虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

23/08/10(木)09:48:22 絵柄盗... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/08/10(木)09:48:22 No.1088496306

絵柄盗むために分析して模写してるけど泣けるくらいきついな 塗りまで真似したいけど線すらままならない 立体的な仕組みで人体の練習してた時とは全く違うね 比率とパーツの形以外に気をつけるところあるんかな

1 23/08/10(木)10:00:48 No.1088498928

>泣けるくらいきついな がんばれ

2 23/08/10(木)10:01:53 No.1088499159

頑張る ポーズすら違ってて笑える笑えない

3 23/08/10(木)10:26:16 No.1088504144

線画はわかるけど塗りの模写はなんもわからん…

4 23/08/10(木)10:33:31 No.1088505609

性癖盛り盛り森鴎外

5 23/08/10(木)10:34:48 No.1088505862

>線画はわかるけど塗りの模写はなんもわからん… 塗りはマジで分からんくなった… カッコイイ水が描きたい…

6 23/08/10(木)10:35:24 No.1088505988

塗りは適当でいい 線画はちゃんとしてくれ

7 23/08/10(木)10:36:31 No.1088506219

所詮は手の運動だからな 基礎体力あるやつでないと無理な話だ

8 23/08/10(木)10:37:15 No.1088506342

>線画はわかるけど塗りの模写はなんもわからん… 塗りまで解説してるメイキング本買ったらいいんじゃない?

9 23/08/10(木)10:37:31 No.1088506407

塗りは色の重ね方も筆のタッチも簡単に真似できるものではないよね…

10 23/08/10(木)10:38:57 No.1088506700

>塗りは色の重ね方も筆のタッチも簡単に真似できるものではないよね… メイキング見てもそんな機能知らん知らん知らん!ってなる

11 23/08/10(木)10:45:41 No.1088508082

さっきまで模写してた奴 今は顔に絞って集中的にやってるけど全然寄せれる気がしない 16分割でグリッド引いて正面顔で比率は分析してみたけどパーツの形とかパーツもシルエットとかも個別に細分化して覚えていくほうがいいのかしら fu2449767.jpg

12 23/08/10(木)10:48:08 No.1088508615

塗りは描いた人によっては効果盛りだくさんで本当に真似できない

13 23/08/10(木)10:49:24 No.1088508873

>fu2449767.jpg 右利きなのか線が右に引っ張られてるな

14 23/08/10(木)10:50:44 No.1088509161

四分割くらいで簡略化したシルエットを把握した方がいいかも

15 23/08/10(木)10:55:42 No.1088510263

>>fu2449767.jpg >右利きなのか線が右に引っ張られてるな 右利きだよ、そうなると心持ち右に膨れないように注力する感じにすればいいのかな あと目とか比率意識してでかく書いてもそれでも小さいってことはまだ何か見落としてるところとかあるんだろうな…と修正して思った

16 23/08/10(木)10:56:41 No.1088510460

>四分割くらいで簡略化したシルエットを把握した方がいいかも それは例えば目だったら目を四分割したシルエット、と言う感じかな

17 23/08/10(木)10:58:22 No.1088510830

塗りはPSDファイルとか配布されてないとマジで最終形しかわからんからな…

18 23/08/10(木)10:59:01 No.1088510975

>塗りはPSDファイルとか配布されてないとマジで最終形しかわからんからな… 髪の毛の塗り真似しようとしたら髪の毛だけで30個くらいレイヤーがある…わからん…ってなった

19 23/08/10(木)10:59:17 No.1088511044

顔を似せるの難しいよね… アニメーターとか凄いなと思う

20 23/08/10(木)11:02:48 No.1088511728

>それは例えば目だったら目を四分割したシルエット、と言う感じかな そんな感じ あまり分割すると絵の全体が見れなくなるなと思う 目だけ注力しすぎて顔とのバランス悪いな…ってなる

21 23/08/10(木)11:03:31 No.1088511889

なんか十字グリッド配置して描くといいみたいなの聞いたことあるな

22 23/08/10(木)11:05:16 No.1088512264

目が離れ過ぎてる癖があるから最初は自分の目と手だけでなんとかしようとせずに選択ツールでガンガン移動させちゃっていいと思う その修正過程で自分はこうやっちゃいがちとか気づけるし

23 23/08/10(木)11:07:35 No.1088512741

>顔を似せるの難しいよね… >アニメーターとか凄いなと思う ひでちゃんねるみて参考にしても上手くいかなくてぐぬぬ…てなる あと貼った元絵の絵柄をその場だけではない基礎絵柄にしたいから基本的な構造まで盗みたいとは思ってるのよね

24 23/08/10(木)11:09:15 No.1088513102

○○の形はこう!っていう先入観が結構強く出ちゃってる印象があるな 頭柔らかくしてゼロから考えるのがいいと思うよ

25 23/08/10(木)11:11:05 No.1088513497

福笑いはお正月の特権じゃないぜ! …一発で顔のパーツを適切な位置に描けるようになりたいな

26 23/08/10(木)11:11:37 No.1088513607

>○○の形はこう!っていう先入観が結構強く出ちゃってる印象があるな >頭柔らかくしてゼロから考えるのがいいと思うよ ふにゃふにゃーって描いた方がシルエット綺麗だったりするな アニメーターの原画の線とか見るとすごい肩の力抜いて描いてるのが分かる

27 23/08/10(木)11:12:08 No.1088513712

>目が離れ過ぎてる癖があるから最初は自分の目と手だけでなんとかしようとせずに選択ツールでガンガン移動させちゃっていいと思う >その修正過程で自分はこうやっちゃいがちとか気づけるし 正面から顔で 1:3:2.5:3:1がお手本のバランスだったけどやはり意識しても離れるのは完全に手癖が強い証拠なんだろうな 右上のは選択ツールでトレスした上に強引に合わせた目鼻口 あと fu2449820.jpg fu2449821.jpg 絵柄超意識して描いてるのがこんな感じだけどどっちも確かに目が離れ気味だった

28 23/08/10(木)11:12:18 No.1088513734

>目が離れ過ぎてる癖があるから最初は自分の目と手だけでなんとかしようとせずに選択ツールでガンガン移動させちゃっていいと思う >その修正過程で自分はこうやっちゃいがちとか気づけるし プロもバンバン福笑いやってるよね アレは真似できるようにしたい

29 23/08/10(木)11:13:05 No.1088513914

絵柄を真似したいなら模写よりパーツの特徴とかを覚えて別の絵を描くほうが効率的だよ

30 23/08/10(木)11:13:35 No.1088514018

>福笑いはお正月の特権じゃないぜ! >…一発で顔のパーツを適切な位置に描けるようになりたいな 初めのうちは酷くても時間かかっても福笑い辞めてみると変わるよ 配置とバランスを手に覚えさせると結果的に早くなるし

31 23/08/10(木)11:14:08 No.1088514141

むっ

32 23/08/10(木)11:15:12 No.1088514384

両目の位置もだけど女の子が見てる方向も違っちゃってる印象なので上瞼と瞳だけじゃなくて眼孔全体のラインも気にしてみると似せやすいかも知れない

33 23/08/10(木)11:15:12 No.1088514386

福笑いで思い出したけど模写するとなんかいつも右目があらぬ位置にある原因がわからんとなる 目の面は平面で尾骨の山があるというニュアンスで捉えてるのに

34 23/08/10(木)11:17:30 No.1088514852

今まで描いてた絵とバランスが違うなってなったときは思い切ってトレスしてみたことはある 模写だと正確な比率を確認出来ない事もあるので

35 23/08/10(木)11:18:45 No.1088515140

バランスの矯正には模写より練習トレスの方が効果的なこともあるね

36 23/08/10(木)11:20:10 No.1088515438

>バランスの矯正には模写より練習トレスの方が効果的なこともあるね 今月に入ってから陰影含めたトレスもしてる トレス意味ない!って言われて模写したらご覧の有様だよ!ってなってる 難しいですよね模写

37 23/08/10(木)11:23:46 No.1088516229

>>目が離れ過ぎてる癖があるから最初は自分の目と手だけでなんとかしようとせずに選択ツールでガンガン移動させちゃっていいと思う >>その修正過程で自分はこうやっちゃいがちとか気づけるし >プロもバンバン福笑いやってるよね >アレは真似できるようにしたい なおきみたいにグレースケール時のポーズからぐりぐり変えていくやり方少し真似してる ここで間違いに気づけるように慣ればいいんだけど

38 23/08/10(木)11:24:20 No.1088516356

言うて結局目視だからな模写 どうしても手癖が混ざりやすい

39 23/08/10(木)11:26:53 No.1088516961

上達の目的持ってやるならトレスだってちゃんと練習になるからな

40 23/08/10(木)11:26:56 No.1088516974

ガチ模写するなら引いたグリッド内ごとでパーツ合ってるか確認するけど絵の描き方じゃねぇよなって思っていた 普通に上からなぞるのが練習には一番じゃない?

41 23/08/10(木)11:27:11 No.1088517033

>右利きだよ、そうなると心持ち右に膨れないように注力する感じにすればいいのかな >あと目とか比率意識してでかく書いてもそれでも小さいってことはまだ何か見落としてるところとかあるんだろうな…と修正して思った 極論言うとグリッド引いて同じ座標に線を引ければ完璧だ

42 23/08/10(木)11:28:07 No.1088517238

>顔を似せるの難しいよね… >アニメーターとか凄いなと思う そこに技巧を感じてリスペクトするのだ

43 23/08/10(木)11:28:44 No.1088517380

ミケランジェロの壁画とかも壁にグリッド引いてから描いてるから絵としては伝統的な技法なんよ

44 23/08/10(木)11:31:51 No.1088518137

>ガチ模写するなら引いたグリッド内ごとでパーツ合ってるか確認するけど絵の描き方じゃねぇよなって思っていた >普通に上からなぞるのが練習には一番じゃない? 一回やってみたけどパズルゲームしてるだけでトレスと何も変わらなく感じたけどやり方違ってたんだろうな

45 23/08/10(木)11:35:13 No.1088518934

絵柄エミュ出来る人ってかなりレベル高いよね…ああなりたかった

46 23/08/10(木)11:36:34 No.1088519276

>一回やってみたけどパズルゲームしてるだけでトレスと何も変わらなく感じたけどやり方違ってたんだろうな 透過したレイヤーの透明度を徐々に下げていって 何回か描いてみるのはどうだろう?

47 23/08/10(木)11:37:22 No.1088519476

自分以外いないだろうけど手というか指とか遠近感ある腕を見て描いてもうまくいかないからトレスした後頑張って思い出して描いてっていうの繰り返して形にする事がある こうでもしねえとマジで身に付かない位頭の出来が残念なんだ…

48 23/08/10(木)11:39:30 No.1088519989

手を自分の手自撮りしてそのまま張り付けてラフにしてる絵描きさん見たよ まあ上手い人だから見ないでも描けるんだろうけどめんどくさいからああやってるんだろうけど 手って難しいから…

49 23/08/10(木)11:40:14 No.1088520162

模写してわかったけど影って死ぬほど大事だな

50 23/08/10(木)11:41:17 No.1088520421

目と髪が似てないと化け物になるのはわかってるけど それができたら苦労はしねえ

51 23/08/10(木)11:42:05 No.1088520621

デジ絵でもパス作画やベクターレイヤーみたいなツールあるから福笑いの微調整でパズルみたいにパーツ組み合わせてバランス取るのも一つの絵の描き方ではあるよ よく見えるバランスやシルエットを知ってる必要はあるけど

52 23/08/10(木)11:42:37 No.1088520748

>自分以外いないだろうけど手というか指とか遠近感ある腕を見て描いてもうまくいかないからトレスした後頑張って思い出して描いてっていうの繰り返して形にする事がある >こうでもしねえとマジで身に付かない位頭の出来が残念なんだ… これ普通にやる奴 思い出し模写でしょ

53 23/08/10(木)11:43:38 No.1088520996

>デジ絵でもパス作画やベクターレイヤーみたいなツールあるから福笑いの微調整でパズルみたいにパーツ組み合わせてバランス取るのも一つの絵の描き方ではあるよ >よく見えるバランスやシルエットを知ってる必要はあるけど 本番とか答え合わせとしてやるならいいけど普段からどうしてそうなるか原因究明はしないとなとは思う

54 23/08/10(木)11:46:11 No.1088521599

描けりゃいいんだよ描けりゃ

55 23/08/10(木)11:46:48 No.1088521738

模写とかやるとこんなん描けるようになるわけねえだろ…って気になっちゃう

56 23/08/10(木)11:47:57 No.1088522025

形を真似るのではなく大きさの比率を真似るのじゃ

57 23/08/10(木)11:50:52 No.1088522782

配置バランスさえ似てればうろおぼ絵でも結構似てるんだよね

58 23/08/10(木)11:56:01 No.1088524209

昔見た記事だと絵柄コピーはパーツの大きさと高さを合わせたらそれっぽくはなると書いてあった

59 23/08/10(木)11:56:27 No.1088524328

>手を自分の手自撮りしてそのまま張り付けてラフにしてる絵描きさん見たよ >まあ上手い人だから見ないでも描けるんだろうけどめんどくさいからああやってるんだろうけど >手って難しいから… 手って土台わかれば苦労しないけどな 重なったり何かもったりとかはそう言うことしたくなるけど

60 23/08/10(木)11:58:49 No.1088525038

hideチャンネルで キャラが似ないのは頭蓋骨の形から違うからだと言っててなるほど…ってなった 確かに目鼻口は考えててもアタマ全体の形ってあんまり意識しないよね

61 23/08/10(木)12:00:15 No.1088525472

骨格というかシルエットを合わせろはなおきも言ってたな 確かアーニャのイラストの添削動画で

62 23/08/10(木)12:00:37 No.1088525568

アニメ美少女は猫の頭骨格理論は割と意識すると正しいなこれ…ってなる

↑Top