23/08/03(木)01:01:21 なんで? のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/08/03(木)01:01:21 No.1085814046
なんで?
1 23/08/03(木)01:21:09 No.1085818302
女房名は通称だから近しい親族の官職を名乗るのは普通 小納言に就いた親族見当たらない >なんで?
2 23/08/03(木)01:21:50 No.1085818422
お父さんが少納言とかじゃないの…?
3 23/08/03(木)01:24:21 No.1085818987
所詮ペンネームだろうしいいんじゃないの?
4 23/08/03(木)01:33:22 No.1085820719
紫式部はパパが式部省のお偉いさんだったとか
5 23/08/03(木)01:34:17 No.1085820876
清少・納言じゃなくて清・少納言だったの?
6 23/08/03(木)01:50:22 No.1085823214
小納言の愛人関係みたいなやつ?
7 23/08/03(木)01:50:32 No.1085823237
削除依頼によって隔離されました https://img.2chan.net/b/res/1085794882.htm
8 23/08/03(木)01:51:02 No.1085823317
>清少・納言じゃなくて清・少納言だったの? そこから!?
9 23/08/03(木)02:02:41 No.1085824869
清リトル納言!
10 23/08/03(木)02:03:59 No.1085825011
清原さんだからよ
11 23/08/03(木)02:04:26 No.1085825059
清少納言…おまえきよしだったんか
12 23/08/03(木)02:05:31 No.1085825215
元祖サブカルクソ女
13 23/08/03(木)02:05:48 No.1085825261
伊集院みたいなゴージャスなペンネーム付けるやつの先駆けだろうか
14 23/08/03(木)02:05:54 No.1085825273
サブカルクソ女ならむしろ納得なのでは
15 23/08/03(木)02:05:59 No.1085825290
ハゲだったらしいから「」かも
16 23/08/03(木)02:06:19 No.1085825330
ペンネームの概念って昔からあるんだなあ
17 23/08/03(木)02:07:18 No.1085825457
自称なんだからそんな不思議でもないと思うよ
18 23/08/03(木)02:09:58 No.1085825786
バンドでもQueenとかあるから…
19 23/08/03(木)02:11:05 No.1085825921
オタクが軍曹名乗るようなもんだろ…
20 23/08/03(木)02:20:30 No.1085826981
女房名でペンネームじゃないけど…
21 23/08/03(木)02:21:56 No.1085827134
>>清少・納言じゃなくて清・少納言だったの? >そこから!? じゃあ中納言や大納言もいるってのかよ!
22 23/08/03(木)02:23:16 No.1085827259
>>>清少・納言じゃなくて清・少納言だったの? >>そこから!? >じゃあ中納言や大納言もいるってのかよ! 大納言あずき!
23 23/08/03(木)02:23:19 No.1085827264
>じゃあ中納言や大納言もいるってのかよ! >そこから!?
24 23/08/03(木)02:23:53 No.1085827332
ナポレオンが伍長って呼ばれてたみたいな そういう感じのあだ名だったのか? 現実でも何も率いてないのに隊長!師匠!って呼ばれるタイプの人とかいるよね
25 23/08/03(木)02:24:49 No.1085827444
縮れ毛のハゲブスだったそうな
26 23/08/03(木)02:25:17 No.1085827496
女房名は、父・兄弟・夫など、本人の帰属する家を代表する者の官職名を用いることが多い。すなわち、紫式部の「式部」(父藤原為時が式部大丞だった)、清少納言の「少納言」(兄弟に少納言となった者がいたという)、伊勢(父が伊勢守)、相模(夫が相模守)などがこれに当たる。ただしこれのみでは同名の者が多出して不便なため、その者の特性を端的に表す字を冠することで区別をした。清少納言の「清」は清原氏の出自であることを示す。
27 23/08/03(木)02:27:25 No.1085827708
国家公務員の旦那の嫁 みたいに旦那の社会的地位が丸々嫁の格付けになる時代だからな…
28 23/08/03(木)02:28:42 No.1085827830
>国家公務員の旦那の嫁 >みたいに旦那の社会的地位が丸々嫁の格付けになる時代だからな… そんな旦那の年収戦闘力バトルみたいな
29 23/08/03(木)02:31:28 No.1085828104
平安時代の女は真名を教えるのは結婚相手だけ
30 23/08/03(木)02:32:47 No.1085828237
>そんな旦那の年収戦闘力バトルみたいな 嫁が賢いと評判になったら そんな嫁を持つ旦那はもっと賢いと評価される 逆もまた然りなのでタッグマッチにはなってる
31 23/08/03(木)02:34:51 No.1085828473
ネカマ日記書いた人も居るんだしペンネーム男名でもおかしくない
32 23/08/03(木)02:38:20 No.1085828826
現代でいうあいつ課長っぽいよね的な 現代人には理解できない少納言っぽいって感覚があったのかもしれない
33 23/08/03(木)02:42:17 No.1085829225
清 ☆ 少納言
34 23/08/03(木)03:03:15 No.1085830933
もしかしてネカマだった?
35 23/08/03(木)03:09:38 No.1085831418
>清少納言の「清」は清原氏の出自であることを示す。 清原氏のほかの人どう名乗ればいいんだ?
36 23/08/03(木)03:22:19 No.1085832269
>>清少納言の「清」は清原氏の出自であることを示す。 >清原氏のほかの人どう名乗ればいいんだ? だから小納言の部分で差別化する あと男だったら普通に役職で呼ばれたりするし
37 23/08/03(木)03:23:02 No.1085832313
昔の日本の名前で呼ばずに住んでるところとか役職とかで呼ぶ文化面白いよね
38 23/08/03(木)03:34:33 No.1085832900
姉妹で出仕する時どうしてたんだろね 氏も親の官位も同じになっちゃう
39 23/08/03(木)03:50:50 No.1085833654
>姉妹で出仕する時どうしてたんだろね >氏も親の官位も同じになっちゃう 祖父とか兄弟とか旦那とか息子から官職名借りてくる
40 23/08/03(木)04:04:06 No.1085834184
清さんとこの小納言の子供みたいな意味合いだったような…?
41 23/08/03(木)04:08:11 No.1085834364
清原課長のとこの娘さんみたいなそんな感じ!
42 23/08/03(木)04:14:21 No.1085834610
>もしかしてネカマだった? それは紀貫之だ
43 23/08/03(木)04:15:10 No.1085834643
>>もしかしてネカマだった? >それは紀貫之だ 清少納言はバリキャリ陽キャウーマン
44 23/08/03(木)04:25:33 No.1085835061
>清少納言はバリキャリ陽キャウーマン 陽キャすぎて陰キャの紫式部から私あいつ嫌い!されてるからな…
45 23/08/03(木)04:32:34 No.1085835340
>>清少納言はバリキャリ陽キャウーマン >陽キャすぎて陰キャの紫式部から私あいつ嫌い!されてるからな… 職場の愚痴日記を晒すのやめたってくれんか…
46 23/08/03(木)04:37:17 No.1085835489
・清ビッグ納言
47 23/08/03(木)04:38:25 No.1085835530
>それは紀貫之だ ミキプルーン売ってそう
48 23/08/03(木)04:39:48 No.1085835571
>>それは紀貫之だ >ミキプルーン売ってそう 中井貴一と紀貫之関係なくね?
49 23/08/03(木)04:40:39 No.1085835598
天皇に取り入る為になんか描いてよ! はパープルだっけ?
50 23/08/03(木)04:41:47 No.1085835643
昔の貴族って男なんだか女なんだか判らん名前が多いな
51 23/08/03(木)04:46:59 No.1085835827
名前が出てたら殆ど男よ
52 23/08/03(木)04:57:32 No.1085836192
小野妹子は名前的に女の子だよね?
53 23/08/03(木)05:07:36 No.1085836530
昔の日本は魚人とも交わりがあった
54 23/08/03(木)05:11:01 No.1085836647
中国の官職をそのまま輸入してるのに 日本では漢字の字面に寄せて役割が大きく変わってんの面白すぎる
55 23/08/03(木)05:11:36 No.1085836671
>縮れ毛のハゲブスだったそうな 式部のレス
56 23/08/03(木)05:14:34 No.1085836761
清係長
57 23/08/03(木)05:24:11 No.1085837090
Say show a go on!
58 23/08/03(木)05:35:17 No.1085837507
>>清少納言はバリキャリ陽キャウーマン >陽キャすぎて陰キャの紫式部から私あいつ嫌い!されてるからな… 式部の旦那マジクソダサいしー何アレ生きてて恥ずかしくないのー
59 23/08/03(木)05:38:51 No.1085837689
大納言! もう大人なんだもーん
60 23/08/03(木)05:42:11 No.1085837842
>昔の日本の名前で呼ばずに住んでるところとか役職とかで呼ぶ文化面白いよね 親しくもないのに下の名前で呼びつけるのはスゴイシツレイの感覚がなんだかんだで今も残ってるからな…
61 23/08/03(木)05:45:41 No.1085837997
>陽キャすぎて陰キャの紫式部から私あいつ嫌い!されてるからな… たしかに作風は断然違うな
62 23/08/03(木)05:49:22 No.1085838163
紫式部が清少納言と対立してるのは陰陽云々じゃなくて 清少納言が自分と上司の全盛期をあのころ本当に最高だったよねって書いてるのが枕草子だから それが貴族社会で流行るってことは現在の紫式部の上司が仕切ってる宮廷がそうでもないってことになっちゃうので 「あんなん嘘ばっかりだから」って否定しないといけない
63 23/08/03(木)05:50:20 No.1085838206
名前がそもそも幼名から変わったりその後もスナック感覚でつけたりもらえたり削ったりで今よりもっと自由に変わるからなぁ
64 23/08/03(木)05:51:13 No.1085838234
紫式部もはじめは藤式部って呼ばれてたけど 書いたのが有名になって紫式部って言われるようになったあたり 式部はもう名前の代わりになってたんかなぁって
65 23/08/03(木)05:51:35 No.1085838255
なんなら幼名制度は今もやっていいとすら思う
66 23/08/03(木)05:51:50 No.1085838270
https://img.2chan.net/b/res/1085836506.htm
67 23/08/03(木)05:54:37 No.1085838405
Mrs.くらいの意味合いなのか清・少納言=Mrs.少納言 >既婚女性 まず、既婚者に使われるのは、「Mistress」を略した「Mrs.」 です。 読み方は「ミシーズ」で、日本語の「ミセス」がこれにあたります。
68 23/08/03(木)06:06:25 No.1085839019
>Mrs.くらいの意味合いなのか清・少納言=Mrs.少納言 氏つってるだろ!
69 23/08/03(木)06:06:47 No.1085839031
>紫式部が清少納言と対立してるのは陰陽云々じゃなくて 時代的にややこしい言い方するな…
70 23/08/03(木)06:07:24 No.1085839066
上司のライバルの部下だもんね 色眼鏡抜きには見れないだろう 実際にはほとんど知らない人だ
71 23/08/03(木)06:07:48 No.1085839089
むしろ陰陽は関係あるほうでは
72 23/08/03(木)06:11:59 No.1085839292
随筆というかエッセイは今と感覚に通ってるなあと思うことがあって面白い 徒然草もいいよね…
73 23/08/03(木)06:16:08 No.1085839486
>>もしかしてネカマだった? >それは紀貫之だ こっちは一切否定が無いのがひどい いやまあ実際ネカマ旅行日記なんだけど…
74 <a href="mailto:紀貫之">23/08/03(木)06:21:59</a> [紀貫之] No.1085839793
あーし女だけど男の間でバズってる日記はじめちゃった(ワラ)
75 23/08/03(木)06:23:36 No.1085839893
当時の少納言と顔が似てたとか?
76 23/08/03(木)06:23:55 No.1085839916
中国の字とかもそうだけど本名で呼ばない文化を知らないと理解できないのかも
77 23/08/03(木)06:25:43 No.1085840032
大将みたいな愛称じゃない?
78 23/08/03(木)06:30:38 No.1085840353
春はあげぽよ
79 23/08/03(木)06:31:55 No.1085840419
>>>清少・納言じゃなくて清・少納言だったの? >>そこから!? >じゃあ中納言や大納言もいるってのかよ! 多納言じゃなくて大納言って時点で知ってんじゃん >…えっじゃあなんで小納言じゃなくて少納言なの?
80 23/08/03(木)06:34:36 No.1085840605
>>…えっじゃあなんで小納言じゃなくて少納言なの? だいしょう じゃなくて おおいすくない だからです
81 23/08/03(木)06:36:55 No.1085840777
…じゃあ納言ってなんなの?
82 23/08/03(木)06:38:57 No.1085840915
上から下に下から上に 言葉を納める職です
83 23/08/03(木)06:43:40 No.1085841225
>>>…えっじゃあなんで小納言じゃなくて少納言なの? >だいしょう >じゃなくて >おおいすくない >だからです >>…えっじゃあなんで多納言じゃなくて大納言なの?
84 23/08/03(木)06:44:58 No.1085841324
げに~!?
85 23/08/03(木)06:47:00 No.1085841462
女性の心をもった清くんが書いたジェンダーレス小説の先駆けであった
86 23/08/03(木)06:48:13 No.1085841535
>…じゃあ納言ってなんなの? 言葉を納めるって意味のまあ伝達が仕事みたいな職名
87 23/08/03(木)06:48:19 No.1085841546
ショナゴン
88 23/08/03(木)06:48:20 No.1085841547
では紫式部もパープル・式部ってコト…!?
89 23/08/03(木)06:48:49 No.1085841579
いままで清少納言を清小納言だと勘違いしてたことに初めて気付いた
90 23/08/03(木)06:49:28 No.1085841629
官職名を名乗りにするのがなんかかっこいいということで そのうち武士の間で自分は就いてないし親族にいるわけでもない官職名を名乗るのが大流行することになった 昔の流行の名残りで隼人や蔵人、左近右近とか右京左京のような官職名、あるいは大和武蔵日向みたいな令制国名を名前にするのは現代でもたまに見る
91 23/08/03(木)06:49:30 No.1085841633
小納言で変換できるのが悪いよ
92 23/08/03(木)06:49:43 No.1085841655
発音的に清少・納言の人結構多かったよね 知ってからは清・少納言になるけど
93 23/08/03(木)06:49:51 No.1085841663
書き込みをした人によって削除されました
94 23/08/03(木)06:52:07 No.1085841818
>>では紫式部もパープル・式部ってコト…!? >自分の作品のキャラ名をあだ名として呼ばれてるわけだから >ガビ山先生とかああいうノリかな なんつーか文化が発達してたんだな…
95 23/08/03(木)06:52:11 No.1085841824
>小納言で変換できるのが悪いよ 小豆が悪いってのかよ!?
96 23/08/03(木)06:53:38 No.1085841948
>>>では紫式部もパープル・式部ってコト…!? >>自分の作品のキャラ名をあだ名として呼ばれてるわけだから >>ガビ山先生とかああいうノリかな >なんつーか文化が発達してたんだな… 逆にサブカル文化がその頃から禄に発達しなかったとも言えそう
97 23/08/03(木)06:55:29 No.1085842087
>>小納言で変換できるのが悪いよ >小豆が悪いってのかよ!? あずきも大納言中納言少納言だよ!
98 23/08/03(木)06:55:41 No.1085842102
清少納言 小納言じゃない 広井王子 王子じゃない さかなクン 魚
99 23/08/03(木)06:56:10 No.1085842144
清少納言のお父さんは禿で髷が結えなかった人として有名
100 23/08/03(木)06:58:28 No.1085842344
なんか日本語には大中ときて「少」なのがちょいちょいあるよね
101 23/08/03(木)07:02:38 No.1085842733
中国の昔の官位も上が大で下が少だね そっから持ってきてるのが多いのかな
102 23/08/03(木)07:05:34 No.1085843008
官位は多すぎてこれ覚えるの仕事といえど大変だなってなる
103 23/08/03(木)07:13:20 No.1085843774
>官位は多すぎてこれ覚えるの仕事といえど大変だなってなる 12個だけじゃないの?
104 23/08/03(木)07:21:18 No.1085844615
>12個だけじゃないの? 冠位十二階なんか100年持たずに大宝令に変わったよ
105 23/08/03(木)07:27:15 No.1085845259
実は男の娘だったんだよ!!!
106 23/08/03(木)07:33:52 No.1085846046
当時の貴族コミュニティクソ狭いので多少呼び名が被っても身内で区別つけば問題ないのである
107 23/08/03(木)07:39:38 No.1085846780
部長の奥さんで実家が清原さんって言ったらあの人だよねみたいな感覚?
108 23/08/03(木)07:43:25 No.1085847261
>そんな旦那の年収戦闘力バトルみたいな 実際そうだが
109 23/08/03(木)07:48:31 No.1085847940
>女性の心をもった清くんが書いたジェンダーレス小説の先駆けであった エッセイストだっつってんだろーが!
110 23/08/03(木)07:49:13 No.1085848034
say show now go on
111 23/08/03(木)08:04:04 No.1085850094
>当時の貴族コミュニティクソ狭いので多少呼び名が被っても身内で区別つけば問題ないのである 田舎の同じ苗字ばかりの地域でも○○屋のせがれとかで通じてたから名前より個人認識しやすい文化は凄いわかる
112 23/08/03(木)08:11:30 No.1085851388
清少納言:人気ブロガー 紫式部:同人作家
113 23/08/03(木)08:13:09 No.1085851685
文学史上の超有名人なのに道綱母はその名前でいいのかってなる 道綱の元服前はなんて呼ばれてたんだよ
114 23/08/03(木)08:21:23 No.1085853071
織部も官職名だしな へうげもので知った
115 23/08/03(木)08:22:04 No.1085853208
大河でのバトルが楽しみ