ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
23/08/09(水)15:26:50 No.1088232129
ペーパーレス化って中々進まないね
1 23/08/09(水)15:31:12 No.1088233174
鋼鉄化よりは進んでると思う
2 23/08/09(水)15:32:36 No.1088233540
核ミサイルで消滅しないようにバックアップ取ればいいだけの話だろ
3 23/08/09(水)15:33:19 No.1088233702
今再放送してるスプリガンの冒頭思い出しちゃった
4 23/08/09(水)15:33:33 No.1088233746
核一発で消えるって電子記録って脆弱なんだな…
5 23/08/09(水)15:33:51 No.1088233824
>核ミサイルで消滅しないようにバックアップ取ればいいだけの話だろ バックアップも同時に消滅したら?
6 23/08/09(水)15:34:07 No.1088233892
中に入ってるのが生体データならこれぐらい欲しい
7 23/08/09(水)15:34:22 No.1088233945
>バックアップも同時に消滅したら? 人類滅亡である
8 23/08/09(水)15:34:34 No.1088234006
電磁パルスや放射線で通信できなくなる可能性あるし…
9 23/08/09(水)15:36:49 No.1088234516
ソーシャルハックするしかなくなる紙の書類の防諜効果は見過ごされる
10 23/08/09(水)15:37:11 No.1088234617
>今再放送してるスプリガンの冒頭思い出しちゃった 言われてみればあれほどの科学力であの一文だけ残したわけだしな
11 23/08/09(水)15:37:18 No.1088234646
そういうのはゴールデンレコードぐらい重要な情報にだけ使うべきでは
12 23/08/09(水)15:37:53 No.1088234777
最初持ててた相手の方も核に耐えそう
13 23/08/09(水)15:38:11 No.1088234865
実際文明が滅びた時に備えて岩に色んな記録刻んでる連中はいるらしいな
14 23/08/09(水)15:39:55 No.1088235288
バックアップして時代が進んだだら読み込む媒体なくなった問題が
15 23/08/09(水)15:40:56 No.1088235527
>バックアップして時代が進んだだら読み込む媒体なくなった問題が やっと先史文明の遺物である謎のカードの解読に成功したぞ!
16 23/08/09(水)15:41:01 No.1088235549
耐用年数より言語が変化する方が早くて読めなくなりそう
17 23/08/09(水)15:42:42 No.1088235954
古代文明の遺産いいよね
18 23/08/09(水)15:42:59 No.1088236021
CDとかテープとかの記録媒体の物理的寿命はあんまり長くないからね… 物理的に風化し辛い場所の岩に刻み込むのが一番長いといえばそう ボイジャーに積み込まれた金に刻まれた図形とかも数万年ももたないというし
19 23/08/09(水)15:43:50 No.1088236207
電子契約書のうまみは印紙税がかからないところ
20 23/08/09(水)15:44:29 No.1088236372
電子化でよく利用されるpdfだけど adobeアクロバットがあればこれ中身の編集可能なんだよな…
21 23/08/09(水)15:44:30 No.1088236374
名刺じゃなければ需要はありそう
22 23/08/09(水)15:45:19 No.1088236549
途中で変な地獄をさらっと紹介するな
23 23/08/09(水)15:46:29 No.1088236834
髪型モヒカンっぽいし世紀末を意識してるな…未来を見据えるいい会社だ
24 23/08/09(水)15:47:29 No.1088237080
悪意を持ったAIが偏在してネットの情報を書き換えてるから アメリカでは逆に全ての文書を紙に書き写してる最中らしいよ
25 23/08/09(水)15:47:43 No.1088237128
やっぱり石板だよ石板
26 23/08/09(水)15:48:26 No.1088237279
>髪型モヒカンっぽいし世紀末を意識してるな…未来を見据えるいい会社だ 多分世相を反映してコロナ対策にマスクもしてる えらい
27 23/08/09(水)15:48:34 No.1088237309
>悪意を持ったAIが偏在してネットの情報を書き換えてるから >アメリカでは逆に全ての文書を紙に書き写してる最中らしいよ ミッションインポッシブルの最新作の話ですね
28 23/08/09(水)15:50:34 No.1088237780
今ってネット全盛期だけどこのネットで築かれた文化っておそらく半世紀後ですら残ってないんだよね…
29 23/08/09(水)15:53:06 No.1088238350
>今ってネット全盛期だけどこのネットで築かれた文化っておそらく半世紀後ですら残ってないんだよね… ジオシティーズ…インフォシーク…
30 23/08/09(水)15:56:56 No.1088239162
シンウルトラマンでハッキングされるから最終的に情報のやり取りは紙みたいなシーンあったよね
31 23/08/09(水)15:59:51 No.1088239777
重くして紙を使うのやめさせる話かと思ったら全然違った
32 23/08/09(水)16:02:03 No.1088240261
>今ってネット全盛期だけどこのネットで築かれた文化っておそらく半世紀後ですら残ってないんだよね… ヒが潰れたら多分ものすごい量の情報財産が消え去るよね
33 23/08/09(水)16:02:40 No.1088240391
受付よくやるんだけど透明な名刺とかマジでゴミだなって思うよ スキャナで読めないし人も読みにくい やっぱり無地で横書きの名刺が素晴らしいと実感する せいぜい入れるのは会社ロゴぐらいにしてくれ
34 23/08/09(水)16:03:42 No.1088240634
ロゼッタストーンみたいなもんか ペーパーレスというより紙がないから石にほる的な
35 23/08/09(水)16:05:14 No.1088240984
(株)num toka 模比 寛 ナントカのモヒカンか
36 23/08/09(水)16:05:37 No.1088241075
石英内部にレーザーで書き込むとか
37 23/08/09(水)16:06:31 No.1088241286
核廃棄物の最終処理場に1万年後でもわかるワーニングの看板を立てるのにどういう図柄がいいかという話は面白かった
38 23/08/09(水)16:07:18 No.1088241467
数千年後には今の時代は情報が殆ど残っていない謎の時代になるんだろうなあ
39 23/08/09(水)16:13:29 No.1088242907
この合金名刺を片手で交換できるこいつはいったい何者なんです? 名刺入れには合金名刺が束になって入ってるんだろうか
40 23/08/09(水)16:18:04 No.1088243928
>核廃棄物の最終処理場に1万年後でもわかるワーニングの看板を立てるのにどういう図柄がいいかという話は面白かった ここは神殿でも墓地でもありません あなた達の世界を危険に晒すものが閉じ込められています 早く外に出て、より良い世界を築いて下さい とかの文章が本気で考案されてるの怖すぎる
41 23/08/09(水)16:18:16 No.1088243986
超未来の知的生命体がこの名刺を大変貴重な物だと思って解析したら名刺だって判明した時どう思うのだろうか
42 23/08/09(水)16:19:19 No.1088244237
>ここは神殿でも墓地でもありません 神殿か墓地なんだな…
43 23/08/09(水)16:20:42 No.1088244568
>とかの文章が本気で考案されてるの怖すぎる でもファンタジー世界でこんな文章あったらワクワクするし開けるよね
44 23/08/09(水)16:21:41 No.1088244805
利便性や節約じゃなくて 紙で見たい!紙でないとダメ!って人がいるうちはな
45 23/08/09(水)16:25:10 No.1088245690
実際紙で触る方がなんか頭に入るんだわ
46 23/08/09(水)16:28:44 No.1088246666
仕事だと正直電子のが便利だわ!!ってなった事あんまない
47 23/08/09(水)16:29:18 No.1088246806
他人や複数の人に仕事落とすってなると紙が一番楽だもんな…
48 23/08/09(水)16:32:06 No.1088247617
いいよね核廃棄物を文明が途絶えた後も危険性を訴えるように伝えるデザインの模索
49 23/08/09(水)16:32:21 No.1088247693
>>とかの文章が本気で考案されてるの怖すぎる >でもファンタジー世界でこんな文章あったらワクワクするし開けるよね パンドラの箱かな
50 23/08/09(水)16:32:33 No.1088247739
コロナの影響でリモートワークになってペーパーレス化も一気に進んだわ 逆にコロナが無きゃ絶対にこんなにペーパーレスにならなかったと思う
51 23/08/09(水)16:34:04 No.1088248149
やはりポーネグリフか
52 23/08/09(水)16:35:10 No.1088248462
記録や資料はペーパーレスでいいと思うけど作業の指示書となると途端に難しいよね
53 23/08/09(水)16:37:30 No.1088249039
>電子化でよく利用されるpdfだけど >adobeアクロバットがあればこれ中身の編集可能なんだよな… 最近ネットに上げられた公的文書の黒潰し処理間違えてて中バラされてるの多くて笑っちゃう もう物理的に黒塗りしたのスキャンしてアップしたほうが間違いないと思う
54 23/08/09(水)16:38:22 No.1088249266
骨折しててダメだった
55 23/08/09(水)16:38:25 No.1088249285
どうせまともに読まない物を丸一日かけて無駄に印刷させられるのはたまらなく苦痛だったなぁ… デカめの図とかなら画面に収まりづらいから紙に出して見たいなってときはあるけども全部はきっちい
56 23/08/09(水)16:39:37 No.1088249574
やることが極端すぎんだよ なんでちょと考えればわかるリスクを無視して完全移行を推し進めるんだ
57 23/08/09(水)16:40:31 No.1088249805
>核廃棄物の最終処理場に1万年後でもわかるワーニングの看板を立てるのにどういう図柄がいいかという話は面白かった もう諦めて未来人がここやべーなってなるのに任せた方がいい気すらする
58 23/08/09(水)16:40:51 No.1088249903
印刷した紙の代わりになるような電子デバイスがほしい 物理的に紛失してもその紙1枚分だけの情報漏洩で済んでコストも紙1枚分くらいのやつ
59 23/08/09(水)16:43:07 No.1088250502
紙は光を反射してそれが目に映って認識してる 電子媒体はそれ自体が発光して目に映って認識してる という違いがあるにはあるのでこれが 「紙のほうが( )」()内は任意のワード という現象のからくりなのではないかと主張する学者は居る
60 23/08/09(水)16:54:13 No.1088253494
石英ガラスに刻め
61 23/08/09(水)16:56:14 No.1088254021
名刺のサイズでコンクリートにめり込む重さの合金作れるこの会社相当にやり手だな
62 23/08/09(水)17:01:21 No.1088255385
>核廃棄物の最終処理場に1万年後でもわかるワーニングの看板を立てるのにどういう図柄がいいかという話は面白かった 分かりやすいピクトグラム良いよね 良くない fu2447276.png
63 23/08/09(水)17:04:45 No.1088256283
>fu2447276.png 骨…移動する人…おそらく墓地への案内板でしょう
64 23/08/09(水)17:07:11 No.1088256946
銀英伝の好きな一文 人類は遂に紙を越える記録媒体を生み出すことはできなかった
65 23/08/09(水)17:15:31 No.1088259006
>fu2447276.png 幽霊活性装置から逃げろ!!
66 23/08/09(水)17:16:12 No.1088259186
確かに骸骨は人間の形が変わらない限り通じそうだからすごいな
67 23/08/09(水)17:19:46 No.1088260212
>fu2447276.png 骨が人になって走ってる?
68 23/08/09(水)17:21:11 No.1088260605
人間以外の後継種族には通じないのが難点だな
69 23/08/09(水)17:21:42 No.1088260765
>>fu2447276.png >骨が人になって走ってる? ああ解釈次第では蘇生関連にとられるのか…
70 23/08/09(水)17:21:55 No.1088260827
>ソーシャルハックするしかなくなる紙の書類の防諜効果は見過ごされる 中国にハッキングされてるの警告されてもずっと無視してたのは 電子化してたのは全部ゴミデータだったからなのかもしれない