虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • また炉... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    23/08/04(金)13:17:36 No.1086282139

    また炉をつくってる…

    1 23/08/04(金)13:21:05 No.1086283116

    出来たものはあまり変わって無いな… 燃料節約出来るとかかな

    2 23/08/04(金)13:21:14 No.1086283174

    あくなき探究心すぎる…

    3 23/08/04(金)13:22:26 No.1086283511

    灰を断熱材として使ってる?

    4 23/08/04(金)13:23:27 No.1086283796

    もう何年も鉄素材集めてあの量だから効率化したい気持ちはすごくわかる

    5 23/08/04(金)13:24:01 No.1086283977

    高速燃焼で炭めっちゃ使うけど歴代三位くらい鉄取れたらしいな

    6 23/08/04(金)13:24:57 No.1086284225

    しれっとレンガの焼成も映ってたから公開してないだけで色々やってそうではあるんだよな

    7 23/08/04(金)13:25:12 No.1086284293

    プリおじの皮膚めちゃくちゃ分厚くなってそう

    8 23/08/04(金)13:25:33 No.1086284384

    >高速燃焼で炭めっちゃ使うけど歴代三位くらい鉄取れたらしいな 1位と2位はなんだったんだろ

    9 23/08/04(金)13:26:23 No.1086284623

    鉄やりたいんだろうけど無理だろ…

    10 23/08/04(金)13:26:44 No.1086284715

    トレビュシェットまで作ったけどもう土器でできることは限界だ

    11 23/08/04(金)13:26:44 No.1086284716

    何年鉄取ってんだよ

    12 23/08/04(金)13:27:04 No.1086284798

    そういや青銅はオーストラリアじゃ無理なんだっけ?

    13 23/08/04(金)13:27:36 No.1086284953

    鉄バクテリアから取るのってどれくらいの効率なんだろ…

    14 23/08/04(金)13:28:51 No.1086285282

    今回の鉄粒子がかなりでかいからそれなりに良い炉だったんだろうな

    15 23/08/04(金)13:35:35 No.1086287087

    現代に追い付くまで何万年かかるんだよ

    16 23/08/04(金)13:36:44 No.1086287380

    一人でやるにはあまりにも労力かかるからな製鉄って 3日間炉を動かしっぱなしってザラだし

    17 23/08/04(金)13:36:59 No.1086287456

    製鉄で大事なのは高温に出来る炉の方だから 色々試して強度と温度上げられるようにしてるんだろう

    18 23/08/04(金)13:38:09 No.1086287767

    ちょっとずつ砂鉄入れていくの絶対火傷してるからもっと気をつけて欲しい…

    19 23/08/04(金)13:38:55 No.1086287977

    俺も粘土からレンガ小屋とか作ってみたいけど多分完成より先に消防が来る

    20 23/08/04(金)13:39:38 No.1086288151

    この人原始時代の黎明期に送ったら人類史100年くらいスキップできる?

    21 23/08/04(金)13:40:16 No.1086288306

    >現代に追い付くまで何万年かかるんだよ プリおじ一人で10年ほどで紀元前1万~4000年から鉄精製で紀元前1500年くらいまで一気にやってるんだぞ

    22 23/08/04(金)13:40:37 No.1086288387

    >俺も粘土からレンガ小屋とか作ってみたいけど多分完成より先に消防が来る 田舎でやろう

    23 23/08/04(金)13:41:11 No.1086288525

    やっぱり小川のバクテリアだけだと無理だって!

    24 23/08/04(金)13:41:15 No.1086288535

    鉄はどっかから輸入しよう 古代だって交易してたさ

    25 23/08/04(金)13:41:36 No.1086288621

    >俺も粘土からレンガ小屋とか作ってみたいけど多分完成より先に消防が来る 日本でレンガ用粘土とれるところってそんなにないイメージある

    26 23/08/04(金)13:42:16 No.1086288770

    鉄バクテリア集めようとして小さい虫達に気を使いながら岩場で足切って破傷風になる「」

    27 23/08/04(金)13:42:22 No.1086288798

    >やっぱり小川のバクテリアだけだと無理だって! 失礼な ちゃんと川底攫って砂鉄も集めてるぞ

    28 23/08/04(金)13:42:24 No.1086288806

    もしかして人類史って立地ゲー?

    29 23/08/04(金)13:42:44 No.1086288900

    サソリとムカデはまだ屋根で仲良く暮らしてるんだろうか

    30 23/08/04(金)13:43:45 No.1086289129

    言われてみりゃこんな作業靴や手袋無しで製鉄やってるのは時代ミスってる感はある

    31 23/08/04(金)13:44:07 No.1086289212

    >もしかして人類史って立地ゲー? そうだよ

    32 23/08/04(金)13:44:13 No.1086289241

    >もしかして人類史って立地ゲー? 資源…すべては資源存在で決まる…!

    33 23/08/04(金)13:44:19 No.1086289269

    鉄鉱床には断固として頼らない姿勢がもどかしい この人エンタメじゃなくてマジの研究目的だからしょうがないんだが…

    34 23/08/04(金)13:44:29 No.1086289302

    灰を断熱材にしてるから温度が下がりにくい つまり高温にしやすいので火力が高い! バクテリアの鉄なので取れる量は少ない!

    35 23/08/04(金)13:44:39 No.1086289342

    >もしかして人類史って立地ゲー? 水 食料 資源 この3つが全て

    36 23/08/04(金)13:44:55 No.1086289414

    >もしかして人類史って立地ゲー? アフリカから出てきてずっといい土地を求めて動き続けたんだ

    37 23/08/04(金)13:45:05 No.1086289458

    >この人エンタメじゃなくてマジの研究目的だからしょうがないんだが… エンタメ系なら他にいっぱいあるけど エンタメ系ってすぐ飽きるんだよな

    38 23/08/04(金)13:45:27 No.1086289563

    >プリおじ一人で10年ほどで紀元前1万~4000年から鉄精製で紀元前1500年くらいまで一気にやってるんだぞ じゃあ10年後には1万2500年後の未来になるのか

    39 23/08/04(金)13:45:42 No.1086289630

    日本とかわりと立地ゲーとして大当たりだからな…

    40 23/08/04(金)13:45:56 No.1086289696

    >鉄鉱床には断固として頼らない姿勢がもどかしい そもそもあるのか? すでに発見されてるのを使うのじゃ趣旨に反しそうだし 見つけるとこから始めないと無理な気がするが…

    41 23/08/04(金)13:46:25 No.1086289807

    >日本とかわりと立地ゲーとして大当たりだからな… うーん…

    42 23/08/04(金)13:46:36 No.1086289853

    >日本とかわりと立地ゲーとして大当たりだからな… 案外資源の種類自体はあるんだよね石油も鉄も 量が…産出量が足りない…!

    43 23/08/04(金)13:47:29 No.1086290073

    アボリジニがたどり着かなかった悲願なのは分かるけど レンガと製鉄で文明滅ぶのも分かる資源の消費量

    44 23/08/04(金)13:47:44 No.1086290123

    立地ゲーではあるけど太古には大河がその次は耕地が人の住めない荒地には鉱石がと 文明が発展するほどに土地の価値ってアップデート入るので 最初のガチャで決まるわけでもない

    45 23/08/04(金)13:48:08 No.1086290212

    オーストラリアに鉄鉱床自体はある あるのだ

    46 23/08/04(金)13:48:27 No.1086290289

    もうこれ以上の発展は望めないのかな

    47 23/08/04(金)13:48:28 No.1086290293

    極端な話豊富な水と森林資源がなきゃ生きていけないから それがあれば当たりではある

    48 23/08/04(金)13:48:32 No.1086290304

    アボリジニはそもそも畜産も農業もやってなかったからな 正確にはできる土地じゃないってのがかなり大きいけど

    49 23/08/04(金)13:49:06 No.1086290443

    何年も進んで無い気がする

    50 23/08/04(金)13:49:22 No.1086290493

    >オーストラリアに鉄鉱床自体はある >あるのだ オーストラリアで括るには大きすぎねえかなぁ!? せめてプリおじがやってる東海岸沿いとかで語らないと…

    51 23/08/04(金)13:50:17 No.1086290716

    種火作るのが早すぎる…

    52 23/08/04(金)13:50:43 No.1086290808

    プリおじの進み方はでんじろう先生のはぴエネみたいな感じ いろんな方法を紹介してるみたいな

    53 23/08/04(金)13:50:55 No.1086290852

    そろそろふいご作ってみないか…?

    54 23/08/04(金)13:51:26 No.1086290965

    ドクターストーンぐらいの発展は見たかった

    55 23/08/04(金)13:51:35 No.1086291004

    >そろそろふいご作ってみないか…? 皮がね…

    56 23/08/04(金)13:51:40 No.1086291026

    >そろそろふいご作ってみないか…? それには動物の革が必要だ

    57 23/08/04(金)13:51:49 No.1086291066

    なんでよその動画は金属器あんなさっさとできちゃうん?

    58 23/08/04(金)13:52:15 No.1086291171

    >ドクターストーンぐらいの発展は見たかった 人数もチート体力もないのに無茶言うなよ!

    59 23/08/04(金)13:52:18 No.1086291185

    鉄の純度が低くて錫も取れず青銅が中華銅銭鋳潰し頼りだった日本は駄目な立地な方

    60 23/08/04(金)13:52:23 No.1086291211

    >鉄バクテリアから取るのってどれくらいの効率なんだろ… 大量にあるとこにはあるし鉄鉱石溶かすよりは低い温度で鉄取り出せるからお得 問題はぷりおじの川にはバクテリアがいないところ 昔の日本は葦の根元に生息する鉄バクテリアを集めて製鉄したりした

    61 23/08/04(金)13:52:23 No.1086291216

    一人のマンパワーでやれることの上限がここいらなのかなとは感じる ここから文明ランクアップするには大樹の加入が必須

    62 23/08/04(金)13:53:01 No.1086291352

    >案外資源の種類自体はあるんだよね石油も鉄も >量が…産出量が足りない…! 輸出する余裕がないだけで国内で賄う分は油以外はだいたい揃うからな…輸入したほうが安いだけで

    63 23/08/04(金)13:53:06 No.1086291364

    >エンタメ系ってすぐ飽きるんだよな サムネの見栄えとか目的で作ってるから その先がないんだよな

    64 23/08/04(金)13:53:06 No.1086291366

    >なんでよその動画は金属器あんなさっさとできちゃうん? 青銅に関しては融点が低いから 製鉄に関してはその土地の資源量がかなり多いから

    65 23/08/04(金)13:53:20 No.1086291418

    >なんでよその動画は金属器あんなさっさとできちゃうん? 材料買ってくるから

    66 23/08/04(金)13:53:46 No.1086291528

    簡単に火が起こせる道具作ったのにいつの間にか手コキに戻っててだめだった そっちの方が楽なんだなやっぱり…

    67 23/08/04(金)13:54:06 No.1086291609

    >日本とかわりと立地ゲーとして大当たりだからな… 今はともかく気候割と安定してて雨も定期的に降るの好条件なのでは?山ばっかで平地少ないけど原始的な時代の人口なら影響少なそうだし

    68 23/08/04(金)13:54:08 No.1086291619

    >材料買ってくるから 青銅なんかは都合よく地表に銅とスズなんてないから買ってるよな

    69 23/08/04(金)13:54:16 No.1086291667

    プリおじは結果より過程の方が興味深い

    70 23/08/04(金)13:54:30 No.1086291716

    日本は鉱物資源は豊富で水豊富だから原始的な意味での立地はすげぇ良い 現代的な意味だと油とかシリコンとれないからキツい

    71 23/08/04(金)13:54:35 No.1086291735

    人頭が2倍だとできることは2倍で済まない だから人類は常に大量かつ安定したカロリー源を確保する必要がある

    72 23/08/04(金)13:54:37 No.1086291746

    >ドクターストーンぐらいの発展は見たかった ドクターストーンだって硫酸とか命の危険があるレベルのものに手を出さないと発展できねーよ!

    73 23/08/04(金)13:54:50 No.1086291804

    >簡単に火が起こせる道具作ったのにいつの間にか手コキに戻っててだめだった >そっちの方が楽なんだなやっぱり… 素人なら弓使う方が楽だけどプロだからな…

    74 23/08/04(金)13:55:19 No.1086291925

    >今はともかく気候割と安定してて雨も定期的に降るの好条件なのでは?山ばっかで平地少ないけど原始的な時代の人口なら影響少なそうだし 台風の通り道の時点で気候面でいいわけねえだろ!

    75 23/08/04(金)13:55:27 No.1086291960

    >青銅なんかは都合よく地表に銅とスズなんてないから買ってるよな というか地表にでてるような鉱物資源なんてもう世界中どこもだいたい取り尽くされてるからな…

    76 23/08/04(金)13:55:55 No.1086292061

    普通の人なら弓でやった方が良いよ この人鍛えすぎてて素手のが早いわってなって棒だけに戻してるけど

    77 23/08/04(金)13:56:28 No.1086292182

    手コキは道具の形も重要だと思う サバイバル系動画で失敗してるケースはあの燧棒にピッタリな大きさの穴が足りない

    78 23/08/04(金)13:56:31 No.1086292187

    昔なら台風で困るのって日本じゃなかった沖縄か芋侍くらいだし…

    79 23/08/04(金)13:56:38 No.1086292218

    >今はともかく気候割と安定してて雨も定期的に降るの好条件なのでは?山ばっかで平地少ないけど原始的な時代の人口なら影響少なそうだし 地震台風洪水雪がクソですね

    80 23/08/04(金)13:57:03 No.1086292302

    非効率だけどバクテリアで鉄生成してるのが凄い

    81 23/08/04(金)13:57:04 No.1086292307

    もののけ姫でやってたたたら場はかなりの資源消費してるからそりゃ森のもののけキレるわってなるレベルだから…

    82 23/08/04(金)13:57:37 No.1086292458

    バクテリア自体での製鉄はバイキングがやってたんじゃなかったっけ?

    83 23/08/04(金)13:57:38 No.1086292464

    本人が楽しんでるなら良いよ

    84 23/08/04(金)13:58:07 No.1086292556

    >というか地表にでてるような鉱物資源なんてもう世界中どこもだいたい取り尽くされてるからな… アフリカのバメンダ高原だとウソみたいな話だけど鉄鉱石が畑から出てくるとかいうとこあるみたい

    85 23/08/04(金)13:58:25 No.1086292626

    本腰入れると山がハゲて川が土色になる勢いだもんな製鉄業

    86 23/08/04(金)13:58:32 No.1086292655

    いい加減レンガでミニスコップくらいは作ってそれで灰とか泥とか掬ったら?って思う 触り過ぎて手ガッサガサだろ

    87 23/08/04(金)13:58:44 No.1086292711

    >地震台風洪水雪がクソですね この中で実際に過去に影響でかいのって地震くらいなんだよな 人増えすぎて北のほうや南のほうの住みづらいところにわざわざ住んでるアホが増えただけで…

    88 23/08/04(金)13:58:49 No.1086292727

    >簡単に火が起こせる道具作ったのにいつの間にか手コキに戻っててだめだった >そっちの方が楽なんだなやっぱり… というかちょっとした自慢なんだと思う 散々やってきた火おこしの場面今でもちょくちょくノーカットでお見せしてきて 「どうだ上手くなっただろ?」って楽しんでる節がある

    89 23/08/04(金)13:58:59 No.1086292770

    ディスカバリーチャンネルのキャンプ動画だと半日がかりだけど こっちはノーカット30秒とかで着火だからな…

    90 23/08/04(金)13:59:23 No.1086292886

    前に火起こし器作ってたよな…ってなったけど手の方がはやいのか…

    91 23/08/04(金)13:59:37 No.1086292957

    >本腰入れると山がハゲて川が土色になる勢いだもんな製鉄業 山に関してはマジでここ100年くらいでやっと改善できたくらいだからなぁ 後進国じゃ未だにガンガン伐採されてはげ山できてる

    92 23/08/04(金)13:59:40 No.1086292972

    >ディスカバリーチャンネルのキャンプ動画だと半日がかりだけど >こっちはノーカット30秒とかで着火だからな… まず乾かしてない枝使ってるのが悪いんじゃね半日がかりは

    93 23/08/04(金)13:59:58 No.1086293061

    古代の金属加工に関しては素材があってもその時代の技術で加工可能な状態の金属か ってので地域差による発展の違いかなりあるよね

    94 23/08/04(金)14:00:19 No.1086293154

    テレビ類は苦労して尺稼ぎしてるだけみたいなところもあるから…

    95 23/08/04(金)14:01:41 No.1086293487

    >まず乾かしてない枝使ってるのが悪いんじゃね半日がかりは 柔らかくて摩擦の多い芯材かつ棒も軸受も同じ材質を使うとか道具も結構重要で 以前の動画の通りならいい棒を見つけたら濡らさないように仕舞ってあるはずだ 記録はこうして生まれる

    96 23/08/04(金)14:02:21 No.1086293640

    >ドクターストーンぐらいの発展は見たかった では将軍様温泉持って来て下さい

    97 23/08/04(金)14:02:31 No.1086293683

    江戸時代はもちろん明治大正昭和戦後すぐくらいまではそこら中はげ山だらけじゃなかった? 戦後復興で一気に杉植えまくったとかだったような

    98 23/08/04(金)14:02:42 No.1086293727

    オーストラリアって砂鉄ないの?

    99 23/08/04(金)14:02:54 No.1086293777

    >まず乾かしてない枝使ってるのが悪いんじゃね半日がかりは それこそ立地と準備なんだよね… 乾燥してる土地だったら乾燥した木なんていくらでもあるけど プリおじのところは高温多湿だから予め乾燥させてた木材使ってるし

    100 23/08/04(金)14:02:56 No.1086293779

    >「どうだ上手くなっただろ?」って楽しんでる節がある 一分もかからず点火してて実際凄いから困る

    101 23/08/04(金)14:03:21 No.1086293875

    >以前の動画の通りならいい棒を見つけたら濡らさないように仕舞ってあるはずだ いい感じの棒

    102 23/08/04(金)14:03:28 No.1086293907

    >オーストラリアに鉄鉱床自体はある あるどころかオーストラリアって鉄鉱石の産出量とんでもなかったような… プリおじのやってるクイーンズランド州?だったかで取れるかはわからんが

    103 23/08/04(金)14:03:45 No.1086293976

    >オーストラリアって砂鉄ないの? 前の動画で川に流れてくるの集めてたよ

    104 23/08/04(金)14:03:48 No.1086293989

    基本的に人が大量に暮らすと燃料用に木材があっという間に消える

    105 23/08/04(金)14:04:07 No.1086294049

    >オーストラリアって砂鉄ないの? あるしプリおじも砂鉄使ったことある

    106 23/08/04(金)14:04:21 No.1086294104

    ディスカバリーのハゲのおっさんがジャングルで火をおこすのにかなり時間かかってたからな…

    107 23/08/04(金)14:04:43 No.1086294193

    >いい感じの棒 でんじろう先生の所の動画見ると 実際材料の良し悪しだよなってなる

    108 23/08/04(金)14:04:56 No.1086294251

    ええーじゃあ砂鉄で玉鋼作ればいいんじゃないんだろうか 磁石がないから嫌とかそんなのなんだろか

    109 23/08/04(金)14:04:57 No.1086294252

    >というかちょっとした自慢なんだと思う >散々やってきた火おこしの場面今でもちょくちょくノーカットでお見せしてきて >「どうだ上手くなっただろ?」って楽しんでる節がある エドスタッフォードがサバイバルで火起こしに数時間~半日くらいかけてたりするの見るとプリおじやべーな…ってなる

    110 23/08/04(金)14:05:15 No.1086294338

    木材によっては乾燥してても強度たりねぇとかあるんで いい感じの硬さと大きさ備えた棒見つけるのって大変だよ 乾燥木材の小枝ってボキボキ折れるし

    111 23/08/04(金)14:05:22 No.1086294368

    オーストラリアはアルミなら大量に取れるのに

    112 23/08/04(金)14:05:38 No.1086294426

    >基本的に人が大量に暮らすと燃料用に木材があっという間に消える そして川の上流の森も伐採しまくって保水力がなくなって洪水が起きるんだよね

    113 23/08/04(金)14:05:40 No.1086294439

    >ディスカバリーのハゲのおっさんがジャングルで火をおこすのにかなり時間かかってたからな… あのハゲのオッサンレベルでも火起こしで毎回四苦八苦してるのを見るとやっぱ0からの着火は大変だなって……

    114 23/08/04(金)14:05:48 No.1086294473

    >オーストラリアはアルミなら大量に取れるのに 電気がないと無理だよ!

    115 23/08/04(金)14:06:24 No.1086294607

    >バクテリア自体での製鉄はバイキングがやってたんじゃなかったっけ? ケルトとか日本もやってるね https://youtu.be/Y_mTgHj6M1Q これぐらいの塊とれたらいいだろうな…

    116 23/08/04(金)14:06:49 No.1086294715

    >前の動画で川に流れてくるの集めてたよ 卸金みたいなの作って「溝を深く掘りすぎてしっぱいした」みたいなこと言っててカワイイ

    117 23/08/04(金)14:06:54 No.1086294739

    鉄が欲しいなら鉄のある場所に移動しなきゃだめなんだな

    118 23/08/04(金)14:07:08 No.1086294791

    >そして川の上流の森も伐採しまくって保水力がなくなって洪水が起きるんだよね お陰で大地に栄養が補給されてまた草木が茂ってくれるのか…

    119 23/08/04(金)14:07:33 No.1086294888

    >バクテリア自体での製鉄はバイキングがやってたんじゃなかったっけ? これとかがそう https://www.youtube.com/watch?v=j33LogIy-mo

    120 23/08/04(金)14:07:40 No.1086294914

    >鉄が欲しいなら鉄のある場所に移動しなきゃだめなんだな まあ欲しい資源があるなら手に入る土地を探して侵略するのが正解だからな…

    121 23/08/04(金)14:08:06 No.1086295015

    草は帰ってくるけど木は草に駆逐されたあとは帰ってこられないことも多い

    122 23/08/04(金)14:08:33 No.1086295123

    >鉄が欲しいなら鉄のある場所に移動しなきゃだめなんだな ぷりおじの使える土地内だからなかなか大変そうだよね

    123 23/08/04(金)14:09:19 No.1086295330

    >まあ欲しい資源があるなら手に入る土地を探して侵略するのが正解だからな… 弓矢と投石機は作ったんだけどなあ

    124 23/08/04(金)14:09:38 No.1086295414

    人類史だと製鉄が先だっけ青銅が先だっけ…

    125 23/08/04(金)14:10:05 No.1086295524

    >弓矢と投石機は作ったんだけどなあ あの攻城兵器でどこに攻め入る気なんですかね…

    126 23/08/04(金)14:10:58 No.1086295752

    狩猟アイテムは作っただけで何の動物殺す気だとか鳥の羽根拾っただけで殺したなとか言われてたから今後もやらないと思う

    127 23/08/04(金)14:11:03 No.1086295762

    鉄バクテリアもどこにでもいるんじゃなくているところに行かないといけないのか しんどすぎる…

    128 23/08/04(金)14:11:24 No.1086295827

    鉄器加工のが先だと思うけど 溶かして再形成じゃなくて隕鉄とか叩いて整形可能な奴の加工が一番最初だと思う

    129 23/08/04(金)14:11:44 No.1086295896

    他の人のだと地面に鉄鉱石が転がってたのに…

    130 23/08/04(金)14:11:44 No.1086295900

    砂鉄は更に高温が必要になるから 純度の高い木炭とふいごを作って三日三晩火を絶やさないようにしないと…

    131 23/08/04(金)14:12:32 No.1086296076

    >もしかして人類史って立地ゲー? 世界で最初に栄えたのが縄文人だが農耕をせずに定住できたのは日本が山の幸海の幸を同時に取れる環境だったのが影響してる可能性が高いと言われてるほど立地ゲー

    132 23/08/04(金)14:13:23 No.1086296264

    北ヨーロッパみたいな土燃やせば鉄が取れるような場所だったら良かったのに…

    133 23/08/04(金)14:13:27 No.1086296274

    製鉄うんぬんの前にまず食料で人口増やさないと一人じゃなんも出来んからな

    134 23/08/04(金)14:14:56 No.1086296602

    >製鉄うんぬんの前にまず食料で人口増やさないと一人じゃなんも出来んからな 黒海沿岸に突然発生したヒトツブコムギの変種で全てが変わった

    135 23/08/04(金)14:15:00 No.1086296615

    ジェネリックは山程あるけどどれもプリおじほど見てて面白くないんだよな… 竹使ったり買ってきたもん使ったり重機入れたりと

    136 23/08/04(金)14:15:41 No.1086296787

    カットしてるけど裏でずっと伐採→炭作りやってんだよな 炉も定期的に作り直すしよくやるわ

    137 23/08/04(金)14:15:47 No.1086296809

    >鉄バクテリアもどこにでもいるんじゃなくているところに行かないといけないのか 元川とか沼だった所から掘ったり 金気の強い水辺から採ったり 水辺の葦原にある植物引っこ抜きまくって土と植物同時に燃やしたり…

    138 23/08/04(金)14:16:06 No.1086296866

    銅加工だってきちんとした炉が無いと融けないからな しかも合金じゃないと柔らかすぎてダメだし

    139 23/08/04(金)14:16:53 No.1086297075

    鉄より銅加工するほうが難しいぞ多分

    140 23/08/04(金)14:16:53 No.1086297079

    >鉄バクテリアもどこにでもいるんじゃなくているところに行かないといけないのか そりゃ鉄バクテリアは鉄があるところにしか湧かないし

    141 23/08/04(金)14:16:57 No.1086297095

    >竹使ったり買ってきたもん使ったり重機入れたりと 成果そのものより失敗も含めてだよねこの手のジャンル

    142 23/08/04(金)14:17:31 No.1086297256

    竹はチートすぎるのでナーフしたほうがいい

    143 23/08/04(金)14:17:36 No.1086297275

    鉄バクテリア培養とかできないのかな

    144 23/08/04(金)14:17:36 No.1086297276

    どうせなら絵的に映えるしローマンコンクリートでプールを作ろうぜ

    145 23/08/04(金)14:18:15 No.1086297421

    オーストラリアならステンレスを作ろう

    146 23/08/04(金)14:18:48 No.1086297538

    >鉄バクテリア培養とかできないのかな 無から鉄を生み出すわけじゃないから…

    147 23/08/04(金)14:19:13 No.1086297650

    竹はチート素材だけど鋸無しの竹加工ってかなりしんどそう

    148 23/08/04(金)14:19:20 No.1086297681

    >どうせなら絵的に映えるしローマンコンクリートでプールを作ろうぜ プリおじの土地じゃそれすらできねえ!

    149 23/08/04(金)14:20:50 No.1086298074

    オーストラリアと言うよりスレ画の土地がハードすぎるのでは?

    150 23/08/04(金)14:22:13 No.1086298390

    石灰と砂混ぜて作るアレはローマンコンクリートじゃないぞ ローマンコンクリートは火山灰とかが必要だ

    151 23/08/04(金)14:22:20 No.1086298432

    >プリおじのやってるクイーンズランド州?だったかで取れるかはわからんが 地図で見たけど州の範囲があまりにも広い…!

    152 23/08/04(金)14:22:47 No.1086298557

    どっちにしろ石灰すらプリおじの土地にはないからな…

    153 23/08/04(金)14:23:46 No.1086298790

    古代技術発展って立地による素材ゲーが過ぎる

    154 23/08/04(金)14:23:47 No.1086298796

    そこら辺にはいるけどまとまった数となると難しい鉄バクテリアくん https://www.edu.city.kyoto.jp/science/online/story/26/index.html

    155 23/08/04(金)14:23:50 No.1086298802

    何万年か前から溜まり続けてたような土地に偶然踏み込めれば…

    156 23/08/04(金)14:24:38 No.1086299007

    まだ海が近かったら貝類取りまくって貝殻を石灰の代わりにできたんだけどな 内陸!ろくに川もない!高温多湿!石灰岩も石炭もない! ハード過ぎる…

    157 23/08/04(金)14:25:10 No.1086299127

    マイクラみたいに均一に資源が分布してるなんて世界はないからな…