虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

23/08/11(金)05:36:46 ちょっ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/08/11(金)05:36:46 No.1088840792

ちょっと前に話題になってた動物裁判読んだら欧米人は社会システムに忠実過ぎる…ってなった ブタが被告の裁判に真剣に勝訴取りに来てる弁護士の存在とか普通にいるの怖すぎる

1 23/08/11(金)05:38:08 No.1088840853

>ちょっと前に話題になってた動物裁判読んだら欧米人は社会システムに忠実過ぎる…ってなった 法治国家ならそれが普通だろ!

2 23/08/11(金)05:39:23 No.1088840931

動物も犯罪者やろがい!は面倒くさすぎる…

3 23/08/11(金)05:40:14 No.1088840960

むしろ裁判もなしに殺す方が野蛮だろ 現代人は見習うべき

4 23/08/11(金)05:41:18 No.1088841025

人間社会の枠にブタをはめ込むのも判例作りとして必要なんだろうなぁ

5 23/08/11(金)05:45:10 No.1088841208

>むしろ裁判もなしに殺す方が野蛮だろ >現代人は見習うべき それ通り越して裁判いらねえだろ…ってなったのが現代じゃん!

6 23/08/11(金)05:50:28 No.1088841463

調べたら現代はアニマルライツの流れを受けて動物裁判ぽいものが復活しつつあるみたいだな キリスト教関係なくピーターシンガーみたいな無神論者も支持している

7 23/08/11(金)05:54:32 No.1088841668

トリビアの泉にあったな 毛虫が破門されたの

8 23/08/11(金)06:39:35 No.1088844533

人間の規則に動物を当てはめるのは傲慢の極みだと思う

9 23/08/11(金)06:46:05 No.1088845005

日本だとアマミノクロウサギ裁判とか有名よね >アマミノクロウサギ、辺野古ジュゴン…動物守る「自然の権利」掲げ、戦う弁護士の思い >2020年09月20日 https://www.bengo4.com/c_1017/n_11754/ >連盟はジュゴン以外にも、アマミノクロウサギやウミガメなどの保護に取り組んできた。JELFの弁護士は25年前に奄美群島のアマミノクロウサギ(天然記念物、絶滅危惧種)が多く生息する地域で、ゴルフ場開発の話が持ち上がった際には、地域住民とともに、アマミノクロウサギを原告として裁判を起こした。 >その結果、ゴルフ場開発は免れた。この裁判は自然保護の歴史に残り、「自然の権利」という考え方が日本に広まるきっかけとなった。 >「自然の権利」とはどのような考え方なのか。日本環境法律家連盟の前理事長で、自然の権利基金の代表でもある籠橋隆明弁護士に聞いた。

10 23/08/11(金)06:47:51 No.1088845137

>人間の規則に動物を当てはめるのは傲慢の極みだと思う 人間相手でも同じことだが規則無しに殺す方が傲慢なんです

11 23/08/11(金)06:54:42 No.1088845706

シンガー以外の無神論者が大型類人猿の権利擁護しているの見たな その人は世界的に有名な進化生物学者だった 人間と大型類人猿は連続してるからな

12 23/08/11(金)06:55:40 No.1088845793

動物が出廷するのってゲームだけかと思ってたらちゃんと元があるんだな

13 23/08/11(金)06:56:16 No.1088845853

進化論適用するとこういう裁判乗り越えてきたの無茶苦茶になるから否定論者多いのかな

14 23/08/11(金)06:59:09 No.1088846106

>キリスト教関係なくピーターシンガーみたいな無神論者も支持している そんな倫理学者シンガー教授も胎児や乳児の権利については結構認識が甘くて 神経科学者ドゥアンヌ教授が著書で彼の言うことにはなんら基盤がない!と強めに非難してたな >プリンストン大学教授ピーター・シンガーは、この無慈悲なメッセージを繰り返し、 「道徳的な意味では、自己の存在に継時的に気づいている場合にのみ生命は誕生する」と主張する。 >>『ある存在が、ホモ・サピエンスの構成員をなすという意味でヒトであるという事実は、それを殺すことの道徳的な誤りを決定する際の基準にはならない。違いはむしろ、理性、自立性、自己意識などの特徴にある。乳児はこれらの特徴を欠く。ゆえに乳児を殺すことは、一般人や、その他の自己意識を備えた存在を殺すことと等置し得ない。』 (略) >乳児が何も経験していないなどと、彼らはいかにして知ったのだろうか? 彼らの見解には堅固な科学的基盤があるのか? ありはしない。 彼らの言明は単なる決めつけにすぎず、実験に基づくものではない。 >『意識と脳―思考はいかにコード化されるか』スタニスラス・ドゥアンヌ

15 23/08/11(金)07:00:13 No.1088846215

認識が甘いと言うか気にしてないってだけじゃないの

16 23/08/11(金)07:02:29 No.1088846430

>>キリスト教関係なくピーターシンガーみたいな無神論者も支持している >そんな倫理学者シンガー教授も胎児や乳児の権利については結構認識が甘くて 認識が甘いんじゃなくてシンガーの理論だと脳が発達していなくて苦しみを感じる能力がない胎児に権利はないんだよ 実際妊娠中絶はそれで正当化される

17 23/08/11(金)07:06:04 No.1088846803

>日本だとアマミノクロウサギ裁判とか有名よね >長老の一言がことの発端となる。ため息混じりに「カシガレイ、イュウクトゥキカンバ、トリニディンウッタエラソヤ(こんなにまで言うことを聞かないなら、鳥にでも訴えさせようか)」とつぶやいたのである。日本で初めての「自然の権利訴訟」はゴルフ場建設に許可を与えた知事に対して、取消と無効確認を求めて鹿児島地裁に起こした裁判である。原告は奄美大島に生息する野生生物アマミノクロウサギ、アマミヤマシギ、オオトラツグミ、ルリカケスである。2002年、判決が言い渡された。「これまでの立法や判例等の考え方に従い、原告らに原告適格を認めることはできない」として訴えを却下、敗訴である。しかしながら、裁判官が最後に「原告らの提起した「自然の権利」という観念は、人(自然人)及び法人の個人的利益の救済を念頭に置いた従来の現行法の枠組みのままで今後もよいのかどうかという極めて困難で、かつ、避けては通れない問題を我々に提起したということができる」とのコメントを述べ、法曹界からも「異例の判決」「実質勝訴」との評価を受けた。 おもしれ…

18 23/08/11(金)07:16:01 No.1088847822

昔読んだgangbang the chimpanzeeって短編の 「あなたねえ、交通事故が起きたとしますよ?車が裁かれると思いますか?猿も同じですよ」 的な台詞を思い出した

19 23/08/11(金)07:18:40 No.1088848162

>「あなたねえ、交通事故が起きたとしますよ?車が裁かれると思いますか?猿も同じですよ」 これは自動運転でどうなるかわからなくなってきたな… 重みが修正されるのは間違いないと思うが

20 23/08/11(金)08:57:06 No.1088865554

自動車メーカーは裁かれる対象になり得るだろうけど当事車は裁かれないのでは

21 23/08/11(金)09:13:01 No.1088868893

そこそんなシステマチックにやんの?だと渡邊昌美の異端審問も面白かった 手続き主義を徹底してた関係で百年前と全く同じ文言が判決に使われてたり火刑に処すが肖像画を焼き捨てることだったり

22 23/08/11(金)09:15:23 No.1088869421

>自動車メーカーは裁かれる対象になり得るだろうけど当事車は裁かれないのでは 「裁かれる」の意味合いによるだろう 重みの修正が刑務所で心をまっすぐにするのに当たるのかもしれない

23 23/08/11(金)09:19:11 No.1088870340

車をまっすぐに直すのは板金屋の仕事だろう…

↑Top