虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

23/08/03(木)15:58:11 川の底... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/08/03(木)15:58:11 No.1085960014

川の底掘ろうぜ!

1 23/08/03(木)15:59:43 No.1085960406

掘った土砂で堤防高くしようぜ!

2 23/08/03(木)16:02:16 No.1085961068

実際にこれやって治水どうにかした事例もあるから凄いね昔の人

3 23/08/03(木)16:04:11 No.1085961568

こんなアホな事する訳ないだろと思ってる事は大体地道に昔の人が頑張ってやった

4 23/08/03(木)16:04:24 No.1085961614

重機のない時代にどうやって川に潜って中を掘るんだ?人力?

5 23/08/03(木)16:05:15 No.1085961811

川の流れを逃して掘って川の流れを戻す

6 23/08/03(木)16:05:32 No.1085961895

また土砂が貯まるから砂防ダムも作ろう

7 23/08/03(木)16:06:01 No.1085962021

仮の河道も作らないとな

8 23/08/03(木)16:06:31 No.1085962145

>こんなアホな事する訳ないだろと思ってる事は大体地道に昔の人が頑張ってやった 死なないのかって言ったらいっぱい死んだので これやってって言う奴の気が知れない所でもある

9 23/08/03(木)16:06:57 No.1085962251

それで工事の費用は誰がだすんです?

10 23/08/03(木)16:07:06 No.1085962294

>重機のない時代にどうやって川に潜って中を掘るんだ?人力? 先に部分的に堰き止めたほうがトータル楽なんじゃね 堰き止めるのクソ大変だろうなって点はともかく

11 23/08/03(木)16:07:29 No.1085962386

治水事業はきりがないからな

12 23/08/03(木)16:07:49 No.1085962470

どうやるんだよって部分を人命をコストにしてた時代の工事コワすぎ!

13 23/08/03(木)16:08:26 No.1085962637

>それで工事の費用は誰がだすんです? 幕府は金出さないで薩摩藩に全部押し付けようぜした歴史もあるしそんな感じでいいんじゃないか

14 23/08/03(木)16:08:36 No.1085962678

関東平野治水した家康マジヤバいってずっと言われ続けるくらいマジヤバい

15 23/08/03(木)16:08:40 No.1085962697

みんなまとめて水害食らうよりマシなのは分かってても恨まれるんだろうな…

16 23/08/03(木)16:09:26 No.1085962890

書き込みをした人によって削除されました

17 23/08/03(木)16:09:30 No.1085962912

というか別に現代でやるよ河道掘削

18 23/08/03(木)16:09:31 No.1085962915

支流いくつか作って水の流れ分けてから主流の底を掘って支流せき止めて水を主流に戻す 今もやってる工事だよ 最近だと水害の後の真庭市とか

19 23/08/03(木)16:09:44 No.1085962968

https://youtu.be/5uU9ktrpczI こういうのを昔人力でやってたんだから恐ろしい

20 23/08/03(木)16:09:50 No.1085962998

>漫画だと年賀免除の代わりに労役 今年は年賀状出さなくていいのか?

21 23/08/03(木)16:09:57 No.1085963029

>>それで工事の費用は誰がだすんです? 漫画だと年賀免除の代わりに労役 実際には年賀支払った上に労役とか奴隷や囚人つかったりとか金で労働者雇ってとかとにかく治水は大変だった

22 23/08/03(木)16:10:06 No.1085963063

別に水残したまま潜って掘るわけじゃないぞ そんな考えしてたら戦国時代以下の頭になるぞ

23 23/08/03(木)16:10:25 No.1085963157

浚渫とか大事

24 23/08/03(木)16:10:43 No.1085963232

>幕府は金出さないで薩摩藩に全部押し付けようぜした歴史もあるしそんな感じでいいんじゃないか その件ばっかり擦られるけど普請って鎌倉時代から基本そうじゃね

25 23/08/03(木)16:11:02 No.1085963300

>浚渫 ゲームで初めて出会った言葉だけど読めなかった

26 23/08/03(木)16:11:04 No.1085963314

江戸の治水工事とか凄いよね

27 23/08/03(木)16:11:11 No.1085963343

工事中は川堰き止めて終わったら流すだけだろ? 三国志とかでも似たような事しょっちゅうやってるじゃん

28 23/08/03(木)16:11:27 No.1085963413

現代でも掘る 川底ひっくり返るが水生生物にはちょっと我慢してもらう

29 23/08/03(木)16:11:43 No.1085963467

>というか別に現代でやるよ河道掘削 単純に堆積物で埋まるからな

30 23/08/03(木)16:11:45 No.1085963477

しゅんせつ 川の流れの付け替え

31 23/08/03(木)16:11:49 No.1085963499

とりあえず別の川を掘って水をそこにに流してる間に元々掘る予定だった川底を掘る すごいお金かかるね

32 23/08/03(木)16:12:18 No.1085963618

>工事中は川堰き止めて終わったら流すだけだろ? >三国志とかでも似たような事しょっちゅうやってるじゃん だけって簡単に言ってくれるなぁ

33 23/08/03(木)16:12:22 No.1085963632

fu2428578.png 俺の実家のとことかどうかしている

34 23/08/03(木)16:12:29 No.1085963656

川が比較的干上がってる所を雪解け水とかくる前に気合いで掘る 重機なんてない時代はリアカーすらないけど頑張ってね

35 23/08/03(木)16:12:45 No.1085963739

>最近だと水害の後の真庭市とか 真備とか川の流れ自体変えててあのくらい気合い入れ無いと駄目なんだろうな

36 23/08/03(木)16:12:56 No.1085963785

底浅の水道とかだと定期的に普請させられた 苦役!苦役!地元の苦役!

37 23/08/03(木)16:13:02 No.1085963811

川の側に住まなきゃいいんじゃねえかな…

38 23/08/03(木)16:13:04 No.1085963821

浚渫の歴史かなり長いぞ 中世でも普通にやってる

39 23/08/03(木)16:13:10 No.1085963849

>工事中は川堰き止めて終わったら流すだけだろ? >三国志とかでも似たような事しょっちゅうやってるじゃん 終わるまで何年堰き止めたらいい?

40 23/08/03(木)16:13:26 No.1085963911

>幕府は金出さないで薩摩藩に全部押し付けようぜした歴史もあるしそんな感じでいいんじゃないか その幕府滅ぼされてない?

41 23/08/03(木)16:13:28 No.1085963916

室町時代だと橋をかけるのも一大事業で神事と同一視されてたりしたから 墓場の卒塔婆を持ち出して橋の材料にするのは供養と同じであるってありがたがる話があるな

42 23/08/03(木)16:13:35 No.1085963941

勝手に堆積物が流れてくようにできないの

43 23/08/03(木)16:13:46 No.1085963992

>とりあえず別の川を掘って水をそこにに流してる間に元々掘る予定だった川底を掘る >すごいお金かかるね 完全安全にするならそうだけど非出水期にやるとか大型土嚢や矢板で水切りしてやるとかいう手もある 昔の時代も渇水期に水の流れを一部堰き止めて掘ってたという記録あるよ

44 23/08/03(木)16:13:46 No.1085963993

>苦役!苦役!地元の苦役! これチョコボールのテーマみたい

45 23/08/03(木)16:13:47 No.1085963998

>先に部分的に堰き止めたほうがトータル楽なんじゃね >堰き止めるのクソ大変だろうなって点はともかく 近所の良くお漏らししてた川掘ってる工事みてたら半分ぐらい塞き止めて水抜いてそこ掘ってたなあ

46 23/08/03(木)16:14:04 No.1085964054

>fu2428578.png >俺の実家のとことかどうかしている たまにゾンビィの「」がいてビビる

47 23/08/03(木)16:14:12 No.1085964091

これがいつの時代設定か知らんけど村人?が無知なだけで普通に昔からやっとる

48 23/08/03(木)16:14:15 No.1085964104

>川の側に住まなきゃいいんじゃねえかな… じゃあ山の上に田んぼ作るか!

49 23/08/03(木)16:14:18 No.1085964117

>川の側に住まなきゃいいんじゃねえかな… 水争いする?

50 23/08/03(木)16:14:59 No.1085964278

水利権で今度は戦争だ!

51 23/08/03(木)16:15:37 No.1085964420

ついでに石は採用できるぞ fu2428585.png

52 23/08/03(木)16:15:58 No.1085964498

>川の側に住まなきゃいいんじゃねえかな… 農民に死ねと?

53 23/08/03(木)16:16:07 No.1085964532

>川の側に住まなきゃいいんじゃねえかな… 氾濫さえなんとかできりゃあ川の近くとか天国みたいな土地だし…

54 23/08/03(木)16:16:30 No.1085964602

治水はやらなきゃいけないけど十年百年しないと効果が実感できない苦役…

55 23/08/03(木)16:16:39 No.1085964637

>川の側に住まなきゃいいんじゃねえかな… 現代ならそうだが昔は基本的に水が確保できる事が生命線だから 川=水源から離れるほど死だぞ

56 23/08/03(木)16:16:47 No.1085964662

>じゃあ山の上に田んぼ作るか! 棚田いいよね 苦役!苦役!苦役!

57 23/08/03(木)16:16:50 No.1085964675

>じゃあ山の上に田んぼ作るか! 平地に広がる田園風景って治水工事がしっかりされてた江戸時代からのもんで たいていの平地は長雨で水没するから高地に田畑を作る方が当たり前だったり…

58 23/08/03(木)16:17:15 No.1085964773

何か古代中国で日本の県ぐらいのデカさの人工河川作った人とかいたよね

59 23/08/03(木)16:17:19 No.1085964788

>川の側に住まなきゃいいんじゃねえかな… わかりました 安定した水と水産物が手に入らないエリアに移動してください

60 23/08/03(木)16:17:44 No.1085964889

>これがいつの時代設定か知らんけど村人?が無知なだけで普通に昔からやっとる それは承知で年賀の代わりに治水作業やる必要あるからちゃんと説明してるだけよ農民に

61 23/08/03(木)16:17:52 No.1085964917

>平地に広がる田園風景って治水工事がしっかりされてた江戸時代からのもんで 今人が多く住んでるところが江戸時代以前だと氾濫原だったりするよね

62 23/08/03(木)16:17:52 No.1085964918

>勝手に堆積物が流れてくようにできないの 流れないから堆積するんだよなぁ…

63 23/08/03(木)16:18:46 No.1085965125

>何か古代中国で日本の県ぐらいのデカさの人工河川作った人とかいたよね 大運河作るのはいいけどどんな理由あっても遅刻は死刑はやめたってくれんか…

64 23/08/03(木)16:19:05 No.1085965197

川は流通にもつながるし…

65 23/08/03(木)16:19:31 No.1085965310

土砂どうするんだろ…埋め立て?

66 23/08/03(木)16:19:36 No.1085965329

動力が人力なだけで重機相当のものは結構あったんだよね

67 23/08/03(木)16:20:24 No.1085965523

>大運河作るのはいいけどどんな理由あっても遅刻は死刑はやめたってくれんか… それやった帝国は遅刻の罰則が原因で巡り巡って滅んだから…

68 23/08/03(木)16:20:34 No.1085965566

川の土ってめちゃくちゃ栄養豊富だから乾いた土をもらえれば豊作になるってメリットもあるぞ

69 23/08/03(木)16:20:56 No.1085965651

治水できる乾期は収穫期だったりして忙しくて人手回せない

70 23/08/03(木)16:21:31 No.1085965810

均一に底を減らすのめちゃくちゃすごいのでは…?

71 23/08/03(木)16:21:40 No.1085965841

>>川の側に住まなきゃいいんじゃねえかな… >氾濫さえなんとかできりゃあ川の近くとか天国みたいな土地だし… まあ大体無理だったんで太い川は祠でも置いといて 偉い人は近くの高台に住むんだよな

72 23/08/03(木)16:21:52 No.1085965895

>大運河作るのはいいけどどんな理由あっても遅刻は死刑はやめたってくれんか… 迂闊に許すとどんどんユルユルになるがどうする

73 23/08/03(木)16:22:13 No.1085965992

ブラタモリで江戸の河川工事の話よくやるけど まあよく出来たねっていう

74 23/08/03(木)16:22:15 No.1085965998

>川は流通にもつながるし… 中世は海辺の漁村が船を作る木材の入手先として 川を遡った山の村とすごく密接な関係にあったりする

75 23/08/03(木)16:22:23 No.1085966036

>均一に底を減らすのめちゃくちゃすごいのでは…? 別に均一じゃなくてもいいよ ある程度深くすれば許容量増えるから

76 23/08/03(木)16:22:44 No.1085966114

>均一に底を減らすのめちゃくちゃすごいのでは…? 川が最終的に均一にする

77 23/08/03(木)16:23:02 No.1085966187

大丈夫?ビッグ・ザ・武道が埋まってたりしない?

78 23/08/03(木)16:23:11 No.1085966239

江戸時代でも普通に隅田川も荒川も江戸川も氾濫してたからな 毎年浚渫工事やらせてるのに…

79 23/08/03(木)16:23:13 No.1085966250

>>勝手に堆積物が流れてくようにできないの >流れないから堆積するんだよなぁ… 礫砂はほっといても堆積していくぞ

80 23/08/03(木)16:23:40 No.1085966367

牛馬や吊り上げるやつ使うけど時間はかかる

81 23/08/03(木)16:23:49 No.1085966387

江戸とか治水をよくやったよ…

82 23/08/03(木)16:23:59 No.1085966435

>中世は海辺の漁村が船を作る木材の入手先として >川を遡った山の村とすごく密接な関係にあったりする 川を中心とした地図とかあって面白いよね 木材取れる最上流から港まで描いてあるやつ

83 23/08/03(木)16:24:12 No.1085966496

すっごい広範囲になだらかに掘らないと保水量が変わらない気がする

84 23/08/03(木)16:24:35 No.1085966596

>>勝手に堆積物が流れてくようにできないの >流れないから堆積するんだよなぁ… 堆積できないようもっと流速を早くすればいいんじゃない?

85 23/08/03(木)16:24:45 No.1085966638

ダムってすごいよね

86 23/08/03(木)16:24:52 No.1085966665

川の水全部抜く

87 23/08/03(木)16:25:05 No.1085966701

何事も力技だぞ 力技でどうにもならない時に知恵を出す

88 23/08/03(木)16:25:19 No.1085966767

しかしそのうち山がなくなっちゃうんじゃないか? 山の上に土砂を返してやらないと

89 23/08/03(木)16:25:27 No.1085966808

>すっごい広範囲になだらかに掘らないと保水量が変わらない気がする 川が勝手に削ってくれるんだよ

90 23/08/03(木)16:25:40 No.1085966880

>堆積できないようもっと流速を早くすればいいんじゃない? 川を細くしようぜ

91 <a href="mailto:火山">23/08/03(木)16:25:42</a> [火山] No.1085966898

>しかしそのうち山がなくなっちゃうんじゃないか? >山の上に土砂を返してやらないと わかった

92 23/08/03(木)16:25:45 No.1085966920

逆サイホンで伏せ越しとか凄いね 川底突き破ったらどうしたんだろう

93 23/08/03(木)16:26:14 No.1085967042

>ダムってすごいよね 破壊したら思ったより大事になったね…

94 23/08/03(木)16:26:14 No.1085967044

>川を細くしようぜ ヤベェ気がする~!

95 23/08/03(木)16:26:17 No.1085967057

>>堆積できないようもっと流速を早くすればいいんじゃない? >川を細くしようぜ これなら人力でもなんとかなりそうだな

96 23/08/03(木)16:26:33 No.1085967107

見沼代用水とかトンネル掘って川交差させたりしてすごい

97 23/08/03(木)16:26:38 No.1085967123

ボクセルゲームじゃないんだから川底を上から下まで均一に削る必要はねえのよ ここ危ないって!よくお漏らしするって!!ってところを浚ったり開削するの

98 23/08/03(木)16:27:07 No.1085967257

用水路や池全部作った

99 23/08/03(木)16:27:11 No.1085967273

川に大量の木の杭を打ち込んでおけば流れがぶつかって弱まる!

100 23/08/03(木)16:27:24 No.1085967316

>それは承知で年賀の代わりに治水作業やる必要あるからちゃんと説明してるだけよ農民に 年貢の代わりになるならまあ…と思ったが治水工事で嫁子は食わせらんないから理解は出来ても納得がなあ…なにもしなくても飯が湧くなら未来のためになんぼでも働くけど…

101 23/08/03(木)16:28:05 No.1085967466

浚渫船ってソーセージみたいだな

102 <a href="mailto:葵の御紋">23/08/03(木)16:28:08</a> [葵の御紋] No.1085967473

みんなで協力してこれやってね

103 23/08/03(木)16:28:14 No.1085967508

勝手に土砂流れるように鼻ぐり水路なんてのもあるけど河川の大きさで鼻ぐり水路にするのは難しいしなあ

104 23/08/03(木)16:28:18 No.1085967519

>川に大量の岩を放り込んでおけば流れがぶつかって弱まる!

105 23/08/03(木)16:28:59 No.1085967709

>>川に大量の岩を放り込んでおけば流れがぶつかって弱まる! お前を放り込んでやろうかばかたれ…

106 23/08/03(木)16:29:05 No.1085967719

>すっごい広範囲になだらかに掘らないと保水量が変わらない気がする だから土地に余裕あったらこうする

107 23/08/03(木)16:29:44 No.1085967892

全力で運河を作ったら国が滅んだ中華皇帝いなかった?

108 23/08/03(木)16:29:51 No.1085967933

土砂掘ってそれでおしまいじゃないんだ… fu2428611.jpeg

109 23/08/03(木)16:30:31 No.1085968102

下流の村々に話し通しておかないと気軽に戦争になりそうだ

110 23/08/03(木)16:30:34 No.1085968114

>川が比較的干上がってる所を雪解け水とかくる前に気合いで掘る >重機なんてない時代はリアカーすらないけど頑張ってね 猫車知らんやつ初めてみた

111 23/08/03(木)16:30:48 No.1085968171

木曽三川分流!

112 23/08/03(木)16:31:27 No.1085968339

昔の武将とかそういう人の命令で作られた堤防が現代でも人の命守ってると思うとすごいよね

113 23/08/03(木)16:31:27 No.1085968342

ナイル川を氾濫させなくなったらそこまで豊かな土壌じゃなくなったとか聞いたけどどうなんだろう

114 23/08/03(木)16:31:47 No.1085968411

>すっごい広範囲になだらかに掘らないと保水量が変わらない気がする 川に沿って全部深くしていくんだよ…?

115 23/08/03(木)16:31:56 No.1085968453

上から下まで全域掘れるわけないので当然凸凹は出来るけど 流水の力で均されるから出した土量の分の成果はちゃんと出てるよ

116 23/08/03(木)16:32:01 No.1085968481

>猫車知らんやつ初めてみた 犬派なんだろう…

117 23/08/03(木)16:32:03 No.1085968492

木曽川には龍が住んでるからな 川がやべぇ反乱する所は全部龍のせいにする

118 23/08/03(木)16:32:26 No.1085968592

>ナイル川を氾濫させなくなったらそこまで豊かな土壌じゃなくなったとか聞いたけどどうなんだろう はるか遠くのエチオピア高原から土運んでくるからまあそうなるだろうな…

119 23/08/03(木)16:32:29 No.1085968606

川って境だし上流下流とも出来る出来ないの前に交渉しないといけなくて合意得たらやらないといけない

120 23/08/03(木)16:32:42 No.1085968662

>川がやべぇ反乱する所は全部龍のせいにする やはり人柱が必要か…

121 23/08/03(木)16:33:10 No.1085968791

為せば成るもんだな

122 23/08/03(木)16:33:47 No.1085968961

木曽川の治水工事で全く同じことやったお雇い外国人は未だに農水省に名前がなってるくらいには凄く頑張った人だった

123 23/08/03(木)16:34:11 No.1085969044

>土砂掘ってそれでおしまいじゃないんだ… >fu2428611.jpeg 長良川の水量を鼻から舐めてる

124 23/08/03(木)16:34:35 No.1085969148

忠臣蔵でお馴染み吉良上野介も赤穂の治水工事頑張ってたらしいね

125 23/08/03(木)16:35:12 No.1085969296

浚渫用に大型ポンプが必要だ!

126 23/08/03(木)16:35:15 No.1085969313

水位をどうにかする為ならひたすら雑に穴掘るだけじゃだめなんだ…

127 23/08/03(木)16:35:37 No.1085969396

>忠臣蔵でお馴染み吉良上野介も赤穂の治水工事頑張ってたらしいね おかげで地元だと名君扱いだけどけおり殿様のせいで

128 23/08/03(木)16:35:42 No.1085969421

>忠臣蔵でお馴染み吉良上野介も赤穂の治水工事頑張ってたらしいね 泥中でござる!って叫びながらな

129 23/08/03(木)16:35:46 No.1085969436

簡単に言うんじゃねーよ!?って気持ちはわかるけど 一番有効な手の一つでもあるので…

130 23/08/03(木)16:36:36 No.1085969645

固有名すらないと検索しようが…スレ画の潮騒を…

131 23/08/03(木)16:36:50 No.1085969707

忠臣蔵の諍いの原因は塩の製造法教えろ教えないのもつれだっけ?

132 23/08/03(木)16:37:03 No.1085969756

ざざーん…ざざーん…

133 23/08/03(木)16:37:21 No.1085969849

氾濫原には水田を作らなきゃね…

134 23/08/03(木)16:37:24 No.1085969862

なんかもっとこうすごいドリルみたいのでうまくできんの?

135 23/08/03(木)16:38:03 No.1085970027

木曽三川とか分岐合流繰り返してるせいで中洲も多くて 一箇所やっても他の場所に負荷がかかりすぐ決壊する難所中の難所だ

136 23/08/03(木)16:38:23 No.1085970109

川渡りたいから埋めるわ

137 23/08/03(木)16:38:35 No.1085970156

>木曽三川とか分岐合流繰り返してるせいで中洲も多くて >一箇所やっても他の場所に負荷がかかりすぐ決壊する難所中の難所だ なので薩摩藩士にがんばってもらう!

138 23/08/03(木)16:38:43 No.1085970183

>忠臣蔵の諍いの原因は塩の製造法教えろ教えないのもつれだっけ? ちょっと浅野のキレポイントが当時からしてわからないので賄賂のせいじゃねとかイジメじゃねとか諸説ある

139 23/08/03(木)16:38:55 No.1085970240

スレを見てるとなんとなく近所にある運河が大昔の人の苦労と犠牲の上に成り立ってるのを再確認する

140 23/08/03(木)16:38:58 No.1085970258

川の底全部さらう

141 23/08/03(木)16:39:17 No.1085970331

>なんかもっとこうすごいドリルみたいのでうまくできんの? 電動ドリルが開発されたのって1890年代だから…

142 23/08/03(木)16:39:44 No.1085970444

>水位をどうにかする為ならひたすら雑に穴掘るだけじゃだめなんだ… 雑に深く掘ろうとしてもせいぜい1M行く位だから 一部の水をせき止めて掘るかまんべんなく土さらって応急処置するかになると思う

143 23/08/03(木)16:40:13 No.1085970565

川が埋まってできたのが平地

144 23/08/03(木)16:40:38 No.1085970675

>固有名すらないと検索しようが…スレ画の潮騒を… 長良川 治水 漫画 で出てきた fu2428629.jpg

145 23/08/03(木)16:40:56 No.1085970752

分かりました家を高い位置にします

146 23/08/03(木)16:41:10 No.1085970817

>ちょっと浅野のキレポイントが当時からしてわからないので賄賂のせいじゃねとかイジメじゃねとか諸説ある 鮒侍じゃ

147 23/08/03(木)16:41:31 No.1085970897

>>固有名すらないと検索しようが…スレ画の潮騒を… >長良川 治水 漫画 で出てきた >fu2428629.jpg 表紙と中身が違いすぎない?!

148 23/08/03(木)16:41:35 No.1085970919

>fu2428629.jpg 絵柄が違いすぎる!

149 23/08/03(木)16:41:42 No.1085970943

>長良川 治水 漫画 で出てきた >fu2428629.jpg 良き燃えごろじゃな

150 23/08/03(木)16:42:00 No.1085971018

暇があったら灌漑とか開拓とか戦争してるからそんなに暇じゃない

151 23/08/03(木)16:42:08 No.1085971054

>簡単に言うんじゃねーよ!?って気持ちはわかるけど >一番有効な手の一つでもあるので… 支流とかならまだしも一級河川でやるようなものでは無い

↑Top