進国が減って後進国がその倍増えてるイメージ
204 23/08/11(金)11:22:06 No.1088902801
食った人を幼虫の餌にして生きてそうで怖いんだよな
205 23/08/11(金)11:22:47 No.1088903020
食うのは別に良いんだけど好物になるかっていうとなあ…
206 23/08/11(金)11:23:08 No.1088903113
ナチュラルに都市伝説レベルの与太話に移行するの止めろ
207 23/08/11(金)11:24:00 No.1088903388
野生動物はすべて病気と寄生虫のリスクがあるから… 昆虫も将来は養殖が主流になるだろ
208 23/08/11(金)11:24:07 No.1088903415
中国人とマニアが取りすぎてセミ採取禁止になってる公園とかあるよね 在来種減りすぎてるって ウナギといい本当に加減をしらんのな
209 23/08/11(金)11:27:59 No.1088904543
生物である以上焼けば多分死ぬ
210 23/08/11(金)11:28:17 No.1088904624
どうしても食う必要があるならサクサクに揚げてから砕いて揚げ玉みたいにしてくれれば何とか…
211 23/08/11(金)11:28:31 No.1088904688
虫って生き物って感じしないしわんちゃん生き残ったりしないかな
212 23/08/11(金)11:29:02 No.1088904826
クマムシとか
213 23/08/11(金)11:29:37 No.1088904997
最初抵抗あったけどなんだかんだでエビも魚も頭ごと食べれるようになったし 可愛い子に勧められたら慣れると思う
214 23/08/11(金)11:31:10 No.1088905419
スレ画もそうだけど食糧難の解決って言っておいて調理方法が揚げますってのは どう考えても矛盾してんのよ
215 23/08/11(金)11:32:12 No.1088905777
まぁ綿花は後進国でも育てるし油は結構あったりする 油だけではどうにもならんだけで
216 23/08/11(金)11:34:07 No.1088906350
セミは地中にいる時間考えても養殖の手間が見合わない というか虫全般そんな気軽に養殖できるほどコストやすくないのはクワガタとかのブリーダーならみんな言ってる 細菌にも寄生虫にもダニにもよわいし
217 23/08/11(金)11:34:14 No.1088906395
>昆虫食派の人は細かく切り刻むっていう概念がないの? 外骨格の昆虫だと栄養あるのは中身なんだけど 昆虫の中身は脆過ぎて調理に向いてない 刻むなら何かに練り込むの前提になっちゃう
218 23/08/11(金)11:34:16 No.1088906406
気立てが良くて料理上手だしむしろ当たりじゃない?
219 23/08/11(金)11:36:13 No.1088906958
養殖して品種改良進めば滅茶苦茶美味いセミとかも出てくるんだろうか
220 23/08/11(金)11:36:15 No.1088906969
本当に普及するなら見た目を嫌悪感なくす努力と美味く調理する努力をするべきよね それをしないのはゲテモノとしての需要の方が大きいからなんだろうな
221 23/08/11(金)11:37:25 No.1088907284
無印のコオロギせんべいはエビ満月の味で美味しかった どことなく土味感じるけど
222 23/08/11(金)11:38:31 No.1088907603
お気づきかとは思いますが海産物も寄生虫まみれじゃあないですか
223 23/08/11(金)11:38:58 No.1088907745
実際ガチで普及させようとしてるコオロギは粉末推しだしな…
224 23/08/11(金)11:39:18 No.1088907824
>野生動物の肉は中国とかアフリカ行けば死ぬほど食いまくってるよ >食った奴が死ぬレベルで 食った奴が変な菌くらって世界中でパンデミック起こすレベルで?
225 23/08/11(金)11:40:25 No.1088908122
味とか栄養面はともかくコスト面で割に合わんとは聞く
226 23/08/11(金)11:40:27 No.1088908131
食いでがあるといいんだけどな エビも似たようなもんだろって言うけどエビはプリプリしてて食感いいしその差
227 23/08/11(金)11:40:45 No.1088908228
中国でネズミの仲間の肉喰ってペストが流行ったりしてたような…
228 23/08/11(金)11:40:59 No.1088908293
大量繁殖したときのイナゴはスカスカで栄養価ないんだっけ?
229 23/08/11(金)11:41:00 No.1088908297
タガメは勘弁してやってくれ
230 23/08/11(金)11:41:31 No.1088908423
牛肉とかも一番グロキモイ部分を見せないようにしてるんだから昆虫もそうするべき
231 23/08/11(金)11:42:36 No.1088908748
そもそも成虫の状態で食うやつは只のゲテモノ食いよ 過食部位や摂取効率から考えれば幼虫状態を食うのが一番手っ取り早い
232 23/08/11(金)11:43:03 No.1088908874
海老もたぶん樹木にとまってる系の生き物だったら食われてないと思う
233 23/08/11(金)11:44:29 No.1088909290
食糧難のための昆虫食研究は昆虫食が現在の家畜の効率を上回ることが目的じゃなくて 未知の病気やその他原因で現在の家畜がが壊滅したりとかした場合に 代替となる可能性を探るためのものだと聞く
234 23/08/11(金)11:44:30 No.1088909294
美味しく食べる工夫をしてないとか 虫を食べない現代人はおろかってまさはるしたりするなら勘弁だけど そうじゃなくてカワイイならセーフ
235 23/08/11(金)11:45:17 No.1088909506
>中国人とマニアが取りすぎてセミ採取禁止になってる公園とかあるよね >在来種減りすぎてるって >ウナギといい本当に加減をしらんのな 水産資源に関しては日本はマジで人のこと言えないから…
236 23/08/11(金)11:46:08 No.1088909754
>未知の病気やその他原因で現在の家畜がが壊滅したりとかした場合 それでそれはいつ?今やること?
237 23/08/11(金)11:46:12 No.1088909768
>食糧難のための昆虫食研究は昆虫食が現在の家畜の効率を上回ることが目的じゃなくて >未知の病気やその他原因で現在の家畜がが壊滅したりとかした場合に >代替となる可能性を探るためのものだと聞く ブロイラー様を上回れないから無意味って論調たまにあるけどこれもピントずれてるよね 色んな選択肢はあった方が安全
238 23/08/11(金)11:46:13 No.1088909771
>海老もたぶん樹木にとまってる系の生き物だったら食われてないと思う ヤシガニ!!!
239 23/08/11(金)11:46:47 No.1088909933
>それでそれはいつ?今やること? 今いらないから研究しなくていいだろなんて考えはよくないだろいつくるかわかんないんだから
240 23/08/11(金)11:47:00 No.1088909997
>それでそれはいつ?今やること? いつくるかはわからんが確実に今やるべきことなのは間違いない 来ちゃった後にゼロから研究するんじゃ遅すぎるからな…
241 23/08/11(金)11:47:45 No.1088910189
そうか 俺はブロイラー食うけど
242 23/08/11(金)11:48:20 No.1088910360
>それでそれはいつ?今やること? この考えで後回しにして実際に来たら何の準備も出来てないから滅ぶって 歴史から何も学んでない愚者のムーブしたいなら構わんが…