ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
23/08/10(木)23:27:12 No.1088770410
今日飼ってたぬが旅立ってからしばらく呆然としてたんだけどやっと意識が戻ってきた…これ絶対ペットロスに陥る…
1 23/08/10(木)23:28:49 No.1088771106
羨ましいなウチは母親がペット嫌いだったから家にペットがいる喜びもいない悲しみもわからんぜ
2 23/08/10(木)23:31:13 No.1088772051
スレ立てる元気があるなら大丈夫だ
3 23/08/10(木)23:32:21 No.1088772551
ペットロスを話題に自分語りスレ立てられるなら大したことないよ
4 23/08/10(木)23:32:31 No.1088772626
立ち直ったと思っていたスレ「」を襲うフラッシュバック
5 23/08/10(木)23:33:49 No.1088773271
どんなぬだった?
6 23/08/10(木)23:34:53 No.1088773721
ネコの形に空いた心の穴はネコでしか埋まらないのでどこかでケリをつけて新しいネコをお迎えするしかないですね
7 23/08/10(木)23:35:37 No.1088774097
新たな猫を迎えることを不義理に感じるかもしれんがやっぱり違う猫なのでちゃんとフラッシュバックには襲われるので安心して欲しい
8 23/08/10(木)23:36:53 No.1088774789
そこまで思われてるならきっと幸せだったろうし忘れられなかったり落ち込んだりしてもいいと思うよ
9 23/08/10(木)23:36:56 No.1088774815
うちのが死んだ時はしばらく無意識にあいつがよく居た所探しちゃってたな かあちゃんは帯状発疹発症するししばらく辛かった
10 23/08/10(木)23:37:19 No.1088775004
10年経っても夢に出るよ
11 23/08/10(木)23:37:26 No.1088775056
>どんなぬだった? 灰色の鍵尻尾で身体は白い15位のおばあちゃん
12 23/08/10(木)23:38:22 No.1088775501
誰かに感情を吐露した気持ちはわかる
13 23/08/10(木)23:39:14 No.1088775886
火葬の日まで一緒に居てやんな… あと愛する姿が骨と灰になるのショックでかいから覚悟してね…
14 23/08/10(木)23:41:01 No.1088776665
夢に出てきた時が一番キツい
15 23/08/10(木)23:42:24 No.1088777315
>20年経っても夢に出るよ
16 23/08/10(木)23:45:57 No.1088778801
次どんなの飼いたい?
17 23/08/10(木)23:49:13 No.1088780130
うちは先代のぬが亡くなった翌日に親が次のぬを探し始めた ペットロスの対策の一つは別のペットを飼う
18 23/08/10(木)23:50:10 No.1088780543
次の飼え
19 23/08/10(木)23:50:23 No.1088780628
次の飼え
20 23/08/10(木)23:53:55 No.1088782035
>うちは先代のぬが亡くなった翌日に親が次のぬを探し始めた >ペットロスの対策の一つは別のペットを飼う 合間を作らないよう常に歳の差で2匹飼うとかはよくある
21 23/08/10(木)23:59:43 No.1088784443
意識戻ってきたって思うじゃん これからどんどん辛くなるよ
22 23/08/11(金)00:23:37 No.1088794578
「」のぬが旅だった話を色々聞くけど 最後に撫でろ撫でろする子結構多いみたいで なんというか…なんと言って良いか…
23 23/08/11(金)00:29:00 No.1088796864
>なんというか…なんと言って良いか… 幸せなぬん生じゃねぇか...
24 23/08/11(金)00:30:03 No.1088797278
>うちは先代のぬが亡くなった翌日に親が次のぬを探し始めた >ペットロスの対策の一つは別のペットを飼う なんかこう聞くと薬物中毒みたいだな
25 23/08/11(金)00:30:14 No.1088797364
悲しみがつらくてうちでは飼わなくなったそうだぜ 一時期は鶏までいたが
26 23/08/11(金)00:32:58 No.1088798504
たくさん楽しみ思い出があるはずなのに弱ってる時ばっか思い出してもっと俺にしてやれる事があったんじゃ…ってなる辛い
27 23/08/11(金)00:33:46 No.1088798832
ウチも去年のクリスマスにだけん亡くしたけど悲しみが強すぎて次の子を迎える勇気が湧かない