23/08/09(水)09:02:59 明智光... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/08/09(水)09:02:59 No.1088139392
明智光秀が平和だった頃の鎌倉時代を取り戻すべく戦ったことは知っているな?
1 23/08/09(水)09:04:00 No.1088139544
平和…?
2 23/08/09(水)09:05:54 No.1088139885
寺の人間どもは燃やされても仕方ない人種なのに…
3 23/08/09(水)09:08:11 No.1088140277
正義の人なら他にも協力者出てくるとおもう…
4 23/08/09(水)09:08:12 No.1088140280
鎌倉…?
5 23/08/09(水)09:08:49 No.1088140394
理由がどうであれ謀反を起こしたことに変わりはない
6 23/08/09(水)09:08:58 No.1088140423
やっぱボケてたんだ…
7 23/08/09(水)09:09:57 No.1088140582
この新常識誰が言い出したの
8 23/08/09(水)09:10:04 No.1088140605
>寺の人間どもは燃やされても仕方ない人種なのに… (麓の坂本の町で根切りやってる明智)
9 23/08/09(水)09:10:08 No.1088140628
信長の乱世…?
10 23/08/09(水)09:10:38 No.1088140710
自分が生まれる前の時代に憧れてテロ起こすって やれるからノリでやってみたってのより評価酷くなってない…?
11 23/08/09(水)09:11:19 No.1088140830
平和だった頃の室町時代っていつだ?
12 23/08/09(水)09:11:38 No.1088140881
>信長の乱世…? 畿内の周辺の大名全部敵に回して全方面攻防してたから乱世では間違いないと思うよ
13 23/08/09(水)09:12:08 No.1088140973
また乱世にしちゃいましたよね
14 23/08/09(水)09:12:37 No.1088141066
>鎌倉…? やはり泰時公と十兵衛は麒麟で通じ合ってた…?
15 23/08/09(水)09:12:37 No.1088141068
>平和だった頃の室町時代っていつだ? 土一揆が連発してる時代ですがなんと応仁の乱の間は 京都周辺では一揆が起こらなく平穏だったことがわかっています
16 23/08/09(水)09:12:46 No.1088141092
南北朝終わった後も内乱起きまくりだからな室町
17 23/08/09(水)09:13:18 No.1088141183
考古学とか歴史学とか馬鹿げた逆張りばっか目立って持て囃されるの何とかしろよ
18 23/08/09(水)09:13:57 No.1088141272
>考古学とか歴史学とか馬鹿げた逆張りばっか目立って持て囃されるの何とかしろよ それ本職の学者が一番思ってることだと思うよ
19 23/08/09(水)09:14:06 No.1088141297
>>信長の乱世…? >畿内の周辺の大名全部敵に回して全方面攻防してたから乱世では間違いないと思うよ いやうん間違いなく乱世だけど信長のではないよね
20 23/08/09(水)09:14:19 No.1088141334
>土一揆が連発してる時代ですがなんと応仁の乱の間は >京都周辺では一揆が起こらなく でしょうね!
21 23/08/09(水)09:14:42 No.1088141404
麒麟がくるの脚本に引っ張られ過ぎでは? フロイスが正しいとまでは言わなくても普通の政治家だったような気はする
22 23/08/09(水)09:14:56 No.1088141431
随分前の番組だな
23 23/08/09(水)09:16:02 No.1088141621
平和を愛する戦国武将なんかいるわけねえだろ
24 23/08/09(水)09:16:34 No.1088141702
書き込みをした人によって削除されました
25 23/08/09(水)09:16:48 No.1088141743
>南北朝終わった後も内乱起きまくりだからな室町 逃げ若でも若君が直義に お前らの政権なんか滅亡するまで一生反乱続きだバーカ! って言ってたね
26 23/08/09(水)09:16:54 No.1088141759
>>土一揆が連発してる時代ですがなんと応仁の乱の間は >>京都周辺では一揆が起こらなく >でしょうね! (京に農民とかいないから)平和
27 23/08/09(水)09:17:59 No.1088141950
>麒麟がくるの脚本に引っ張られ過ぎでは? これ確か麒麟より前にやった番組だよ
28 23/08/09(水)09:18:03 No.1088141959
>南北朝終わった後も内乱起きまくりだからな室町 幕府「東国には鎌倉公方を置くぜ!」 (歴代ほぼ全員が幕府打倒を掲げる)
29 23/08/09(水)09:18:33 No.1088142040
平和まで後一歩じゃねーか!
30 23/08/09(水)09:18:34 No.1088142045
>>平和だった頃の室町時代っていつだ? >土一揆が連発してる時代ですがなんと応仁の乱の間は >京都周辺では一揆が起こらなく平穏だったことがわかっています そうだったんだ…応仁の乱の間は平和だったなんて知らそん… 全世界がずっと応仁の乱みたいになればいいのにな…
31 23/08/09(水)09:19:25 No.1088142193
>全世界がずっと応仁の乱みたいになればいいのにな… 日本全土がそうなったから許すが…
32 23/08/09(水)09:19:34 No.1088142226
>>>平和だった頃の室町時代っていつだ? >>土一揆が連発してる時代ですがなんと応仁の乱の間は >>京都周辺では一揆が起こらなく平穏だったことがわかっています >そうだったんだ…応仁の乱の間は平和だったなんて知らそん… >全世界がずっと応仁の乱みたいになればいいのにな… 新常識のステマやめろ!!!
33 23/08/09(水)09:20:05 No.1088142332
>>麒麟がくるの脚本に引っ張られ過ぎでは? >これ確か麒麟より前にやった番組だよ ならそっち系の説もあったわけか 脚本の人めっちゃ調べて書いてたのね
34 23/08/09(水)09:20:13 No.1088142358
>(京に農民とかいないから)平和 逆だ逆 一揆をやるような奴がみんな京で乱に参加してるから空白地帯が出来てそこは平和になる
35 23/08/09(水)09:20:37 No.1088142426
なんですか自分が生まれるずっと前の天皇中心体制目指してた後醍醐があれだって言うんですか?
36 23/08/09(水)09:20:47 No.1088142455
>平和まで後一歩じゃねーか! 南蛮と組んで明征伐とか計画してるし…
37 23/08/09(水)09:22:05 No.1088142668
>平和を愛する戦国武将なんかいるわけねえだろ ヤクザは別に抗争したいだけじゃなくて縄張り守りたいだけなんだし武将も同じじゃないのかな 出自が怪しいのが多いってだけで…
38 23/08/09(水)09:22:17 No.1088142700
とりあえず偉人は全員平和を望んでたことにするのやめろ
39 23/08/09(水)09:22:20 No.1088142712
>全世界がずっと応仁の乱みたいになればいいのにな… 学者先生が言うには応仁の乱のわけわからんまま戦が拡大してくのは 第一次世界大戦で欧州各国が巻き込まれてくのによく似てるそうな
40 23/08/09(水)09:22:22 No.1088142717
戦国時代って信長がはじめたわけじゃないだろ
41 23/08/09(水)09:22:22 No.1088142718
マジかよ光秀最低だな
42 23/08/09(水)09:22:24 No.1088142726
長崎人として今日は世界中にもう一度応仁の乱のような平和な時代が訪れることを祈っています
43 23/08/09(水)09:23:16 No.1088142894
>戦国時代って信長がはじめたわけじゃないだろ やっぱり北条が悪いよなあ…
44 23/08/09(水)09:23:29 No.1088142932
短い天下だったから逆になんでも言えてしまう明智の真意
45 23/08/09(水)09:24:41 No.1088143165
>やっぱり北条が悪いよなあ… 早雲が京から出張して来る前から関東は荒れてるよ!
46 23/08/09(水)09:24:45 No.1088143181
室町時代の関東と九州が平和だったことはない印象
47 23/08/09(水)09:24:47 No.1088143189
現在の有力説 信長の大陸侵攻を死ぬ覚悟で止めようとした
48 23/08/09(水)09:24:55 No.1088143207
今の大河では小汚い悪役おじさん
49 23/08/09(水)09:25:23 No.1088143298
>第一次世界大戦で欧州各国が巻き込まれてくのによく似てるそうな 世界が応仁の乱を研究してさえいれば…!
50 23/08/09(水)09:25:45 No.1088143365
鎌倉殿の麒麟
51 23/08/09(水)09:25:58 No.1088143404
>>>麒麟がくるの脚本に引っ張られ過ぎでは? >>これ確か麒麟より前にやった番組だよ >ならそっち系の説もあったわけか >脚本の人めっちゃ調べて書いてたのね 麒麟の脚本さんはあのバケモノ足利尊氏でも正統派主人公で書ける太平記の池端俊策さんだからね
52 23/08/09(水)09:26:04 No.1088143427
なんか知名度の割にはその人生の前半やら信長に仕えていた時代も思惑はよくわかんねー奴だそうだな明智光秀
53 23/08/09(水)09:28:02 No.1088143792
>なんか知名度の割にはその人生の前半やら信長に仕えていた時代も思惑はよくわかんねー奴だそうだな明智光秀 ぶっちゃけ知名度がある理由はほぼ本能寺だからね…
54 23/08/09(水)09:29:14 No.1088144008
>>なんか知名度の割にはその人生の前半やら信長に仕えていた時代も思惑はよくわかんねー奴だそうだな明智光秀 >ぶっちゃけ知名度がある理由はほぼ本能寺だからね… そんななんだ…やっぱ元々サイコパスだったのでは?
55 23/08/09(水)09:29:32 No.1088144071
>なんか知名度の割にはその人生の前半やら信長に仕えていた時代も思惑はよくわかんねー奴だそうだな明智光秀 他の織田家の重臣だってほぼみんなそんな程度の情報しかないよ
56 23/08/09(水)09:30:08 No.1088144183
時代劇ひとつ取っても描き方がすっげえ多様な気がするぞ明智光秀
57 23/08/09(水)09:30:42 No.1088144295
>>平和だった頃の室町時代っていつだ? >土一揆が連発してる時代ですがなんと応仁の乱の間は >京都周辺では一揆が起こらなく平穏だったことがわかっています 実はくじ引き将軍とネタにされている足利義教が将軍だった時も 在任中一度も土一揆が起こっていない
58 23/08/09(水)09:30:53 No.1088144334
自由演技枠だからどういう人物に描くかで作家の力量問われるよね
59 23/08/09(水)09:31:15 No.1088144408
>他の織田家の重臣だってほぼみんなそんな程度の情報しかないよ 滝川一益なんて下手すりゃ忍者扱いだからな…
60 23/08/09(水)09:31:26 No.1088144439
>なんか知名度の割にはその人生の前半やら信長に仕えていた時代も思惑はよくわかんねー奴だそうだな明智光秀 足利義昭に仕えてたとかだが 腐りきっても将軍に仕えるってかなりのコネと能力持ってるってことよね 生涯の前半がかなり気になるよね
61 23/08/09(水)09:31:37 No.1088144479
>麒麟の脚本さんはあのバケモノ足利尊氏でも正統派主人公で書ける太平記の池端俊策さんだからね 久しぶりの池端さんの本ってことで楽しみに見始めたらよりエモーショナルで更に好みだったなー 見せ方は古いけどちゃんとしてて安心感があるというか
62 23/08/09(水)09:31:58 No.1088144554
出自ワカンネ!でも織田の重臣!本能寺の後勢力争いに負けた!なら滝沢もそうだしな 知名度は明智の方が遥かにあるしやっぱ本能寺の変か
63 23/08/09(水)09:32:06 No.1088144575
金柑そこまで考えてなかったと思うよ
64 23/08/09(水)09:32:23 No.1088144634
>足利義教 室町幕府でもっとも強い権力を持った将軍は 義満じゃなくてこっちの万人恐怖さん
65 23/08/09(水)09:32:27 No.1088144648
ボンクラとされる君主の時代は意外と戦起きないとかあるよね…
66 23/08/09(水)09:32:31 No.1088144662
>ヤクザは別に抗争したいだけじゃなくて縄張り守りたいだけなんだし武将も同じじゃないのかな 現状維持で良いなんてのは豊かな時代の臆病な人間が思うことであって ヤクザも武将も勢力拡げてより強く豊かになりたい栄誉を手に入れたいと願ってんのがほとんどだと思うよ
67 23/08/09(水)09:33:13 No.1088144802
>滝川一益なんて下手すりゃ忍者扱いだからな… 昔から尾張に滝川氏いるのにどうして…
68 23/08/09(水)09:34:05 No.1088144978
光秀はだいたいいつの間にかいるって感じだしな 朝倉知ってますよってのはセールストークだったのではと思うけど
69 23/08/09(水)09:34:10 No.1088144999
>よりエモーショナル 読んだことないけどあんま好きになれなそうだな…
70 23/08/09(水)09:34:30 No.1088145048
何も分からないから最終的に本能寺の変さえすれば過程は問わないのか…
71 23/08/09(水)09:34:32 No.1088145057
>見せ方は古いけどちゃんとしてて安心感があるというか インタビューで30話超えてもオチをまだ決めてなかった言ってるから 撮影現場は安心感どころではなかったと思う
72 23/08/09(水)09:35:37 No.1088145265
天下獲れる!と思ったから獲った 思ったほどうまく行かなかった
73 23/08/09(水)09:36:41 No.1088145477
>平和だった頃の室町時代っていつだ? 三代義満の時代くらいじゃないかね
74 23/08/09(水)09:36:59 No.1088145528
室町幕府って京都にあったの? 幕府開く意味ないじゃん
75 23/08/09(水)09:37:26 No.1088145625
万人恐怖とかかっこいい 俺も目指そうかな
76 23/08/09(水)09:37:41 No.1088145669
>天下獲れる!と思ったから獲った 後継者の信忠が堺で別行動してる日程だから 急に京へ向かった予定変更を知ってないと成立しない 天下とかどうでもいいから信長殺してえ!なら成立する
77 23/08/09(水)09:37:52 No.1088145711
>そんななんだ…やっぱ元々サイコパスだったのでは? いまやれば天下取れるかも知れねえ!殺ったる!って思って行動するのはサイコパスでも何でもなく正常だと思うよ
78 23/08/09(水)09:38:23 No.1088145830
>天下獲れる!と思ったから獲った >思ったほどうまく行かなかった これは納得行きそうなんだけど最後のピースがはまらないって言うか親子が京都に一緒にいる千載一遇のチャンスなのはそうだから信忠の方も囲んどけやと思う 結果的に逃げなかったから良いけど
79 23/08/09(水)09:38:27 No.1088145846
>室町幕府って京都にあったの? >幕府開く意味ないじゃん 鎌倉幕府が関東に居続けたせいで西国の情報に疎くなったり朝廷を制御しきれなくなったから 尊氏が今度は京都に幕府置こうってなった
80 23/08/09(水)09:38:50 No.1088145922
>>天下獲れる!と思ったから獲った >後継者の信忠が堺で別行動してる日程だから >急に京へ向かった予定変更を知ってないと成立しない >天下とかどうでもいいから信長殺してえ!なら成立する 信忠なんざ後でぶっ殺すの簡単だろ
81 23/08/09(水)09:39:14 No.1088146003
なんで日本って1000年近く戦争してたの 蘇我と物部がわるいの
82 23/08/09(水)09:40:00 No.1088146163
>室町幕府って京都にあったの? >幕府開く意味ないじゃん ???
83 23/08/09(水)09:41:10 No.1088146406
>信忠なんざ後でぶっ殺すの簡単だろ 皮算用通りに筒井と細川が支持表明した所でいけたかどうか…
84 23/08/09(水)09:41:33 No.1088146478
信忠は潔く腹切るのなんなの…
85 23/08/09(水)09:42:14 No.1088146603
>なんで日本って1000年近く戦争してたの >蘇我と物部がわるいの 土地の開拓率上げるために地方に力持たせた まとまらない
86 23/08/09(水)09:42:50 No.1088146735
>信忠なんざ後でぶっ殺すの簡単だろ 山崎の戦いではほぼ摂津衆だけの戦力に負けてるのに 家督継承者が生存してる織田家全部を相手できるわけがねえ
87 23/08/09(水)09:43:36 No.1088146871
>信忠は潔く腹切るのなんなの… 京のわらべうたで人でなしと歌われたおじさん!
88 23/08/09(水)09:44:08 No.1088146965
>信忠は潔く腹切るのなんなの… まあ運はどうしても付きまとうからな 穴山明智みたいに落ち延びようとしても農民に狩殺されかねないし
89 23/08/09(水)09:44:32 No.1088147044
1336~1348 南北朝の戦い 1350~1352 観応の擾乱 1358~1367 直義vs南朝 1392 南北朝統一 1400~1423 安定期 1428 正長の土一揆 1438 永享の乱(鎌倉大乱) 1441 嘉吉の乱(義教暗殺) 1467~1477 応仁の乱 1493~1590 戦国時代
90 23/08/09(水)09:45:05 No.1088147167
応仁の乱は純文学
91 23/08/09(水)09:46:07 No.1088147386
あの時点の京都で襲撃受けたなら明智に近い細川や筒井も裏切ってると判断しちゃって絶望感じるのはわかる
92 23/08/09(水)09:46:17 No.1088147426
>鎌倉幕府が関東に居続けたせいで西国の情報に疎くなったり朝廷を制御しきれなくなったから >尊氏が今度は京都に幕府置こうってなった 関東放置するわけにもいかないし鎌倉府作るか!でどいつもこいつも内乱起こすのマジ酷い
93 23/08/09(水)09:48:03 No.1088147768
100年も戦国時代続いてたんだ…頭おかしいよこの国
94 23/08/09(水)09:48:10 No.1088147790
>信忠なんざ後でぶっ殺すの簡単だろ 当主なのにそれはないだろ…
95 23/08/09(水)09:49:57 No.1088148127
キリスト教の邪魔をした記録はないのにフロイスにボロボロに書かれてるあたり普通にやなやつだった可能性
96 23/08/09(水)09:50:02 No.1088148146
ド素人でも漫画日本の歴史程度の知識があれば何言ってんだテメーってなるだろこんなの…
97 23/08/09(水)09:50:16 No.1088148197
>1336~1348 南北朝の戦い >1493~1590 戦国時代 200年以上絶え間なく戦してんのすげーな…
98 23/08/09(水)09:51:33 No.1088148436
知らないけどスレ画はあの自称明智の子孫って作家が監修してそう
99 23/08/09(水)09:52:08 No.1088148545
>100年も戦国時代続いてたんだ…頭おかしいよこの国 別に同じ人間がずっと戦争してたわけではないからね 北条早雲が立ち上がって北条氏政が秀吉にブッ殺されるまでで97年だけど…
100 23/08/09(水)09:53:23 No.1088148778
>1400~1423 (関東以外は)安定期
101 23/08/09(水)09:54:05 No.1088148899
>知らないけどスレ画はあの自称明智の子孫って作家が監修してそう 最低だよ…クリスペプラー…
102 23/08/09(水)09:54:39 No.1088149030
>>信忠なんざ後でぶっ殺すの簡単だろ >山崎の戦いではほぼ摂津衆だけの戦力に負けてるのに >家督継承者が生存してる織田家全部を相手できるわけがねえ 信忠死んだって家督継承者は存在してただろ 誤差みたいなもんだと思うよ
103 23/08/09(水)09:56:41 No.1088149438
死んだフリして後の世で慈眼大師天海として身を偽り徳川幕府の太平に尽力したという意味では平和を取り戻すべくってのも強ち間違いではない
104 23/08/09(水)09:56:52 No.1088149466
>明智に近い津田も裏切ってると判断しちゃって殺した
105 23/08/09(水)09:58:56 No.1088149834
>信忠死んだって家督継承者は存在してただろ すでに織田家の家督は信忠が継いでるのに その信忠が死んだら家督は空席だよ!
106 23/08/09(水)10:00:56 No.1088150284
信忠が死んだら信忠の子の三法師が継ぐという秀吉の主張は 現代の価値観で考えれば正しい 当時の奴らが納得できたかどうかは知らん
107 23/08/09(水)10:02:58 No.1088150726
スレ画はもちろんてして信忠が逃げなかったのも結構な謎だよね
108 23/08/09(水)10:03:16 No.1088150785
>信忠が死んだら信忠の子の三法師が継ぐという秀吉の主張は >現代の価値観で考えれば正しい >当時の奴らが納得できたかどうかは知らん 納得してないから後に戦った
109 23/08/09(水)10:03:26 No.1088150822
戦国時代100年あると言っても明応の政変~桶狭間の戦いまでの70年間の一般知名度は恐ろしく低い
110 23/08/09(水)10:03:53 No.1088150917
まずノブが乱世の原因って前提からヤバいだろ
111 23/08/09(水)10:05:40 No.1088151296
>信忠が死んだら信忠の子の三法師が継ぐという秀吉の主張は >現代の価値観で考えれば正しい >当時の奴らが納得できたかどうかは知らん 武田「そう言うこともある」
112 23/08/09(水)10:06:09 No.1088151397
書き込みをした人によって削除されました
113 23/08/09(水)10:06:31 No.1088151476
>信忠が死んだら信忠の子の三法師が継ぐという秀吉の主張は 清須会議はなんか太閤記が史実のように語られてきただけで 秀吉の独断が通ったとか一人勝ちになったとかでは無いので…
114 23/08/09(水)10:06:54 No.1088151546
でもこのなんか変な史観に染まっちゃった光秀というキャラは使え…使えるか?
115 23/08/09(水)10:07:39 No.1088151698
嗣子が継ぐのは納得するけど どうみても秀吉がパペットマペットするのがムカつくんでしょ
116 23/08/09(水)10:11:56 No.1088152570
>どうみても秀吉がパペットマペットするのがムカつくんでしょ 三法師を手元に置いてる守役は堀久太郎だよ 堀は清州会議では安土の20万加増されてるし 池田も大阪周辺貰って大幅加増だから まだ秀吉一人勝ちの状況じゃない
117 23/08/09(水)10:13:01 No.1088152788
北条早雲や斎藤道三なんかもちゃんとした出自なの分かってるのに今だに国盗り物語のイメージで語られるからな…
118 23/08/09(水)10:15:06 No.1088153197
>北条早雲や斎藤道三なんかもちゃんとした出自なの分かってるのに今だに 史学で経歴わかったのがもう50年は前という
119 23/08/09(水)10:16:16 No.1088153458
司馬遼太郎はしっかり調べたうえで平気で嘘小説書くから…
120 23/08/09(水)10:21:12 No.1088154497
>北条早雲や斎藤道三なんかもちゃんとした出自なの分かってるのに今だに国盗り物語のイメージで語られるからな… 戦国時代は講談で一度汚染された物をまた精査するから大変だよな 人気コンテンツは平気でホラや大袈裟が入るのが日本人の魔改造ポイントの一つである
121 23/08/09(水)10:21:21 No.1088154541
>司馬遼太郎はしっかり調べたうえで平気で嘘小説書くから… 最近聞いた説はこの頃からあったんだーみたいな記述によく当たる それはそれとして書きたい放題ね
122 23/08/09(水)10:21:35 No.1088154592
50年前だと一般的には歴史小説やドラマが史実と思う連中が大手振るってたし階級闘争史観もまだ元気だった頃だしなあ
123 23/08/09(水)10:22:58 No.1088154901
大河に合わせて色々番組作らないといけないから大変だな
124 23/08/09(水)10:22:59 No.1088154903
>司馬遼太郎はしっかり調べたうえで平気で嘘小説書くから… 史学で戦国時代を真面目に史料研究し始めるのは1970年ごろからなんだ 司馬のヒット作品はそれより前だから研究自体が無いんだ
125 23/08/09(水)10:24:05 No.1088155146
先祖顕彰ブームに火をつけてキャラを盛りまくるきっかけを作ったのは暴れん坊将軍と聞いた
126 23/08/09(水)10:24:43 No.1088155278
ちゃんと話の出所を探ると実は司馬じゃなく海音寺潮五郎だったと言うことが結構ある
127 23/08/09(水)10:26:48 No.1088155732
>ちゃんと話の出所を探ると実は小瀬甫庵だったと言うことが結構ある
128 23/08/09(水)10:27:36 No.1088155891
俺の先祖は偉大という事にしたくて逸話盛るのは江戸時代からやってる
129 23/08/09(水)10:28:12 No.1088156017
新選組関連は司馬じゃなく子母澤寛が原因なのも多いぞ
130 23/08/09(水)10:28:19 No.1088156032
>北条早雲や斎藤道三なんかもちゃんとした出自なの分かってるのに今だに国盗り物語のイメージで語られるからな… 道三は二代目の生まれながらの武士っていう事は判明したけど 結局道三の父ちゃんは国盗り物語じゃない?
131 23/08/09(水)10:28:45 No.1088156116
427年目の真実と431年目の真実と433年目の真実はどれが真実なの?
132 23/08/09(水)10:28:49 No.1088156125
作家としては間違いなく天才の小瀬甫庵先生 信長公記はリアルめくらでつまんねと評する
133 23/08/09(水)10:29:51 No.1088156323
司馬遼太郎はただ小説家としての仕事してただけだから…
134 23/08/09(水)10:30:13 No.1088156397
出典がだいたい徳富蘇峰というパターンもある
135 23/08/09(水)10:32:16 No.1088156848
>俺の先祖は偉大という事にしたくて逸話盛るのは江戸時代からやってる 大人気コンテンツ武田二十四将図にこっそりと自分ちか親戚関係者入れて箔付けごっこは江戸期の武士の嗜みだからな
136 23/08/09(水)10:32:38 No.1088156924
えっ新撰組隊士って女の子じゃないの!?
137 23/08/09(水)10:34:15 No.1088157245
>俺の先祖は神様という事にしたくて神話盛るのは記紀からやってる
138 23/08/09(水)10:37:00 No.1088157798
仮冒して箔付けは古代から行われてるしなんならそのせいで参照元の家祖が異様に子沢山になったり長命になったりするバグが発生してるからな…
139 <a href="mailto:ゼウス">23/08/09(水)10:40:02</a> [ゼウス] No.1088158526
風評被害で訴えるぞ
140 23/08/09(水)10:41:38 No.1088158863
>普通の政治家だったような気はする 普通の政治家なんかこの時代にはいないんだよ!!!!
141 23/08/09(水)10:42:59 No.1088159140
>俺の先祖は神様という事にしたくて神話盛るのは記紀からやってる ゼウスのチンコ荒ぶりすぎ
142 23/08/09(水)10:43:26 No.1088159201
信忠は信長が死んでるという確証がなかったから 逃げられなかった説がまあ一番納得はしやすいと思う 事実がどうかは闇として
143 23/08/09(水)10:45:26 No.1088159632
信忠が逃げられないのはその場に親王がいたから 朝廷との関係重視してるので放置しては逃げれない説
144 23/08/09(水)10:45:35 No.1088159655
>司馬遼太郎はただ小説家としての仕事してただけだから… エンタメと歴史は違うってだけだからね 勝手に学者扱いするほうが悪い
145 23/08/09(水)10:45:59 No.1088159739
別に親王が狙われる理由ないんだから微妙すぎない?
146 23/08/09(水)10:46:48 No.1088159905
平和?何言ってんのよ~
147 23/08/09(水)10:47:32 No.1088160063
司馬史観とか言われるけど作品自体は今読んでも面白いからね
148 23/08/09(水)10:49:20 No.1088160492
とにかくデキる男ではあったらしい 嫌味な男でもあったっぽい
149 23/08/09(水)10:49:23 No.1088160500
全ての条件が揃いすぎてて後は自分が決断すれば良いだけの状況
150 <a href="mailto:フロイス">23/08/09(水)10:51:40</a> [フロイス] No.1088161012
光秀は悪魔!!
151 23/08/09(水)10:51:42 No.1088161022
本能寺の変は明智じゃなくて秀吉が黒幕って説あるけど信憑性あるよな
152 23/08/09(水)10:52:17 No.1088161149
>別に親王が狙われる理由ないんだから微妙すぎない? まあ理由が無いどころか親王の脱出を確認してから 信忠に攻撃を開始してるんで明智に取っても巻き添えは困る
153 23/08/09(水)10:53:28 No.1088161390
なんか後世でヤンホモにされてる…
154 23/08/09(水)10:54:05 No.1088161495
ハゲハゲ言われたからキレた説がガチ感あって好き
155 23/08/09(水)10:54:38 No.1088161604
>本能寺の変は明智じゃなくて秀吉が黒幕って説あるけど信憑性あるよな 家康黒幕説もあるぞ
156 23/08/09(水)10:54:58 No.1088161672
nov.が死んで得する奴 やろうと思えばいつでも金柑の寝首を狩れる奴
157 23/08/09(水)10:55:30 No.1088161787
稲葉家の記録で信長に殴られて明智のカツラが落ちたって話が残ってるのが困る
158 23/08/09(水)10:57:02 No.1088162072
柴田黒幕説は無いのか
159 23/08/09(水)10:57:32 No.1088162191
>稲葉家の記録で信長に殴られて明智のカツラが落ちたって話が残ってるのが困る そりゃ殺されても文句は言えないな…
160 23/08/09(水)10:59:03 No.1088162458
四国説がリアルで好きだけど周りも寝首かいたら横取りできるわって思ってたかもしれんし秀吉は疑って戻る策も用意してたかもしれんし
161 23/08/09(水)10:59:05 No.1088162466
全方位に圧力掛けてるせいで信長死なねえかな!は日本中にいすぎて そこを起点にすると逆にわけわかんなくなりそう
162 23/08/09(水)11:00:22 No.1088162691
>柴田黒幕説は無いのか 脳筋じゃなくて一向一揆怖いから農民から武器巻き上げて橋とかの金属に変えた それを秀吉が真似して刀狩り始まったって話はあるけど 黒幕やれるほどの知能ではない…
163 23/08/09(水)11:00:27 No.1088162705
そんな怒るなよ ちょっとハゲネタでいじっただけだろ…
164 23/08/09(水)11:00:49 No.1088162765
子どもに権力分散させてるからこれ国の真ん中は取ったけど普通の権力者で戦をなくす気ねえなとも思えるんだよなあ
165 23/08/09(水)11:02:30 No.1088163120
>そんな怒るなよ >ちょっとハゲネタでいじっただけだろ… 飯食ってる時に若い頃のホモネタ持ち出すこと考えたら今後永遠にこすられるかもしれんし…
166 23/08/09(水)11:05:40 No.1088163724
秀吉もあだ名は猿じゃなくて6本指をからかった 「六つ目」だったと利家が書いてるんで 身体的特徴はネタにするのが織田家の風潮
167 23/08/09(水)11:06:43 No.1088163943
>秀吉もあだ名は猿じゃなくて6本指をからかった >「六つ目」だったと利家が書いてるんで >身体的特徴はネタにするのが織田家の風潮 禿呼ばわりは穏当な方だな…
168 23/08/09(水)11:08:29 No.1088164291
事件の結果一番得したやつが黒幕論は陰謀論の入り口みたいなもんよ
169 23/08/09(水)11:11:03 No.1088164806
歴史家ってなんか知らんけど逆張り大好きだよね
170 23/08/09(水)11:11:54 No.1088164968
ハゲって言われるレベルにはそれ以外の要素すべてを上回るハゲだったんだろう
171 23/08/09(水)11:12:10 No.1088165030
逆張りしないと名前が売れないので
172 23/08/09(水)11:15:17 No.1088165651
俺が黒幕だけど
173 23/08/09(水)11:15:48 No.1088165746
>歴史家ってなんか知らんけど逆張り大好きだよね まともな知識もない奴が逆張りして目立ちたがるだけでしょ
174 23/08/09(水)11:15:52 No.1088165760
カブキマンさん!!
175 23/08/09(水)11:15:54 No.1088165771
新しく信長黒幕説を作ろう
176 23/08/09(水)11:16:25 No.1088165868
>歴史家ってなんか知らんけど逆張り大好きだよね 史学の研究者は史料から出た仮説を発表するだけですよ 自称歴史家と違って変な論文出したら同業者から袋叩きですから
177 23/08/09(水)11:21:00 No.1088166793
若手が売名でとかも学術専門誌は普通の論文出しても 赤ペンで真っ赤に添削して返却してくるレベルだから 突飛な説を出して目立つとか史学の場ではそもそもありえない
178 23/08/09(水)11:24:13 No.1088167539
>秀吉もあだ名は猿じゃなくて6本指をからかった >「六つ目」だったと利家が書いてるんで >身体的特徴はネタにするのが織田家の風潮 鬼柴田とかかかれ柴田とかカッコよくてズルくない…?
179 23/08/09(水)11:27:06 ID:oKdohPeQ oKdohPeQ No.1088168198
におんぎゃあ におんぎゃあ におんぎゃあ におんぎゃあ におんぎゃあ におんぎゃあ におんぎゃあ におんぎゃあ におんぎゃあ におんぎゃあ におんぎゃあ におんぎゃあ におんぎゃあ におんぎゃあ におんぎゃあ におんぎゃあ におんぎゃあ におんぎゃあ におんぎゃあ におんぎゃあ におんぎゃあ におんぎゃあ におんぎゃあ におんぎゃあ におんぎゃあ におんぎゃあ におんぎゃあ におんぎゃあ におんぎゃあ におんぎゃあ におんぎゃあ におんぎゃあ におんぎゃあ におんぎゃあ におんぎゃあ におんぎゃあ におんぎゃあ におんぎゃあ におんぎゃあ におんぎゃあ
180 23/08/09(水)11:28:03 No.1088168398
全ての黒幕説が「でも信忠が」になるのかすげえ混乱の元