虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

23/08/05(土)10:48:10 いつの... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/08/05(土)10:48:10 No.1086610360

いつの時代も履歴書は大事か…

1 23/08/05(土)10:48:56 No.1086610559

まあ自称優秀なだけかもしれんし…

2 23/08/05(土)10:49:54 No.1086610848

強いだけならいくらでもいるからな 常時雇うなら平和な時も何か仕事できんと

3 23/08/05(土)10:50:42 No.1086611027

>強いだけならいくらでもいるからな >常時雇うなら平和な時も何か仕事できんと 優秀な武将ってだいたい事務仕事もできるからね

4 23/08/05(土)10:52:34 No.1086611521

信用できるかってかなり重要な要素だ それの証明書があればそりゃ引く手あまたになる

5 23/08/05(土)10:53:42 No.1086611828

世の中やはり金がある奴が強いのか…

6 23/08/05(土)10:54:34 No.1086612060

センゴクの命を賭して戦います!って言った奴にお前みたいな事言う奴が金ヶ崎で真っ先に逃げたわって追い返す面接好き

7 23/08/05(土)10:54:42 No.1086612106

シミュレーションゲーやってると平時の常備軍の金食い虫さにキレそうになる

8 23/08/05(土)10:54:46 No.1086612128

名簿の奉呈は平安時代からあるし武士の世になって感状が現れてくると文書人事はなおさらなのだ

9 23/08/05(土)10:56:22 No.1086612536

戦で活躍する 業務をこなす どちらもやらないといけないのが戦国武将の辛いところだ

10 23/08/05(土)10:57:29 No.1086612800

信長配下の武将って本来なら部下の部下にやらせるような書類仕事までやってたって聞いた 人材不足なのか激務なのかって言われたら前者らしいけど

11 23/08/05(土)10:57:44 No.1086612870

傭兵が流行る理由もわかる

12 23/08/05(土)10:58:21 No.1086613016

>信長配下の武将って本来なら部下の部下にやらせるような書類仕事までやってたって聞いた >人材不足なのか激務なのかって言われたら前者らしいけど まあどっちの理由もじゃない? 常に戦してかつ領地もどんどん広がっていく戦時体制なせいもあるけど

13 23/08/05(土)10:58:48 No.1086613145

>いつの時代も履歴書は大事か… 確かアガサクリスティ作品だと記憶してるが前の主人からの紹介のないメイドが不審者扱いされてたりした

14 23/08/05(土)10:59:37 No.1086613343

>まあ自称優秀なだけかもしれんし… 読み書きとかならまあ目の前で実践してもらえばいいけど武力とかになるとね

15 23/08/05(土)11:01:01 No.1086613701

>世の中やはり金がある奴が強いのか… 戦争は算術

16 23/08/05(土)11:02:22 No.1086614057

人件費はいつの時代もトップの悩みの種よ…

17 23/08/05(土)11:03:48 No.1086614446

口だけならなんとも言えるからその能力発揮した証拠になるなにがしかが必要ってまぁそりゃそうだ

18 23/08/05(土)11:04:51 No.1086614748

農民兵ばかり言うけど何もない時に給料出し続けて兵士雇うのはね… 一部は常備軍の方がいいだろうが

19 23/08/05(土)11:04:58 No.1086614774

目の前でデカい岩を持ち上げたり猛獣と戦ったりして残りは口先でアピール といういうだけで即採用にならない程度には戦国時代も文明的

20 23/08/05(土)11:05:20 No.1086614867

常備軍あんまない時代か…

21 23/08/05(土)11:05:32 No.1086614921

>世の中やはり金がある奴が強いのか… 金があるってことはわかりやすいステータスだからな…

22 23/08/05(土)11:06:28 No.1086615149

>常備軍あんまない時代か… 日本で常備軍多いのってかなり後にならんとなくね?

23 23/08/05(土)11:07:43 No.1086615464

平和になると傭兵の口減らしで遠征するフランスいいよね

24 23/08/05(土)11:07:49 No.1086615478

常備軍って戦争してない時は何してるんだろう 農業とか?

25 23/08/05(土)11:08:07 No.1086615565

小笠原なんて家の格だけは高いから出費デカいけど実入りは僅かって極貧武将だしね…

26 23/08/05(土)11:08:09 No.1086615590

>常備軍って戦争してない時は何してるんだろう >農業とか? ひたすら鍛えてるんじゃないの?

27 23/08/05(土)11:08:28 No.1086615667

常備軍増やしすぎてかつ経済が疲弊してくると巨大な軍事力を持った給料少ないのに不満を持つ既得権益層の誕生だ オスマンとかはこれで死ぬ死んだ

28 23/08/05(土)11:10:05 No.1086616136

まあだから江戸時代は無理矢理作業を細分化して侍に仕事を割り振っていた 当然給料は安い

29 23/08/05(土)11:10:21 No.1086616201

軍隊は抱えてるだけでコストはかかるがなんも生産しねえから軍がデカくなりすぎると勝つために軍を抱えてるのか軍を養うために戦争してんのか怪しくなってくる

30 23/08/05(土)11:11:59 No.1086616639

拡張路線なら常備兵もいいよね 立ち止まったら死ぬけど

31 23/08/05(土)11:13:33 No.1086617074

いつの時代も軍事国家化していくと経済が死んで対外戦争するけどどこかで失敗して死ぬ

32 23/08/05(土)11:13:50 No.1086617143

感状ってこう言うふうに役に立つのか 金品出せないから表彰状って誤魔化してるだけだと思ってた

33 23/08/05(土)11:14:10 No.1086617240

>常備軍って戦争してない時は何してるんだろう >農業とか? 名前は忘れたけど安土城下で商売やっていた織田家臣がいた でも一般の足軽とは違うか

34 23/08/05(土)11:16:16 No.1086617851

戦争してない時も訓練してもらわないと農民兵より強いとはならんだろうし…

35 23/08/05(土)11:16:40 No.1086617966

ローマ兵は道路工事の現場監督をしていたとか

36 23/08/05(土)11:16:45 No.1086618000

>常備軍って戦争してない時は何してるんだろう >農業とか? 平時は訓練じゃない? 普段農業してるのは常備軍とは言わない気がする

37 23/08/05(土)11:16:52 No.1086618031

>感状ってこう言うふうに役に立つのか >金品出せないから表彰状って誤魔化してるだけだと思ってた まぁそういう意図で出してるものもあるとは思う

38 23/08/05(土)11:17:26 No.1086618181

尾張が恵まれてる

39 23/08/05(土)11:17:47 No.1086618283

農民を徴兵してると本業が忙しいときは呼べないんだっけ 生活がかかってるし

40 23/08/05(土)11:18:59 No.1086618595

きっと俺が江戸時代にタイムスリップしても役立たずなんだろうな せいぜいちょっと周りより背が高いくらい

41 23/08/05(土)11:19:15 No.1086618673

まあ成り立ちが貴族から発生してるからパワー!だけじゃダメよな

42 23/08/05(土)11:22:43 No.1086619611

上洛した後ならまだしも尾張半国の頃から圧倒的に財力あったみたいに描かれるのも微妙な気がする

43 23/08/05(土)11:25:40 No.1086620402

>農民を徴兵してると本業が忙しいときは呼べないんだっけ >生活がかかってるし あと農民は秋頃に保存してた食料が尽きる春先が一番餓死とかで死に掛けたり苦しいので その時期に戦争仕掛けて飯に困ってる農民に略奪させる

44 23/08/05(土)11:26:56 No.1086620751

つまり平時には金食い虫で無駄ってことは常時戦して略奪しとけばいい…ってコト!?

45 23/08/05(土)11:28:39 No.1086621236

>あと農民は秋頃に保存してた食料が尽きる春先が一番餓死とかで死に掛けたり苦しいので >その時期に戦争仕掛けて飯に困ってる農民に略奪させる 相手も同じく尽きてそうな気がするが… 豊かな村ならいけるか

46 23/08/05(土)11:29:15 No.1086621423

>いつの時代も履歴書は大事か… そりゃ得体の知れない奴を雇いたくないだろ

47 23/08/05(土)11:29:22 No.1086621464

>つまり平時には金食い虫で無駄ってことは常時戦して略奪しとけばいい…ってコト!? 戦で一回でも負けたり拡大失敗したら地獄だけどな

48 23/08/05(土)11:29:49 No.1086621607

>上洛した後ならまだしも尾張半国の頃から圧倒的に財力あったみたいに描かれるのも微妙な気がする 祖父の代で津島を抑え木曾三川の木材流通を握っていたので 圧倒的かはともかく並の守護大名や国人より財を蓄えていたのは確実

49 23/08/05(土)11:30:00 No.1086621672

農繁期には戦できない説があるが 実際の記録を見ると東北地方が雪で死んでるシーズン以外はどの月も戦しまくってるから大丈夫だ

50 23/08/05(土)11:30:55 No.1086621911

常備軍の兵士は職業軍人だから普段は訓練だろう

51 23/08/05(土)11:40:01 No.1086624638

手柄を立てた記録って書いてあるけど事務処理とかで手柄ってどう立てるんだろう 見やすい書式にまとめ直しましたとか?

52 23/08/05(土)11:40:12 No.1086624693

昔は免許証もマイナカードもないから身分証明って他人からの紹介しかないし 昔のほうが100億倍履歴書が大事だよ

53 23/08/05(土)11:40:37 No.1086624841

まぁそりゃポッと出の奴なんか信用出来ないし身元証明されてるのは強いわな 昔なら尚更

54 23/08/05(土)11:41:09 No.1086625000

>昔は免許証もマイナカードもないから身分証明って他人からの紹介しかないし >昔のほうが100億倍履歴書が大事だよ 裏切られたら財産どころか命持っていかれる時代だしな…

55 23/08/05(土)11:41:14 No.1086625031

>祖父の代で津島を抑え木曾三川の木材流通を握っていたので >圧倒的かはともかく並の守護大名や国人より財を蓄えていたのは確実 でもnovの親父すごいって言われなくない?

56 23/08/05(土)11:42:32 No.1086625422

企業が自前でソフトウェア開発するときだけエンジニア雇ったり派遣してもらうのと同じだろ 常にフルで雇ってるのはよほど金ないと無理だ

57 23/08/05(土)11:44:11 No.1086625907

武将だって平時は公務やってんだから 正しく文武両道が求められるキャリア組ですよ

58 23/08/05(土)11:44:38 No.1086626036

士官先がもの知らずだったり弱小すぎるとこでこんな名前の家知らんとかあったら面白い

59 23/08/05(土)11:45:07 No.1086626165

秀吉ってさ個人の武功何にもないのにいつの間にか織田家に侵入して出世してんじゃんあれはなに?

60 23/08/05(土)11:45:18 No.1086626236

織田家の金はどこから出てきてたんだ

61 23/08/05(土)11:46:57 No.1086626688

>秀吉ってさ個人の武功何にもないのにいつの間にか織田家に侵入して出世してんじゃんあれはなに? なんだかんだで良いとこの出なんすよアレ… そりゃ他の連中の生まれと比べたら劣るけど

62 23/08/05(土)11:47:26 No.1086626822

>>常備軍って戦争してない時は何してるんだろう >普段農業してるのは常備軍とは言わない気がする 長宗我部の一領具足は農業兼任の兵士だな 秋には土佐に帰る

63 23/08/05(土)11:47:29 No.1086626838

>農民を徴兵してると本業が忙しいときは呼べないんだっけ >生活がかかってるし そもそも米がないと兵糧死ぬし本末転倒なのだ…

64 23/08/05(土)11:47:43 No.1086626903

常備軍は平時だとただの金食い虫だし 適度に儲かる戦争を吹っ掛け続けるのが正しいのかな…

65 23/08/05(土)11:48:12 No.1086627019

鎌倉時代は常備軍だったのにいつから百姓を兵士として無理やり動員するようなったの? 足利尊氏なんか全国100万騎を従えるくらいには兵士いたはずなのに

66 23/08/05(土)11:48:52 No.1086627195

>>祖父の代で津島を抑え木曾三川の木材流通を握っていたので >>圧倒的かはともかく並の守護大名や国人より財を蓄えていたのは確実 >でもnovの親父すごいって言われなくない? 山科や飛鳥井の日記に出てくる接待の様子や伊勢神宮への大金献上とか経済活動は明らかに充実していたよ 信秀の評価が低いとしたらそれは晩年の軍事的後退が原因じゃね

67 23/08/05(土)11:49:08 No.1086627265

>織田家の金はどこから出てきてたんだ 交易とか津島の参拝や保護費用とか 金を回収できる宛が他にあるから楽市楽座もできる!人が集まる!兵士雇える!大軍できた!

68 23/08/05(土)11:49:35 No.1086627391

>足利尊氏なんか全国100万騎を従えるくらいには兵士いたはずなのに 太平記の数を信じるな

69 23/08/05(土)11:49:57 No.1086627498

世の中凄いって言われない奴は逆に失点や争い起こさず上手く立ち回った結果と言えるしな

70 23/08/05(土)11:50:08 No.1086627544

>鎌倉時代は常備軍だったのにいつから百姓を兵士として無理やり動員するようなったの? 応仁の乱辺で足軽の概念が産まれた ってゆうきまさみの漫画で書いてた

71 23/08/05(土)11:50:18 No.1086627585

蛮族でろくに貨幣経済や信用経済を理解出来なかった武士が頭いいとは思えない

72 23/08/05(土)11:51:28 No.1086627950

まず戦国以前の戦の規模って数百人単位で平安や鎌倉だと下手すると数十人だしな

73 23/08/05(土)11:51:58 No.1086628103

そういえば楽市楽座がどんなものなのか簡単には知ってるけどなんで効果的だったのかまでは知らんな…

74 23/08/05(土)11:52:16 No.1086628211

武田信玄が修羅として戦いを求めたのはそんなセコい理由とは思いたくない

75 23/08/05(土)11:52:21 No.1086628238

>>農民を徴兵してると本業が忙しいときは呼べないんだっけ >>生活がかかってるし >そもそも米がないと兵糧死ぬし本末転倒なのだ… しかも米で納税させてるし

76 23/08/05(土)11:52:52 No.1086628395

>でもnovの親父すごいって言われなくない? そもそも信長が下剋上するまで織田家ってそんなでもないような 会社の課長クラスなのに死ぬほど働いてるけど

77 23/08/05(土)11:54:11 No.1086628769

スレ画の豆介どんは将来誰になるの?

78 23/08/05(土)11:54:17 No.1086628792

>なんだかんだで良いとこの出なんすよアレ… 秀吉の出身なんてまだ全然確定してないだろ というか良いとこの出だったら親類縁者もっと出てくるわ

79 23/08/05(土)11:54:28 No.1086628852

伊勢尾張美濃の三国守護だった土岐氏がすげえ言われないからあの辺の土地中央からすると旨みないんだろうね

80 23/08/05(土)11:56:38 No.1086629480

没落した武将って再仕官余裕のイメージあるのに

81 23/08/05(土)11:57:02 No.1086629595

>伊勢尾張美濃の三国守護だった土岐氏がすげえ言われないからあの辺の土地中央からすると旨みないんだろうね 一応土岐氏牛耳ってた斎藤妙椿はアイツが居るから応仁の乱終んねえんだって言われたくらいには影響力あって周囲囲まれてるのに逆攻勢かけてた

82 23/08/05(土)11:57:20 No.1086629706

ショーンKみたいに経歴や感状を捏造する奴もいたのかな

83 23/08/05(土)11:57:48 No.1086629834

https://img.2chan.net/b/res/1086613939.htm

84 23/08/05(土)11:58:33 No.1086630054

>>足利尊氏なんか全国100万騎を従えるくらいには兵士いたはずなのに >太平記の数を信じるな 筆が乗ってくるとすぐに数を盛るからな…

85 23/08/05(土)11:58:36 No.1086630072

>ショーンKみたいに経歴や感状を捏造する奴もいたのかな 捏造するにも学が無いと無理じゃないだろうか

86 23/08/05(土)11:59:59 No.1086630474

一応秀吉は織田以前にいくつか仕えてたところあったから 蜂須賀よりはいい出自だろ

87 23/08/05(土)12:00:34 No.1086630664

>>ショーンKみたいに経歴や感状を捏造する奴もいたのかな >捏造するにも学が無いと無理じゃないだろうか あの当時なら捏造出来る能力ある時点で採用基準超えてるもんな…

88 23/08/05(土)12:00:39 No.1086630693

確かに経歴詐称して誤魔化せるレベルに持っていける手練手管持ってるやつは欲しいわな

89 23/08/05(土)12:00:46 No.1086630737

感状偽造できるくらい筆が得意なら他にアピールする事あるだろうからな…

90 23/08/05(土)12:01:07 No.1086630844

秀吉は織田家に接近するまで何してたか不明なんだよね

91 23/08/05(土)12:01:07 No.1086630847

侍は蛮族だからなんとか上の奴らに文化的なこと教えようとして茶の湯を広めようとする信長

92 23/08/05(土)12:01:44 No.1086631045

読み書きそろばんできるレベルなら相当高度教育うけてるな

93 23/08/05(土)12:02:01 No.1086631134

>侍は蛮族だからなんとか上の奴らに文化的なこと教えようとして茶の湯を広めようとする信長 茶器が褒美としてすげぇ便利

94 23/08/05(土)12:02:04 No.1086631155

>確かに経歴詐称して誤魔化せるレベルに持っていける手練手管持ってるやつは欲しいわな 本物見てそれ真似て書くだけだろ印鑑とか確かめようないし

95 23/08/05(土)12:02:22 No.1086631266

感状捏造できるならそれはそれでかなりできる奴だな…

96 23/08/05(土)12:03:14 No.1086631514

>というか良いとこの出だったら親類縁者もっと出てくるわ つまり秀吉は自分の親類縁者を全て消してから来た…

97 23/08/05(土)12:03:28 No.1086631598

髪がこの時代既に貴重聞いたが

98 23/08/05(土)12:03:55 No.1086631766

>本物見てそれ真似て書くだけだろ印鑑とか確かめようないし どうやって本物見るんだよ!

99 23/08/05(土)12:03:58 No.1086631790

信長かなりの内政屋だからな 純粋に立地いい場所の国が富むのは強い

100 23/08/05(土)12:04:07 No.1086631830

>髪がこの時代既に貴重聞いたが 今でも貴重だろ殺すぞ

101 23/08/05(土)12:04:11 No.1086631865

>>確かに経歴詐称して誤魔化せるレベルに持っていける手練手管持ってるやつは欲しいわな >本物見てそれ真似て書くだけだろ印鑑とか確かめようないし 本物どこで見るんだよ それ真似するにしても誰のどういうもの真似出来れば雇って貰えるかを考える頭もいるぞ

102 23/08/05(土)12:05:02 No.1086632127

>秀吉は織田家に接近するまで何してたか不明なんだよね まあカブキマンさんですら急に出てきた感あるし よっぽど良い所生まれじゃない限り大体そうなんじゃないかな

103 23/08/05(土)12:05:11 No.1086632172

この時代にバレないような経歴詐称できるならそれはそれでスペック高いから雇っても問題ない

104 23/08/05(土)12:06:55 No.1086632715

実際問題感謝状なんて戦負けて落ち延びた時に使うために肌身はなさず持ってるだろうし戦場跡に行ったらいくらでも落ちてないか?

105 23/08/05(土)12:06:59 No.1086632732

>>髪がこの時代既に貴重聞いたが >今でも貴重だろ殺すぞ 現代の禿鼠に酷いこと言ったよね

106 23/08/05(土)12:07:03 No.1086632746

真似る時点でわかってないことはないと思うんだけど 書いてあることの意味わかんないまま真似てる奴とかはどうすんだろうな…

107 23/08/05(土)12:07:07 No.1086632770

>茶器が褒美としてすげぇ便利 子供の頃にゲームやってて何でこれが血を流した褒美として通用するんだってすごく悩んだ 今でも微妙によく分からない

108 23/08/05(土)12:08:01 No.1086633031

>真似る時点でわかってないことはないと思うんだけど >書いてあることの意味わかんないまま真似てる奴とかはどうすんだろうな… その手のはまさに見る側がこんなもん中身理解出来ずに書いたなって分かるから経歴詐称出来とらんぞ

109 23/08/05(土)12:08:03 No.1086633036

確かに髷が結えなくなるのは大問題だったらしいが…

110 23/08/05(土)12:08:18 No.1086633117

半士半農の時代だから領主階級でもなければそうそう前歴は残らない

111 23/08/05(土)12:09:09 No.1086633408

>子供の頃にゲームやってて何でこれが血を流した褒美として通用するんだってすごく悩んだ >今でも微妙によく分からない 人は力が手に入って金も増えて大抵のものが手に入るようになると今度は力や金じゃ手に入りがたい一品ものが欲しくなるんだ

112 23/08/05(土)12:09:53 No.1086633648

>真似る時点でわかってないことはないと思うんだけど >書いてあることの意味わかんないまま真似てる奴とかはどうすんだろうな… そんなメールの文面を何にも考えずにテンプレート使って意味不明になっている現代人が馬鹿だと言いたいのか

113 23/08/05(土)12:10:11 No.1086633739

感謝状?

114 23/08/05(土)12:10:55 No.1086633969

現代でも一代ですげぇ金稼いだ金持ちが金儲けにならない事を必死でしてるもんな ああいうのは言ってみれば文字通りの上流階級になるための行為が多いらしいが

115 23/08/05(土)12:11:07 No.1086634048

真似るにしたって独特の筆使いや墨の素材紙の光沢や匂い読まなくていい文字とお手紙書くだけのお仕事あるレベルで複雑だぜ そしてそれをできるんならどこのお家からでも引っ張りだこだ

116 23/08/05(土)12:11:14 No.1086634081

>どうやって本物見るんだよ! 同僚の感状貰ったやつに酒でも飲ませて見せて見せてってねだればいけるさ 何人か回ればどうやって書くかの見本としてはわかるはず…

117 23/08/05(土)12:11:16 No.1086634096

>そんなメールの文面を何にも考えずにテンプレート使って意味不明になっている現代人が馬鹿だと言いたいのか 何言ってんだ馬鹿

118 23/08/05(土)12:11:49 No.1086634262

>同僚の感状貰ったやつに酒でも飲ませて見せて見せてってねだればいけるさ >何人か回ればどうやって書くかの見本としてはわかるはず… なんでこいつもう雇われる気でいるんだ?

119 23/08/05(土)12:11:50 No.1086634272

>真似る時点でわかってないことはないと思うんだけど >書いてあることの意味わかんないまま真似てる奴とかはどうすんだろうな… 上総守の話はやめよう

120 23/08/05(土)12:11:54 No.1086634302

秀吉は自身の縁者ほとんどいなくて苦し紛れに嫁の一族取り立ててるイメージある

121 23/08/05(土)12:12:02 No.1086634342

>同僚の感状貰ったやつに酒でも飲ませて見せて見せてってねだればいけるさ >何人か回ればどうやって書くかの見本としてはわかるはず… まずその同僚がいる時点でしっかりした役職つきじゃねえか

122 23/08/05(土)12:12:10 No.1086634371

>スレ画の豆介どんは将来誰になるの? 風魔小太郎

123 23/08/05(土)12:12:12 No.1086634379

同僚とは…?

124 23/08/05(土)12:12:30 No.1086634464

幹部待遇でってなら面接もあるだろうし 紹介状みたいなのならあとで裏取りもするかもしれないし 別に雇用者保護みたいなのないから使えなかったら即クビだし下手したら物理的にクビだし

125 23/08/05(土)12:12:42 No.1086634523

俺はどんなに上手く書いた履歴書より大学の成績表の方が遥かに強かったわ

126 23/08/05(土)12:13:05 No.1086634630

>現代でも一代ですげぇ金稼いだ金持ちが金儲けにならない事を必死でしてるもんな >ああいうのは言ってみれば文字通りの上流階級になるための行為が多いらしいが 金にならない馬主とかもそうなのか?

127 23/08/05(土)12:13:08 No.1086634657

>風魔小太郎 大当たりじゃないですか

128 23/08/05(土)12:13:23 No.1086634731

>俺はどんなに上手く書いた履歴書より大学の成績表の方が遥かに強かったわ 戦国時代生まれの方初めてみた

129 23/08/05(土)12:13:37 No.1086634803

>俺はどんなに上手く書いた履歴書より大学の成績表の方が遥かに強かったわ 他者に見せる成績表も履歴書に内包されてるようなもんだろ

130 23/08/05(土)12:13:57 No.1086634911

良いよね 織田家の歴史に残る幹部の方々の働き見るとだいたいがブラック企業の社員かよこいつらみたいなレベルで無茶振りの中働かされてるの

131 23/08/05(土)12:14:13 No.1086634982

>秀吉は自身の縁者ほとんどいなくて苦し紛れに嫁の一族取り立ててるイメージある 農民だしな…

132 23/08/05(土)12:14:31 No.1086635063

>秀吉は自身の縁者ほとんどいなくて苦し紛れに嫁の一族取り立ててるイメージある 身内も100%信用出来る時代じゃないとはいえ自分の親戚筋がいないってのもなかなか運営する上で辛いとこだな…

133 23/08/05(土)12:14:34 No.1086635074

>でもnovの親父すごいって言われなくない? アレクサンドロスの親父も地味だし先代ってそういうもんだ

134 23/08/05(土)12:14:49 No.1086635148

>金にならない馬主とかもそうなのか? 趣味でやってるやつもいるだろうけど他の金持ちがやってるから俺も合わせてやるみたいな人も多いだろうなぁ

135 23/08/05(土)12:15:20 No.1086635314

>織田家の歴史に残る幹部の方々の働き見るとだいたいがブラック企業の社員かよこいつらみたいなレベルで無茶振りの中働かされてるの だから謀反バンバン起こるけどすぐ許すしやっぱ戻ります!とかも多くて笑う

136 23/08/05(土)12:15:46 No.1086635458

>>俺はどんなに上手く書いた履歴書より大学の成績表の方が遥かに強かったわ >他者に見せる成績表も履歴書に内包されてるようなもんだろ 一般では成績表の良し悪しなんて全然見てくれないし上手く伝えることも出来なくてお祈り連発だったけど 成績優秀者推薦では面接一発即内定だったから強かったなって

137 23/08/05(土)12:16:02 No.1086635526

>子供の頃にゲームやってて何でこれが血を流した褒美として通用するんだってすごく悩んだ >今でも微妙によく分からない 当時の権力者だった信長が「茶器は価値があるぞう!」と決めたから お城や領地に匹敵する価値が生まれたのだ

138 23/08/05(土)12:17:03 No.1086635833

(こういう茶器がいいのか…うちの領内で作らせられないだろうか…)

139 23/08/05(土)12:17:23 No.1086635937

>金にならない馬主とかもそうなのか? 何となく節税対策にやってる人もあれば馬主と関係持って仕事に繋げる人もいていろいろだな

140 23/08/05(土)12:17:29 No.1086635969

>良いよね >織田家の歴史に残る幹部の方々の働き見るとだいたいがブラック企業の社員かよこいつらみたいなレベルで無茶振りの中働かされてるの これから君の領地は君が敵から奪い取ったものすべてです そのかわりこれまでの君の領地は没収させてもらうね…

141 23/08/05(土)12:17:41 No.1086636030

>>織田家の歴史に残る幹部の方々の働き見るとだいたいがブラック企業の社員かよこいつらみたいなレベルで無茶振りの中働かされてるの >だから謀反バンバン起こるけどすぐ許すしやっぱ戻ります!とかも多くて笑う 違うよ すぐに対処出来ないタイミングで謀反して許すしかないタイミングでゴメンゴメン許してってやるんだよ

142 23/08/05(土)12:17:42 No.1086636037

>当時の権力者だった信長が「茶器は価値があるぞう!」と決めたから >お城や領地に匹敵する価値が生まれたのだ 書簡で皆こぞって集めてるけどこれ本当にいいかぁ?って言ってるのもあったな…

143 23/08/05(土)12:18:27 No.1086636282

現代の馬主も馬が好きだからやってる人と金持ちとのコネになるからやってる人がいるからな 昔の茶会は教養がある=上流階級の人と交流できるサロンみたいなもんだし名物を持っていればいろんな人が声かけてくれるって利点もある

144 23/08/05(土)12:18:28 No.1086636284

そもそも感状が発給されるプロセスで身内や介添役の証言が加味されている 近隣での武功なら人づてで情報は得られるし遠国の出来事ならそれほど評価されない

145 23/08/05(土)12:19:44 No.1086636730

公的な統一試験でもあればそれがバロメーターになるんだけどね ないから属人的にしかできない

146 23/08/05(土)12:20:17 No.1086636920

>書簡で皆こぞって集めてるけどこれ本当にいいかぁ?って言ってるのもあったな… 上方の奴らは茶器なんかをありがたがって言語道断なんですけお!

147 23/08/05(土)12:20:40 No.1086637052

>近隣での武功なら人づてで情報は得られるし遠国の出来事ならそれほど評価されない 遠くの国なんてそれこそ別の世界みたいな感じになっちゃうか…

148 23/08/05(土)12:21:21 No.1086637255

秀吉は母ちゃんが連れてきた親戚のガキがSSRだったりするから…

149 23/08/05(土)12:21:25 No.1086637280

結局既に働けて信用出来る部下からこいつ結構良いですよって紹介されるのが一番採用相手として信頼できるもんな そこらへんあんまりツテ無かっただろう秀吉は苦労したと思う

150 23/08/05(土)12:21:53 No.1086637438

上からしてみたら城や領地なんかよりよっぽど手軽に用意できるし増やせる褒美だからまあそりゃ流行る

151 23/08/05(土)12:22:07 No.1086637498

>>近隣での武功なら人づてで情報は得られるし遠国の出来事ならそれほど評価されない >遠くの国なんてそれこそ別の世界みたいな感じになっちゃうか… 地元じゃ負け知らず(地元のレベルが低い)がそれはもう

152 23/08/05(土)12:22:32 No.1086637634

>結局既に働けて信用出来る部下からこいつ結構良いですよって紹介されるのが一番採用相手として信頼できるもんな コネ入社じゃねえか!

153 23/08/05(土)12:23:12 No.1086637834

>コネ入社じゃねえか! コネ入社は現代ですらそれ単体では悪いことではないぞ

154 23/08/05(土)12:23:21 No.1086637899

滝川くんなんかは茶器くれよって言ってるのに茶器の代わりに関東もらったりしてる まあ本能寺で散々な目にあって命からがら逃げ帰る羽目になるんだけど

155 23/08/05(土)12:23:28 No.1086637936

>>結局既に働けて信用出来る部下からこいつ結構良いですよって紹介されるのが一番採用相手として信頼できるもんな >コネ入社じゃねえか! コネで問題なのは無能なクソを雇うケースであって有能なのは別にいいんだ

156 23/08/05(土)12:23:44 No.1086638012

>コネ入社じゃねえか! コネはダメダメ扱いされること多いけど親兄弟のコネはともかく友人のコネは結構信用できること多いと思うよ

157 23/08/05(土)12:23:55 No.1086638065

コネ入社は現代だと悪だが封建社会では最も信頼できる手段だからな 変な事したら紹介した人のメンツまで潰すから変なことできない

158 23/08/05(土)12:24:56 No.1086638423

あいつ有能っすよで引っ張ってくるコネはいいコネ 俺の知り合いのあいつ潜り込ませてやってくれが悪いコネ

159 23/08/05(土)12:25:07 No.1086638479

>変な事したら紹介した人のメンツまで潰すから変なことできない 現代では……ここはどうなんだろう

160 23/08/05(土)12:25:18 No.1086638556

なんだったれ新しく立ち上げたばかりの会社もうちょっと人員増やしたいとかなったらコネで人探すのが一番だからな

161 23/08/05(土)12:27:16 No.1086639241

>>変な事したら紹介した人のメンツまで潰すから変なことできない >現代では……ここはどうなんだろう 現代もまあ紹介者が責任追及される事はあるだろう 社長一族がねじ込んでるとかはともかく

162 23/08/05(土)12:28:41 No.1086639709

武功の基本は「見つぎ見つがれ」だ 自分の名を挙げたいのなら他人の名を高めてやる働きもせにゃならんのは今も昔も変わらない

163 23/08/05(土)12:28:43 No.1086639721

>>侍は蛮族だからなんとか上の奴らに文化的なこと教えようとして茶の湯を広めようとする信長 >茶器が褒美としてすげぇ便利 換金アイテムとしてすごいよね茶器

164 23/08/05(土)12:28:45 No.1086639733

採用試験ガチャせずコネで確定SSR引けるならそのほうがいい

165 <a href="mailto:後醍醐天皇">23/08/05(土)12:29:06</a> [後醍醐天皇] No.1086639831

>蛮族でろくに貨幣経済や信用経済を理解出来なかった武士が頭いいとは思えない 朕もそう思います

166 23/08/05(土)12:29:59 No.1086640120

なんだかんだコネって現代でもある程度の有効性あるよね ダメなパターンが目につくからアレだけど

↑Top