ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
23/08/09(水)01:24:36 No.1088096179
ここ十年くらいで生えてきためちゃ美味郷土料理
1 23/08/09(水)01:25:31 No.1088096349
美味いよね武蔵野うどん
2 23/08/09(水)01:27:25 No.1088096697
マジでなんか急に出てきて関東に伝わる郷土料理感出してきてビビる 埼玉のうどんは貴様みたいなコシのあるモチモチ食感ではなくのではなく山田うどんのブヨブヨな麺だろう… 美味いから許すが…
3 23/08/09(水)01:29:34 No.1088097097
農家のおばあちゃんが手作りする物だから 店で出すような物じゃなかっただけよ
4 23/08/09(水)01:30:35 No.1088097283
極一部で昔から食べられてただけで急に生えてきた訳じゃなかろう
5 23/08/09(水)01:31:26 No.1088097439
武蔵野とか吉田のとかああいううどん好き
6 23/08/09(水)01:31:36 No.1088097473
そんなにうまいのか 行ってみよう
7 23/08/09(水)01:32:38 No.1088097665
いやマジで知らないうちに生えてきた いつのまにかあれよこれよで香川と讃岐に次ぐうどん県に仕立て上げられた めちゃくちゃ美味いから幼少期からこれに親しんでいたことにするが…
8 23/08/09(水)01:32:41 No.1088097677
え?じゃあ何起源なのこれ
9 23/08/09(水)01:32:42 No.1088097685
汁が滅茶苦茶熱い
10 23/08/09(水)01:32:56 No.1088097732
恵方巻もだけど突然湧いてくるよね
11 23/08/09(水)01:34:27 No.1088098013
だから昔から農家では食べられてたって
12 23/08/09(水)01:35:09 No.1088098157
ご当地ラーメンとかもそんな感じなんだろうな
13 23/08/09(水)01:35:26 No.1088098210
太くて硬いうどん! 熱くて濃い出汁のつゆにキノコと豚肉をシュー! 美味い!
14 23/08/09(水)01:35:53 No.1088098285
麺はあんまり好きじゃないけど汁がうますぎるから定期的に食ってる
15 23/08/09(水)01:37:05 No.1088098538
https://www.lib.pref.saitama.jp/collection/saitama/reftool/pathfinder/s-udon.html
16 23/08/09(水)01:37:10 No.1088098554
>ご当地ラーメンとかもそんな感じなんだろうな 有名店がひとつ出来るとなんか急にソウルフードになる
17 23/08/09(水)01:37:19 No.1088098577
細々と食われていたものがご当地グルメ的な感じで一気に出てくるのはままある
18 23/08/09(水)01:37:55 No.1088098694
削除依頼によって隔離されました さっきから俺は昔から食ってたって田舎者が必死なの笑う
19 23/08/09(水)01:38:17 No.1088098760
>武蔵野とか吉田のとかああいううどん好き 麺を噛みしめて食べるうまさってあるよな
20 23/08/09(水)01:38:46 No.1088098845
つまり肉うどん(つけめん)だろ?って言う味 おいしい
21 23/08/09(水)01:40:01 No.1088099072
>さっきから俺は昔から食ってたって田舎者が必死なの笑う 田舎者同士仲良くしろ
22 23/08/09(水)01:40:03 No.1088099075
有名なとこは30年40年やってたりするよね
23 23/08/09(水)01:40:53 No.1088099208
実際めちゃくちゃ美味い
24 23/08/09(水)01:40:56 No.1088099215
普通に結構前からうどん消費量ずっと多いんじゃないの埼玉 20年前には既に2位だったぞ
25 23/08/09(水)01:41:48 No.1088099377
そういえば、うちのお袋が貧乏人の食い物と言って忌み嫌っていた料理が 突然農水省のウェブサイトに郷土料理として掲載されてびっくりしたな
26 23/08/09(水)01:41:59 No.1088099416
そんな歴史浅いかな 思ったが俺が熊谷でいなかっぺうどん食ってたのが15年前か…
27 23/08/09(水)01:42:02 No.1088099427
スレ「」が知らなかっただけでは?
28 23/08/09(水)01:43:03 No.1088099624
郷土料理が普通まず売りもんじゃない
29 23/08/09(水)01:43:04 No.1088099628
埼玉県民のうどんは山田うどんだから
30 23/08/09(水)01:43:33 No.1088099721
>埼玉県民のうどんは山田うどんだから あれって一部だけだよね
31 23/08/09(水)01:43:45 No.1088099761
山田うどんは本当にどうでもいい味がする
32 23/08/09(水)01:43:46 No.1088099769
でも山田うどんでうどん食ってるやつ見た事ないよ
33 23/08/09(水)01:43:48 No.1088099774
軽くググったけどこれほぼ1人が言ってるだけの文化に見えるんだが
34 23/08/09(水)01:43:55 No.1088099798
ずっと昔からやってたところがあって知名度が上がっていくにつれてスレ「」の家周辺に店が増えてったのが10年前くらいからなんじゃない
35 23/08/09(水)01:44:06 No.1088099835
そもそも山田うどんは敬遠する県民も多い
36 23/08/09(水)01:44:33 No.1088099924
あ?山田うどんのパンチが不味いっての?
37 23/08/09(水)01:44:43 No.1088099962
山田うどんは本当においしくなくて困惑する まあ我が県にもニュータンタンメンとかあるからなんかそういう存在なのかなって納得はいくけど
38 23/08/09(水)01:45:00 No.1088100007
>あ?山田うどんのパンチが不味いっての? 逆だ パンチしか美味くない
39 23/08/09(水)01:45:13 No.1088100036
所沢市民が都会顔してるんじゃないよ
40 23/08/09(水)01:45:13 No.1088100037
山田うどんも埼玉の味ではあるけどそこまでおいしくないから代表にするならこっちのがいい
41 23/08/09(水)01:45:15 No.1088100045
山田うどんの醤油ラーメンは なんかすげえ安い醤油ラーメンの味がして 逆にうまい
42 23/08/09(水)01:45:22 No.1088100079
水沢うどんがあるじゃんと思ったら群馬だった
43 23/08/09(水)01:45:47 No.1088100155
>逆だ >パンチしか美味くない かき揚げ丼も結構いけるだろ 丸ごと山田セットよく食いに行く
44 23/08/09(水)01:45:48 No.1088100158
山田うどんがえらいのは6時からやってるところ
45 23/08/09(水)01:45:51 No.1088100167
>所沢市民が都会顔してるんじゃないよ はーーーー!!?!?!? 新宿まで乗り換えなしなんですけどーーー!?!?!?!?!?
46 23/08/09(水)01:46:46 No.1088100310
所沢と池袋は埼玉の恥部
47 23/08/09(水)01:47:05 No.1088100354
山田うどんは何かで一回行ったきりだな… また行こうと思わなかった
48 23/08/09(水)01:47:06 No.1088100362
>新宿まで乗り換えなしなんですけどーーー!?!?!?!?!? 「西武」新宿ね…
49 23/08/09(水)01:47:18 No.1088100389
昔山田うどんで出してたすたカレーとかいうの結構好きだったな とろみのある汁をかけたごはん大体好きってのもある
50 23/08/09(水)01:47:22 No.1088100399
江戸時代にはもう小麦の産地だったからその頃から食ってたと思うよ 特に荒川水系を利用した水運で味噌醤油の原料として現金化しやすかったので
51 23/08/09(水)01:48:32 No.1088100611
パンチはなんか他の下手な店でモツ煮食うより全然美味くて逆に困惑する 俺の中で山田うどんはモツ煮屋という分類になってる
52 23/08/09(水)01:48:36 No.1088100626
福岡もうどん県と言っていいくらいにうどん食うのに 何か他のインパクトあるご当地グルメに持って行かれてる感
53 23/08/09(水)01:48:42 No.1088100650
>軽くググったけどこれほぼ1人が言ってるだけの文化に見えるんだが 武蔵村山にもあるしそうでもないと思う http://m-udon.com/kateudon.html
54 23/08/09(水)01:49:47 No.1088100852
>>所沢市民が都会顔してるんじゃないよ >はーーーー!!?!?!? >新宿まで乗り換えなしなんですけどーーー!?!?!?!?!? 乗り換え無しを強調するなら池袋とか渋谷とか永田町とか豊洲とか新木場とか中目黒とか武蔵小杉とか横浜とかみなとみらいの方がいい気がする
55 23/08/09(水)01:49:47 No.1088100853
>福岡もうどん県と言っていいくらいにうどん食うのに >何か他のインパクトあるご当地グルメに持って行かれてる感 明太子ともつ鍋と豚骨ラーメンと通りもんのせいで…
56 23/08/09(水)01:50:13 No.1088100930
>>所沢市民が都会顔してるんじゃないよ >はーーーー!!?!?!? >新宿まで乗り換えなしなんですけどーーー!?!?!?!?!? 常磐線上野東京ライン走ってるとこ全部都会になるだろ乗換なし理論は
57 23/08/09(水)01:51:40 No.1088101178
なんかデスうどんっていうヤバい名前のうどんを出す店があるみたいだけど1度食べてみたい
58 23/08/09(水)01:51:58 No.1088101226
別に熱されてる訳でもトロミがある訳でもないクソ熱い汁が全然冷めなくて不思議すぎる 似たようなスタイルのつけ麺なんか一瞬で冷めるのに
59 23/08/09(水)01:51:59 No.1088101228
球団も遊園地もデパートもあるんですけどーーー!!!!!! 今度映画館も出来るんですけどーーーー!!!!!!! ユネスコ村は死んじゃった…
60 23/08/09(水)01:53:01 No.1088101395
角川は?
61 23/08/09(水)01:53:43 No.1088101518
細々食べられていたB級グルメやご当地グルメも 情報伝達速度が変わったせいか波に乗ると一気に来る
62 23/08/09(水)01:53:44 No.1088101523
>角川は? 東所沢は所沢じゃないから…
63 23/08/09(水)01:55:12 No.1088101755
富士宮焼きそばとかも現地民としてはしらそん…って感じだったなあ… まあ旨いからいいけど
64 23/08/09(水)01:56:18 No.1088101918
宮崎の辛麺も似たような感じだ
65 23/08/09(水)01:56:28 No.1088101948
お店が増えて認知度が上がった いいことだ
66 23/08/09(水)02:00:23 No.1088102628
所沢市民は東京都下顔をするな 大宮より下だと認めろ
67 23/08/09(水)02:04:14 No.1088103188
>所沢市民は東京都下顔をするな >大宮より下だと認めろ サッカーチームがJ1昇格してからそういうこと言ってくださーーーい!!!!!!
68 23/08/09(水)02:04:23 No.1088103208
いや20年以上前に普通にあったよ でも武蔵野うどんって名前が雑誌とかで出回ったのは確かに10年くらい前かも
69 23/08/09(水)02:04:31 No.1088103225
>細々食べられていたB級グルメやご当地グルメも >情報伝達速度が変わったせいか波に乗ると一気に来る 地元にb級グルメとかって単語以前に細々と食べられてたのがあるんだけど 提供してたお店も減ってリンガーハットも台頭して知ってる人も全然いなくなってしまった… 千葉ちゃんぽんを知る人は少ない…
70 23/08/09(水)02:04:42 No.1088103267
武蔵野うどんは普通に昔から有るだろ
71 23/08/09(水)02:04:59 No.1088103301
B級とか言えばどこもかしこも焼きそばを名物にしやがることに比べれば些細なことよ
72 23/08/09(水)02:05:15 No.1088103341
つけ汁にこんなに豚肉とか…めっちゃ美味そうじゃん
73 23/08/09(水)02:05:27 No.1088103372
>所沢市民は東京都下顔をするな >大宮より下だと認めろ いいのか?浦和の話するぞ?
74 23/08/09(水)02:05:56 No.1088103432
>B級とか言えばどこもかしこも焼きそばを名物にしやがることに比べれば些細なことよ 食べ比べするとどこの焼きそばも味に結構違いあって楽しいぞ
75 23/08/09(水)02:06:25 No.1088103505
豚や鴨の油でつけ汁に膜張ってるから熱々だぞ
76 23/08/09(水)02:07:37 No.1088103672
行田名物ゼリーフライやフライも 昔は農家のおやつだったらしいからなあ
77 23/08/09(水)02:07:46 No.1088103691
うちの田舎もちょっと前から焼きそば推し始めたな 確かに歴史はあるけどそんな激戦ジャンル行くかと思ったが結構頑張っていると聞いた
78 23/08/09(水)02:07:49 No.1088103700
地元が富士宮だけど昔は400円もしない焼きそばが 有名になったら800円とか1000円になってクソ しかも組合に入らないとのぼり旗ももらえないし 組合に入ると値段を勝手に変えられないクソ なので家で作る
79 23/08/09(水)02:10:01 No.1088103988
武蔵野の陰謀
80 23/08/09(水)02:10:25 No.1088104031
恵方巻みたいなもんじゃないの
81 23/08/09(水)02:11:34 No.1088104168
所沢とか西武以外何があるの
82 23/08/09(水)02:11:49 No.1088104199
>恵方巻みたいなもんじゃないの 家庭でうどんを打つ風習が有ったのを商売にしただけだよ
83 23/08/09(水)02:11:59 No.1088104213
>恵方巻みたいなもんじゃないの となりのトトロがあるし!!!!!!!!
84 23/08/09(水)02:12:23 No.1088104268
やめなよ埼玉レスポンチバトル
85 23/08/09(水)02:12:27 No.1088104274
ほうとう美味いお!!!
86 23/08/09(水)02:12:37 No.1088104295
>所沢とか西武以外何があるの 狭山茶とか航空発祥記念館とか…
87 23/08/09(水)02:13:01 No.1088104339
絶対美味いやつ
88 23/08/09(水)02:13:28 No.1088104394
実際めちゃくちゃ美味いので急速に郷土料理顔して定着した
89 23/08/09(水)02:14:34 No.1088104530
まあごり押しだろうがなんだろうが旨けりゃなんでもいいよね
90 23/08/09(水)02:15:14 No.1088104607
肉汁ができたのは比較的最近だったと思う つっても10年とかじゃないけど
91 23/08/09(水)02:16:17 No.1088104723
めちゃくちゃ美味しくは無いかな… まぁ普通にうまいけど唯のうどんだし
92 23/08/09(水)02:17:02 No.1088104799
昔は自分の家で作ってたからわざわざ店を開くでも食べに行くでもない存在だったパターンかな
93 23/08/09(水)02:18:13 No.1088104952
こういうのって商品化した際に名前つけてお出しするから 元々商売以外で作って食ってた人らはただのうどんとしか認知してなかったりで 地元の名前使った突然出てきた不思議なやつって認識になるよね 今なら誰でも知ってるような伊勢うどんですらそんな感じで昭和後記にテレビとかに紹介された時に地名くっつけたやつだし
94 23/08/09(水)02:18:18 No.1088104966
>昔は自分の家で作ってたからわざわざ店を開くでも食べに行くでもない存在だったパターンかな Bグルって大体そうよね
95 23/08/09(水)02:20:16 No.1088105194
つけ麺と似たような食べ方をする料理なのにつけ麺を否定する人の常套句みたいなのが聞こえてこないやつ
96 23/08/09(水)02:20:22 No.1088105205
まさにファストフード
97 23/08/09(水)02:20:33 No.1088105228
武蔵浦和近くの店の肉汁うどんめちゃくちゃうまくて驚いた
98 23/08/09(水)02:21:15 No.1088105306
麺類って基本つけ麺が多くね? うどんも蕎麦も
99 23/08/09(水)02:21:55 No.1088105390
埼玉県民はこんなもんをありがたがるんだな…
100 23/08/09(水)02:22:54 No.1088105486
うちは鶏肉だったなあ まあ豚肉もうまい
101 23/08/09(水)02:23:46 No.1088105579
>え?じゃあ何起源なのこれ 普通に昔からあるよ マイナーだっただけ 埼玉のうどんといえば加須うどんが有名だった
102 23/08/09(水)02:24:13 No.1088105632
>つけ麺と似たような食べ方をする料理なのにつけ麺を否定する人の常套句みたいなのが聞こえてこないやつ 汁のベースがつけ麺とは別物だから冷えても美味い あとうどん自体が冷えても美味いから隙が無い
103 23/08/09(水)02:24:16 No.1088105640
焼きそばとかラーメンはここ最近生えてきましたヅラしてるじゃん スレ画はしてないじゃん
104 23/08/09(水)02:24:51 No.1088105706
>麺類って基本つけ麺が多くね? >うどんも蕎麦も 麺をメインで食べる汁麺は大陸にもそれほど多くは無いしな…
105 23/08/09(水)02:26:02 No.1088105833
俺はつけ麺の冷盛りは嫌いだけどスレ画は冷盛りでもぬるくならないから嫌いじゃない
106 23/08/09(水)02:27:56 No.1088106068
>焼きそばとかラーメンはここ最近生えてきましたヅラしてるじゃん >スレ画はしてないじゃん 焼きそばもラーメンも実は地元じゃ昔から有るんだよ ただ単にそれを目玉に町おこししてるだけ
107 23/08/09(水)02:28:47 No.1088106173
>つけ麺と似たような食べ方をする料理なのにつけ麺を否定する人の常套句みたいなのが聞こえてこないやつ これで聞かないからあれやっぱりどっかの漫画で言ってる事マネして通気取りしてるだけだと思う
108 23/08/09(水)02:28:47 No.1088106175
>>え?じゃあ何起源なのこれ >普通に昔からあるよ >マイナーだっただけ 40代だけど物心ついた頃からあった なんならご家庭でもうどん打ちしてた
109 23/08/09(水)02:31:08 No.1088106450
片田舎のベッドタウン出身者との悲しい隔たり…
110 23/08/09(水)02:32:05 No.1088106561
そもそもざるがメジャーなうどんとラーメンで同じ反応になるわけないだろ
111 23/08/09(水)02:32:22 No.1088106600
武蔵野うどんってスレ画よりもうちょい幅が広くて色も薄茶色みたいな感じのよくみる
112 23/08/09(水)02:33:03 No.1088106664
スレッドを立てた人によって削除されました >片田舎のベッドタウン出身者との悲しい隔たり… 何かさっきからつまんねえ煽り入れてるけど ガチでつまんねえんだよ死ね
113 23/08/09(水)02:34:28 No.1088106791
>>片田舎のベッドタウン出身者との悲しい隔たり… >何かさっきからつまんねえ煽り入れてるけど >ガチでつまんねえんだよ死ね キレすぎてて怖いわ
114 23/08/09(水)02:35:01 No.1088106841
田舎もん怖っ…
115 23/08/09(水)02:36:00 No.1088106947
こうなるんだから反応しなきゃよかったのに
116 23/08/09(水)02:36:02 No.1088106949
>田舎もん怖っ… 正直こういう煽ってるの方もどうかと思う
117 23/08/09(水)02:38:26 No.1088107198
まぁ田舎もんなのは事実だから仕方ない… でも美味しいよ
118 23/08/09(水)02:38:52 No.1088107244
うどん打てないと結婚できなかったからな
119 23/08/09(水)02:43:21 No.1088107739
うおっつまんね
120 23/08/09(水)02:44:41 No.1088107901
>正直こういう煽ってるの方もどうかと思う 恐らくなにも通じる郷土名物がない真性の田舎者がカッカしてると思われる
121 23/08/09(水)02:45:46 No.1088108020
昭和の頃からよく食べてたわ
122 23/08/09(水)02:46:28 No.1088108103
田舎マウント取るのは実際田舎もんだけだからな… 都会出身なら口に出すまでもなく当然の事実として他みんな田舎だから
123 23/08/09(水)02:46:41 No.1088108130
これ系だと小平うどんうまいよ
124 23/08/09(水)02:46:49 No.1088108144
肉と茄子が入ってる
125 23/08/09(水)02:48:36 No.1088108337
竹國いいよね
126 23/08/09(水)02:51:23 No.1088108640
肉と野菜がつけ汁に入っててただうどんを食べるより栄養が取れる気になるから蕎麦とかそうめんでも同じようなつけ汁を用意して食べてる
127 23/08/09(水)02:52:19 No.1088108745
おおきうどんと藤店が好きだった
128 23/08/09(水)02:53:54 No.1088108930
所沢の涼太郎うどんが好きだった
129 23/08/09(水)02:55:09 No.1088109092
久兵衛屋でいいよもう
130 23/08/09(水)03:05:21 No.1088110197
肉うどん系のつゆで食うならひもかわうどんのが美味いよ
131 23/08/09(水)03:08:24 No.1088110493
むさしの村集合でいいか?
132 23/08/09(水)03:11:10 No.1088110717
春風~ウキウキ!
133 23/08/09(水)03:24:48 No.1088111704
>久兵衛屋でいいよもう 天丼食べちゃう
134 23/08/09(水)03:31:53 No.1088112168
関西人がよく関東圏に悪口言ってる雑巾絞った水とか下水みたいな黒さってのが多分この汁の事よね 味は良いのに
135 23/08/09(水)03:38:04 No.1088112524
祖父は毎晩のように手打ちうどん食べてたらしいけど武蔵野うどんなるものは知らん
136 23/08/09(水)03:41:39 No.1088112701
ばーさんがよく作ってくれた 軽くこねた素を袋に入れて更に足で踏んでこねたコシのある麺だった
137 23/08/09(水)03:50:01 No.1088113108
自家製うどんの文化は全国どこでもありそうだな 商売のチャンス
138 23/08/09(水)03:59:00 No.1088113527
三鷹の親類の家にうどん製麺機があったな
139 23/08/09(水)04:00:53 No.1088113622
ゼロからでっちあげた地元のソウルフードってあんまりないよね 範囲の広い狭いはモノによるけどなんだかんだずっと食べられてきたものが知名度上がって有名になるイメージ
140 23/08/09(水)04:02:00 No.1088113679
つけ麺の原型だと思ってる
141 23/08/09(水)04:02:33 No.1088113712
へぇ…で、お前のとこうどん体操あんの?
142 23/08/09(水)04:02:35 No.1088113714
本当にごく一部の料理でも自治体全体の食文化みたいになるのどうかと思うが 美味いものが広まって気軽に食えるのは嬉しいデブ
143 23/08/09(水)04:04:12 No.1088113792
ミル貝を信じろ >武蔵野うどん(むさしのうどん)は、東京都北西部の多摩地域から埼玉県西部にかけて広がる武蔵野台地及びその周辺地域で、古くから食べられてきたうどんである。 >武蔵野では「うどんが打てなければ、女は嫁に行けない」とまでいわれた時代があったほどである
144 23/08/09(水)04:54:09 No.1088115684
>恵方巻もだけど突然湧いてくるよね 恵方巻きも関西だと普通に昔からあったから…
145 23/08/09(水)04:58:12 No.1088115832
東京住んでるけど武蔵野うどんなんて聞かない深大寺そばは聞く中央線沿線に住んでないからかな
146 23/08/09(水)05:01:49 No.1088115986
山田うどんは牛丼がうまいぞ 今もあるのか知らんけど
147 23/08/09(水)05:04:49 No.1088116092
>>ご当地ラーメンとかもそんな感じなんだろうな >有名店がひとつ出来るとなんか急にソウルフードになる うちの地元もそんなんあるな確かに…
148 23/08/09(水)05:05:55 No.1088116134
うどん食いてえな…
149 23/08/09(水)05:07:04 No.1088116175
>東京住んでるけど武蔵野うどんなんて聞かない深大寺そばは聞く中央線沿線に住んでないからかな 呼び名自体がメディアに出始めたのが比較的新しいってことと肉うどん文化が都内だと多摩北部中心だからだろう
150 23/08/09(水)05:21:38 No.1088116776
武蔵野うどん 小指と薬指合わせたぐらいぶっとくってゴリゴリ硬い麺がたまんないですよね
151 23/08/09(水)05:26:32 No.1088116982
「」ってよくケンミンショーにもでっちあげだ!とか俺は知らないぞこんな文化!って文句言ってるけど 自分の出身とか住んでる都道府県でも全域の食文化とか土地風俗とかカバーしてる訳ないよね普通
152 23/08/09(水)05:35:28 No.1088117334
十万石饅頭とかテレビ埼玉経由しない情報源どれくらいあるんだろう
153 23/08/09(水)05:37:44 No.1088117434
地元の人間は地元の名産や観光地あんまり興味ない説
154 23/08/09(水)05:38:08 No.1088117451
>自分の出身とか住んでる都道府県でも全域の食文化とか土地風俗とかカバーしてる訳ないよね普通 県内でも超ローカルなものを全土でおなじみ!みたいに誇張して紹介するから文句言われるんだよ
155 23/08/09(水)05:38:39 No.1088117473
>県内でも超ローカルなものを全土でおなじみ!みたいに誇張して紹介するから文句言われるんだよ そんな誇張感じた事ないが…
156 23/08/09(水)05:41:22 No.1088117586
道民だから知らん郷土料理紹介されてもまあそういうこともあるなで許せる 面積で言ったら関東と関西の郷土料理くらいの広すぎるくくりだ
157 23/08/09(水)05:44:33 No.1088117720
>そんな誇張感じた事ないが… そりゃそこは人それぞれだがそう感じない君でも文句言う人がいるって認識する程度にはそう感じる人がいるってことなんだよ 別にその「」だって根拠なしに文句言ってるわけじゃないんだから
158 23/08/09(水)05:45:41 No.1088117762
>武蔵野では「うどんが打てなければ、女は嫁に行けない」とまでいわれた時代があったほどである これは本当だけど 武蔵野うどんなんか知らん
159 23/08/09(水)05:45:54 No.1088117766
ケンミンショーに俺の住んでる市が取り上げられた時は 町おこしで考案されたけど無駄に高くて地元民が全然買ってないローカルフードを みんな毎日のように食べてる!とか紹介されて噂通りのでっち上げだ…と思ったな
160 23/08/09(水)05:50:51 No.1088117970
>自分の出身とか住んでる都道府県でも全域の食文化とか土地風俗とかカバーしてる訳ないよね普通 なんか以前「あの富士宮焼きそばを知らないだと!?それでよく食べ歩きが趣味だとか言えたな!?」「絶対嘘だ食べ物に少しでも興味あれば知っているはずだ」 とか物凄い剣幕で富士宮焼きそばとかいう食べ物への狂信性を剥き出しにしてた「」いたな ご当地グルメなんてそっちの方に興味ない限り知らんもんだらけで当然だろ…ってなった
161 23/08/09(水)05:51:23 No.1088117996
荻窪にも20年前から武蔵野うどんの店あるぞ
162 23/08/09(水)06:09:53 No.1088118702
東京出身の親はもんじゃ焼き認めてなかったな あんな下品な一部の貧乏地域でしか食ってなかったもん東京名物じゃねえって
163 23/08/09(水)06:16:21 No.1088119015
地元は急に焼きそばが名物とか言い始めたけど誰も知らんかったな… 工場労働者が昼に手早くガッツリ食える用に昔から食べられてきたとかエピソードまで作ってたけど 地元のジジババに聞いても何それって感想しかなかった
164 23/08/09(水)06:20:16 No.1088119233
>あんな下品な一部の貧乏地域でしか食ってなかったもん東京名物じゃねえって 随分差別主義的な親だな
165 23/08/09(水)06:22:01 No.1088119337
名物ができるなり発掘されるなりして地元のブランド価値向上してもおよそいい事しかないのに あれやこれやとケチつくところに田舎根性を感じる
166 23/08/09(水)06:22:36 No.1088119364
>あんな下品な一部の貧乏地域でしか食ってなかったもん東京名物じゃねえって ずいぶんと格調のお高い家柄なのか知らんが それなのに息子さんはこんな下品極まりない掲示板に早朝から入り浸ってるんだからその血筋も知れたもんだな
167 23/08/09(水)06:23:30 No.1088119418
東京生まれでももんじゃほとんど食ったことがないよ 話題に出ることもない
168 23/08/09(水)06:26:30 No.1088119610
>東京生まれでももんじゃほとんど食ったことがないよ >話題に出ることもない 友達がいないのでは?
169 23/08/09(水)06:29:56 No.1088119807
熊谷でうどん屋に入ったら魚介豚骨のつけ汁のうどんがあってこれはつけ麺では?と思いながら食べたけど美味しかったな
170 23/08/09(水)06:31:40 No.1088119889
浜松の餃子もいつのまにかできてたって地元の人が言ってた
171 23/08/09(水)06:34:37 No.1088120060
友達と家でもんじゃは何度かしたことあるけど変わった食べ物だなぁ…と思いながら食べてた
172 23/08/09(水)06:36:34 No.1088120172
imgで言う所の下種の食い物だから
173 23/08/09(水)06:37:26 No.1088120227
昔の下町はどうか知らんけど今のもんじゃは外に食べに行くものってイメージだなあ 生活に根付いた食べ物ではない
174 23/08/09(水)06:37:44 No.1088120240
下衆ではなく下種なのか…
175 23/08/09(水)06:39:04 No.1088120328
昔からあったよ ただ店で出すようなのじゃなくて農家が各家で作ってたガチ郷土料理
176 23/08/09(水)06:39:51 No.1088120374
雑種にはゲスの食い物でも食わせておけ!って言われて出てくるのがスレ画
177 23/08/09(水)06:39:55 No.1088120379
>あんな下品な一部の貧乏地域でしか食ってなかったもん東京名物じゃねえって 親の物言いが下品すぎだろ
178 23/08/09(水)06:41:15 No.1088120465
武蔵野うどんと呼ばれ出したのは最近な気がするけどこういう食い方は昔からしてたよ 汁もネギと豚肉の汁というより根菜とか鶏と入れたり具は割と自由だった
179 23/08/09(水)06:43:32 No.1088120610
山田うどんに駆逐された武蔵野うどんが復活してきて俺も嬉しいよ
180 23/08/09(水)06:44:03 No.1088120641
乾麺もポピュラーだよね ナンバーワンうどんみたいなやつ
181 23/08/09(水)06:49:02 No.1088120992
埼玉と群馬は自宅でうどんが製麺できる鋳物の製麺機が使われてたよね 当時は小野式と田中式が主流だったけどもう売ってないからレストアされたのを俺は使ってる
182 23/08/09(水)06:49:16 No.1088121014
>武蔵野うどんと呼ばれ出したのは最近な気がするけどこういう食い方は昔からしてたよ 名付け親は分かってるよ >武蔵野うどんの名付け親は、東京都小平市出身であり國學院大学名誉教授を務めた加藤有次氏(2003年没)。母の手打ちうどんを食べて育った加藤氏は、その食文化を守るため昭和63年1月に武蔵野手打ちうどん保存普及会を設立する。その後、2022年3月には「武蔵野地域のうどん文化」が、「伝統の100年フード部門」~江戸時代から続く郷土の料理として文化庁から認定された。
183 23/08/09(水)06:54:57 No.1088121456
近所のは武蔵野うどんって名乗ってないけど昔からあるよ ずっと人気店だよ
184 23/08/09(水)06:55:57 No.1088121533
前食った時はあんまり美味く感じなかったな
185 23/08/09(水)06:58:46 No.1088121769
好みが分かれる食べ物だとは思う
186 23/08/09(水)06:59:23 No.1088121818
稲庭うどんがいつの間にか全国区になってた時もオレもなんで…?ってなったよ
187 23/08/09(水)07:01:42 No.1088122012
俺は大都会東松山の住民だがお前は?
188 23/08/09(水)07:02:08 No.1088122059
近所のうどん店が昔から武蔵野うどんって店名の普通のうどん屋だから間違えて入った奴がクレーム入れるとかありそうだなあと思う武蔵野市民
189 23/08/09(水)07:03:04 No.1088122141
>俺は大都会東松山の住民だがお前は? 桶川は川田谷の生まれにござる
190 23/08/09(水)07:04:13 No.1088122244
大分のすいとんも全国デビューしねえかな
191 23/08/09(水)07:05:13 No.1088122335
>俺は大都会東松山の住民だがお前は? 未来都市熊谷の住民だが?
192 23/08/09(水)07:13:21 No.1088123070
味噌煮込みうどんの麺じゃん お前らあれだけ生煮えだって文句つけてたのに…
193 23/08/09(水)07:14:05 No.1088123151
>富士宮焼きそばとかも現地民としてはしらそん…って感じだったなあ… いやそのへんの駄菓子屋で普通に食ってたが…
194 23/08/09(水)07:15:06 No.1088123246
手打ち蕎麦は死ぬほど体力使うから脱サラしてやると死ぬ
195 23/08/09(水)07:38:08 No.1088125591
秋田のバター餅はマジで昔からあったが これ他の県にもあるでしょ?と思い込んでいたためまったく宣伝していなかった 寒天文化もそう