虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

23/08/11(金)07:54:57 氏真い... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/08/11(金)07:54:57 No.1088853211

氏真いいよね

1 23/08/11(金)08:01:06 No.1088854236

家潰したな

2 23/08/11(金)08:02:04 No.1088854426

蹴鞠ファンタジスタ

3 23/08/11(金)08:02:19 No.1088854463

帝王学じゃなくて文化人として育てちゃったからね…

4 23/08/11(金)08:04:07 No.1088854789

他に有望な息子いなかったの?

5 23/08/11(金)08:05:18 No.1088855020

最終的に77歳まで生きて人生謳歌したやつ

6 23/08/11(金)08:05:27 No.1088855038

一昔前はこんなイメージだったな さらに前は義元のほうが蹴鞠やってる1面ボスのイメージ

7 23/08/11(金)08:08:37 No.1088855601

今川家滅亡後に家康から所領貰ったこともあるけど 統治能力はゴミカスだったので普通に追放された

8 23/08/11(金)08:09:04 No.1088855689

偉大な先代が戦で横死したら普通もたせられんわなあ せっさいはいねえし元康は野に放たれるし信玄は裏切るし 初動で何かできたかもってくらいだろうか

9 23/08/11(金)08:09:13 No.1088855729

>最終的に77歳まで生きて人生謳歌したやつ 息子を直々に切腹させた天下人よりよっぽど成功してない?

10 23/08/11(金)08:09:33 No.1088855800

武田勝頼みたいに再評価されてないのかな

11 23/08/11(金)08:09:43 No.1088855837

個人が生きる才は十二分にあった 武将としてはうんこだった

12 23/08/11(金)08:10:08 No.1088855924

>>最終的に77歳まで生きて人生謳歌したやつ >息子を直々に切腹させた天下人よりよっぽど成功してない? それって成功なのか

13 23/08/11(金)08:10:34 No.1088856010

こいつと武田信玄の親父が2大そんな長生きしたの戦国武将

14 23/08/11(金)08:10:40 No.1088856041

>武田勝頼みたいに再評価されてないのかな 別に勝頼だって継承の時点で絶望的だったよねって言われてるだけで有能になったわけではない

15 23/08/11(金)08:11:05 No.1088856124

>>最終的に77歳まで生きて人生謳歌したやつ >息子を直々に切腹させた天下人よりよっぽど成功してない? 大名として家潰したのはダメだろ

16 23/08/11(金)08:11:54 No.1088856277

>家潰したな 大名としては潰れたが家自体は高家旗本としてなんだかんだで明治まで残ってる

17 23/08/11(金)08:12:52 No.1088856473

後継はまた作れるけど家潰すのは恥ってレベルじゃないよ

18 23/08/11(金)08:12:59 No.1088856503

親父もそのブレーンも横死して仕方ないといえば仕方ないけど大名として評価されてるのは聞いたことないな 個人としては文化人としても武芸者としても相当だけど

19 23/08/11(金)08:13:07 No.1088856526

氏真君は親父が敗死した後7年は駿河と遠江で勢力保ってるから無能ではないし… 滅亡した原因も荒らしdel混乱の元信玄の外交方針転換だし…

20 23/08/11(金)08:13:48 No.1088856669

三国志の最後みたいなんやな

21 23/08/11(金)08:14:07 No.1088856737

義元と一緒に重臣死んでるのが痛い

22 <a href="mailto:龍造寺家兼">23/08/11(金)08:14:18</a> [龍造寺家兼] No.1088856776

>こいつと武田信玄の親父が2大そんな長生きしたの戦国武将 マジで!?

23 23/08/11(金)08:16:18 No.1088857182

頻繁にお茶しにくるスレ画を無碍にもできず勘弁してくれよ…と思いながら対応する駿府の大御所

24 23/08/11(金)08:16:30 No.1088857230

龍造寺くんは知名度で10歩くらい劣るから…

25 23/08/11(金)08:17:09 No.1088857369

何だかんだ生き残ってるのは家柄と文化系の技芸持ってたお陰よね

26 23/08/11(金)08:17:14 No.1088857386

家康がむろまちコレクション的な由緒ある家をとりあえず存続させる趣味なかったら路頭に迷ってたと思う

27 23/08/11(金)08:17:38 No.1088857457

>何だかんだ生き残ってるのは家柄と文化系の技芸持ってたお陰よね こいつの孫が頑張ったおかげでこいつ自身は子孫たちからもアホ扱いされてるらしい

28 23/08/11(金)08:17:38 No.1088857459

まあ義元が遠江でかなりのパワハラ統治やってたのもデカいとは思うが 駿河維持できなかったのはやはりキツイ

29 23/08/11(金)08:17:39 No.1088857461

>>武田勝頼みたいに再評価されてないのかな >別に勝頼だって継承の時点で絶望的だったよねって言われてるだけで有能になったわけではない 軍人としての勝頼はめちゃくちゃ再評価されてるじゃん 長篠だけ致命的なやらかしになっただけで

30 23/08/11(金)08:17:53 No.1088857507

北条幻庵は?

31 23/08/11(金)08:18:25 No.1088857625

仁知勇全てに優れた人物が必ずしも統治者として優れてるわけではないという好例がうじまくん

32 23/08/11(金)08:19:05 No.1088857757

当代きっての文化人で新当流を修め信長より早く楽市制導入してたりもする ピンポイントで戦国武将としての才能だけなかった

33 23/08/11(金)08:19:28 No.1088857831

幽斎さんレベルなら城が落ちそうになっても助けてもらえるのに…

34 23/08/11(金)08:20:58 No.1088858117

>幽斎さんレベルなら城が落ちそうになっても助けてもらえるのに… 文化人レベルが違う

35 23/08/11(金)08:21:59 No.1088858307

>幽斎さんレベルなら城が落ちそうになっても助けてもらえるのに… 死んだら古今伝授途切れちゃうし…

36 23/08/11(金)08:22:52 No.1088858469

>何だかんだ生き残ってるのは家柄と文化系の技芸持ってたお陰よね 中央との繋がりがあるのはやっぱり大きい

37 23/08/11(金)08:24:40 No.1088858843

息子の教育もだけど桶狭間で重臣死にまくったのも悪いわ 織田家も信忠についてた政権担当家臣死にまくったせいで乗っ取られたみたいなとこあるし

38 23/08/11(金)08:24:42 No.1088858848

>>>武田勝頼みたいに再評価されてないのかな >>別に勝頼だって継承の時点で絶望的だったよねって言われてるだけで有能になったわけではない >軍人としての勝頼はめちゃくちゃ再評価されてるじゃん >長篠だけ致命的なやらかしになっただけで 御館の乱のやらかしもでかいから目先の利益に釣られたところはやっぱり擁護が難しい おまけに氏政との書状のやり取りで氏政ともどもコミュ力にも問題あることわかってしまったし

39 23/08/11(金)08:24:47 No.1088858872

>武田勝頼みたいに再評価されてないのかな 今年の大河は結構高評価されてたんじゃないの 大名として統治する能力以外は全部持ってたしなによりイケメン

40 23/08/11(金)08:26:10 No.1088859136

今川家って何代もずっと継承でゴタついてたから 内部で火種はずっと燻ってたんじゃねぇかなぁ?

41 23/08/11(金)08:26:16 No.1088859162

>家康がむろまちコレクション的な由緒ある家をとりあえず存続させる趣味なかったら路頭に迷ってたと思う 統治さえやらせなければ嫁と二人で食ってくだけなら有り余るほどに優秀だから別に路頭には迷わんと思う

42 23/08/11(金)08:26:42 No.1088859260

北条の嫁さんが家捨ててまでついてきてくれた愛され屋 結果的には北条が滅ぶ前に逃げられたから嫁も幸せだったとは思う

43 23/08/11(金)08:27:05 No.1088859338

>長篠だけ致命的なやらかしになっただけで そもそも別に長篠は致命傷になってないけど? チャンスだと思って直後に攻め込んだ徳川があっさり撃退されるし

44 23/08/11(金)08:28:08 No.1088859532

>>幽斎さんレベルなら城が落ちそうになっても助けてもらえるのに… >死んだら古今伝授途切れちゃうし… 見守ってる場合ではないぞ…

45 23/08/11(金)08:28:41 No.1088859649

家康は今川人質時代に仲良かったんじゃないかなぁ? そうじゃないと氏真の馴れ馴れしさがちょっと痛い事になってしまうし

46 23/08/11(金)08:29:14 No.1088859788

のぶおも長生きだけど意外ではないか

47 23/08/11(金)08:29:24 No.1088859822

禍福のどうたらを体現してると思う

48 23/08/11(金)08:29:54 No.1088859907

裏切りとか許せねえよな

49 23/08/11(金)08:30:12 No.1088859963

>信長より早く楽市制導入してたりもする まあ権力基盤が揺らいでるとこに既得権益排除して 他国の商人を呼ぶ政策したから国内から反発くらって 今川の滅亡の原因になったという評価なんだが…

50 23/08/11(金)08:32:52 No.1088860475

国がある程度強くないと地元商人にそっぽ向かれる楽市って それこそ安土くらいの規模にならんと機能しないのでは…

51 23/08/11(金)08:34:25 No.1088860810

>家康は今川人質時代に仲良かったんじゃないかなぁ? >そうじゃないと氏真の馴れ馴れしさがちょっと痛い事になってしまうし 年上の先輩幼馴染で大名の立場の辛さもわかるしいい相談役になったぞ むしろ氏真の方が家康と茶飲み話するの好きすぎて辟易した家康が引っ越し考えちゃうくらいには…

52 23/08/11(金)08:35:20 No.1088861014

>国がある程度強くないと地元商人にそっぽ向かれる楽市って >それこそ安土くらいの規模にならんと機能しないのでは… あそこの楽市は六角定頼の時代からやれてるから単純に都会か田舎かの違いの方が大きそう

53 23/08/11(金)08:36:02 No.1088861180

novは序盤の政治基盤が商業なんで そこら辺ノウハウ持ってただろうな 商業奨励のためというより言う事聞かない近江商人に対する嫌がらせだったのかもしれない

54 23/08/11(金)08:36:34 No.1088861290

うじまくんは何も人望がないわけじゃなくて沈むとわかってる泥舟に付き合うのはちょっと…みたいな感じで家康に離反されてるのでそのへんの引け目はあっただろう

55 23/08/11(金)08:37:33 No.1088861500

氏真も勝頼ももう少し家督を継がせる準備と時間が必要だったしそれしなかった先代が悪いみたいなとこはある 信忠みたいに準備万端で潔く腹切るのもいるけど

56 23/08/11(金)08:37:53 No.1088861562

氏真くんと山名禅高と斯波三松軒と細川昭元あたりは色々似通ってるよね… 今川家は明治中期で絶えちゃうの勿体無い…

57 23/08/11(金)08:38:30 No.1088861693

>氏真も勝頼ももう少し家督を継がせる準備と時間が必要だったしそれしなかった先代が悪いみたいなとこはある >信忠みたいに準備万端で潔く腹切るのもいるけど 氏真君はちゃんと家督譲られてたよ 四郎君はそもそも継ぐ予定じゃなかったのを急遽ピンチヒッターにさせられたのが可哀想すぎる

58 23/08/11(金)08:39:40 No.1088861930

>個人が生きる才は十二分にあった >武将としてはうんこだった 家督継いだ直後に父親と重臣が揃って討ち死に その直後に上杉が嫁の実家の北条に攻め込んでその救援してる間に援護できてなかった徳川が独立する その後の調略で家臣信じられなくなって粛清して家臣の忠誠下がったところに武田の調略を受ける 妹の旦那殺した武田が信じられなくなって上杉と秘密同盟結ぼうとしたら武田に即バレして攻め込まれて滅亡 なんなら大名としては運も無い

59 23/08/11(金)08:40:05 No.1088862009

>むしろ氏真の方が家康と茶飲み話するの好きすぎて辟易した家康が引っ越し考えちゃうくらいには… ウザがられてんじゃねーか!

60 23/08/11(金)08:40:06 No.1088862012

武田や北条の末路見たらよく生き残れた方かな

61 23/08/11(金)08:40:17 No.1088862069

うじまくんは信玄坊主みたいな畜生と渡り合わないといけなかったのも相手が悪い

62 23/08/11(金)08:40:32 No.1088862114

>それこそ安土くらいの規模にならんと機能しないのでは… 信長の政策も従来の街道から無理矢理に安土に来いってやつだから 信長死んで安土に価値が無くなると霧散するわけで

63 23/08/11(金)08:41:04 No.1088862228

背後にいるのが武田のクソボウズな時点で多少の才覚あってもなあ…とは思う

64 23/08/11(金)08:41:46 No.1088862358

信玄が普通に侵攻してくるのは何なの

65 23/08/11(金)08:41:59 No.1088862409

>武田や北条の末路見たらよく生き残れた方かな 北条は大名で残ってるよ

66 23/08/11(金)08:42:02 No.1088862425

大友義統とか一条兼定みたいな暗君ガチ勢に比べたらチワワみたいなもんよ

67 23/08/11(金)08:42:45 No.1088862581

>信玄が普通に侵攻してくるのは何なの 海に出たい

68 23/08/11(金)08:42:53 No.1088862615

>一条兼定 こいつ情報少なすぎてよくわからんくない?

69 23/08/11(金)08:43:49 No.1088862791

>信玄が普通に侵攻してくるのは何なの 今川派の長男が反乱起こそうとしてたので粛清した 後には引けなくなったので侵攻するね…

70 23/08/11(金)08:44:25 No.1088862905

氏真がどうこうというより近畿辺りの大名は信玄謙信のいる東北への進出が難しいなら義元上洛を阻止された時点で終わりだったんじゃないのか 当時は天下を武力で一統するなんて考えも普通じゃないし

71 23/08/11(金)08:44:47 No.1088862981

あれ以上北にいけないから南行こうぜって心折れるくらいには 謙信がつよすぎるのが悪い 飛騨経由で越中でも武田と上杉がやりあってるほどではあったのに 義信は犠牲になったのだ…

72 23/08/11(金)08:44:52 No.1088863002

>武田や北条の末路見たらよく生き残れた方かな 武田は滅んだが北条は氏直が早死にした後家康が人質時代に同じ人質仲間で隣に住んでて仲も良かった北条氏規が後を継いで現代まで残ってる

73 23/08/11(金)08:44:52 No.1088863007

>>一条兼定 >こいつ情報少なすぎてよくわからんくない? 大友の後押しで土佐に入国した際もかなりの数の旧臣が集結してるし人望が全くなかったわけではなさそうなんだよね

74 23/08/11(金)08:45:56 No.1088863231

義信も正直怪しいけどよくわからん というか歴史上の人物みんなよくわからん

75 23/08/11(金)08:46:04 No.1088863253

本当の意味での一昔前の氏真くん的な暗君キャラは大内義隆とかだよね

76 23/08/11(金)08:46:06 No.1088863262

>今川派の長男が反乱起こそうとしてたので粛清した >後には引けなくなったので侵攻するね… こういうことしてるから勝頼の代に負債が降り積もるんだぞ

77 23/08/11(金)08:46:27 No.1088863343

同じく当主がいきなり死んだ竜造寺も崩壊したし 当主こそ残れたけど有能家臣のきなみしんだ大友も実質崩壊した 両方の今川はそりゃあ死ぬ

78 23/08/11(金)08:46:30 No.1088863353

>信玄が普通に侵攻してくるのは何なの 寿桂尼が生きてる間は攻めてないから 義元が死んだからではなく別の要因で手切れになったかと

79 23/08/11(金)08:46:49 No.1088863419

義統くんはうん… 研究の結果親父のやらかしとされたのがこいつ由来らしくて評価がさらに下がった珍しいパターンだね…

80 23/08/11(金)08:46:55 No.1088863439

義信は本当に病死だった説もあるけど余計救いがないな

81 23/08/11(金)08:47:06 No.1088863484

武田上杉が荒らし嫌がらせ混乱の元過ぎるんだよ まあ略奪に出かけないとやってけない土地だったってのはあるんだろうけど

82 23/08/11(金)08:47:30 No.1088863575

>>>一条兼定 >>こいつ情報少なすぎてよくわからんくない? >大友の後押しで土佐に入国した際もかなりの数の旧臣が集結してるし人望が全くなかったわけではなさそうなんだよね 最期を迎えた宇和海の戸島って島では悲運の貴公子的な良い人として扱われてたと思う 墓もあった

83 23/08/11(金)08:48:07 No.1088863708

>本当の意味での一昔前の氏真くん的な暗君キャラは大内義隆とかだよね 無能と言えば今は大友宗麟の息子が熱いな 以前は宗麟のやらかしだった事が全部息子にスライドする勢い

84 23/08/11(金)08:48:15 No.1088863752

のほほんエピソード多いけど武田に対しての殺意は強い

85 23/08/11(金)08:48:18 No.1088863765

信濃はともかく甲斐がクソゴミ国すぎる なにが上国だ

86 23/08/11(金)08:48:33 No.1088863827

うじざねは今川格持ってただけの無能なんで才覚で高家になったわけじゃない 一国を保持して小京都いえるほどに都市を隆盛させた大友義隆とか朝倉義景よりはるかに下だよ

87 23/08/11(金)08:48:37 No.1088863842

タイムマシン欲しいなって思ったけどよく考えたら別に戦国時代に行きたくないな

88 23/08/11(金)08:49:00 No.1088863917

>本当の意味での一昔前の氏真くん的な暗君キャラは大内義隆とかだよね 義隆は大内家の最盛期を作り上げた男だから暗君ではないぞ 家中の対立を收められなかっただけで

89 23/08/11(金)08:49:11 No.1088863955

信玄が約束や同盟守らない屑呼ばわりされる理由の三割くらいは義元死後の氏真への仕打ちにある

90 23/08/11(金)08:49:17 No.1088863969

なんだかんだ無能呼ばわりされる大名も光る部分はあったりするし本当に無能だった例は少ない だからこそマジなやつは氏真くんや勝頼ほど弄られないんだけど

91 23/08/11(金)08:49:47 No.1088864073

江戸時代中期以降一国まるごと天領にされたり要地ではあるんだ甲斐

92 23/08/11(金)08:49:48 No.1088864079

>同じく当主がいきなり死んだ竜造寺も崩壊したし 家臣も跡継ぎの当主も幕府も全員「もう鍋島がやればよくね」ってなってスムーズに権力移譲された珍しいケースよね龍造寺

93 23/08/11(金)08:50:01 No.1088864116

>同じく当主がいきなり死んだ竜造寺も崩壊したし >当主こそ残れたけど有能家臣のきなみしんだ大友も実質崩壊した >両方の今川はそりゃあ死ぬ 龍造寺は鍋島が継いだし… 実質一門ポジションだったから龍造寺一族からも承認されてるし…

94 23/08/11(金)08:50:32 No.1088864220

東海道は川がねぇ

95 <a href="mailto:龍造寺高房・伯庵">23/08/11(金)08:51:20</a> [龍造寺高房・伯庵] No.1088864380

>>同じく当主がいきなり死んだ竜造寺も崩壊したし >家臣も跡継ぎの当主も幕府も全員「もう鍋島がやればよくね」ってなってスムーズに権力移譲された珍しいケースよね龍造寺 絶対に許さないよ

96 23/08/11(金)08:51:39 No.1088864449

>家臣も跡継ぎの当主も幕府も全員「もう鍋島がやればよくね」ってなってスムーズに権力移譲された珍しいケースよね龍造寺 龍造寺隆信の実母が鍋島直茂の継母だから赤の他人というわけでは無いんだよねあの辺

97 23/08/11(金)08:51:42 No.1088864450

キャッツになって祟る

98 23/08/11(金)08:52:01 No.1088864502

>のほほんエピソード多いけど武田に対しての殺意は強い 武田が長篠に出陣したと聞いたら京都から駆けつけて参戦してるからね…

99 23/08/11(金)08:52:16 No.1088864534

>>むしろ氏真の方が家康と茶飲み話するの好きすぎて辟易した家康が引っ越し考えちゃうくらいには… >ウザがられてんじゃねーか! 元の立場からしたら落ちぶれて自分追い抜くどころか天下人になった元部下にお世話になってる形なのにその2人での間柄が会いに行ける関係性だけの頻繁に会いに来るからウザがられるって部活の先輩後輩レベルでありそうな関係性なのがなんかおもしろいよね…

100 23/08/11(金)08:52:47 No.1088864648

足利義昭もなんか長生きしてるイメージ

101 23/08/11(金)08:53:02 No.1088864698

長生きって意味なら真田幸村の兄貴かなあ…

102 23/08/11(金)08:54:09 No.1088864932

>長生きって意味ならカブキマン天海さんかなあ…

103 23/08/11(金)08:54:24 No.1088864985

>キャッツになって祟る あれなんで行灯の油舐めるんだろうって思ってたけど 当時の照明用の油って煙と臭いが酷いが一番安価な魚油だったからなのね

104 23/08/11(金)08:54:50 No.1088865081

苦労掛けたけど嫁さんと仲良くて老衰で逝くまで一緒だったり 大名としては滅亡したけど息子たちは高級旗本に取り立てられたし 自分を慕って付いてきてくれた部下の武将たちにはちゃんと感謝状書いて就職先斡旋して責任果たしたから 戦国大名として結果は残せなかったけど取り組んで自分のケツはちゃんと拭いたというか十分後始末しっかり終えて役割は果たした方だと思うけどなあ氏真…

105 23/08/11(金)08:55:02 No.1088865120

劉禅や斉の景公のようなむしろ暗君だからこそ国が回っていた例もある

106 23/08/11(金)08:55:12 No.1088865156

氏真の孫の直房が東照宮成立のために頑張ったんだっけか

107 23/08/11(金)08:55:28 No.1088865211

個人で生きる分には知恵も許容も武芸の腕も十分すぎるほど持っていた気がする

108 23/08/11(金)08:55:46 No.1088865279

真田さんところは孫の代がクソバカ過ぎてかわうそ…ってなる

109 23/08/11(金)08:56:10 No.1088865350

>足利義昭もなんか長生きしてるイメージ 信長イヤイヤして信長包囲網とかやって追放されてその後も抵抗してたのに 晩年は信長の部下でしかも下賤な身分の家である秀吉に臣従する形で京に戻って碌をもらう生活になったのってどんな気持ちだったんだろうね…

110 23/08/11(金)08:56:32 No.1088865417

>無能と言えば今は大友宗麟の息子が熱いな >以前は宗麟のやらかしだった事が全部息子にスライドする勢い 領民売っぱらいとか寺社打ち壊しって義統の仕業になったの?

111 23/08/11(金)08:56:56 No.1088865509

今川が滅んだのは氏真のせいというか なんか雑魚相手に側近ごと討ち死にした義元が8割悪い

112 23/08/11(金)08:57:25 No.1088865607

書き込みをした人によって削除されました

113 23/08/11(金)08:57:50 No.1088865691

宮部継潤の息子とかクソバカすぎて好き

114 23/08/11(金)08:58:05 No.1088865739

>江戸時代中期以降一国まるごと天領にされたり要地ではあるんだ甲斐 勝頼の頃にはすっかり衰退してた金山が江戸時代には新技術で復活して 時期によっては佐渡金山と同量の金が採掘されてるよ

115 23/08/11(金)08:58:09 No.1088865751

大名家として滅ぼした時点である程度無能と言われるのは分かるし本人もそれをある程度受け入れてはいるだろうけどこの人は滅んだ後の動きの方が面白いんだよな…

116 23/08/11(金)08:58:16 No.1088865789

蹴鞠ってフィジカルいるよな

117 23/08/11(金)08:58:45 No.1088865866

秀吉とは面識ある?

118 23/08/11(金)08:58:48 No.1088865874

立花宗茂も76だから長生きな方か

119 23/08/11(金)08:59:33 No.1088866017

>大名家として滅ぼした時点である程度無能と言われるのは分かるし本人もそれをある程度受け入れてはいるだろうけどこの人は滅んだ後の動きの方が面白いんだよな… なんかこうふてぶてしいという印象ある

120 23/08/11(金)08:59:45 No.1088866055

長生きしたけど追放後の能登復帰失敗後の事跡がよく分からない畠山義続・義綱親子…

121 23/08/11(金)08:59:53 No.1088866082

>氏真の孫の直房が東照宮成立のために頑張ったんだっけか 元々は東照社だったのを宮にランクアップさせるための朝廷との交渉を頑張った それが評価されて領地貰って杉並のあたりに菩提寺と今川の地名が今でも残っている

122 23/08/11(金)09:00:15 No.1088866163

>秀吉とは面識ある? 文化人としてのんびり生活できる程度に飼われてたのである

123 23/08/11(金)09:00:27 No.1088866203

クロカンの孫みたくせっかく戦国終わるまで生き延びたのに 三代目以降にクソバカが生まれて改易されかけるのもわりと多い

124 23/08/11(金)09:00:34 No.1088866224

爺武将で印象あるの朝倉宗滴だけど没年79歳でその年まで出陣してるのか モンスター…

125 23/08/11(金)09:00:56 No.1088866279

>秀吉とは面識ある? 北条追い出された後は京で暮らしてるからそこで何かしらで呼ばれた可能性はあると思う

126 23/08/11(金)09:02:28 No.1088866611

大河ドラマやったら面白そう

127 23/08/11(金)09:02:57 No.1088866699

北信愛とかかなり長生きだったな

128 23/08/11(金)09:03:03 No.1088866722

なんかこう 氏真が実はヴァンパイアハンターで戦国の裏で活躍してたみたいな伝奇ものとかどうだ

129 23/08/11(金)09:03:17 No.1088866766

>爺武将で印象あるの龍造寺家兼だけど没年93歳でその年まで出陣してるのか >モンスター…

130 23/08/11(金)09:04:07 No.1088866958

義元が大惨敗したのも悪いけど戦後処理もあんま上手くなかったところもある

131 23/08/11(金)09:04:20 No.1088867004

>なんかこう >氏真が実はヴァンパイアハンターで戦国の裏で活躍してたみたいな伝奇ものとかどうだ ゴブスレの人が原作の氏真主人公の話が昔ヤンガンであった気がする

132 23/08/11(金)09:04:22 No.1088867013

追い出された所までは皆知ってる信虎 その後京でエンジョイして息子より長生きした

133 23/08/11(金)09:04:37 No.1088867057

朝倉宗滴や竜造寺家兼は終生戦にあけくれたって感じでいいよね

134 23/08/11(金)09:04:42 No.1088867080

>>爺武将で印象あるの龍造寺家兼だけど没年93歳でその年まで出陣してるのか >>モンスター… 一族皆殺しにされて寺に居た孫の熊ーを連れ出してお家再興させた化け物だから

135 23/08/11(金)09:04:46 No.1088867091

>大河ドラマやったら面白そう 歴史秘話ヒストリアで氏真のエピソードあったけどめちゃくちゃ人生エンジョイしてて面白かった

136 23/08/11(金)09:05:07 No.1088867177

>立花宗茂も76だから長生きな方か 島原で水野と一緒に根切り根切り主張してた戦国じじい怖い…

137 23/08/11(金)09:05:59 No.1088867356

>>大河ドラマやったら面白そう >歴史秘話ヒストリアで氏真のエピソードあったけどめちゃくちゃ人生エンジョイしてて面白かった 人生エンジョイしてるから無能って言われるとこうピンと来ない

138 23/08/11(金)09:06:00 No.1088867359

ファンキーな爺しかおらん

139 23/08/11(金)09:06:06 No.1088867377

>>>爺武将で印象あるの龍造寺家兼だけど没年93歳でその年まで出陣してるのか >>>モンスター… >一族皆殺しにされて寺に居た孫の熊ーを連れ出してお家再興させた化け物だから もう最後は憎しみだけで体を維持させていたとか言われても納得する

140 23/08/11(金)09:07:25 No.1088867687

龍興だったかが朝倉のとこで戦死したりしてるの考えると生き残ってるのすごいと思う

141 23/08/11(金)09:08:16 No.1088867896

単に長生きしてるのとこいつとっくにフェードアウトしてるけどこの時代でもまだ死んでなかったの!?では驚きの種類が違うんだよな… それこそスレ画みたいに大名家としては無くなったけど本人は長生きしてるタイプとか

142 23/08/11(金)09:08:55 No.1088868027

意外に再就職できるんだなぁとなる武士の人達

143 23/08/11(金)09:09:53 No.1088868224

>龍興だったかが朝倉のとこで戦死したりしてるの考えると生き残ってるのすごいと思う 六角義賢だって似たような経歴でしかも生き残って秀吉の御伽衆やってる 血筋も佐々木だからとてもいい 秀吉はどっかてきとうに近江の片隅にでも所領くれてもよかったんじゃないのかな…

144 23/08/11(金)09:10:52 No.1088868427

>意外に再就職できるんだなぁとなる武士の人達 どこの大名家の人的余裕あるわけじゃないし だから天下がほぼ定まった後は浪人問題が大きくなる

145 23/08/11(金)09:11:16 No.1088868509

足利義氏なんか「」らはすぐ刀奪って殺してたけど 喜連川でちゃんと血筋のこしてるから そういう意味ではうじざねに最も近い

146 23/08/11(金)09:11:28 No.1088868547

奥さんも長生きで数ヶ月差でこの世を去る筋金入りだよね 美人人柄良し没落した時に離縁断るみたいな聖人だった

147 23/08/11(金)09:12:19 No.1088868743

>人生エンジョイしてるから無能って言われるとこうピンと来ない 何度も言われてるけど大名としての家を滅ぼしたって結果の時点で無能と言われても仕方ないのよ ただそれは大名としてであって個人としての才覚や人生としてもそうとは限らないし 結構残ってる史料を見てみるとこの人は大名として滅んでからの方が生き生きしてるとは思う

148 23/08/11(金)09:12:40 No.1088868824

長生きと言えば宇喜多秀家 まあ生きてて良かったとはなかなか言えないかもしれんが

149 23/08/11(金)09:12:45 No.1088868835

>意外に再就職できるんだなぁとなる武士の人達 後藤又兵衛でもなきゃ他所の家事情なんか知ったこっちゃないからな

150 23/08/11(金)09:12:53 No.1088868861

氏真の場合各地で反乱が相次いでそれを収めることが出来なかったことが信玄が見限る要員となってそれが信玄の駿河侵攻今川滅亡に繋がったって言うのが近年言われ始めた説なんだけど 更に詳しく調べるとそもそもあそこまで反乱が相次いだ原因が信玄の裏工作っぽいって話が出てて…

151 23/08/11(金)09:13:32 No.1088869011

>意外に再就職できるんだなぁとなる武士の人達 戦があるなら結構需要はあるんだ 本田正信の次男の政重とかは同僚を殺して徳川家を出奔した後 大谷吉継→宇喜多秀家(ここで関ヶ原に参加)→福島正則→前田利長→上杉景勝(ここで直江兼続の娘を嫁に貰う)→前田利長 と色々な大名家を渡り歩いている

152 23/08/11(金)09:13:56 No.1088869107

勝頼も自害するとき奥さんは逃がそうとしたけど本人が飲まなくて一緒に自害したんだっけか 愛妻家というか伴侶には恵まれるのかね2世は

153 23/08/11(金)09:14:26 No.1088869211

基本的に動員みこして多めに人を抱えるし 潜在的に味方がいる由緒ある人なんかは大事

154 23/08/11(金)09:14:59 No.1088869341

>勝頼も自害するとき奥さんは逃がそうとしたけど本人が飲まなくて一緒に自害したんだっけか >愛妻家というか伴侶には恵まれるのかね2世は 目撃者誰も生き残ってないからただの逸話だなそれは

155 23/08/11(金)09:16:48 No.1088869745

氏真の場合元々の生まれからコネや繋がりはかなりあるしそれで本人の才覚だけでエンジョイできた言われるのもなんか違うかなって 家康が氏真丁重に扱ったのも個人的親交もあるかもしれんけど同時に旧今川家臣に対するアピールもあるだろうし

156 23/08/11(金)09:18:20 No.1088870147

>>勝頼も自害するとき奥さんは逃がそうとしたけど本人が飲まなくて一緒に自害したんだっけか >>愛妻家というか伴侶には恵まれるのかね2世は >目撃者誰も生き残ってないからただの逸話だなそれは 織田徳川方の証言もバラバラで戦死なのか自害なのかも分からないからな

157 23/08/11(金)09:18:57 No.1088870290

ガチで再就職できなくてヤバかったのは佐久間信盛か むねっしーも途中ヤバかったけど

158 23/08/11(金)09:19:42 No.1088870458

>家康が氏真丁重に扱ったのも個人的親交もあるかもしれんけど同時に旧今川家臣に対するアピールもあるだろうし 徳川vs武田のときに元今川家臣をまとめるために神輿にしたからね

159 23/08/11(金)09:20:08 No.1088870557

長宗我部盛親もかなりヤバい状態だったような

160 23/08/11(金)09:20:34 No.1088870650

>佐久間信盛 なんか高野山で隠居してるっぽくない?

161 23/08/11(金)09:22:00 No.1088870965

品川さんとして家も残ってるしやれることして頑張ったよ

162 23/08/11(金)09:22:07 No.1088870989

>家康が氏真丁重に扱ったのも個人的親交もあるかもしれんけど同時に旧今川家臣に対するアピールもあるだろうし これも氏真がただ頼ってきたのを家康が巧みに利用したのか氏真自身もそこら辺承知の上で悪いようにはしないと踏んで家康に頼みに行ったのか氏真の方から持ちかけたのかで色々と解釈出来そうだな…

163 23/08/11(金)09:23:28 No.1088871303

お互い多少計算はあるけど仲は悪くなかったんだろうな

164 23/08/11(金)09:24:49 No.1088871598

>ガチで再就職できなくてヤバかったのは佐久間信盛か >むねっしーも途中ヤバかったけど ダメだったのはその息子の信栄だ そいつが佐久間追放の本当の理由じゃない?って説があるくらいボンクラ

165 23/08/11(金)09:25:01 No.1088871640

それでも晩年ヤッスが来すぎだよオメーって愚痴るくらいの仲だったらしい2人

166 23/08/11(金)09:25:50 No.1088871828

お家復興までできて頑張ったといっていいと思う 氏真は城主に任命されたのすぐクビにされたりでそこら辺でもなんかイマイチな感じある 後半生は収入源もよく分からんし

167 23/08/11(金)09:26:13 No.1088871925

歴史の裏に氏真の影あり 北条武田再度同盟のとき(邪魔になったので自主的に出国)も信長の包囲網のとき(織田側)も徳川vs武田の時(神輿)も本能寺の変のとき(京に居ただけ)も居た

168 23/08/11(金)09:27:29 No.1088872211

個人だと滅茶苦茶強いのがまた

169 23/08/11(金)09:29:01 No.1088872550

>歴史の裏に氏真の影あり >北条武田再度同盟のとき(邪魔になったので自主的に出国)も信長の包囲網のとき(織田側)も徳川vs武田の時(神輿)も本能寺の変のとき(京に居ただけ)も居た つまりいくらでも創作しやすいって話でもあるしな 当事者としては勿論だけど近くにいたからきな臭い話や噂を聞いたってだけでも小説の主人公としてやれる訳だし

170 23/08/11(金)09:30:11 No.1088872796

>奥さんも長生きで数ヶ月差でこの世を去る筋金入りだよね >美人人柄良し没落した時に離縁断るみたいな聖人だった 北条の姫だっけ こう考えるとJK尼の孫と義孫の結婚なんだな氏真夫妻

171 23/08/11(金)09:32:22 No.1088873276

大名としてすべきこと以外は大体なんでもできる人ってイメージ

172 23/08/11(金)09:34:07 No.1088873637

シコマサ

173 23/08/11(金)09:34:11 No.1088873648

1575 七年の流浪の末徳川所属の氏真軍が長篠で意外な大活躍をし武田四天王内藤昌豊を討ち取る 1576 功績を立てた氏真は家康から牧野城主に任命され今川再興への第一歩へ 1577 余程ダメだったらしく一年未満で城主をクビになり趣味エンジョイ生活へ

174 23/08/11(金)09:34:42 No.1088873754

>それでも晩年ヤッスが来すぎだよオメーって愚痴るくらいの仲だったらしい2人 晩年家康に愚痴られる程度で済むんだからホントに仲悪くない

175 23/08/11(金)09:35:27 No.1088873907

>1575 七年の流浪の末徳川所属の氏真軍が長篠で意外な大活躍をし武田四天王内藤昌豊を討ち取る 割とガッツリ活躍してるな!

176 23/08/11(金)09:35:38 No.1088873941

家康殿!駿府に引っ込むなら行ってくれないと! この氏真もお供しまするぞ!

177 23/08/11(金)09:35:42 No.1088873958

>つまりいくらでも創作しやすいって話でもあるしな 実際長篠が終わってから与えられた牧野城主を首になってから6年 その後近衛前久が浜松を訪れた時に名前見せてから8年後にいつの間にか京で文化人相手に生活してる事が分かるまで全く消息不明な期間があるのでそういう意味でも創作がしやすい人物ではある

178 23/08/11(金)09:36:28 No.1088874123

>家康殿!駿府に引っ込むなら行ってくれないと! >この氏真もお供しまするぞ! 今でもよく遊びに来る昔馴染みの先輩がちょっとウザい

179 23/08/11(金)09:36:59 No.1088874228

>結構残ってる史料を見てみるとこの人は大名として滅んでからの方が生き生きしてるとは思う 龍興とかもそんな感じだな…

180 23/08/11(金)09:37:03 No.1088874247

城主クビは城主になるメリットよりも京でフリーのパイプ役やってもらったほうがメリットデカそうだからってのが強そう

181 23/08/11(金)09:37:11 No.1088874266

>>家康殿!駿府に引っ込むなら行ってくれないと! >>この氏真もお供しまするぞ! >今でもよく遊びに来る昔馴染みの先輩がちょっとウザい 超体育会系社会だから邪険にもできないのが面倒臭い

182 23/08/11(金)09:37:14 No.1088874277

こいつ朝廷ウケいいから根回しにも最適だしな

183 23/08/11(金)09:37:19 No.1088874296

>>1575 七年の流浪の末徳川所属の氏真軍が長篠で意外な大活躍をし武田四天王内藤昌豊を討ち取る >割とガッツリ活躍してるな! 氏真軍というけど氏真が指揮していた軍ではないのがちょっとわかりにくいところ だから実際指揮していたやつはその後徳川の家臣になっている

184 23/08/11(金)09:37:29 No.1088874339

>今でもよく遊びに来る昔馴染みの先輩がちょっとウザい でも年寄りになったら有り難いやつ…

185 23/08/11(金)09:37:54 No.1088874425

>>結構残ってる史料を見てみるとこの人は大名として滅んでからの方が生き生きしてるとは思う >龍興とかもそんな感じだな… 荒らし嫌がらせの才能があった

186 23/08/11(金)09:38:09 No.1088874477

>大河ドラマやったら面白そう おんな城主でかなりの部分は映像化されたと思うぞ

187 23/08/11(金)09:38:13 No.1088874487

まじで嫌ってたら門前払いできるだろうしな

188 23/08/11(金)09:38:17 No.1088874507

来月こいつの研究書出るよ!7000円するけど

189 23/08/11(金)09:38:20 No.1088874513

nov本人は戦争自体はそこまで上手くないけど領内政治が滅茶苦茶上手い 外交は敵ばっか作ってるって印象ほど悪くない

190 23/08/11(金)09:38:45 No.1088874607

>こいつ朝廷ウケいいから根回しにも最適だしな 文化人枠で外交官枠で武人枠でもある流浪の貴種…

191 23/08/11(金)09:38:49 No.1088874620

『言経卿記』の氏真記事は、慶長17年(1612年)正月、冷泉為満邸で行われた連歌会に出席した記事が最後となる。4月に氏真は、郷里の駿府で大御所家康と面会している[45]。『寛政重修諸家譜』によれば、氏真の「旧地」が安堵されたのはこの時であり、また家康は氏真に対して品川に屋敷を与えたという。氏真はそのまま子や孫のいる江戸に移住したものと思われ、慶長18年(1613年)に長年連れ添った早川殿と死別した。 生きたなー 豊臣が滅亡するところ見たレベルで生きたのか

192 23/08/11(金)09:39:23 No.1088874732

>>>1575 七年の流浪の末徳川所属の氏真軍が長篠で意外な大活躍をし武田四天王内藤昌豊を討ち取る >>割とガッツリ活躍してるな! >氏真軍というけど氏真が指揮していた軍ではないのがちょっとわかりにくいところ >だから実際指揮していたやつはその後徳川の家臣になっている つまりあくまでその時雇ってるだけの関東学生連合みたいな枠なんだな

193 23/08/11(金)09:40:10 No.1088874876

>nov本人は戦争自体はそこまで上手くないけど領内政治が滅茶苦茶上手い >外交は敵ばっか作ってるって印象ほど悪くない むしろ戦争は強いけど領内経営や政治あんま上手くない印象だわ 問題起こっても戦の強さでだいたい解決している

194 23/08/11(金)09:40:34 No.1088874974

部下の再就職先の斡旋は頑張るけど それはそれとして真っ先に裏切ったやつらへの恨み言は残す

195 23/08/11(金)09:40:47 No.1088875018

>氏真軍というけど氏真が指揮していた軍ではないのがちょっとわかりにくいところ 山中幸盛です!尼子再興よろしくお願いします!!みたいなもんか

196 23/08/11(金)09:41:16 No.1088875108

部下の再就職先見つかってよかったな

197 23/08/11(金)09:41:29 No.1088875156

>むしろ戦争は強いけど領内経営や政治あんま上手くない印象だわ >問題起こっても戦の強さでだいたい解決している 統治が上手いからこそ戦の際の強さにバフ画かかってる

198 23/08/11(金)09:42:09 No.1088875292

氏真が駄目だったのは何もしなかったからじゃなくてやる気がある無能だったから

199 23/08/11(金)09:42:20 No.1088875341

小型のナポレオンみたいなステ振りだなnov

200 23/08/11(金)09:42:59 No.1088875463

早川殿とこの激動の中ずっと連れ添ったのは本当に仲良かったんだろうなあ

201 23/08/11(金)09:43:19 No.1088875529

金があるとこは強い

202 23/08/11(金)09:43:30 No.1088875577

金稼ぐのと兵力整えるのが上手いんだよね信長 それで強い軍作るから戦にも勝つ

203 23/08/11(金)09:43:31 No.1088875583

本人の戦闘力全然だけど ネゴシエーションは期待できるんだな

204 23/08/11(金)09:43:32 No.1088875584

>部下の再就職先の斡旋は頑張るけど >それはそれとして真っ先に裏切ったやつらへの恨み言は残す 父を討ち取った信長にはそこまでじゃないけど 妹不幸にした武田にはキレて荷留する

205 23/08/11(金)09:43:49 No.1088875654

>>氏真軍というけど氏真が指揮していた軍ではないのがちょっとわかりにくいところ >山中幸盛です!尼子再興よろしくお願いします!!みたいなもんか まあミル貝にだいたいある通りだ 使者として伺った奴がそのまま徳川軍と一緒に動いて敵将討ち取った形だ その後も功績上げ続けているから優秀だったんだろうな朝比奈泰勝

206 23/08/11(金)09:43:53 No.1088875669

御館の乱読みきれは無理じゃねえかなあ… まあタイミング悪かったねって話でああいうのは無数にあるもんだけど

207 23/08/11(金)09:44:12 No.1088875748

港あるとこは強いね

208 23/08/11(金)09:44:46 No.1088875875

>外交は敵ばっか作ってるって印象ほど悪くない 織田と本願寺と敵対した理由が改めて検証されてるけど 同盟関係にある大名に同調した本願寺から攻撃されてめちゃびっくりしてるあたり 他国の大名と本願寺のつながりって部分を全く理解できてない外交素人感ある

209 23/08/11(金)09:45:06 No.1088875953

>港あるとこは強いね 塩採れるからな

210 23/08/11(金)09:45:27 No.1088876024

そもそも政治や謀略も戦の一環だから切り離せるもんじゃない 長篠の戦いとかがまさにそうで 大量の兵士や鉄砲を集める経済力 佐久間内通(嘘)など勝頼を引っ張り出した謀略 当日の指揮力 あらゆる面での総合力で大勝に導いたわけだし

211 23/08/11(金)09:45:29 No.1088876030

>金稼ぐのと兵力整えるのが上手いんだよね信長 >それで強い軍作るから戦にも勝つ 尾張美濃時代はともかくそれ以後は金稼ぐというか強奪や重税でなんとか集めている ただ当然それに反発するやつも多いからしょっちゅう敵対されたり謀反されたりする

212 23/08/11(金)09:45:55 No.1088876119

本願寺でだいぶレベリングされた感ある 最初の方かなりやられてたからな…

213 23/08/11(金)09:46:03 No.1088876147

氏真が無能というよりも 義元死んだら即三国同盟無視して攻め込んでくる信玄がマジで信玄過ぎるんよ

214 23/08/11(金)09:46:06 No.1088876163

>港あるとこは強いね 武田も港は手に入れてたし武田水軍だっていたぜ

215 23/08/11(金)09:46:13 No.1088876190

>その後も功績上げ続けているから優秀だったんだろうな朝比奈泰勝 朝比奈一族でも泰朝とかは大河に出てこないけど泰勝は氏真と一緒に家臣代表準レギュラーとして出続けたことがあるしな…

216 23/08/11(金)09:46:29 No.1088876244

>港あるとこは強いね 当時は水運が輸送の主力なので 海だけじゃなくて川も大事だった

217 23/08/11(金)09:46:58 No.1088876338

武田はさぁ… 婚姻までやっても知らねー!って攻め込むのホントさぁ… だから勝頼が詰むんだよ

218 23/08/11(金)09:46:59 No.1088876340

novは妙に抜けてるところがあって可愛げがあるよね 上総守名乗ったり

219 23/08/11(金)09:47:02 No.1088876355

直虎だとうじまくんずっと中ボスキャラやってたし家が滅んでも出番多くてめっちゃ優遇されてる

220 23/08/11(金)09:47:26 No.1088876451

>海だけじゃなくて川も大事だった 美濃の河川で水運業者してたはずの蜂須賀さん なぜか山賊にされる

221 23/08/11(金)09:47:28 No.1088876460

氏真は太平の世でこそ輝く人材だった

222 23/08/11(金)09:48:04 No.1088876606

>武田はさぁ… >婚姻までやっても知らねー!って攻め込むのホントさぁ… >だから勝頼が詰むんだよ ルール無用の残虐パトルで無双できるのは期間限定なんだなあ

223 23/08/11(金)09:48:05 No.1088876610

>>金稼ぐのと兵力整えるのが上手いんだよね信長 >>それで強い軍作るから戦にも勝つ >尾張美濃時代はともかくそれ以後は金稼ぐというか強奪や重税でなんとか集めている >ただ当然それに反発するやつも多いからしょっちゅう敵対されたり謀反されたりする 本願寺に大量の金要求した結果が10年に及ぶ石山合戦だしな ただ堺や京といった金を産む重要拠点に早期から目をつけて金を集められるようにしたのは大したもの 大内義興がそこは惜しかったんだよな堺を手放してしまった

224 23/08/11(金)09:48:17 No.1088876660

>novは妙に抜けてるところがあって可愛げがあるよね >上総守名乗ったり お金はあるけど織田の下の方の家なのでまあ…

225 23/08/11(金)09:48:42 No.1088876754

>novは妙に抜けてるところがあって可愛げがあるよね >上総守名乗ったり 第六天魔王名乗ったり

226 23/08/11(金)09:48:48 No.1088876782

>直虎だとうじまくんずっと中ボスキャラやってたし家が滅んでも出番多くてめっちゃ優遇されてる あの作品のうじまはJK尼サモンして信玄を倒すのにも一役買ってるからな…

227 23/08/11(金)09:49:29 No.1088876942

>第六天魔王名乗ったり あいつこのネタで500年ぐらい擦られてるらしいな

228 23/08/11(金)09:49:56 No.1088877040

武将として才あっても末路が悲惨な奴多過ぎるから氏真は天寿全う出来てるの凄えよ

229 23/08/11(金)09:50:06 No.1088877078

>氏真が無能というよりも >義元死んだら即三国同盟無視して攻め込んでくる信玄がマジで信玄過ぎるんよ 即って信玄攻め込んでくるの8年後だし当初は普通に協力しようとしている

230 23/08/11(金)09:50:06 No.1088877079

>ルール無用の残虐パトルで無双できるのは期間限定なんだなあ ルール無用でやるなら周りもルール無用になるし なんなら部下もトップに対してルール無用するからね

231 23/08/11(金)09:50:08 No.1088877097

>>海だけじゃなくて川も大事だった >美濃の河川で水運業者してたはずの蜂須賀さん >なぜか山賊にされる 当時はみんな裏の顔を持ってて 海運やりながら海賊やったり 農民やりながら落武者狩りやったりしてたから 案外的を射ているのかも

232 23/08/11(金)09:51:03 No.1088877340

>氏真が無能というよりも >義元死んだら即三国同盟無視して攻め込んでくる信玄がマジで信玄過ぎるんよ 一応JK尼が死ぬまで8年は待ってるから結構怖かったんだろうな

233 23/08/11(金)09:51:44 No.1088877512

>ルール無用の残虐パトルで無双できるのは期間限定なんだなあ それ以上の残虐バトルを叩き付けてくる奴に絶対に勝てないからね…

234 23/08/11(金)09:53:07 No.1088877864

>海運やりながら海賊やったり 水軍はひとまとめで海賊衆と表現されるけど西と東で性質はまったく違ってて 基本的に海賊として活動してるのは西国だけなんで北条なんかでは 船に乗る侍衆を海賊と呼ぶとはけしからんって記録があったりするよ

235 23/08/11(金)09:53:36 No.1088877992

勝頼は言うほど残虐バトルしてないのに 弱みが出来たら残虐バトルのツケで驚くほどみんながあっさり攻め滅ぼしに来た

236 23/08/11(金)09:53:43 No.1088878023

>美濃の河川で水運業者してたはずの蜂須賀さん >なぜか山賊にされる 海賊の九鬼さんと違ってなんとか払拭しようとしてるのウケる

237 23/08/11(金)09:54:15 No.1088878152

>それ以上の残虐バトルを叩き付けてくる奴に絶対に勝てないからね… 元寇とか残虐バトルのやり返しがエグい

238 23/08/11(金)09:54:30 No.1088878230

御館の乱が武田滅亡の原因になったというのは納得できるんだけど 御館の乱は勝頼のやらかしってのは正直納得できないというか じゃあどうするのが正解だったというんだろう

239 23/08/11(金)09:54:33 No.1088878241

>勝頼は言うほど残虐バトルしてないのに >弱みが出来たら残虐バトルのツケで驚くほどみんながあっさり攻め滅ぼしに来た 親の因果がね…

240 23/08/11(金)09:55:06 No.1088878386

>勝頼は言うほど残虐バトルしてないのに >弱みが出来たら残虐バトルのツケで驚くほどみんながあっさり攻め滅ぼしに来た いや…長篠後にボロボロの状態で戦しまくって領民からも見放されてたから自業自得じゃないですかね…

241 23/08/11(金)09:55:24 No.1088878453

>美濃の河川で水運業者してたはずの蜂須賀さん 大昔の水運業なんて腕っ節必要だし気軽に死ぬから男気必要だし簡単に抜け荷出来るしでヤクザ崩れまみれじゃねーか!

242 23/08/11(金)09:56:18 No.1088878663

ルール破ったら相手も「いいんだね?ルール守らなくて?」って容赦なくなるからね ルール破ったら一気に滅ぼさない限り詰む まあ領地経営でそんなことは無理だと人類が悟るのはもっと後の話

243 23/08/11(金)09:57:13 No.1088878899

>一族皆殺しにされて寺に居た孫の熊ーを連れ出してお家再興させた化け物だから しかも再興したのは92歳のときだ 端的に言って化け物

244 23/08/11(金)09:57:37 No.1088878976

武田が滅んで今川が生き残ったの戦国大名と言えど仁義の大切さを感じさせる

245 23/08/11(金)09:57:59 No.1088879083

人を殺しちゃダメなのは人に殺されるからって話に通じるところがあるよね武田家の末路は

246 23/08/11(金)09:57:59 No.1088879084

>海賊の九鬼さんと違ってなんとか払拭しようとしてるのウケる いいだろ? 阿波の国持大名だぜ?

247 23/08/11(金)09:58:04 No.1088879102

>いや…長篠後にボロボロの状態で戦しまくって領民からも見放されてたから自業自得じゃないですかね… 大軍移動させまくるって領内でも徴発と言う名の略奪しまくるのが前提になる奴だからね…

248 23/08/11(金)09:58:07 No.1088879111

>御館の乱は勝頼のやらかしってのは正直納得できないというか >じゃあどうするのが正解だったというんだろう 謙信のガチホモを矯正して子作りさせる

249 23/08/11(金)09:58:57 No.1088879343

>武田が滅んで今川が生き残ったの戦国大名と言えど仁義の大切さを感じさせる 今川も仁義は別に無いだろ

250 23/08/11(金)09:59:03 No.1088879373

武家としてはめちゃくちゃ由緒正しい家なのにあんな酷い末路に…

251 23/08/11(金)09:59:12 No.1088879415

上杉景勝って正直言って割と暗君だよな

252 23/08/11(金)10:00:24 No.1088879727

>大軍移動させまくるって領内でも徴発と言う名の略奪しまくるのが前提になる奴だからね… 国内法で戦時は領内の村の略奪OKとちゃんと決まってた北条がいるので それが武田のみの例外的な事例ではなさそうなのが戦国時代

253 23/08/11(金)10:00:53 No.1088879840

武田家は織田に敵対した末路の方がぴんとくる 仮に徳川や北条に滅ぼされてもあそこまで根絶やしにはされまい

254 23/08/11(金)10:00:54 No.1088879843

今年の大河のせいでホモのイメージしかない

255 23/08/11(金)10:01:33 No.1088880040

>上杉景勝って正直言って割と暗君だよな 御館の乱で味方についた武将こっそり消しすぎ問題

256 23/08/11(金)10:01:36 No.1088880055

>>氏真が無能というよりも >>義元死んだら即三国同盟無視して攻め込んでくる信玄がマジで信玄過ぎるんよ >即って信玄攻め込んでくるの8年後だし当初は普通に協力しようとしている 本当に氏真が無能だから見限った感がなんとも そりゃ信玄もワンチャンいけんじゃねって思うというか

257 23/08/11(金)10:02:43 No.1088880338

センゴク読んでたら信玄はさあ…とはなった

258 23/08/11(金)10:02:47 No.1088880359

>御館の乱で味方についた武将こっそり消しすぎ問題 理由付けて粛清しましたとかじゃなくて資料から名前がぷっつりと消えてくのが怖い

259 23/08/11(金)10:03:16 No.1088880505

弱き君主は害悪なり!

260 23/08/11(金)10:03:29 No.1088880557

氏真は反抗した徳川に何も手が打てなかった時点でそりゃ見切られるわ

261 23/08/11(金)10:04:45 No.1088880875

>氏真は反抗した徳川に何も手が打てなかった時点でそりゃ見切られるわ 手打ちしに行こうとするタイミングで反対方面にSOSしてくる嫁の実家と その嫁の実家に定期的に攻め込んでくる北国の軍神が悪い所もあると思う

262 23/08/11(金)10:05:48 No.1088881158

>弱き君主は害悪なり! この時代はその通りなのがなんとも

263 23/08/11(金)10:06:21 No.1088881294

>>氏真は反抗した徳川に何も手が打てなかった時点でそりゃ見切られるわ >手打ちしに行こうとするタイミングで反対方面にSOSしてくる嫁の実家と >その嫁の実家に定期的に攻め込んでくる北国の軍神が悪い所もあると思う 三河一向一揆っていう徳川絶体絶命のタイミングですらスルーしてるし氏真

264 23/08/11(金)10:06:23 No.1088881303

>武田家は織田に敵対した末路の方がぴんとくる >仮に徳川や北条に滅ぼされてもあそこまで根絶やしにはされまい 信長も敵対したやつは許したりはするぞ ただの敵対じゃなく同盟関係組んでた所に砂かける形でのでの敵対だから感情としても政治としても恨み骨髄ではあるだろうが

265 23/08/11(金)10:07:27 No.1088881609

>>武田が滅んで今川が生き残ったの戦国大名と言えど仁義の大切さを感じさせる >今川も仁義は別に無いだろ 北条との同盟が最後に効いてたと思う 家康が今川を滅ぼさなかったのって

266 23/08/11(金)10:08:25 No.1088881864

裏切った徳川成敗します!やっぱやめて北条に援軍送ります! は遠江の領主も見限るってそりゃ

267 23/08/11(金)10:08:40 No.1088881919

北条からすると三国同盟やってこれで安心していたのに義元が死んで不作も起きて軍神がこれはチャンスしてくるの可哀想だなって

268 23/08/11(金)10:09:32 No.1088882142

>北条との同盟が最後に効いてたと思う >家康が今川を滅ぼさなかったのって 今川滅ぼした後はどう考えても武田との戦いが待ってると考えたらそりゃあね

269 23/08/11(金)10:10:02 No.1088882293

>裏切った徳川成敗します!やっぱやめて北条に援軍送ります! >は遠江の領主も見限るってそりゃ かと言って徳川に注力して北条との同盟関係無視してても良い状態になならなかったと思うし もうああなった時点でどうしようもなかったんだろうな

270 23/08/11(金)10:10:07 No.1088882327

織田は統治が上手くいってるから戦で負けてもダメージ最小に抑えられて 勝つまで戦えると言う強みがあるイメージ 逆に武田上杉はクソ強いけど勝っても国力にかなりのダメージ受けるから強さが持続できないように見える

271 23/08/11(金)10:12:41 No.1088883029

>北条からすると三国同盟やってこれで安心していたのに義元が死んで不作も起きて軍神がこれはチャンスしてくるの可哀想だなって 不作がチャンスじゃなくて 不作起きたから関東に略奪に行かないとならんくなったんじゃ…

↑Top