虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

23/08/05(土)19:46:42 キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/08/05(土)19:46:42 No.1086786232

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 23/08/05(土)19:50:43 No.1086787899

事故物件になる可能性があるからな

2 23/08/05(土)19:52:12 No.1086788598

俺はあと2年か…

3 23/08/05(土)19:53:03 No.1086788968

心配しなくてももう単身爺さんに貸さないと人口的な意味で物件埋まらないから勝手に不動産屋側が折れてくよ

4 23/08/05(土)19:55:39 No.1086790085

>心配しなくてももう単身爺さんに貸さないと人口的な意味で物件埋まらないから勝手に不動産屋側が折れてくよ 時代考えたらもうそう言う事言ってられないからな

5 23/08/05(土)19:58:29 No.1086791435

3Dプリンター住宅も広ければ欲しいけどな

6 23/08/05(土)20:00:09 No.1086792333

どの程度の災害に耐えれるかは気になるけど大災害くらったらもう生き残れる自信ないから普段の台風で壊れないなら3Dプリンタハウスでいいや

7 23/08/05(土)20:02:32 No.1086793507

災害時にも役に立ちそう

8 23/08/05(土)20:05:00 No.1086794688

実際家無し高齢独身男性はどうしたらいいんだろう 絶賛そうなりそうなんだけど

9 23/08/05(土)20:05:44 No.1086795033

シャチョーが低価格化?できらあ!ってやってたけど本当に大丈夫なのか…?

10 23/08/05(土)20:07:21 No.1086795859

>実際家無し高齢独身男性はどうしたらいいんだろう >絶賛そうなりそうなんだけど 社会的信用次第

11 23/08/05(土)20:10:00 No.1086797240

ここで死んだ場合取り壊しになるだろうけど 撤去も楽なのかねえ

12 23/08/05(土)20:10:43 No.1086797608

>実際家無し高齢独身男性はどうしたらいいんだろう >絶賛そうなりそうなんだけど 福祉課に頼る

13 23/08/05(土)20:10:48 No.1086797642

家なんて電気水道ガスさえ通れば形は何でもいいからね

14 23/08/05(土)20:10:53 No.1086797681

>社会的信用次第 お金貯めるしかないかな…

15 23/08/05(土)20:11:56 No.1086798194

>実際家無し高齢独身男性はどうしたらいいんだろう >絶賛そうなりそうなんだけど 次引っ越せない可能性はあるけど今いるところを追い出されるのはよっぽどのことがないと起こらないだろうし家無しになることはないんじゃね?

16 23/08/05(土)20:13:04 No.1086798712

今でも60代で断られるとかよほどいい物件だよ 80代だとさすがにかなり断られるが

17 23/08/05(土)20:13:37 No.1086798970

>実際家無し高齢独身男性はどうしたらいいんだろう >絶賛そうなりそうなんだけど 代理保証人立てて家を借りる

18 23/08/05(土)20:14:11 No.1086799263

そうかこれからどんどん空き家が増えていくのか…

19 23/08/05(土)20:14:13 No.1086799280

>次引っ越せない可能性はあるけど今いるところを追い出されるのはよっぽどのことがないと起こらないだろうし家無しになることはないんじゃね? 5年10年ならまだしもそれ以上だと建物自体を取り壊すから出てってとかもありえるし その時に次をどうするって話になるからよっぽどというよりは頻度高いさ 既に70代とかで最近借りたとかなら何とかなりそうだけど

20 23/08/05(土)20:15:30 No.1086799926

解体楽なら一生で数回建て直しもありだな

21 23/08/05(土)20:17:42 No.1086801043

未だに新しい家が作られてること自体が不思議だ 意外と家としての寿命を迎える前に壊されてたりするのかしらん

22 23/08/05(土)20:18:08 No.1086801296

ユニットハウスと違って大型入れない場所でも建てられそうなのはメリットだよな

23 23/08/05(土)20:18:59 No.1086801743

寿命迎えるまえにリフォーム修繕する訳だけど 修繕する位なら取り壊して新しいのってパターンは近所でよく見る

24 23/08/05(土)20:20:25 No.1086802380

耐用10年くらいだろうし100万にしてくれねえか

25 23/08/05(土)20:20:32 No.1086802439

>ユニットハウスと違って大型入れない場所でも建てられそうなのはメリットだよな むしろでっかいコンクリートブロック運び込む広さがないと建てられないんじゃ?

26 23/08/05(土)20:20:46 No.1086802572

>未だに新しい家が作られてること自体が不思議だ >意外と家としての寿命を迎える前に壊されてたりするのかしらん 日本の住宅の寿命は短いんだ 法ですら22年までしか保証してない

27 23/08/05(土)20:22:29 No.1086803356

弊社が狙ってる土地は婆さんが一人居残ってて買い取りが進んでない

28 23/08/05(土)20:23:33 No.1086803792

>心配しなくてももう単身爺さんに貸さないと人口的な意味で物件埋まらないから勝手に不動産屋側が折れてくよ これからどんどん移民増えるから日本人の単身の爺さんが部屋借りれず その分移民が借りるって状況になるだけでは?

29 23/08/05(土)20:24:28 No.1086804207

今年は液状化したジジババ何人出るかなぁ…

30 23/08/05(土)20:27:02 No.1086805432

ちゃんとリフォームするなら家そのものの寿命は長いよ 長いんだけど殆どしない人も多いからね あとやっぱり古家はスケルトンリフォームするくらいじゃないと新築のほうが色々性能いい

31 23/08/05(土)20:28:42 No.1086806232

>弊社が狙ってる土地は婆さんが一人居残ってて買い取りが進んでない トラックで突っ込んだりしないん?

32 23/08/05(土)20:30:45 No.1086807285

移民の本格受け入れはマジで出生率回復させられなかった場合の本当の最終手段だから 出生率回復できたら気長に待つと思うよ

33 23/08/05(土)20:31:12 No.1086807530

>法ですら22年までしか保証してない そんな寿命短いのにあんなお金かかるんだなって思う

34 23/08/05(土)20:33:28 No.1086808662

22年過ぎたらほぼ土地代だけだからな リフォーム履歴次第ではお買い得物件多い

35 23/08/05(土)20:33:34 No.1086808714

災害や隣人トラブル考えると一箇所に数十年住むより10年で建て替える3Dプリンター住宅もありだと思う

36 23/08/05(土)20:36:31 No.1086810154

し俺も今住んでるとこ事故物件にすんの忍びないから心臓止まったら自動で通報行くようにして欲しい

37 23/08/05(土)20:36:50 No.1086810303

兄弟みんな出てった後だから 最悪実家に帰るわ

38 23/08/05(土)20:36:56 No.1086810354

既に空き家だらけになってるのに構わずどんどん作ってるんだから住む場所に困るわけない

39 23/08/05(土)20:36:59 No.1086810380

>災害や隣人トラブル考えると一箇所に数十年住むより10年で建て替える3Dプリンター住宅もありだと思う 土地代基礎と上下水道引き込み、水回り設置を考えると3Dプリンター住居は金銭的にあんま安くないのでは? って部分がクリアできるか次第だろうな

40 23/08/05(土)20:37:37 No.1086810647

将来世界人口が減少に転じたら工場で培養すんじゃないの?って思う

41 23/08/05(土)20:37:47 No.1086810758

地方都市でも2000万~3000かかるからたっけよなぁ

42 23/08/05(土)20:37:49 No.1086810791

断れらる前の年齢から住んでれば転居しなきゃ住んでる方有利だから居られるじゃん

43 23/08/05(土)20:38:17 No.1086811058

田舎行くと家余ってるくらいなんだがな…住んでた祖父祖母亡くなって若い人は都会出てて空き家になってるのがかなりあるから貸したい売りたいって人はそこそこいる 壊すのにも金かかるしな…

44 23/08/05(土)20:39:41 No.1086811723

>断れらる前の年齢から住んでれば転居しなきゃ住んでる方有利だから居られるじゃん 更新料めっちゃ上げて出ていけされるんだ

45 23/08/05(土)20:39:47 No.1086811782

資金が用意できるなら老後にちょうどいい立地とお値段の中古住宅買うのが無駄がない気がするな

46 23/08/05(土)20:39:50 No.1086811815

>土地代基礎と上下水道引き込み、水回り設置を考えると3Dプリンター住居は金銭的にあんま安くないのでは? >って部分がクリアできるか次第だろうな 格安住宅って色々あるが殆どは本体価格だけで結局そのあたりでお高くなるんだよな 新築注文住宅建てるよりは安いけどさ

47 23/08/05(土)20:41:40 No.1086812725

なんならこの3D住宅で賃貸はじめるが人出てくるのでは

48 23/08/05(土)20:42:06 No.1086812963

地方で余ってる家直したほうが安いし広いし早いんじゃ

49 23/08/05(土)20:43:23 No.1086813585

コンクリの家って熱こもって熱くないのかな

50 23/08/05(土)20:44:46 No.1086814280

>田舎行くと家余ってるくらいなんだがな…住んでた祖父祖母亡くなって若い人は都会出てて空き家になってるのがかなりあるから貸したい売りたいって人はそこそこいる >壊すのにも金かかるしな… 都会からちょっと離れた地方都市程度でも結構余ってるんだよな

51 23/08/05(土)20:45:09 No.1086814485

>なんならこの3D住宅で賃貸はじめるが人出てくるのでは なくはないけど基本的に戸建ては賃貸としては非効率 土地代が重い

52 23/08/05(土)20:45:33 No.1086814643

>>田舎行くと家余ってるくらいなんだがな…住んでた祖父祖母亡くなって若い人は都会出てて空き家になってるのがかなりあるから貸したい売りたいって人はそこそこいる >>壊すのにも金かかるしな… >都会からちょっと離れた地方都市程度でも結構余ってるんだよな 東京の中央線沿線でも空き家が余ってる…

53 23/08/05(土)20:47:47 No.1086815764

再建築不可が多いから…

↑Top