23/08/02(水)23:10:52 キタ━━━━━... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/08/02(水)23:10:52 No.1085774892
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 23/08/02(水)23:12:12 No.1085775445
草鞋ってそんな指先出ちゃうんだ
2 23/08/02(水)23:13:18 No.1085775894
だから旅籠につくとまず足を洗う
3 23/08/02(水)23:14:38 No.1085776462
>草鞋ってそんな指先出ちゃうんだ 履いてみるとビビると思う これで野外は小指もげるわ
4 23/08/02(水)23:16:01 No.1085777000
足先硬くなりそう
5 23/08/02(水)23:16:51 No.1085777346
足袋はくんすよ
6 23/08/02(水)23:16:51 No.1085777347
削除依頼によって隔離されました 靴を作れなかった後進国の末路
7 23/08/02(水)23:18:30 No.1085778001
ワラーチは指出てないじゃん
8 23/08/02(水)23:19:06 ID:ge.2g6eM ge.2g6eM No.1085778218
削除依頼によって隔離されました どんぐりパクパク民族がワラーチを真似してみた結果wwwwww
9 23/08/02(水)23:27:31 No.1085781596
テラワラーチwww
10 23/08/02(水)23:29:19 No.1085782257
そこまで作れるなら指先まで作れるだろ…
11 23/08/02(水)23:33:41 No.1085783847
>どんぐりパクパク民族がワラーチを真似してみた結果wwwwww 縄文時代に太平洋を越えて戻ってきてるのすごくない?
12 23/08/02(水)23:35:41 No.1085784591
ワロチ
13 23/08/02(水)23:36:43 No.1085785041
ワラーチ中古タイヤを再利用して作るやつじゃねーか
14 23/08/02(水)23:38:27 No.1085785799
形の良い足の指してて好き でも爪水虫なのか小指とか爪無いしそこは不満
15 23/08/02(水)23:39:11 No.1085786093
スレ画のワラーチは1960年代くらいに生まれた最近のサンダルで大昔のワラーチとは全く別もんだぞ それこそワラジが元じゃないかって言われてる
16 23/08/02(水)23:39:21 No.1085786159
>ワラーチは指出てないじゃん 指出るだなんて普通思わねえもんよ…
17 23/08/02(水)23:40:14 No.1085786506
足指出すと日本の山林だとグリップ効くんだよね あと長旅なら半分靴みたいな足袋履くし足先まであるワラジもあるよ
18 23/08/02(水)23:40:28 No.1085786610
これサイズ合ってなくて足の指長いモデルなだけでは
19 23/08/02(水)23:41:36 No.1085787025
ララムリ属ってなんか面白いな
20 23/08/02(水)23:41:58 No.1085787156
スレ画の草鞋ちゃんと履けてないじゃん
21 23/08/02(水)23:42:18 No.1085787290
先住民族ってとこでなんかはるか昔のものだと勘違いしちゃうやつ
22 23/08/02(水)23:42:50 No.1085787496
>靴を作れなかった後進国の末路 革靴木靴あったけど日本の風土に合わなさすぎて捨てたんやな
23 23/08/02(水)23:44:44 No.1085788198
靴履くと湿度の関係で水虫がな…
24 23/08/02(水)23:46:36 No.1085788910
久々にワラーチ こういう履物がたくさんあったのが昔なんだよな
25 23/08/02(水)23:47:01 No.1085789069
>これサイズ合ってなくて足の指長いモデルなだけでは ワラジは先っちょから紐伸びてるからどうやっても指出る
26 23/08/02(水)23:47:04 No.1085789082
東南アジアの人が普段サンダルだらけなのってもしかして水虫対策?
27 23/08/02(水)23:47:45 No.1085789354
>東南アジアの人が普段サンダルだらけなのってもしかして水虫対策? あと革靴だのなんだの履いてると皮膚病やそもそも靴がもたないってのもある
28 23/08/02(水)23:50:28 No.1085790488
日本も高温多湿なんだから本来サンダルだけでいいんだろうな
29 23/08/02(水)23:52:57 No.1085791421
草鞋履いて野山歩けば構造の意味わかるよね コンクリの上はワラジ足袋無いとつらい
30 23/08/02(水)23:55:16 No.1085792273
足首固定サンダルでなく鼻緒部分はむしろおまけで 草履と違ってがっつり固定して履くためのものなんだな
31 23/08/03(木)00:03:07 No.1085795192
インドの下駄みたいなの足が疲れそうfu2427125.jpg
32 23/08/03(木)00:04:29 No.1085795708
>インドの下駄みたいなの足が疲れそうfu2427125.jpg ナチサンダルはじめてみた
33 23/08/03(木)00:05:04 No.1085795931
比較的最近になるまで裸足か草鞋ってのもすごいね
34 23/08/03(木)00:05:58 No.1085796267
>インドの下駄みたいなの足が疲れそうfu2427125.jpg 毎日定時で礼拝ある分脱ぎ履きしやすい構造がいいのかな
35 23/08/03(木)00:06:42 No.1085796504
こち亀のエアワラジすっげー欲しかった
36 23/08/03(木)00:07:52 No.1085796946
生物的には靴履かないと歩けないほうがおかしいから…
37 23/08/03(木)00:13:41 No.1085798921
木靴はクソ
38 23/08/03(木)00:16:49 No.1085800040
靴がいいから土足文化になったのか?
39 23/08/03(木)00:16:53 No.1085800066
>革靴木靴あったけど日本の風土に合わなさすぎて捨てたんやな まあ入ってくるチャンスなんていくらでもあったし適してるなら見様見真似のデッドコピーでも流通するよね
40 23/08/03(木)00:17:45 No.1085800355
桐で靴ぐらいはな 神職ぐらいしか沓ははかないし
41 23/08/03(木)00:18:09 No.1085800511
中国伝来の沓だってTPOでちゃんと使っているしな日本
42 23/08/03(木)00:19:28 No.1085800997
革靴なんて今でも気候に合わないと思ってる
43 23/08/03(木)00:23:54 No.1085802552
>革靴なんて今でも気候に合わないと思ってる 気候どころかはき慣れるまで皮が硬くてガンガン皮膚にダメージある靴が廃れてないのが凄いと思う
44 23/08/03(木)00:25:57 No.1085803265
レンガなんかもかなり昔に入ってきてたけど高温多湿と相性最悪すぎて すぐ廃れちゃったしな
45 23/08/03(木)00:33:06 No.1085805846
>靴がいいから土足文化になったのか? 土足文化は馬乗る時にブーツ履くから ブーツは脱いだり履いたりする大変だし時代的にもいちいち気にすることじゃなかった
46 23/08/03(木)00:36:27 No.1085806979
>履いてみるとビビると思う >これで野外は小指もげるわ 足袋を履かないなんてワイルドだなぁ
47 23/08/03(木)00:40:38 No.1085808358
紐通ってるとこ靴擦れでズタズタになるじゃん
48 23/08/03(木)00:41:17 No.1085808569
温泉宿で借りた下駄を履いて歩いてて思ったけど これ舗装された道に合ってない気がする…
49 23/08/03(木)00:42:33 No.1085809023
鼻緒擦れしないのかな
50 23/08/03(木)00:44:42 No.1085809639
小学生の頃編んでみたけどどうやっても指出るんで編み方間違ったのかなって悩んだ
51 23/08/03(木)00:46:43 No.1085810277
>温泉宿で借りた下駄を履いて歩いてて思ったけど >これ舗装された道に合ってない気がする… 硬い路面の抵抗が直に戻ってくるから足痛くなるよね
52 23/08/03(木)00:46:53 No.1085810307
>温泉宿で借りた下駄を履いて歩いてて思ったけど >これ舗装された道に合ってない気がする… 下駄は砂利道で真価を発揮すると三丁目の夕日の人も描いてた 現代の路面に向いてるのはゴム底の草履か雪駄くらいじゃないかな…
53 23/08/03(木)00:56:33 No.1085812890
一本下駄はマラソンでもわりと速いと聞いた ピーキーなスパイクシューズみたいなもんで
54 23/08/03(木)01:01:37 No.1085814100
なんて名前だったか1枚の皮から作る靴 確か訳すとそのまま1枚の皮みたいなになる名前