23/08/11(金)01:13:51 飛燕っ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/08/11(金)01:13:51 No.1088812830
飛燕って最初は気難しいけどそれなりには飛べて速度も590km/h出たのに 武装強化した乙型と丁型では560km/hまで落ちて機動も悪くなって 2型に至ってはそもそも飛べないとか弄るほどに駄目になってってすごい
1 23/08/11(金)01:15:22 No.1088813268
でもカッコいいから好き
2 23/08/11(金)01:15:50 No.1088813384
乙丙は重いだけでは
3 23/08/11(金)01:15:52 No.1088813394
ぴえん
4 23/08/11(金)01:16:28 No.1088813564
ドイツの冶金技術が無ければ実現出来ん
5 23/08/11(金)01:17:35 No.1088813893
>ドイツの工作精度が無ければ実現出来ん
6 23/08/11(金)01:18:31 No.1088814152
2型改までいくと良い性能なんだけどね
7 23/08/11(金)01:18:34 No.1088814170
>でもカッコいいから好き わかる
8 23/08/11(金)01:18:59 No.1088814293
>2型改までいくと良い性能なんだけどね >2型に至ってはそもそも飛べないとか弄るほどに駄目になってってすごい
9 23/08/11(金)01:19:11 No.1088814355
何もかもハ40の生産を川崎に命じた陸軍が悪い
10 23/08/11(金)01:19:59 No.1088814579
だから首だけ挿げ替えて五式戦作るね…
11 23/08/11(金)01:21:02 No.1088814871
新明和…
12 23/08/11(金)01:21:09 No.1088814907
基礎工業力の差がこういうの作る時に出てくる でも実際の性能がどうかは今やどうでもいいのだ この見た目で空を飛んでた事実があればそれでいいのだ 日本軍の液冷式戦闘機なんてカッコいいじゃあないか
13 23/08/11(金)01:21:24 No.1088814974
同じエンジンのメッサーやフォルゴーレはいい機体なのにどうして…
14 23/08/11(金)01:22:05 No.1088815186
滝沢聖峰先生は飛燕結構描いてくれるから好き
15 23/08/11(金)01:22:14 No.1088815249
紫電改を量産出来れば…
16 23/08/11(金)01:22:47 No.1088815400
>同じエンジンのメッサーやフォルゴーレはいい機体なのにどうして… ドイツとイタリアって腐っても先進国なんだわ
17 23/08/11(金)01:23:49 No.1088815662
フォルゴーレじゃねえか!
18 23/08/11(金)01:24:25 No.1088815827
オーケートニー!
19 23/08/11(金)01:26:17 No.1088816289
ゲームで隼強い!鍾馗強い!陸軍機強くね?って思わせてからの飛燕…
20 23/08/11(金)01:27:07 No.1088816448
雷電も悪くない
21 23/08/11(金)01:27:15 No.1088816468
イタリアって技術力の進んだ工業国なんだぜ
22 23/08/11(金)01:28:24 No.1088816743
イタリアはシンプルに日本より水冷エンジン使うの慣れてたのも大きいから…
23 23/08/11(金)01:29:28 No.1088816978
オヤジ「水冷なんてダメ」
24 23/08/11(金)01:30:18 No.1088817162
イタリアでもまともにライセンス生産できたのに日本は…
25 23/08/11(金)01:30:25 No.1088817180
ハ140の生産のピークは月産10台で全部動かないという
26 23/08/11(金)01:30:37 No.1088817223
>オヤジ「水冷なんてダメ」 車とは条件が違いすぎる…
27 23/08/11(金)01:30:39 No.1088817229
エンジン弄らせたらイタリアは世界一だから
28 23/08/11(金)01:32:21 No.1088817597
めでたい!日本が近代国家だと思っていたのか
29 23/08/11(金)01:32:29 No.1088817639
どんなカタログスペックだろうが実際に発揮できなきゃ意味ないことを旧日本軍は教えてくれる
30 23/08/11(金)01:32:36 No.1088817655
それにイタリアはいざとなればドイツからエンジン直輸入できるんだ それでもちゃんとライセンス生産で遜色ないDB601やDB605作れるから立派だけど…
31 23/08/11(金)01:32:50 No.1088817701
>ハ140の生産のピークは月産10台で全部動かないという ラインオフするな
32 23/08/11(金)01:32:52 No.1088817715
>ゲームで隼強い!鍾馗強い!陸軍機強くね?って思わせてからの飛燕… ゲームじゃ整備状況なんてものは再現されないからまだマシである
33 23/08/11(金)01:33:28 No.1088817829
「液冷だから手に余った」 じゃあ空冷エンジンは必要数用意できたんです?
34 23/08/11(金)01:33:42 No.1088817881
>イタリアはシンプルに日本より水冷エンジン使うの慣れてたのも大きいから… 慣れてたというかある時期まではトップランナー…
35 23/08/11(金)01:33:44 No.1088817886
1400馬力のハ140がこのザマで1300馬力のアツタは1千基近く作ってるという いや少ないが
36 23/08/11(金)01:33:53 No.1088817907
>めでたい!日本が近代国家だと思っていたのか 近代国家ではあるだろ 先進国じゃない技術力が周回遅れの新興国なだけで
37 23/08/11(金)01:33:57 No.1088817932
>ハ140の生産のピークは月産10台で全部動かないという なんで戦争仕掛けたの…?
38 23/08/11(金)01:34:00 No.1088817950
スレッドを立てた人によって削除されました 日本っていまだに底辺だよね
39 23/08/11(金)01:34:11 No.1088817993
>じゃあ空冷エンジンは必要数用意できたんです? …。
40 23/08/11(金)01:34:34 No.1088818079
フォルゴーレは空冷から水冷になってシュっとしたのに飛燕は逆なのがもにょもにょする
41 23/08/11(金)01:34:37 No.1088818096
アメリカから技術導入した戦後の国産自動車でもウンチみたいな部分多々あるのに戦中なんかそりゃあね…
42 23/08/11(金)01:35:16 No.1088818242
整備を意識した部隊ではそこそこ運用できた
43 23/08/11(金)01:35:23 No.1088818269
>なんで戦争仕掛けたの…? そこのメカニズムをきちんと論証できたら紫綬褒章くらいは貰えると思うよ
44 23/08/11(金)01:35:53 No.1088818360
機体設計も優秀だったと思うよ 国力がついていけねぇだけで
45 23/08/11(金)01:35:57 No.1088818382
これ以上はMAKOさまのとこで
46 23/08/11(金)01:36:25 No.1088818487
飛燕が美しいのだけは事実だ
47 23/08/11(金)01:36:35 No.1088818526
戦闘機なんか別にゼロ戦でもいいねん 必要なだけ作れてパイロットと燃料と部品を必要なだけ用意できるなら…
48 23/08/11(金)01:36:47 No.1088818562
>なんで戦争仕掛けたの…? 負けてたからさ 勝ってる者は賭けに出ない
49 23/08/11(金)01:37:00 No.1088818598
>ドイツとイタリアって腐っても先進国なんだわ イタリアのDB605の稼働率知ったら腰ぬかすぞ 平均して4%だからな?
50 23/08/11(金)01:37:12 No.1088818649
>どんなカタログスペックだろうが実際に現場で交換部品含め揃わなければ意味ないことも旧日本軍は教えてくれる
51 23/08/11(金)01:37:22 No.1088818681
>必要なだけ作れてパイロットと燃料と部品を必要なだけ用意できるなら… それが出来ないから足掻いてたんだよなぁ
52 23/08/11(金)01:37:49 No.1088818788
1943年からずっと飛燕を空冷化しようとしてた今川一策大佐大佐めっちゃかわうそ…
53 23/08/11(金)01:37:49 No.1088818789
>戦闘機なんか別にゼロ戦でもいいねん 大空の詐欺師来たな…
54 23/08/11(金)01:37:49 No.1088818790
>そこのメカニズムをきちんと論証できたら紫綬褒章くらいは貰えると思うよ NHKスペシャルのWW2特集とか見るとなんかグダグダなまま戦争突入に至るどうしようもないクソな感じがよくわかるぞ!
55 23/08/11(金)01:37:56 No.1088818819
>>ドイツとイタリアって腐っても先進国なんだわ >イタリアのDB605の稼働率知ったら腰ぬかすぞ >平均して4%だからな? しかもエンジンは基本ドイツに直送して直してもらうとかじゃなかった?
56 23/08/11(金)01:38:15 No.1088818887
海軍力は割と最先端行ってたんだけどねぇ 後発だからどれだけブーストかけてもどこかしらしわ寄せは来る
57 23/08/11(金)01:38:31 No.1088818954
武装弄ったから飛行性能落ちたって言われても12.7ミリ二丁と7.7ミリ二丁で何しろっつうんだよ
58 23/08/11(金)01:38:43 No.1088818991
>飛燕が美しいのだけは事実だ 復元飛燕見たけどホントに美しいよ 芸術品
59 23/08/11(金)01:40:06 No.1088819318
イタリアがDB機をそれなりに作れたのはドイツがエンジン丸ごと送ってたのと 現地生産始めてもかなりの部品をドイツから供給されてたからなのが大きい
60 23/08/11(金)01:40:06 No.1088819321
>NHKスペシャルのWW2特集とか見るとなんかグダグダなまま戦争突入に至るどうしようもないクソな感じがよくわかるぞ! あの当時準備が出来てた国なんてどこも無いんじゃないかな… マジでどこもグッダグダの状態で戦争初めてる
61 23/08/11(金)01:40:17 No.1088819371
>海軍力は割と最先端行ってたんだけどねぇ >後発だからどれだけブーストかけてもどこかしらしわ寄せは来る 海の方も決戦主義に傾きすぎて面白いし美しいけど兵器としての合理性はなんとも
62 23/08/11(金)01:40:49 No.1088819494
>武装弄ったから飛行性能落ちたって言われても12.7ミリ二丁と7.7ミリ二丁で何しろっつうんだよ タ弾があるし…
63 23/08/11(金)01:40:51 No.1088819500
ラジエーターの配置が芋臭いにも程があるぞ飛燕
64 23/08/11(金)01:41:00 No.1088819538
>海軍力は割と最先端行ってたんだけどねぇ 電子分野軽視して機材更新も慢心してた大日本帝国海軍が最先端とかギャグかよ
65 23/08/11(金)01:41:14 No.1088819585
1942年まで九七式戦闘機が主力だからな陸軍
66 23/08/11(金)01:41:16 No.1088819591
機能美という意味で美しいならわかるけど 性能犠牲にした美しさって言っちゃあ悪いがそれ
67 23/08/11(金)01:41:22 No.1088819619
>>武装弄ったから飛行性能落ちたって言われても12.7ミリ二丁と7.7ミリ二丁で何しろっつうんだよ >新型マ弾があるし…
68 23/08/11(金)01:41:45 No.1088819708
>>武装弄ったから飛行性能落ちたって言われても12.7ミリ二丁と7.7ミリ二丁で何しろっつうんだよ >タ弾があるし… 仮想戦記で過大評価されすぎランキング上位を三式弾と分け合うタ弾
69 23/08/11(金)01:41:56 No.1088819751
>大空の詐欺師来たな… 坂井批判もちょっと過激な面がある気もする
70 23/08/11(金)01:42:10 No.1088819807
>イタリアがDB機をそれなりに作れたのはドイツがエンジン丸ごと送ってたのと >現地生産始めてもかなりの部品をドイツから供給されてたからなのが大きい ドイツ凄いけど生産性あまり考えてない系なんだよな…
71 23/08/11(金)01:42:20 No.1088819845
>海軍力は割と最先端行ってたんだけどねぇ 艦の数は多いけれど大正時代の戦艦や巡洋艦が多く残っているのはとても最先端とは…
72 23/08/11(金)01:42:32 No.1088819899
>ラジエーターの配置が芋臭いにも程があるぞ飛燕 何時まで経ってもラジエターの配置が決まらずうだうだやってたBf-109って機体が有りましてね…
73 23/08/11(金)01:42:48 No.1088819974
液冷ならマーリンエンジンの方が欲しい…グリフィンエンジンも欲しい…
74 23/08/11(金)01:42:51 No.1088819985
>復元飛燕見たけどホントに美しいよ >芸術品 各務原は展示の仕方も美しいと思う… サムルソンの見せ方めっちゃ好き
75 23/08/11(金)01:43:27 No.1088820125
>>ラジエーターの配置が芋臭いにも程があるぞ飛燕 >何時まで経ってもラジエターの配置が決まらずうだうだやってたBf-109って機体が有りましてね… なんで後発なのに劣化するんですか
76 23/08/11(金)01:43:32 No.1088820135
飛行機開発は基本的に空技廠が海外の論文やら資料をかき集めて民間に提示して自分達の飛行機作らせて 陸軍がそのメーカーに作らせておこばれに預かる感じ 中攻と97重爆とか96式艦戦と97式戦闘機の関係とかモロにそう
77 23/08/11(金)01:43:39 No.1088820154
>液冷ならマーリンエンジンの方が欲しい…グリフィンエンジンも欲しい… やはり日英同盟… 太平洋戦争無いなった!
78 23/08/11(金)01:44:03 No.1088820244
>やはり日英同盟… >太平洋戦争無いなった! いや本当にそうしとけや
79 23/08/11(金)01:44:14 No.1088820279
あからさまにハインケルの影響なのだ
80 23/08/11(金)01:44:16 No.1088820286
贅沢言わないからP51が欲しい
81 23/08/11(金)01:44:35 No.1088820354
>ドイツ凄いけど生産性あまり考えてない系なんだよな… めんどくささはマーリン系も同じなんだけど後方の整備/支援能力は英軍の方が圧倒的にデカかったのが違い
82 23/08/11(金)01:44:46 No.1088820393
ラジエーター配置がマスタングと一緒!俺は間違ってなかった!と開発者は後年喜んだらしいが見比べると芋さに雲泥の差があるな
83 23/08/11(金)01:44:49 No.1088820398
マーリンエンジンは枢軸の使ってるようなガソリンでは動きません
84 23/08/11(金)01:45:01 No.1088820447
>液冷ならマーリンエンジンの方が欲しい…グリフィンエンジンも欲しい… あったところで動かすハイオクがない
85 23/08/11(金)01:45:34 No.1088820572
まず馬力に対してあまりの重量にビビる
86 23/08/11(金)01:45:42 No.1088820605
>なんで後発なのに劣化するんですか ん? 環状ラジエターって意味不明の配置やらかしたMe209の話か?
87 23/08/11(金)01:45:43 No.1088820607
オイル関係とゴム関係が敵と天と地の差すぎる…
88 23/08/11(金)01:45:51 No.1088820641
>>液冷ならマーリンエンジンの方が欲しい…グリフィンエンジンも欲しい… >あったところで動かすハイオクがない マーリンエンジンが手に入る世界線なら禁輸なんてされねぇだろ 一緒にナチスをボコるんだよ
89 23/08/11(金)01:46:05 No.1088820672
>あったところで動かすハイオクがない 英国なら届けてくれるだろ
90 23/08/11(金)01:46:16 No.1088820718
そもそもイタリアのDB605搭載機って生産数が1000機にも満たない気がする
91 23/08/11(金)01:46:34 No.1088820782
マーリン君最低でも100オクタンだから 92が贅沢品で87とか85とか使ってる日本とジャガイモじゃ使えないよ
92 23/08/11(金)01:46:44 No.1088820825
でもHoI2ではイタリアより国力も技術力も上だし…
93 23/08/11(金)01:46:45 No.1088820830
燃料の質はエンジンの圧縮比に直結するからなぁ…ドイツもそれで苦労していた
94 23/08/11(金)01:46:51 No.1088820843
>ラジエーター配置がマスタングと一緒!俺は間違ってなかった!と開発者は後年喜んだらしいが見比べると芋さに雲泥の差があるな C型くらいまではマスタングも芋いし…強い…
95 23/08/11(金)01:46:59 No.1088820875
>艦の数は多いけれど大正時代の戦艦や巡洋艦が多く残っているのはとても最先端とは… 残ってるのは仕方ないんだよな 戦時下になってよーいドンで建造して5500トンとかを第一線から退かせるぐらいに増産できないのが問題なわけで
96 23/08/11(金)01:47:01 No.1088820886
やっぱり空冷だよ
97 23/08/11(金)01:47:34 No.1088820992
2段2速過給器付きマーリンの飛燕見てぇ~
98 23/08/11(金)01:48:11 No.1088821086
>マーリンエンジンが手に入る世界線なら禁輸なんてされねぇだろ >一緒にナチスをボコるんだよ 後世から好きなだけ言うけどあんだけ甘い大英帝国切って中国支援してたナチと組むのほんとダメだと思う…
99 23/08/11(金)01:48:15 No.1088821097
ドイツも85オクタンしかない人造ガソリンメタノールのドカ盛りで何とか動かしてるだけなので うお…メタノールのタンクでっけ…
100 23/08/11(金)01:48:18 No.1088821109
>マーリン君最低でも100オクタンだから >92が贅沢品で87とか85とか使ってる日本とジャガイモじゃ使えないよ アメリカもそうだけど100オクタン燃料を常時供給できるのマジなんなん…
101 23/08/11(金)01:48:41 No.1088821200
>マーリン君最低でも100オクタンだから >92が贅沢品で87とか85とか使ってる日本とジャガイモじゃ使えないよ ポンニチ帝国は一応91/92揮発油が主流で贅沢品でも何でもないよ 末期になればなるほど燃料の質自体は上がっていく
102 23/08/11(金)01:48:44 No.1088821206
イタリアはまず戦闘機数そのものをだな
103 23/08/11(金)01:49:03 No.1088821261
パレンバンの油田から出たガソリンって何オクタンだっけ?
104 23/08/11(金)01:49:06 No.1088821275
>後世から好きなだけ言うけどあんだけ甘い大英帝国切って中国支援してたナチと組むのほんとダメだと思う… WW1で金剛型戦艦全部貸せ(返すかは不明)とか言うから…
105 23/08/11(金)01:49:06 No.1088821276
>でもHoI2ではイタリアより国力も技術力も上だし… 実際国力でも技術力でもイタリアとなら互角以上だと思うよ 工業力で列強最下位を争ってた海軍国家っていう似たもの同士でもある ジブリじゃないけどあっちも手工業がメインだし
106 23/08/11(金)01:49:50 No.1088821395
日本から切ったわけではなく英国がアメリカと日本の天秤でアメリカを取ったわけで
107 23/08/11(金)01:49:52 No.1088821403
>WW1で金剛型戦艦全部貸せ(返すかは不明)とか言うから… 貸したらマジで当時の日本海軍の主力が抜けるに等しいからな…
108 23/08/11(金)01:49:54 No.1088821408
砲の技術は間違いなくイタリアが上
109 23/08/11(金)01:50:21 No.1088821489
イタリアの工業製品は少数生産品をプロがキチンとメンテしたら世界最高だけど量産すると途端に酷いことになるイメージ
110 23/08/11(金)01:50:40 No.1088821542
WW1でイギリスに出し渋った日本と主力艦隊派遣したアメリカじゃあね…
111 23/08/11(金)01:50:42 No.1088821547
>贅沢言わないからP51が欲しい あったよ!鹵獲したc型!!
112 23/08/11(金)01:50:47 No.1088821561
>WW1で金剛型戦艦全部貸せ(返すかは不明)とか言うから… アメリカは実際に戦艦貸与したんだから別におかしな要求とも思えんけどなぁ
113 23/08/11(金)01:50:48 No.1088821565
>WW1で金剛型戦艦全部貸せ(返すかは不明)とか言うから… 建造中だったのとか召し上げてその後戻してないし絶対帰ってこないよなあ…
114 23/08/11(金)01:50:52 No.1088821579
もう起きちまったから仕方ねぇんだ Rule the Wave3やろうぜ
115 23/08/11(金)01:50:54 No.1088821583
>砲の技術は間違いなくイタリアが上 でも数作ってないじゃん ちょっと目を離すとすぐにWW1時代の砲か下手したら前装砲まで配備されてる始末だし
116 23/08/11(金)01:51:07 No.1088821628
マスタングに比べたらどいつもこいつもカスや
117 23/08/11(金)01:51:09 No.1088821641
イタリア空軍機はなんか妙に頑丈なのか降下制限速度調べると驚いたりする G.50お前水平飛行じゃ500km/hも出ないのに急降下じゃ800km/h超えるんか…
118 23/08/11(金)01:51:18 No.1088821665
>WW1でイギリスに出し渋った日本と主力艦隊派遣したアメリカじゃあね… そもそも数的余裕が全然違う
119 23/08/11(金)01:51:18 No.1088821666
>日本から切ったわけではなく英国がアメリカと日本の天秤でアメリカを取ったわけで その前段階で切られても仕方ないムーブを重ねてません?
120 23/08/11(金)01:51:30 No.1088821704
>>WW1で金剛型戦艦全部貸せ(返すかは不明)とか言うから… >アメリカは実際に戦艦貸与したんだから別におかしな要求とも思えんけどなぁ 太平洋にドイツ軍健在なんですけお…
121 23/08/11(金)01:51:31 No.1088821708
>砲の技術は間違いなくイタリアが上 (なんでか戦車はポンコツしか無い)
122 23/08/11(金)01:52:00 No.1088821803
>その前段階で切られても仕方ないムーブを重ねてません? 冗談抜きで今のロシアを笑えないクソムーブを重ねて国際会議で毎回逆切れしてたからな…
123 <a href="mailto:英国">23/08/11(金)01:52:06</a> [英国] No.1088821819
日英同盟は破棄されたのではなく4カ国条約に昇華したと考えてくだち!
124 23/08/11(金)01:52:07 No.1088821821
>アメリカから技術導入した戦後の国産自動車でもウンチみたいな部分多々あるのに戦中なんかそりゃあね… 最初の頃は日本人技術者が張り切って凝った最新の機構のエンジンを設計した後に 外国人の技術者が「こんなの日本の工場じゃ生産できねえよ!!」と言ってオーソドックスなエンジンに設計変更していたから古臭くて性能低いのは仕方がない
125 23/08/11(金)01:52:09 No.1088821833
>建造中だったのとか召し上げてその後戻してないし絶対帰ってこないよなあ… 仮に戦没しても代艦は提供してるぞ
126 23/08/11(金)01:52:09 No.1088821834
そもそもイタ機小さいからな
127 23/08/11(金)01:52:11 No.1088821837
>>WW1で金剛型戦艦全部貸せ(返すかは不明)とか言うから… >アメリカは実際に戦艦貸与したんだから別におかしな要求とも思えんけどなぁ 戦艦の保有数が段違いだと思います…
128 23/08/11(金)01:52:24 No.1088821879
>砲の技術は間違いなくイタリアが上 HEAT早い段階で量産してたの偉い
129 23/08/11(金)01:52:52 No.1088821975
>最初の頃は日本人技術者が張り切って凝った最新の機構のエンジンを設計した後に >外国人の技術者が「こんなの日本の工場じゃ生産できねえよ!!」と言ってオーソドックスなエンジンに設計変更していたから古臭くて性能低いのは仕方がない 元々航空畑から流れて来た技術者が多かったせいでコストと量産性をあんまり考えてないんだよね…
130 23/08/11(金)01:52:57 No.1088821987
腐っても参戦してるのに日本なんもしてないどころか中国で火事場泥棒してるからまあ信用はがた落ちだよね
131 23/08/11(金)01:53:15 No.1088822044
>(なんでか戦車はポンコツしか無い) まともた対戦車自走砲作れなかった国に言われたくねぇ~
132 23/08/11(金)01:53:15 No.1088822047
>末期になればなるほど燃料の質自体は上がっていく 世間のイメージと全く違うな… 末期日本軍は片道だけの燃料で整備不良の特攻機を出してたんじゃあ…
133 23/08/11(金)01:53:19 No.1088822056
>>>武装弄ったから飛行性能落ちたって言われても12.7ミリ二丁と7.7ミリ二丁で何しろっつうんだよ >>タ弾があるし… >仮想戦記で過大評価されすぎランキング上位を三式弾と分け合うタ弾 大サトーですら三式弾を過大評価してたのはちょと驚いた
134 23/08/11(金)01:53:23 No.1088822066
>>NHKスペシャルのWW2特集とか見るとなんかグダグダなまま戦争突入に至るどうしようもないクソな感じがよくわかるぞ! >あの当時準備が出来てた国なんてどこも無いんじゃないかな… >マジでどこもグッダグダの状態で戦争初めてる グッダグダなのに自分からはじめたのが本邦なんすよ
135 23/08/11(金)01:53:59 No.1088822175
貸したら返さないって戦艦エリンのことか? そりゃ返さないだろ潜在敵国で実際敵国になった国が発注した船だぞ
136 23/08/11(金)01:53:59 No.1088822177
>後世から好きなだけ言うけどあんだけ甘い大英帝国切って中国支援してたナチと組むのほんとダメだと思う… 厳しくても正しい事を言ってくれる友人よりも都合の良い甘い事しか囁かない詐欺師と一緒の方が心地よいからな
137 23/08/11(金)01:54:07 No.1088822204
>>アメリカから技術導入した戦後の国産自動車でもウンチみたいな部分多々あるのに戦中なんかそりゃあね… >最初の頃は日本人技術者が張り切って凝った最新の機構のエンジンを設計した後に >外国人の技術者が「こんなの日本の工場じゃ生産できねえよ!!」と言ってオーソドックスなエンジンに設計変更していたから古臭くて性能低いのは仕方がない クラウンいっちゃん最初に米国に持ってたら連続した高速道での移動に車体が耐えられずガッタガタになって使い物にならなかった話する?
138 23/08/11(金)01:54:15 No.1088822232
>世間のイメージと全く違うな… >末期日本軍は片道だけの燃料で整備不良の特攻機を出してたんじゃあ… あくまでイメージだから 特攻機も片道燃料で飛ばしたなんて記録はほぼ無い
139 23/08/11(金)01:54:23 No.1088822257
>腐っても参戦してるのに日本なんもしてないどころか中国で火事場泥棒してるからまあ信用はがた落ちだよね WW1で下手に火事場泥棒成功したせいでWW2で痛い目見たともいえる
140 23/08/11(金)01:55:06 No.1088822382
愚者は成功に学ぶ
141 23/08/11(金)01:55:13 No.1088822410
皇軍といえば松根油だろ
142 23/08/11(金)01:55:20 No.1088822430
>後世から好きなだけ言うけどあんだけ甘い大英帝国切って中国支援してたナチと組むのほんとダメだと思う… ネルーとかガンジーとからもアジアの解放謳いながら同じアジアの中国侵略して 差別主義のナチスと手を組む矛盾は突っ込まれてるからな
143 23/08/11(金)01:55:35 No.1088822485
>世間のイメージと全く違うな… よくドイツで言われてる石炭から作る人工石油 実は何気に日本でも実用化と満州で生産供給してて そのおかげで大陸の陸軍は飛行機の燃料不足には悩まされなかったと言う
144 23/08/11(金)01:55:36 No.1088822490
>皇軍といえば松根油だろ 集めるだけ集めてまったく使わなかった奴な
145 23/08/11(金)01:56:17 No.1088822637
>イタリア空軍機はなんか妙に頑丈なのか降下制限速度調べると驚いたりする >G.50お前水平飛行じゃ500km/hも出ないのに急降下じゃ800km/h超えるんか… ダイブして一撃加えたり逃げる時に制限なんかあっちゃ死活問題だろうし
146 23/08/11(金)01:56:21 No.1088822656
戦後国産車はまずエンジンどうこうではなく車体の作りが甘かった トヨタの社史でも読んでくれ
147 23/08/11(金)01:56:27 No.1088822680
>WW1で下手に火事場泥棒成功したせいでWW2で痛い目見たともいえる 一番の問題はシベリア出兵の時のやりたい放題なんだけど何故か無視されがち
148 23/08/11(金)01:56:27 No.1088822682
誉はどうした!?
149 23/08/11(金)01:57:13 No.1088822828
>誉はどうした!? ほぼ死んでますね
150 23/08/11(金)01:57:17 No.1088822842
地味に主翼に防弾無しの燃料タンク付けるとか零戦みたいなことしてるRe.2000
151 23/08/11(金)01:57:47 No.1088822932
>クラウンいっちゃん最初に米国に持ってたら連続した高速道での移動に車体が耐えられずガッタガタになって使い物にならなかった話する? あれは技術が低いのでは無くて経験する場が無いから気づきようが無かっただけの話だ 今でもオートバイの高速道路走行が禁止されているから80キロ以上で走らせる事を考えていない韓国製バイクみたいなもの
152 23/08/11(金)01:57:54 No.1088822955
フレームの作りが甘いと塗装がしょぼすぎてすぐさびるは90年代くらいまで改善しなかったな
153 23/08/11(金)01:57:56 No.1088822965
>誉はどうした!? ノウハウ不足という一言に尽きる アメリカがなんで誉みたいなキツキツの設計しなかったかってそらそういう試作エンジンいくつも作って どれもモノにならなかったという実例と失敗重ねてきたからで
154 23/08/11(金)01:58:40 No.1088823099
>地味に主翼に防弾無しの燃料タンク付けるとか零戦みたいなことしてるRe.2000 防弾無しのタンクはSpitfireも同じです… 一応後期には付けるけど
155 23/08/11(金)01:58:45 No.1088823118
>皇軍といえば松根油だろ 近年のバイオ燃料のはしりとか言われてて流石に無理があると思った
156 23/08/11(金)01:58:47 No.1088823125
贅沢言わないからマリーン付きのスピットファイアくれ
157 23/08/11(金)01:58:56 No.1088823160
>一番の問題はシベリア出兵の時のやりたい放題なんだけど何故か無視されがち 日本の教科書や歴史家の間で無視されているだけで海外では重く見られてないかい
158 23/08/11(金)01:59:11 No.1088823205
>一番の問題はシベリア出兵の時のやりたい放題なんだけど何故か無視されがち ロシアの領土が目的じゃないから各国兵力は8000人以内にしてねって言われたところに 7万超える兵送って領土欲丸出しの国がおる!
159 23/08/11(金)01:59:11 No.1088823206
>地味に主翼に防弾無しの燃料タンク付けるとか零戦みたいなことしてるRe.2000 さらに燃料タンク増設して航続距離3000km出せる予定だったRe.2000GA 流石にビビったイタリア空軍にストップかけられて1800km程度に…
160 23/08/11(金)01:59:17 No.1088823223
>フレームの作りが甘いと塗装がしょぼすぎてすぐさびるは90年代くらいまで改善しなかったな 今でもドイツ車弄ると根本的な意識の差を感じる
161 23/08/11(金)01:59:32 No.1088823278
歴史の教科書でもシベリア出兵って下手したら半ページで終わらせられる感じだからな
162 23/08/11(金)01:59:59 No.1088823362
>7万超える兵 なそ にん
163 23/08/11(金)02:00:01 No.1088823365
>イタリア空軍機はなんか妙に頑丈なのか降下制限速度調べると驚いたりする CR42なんかも妙に頑丈で性能はともかくその頑丈さで重宝されてたとか
164 23/08/11(金)02:00:13 No.1088823404
>フレームの作りが甘いと塗装がしょぼすぎてすぐさびるは90年代くらいまで改善しなかったな 国内用は手を抜いていただけで輸出用はしっかり作っていたよ
165 23/08/11(金)02:00:19 No.1088823433
当時の計器の信頼性から気持ちはわかるけどパイロットの「風を感じられない」で開放型風防になったサエッタ好き てかイタリア航空機カッコいいのイタリアだな…て感じる
166 23/08/11(金)02:00:30 No.1088823459
>歴史の教科書でもシベリア出兵って下手したら半ページで終わらせられる感じだからな 外交上の大やらかしなんだけど扱い軽いよね やらかしが多過ぎるとも言う
167 23/08/11(金)02:00:33 No.1088823469
>防弾無しのタンクはSpitfireも同じです… >一応後期には付けるけど スピットファイアの燃料タンクはリナテックスの防漏防火ゴム付いとるぞ
168 23/08/11(金)02:00:46 No.1088823510
WW1の青島攻撃とかは極東ドイツ軍の根拠地だしまだ通るんよ それよりシベリア出兵の無法ムーブがね…
169 23/08/11(金)02:01:05 No.1088823564
>歴史の教科書でもシベリア出兵って下手したら半ページで終わらせられる感じだからな 日本の大失敗の中でも太平洋戦争の次ぐらいのやらかしだからな 何一つ日本に正義がないし大義名分すらない
170 23/08/11(金)02:01:55 No.1088823735
>>一番の問題はシベリア出兵の時のやりたい放題なんだけど何故か無視されがち >ロシアの領土が目的じゃないから各国兵力は8000人以内にしてねって言われたところに >7万超える兵送って領土欲丸出しの国がおる! ロシア国内の混乱が収まって欧米諸国は全て撤兵したのに1国だけ大兵力で居残ってしかもバイカル湖の向こうまで進出してさらに奥に進もうとしている!
171 23/08/11(金)02:02:56 No.1088823929
>外交上の大やらかしなんだけど扱い軽いよね >やらかしが多過ぎるとも言う この辺当時の新興国で頑張っては居たけど 経験値の少なさが出たな…て感じる 欧州情勢複雑怪奇…
172 23/08/11(金)02:03:21 No.1088824030
だってロシア倒せるチャンスじゃん!(倒せるとは思っていない
173 23/08/11(金)02:03:39 No.1088824080
>>外交上の大やらかしなんだけど扱い軽いよね >>やらかしが多過ぎるとも言う >この辺当時の新興国で頑張っては居たけど >経験値の少なさが出たな…て感じる >欧州情勢複雑怪奇… 日露の時の外交センスはどこ行った
174 23/08/11(金)02:03:41 No.1088824085
>>クラウンいっちゃん最初に米国に持ってたら連続した高速道での移動に車体が耐えられずガッタガタになって使い物にならなかった話する? >あれは技術が低いのでは無くて経験する場が無いから気づきようが無かっただけの話だ >今でもオートバイの高速道路走行が禁止されているから80キロ以上で走らせる事を考えていない韓国製バイクみたいなもの クラウン輸出の三年後にまーたやらかしてるんですが >1960年6月には新型コロナにR型エンジンを搭載したティアラ(RT20L型)の輸出を開始した。しかし、これもクラウンと同様、高速走行時の出力不足、ボデー剛性不足による振動と騒音、足まわりの強度不足、ブレーキの耐久性不足と、品質問題が発生し、米国への輸出は停滞せざるを得なかった。
175 23/08/11(金)02:03:54 No.1088824120
>スピットファイアの燃料タンクはリナテックスの防漏防火ゴム付いとるぞ だから後期の話じゃよそれ
176 23/08/11(金)02:04:01 No.1088824136
降下が得意だとカタログスペック以上に速いから重要だよね スレ画の強みもそこら辺だし
177 23/08/11(金)02:04:21 No.1088824202
>だってロシア倒せるチャンスじゃん!(倒せるとは思っていない 現代ですらロシア倒し切るのむりだよね…あの暴徒どうしよ…?てなってるというのに…
178 23/08/11(金)02:04:25 No.1088824221
>WW1の青島攻撃とかは極東ドイツ軍の根拠地だしまだ通るんよ >それよりシベリア出兵の無法ムーブがね… なんつーかロシア南下への恐怖だけで動いてて支配してる実利なんもないのが…
179 23/08/11(金)02:04:36 No.1088824265
>日露の時の外交センスはどこ行った 国が滅亡するかどうかの危機感満載の時との違いだな
180 23/08/11(金)02:04:39 No.1088824276
>だってロシア倒せるチャンスじゃん!(倒せるとは思っていない いやロシアが倒れてるから追剥しようと出兵したんだよ
181 23/08/11(金)02:04:40 No.1088824280
>だから後期の話じゃよそれ 初期からあるってかフェアリーバトルとにも同じもの使っとるよ
182 23/08/11(金)02:05:09 No.1088824350
>>フレームの作りが甘いと塗装がしょぼすぎてすぐさびるは90年代くらいまで改善しなかったな >国内用は手を抜いていただけで輸出用はしっかり作っていたよ ヒストリーチャンネルで車修理系の番組何個か見ても日本車イコール錆って言われてるけどじゃあどうしてなんだ
183 23/08/11(金)02:05:12 No.1088824360
>日露の時の外交センスはどこ行った ジョンブルが助けてくれたか助けてくれないか
184 23/08/11(金)02:05:49 No.1088824488
道端に人が倒れてたらまずは財布を持ってないかふところを探るじゃろ? シベリア出兵はそれ
185 23/08/11(金)02:07:30 No.1088824795
WW1の時も日本はやりたい放題で欧州に兵を出すでもなし戦艦送るでもなし いくらか水雷戦隊送った程度で何の役にも立ってないのに イギリスと同盟してるせいか待遇めっちゃ良かったね 参戦主要国扱いで講和会議にも呼ばれたし
186 23/08/11(金)02:07:52 No.1088824863
日露の時はまだトップが自分たちがどれだけ雑魚か理解できてたし 何よりヘンな気起こせるほど余裕がない
187 23/08/11(金)02:08:15 No.1088824926
ロシア帝国の亡骸に腕突っ込んで所持品漁ってたら後日ソ連に同じことされた
188 23/08/11(金)02:08:26 No.1088824959
>日露の時はまだトップが自分たちがどれだけ雑魚か理解できてたし >何よりヘンな気起こせるほど余裕がない 明治の元勲って偉かったんだな…ってなる日本近代史
189 23/08/11(金)02:09:34 No.1088825153
>いくらか水雷戦隊送った程度で何の役にも立ってないのに いや輸送船護衛に頑張ってたし戦死者も出してるんですが…
190 23/08/11(金)02:09:52 No.1088825208
どこの国の歴史でも割とみるけど成功したあと増長したらダメよね… まあまさはるだけじゃなく国民も増長するのが悩ましいのだが…
191 23/08/11(金)02:10:17 No.1088825274
>道端に人が倒れてたらまずは財布を持ってないかふところを探るじゃろ? >シベリア出兵はそれ 未開人か?未開人だったわ
192 23/08/11(金)02:11:05 No.1088825404
一次大戦であれ以上の助力期待されても困るだろ 日英同盟参戦義務ないんだぞ
193 23/08/11(金)02:11:06 No.1088825408
>ロシア帝国の亡骸に腕突っ込んで所持品漁ってたら後日ソ連に同じことされた だって旧ソ連やロシアではロシア革命直後に日本に侵略されてシベリアに酷いことされたと教育されているから ロシア人にとっては正当性が有る報復戦争だったんだよ
194 23/08/11(金)02:11:35 No.1088825489
>>いくらか水雷戦隊送った程度で何の役にも立ってないのに >いや輸送船護衛に頑張ってたし戦死者も出してるんですが… 確か地中海辺りにその墓跡みたいのがあるんだよな マルタ島だったかエジプト辺りだったかは忘れたが
195 23/08/11(金)02:11:49 No.1088825519
>いや輸送船護衛に頑張ってたし戦死者も出してるんですが… 他の国の被害と比べると些末すぎる
196 23/08/11(金)02:12:22 No.1088825620
>降下が得意だとカタログスペック以上に速いから重要だよね >スレ画の強みもそこら辺だし 降下しながらの一撃離脱も出来るし逃げるのにも有利になるしね もちろん上昇速度出せるだけのエンジン馬力とセットだけど
197 23/08/11(金)02:12:27 No.1088825634
>>いや輸送船護衛に頑張ってたし戦死者も出してるんですが… >他の国の被害と比べると些末すぎる そりゃ他の国は欧州にあって日本はアジアにあるからですね
198 23/08/11(金)02:13:15 No.1088825771
>明治の元勲って偉かったんだな…ってなる日本近代史 とはいえ幕末のムーブ見てるとまあクソな連中なんですけどね
199 23/08/11(金)02:13:31 No.1088825813
>一次大戦であれ以上の助力期待されても困るだろ >日英同盟参戦義務ないんだぞ イギリスに恩を売っておく大チャンスを捨てるなんて当時から既に外交音痴が始まっていたんだな
200 23/08/11(金)02:13:58 No.1088825893
>確か地中海辺りにその墓跡みたいのがあるんだよな >マルタ島だったかエジプト辺りだったかは忘れたが マルタ島だよ 第二特務艦隊の基地になってたし
201 23/08/11(金)02:14:22 No.1088825966
>いや輸送船護衛に頑張ってたし戦死者も出してるんですが… それはちょっと… 水雷戦隊送って戦死者出たから仕事した感出すのは… 世界大戦だぞ
202 23/08/11(金)02:14:26 No.1088825975
>>明治の元勲って偉かったんだな…ってなる日本近代史 >とはいえ幕末のムーブ見てるとまあクソな連中なんですけどね 乱世の梟雄が平時でも有能なだけであり得ない奇跡だから
203 23/08/11(金)02:14:33 No.1088825997
>>一次大戦であれ以上の助力期待されても困るだろ >>日英同盟参戦義務ないんだぞ >イギリスに恩を売っておく大チャンスを捨てるなんて当時から既に外交音痴が始まっていたんだな イギリスが恩義で4カ国条約ではなく日英同盟存続選ぶって考える方がよほど外交音痴としか言いようがない
204 23/08/11(金)02:14:38 No.1088826004
イギリスなんて恩売ってもどうせ…
205 23/08/11(金)02:15:07 No.1088826074
>イギリスなんて恩売ってもどうせ… 日本だけは言えないだろそのセリフ
206 23/08/11(金)02:15:11 No.1088826090
>イギリスなんて恩売ってもどうせ… 戦前で日本が調子よかった時って全部イギリスから手厚い支援受けてるじゃん
207 23/08/11(金)02:15:32 No.1088826147
>>明治の元勲って偉かったんだな…ってなる日本近代史 >とはいえ幕末のムーブ見てるとまあクソな連中なんですけどね 元はテロリストとはいえその後に欧米に直接留学して政治経済学んで来た人も多かったから日本と外国の差は身にしみて分かっていたからな
208 23/08/11(金)02:15:35 No.1088826157
>>いや輸送船護衛に頑張ってたし戦死者も出してるんですが… >それはちょっと… >水雷戦隊送って戦死者出たから仕事した感出すのは… >世界大戦だぞ 仕事したから連盟の常任理事国になったわけで
209 23/08/11(金)02:15:45 No.1088826186
>日本だけは言えないだろそのセリフ 日本はイギリスから恩恵しか享受しとらんからなぁ… そのイギリスに砂掛けてドイツと組んであのザマだけど
210 23/08/11(金)02:16:46 No.1088826345
でも南下の恐怖自体は現実のものになって北海道の目と鼻の先まで持ってかれたし…
211 23/08/11(金)02:16:52 No.1088826363
スレ画が飛燕なのにいつものごとくまとめサイトでやってそうな明治大正昭和の通史の話やってるとかまともに飛燕の話したい「」呆れていなくなってそうだな
212 23/08/11(金)02:17:10 No.1088826397
日本の貢献とかそんなの関係なくイギリスの対米関係の悪化が4カ国条約結んだ理由ですんで
213 23/08/11(金)02:17:12 No.1088826400
>戦前で日本が調子よかった時って全部イギリスから手厚い支援受けてるじゃん 戦後の調子よかった時もアメリカから支援受けてる間だからなぁ… 日本って自力はあんまり無い方なんだろうな
214 23/08/11(金)02:17:22 No.1088826423
>イギリスなんて恩売ってもどうせ… イギリスが現代史観でクソムーブしてるのはそうだけど本邦海の向こうすぎるので敵対しようがない島国どうしってのは案外美味しかったはず
215 23/08/11(金)02:17:22 No.1088826425
>降下が得意だとカタログスペック以上に速いから重要だよね >スレ画の強みもそこら辺だし 地味にイギリス艦上戦闘機のフルマーも急降下なら390ノット(722km/h)出るからなんだかんだ地中海で活躍できたのも頷ける
216 23/08/11(金)02:17:25 No.1088826430
>仕事したから連盟の常任理事国になったわけで イギリスの同盟国だったからでしょ 本土占領されて百万以上死んでもルーマニアもセルビアも理事国にはなれてないし 別に水雷戦隊で何人か死のうが影響ないよ
217 23/08/11(金)02:18:42 No.1088826616
>日本の貢献とかそんなの関係なくイギリスの対米関係の悪化が4カ国条約結んだ理由ですんで もうちょっと悪化しててほしかった
218 23/08/11(金)02:18:44 No.1088826621
>日本の貢献とかそんなの関係なくイギリスの対米関係の悪化が4カ国条約結んだ理由ですんで ある意味日本中心史観としか言いようがない 日本の行動が世界の全てを左右するとでも思ってるんだろうか
219 23/08/11(金)02:19:36 No.1088826751
>イギリスが恩義で4カ国条約ではな >スレ画が飛燕なのにいつものごとくまとめサイトでやってそうな明治大正昭和の通史の話やってるとかまともに飛燕の話したい「」呆れていなくなってそうだな 飛燕の話はまともに製造できなかった以外の話しようが無いからな
220 23/08/11(金)02:20:23 No.1088826848
>>仕事したから連盟の常任理事国になったわけで >イギリスの同盟国だったからでしょ >本土占領されて百万以上死んでもルーマニアもセルビアも理事国にはなれてないし >別に水雷戦隊で何人か死のうが影響ないよ そりゃ国力は一定以上あった上での話であって
221 23/08/11(金)02:20:32 No.1088826871
急降下速度の話で言えば飛燕も案外優秀ではなくて?
222 23/08/11(金)02:20:42 No.1088826899
飛燕というと帝都防空の体当たり攻撃の印象が強い あれも飛燕の頑丈さが成せる業だったんだろうか
223 23/08/11(金)02:21:35 No.1088827029
>急降下速度の話で言えば飛燕も案外優秀ではなくて? それは誰も疑問を持たないと思う パワーウェイトレシオって概念がありましてね
224 23/08/11(金)02:21:57 No.1088827081
>ある意味日本中心史観としか言いようがない >日本の行動が世界の全てを左右するとでも思ってるんだろうか ロシア革命を起こして西太平洋とアジアを引っ掻き回して多くの植民地を独立させて共産国家も大量に出来て今でも続く冷戦構造を作っても世界を左右していない日本
225 23/08/11(金)02:22:06 No.1088827104
協商陣営に物資売りさばいてぼろ儲けして21ヵ条要求にシベリア出兵にと火事場泥棒でやりたい放題やっておいて 欧州には水雷戦隊派遣してお茶濁してこれで常任理事国なんだからまあ笑いが止まらんよな
226 23/08/11(金)02:22:21 No.1088827133
飛燕は速度も運動性も上昇力も弱いのに降下だけ早くてもな…
227 23/08/11(金)02:22:34 No.1088827154
五式戦「よっす!」
228 23/08/11(金)02:23:25 No.1088827279
>五式戦「よっす!」 まぁ即席兵器としてはかなりマシだと思うよ飛燕の機体の優秀さが証明されたということもあるし
229 23/08/11(金)02:23:33 No.1088827304
>五式戦「よっす!」 こいつがいろいろ解決したのがわるい
230 23/08/11(金)02:23:40 No.1088827317
>ロシア革命を起こして 坂の上の雲の読みすぎ >西太平洋とアジアを引っ掻き回して多くの植民地を独立させて 宗主国が植民地を維持できる国力を喪失した理由ならナチの方が独立の母じゃね? >共産国家も大量に出来て ??? >今でも続く冷戦構造を作って ????
231 23/08/11(金)02:24:11 No.1088827389
>飛燕は速度も運動性も上昇力も弱いのに降下だけ早くてもな… 失礼な 外地での稼働率も弱いぞ
232 23/08/11(金)02:24:22 No.1088827412
>ロシア革命を起こして西太平洋とアジアを引っ掻き回して多くの植民地を独立させて >共産国家も大量に出来て今でも続く冷戦構造を作っても世界を左右していない日本 ロシア革命起きたのはドイツ帝国の影響が一番大きいだろうし 植民地が独立したのはナチスに植民地持ってる国の欧州本国が占領された影響が一番大きいんじゃないかな
233 23/08/11(金)02:24:32 No.1088827442
>>ロシア革命を起こして >坂の上の雲の読みすぎ これはあまりに辛辣すぎる
234 23/08/11(金)02:24:36 No.1088827450
飛行機って結局エンジンだよなという身もふたもない話
235 23/08/11(金)02:26:17 No.1088827688
フィリピンとかもう独立決まってたのに日本に占領されたしな…
236 23/08/11(金)02:27:38 No.1088827873
>>飛燕は速度も運動性も上昇力も弱いのに降下だけ早くてもな… >失礼な >外地での稼働率も弱いぞ そんなでも無いよりはマシなんだよな… こいつ無いせいで五式戦とか疾風が出るまで隼使えとか嫌だし
237 23/08/11(金)02:28:08 No.1088827930
>飛燕は速度も運動性も上昇力も弱いのに降下だけ早くてもな… レーダーで100kmくらい遠方から接近探知出来れば上昇に十分な時間かけられるし…
238 23/08/11(金)02:28:33 No.1088827976
>>>飛燕は速度も運動性も上昇力も弱いのに降下だけ早くてもな… >>失礼な >>外地での稼働率も弱いぞ >そんなでも無いよりはマシなんだよな… >こいつ無いせいで五式戦とか疾風が出るまで隼使えとか嫌だし しょ…鐘馗…
239 23/08/11(金)02:30:30 No.1088828224
>こいつ無いせいで五式戦とか疾風が出るまで隼使えとか嫌だし でも南方で意外と長く頑張ってるんだよな一式戦 落とされないだけかもしれないけど
240 23/08/11(金)02:30:39 No.1088828246
毛さんが感謝してたし中華人民共和国の誕生ぐらいは大日本帝国の功績にしても良いかもしれんが なんもしなくても中共が中原制してそうな気もしないでもない
241 23/08/11(金)02:31:43 No.1088828390
隼は火力がマジでどうしようもなさすぎる
242 23/08/11(金)02:35:21 No.1088828879
英国にサンキュー言われるために金剛型くれてやって何個師団か海路かシベ鉄で欧州戦線に送って畑の肥やしにしたとしてその時の政府国民の手によって死ぬしかねぇぞ
243 23/08/11(金)02:36:38 No.1088829037
>英国にサンキュー言われるために金剛型くれてやって >何個師団か海路かシベ鉄で欧州戦線に送って畑の肥やしにしたとして >その時の政府国民の手によって死ぬしかねぇぞ いいんじゃないか早めに一回死んでた方が どうせその後もっと無惨な死に方するんだし
244 23/08/11(金)02:37:00 No.1088829083
>でも南方で意外と長く頑張ってるんだよな一式戦 >落とされないだけかもしれないけど 末期の頃も普通に連合国側から低空でやり合うのはやめとけってされるあたりようやっとる >隼は火力がマジでどうしようもなさすぎる
245 23/08/11(金)02:38:22 No.1088829263
ホ5を欠陥持ちのまま前線に送るな
246 23/08/11(金)02:38:44 No.1088829306
>>英国にサンキュー言われるために金剛型くれてやって >>何個師団か海路かシベ鉄で欧州戦線に送って畑の肥やしにしたとして >>その時の政府国民の手によって死ぬしかねぇぞ >いいんじゃないか早めに一回死んでた方が >どうせその後もっと無惨な死に方するんだし その後のやつが何はともあれ御国のために死ねって言えたけど なんて言って欧州に送るんだよ兵卒を可哀想だろ
247 23/08/11(金)02:39:31 No.1088829421
陸軍航空隊と一式戦はキルレで評価されてるけど ビルマでイギリスがやった円筒陣地みたいな前線まで脆弱な輸送機飛ばすガチガチの制空権無いとできない戦法許しちゃってるあたりどうも…
248 23/08/11(金)02:39:56 No.1088829469
>英国にサンキュー言われるために金剛型くれてやって >何個師団か海路かシベ鉄で欧州戦線に送って畑の肥やしにしたとして >その時の政府国民の手によって死ぬしかねぇぞ シベリア出兵で何個師団か畑の肥やしにして 国民からも海外からもボロクソ言われたけど死ななかったから大丈夫でしょ
249 <a href="mailto:SAI.403">23/08/11(金)02:40:01</a> [SAI.403] No.1088829479
>飛行機って結局エンジンだよなという身もふたもない話 馬力3ケタでも高性能機はできまぁす!!
250 23/08/11(金)02:40:52 No.1088829574
あの頃の陸軍欧州に送ったとしても本国から遠すぎて士気ダダ下がるだろうし命令系統は言葉わかんねぇしなんかストレス爆発して兵隊が不祥事起こして日本の評判下げて帰ってくる可能性の方が高いと思う
251 23/08/11(金)02:41:16 No.1088829626
>馬力3ケタでも高性能機はできまぁす!! 武装と言い航続距離といいスペックが良すぎてむしろ不安になる奴
252 23/08/11(金)02:41:37 No.1088829679
あのモンロー主義のアメリカが100万の兵と大艦隊送ってるんだから 国力差あるとは言え日本も1万か2万くらい欧州に送って骨埋めておけば良かったね どうせシベリア出兵で軍隊派遣して顰蹙買うんだから
253 23/08/11(金)02:42:38 No.1088829789
>>あのモンロー主義のアメリカが100万の兵と大艦隊送ってるんだから >国力差あるとは言え日本も1万か2万くらい欧州に送って骨埋めておけば良かったね >どうせシベリア出兵で軍隊派遣して顰蹙買うんだから 送って何が得られるの?
254 23/08/11(金)02:43:42 No.1088829906
まず自国民がぶっ殺されて激おこ参戦したアメリカと日英同盟の付き合いでしょうがねぇなぁで参戦した日本を単純比較されても…
255 23/08/11(金)02:44:42 No.1088830022
西部とか東部に送ったら何の役にも立たんだろうけどシリア戦線とかなら日本でも役に立つんじゃない?
256 23/08/11(金)02:45:24 No.1088830112
>武装と言い航続距離といいスペックが良すぎてむしろ不安になる奴 やっぱシュナイダートロフィー取ってる国は違うわ
257 23/08/11(金)02:45:31 No.1088830125
>送って何が得られるの? 21ヵ条要求とシベリア出兵で悪化した評判がいくらかマシになって国際孤立が和らぐかも
258 23/08/11(金)02:45:48 No.1088830161
>西部とか東部に送ったら何の役にも立たんだろうけどシリア戦線とかなら日本でも役に立つんじゃない? あの辺騎兵か自動車化部隊じゃ無いとつらくない?
259 23/08/11(金)02:45:56 No.1088830177
大西洋間と日本欧州間は距離が雲泥に違うんですよ 平面の世界地図か空路見てなんか語ってらっしゃるのかも知れまへんが
260 23/08/11(金)02:47:01 No.1088830292
>>西部とか東部に送ったら何の役にも立たんだろうけどシリア戦線とかなら日本でも役に立つんじゃない? >あの辺騎兵か自動車化部隊じゃ無いとつらくない? 一次大戦に自動車化部隊流石に地球上に存在しなくない?
261 23/08/11(金)02:47:49 No.1088830368
>まず自国民がぶっ殺されて激おこ参戦したアメリカと日英同盟の付き合いで >しょうがねぇなぁで参戦した日本を単純比較されても… いや日本もやる気はあったよ三国干渉の意趣返しだったし黄禍論で散々ドイツからは煽られまくってたから 日本も陸軍派兵するか結構迷いはした
262 23/08/11(金)02:49:01 No.1088830491
>>まず自国民がぶっ殺されて激おこ参戦したアメリカと日英同盟の付き合いで >>しょうがねぇなぁで参戦した日本を単純比較されても… >いや日本もやる気はあったよ三国干渉の意趣返しだったし黄禍論で散々ドイツからは煽られまくってたから >日本も陸軍派兵するか結構迷いはした 三国干渉のうち2国の味方するんすけど良いんすかそれ
263 23/08/11(金)02:49:45 No.1088830568
>一次大戦に自動車化部隊流石に地球上に存在しなくない? パレスチナのメギッドの戦いとかでイギリスが使ってなかったっけ?
264 23/08/11(金)02:50:37 No.1088830662
>>一次大戦に自動車化部隊流石に地球上に存在しなくない? >パレスチナのメギッドの戦いとかでイギリスが使ってなかったっけ? 自動車を使った部隊と自動車化部隊の間には1万光年くらいの距離ない?
265 23/08/11(金)02:52:31 No.1088830828
>>>一次大戦に自動車化部隊流石に地球上に存在しなくない? >>パレスチナのメギッドの戦いとかでイギリスが使ってなかったっけ? >自動車を使った部隊と自動車化部隊の間には1万光年くらいの距離ない? ヤンウェンリーみたいな言い方しやがって!
266 23/08/11(金)02:53:41 No.1088830925
>三国干渉のうち2国の味方するんすけど良いんすかそれ 三国干渉主導してたのドイツだしロシアとはもう戦争したからね フランスはまあ元々干渉してきたのもロシアと同盟してたからなんとなくって感じだったし…
267 23/08/11(金)03:01:53 No.1088831680
金剛のレンタルは乗員つきだったのかそれとも艦艇のみ?
268 23/08/11(金)03:04:37 No.1088831920
>CR42なんかも妙に頑丈で性能はともかくその頑丈さで重宝されてたとか DB601ぶち込んで500km/h超出しても分解しない複葉機の時点で頑丈さは保証されてるところある
269 23/08/11(金)03:15:11 No.1088832726
照和だったら飛んでた
270 23/08/11(金)03:27:26 No.1088833655
CR42はドイツも気に入って夜間攻撃機にして運用してる