虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • どこが... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    23/08/07(月)15:27:34 No.1087535460

    どこがどこだか分からんアフ

    1 23/08/07(月)15:29:52 No.1087536099

    いつの時代の地図?

    2 23/08/07(月)15:33:47 No.1087537150

    スワジランドがエスワティニになってるから超最近の地図では

    3 23/08/07(月)15:37:03 No.1087538035

    ニジェール中心に西アフリカ大戦が始まるかなってところ

    4 23/08/07(月)15:40:28 No.1087538979

    セネガルに打ち込まれた楔のようなガンビア

    5 23/08/07(月)15:40:29 No.1087538987

    エジプトってアフリカ大陸にあったの!?レベルで申し訳ない

    6 23/08/07(月)15:40:56 No.1087539110

    >ニジェール中心に西アフリカ大戦が始まるかなってところ なんかロシアのワグネルが絡んでるとか聞いてきな臭いやつ

    7 23/08/07(月)15:41:03 No.1087539142

    なんかもう少し歴史あってもいいのにね

    8 23/08/07(月)15:41:59 No.1087539363

    >なんかもう少し歴史あってもいいのにね エチオピアとかマリとか十分歴史あるでしょ

    9 23/08/07(月)15:42:25 No.1087539485

    アフリカおっきいよね… fu2441168.jpg

    10 23/08/07(月)15:42:31 No.1087539522

    なんで文明発展しなかったのここ

    11 23/08/07(月)15:43:07 No.1087539664

    エスワティニの首都ムババネのマコシコシストリートには世にも珍しい中華民国大使館がある

    12 23/08/07(月)15:44:09 No.1087539911

    ・ニジェールに大統領復権を要求、武力行使も辞さない構え 西アフリカ諸国 ニジェールで先週、兵士らがクーデターで政権を奪ったことを受け、同国がある西アフリカ地域の指導者らが30日、政権復活のために軍事行動も辞さない構えを示した。 この日、ナイジェリアの首都アブジャで、西アフリカ諸国経済共同体(ECOWAS)の緊急会合が開かれた。加盟国の指導者らは、拘束されているニジェールのモハメド・バズム大統領を1週間以内に復帰させるよう、クーデターを起こした軍事政権に求めた。 一方、軍事政権はこの要求が出される前に、周辺地域や西側諸国による「ニジェール侵略計画」には抵抗すると警告を発した。 https://www.bbc.com/japanese/66357877 でかい戦争が起きそう

    13 23/08/07(月)15:44:45 No.1087540039

    内戦やクーデターは日常茶飯事だから今回もいつものことだろという印象

    14 23/08/07(月)15:45:09 No.1087540119

    ニジェールとナイジェリアって例の差別用語と似てるけどなんで?

    15 23/08/07(月)15:45:13 No.1087540139

    気付いたらめちゃくちゃ先進的になってるウガンダ

    16 23/08/07(月)15:46:00 No.1087540321

    >>なんかもう少し歴史あってもいいのにね >エチオピアとかマリとか十分歴史あるでしょ エチオピア皇室とか天皇家より古かったからな…

    17 23/08/07(月)15:47:01 No.1087540576

    現在の世界一の大富豪は南アフリカ出身である

    18 23/08/07(月)15:47:08 No.1087540606

    >なんで文明発展しなかったのここ >エジプトってアフリカ大陸にあったの!? ほかにもわりと文明あるじゃないか

    19 23/08/07(月)15:47:24 No.1087540674

    >気付いたらめちゃくちゃ先進的になってるウガンダ 最近の途上国あるあるで首都とその周辺が一見綺麗になっているだけや

    20 23/08/07(月)15:47:39 No.1087540729

    治安良いとこ無いの?

    21 23/08/07(月)15:48:11 No.1087540837

    ギニアと赤道ギニア

    22 23/08/07(月)15:48:22 No.1087540885

    >気付いたらめちゃくちゃ先進的になってるウガンダ ウガンダは経済もまだまだだし民主主義は後退してるしうーn

    23 23/08/07(月)15:48:46 No.1087540977

    >ニジェールとナイジェリアって例の差別用語と似てるけどなんで? うろ覚えだけどストレートに国名が黒人の国って意味なんじゃなかったか

    24 23/08/07(月)15:49:09 No.1087541087

    川って意味でしょ

    25 23/08/07(月)15:49:43 No.1087541195

    >ニジェールとナイジェリアって例の差別用語と似てるけどなんで? ニジェール川の流域にある国だからだよ

    26 23/08/07(月)15:49:48 No.1087541215

    ジャパンは差別用語じゃないけどジャップは差別用語みたいなもんだろう

    27 23/08/07(月)15:50:12 No.1087541305

    ニジェールとナイジェリアが違う国だと思ってなかった

    28 23/08/07(月)15:50:39 No.1087541410

    >なんで文明発展しなかったのここ 周囲の国や文明とあまり交流や交易をしなかったから

    29 23/08/07(月)15:50:48 No.1087541463

    >治安良いとこ無いの? モーリシャス

    30 23/08/07(月)15:51:05 No.1087541529

    >治安良いとこ無いの? 南部はまあ比較的…

    31 23/08/07(月)15:51:12 No.1087541557

    >現在の世界一の大富豪は南アフリカ出身である 未だに南アフリカはアフリカの例外って感じだ

    32 23/08/07(月)15:51:41 No.1087541684

    >未だに南アフリカはアフリカの例外って感じだ 大富豪の話はたしかマリ

    33 23/08/07(月)15:51:46 No.1087541708

    >>なんで文明発展しなかったのここ >周囲の国や文明とあまり交流や交易をしなかったから エチオピアとか山の遺跡からゼウスやポセイドンの像が見つかるくらい他文明と交流あるのに

    34 23/08/07(月)15:51:47 No.1087541718

    歴史や文明がないというのはさすがにヨーロッパ中心史観がすぎる…

    35 23/08/07(月)15:52:43 No.1087541946

    豊かなソマリアが修羅の国になったのは列強が悪いよ

    36 23/08/07(月)15:53:03 No.1087542024

    >>なんで文明発展しなかったのここ >周囲の国や文明とあまり交流や交易をしなかったから 南北に広すぎると気候の変化が著しくてそして気候が変わると文化や宗教も変わりがちだから あんま隣人と仲良くしたり手を組む段階まで慣れ親しまないことが多いとか聞いた

    37 23/08/07(月)15:53:26 No.1087542106

    >ニジェールとナイジェリアが違う国だと思ってなかった どっちもニジェール川から名前取ってるから…

    38 23/08/07(月)15:53:26 No.1087542107

    >>未だに南アフリカはアフリカの例外って感じだ >大富豪の話はたしかマリ 史上トップはマリのマンサムーサだけどそうじゃなくてここで言われてるのはイーロンマスクのことでしょう

    39 23/08/07(月)15:53:38 No.1087542154

    元から最低限食う寝るできるところは発展する必要が無いからね

    40 23/08/07(月)15:53:41 No.1087542167

    欧州史追ってても北アフリカはずっと出番ある気がする 南?なんもねえじゃん

    41 23/08/07(月)15:53:52 No.1087542205

    治安の概念なら北と南じゃなく東と西に分かれねえ?

    42 23/08/07(月)15:53:56 No.1087542224

    >歴史や文明がないというのはさすがにヨーロッパ中心史観がすぎる… 極端な事言うと人類発祥の地だからどこよりも歴史あるからな

    43 23/08/07(月)15:53:56 No.1087542225

    >治安良いとこ無いの? 政情不安系と犯罪組織が地方で跋扈してる系と都市の発展に対して行政が貧弱系でどれをマシと捉えるかによる

    44 23/08/07(月)15:54:31 No.1087542363

    >欧州史追ってても北アフリカはずっと出番ある気がする >南?なんもねえじゃん マダガスカルは

    45 23/08/07(月)15:54:32 No.1087542368

    内陸のアフリカ人は海が欲しい~港が欲しい~と常に困っている

    46 23/08/07(月)15:54:49 No.1087542432

    大体サハラ砂漠のせいだよ あそこはアジアから大きなラクダが輸入されてようやく通行できるようになる難所だからずっと交流が滞ってた

    47 23/08/07(月)15:54:51 No.1087542443

    地形を見てると中央から南はこりゃ発展しづらいなってなる地形

    48 23/08/07(月)15:55:10 No.1087542525

    >マダガスカルは 海賊の拠点だった時代があるとこ

    49 23/08/07(月)15:55:10 No.1087542526

    >治安の概念なら北と南じゃなく東と西に分かれねえ? 観光地は東に偏ってる気がする

    50 23/08/07(月)15:55:10 No.1087542527

    諸外国にとってアフリカへの足掛かりジブチ

    51 23/08/07(月)15:55:36 No.1087542625

    金巡って殺し合いしてるイメージ

    52 23/08/07(月)15:56:21 No.1087542799

    >金巡って殺し合いしてるイメージ それはアフリカに限らんのだ

    53 23/08/07(月)15:56:45 No.1087542883

    >欧州史追ってても北アフリカはずっと出番ある気がする >南?なんもねえじゃん エチオピアはそれこそイタリアへの抵抗固かったし

    54 23/08/07(月)15:56:48 No.1087542900

    >>>なんで文明発展しなかったのここ >>周囲の国や文明とあまり交流や交易をしなかったから >南北に広すぎると気候の変化が著しくてそして気候が変わると文化や宗教も変わりがちだから >あんま隣人と仲良くしたり手を組む段階まで慣れ親しまないことが多いとか聞いた ヨーロッパの探検家の記録では塀で囲った街の周りは目の届く範囲で全ての樹木と草が伐採されて その空間に入ってきたよそ者は問答無用で皆殺しだからそういう街に行くにはこっちも軍隊を用意しないといけないと書かれている

    55 23/08/07(月)15:57:04 No.1087542959

    >内戦やクーデターは日常茶飯事だから今回もいつものことだろという印象 ニジェールはフランスの核関連の原材料に使うウランの産地なんで クーデター側がフランス死ね!時代はロシアだぜ!って宣言しているのがちょっと揉めそう

    56 23/08/07(月)15:57:43 No.1087543127

    ニジェールのクーデタは周辺国が許さんって言ってるの?なんで?

    57 23/08/07(月)15:58:17 No.1087543270

    >欧州史追ってても北アフリカはずっと出番ある気がする 北アフリカはどちらかというと地中海世界だから 雑にアフリカで纏められると違和感

    58 23/08/07(月)15:58:48 No.1087543398

    >>治安の概念なら北と南じゃなく東と西に分かれねえ? >観光地は東に偏ってる気がする まともな感じの国が多い東側→イギリス植民地 やべー国ばかりの西側→フランス植民地

    59 23/08/07(月)15:58:54 No.1087543417

    アフリカという括りがでかすぎる あまりにもでかいし多様だからアフリカはなぜ〇〇かみたいな議論は成立しない 日本とマレーシアとイラクを同じアジアで括って語ろうとするレベルには無謀

    60 23/08/07(月)15:59:05 No.1087543469

    >ニジェールのクーデタは周辺国が許さんって言ってるの?なんで? 新政権が旧宗主国のフランスなんてクソだよなー!アフリカに植民地持ったことないクリーンなロシアにつこうぜ!ってのを煽りまくってるから

    61 23/08/07(月)15:59:07 No.1087543475

    近代以前の文明水準で南北アフリカで交易するには自然環境やマラリアの障壁が過酷すぎる

    62 23/08/07(月)15:59:35 No.1087543616

    ベルギーが悪いんでしょ!

    63 23/08/07(月)15:59:58 No.1087543700

    それはそれとして地中海沿岸は没落しすぎててつらい

    64 23/08/07(月)16:00:07 No.1087543729

    こんな細かいんだ…ひっくるめて土人の国でいいのでは

    65 23/08/07(月)16:00:23 No.1087543788

    >>>治安の概念なら北と南じゃなく東と西に分かれねえ? >>観光地は東に偏ってる気がする >まともな感じの国が多い東側→イギリス植民地 >やべー国ばかりの西側→フランス植民地 スペイン領はどうなるんだよ

    66 23/08/07(月)16:00:26 No.1087543797

    >近代以前の文明水準で南北アフリカで交易するには自然環境やマラリアの障壁が過酷すぎる デンマークの探検隊みたいな末路に

    67 23/08/07(月)16:00:33 No.1087543822

    >アフリカに植民地持ったことないクリーンなロシアにつこうぜ! 物は言いようすぎる…そんなんばっかだったわ

    68 23/08/07(月)16:00:45 No.1087543870

    >こんな細かいんだ…ひっくるめて土人の国でいいのでは そういうの面白いと思うのは卒業した方がいいよ

    69 23/08/07(月)16:01:22 No.1087544011

    ニジェールマリブルキナファソというアフリカ軍事枢軸国

    70 23/08/07(月)16:01:26 No.1087544019

    川の中でもとりわけすごい川みたいな感じのご当地の名称がラテン語のNigerと結びついて ニジェール川と呼ぶようになったみたいなのがミル貝だと紹介されてたな…

    71 23/08/07(月)16:01:27 No.1087544027

    セウタとメリリャは行ったことある

    72 23/08/07(月)16:02:02 No.1087544167

    >アフリカおっきいよね… >fu2441168.jpg でかいなあ でも人の住める場所は少ないとかなんかね

    73 23/08/07(月)16:02:05 No.1087544176

    同じ緯度帯の砂漠でもサヘル地域とスーダンじゃ全然歴史的経緯が違うしな

    74 23/08/07(月)16:02:27 No.1087544261

    >でも人の住める場所は少ないとかなんかね たくさんあるから人口爆発している

    75 23/08/07(月)16:02:29 No.1087544270

    >ベルギーが悪いんでしょ! イギリスフランススペインも悪い

    76 23/08/07(月)16:02:57 No.1087544393

    >ニジェールのクーデタは周辺国が許さんって言ってるの?なんで? 普通クーデタいいね!軍事政権万歳!ってやる国家があるか?

    77 23/08/07(月)16:03:08 No.1087544442

    >>でも人の住める場所は少ないとかなんかね >たくさんあるから人口爆発している ナイジェリアに2億人住んでるのとかなそにんってなる

    78 23/08/07(月)16:03:13 No.1087544463

    >それはそれとして地中海沿岸は没落しすぎててつらい カダフィ大佐がいたころのリビアは教育無料、医療無料、電気代も格安で固定、家は政府が国民に支給という 資源で得た富を国民にぜんぶ配るという成功してる社会主義国家だった

    79 23/08/07(月)16:03:23 No.1087544490

    ナミビアのビールはとても美味い

    80 23/08/07(月)16:03:27 No.1087544507

    >ニジェールマリブルキナファソというアフリ​カ軍事枢軸国 チャドスーダン中央アフリカも中々

    81 23/08/07(月)16:03:28 No.1087544510

    ニジェールも前クーデターしたマリもイスラム過激派激ウザ問題を抱えてるから その辺の問題を解決してくれないフランス軍と国連に嫌気が差して 無駄に自信満々にメッセージを出すロシアのワグネルになびいてる

    82 23/08/07(月)16:03:30 No.1087544514

    >セウタとメリリャは行ったことある マニアックだな…

    83 23/08/07(月)16:04:41 No.1087544795

    >>それはそれとして地中海沿岸は没落しすぎててつらい >カダフィ大佐がいたころのリビアは教育無料、医療無料、電気代も格安で固定、家は政府が国民に支給という >資源で得た富を国民にぜんぶ配るという成功してる社会主義国家だった カダフィ大佐が認めた国民だけが享受できる生活を社会主義と呼びたくねえな…

    84 23/08/07(月)16:04:42 No.1087544798

    >セウタとメリリャは行ったことある セウタはヨーロッパにカウントしていいんじゃない?

    85 23/08/07(月)16:05:02 No.1087544887

    音楽カルチャー的にはナイジェリアや南アフリカは今一番アツいんじゃないかな2020年代入ってからの進歩が凄い エチオピアの音楽はド演歌しててこれも面白い

    86 23/08/07(月)16:06:03 No.1087545162

    誰が作った地図なのか気になってしまった 少なくとも日本政府の公式見解じゃないから fu2441217.jpeg

    87 23/08/07(月)16:06:11 No.1087545204

    かつてのアフリカの角周辺が東アフリカとしては栄えた地域だったなんて思えないよな

    88 23/08/07(月)16:06:54 No.1087545393

    ブルキナファソは中佐が軍事クーデター起こした後大尉が軍事クーデター起こしててそんな階級の人間が?となる

    89 23/08/07(月)16:07:05 No.1087545432

    周辺国ことECOWASはフランスの手下だから ウラン原産地のクーデターは許せないもんよ

    90 23/08/07(月)16:07:05 No.1087545433

    >カダフィ大佐がいたころのリビアは教育無料、医療無料、電気代も格安で固定、家は政府が国民に支給という >資源で得た富を国民にぜんぶ配るという成功してる社会主義国家だった 無料の教育で大学まで出たもののリビアには高学歴向けの仕事が無くて失業率ヤバいからどうにかしろ!!と若者が暴れたのがリビア動乱のきっかけだし その後のヨーロッパへの不法移民増加の理由の1つ

    91 23/08/07(月)16:07:14 No.1087545476

    虹絵ールから第三次世界大戦が始まるとは誰も思わなかったよなぁ 令和のサラエボ事件

    92 23/08/07(月)16:07:35 No.1087545555

    >かつてのアフリカの角周辺が東アフリカとしては栄えた地域だったなんて思えないよな 交易路として栄えた所が今は海賊の巣窟になってるのに歴史の悲哀を感じますね

    93 23/08/07(月)16:07:47 No.1087545591

    >ブルキナファソは中佐が軍事クーデター起こした後大尉が軍事クーデター起こしててそんな階級の人間が?となる キャプテンを大尉に訳したとかではなくホントに大尉さんなのかすげえな

    94 23/08/07(月)16:08:25 No.1087545750

    そりゃ欧州とアジアを結ぶ海運の要衝だし… なんで現代で発展もせず海賊が跋扈してるんです…?

    95 23/08/07(月)16:08:48 No.1087545856

    なぜか一国だけドイツに占領されたカメルーン

    96 23/08/07(月)16:09:09 No.1087545937

    >ブルキナファソは中佐が軍事クーデター起こした後大尉が軍事クーデター起こしててそんな階級の人間が?となる いうてカダフィ大佐も中尉だったからな… 変な出自から革命とかクーデター起こす首謀者は昔からいるよね

    97 23/08/07(月)16:09:44 No.1087546093

    >>かつてのアフリカの角周辺が東アフリカとしては栄えた地域だったなんて思えないよな >交易路として栄えた所が今は海賊の巣窟になってるのに歴史の悲哀を感じますね 今も昔も交易路としては栄えているんだ あの地域は常に海賊盗賊とともにあるんだ って高野秀行が言ってた

    98 23/08/07(月)16:11:32 No.1087546542

    >そりゃ欧州とアジアを結ぶ海運の要衝だし… >なんで現代で発展もせず海賊が跋扈してるんです…? 幹線道路沿いだったらどこでも店ができて儲かる訳では無いというのと同じ

    99 23/08/07(月)16:11:32 No.1087546547

    紫と青が強いな他は…

    100 23/08/07(月)16:12:28 No.1087546759

    エチオピアやガーナあたりは歴とした古代王朝があった 他はまあ面白おかしくやってた

    101 23/08/07(月)16:12:38 No.1087546796

    ウガンダフォーエヴァー

    102 23/08/07(月)16:12:43 No.1087546813

    >今も昔も交易路としては栄えているんだ >あの地域は常に海賊盗賊とともにあるんだ >って高野秀行が言ってた 海運の要衝ではあるけど昔と違って途中の港に停泊せずに目的地まで行けるようになってるから… 船に物資を売って稼いでた停泊地は職が無くなって海賊やるしか無いんだ

    103 23/08/07(月)16:13:59 No.1087547086

    >誰が作った地図なのか気になってしまった >少なくとも日本政府の公式見解じゃないから >fu2441217.jpeg ハラーイブ・トライアングルって日本政府的には無主地って整理でいいんだろうか

    104 23/08/07(月)16:14:06 No.1087547112

    >なんで現代で発展もせず海賊が跋扈してるんです…? ソマリアの海賊は元々は漁師みたいな海の仕事してた人間が多いのよ 海外への輸出を仕事としてそれなりに生活は安定してたんだけど内戦で貿易も途絶えて一気に困窮して海賊やるしかなくなった

    105 23/08/07(月)16:14:14 No.1087547152

    >カダフィ大佐が認めた国民だけが享受できる生活を社会主義と呼びたくねえな… でも社会主義国ってどこもそんなもんじゃねぇかなぁ

    106 23/08/07(月)16:14:22 No.1087547181

    >周辺国ことECOWASはフランスの手下だから >ウラン原産地のクーデターは許せないもんよ マクロンがフランスの利益を侵害するのは許さないって言い切って植民地主義抜け切ってなさすぎだろって

    107 23/08/07(月)16:14:25 No.1087547195

    >誰が作った地図なのか気になってしまった >少なくとも日本政府の公式見解じゃないから >fu2441217.jpeg 日本政府の立場は両論併記だから塗るに当たって適当に片方選んだんじゃない?

    108 23/08/07(月)16:14:46 No.1087547292

    第二次コンゴ戦争ってアフリカ大戦って言われるぐらい大戦って最近知った

    109 23/08/07(月)16:16:29 No.1087547686

    アフリカの歴史だとバントゥー系民族の拡大はロマンに溢れてると思う

    110 23/08/07(月)16:16:44 No.1087547739

    オーストラリアをダイナミック四国っていってるの見たときアフリカはダイナミック九州だなって思った

    111 23/08/07(月)16:17:36 No.1087547928

    >>周辺国ことECOWASはフランスの手下だから >>ウラン原産地のクーデターは許せないもんよ >マクロンがフランスの利益を侵害するのは許さないって言い切って植民地主義抜け切ってなさすぎだろって というかフランスは未だに全然植民地持ってるし… ギアナとかレユニオンとか

    112 23/08/07(月)16:17:48 No.1087547984

    >アフリカに植民地持ったことないクリーンなロシアにつこうぜ! アジアからすると爆笑ものの理屈だが 意外と第3世界では通用してんだよな 単にソ連時代から武器売ってくれるから仲良くしてるだけな気もするが

    113 23/08/07(月)16:18:57 No.1087548264

    欧米の植民地主義への反感がでかいからだろうなあ

    114 23/08/07(月)16:19:12 No.1087548322

    お馬さん借りてレソトを旅したい

    115 23/08/07(月)16:19:12 No.1087548329

    今はもうソマリアもある程度安定してきたから海賊は激減してるよ 今年ついに海賊高危険度地域から除外された

    116 23/08/07(月)16:19:50 No.1087548462

    >ギアナとかレユニオンとか マヨット島はコモロに入ったら他の島の下につくことになるので それならフランスの下の方が良いやと独立を選ばなかったという

    117 23/08/07(月)16:20:03 No.1087548518

    >エチオピアやガーナあたりは歴とした古代王朝があった >他はまあ面白おかしくやってた ガーナ王国はガーナとあんまり関係ないよ

    118 23/08/07(月)16:20:06 No.1087548526

    アルジェリアとナイジェリアは隣り合ってて欲しかった

    119 23/08/07(月)16:20:15 No.1087548569

    イギリスは間接統治でヘイト回避していたけどフランスは直接介入しまくって遺恨残したからな

    120 23/08/07(月)16:20:40 No.1087548670

    アフリカでも戦争起きそうなのか

    121 23/08/07(月)16:21:18 No.1087548824

    >>アフリカに植民地持ったことないクリーンなロシアにつこうぜ! >アジアからすると爆笑ものの理屈だが >意外と第3世界では通用してんだよな >単にソ連時代から武器売ってくれるから仲良くしてるだけな気もするが 中央アジアやウラル以東はロシアの植民地みたいなものだけどアフリカ諸国は知った事では無いんだろう

    122 23/08/07(月)16:21:38 No.1087548899

    ケニアは治安いいと聞く

    123 23/08/07(月)16:21:55 No.1087548975

    >アフリカでも戦争起きそうなのか 元々マリで結構激しいのがずーっと続いてるし…

    124 23/08/07(月)16:23:08 No.1087549264

    アフリカは猛暑で農業がかなり打撃受けてて暴動起きそうみたいなニュース見た

    125 23/08/07(月)16:23:24 No.1087549316

    アフリカ諸国が一斉に独立した1960年代がちょうど冷戦まっただなかで アメリカとソ連が味方集めのために湯水のような援助金をアフリカに注ぎ込んだから そういうつながりもある

    126 23/08/07(月)16:23:31 No.1087549350

    >元々マリで結構激しいのがずーっと続いてるし… マリどこってみてみたらニジェールにめっちゃ隣だった

    127 23/08/07(月)16:23:33 No.1087549358

    >アルジェリアとナイジェリアは隣り合ってて欲しかった どっちがどっちだ?ってなるやつ

    128 23/08/07(月)16:24:00 No.1087549475

    ジブチからクウェート味を感じる

    129 23/08/07(月)16:24:01 No.1087549477

    一生に一回はザンジバルに行ってみたい エルビス・プレスリーの実家もあるし

    130 23/08/07(月)16:24:22 No.1087549557

    アフリカで腐敗マシなボツワナは一回行ってみたい

    131 23/08/07(月)16:24:48 No.1087549660

    >ケニアは治安いいと聞く ケニアタンザニアウガンダルワンダあたりの東アフリカの国はいきなり強盗にあって殺されるみたいなリスクはかなり低い ウガンダだと反政府デモの激化とかケニアタンザニアだと都市部の軽犯罪とかで手放しに治安が良いとは言えないけど

    132 23/08/07(月)16:25:06 No.1087549737

    >アフリカは猛暑で農業がかなり打撃受けてて暴動起きそうみたいなニュース見た アフリカ全土で括るなと何度

    133 23/08/07(月)16:25:15 No.1087549781

    >エルビス・プレスリーの実家もあるし フレディー・マーキュリーでは?

    134 23/08/07(月)16:25:24 No.1087549825

    アフリカといっても経済成長出来ている所と詰んでいる所でだいぶ明暗が別れてきた気がする

    135 23/08/07(月)16:25:29 No.1087549854

    東西南北中央くらいは大まかに覚えたい

    136 23/08/07(月)16:25:45 No.1087549929

    ルワンダはめっちゃ発展してるって聞いた

    137 23/08/07(月)16:26:29 No.1087550116

    俺アフリカの話はコンゴ動乱でホテルが暴徒に襲撃されてベルギーの美人スチュワーデス団体が 根こそぎSENKAされた話しか知らねえ

    138 23/08/07(月)16:26:36 No.1087550158

    アフリカって大陸一個なんで中国とアメリカとインドを足したより広いからな…

    139 23/08/07(月)16:27:15 No.1087550334

    >アフリカって大陸一個なんで中国とアメリカとインドを足したより広いからな… メルカトル図法のせいで小さく見えてるのが悪い

    140 23/08/07(月)16:27:59 No.1087550531

    アフリカでも少子化になるって信じられんよな

    141 23/08/07(月)16:28:20 No.1087550631

    ロケットニュースの記事だとケニアも大変なことになってるらしいけど…

    142 23/08/07(月)16:28:52 No.1087550766

    俺はナイジェリアとニジェールを混同する 同じ語源ぽくない?

    143 23/08/07(月)16:28:58 No.1087550788

    >ルワンダはめっちゃ発展してるって聞いた 内戦で国土が全部壊滅したから世界中にルワンダ人が飛び散り 向こうで成功した移民とか向こうで教育を受けたエリート層が一斉に帰ってきたのでそうなった 怪我の功名!

    144 23/08/07(月)16:29:44 No.1087550969

    >同じ語源ぽくない? 同じ語源だよ ニジェール川の国って意味だから

    145 23/08/07(月)16:29:54 No.1087551015

    >ルワンダはめっちゃ発展してるって聞いた でも大統領批判するやつは逮捕します

    146 23/08/07(月)16:30:27 No.1087551160

    北アフリカは割りと中東から続く文化圏のイメージある

    147 23/08/07(月)16:31:17 No.1087551369

    アフリカの北朝鮮とも呼ばれるエリトリアが酷いとかきいた

    148 23/08/07(月)16:31:35 No.1087551453

    エジプトのこっからここまで感すき

    149 23/08/07(月)16:31:39 No.1087551466

    >>ルワンダはめっちゃ発展してるって聞いた >でも大統領批判するやつは逮捕します それは中国やロシアでも同じだし… かつては台湾や韓国も通った道だとも言える

    150 23/08/07(月)16:32:04 No.1087551563

    モロッコあたりはアフリカアラブヨーロッパが交じり合ってて独特の魅力を感じる

    151 23/08/07(月)16:32:27 No.1087551652

    >>>ルワンダはめっちゃ発展してるって聞いた >>でも大統領批判するやつは逮捕します >それは中国やロシアでも同じだし… >かつては台湾や韓国も通った道だとも言える 開発独裁抜きで先進国になれた途上国ってあるのかな

    152 23/08/07(月)16:32:33 No.1087551676

    >アフリカって大陸一個なんで中国とアメリカとインドを足したより広いからな… 人口は中国やインドと同じくらいだけどもっと増えるだろうな

    153 23/08/07(月)16:32:39 No.1087551708

    地中海側のアフリカと中東側のアフリカと南アフリカとその影響下にある地域と象牙海岸の地域と真ん中の方はそれぞれ成り立ちやノリがバラバラだよね

    154 23/08/07(月)16:32:49 No.1087551748

    ロシアがアフリカで争いの種撒きまくってる…

    155 23/08/07(月)16:33:09 No.1087551836

    >エジプトのこっからここまで感すき ヨーロッパ人のレス

    156 23/08/07(月)16:33:16 No.1087551869

    >ロケットニュースの記事だとケニアも大変なことになってるらしいけど… 政治がミスったのに大規模デモで抗議するのはどこでも結構あることで継続的な治安要因としては弱いかなって

    157 23/08/07(月)16:34:06 No.1087552089

    こんだけ広大な領土をアフリカで一括りにするのもどうなんだと思いつつ大部分の土地は争い以外何もねえ…

    158 23/08/07(月)16:34:16 No.1087552138

    >ロシアがアフリカで争いの種撒きまくってる… 昔は欧州に奴隷売って銃器買ってたからあんまり変わってないとも言える

    159 23/08/07(月)16:34:29 No.1087552196

    デモぐらいならフランスでも起きてる

    160 23/08/07(月)16:34:32 No.1087552205

    西サハラの点線はなんなの

    161 23/08/07(月)16:34:39 No.1087552231

    >ロシアがアフリカで争いの種撒きまくってる… 英仏ベルギー米ソとみんな手を出して火傷して帰ってきた土地だそううまくいくはずない

    162 23/08/07(月)16:35:02 No.1087552336

    >>ルワンダはめっちゃ発展してるって聞いた >内戦で国土が全部壊滅したから世界中にルワンダ人が飛び散り >向こうで成功した移民とか向こうで教育を受けたエリート層が一斉に帰ってきたのでそうなった >怪我の功名 あと欧米人がルワンダ可哀想とまだ思っているから投資や色々優遇してくれているのも強い それで儲けたお金を軍備に使って金銀宝石やレアメタルの鉱山が多い隣国コンゴの東半分を実質占領しているから更に儲かっている 欧米人がルワンダ可哀想とまだ思っているからそういう国際法違反やっていても見逃してくれてる

    163 23/08/07(月)16:35:04 No.1087552343

    >ロシアがアフリカで争いの種撒きまくってる… というか昔に植民地とか世界大戦で撒かれてた種を咲かせに行ってる感じだな

    164 23/08/07(月)16:35:23 No.1087552427

    フランスは一生デモやってるだろ

    165 23/08/07(月)16:35:29 No.1087552454

    大戦が起きると難民が増えるな ヨーロッパとしては頭が痛いだろう

    166 23/08/07(月)16:35:56 No.1087552556

    >西サハラの点線はなんなの 領土問題でケンカしてる土地

    167 23/08/07(月)16:36:13 No.1087552626

    >アフリカの北朝鮮とも呼ばれるエリトリアが酷いとかきいた あいつら毎度エチオピアの内乱に手突っ込んでやがる

    168 23/08/07(月)16:36:21 No.1087552658

    >開発独裁抜きで先進国になれた途上国ってあるのかな 新興国と呼ばれるようにはなったけどその先の先進国と呼ばれるようになった途上国はいまだに無いんじゃね?

    169 23/08/07(月)16:36:39 No.1087552728

    なんかデカい宝石が取れたりするらしいな

    170 23/08/07(月)16:37:18 No.1087552923

    >あと欧米人がルワンダ可哀想とまだ思っているから投資や色々優遇してくれているのも強い >それで儲けたお金を軍備に使って金銀宝石やレアメタルの鉱山が多い隣国コンゴの東半分を実質占領しているから更に儲かっている >欧米人がルワンダ可哀想とまだ思っているからそういう国際法違反やっていても見逃してくれてる コンゴの東半分持ってるのかよ そりゃ強いわ…

    171 23/08/07(月)16:37:20 No.1087552927

    >>アフリカの北朝鮮とも呼ばれるエリトリアが酷いとかきいた >あいつら毎度エチオピアの内乱に手突っ込んでやがる 内乱やっているエチオピア北部の部族とエリトリアはずっと仲良しだからな

    172 23/08/07(月)16:37:24 No.1087552944

    >開発独裁抜きで先進国になれた途上国ってあるのかな ボツワナ…?

    173 23/08/07(月)16:37:39 No.1087553014

    アメリカって独裁時代あったっけ? 植民地時代入れるならハイ

    174 23/08/07(月)16:37:54 No.1087553081

    >>アフリカの北朝鮮とも呼ばれるエリトリアが酷いとかきいた >あいつら毎度エチオピアの内乱に手突っ込んでやがる エチオピアは大国としてのポテンシャルあるのにいつも内乱やら飢餓に見舞われている気がする

    175 23/08/07(月)16:38:26 No.1087553207

    何なら中国も最近金ばら撒いてたけど…

    176 23/08/07(月)16:39:13 No.1087553407

    >西サハラの点線はなんなの ここはスペインの飛び地としてわりと近年まで残ってたんだけど ついにスペインが手放すと決めた時にモロッコとモーリタニアと地元独立派の奪い合いが始まって 結局どこに帰属するかはっきりしないまま現代に至る

    177 23/08/07(月)16:39:16 No.1087553422

    こんだけ国家があるのに大抵のとこに政情不安か独裁がついて回るのもすごい話だと思う

    178 23/08/07(月)16:39:35 No.1087553504

    >>開発独裁抜きで先進国になれた途上国ってあるのかな >ボツワナ…? 典型的な開発独裁してたよ

    179 23/08/07(月)16:39:39 No.1087553530

    >何なら中国も最近金ばら撒いてたけど… 日本もずっと金ばら撒いているけど…

    180 23/08/07(月)16:39:56 No.1087553612

    >こんだけ国家があるのに大抵のとこに政情不安か独裁がついて回るのもすごい話だと思う 国民の隅々までは教育が行き渡ってないせいじゃなかろうか

    181 23/08/07(月)16:39:59 No.1087553622

    コンゴ民主共和国は多分一番グチャグチャな状況なんだけど危険な上に広すぎて実情が分からない

    182 23/08/07(月)16:40:12 No.1087553680

    マダガスカルは立地的になんかこう独自性があって良さそう 実際どうなのかは知らない

    183 23/08/07(月)16:40:35 No.1087553812

    ぶっちゃけアフリカにばら撒いてない先進国無いよ 効果があったかはまた別のお話

    184 23/08/07(月)16:40:46 No.1087553867

    >マダガスカルは立地的になんかこう独自性があって良さそう すっげぇ独自だよ ここの人種はインドネシアのあたりから遥々海を越えて移住してきたアジア系の血が多く入ってる

    185 23/08/07(月)16:41:05 No.1087553952

    モロッコは金持ちでもないけど割と安定してないか? 西サハラでずっと揉めてはいるが

    186 23/08/07(月)16:41:06 No.1087553955

    >こんだけ国家があるのに大抵のとこに政情不安か独裁がついて回るのもすごい話だと思う 言葉も文化も習慣も価値観も全然違う民族や部族の寄せ集めの国しか無いんだから独裁じゃないと治められないよ

    187 23/08/07(月)16:41:41 No.1087554098

    リビアってまだめちゃくちゃなの?

    188 23/08/07(月)16:41:42 No.1087554105

    民族の分布考えない国境だから民主主義やると少数派が選挙に勝てなくなるからな だからといってクーデターでひっくり返すのも良くないけど

    189 23/08/07(月)16:42:08 No.1087554212

    マダガスカルにはペンギンのひともたくさんいるぞ 人鳥っていうぐらいだし人カウントでいいよね

    190 23/08/07(月)16:42:20 No.1087554287

    見てくれよこのきれいにまっすぐな国境線

    191 23/08/07(月)16:42:30 No.1087554328

    アフリカ0年とはなんだったのか

    192 23/08/07(月)16:43:04 No.1087554477

    >見てくれよこのきれいにまっすぐな国境線 だいたい何もない荒野か砂漠なんで真っ直ぐにするしか無かったやつ

    193 23/08/07(月)16:43:06 No.1087554480

    >モロッコは金持ちでもないけど割と安定してないか? >西サハラでずっと揉めてはいるが モロッコは最近中国から工場移すのにヨーロッパに近いってんで盛り上がってる

    194 23/08/07(月)16:43:14 No.1087554534

    なんだかんだマダガスカルだけで日本の1.6倍だからな…

    195 23/08/07(月)16:44:03 No.1087554756

    マダガスカル一回行ってみたい

    196 23/08/07(月)16:44:11 No.1087554792

    >アフリカ0年とはなんだったのか 言葉だけ聞くとモノリスに触れて人類が誕生してそうなイメージだ

    197 23/08/07(月)16:44:26 No.1087554857

    どこかの経済予測によると中国のターンが終わったら次にでっかくなるのはインドで さらにインドのターンが終わったらアフリカの時代が来るらしいんだが こうなるのにあと50年から100年くらいかかるかな

    198 23/08/07(月)16:44:36 No.1087554901

    >>見てくれよこのきれいにまっすぐな国境線 >だいたい何もない荒野か砂漠なんで真っ直ぐにするしか無かったやつ 植民地の切り分けする時定規引いたからだぞ

    199 23/08/07(月)16:44:38 No.1087554911

    >>あと欧米人がルワンダ可哀想とまだ思っているから投資や色々優遇してくれているのも強い >>それで儲けたお金を軍備に使って金銀宝石やレアメタルの鉱山が多い隣国コンゴの東半分を実質占領しているから更に儲かっている >>欧米人がルワンダ可哀想とまだ思っているからそういう国際法違反やっていても見逃してくれてる >コンゴの東半分持ってるのかよ >そりゃ強いわ… それでルワンダの隣国のウガンダが「ルワンダやべーよ今のうちにどうにかしなきゃ」と他のアフリカ諸国に言っているんだけど 今の所は全然相手にされていない

    200 23/08/07(月)16:45:23 No.1087555136

    >植民地の切り分けする時定規引いたからだぞ だからそれが自然国境にするような地形が無かったからって意味だよ…

    201 23/08/07(月)16:45:25 No.1087555146

    アフリカで一番治安が良くて行きやすい国はどこか?と聞かれたら一択だよ セーシェルだ

    202 23/08/07(月)16:45:33 No.1087555175

    >リビアってまだめちゃくちゃなの? 実質東西に2つの国に分かれて安定

    203 23/08/07(月)16:46:22 No.1087555370

    >>植民地の切り分けする時定規引いたからだぞ >だからそれが自然国境にするような地形が無かったからって意味だよ… 線上に集落あっても無視して引いたよ

    204 23/08/07(月)16:47:21 No.1087555641

    ニジェールの問題でまだイスラム国元気なんだってなる

    205 23/08/07(月)16:47:27 No.1087555665

    >アフリカで一番治安が良くて行きやすい国はどこか?と聞かれたら一択だよ >セーシェルだ カーボベルデもいい

    206 23/08/07(月)16:47:39 No.1087555723

    >線上に集落あっても無視して引いたよ どこを指して言ってんの…? 真っ直ぐな奴の大部分は本当に何もないサハラ砂漠だぞ

    207 23/08/07(月)16:47:46 No.1087555752

    アフリカ植民地化は意外と遅いんだけどねインドやインドネシアに比べるとだけど

    208 23/08/07(月)16:48:03 No.1087555822

    >ニジェールの問題でまだイスラム国元気なんだってなる サハラ砂漠みたいな所にしか残っていないともいう

    209 23/08/07(月)16:48:07 No.1087555842

    アラブの春ってなんだったんだろうね勢いで民主国家にしたけど全部悲惨な結末

    210 23/08/07(月)16:48:32 No.1087555958

    国境に関しては都合のいい山とか川があればいいんだがな…

    211 23/08/07(月)16:48:52 No.1087556059

    >アフリカ植民地化は意外と遅いんだけどねインドやインドネシアに比べるとだけど 最近200年くらいの話だよね

    212 23/08/07(月)16:49:12 No.1087556151

    >>リビアってまだめちゃくちゃなの? >実質東西に2つの国に分かれて安定 やっぱトリポリタニアとキレナイカなんだな

    213 23/08/07(月)16:49:14 No.1087556163

    >アラブの春ってなんだったんだろうね勢いで民主国家にしたけど全部悲惨な結末 チュニジアはまだマシじゃない? 一番やりが一番良くて後に乗っかったやつがみんな馬鹿を見た感じ

    214 23/08/07(月)16:50:33 No.1087556551

    アフリカ社会に重大な影響を及ぼしたのはどちらかと言うと植民地主義よりも奴隷貿易らしいな 近世の奴隷狩りは白人が黒人に武器を輸出して黒人が黒人を奴隷にして白人に売り捌く構造だったから 黒人の間で相互不信が増大して経済発展が大きく阻害されて今でも深い爪痕を残してるとか

    215 23/08/07(月)16:51:04 No.1087556708

    >さらにインドのターンが終わったらアフリカの時代が来るらしいんだが >こうなるのにあと50年から100年くらいかかるかな まあインドのターンの時点で結構壁高そうだし…

    216 23/08/07(月)16:51:18 No.1087556774

    >>線上に集落あっても無視して引いたよ >どこを指して言ってんの…? >真っ直ぐな奴の大部分は本当に何もないサハラ砂漠だぞ fu2441309.jpg ここでアフリカ民族地図を見てみよう

    217 23/08/07(月)16:52:12 No.1087557020

    中国がたまたま一党独裁制度崩壊しないで世界の工場に慣れたけど内戦で分裂しても何も不思議はないよな

    218 23/08/07(月)16:52:14 No.1087557039

    >ここでアフリカ民族地図を見てみよう それ真っ直ぐな国境で争いが起こってるんじゃなくて モザイク状に分布してるからどう切っても争い起きる奴なんですよ

    219 23/08/07(月)16:52:32 No.1087557133

    >ここでアフリカ民族地図を見てみよう 民族分かれすぎ!

    220 23/08/07(月)16:52:45 No.1087557198

    hoi4だったら旨みがなさすぎて空気な大陸

    221 23/08/07(月)16:53:04 No.1087557313

    ズールー語で複数の人に対する「元気ですか」という意味の挨拶の言葉は「ニンジャニ」

    222 23/08/07(月)16:53:13 No.1087557357

    アフリカはきちんと最後まで戦争できずに欧米が口出しして止めるから永久に燻ってて解決できないって戦略家が言ってた

    223 23/08/07(月)16:53:27 No.1087557440

    >中国がたまたま一党独裁制度崩壊しないで世界の工場に慣れたけど内戦で分裂しても何も不思議はないよな 中華王朝が分裂するのはいつものことだから

    224 23/08/07(月)16:53:32 No.1087557464

    >中国がたまたま一党独裁制度崩壊しないで世界の工場に慣れたけど内戦で分裂しても何も不思議はないよな 統一意識持たせたの凄いぜ…始皇帝!

    225 23/08/07(月)16:54:47 No.1087557782

    >ズールー語で複数の人に対する「元気ですか」という意味の挨拶の言葉は「ニンジャニ」 ニンジャニニンジャ!

    226 23/08/07(月)16:54:52 No.1087557797

    1850年あたりからアフリカの年の1960年までまでだよね 欧州の容赦ない植民地化 それも1850年から1900年までの50年間で何があった?と言いたくなるぐらい 欧州はほぼアフリカの蚕食を終了してる 怖いね産業革命

    227 23/08/07(月)16:54:59 No.1087557821

    >アフリカはきちんと最後まで戦争できずに欧米が口出しして止めるから永久に燻ってて解決できないって戦略家が言ってた 最後まで戦争やりきって解決ってジェノサイドにしかならないから現代の倫理だと止めなきゃいけない

    228 23/08/07(月)16:56:39 No.1087558260

    >中国がたまたま一党独裁制度崩壊しないで世界の工場に慣れたけど内戦で分裂しても何も不思議はないよな 分裂しても適当に時間経つと英雄が出てきて統一成るんだよな中国

    229 23/08/07(月)16:56:46 No.1087558291

    まあ植民地化の前は奴隷貿易などをしてたんだけどね

    230 23/08/07(月)16:56:51 No.1087558324

    >アフリカ社会に重大な影響を及ぼしたのはどちらかと言うと植民地主義よりも奴隷貿易らしいな >近世の奴隷狩りは白人が黒人に武器を輸出して黒人が黒人を奴隷にして白人に売り捌く構造だったから >黒人の間で相互不信が増大して経済発展が大きく阻害されて今でも深い爪痕を残してるとか 当時は征服した敵部族を根きりにするコストを削減して武器GET出来る一石二鳥の策だったのに… 反抗的な部族は殺すより売り払って武器買う方がお得

    231 23/08/07(月)16:57:21 No.1087558462

    >>線上に集落あっても無視して引いたよ >どこを指して言ってんの…? >真っ直ぐな奴の大部分は本当に何もないサハラ砂漠だぞ fu2441322.png あったよ赤道ギニア・ガボン・カメルーン3国国境!

    232 23/08/07(月)16:57:24 No.1087558475

    >アフリカはきちんと最後まで戦争できずに欧米が口出しして止めるから永久に燻ってて解決できないって戦略家が言ってた 死ぬ人間のことは勘定に無いからそういうことを言う

    233 23/08/07(月)16:57:50 No.1087558579

    fu2441323.png これをどうやったら平和的に国境制定できるか皆で考えてみよう

    234 23/08/07(月)16:57:50 No.1087558580

    >>ここでアフリカ民族地図を見てみよう >それ真っ直ぐな国境で争いが起こってるんじゃなくて >モザイク状に分布してるからどう切っても争い起きる奴なんですよ ウクライナ紛争に対してケニアの大統領が アフリカも民族と無関係の国境線で国境問題があるけどそれで戦争してたらキリが無いから今確定している国境線で上手くやっていくしか無いロシアはそんな事も分からんのか といって怒ってたな

    235 23/08/07(月)16:58:11 No.1087558678

    >>ここでアフリカ民族地図を見てみよう >それ真っ直ぐな国境で争いが起こってるんじゃなくて >モザイク状に分布してるからどう切っても争い起きる奴なんですよ 遊牧生活してる部族は現代国家の国境概念とは相性悪いんだろうね

    236 23/08/07(月)16:58:15 No.1087558702

    海沿いは比較的な豊かな国が多い印象がある 真ん中は砂漠だから中央の内陸国は悲惨なイメージしかない

    237 23/08/07(月)16:58:18 No.1087558717

    人類の遺伝子多様性がかろうじて残された地

    238 23/08/07(月)16:58:40 No.1087558815

    >fu2441323.png >これをどうやったら平和的に国境制定できるか皆で考えてみよう 了解アフリカ連邦!

    239 23/08/07(月)16:59:25 No.1087559024

    >>これをどうやったら平和的に国境制定できるか皆で考えてみよう チトー級の統治者呼ばないと…

    240 23/08/07(月)16:59:55 No.1087559151

    まあロマとかサンカとかあるし…

    241 23/08/07(月)17:00:13 No.1087559231

    平和=経済力だろ全てにおいて

    242 23/08/07(月)17:00:19 No.1087559265

    >>>これをどうやったら平和的に国境制定できるか皆で考えてみよう >チトー級の統治者呼ばないと… 民族主義者は刑務所送りだ

    243 23/08/07(月)17:00:33 No.1087559329

    最近のソマリアってどうなん?

    244 23/08/07(月)17:00:46 No.1087559373

    >チトー級の統治者呼ばないと… 旧ユーゴ地域の民族分布かと一緒思ったからやはりそうなるか…

    245 23/08/07(月)17:00:59 No.1087559430

    >最後まで戦争やりきって解決ってジェノサイドにしかならないから現代の倫理だと止めなきゃいけない 普通はその前にお互い疲弊してもう懲り懲りでやんすって終戦する方が多いよ

    246 23/08/07(月)17:01:00 No.1087559432

    >最近のソマリアってどうなん? ソマリランドは比較的安定してる

    247 23/08/07(月)17:01:42 No.1087559615

    コサ語の「こんにちは」の挨拶は「モロ」

    248 23/08/07(月)17:01:50 No.1087559652

    資源豊富なのになぁ

    249 23/08/07(月)17:02:21 No.1087559813

    >fu2441323.png >これをどうやったら平和的に国境制定できるか皆で考えてみよう 高校の倫理の時間で高校生に考えさせたい

    250 23/08/07(月)17:02:50 No.1087559936

    >死ぬ人間のことは勘定に無いからそういうことを言う 戦略家は損得しか考えないからね善悪は宗教家の仕事だ

    251 23/08/07(月)17:03:07 No.1087560018

    >まあ植民地化の前は奴隷貿易などをしてたんだけどね アラブ人によるアフリカ人奴隷貿易 ↓ 奴隷制をやめたヨーロッパ諸国がいまだに奴隷貿易を続けるアラブ人を野蛮だと言って拠点を攻撃制圧 ↓ 拠点防御のためにヨーロッパ諸国は奥地にまで進出 ↓ 鉱山や農産物が沢山あるから植民地にしよう労働力は現地の人 …という流れ

    252 23/08/07(月)17:03:30 No.1087560121

    >>最後まで戦争やりきって解決ってジェノサイドにしかならないから現代の倫理だと止めなきゃいけない >普通はその前にお互い疲弊してもう懲り懲りでやんすって終戦する方が多いよ ジェノサイドの実績が豊富すぎるから無意味な博打はやってられないんだ 介入せずに虐殺起こったら先進国が批判されるからね

    253 23/08/07(月)17:03:36 No.1087560143

    コンゴはどっちか名前変えろ

    254 23/08/07(月)17:04:09 No.1087560281

    >高校の倫理の時間で高校生に考えさせたい 毎回思うんだけど非常に人種が均一な国家で育った日本人が考えても無理じゃね?ってなる 文化の違いってマジで恐ろしいほど壁が高い

    255 23/08/07(月)17:04:25 No.1087560353

    アフリカの多くの部族ははっきりとしたテリトリーじゃなくてなんなら戦争に負けて終われたら西のはじから東の果てまで逃げてたって聞くぜ

    256 23/08/07(月)17:04:28 No.1087560371

    >コンゴはどっちか名前変えろ 今後の課題だな

    257 23/08/07(月)17:04:44 No.1087560442

    >資源豊富なのになぁ 資源が豊富なほど汚職が酷くなるという分かりやすさ

    258 23/08/07(月)17:05:11 No.1087560575

    >>fu2441323.png >>これをどうやったら平和的に国境制定できるか皆で考えてみよう >了解アフリカ連邦! fu2441335.jpg よしわかったアフリカ連合!

    259 23/08/07(月)17:05:15 No.1087560590

    なんかいい感じの病気流行らせて空き地にするしかねぇな

    260 23/08/07(月)17:05:29 No.1087560671

    >ジェノサイドの実績が豊富すぎるから無意味な博打はやってられないんだ >介入せずに虐殺起こったら先進国が批判されるからね 誰が批判してるんだろうな そいつが世界の癌じゃね

    261 23/08/07(月)17:05:31 No.1087560678

    そもそも人を殺しちゃいけませんって価値観ですら文化圏によってかなり違うから 人命<アイデンティティなんて考えがザラにある

    262 23/08/07(月)17:05:35 No.1087560704

    >アフリカの多くの部族ははっきりとしたテリトリーじゃなくてなんなら戦争に負けて終われたら西のはじから東の果てまで逃げてたって聞くぜ それも先進国基準なら立派な民族浄化だしな 虐殺や弾圧で住民を僻地に追い散らしてる訳だし

    263 23/08/07(月)17:05:48 No.1087560773

    >>>fu2441323.png >>>これをどうやったら平和的に国境制定できるか皆で考えてみよう >>了解アフリカ連邦! 欧州連合ですら壊れかけてるのに無理だって!

    264 23/08/07(月)17:05:51 No.1087560784

    奴隷制はそもそもアフリカの習わしで戦勝側の権利だったけど後から来た余所者が新大陸に無限に輸出したからマンパワー減って衰退した

    265 23/08/07(月)17:05:54 No.1087560803

    欧米とか他所の国が口出し一切やめたらどんな感じの国境線になってどの辺が発展するんだろうな

    266 23/08/07(月)17:06:47 No.1087561028

    >>ジェノサイドの実績が豊富すぎるから無意味な博打はやってられないんだ >>介入せずに虐殺起こったら先進国が批判されるからね >誰が批判してるんだろうな >そいつが世界の癌じゃね そりゃ負けて弾圧される側の国民だろう 欧米に助けを求めたのに見殺しにしたと亡命した住民や運動家は恨み言を言うよ

    267 23/08/07(月)17:06:50 No.1087561043

    >欧米とか他所の国が口出し一切やめたらどんな感じの国境線になってどの辺が発展するんだろうな エジプト

    268 23/08/07(月)17:06:50 No.1087561049

    東アフリカはインド洋経済圏だし北アフリカは地中海だしで全然ひとまとまりじゃないよね

    269 23/08/07(月)17:06:57 No.1087561084

    アホほど戦争繰り返したユーゴスラビアなりパレスチナだっていまもなお火種ありまくりだしね

    270 23/08/07(月)17:07:30 No.1087561245

    アフリカ以外の大陸がなくなったらどうだろうか

    271 23/08/07(月)17:07:34 No.1087561259

    >>高校の倫理の時間で高校生に考えさせたい >毎回思うんだけど非常に人種が均一な国家で育った日本人が考えても無理じゃね?ってなる >文化の違いってマジで恐ろしいほど壁が高い 明治になる前まで300の藩があったんですよ… 参勤交代と列強の外圧と吉田松陰が日本という概念を発明したおかげでなんとかなったところがある 結構ギリギリだった

    272 23/08/07(月)17:07:42 No.1087561306

    ユーゴスラビアはチトー死んだらあっという間に分解しちゃって諸行無常

    273 23/08/07(月)17:07:59 No.1087561383

    >>>線上に集落あっても無視して引いたよ >>どこを指して言ってんの…? >>真っ直ぐな奴の大部分は本当に何もないサハラ砂漠だぞ >fu2441322.png >あったよ赤道ギニア・ガボン・カメルーン3国国境! めっちゃ国境からはみ出して町作ってるけど この町が栄えてるの明らかに国境貿易のおかげだな?

    274 23/08/07(月)17:08:20 No.1087561478

    >アホほど戦争繰り返したユーゴスラビアなりパレスチナだっていまもなお火種ありまくりだしね 民族浄化完了しても今度は純化された険悪な国家が隣り合う事になるからな 民族モザイクが無くなっても別に平和になる訳じゃ無いんだ

    275 23/08/07(月)17:08:33 No.1087561530

    >欧米とか他所の国が口出し一切やめたらどんな感じの国境線になってどの辺が発展するんだろうな 英語かフランス語じゃないと高等教育受けられなくて最高学府自国になくて欧米諸国に留学しないとダメな時点で 他所の影響を受けられなくなったらデカいポルポトカンボジアになるだけ

    276 23/08/07(月)17:08:38 No.1087561552

    しりとりの利便性だけで生意気を記憶されてる率の高いチャド

    277 23/08/07(月)17:08:41 No.1087561569

    吉田松陰のクローン送り込むしかないじゃん

    278 23/08/07(月)17:08:47 No.1087561596

    >この町が栄えてるの明らかに国境貿易のおかげだな? アメリカ・メキシコ国境でよく見るやつ メキシコ側だけやたら栄えてる

    279 23/08/07(月)17:08:49 No.1087561610

    >今はもうソマリアもある程度安定してきたから海賊は激減してるよ >今年ついに海賊高危険度地域から除外された 一次期ソマリアのGDPの21%を占める海運業と言う名の海賊身代金も収まったのかな 代わりの産業はなんだろう

    280 23/08/07(月)17:08:59 No.1087561658

    チュニジアは一番マシだけど そのチュニジアも独裁者入れ替わっただけっていうね

    281 23/08/07(月)17:09:19 No.1087561769

    >明治になる前まで300の藩があったんですよ… 明治の話じゃなくて今現在均一な人種と文化の国で育った日本人の話だから…

    282 23/08/07(月)17:09:33 No.1087561838

    アフリカここ数年でクーデター起こりすぎ fu2441348.jpg

    283 23/08/07(月)17:10:44 No.1087562168

    >ユーゴスラビアはチトー死んだらあっという間に分解しちゃって諸行無常 多民族多宗教国家の融和運営なんてチトーレベルの突然変異型天才でもなければ無理ということだな…

    284 23/08/07(月)17:11:32 No.1087562401

    島はなんだかんだいって有利だよね アフリカだってセイシェル・ガーボベルデ・モーリシャスは安定してるしマダガスカルだって内戦は一回も起こってない

    285 23/08/07(月)17:11:57 No.1087562526

    >アフリカここ数年でクーデター起こりすぎ >fu2441348.jpg 緯度がアフリカにおける政治的安定性に影響を与えると言われたら信じそうな画像

    286 23/08/07(月)17:12:19 No.1087562626

    島スタートは不利ってcivで覚えた

    287 23/08/07(月)17:12:38 No.1087562716

    >>明治になる前まで300の藩があったんですよ… >明治の話じゃなくて今現在均一な人種と文化の国で育った日本人の話だから… 日本は300の藩の執政者も住民もみんな自分は日本人だと思っていたけど アフリカみたいな国の場合は別れていたら別れている数だけ別の民族部族だと思っているからな

    288 23/08/07(月)17:12:58 No.1087562804

    >多民族多宗教国家の融和運営なんてチトーレベルの突然変異型天才でもなければ無理ということだな… チトー時代でも経済成長率めちゃくちゃ低かったしチトーが生きてても結局暴動なり革命なりで国は分裂したと思うわ

    289 23/08/07(月)17:13:09 No.1087562852

    結局どこまで他人のために命張れるかが国の限界なので 民族が入り乱れるような箇所に人工的に国境を作っても同じ国の他民族のために命張るよりも他の国の自民族のために命はるってなっちゃう

    290 23/08/07(月)17:13:27 No.1087562928

    日本明治の統一過程で沖縄北海道に限らずにゴリゴリ同化政策やったからな結構エグイ事もやってる 今から近代国家作る国は強硬な同化政策縛りプレイやってるようなもんなのはちょっと可哀想

    291 23/08/07(月)17:13:34 No.1087562955

    >緯度がアフリカにおける政治的安定性に影響を与えると言われたら信じそうな画像 実際このあたりはイスラムとキリスト教が南北からぶつかって拮抗してるラインだから間接的な影響はあると思う

    292 23/08/07(月)17:14:07 No.1087563119

    ナイジェリアが伸びてるのはやっぱり人口おかげか?

    293 23/08/07(月)17:14:22 No.1087563196

    全てにおいて金が無い これに尽きる

    294 23/08/07(月)17:14:57 No.1087563356

    国内に民族も言語も違うグループが複数存在するとそもそも近代国家の成立に必要な国民国家意識が一切浸透せずに部族や氏族に求心力が向いたりするからね… 最悪の場合氏族ごとに軍閥が勃興して戦乱状態になったソマリアみたいな悲惨な状況になるし…

    295 23/08/07(月)17:15:08 No.1087563396

    >結局どこまで他人のために命張れるかが国の限界なので >民族が入り乱れるような箇所に人工的に国境を作っても同じ国の他民族のために命張るよりも他の国の自民族のために命はるってなっちゃう いきなり民主制にしても民族別に票田割れて利権もそれに沿って分配やるから一向に国民国家として纏まらねぇ

    296 23/08/07(月)17:15:33 No.1087563520

    >今から近代国家作る国は強硬な同化政策縛りプレイやってるようなもんなのはちょっと可哀想 ある程度倫理観欠いてる時代の方が整えやすかったんだな…

    297 23/08/07(月)17:15:47 No.1087563578

    >>緯度がアフリカにおける政治的安定性に影響を与えると言われたら信じそうな画像 >実際このあたりはイスラムとキリスト教が南北からぶつかって拮抗してるラインだから間接的な影響はあると思う 緯度と言うよりはサハラ砂漠との境界線が不安定になっているという事だな

    298 23/08/07(月)17:16:04 No.1087563661

    ピトーが生きてる間はなんで維持できたの?

    299 23/08/07(月)17:16:20 No.1087563746

    民族主義が濃い土地だと近代独裁のが下々の平等性は高くなるバグがある

    300 23/08/07(月)17:16:41 No.1087563853

    >明治になる前まで300の藩があったんですよ… >参勤交代と列強の外圧と吉田松陰が日本という概念を発明したおかげでなんとかなったところがある >結構ギリギリだった 別に民族単位で統一された中央集権的な国っていう近代的な国家観が新たに共有されただけで 地理的領域としての日本とか日本人という民族の概念は昔からあったろ

    301 23/08/07(月)17:17:13 No.1087564008

    >>今から近代国家作る国は強硬な同化政策縛りプレイやってるようなもんなのはちょっと可哀想 >ある程度倫理観欠いてる時代の方が整えやすかったんだな… 標準語政策で学校で生徒が方言使ったら「わたしは方言を使いました」って札を首から下げるとか今絶対やれねぇ

    302 23/08/07(月)17:17:21 No.1087564051

    >国内に民族も言語も違うグループが複数存在するとそもそも近代国家の成立に必要な国民国家意識が一切浸透せずに部族や氏族に求心力が向いたりするからね… >最悪の場合氏族ごとに軍閥が勃興して戦乱状態になったソマリアみたいな悲惨な状況になるし… ソマリアはアフリカでは珍しい民族的に均一な国だしソマリアイデンティティみたいなものも確実にあったんだ エチオピアのソマリ人の土地もウチの領土ににするね…をやって失敗した結果全部壊れた

    303 23/08/07(月)17:17:35 No.1087564125

    >ピトーが生きてる間はなんで維持できたの? 独立を煽る民族主義者は収容所送りにして力付くで民族対立を抑止していた 民族融和の理想郷も奇麗事ばっかりで維持されていた訳では無い

    304 23/08/07(月)17:21:08 No.1087565069

    >>明治になる前まで300の藩があったんですよ… >>参勤交代と列強の外圧と吉田松陰が日本という概念を発明したおかげでなんとかなったところがある >>結構ギリギリだった >別に民族単位で統一された中央集権的な国っていう近代的な国家観が新たに共有されただけで >地理的領域としての日本とか日本人という民族の概念は昔からあったろ 縄文時代には既にファッションや土器の流行や物の流通が日本国内で共有されていたし 古墳時代には九州から東北まで動員かけて日本軍として対外戦争出来ているからな

    305 23/08/07(月)17:21:49 No.1087565279

    >緯度と言うよりはサハラ砂漠との境界線が不安定になっているという事だな 半乾燥地帯だから干魃でダメージ受けやすいし 農耕民と遊牧民の対立が起こりやすい