江戸時... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/08/02(水)21:16:35 No.1085723382
江戸時代に身分制度なんて存在しなかったもんなァ…
1 23/08/02(水)21:19:49 No.1085725123
my name is~→i am~は良改変だと思う
2 23/08/02(水)21:24:53 No.1085727685
https://www.tokyo-shoseki.co.jp/question/e/syakai.html
3 23/08/02(水)21:28:32 No.1085729248
もしかして 三大工業地帯になったのは 北九州市が廃れたからか…
4 23/08/02(水)21:30:07 No.1085729889
ルーズベルトとローズベルトぐらいどっちでもよくね?
5 23/08/02(水)21:31:25 No.1085730379
表記ゆれレベルのと軽い歴史修正レベルのが混じってる
6 23/08/02(水)21:31:42 No.1085730514
マガリャンイス
7 23/08/02(水)21:33:27 No.1085731276
いいくに作ろう将軍宣下
8 23/08/02(水)21:37:48 No.1085733107
フホンセンてなんだかフランスみたいだな
9 23/08/02(水)21:42:47 No.1085735346
アウストラロピテクスの方が覚えやすそうに思うのはそう教わったからなのだろうか
10 23/08/02(水)21:45:35 No.1085736522
コロンブスもクリストバル・コロンにしろ
11 23/08/02(水)21:47:16 No.1085737277
仁徳天皇稜って宮内庁が勝手に言ってるだけだったのか
12 23/08/02(水)21:48:16 No.1085737711
踏絵も絵踏も同じだろ… 変える意味ある?
13 23/08/02(水)21:48:34 No.1085737824
>アウストラロピテクスの方が覚えやすそうに思うのはそう教わったからなのだろうか 多分新しい研究成果でサヘラントロプスの方が古いってわかったやつ アウストラロピテクスも残ってるけど種としては細分化されてる
14 23/08/02(水)21:49:15 No.1085738156
リンカン倶楽部
15 23/08/02(水)21:49:40 No.1085738333
リンカンなの…!?
16 23/08/02(水)21:50:12 No.1085738595
>仁徳天皇稜って宮内庁が勝手に言ってるだけだったのか 宮内庁が学術調査認めないんだから本当かどうかわからない だから学術的には土地的な古墳名にするしかない
17 23/08/02(水)21:51:18 No.1085739098
>踏絵も絵踏も同じだろ… >変える意味ある? 踏み絵は踏ませるための絵のことで絵踏は踏ませる行為って感じがする
18 23/08/02(水)21:51:24 No.1085739150
官営八幡製鐵所あんなに流行ってたのに
19 23/08/02(水)21:52:57 No.1085739838
>ルーズベルトとローズベルトぐらいどっちでもよくね? ローズベルトの方がなんかしっかりしてそう
20 23/08/02(水)21:53:17 No.1085739971
サヘラントプスって正式に人類認定されたのか?
21 23/08/02(水)21:53:19 No.1085739984
士農工商ないの…? ウソだろ…?
22 23/08/02(水)21:53:25 No.1085740026
名前とかは英語名から現地名にしたからなんだけどマゼランはマガリャンイスにしたらあまりに読み辛くてマゼランでもいいことになった話すき
23 23/08/02(水)21:54:42 No.1085740555
士農工商は士とそれ以外全部くらいの区別で、差別はもちろんあったけどめっちゃ金もってるところには士も頭下げて金借りに行ったりしてた それ以外全部が調べるとおもしろいんだけど歴史の授業的には寄り道すぎで先生もやりたくないところ
24 23/08/02(水)21:55:47 No.1085741010
士農工商の順番で偉いみたいなのは真っ赤な嘘みたいね 士とそれ以外
25 23/08/02(水)21:56:03 No.1085741119
>士農工商ないの…? >ウソだろ…? あるから安心しろ意味が違うだけだ
26 23/08/02(水)21:56:06 No.1085741126
そんな単純な階級社会じゃねえよって話だな士農工商は
27 23/08/02(水)21:56:55 No.1085741445
武士は支配階級だけど他に階級的区別なんてないからな
28 23/08/02(水)21:57:21 No.1085741627
1185も絵踏もなんかもう枠組みの中の単語であるから 正直1192で覚えても踏絵だと思ってても誤りではない
29 23/08/02(水)21:58:05 No.1085741896
士農工商は「万民」とかそんな意味だ というか士農工商別に分けられた狂歌集とかあるし 身分ではないが区別はあった
30 23/08/02(水)21:58:08 No.1085741925
サンピン侍と豪農なら後者のほうが偉いだろみたいな話か…
31 23/08/02(水)21:58:18 No.1085742008
優勢劣勢は変わって良かった
32 23/08/02(水)21:58:31 No.1085742098
士農工商は二十年ぐらい前でも「正確には士が頂点で後の農 工商は横並び」 みたいな教え方もあったなー 今は実質的な制度と勘違いしづらくする感じになってったね
33 23/08/02(水)21:59:05 No.1085742307
なんか食い物作ってる農民が一番偉いから2番目になってるみたいに習った気がする
34 23/08/02(水)22:00:07 No.1085742745
種々様々なのを士農工商と並べてたらマルクス史観で階級順って事にされて でも農民が一番苦しかったんでないの?の理屈に身分上だけ工商より上にして鬱憤を晴らしてるとか適当な嘘教えられたのは何だったんだろう
35 23/08/02(水)22:00:42 No.1085743015
渋沢栄一みたく農民から武士になったりとかもあるからな そういった意味で身分はあってないようだともいえる
36 23/08/02(水)22:00:49 No.1085743070
農民がお情けで2番目に据えられてるってのはウチもそう教えられたな…
37 23/08/02(水)22:02:51 No.1085743996
士農工商老若男女賢愚貧富をおしなべてって有名なはずなのに 何故か士農工商という言葉すらなかったと解釈するやつがいる
38 23/08/02(水)22:03:34 No.1085744330
豪農と豪商は何となく想像つくけど豪工っていたのかな 大名おかかえの職人とかそんな感じ?
39 23/08/02(水)22:04:00 No.1085744507
カーストなんてお前ら来世もその来世も天地がひっくり返ってもその身分だって神々も保証してるかんなって世界観だもんな そんなのと比べたらまあゆるい
40 23/08/02(水)22:05:37 No.1085745270
>サヘラントロプス・チャデンシス なんて?
41 23/08/02(水)22:05:53 No.1085745392
リンカンはまんま過ぎてネタに使いづらい…
42 23/08/02(水)22:05:57 No.1085745421
>名前とかは英語名から現地名にしたからなんだけどマゼランはマガリャンイスにしたらあまりに読み辛くてマゼランでもいいことになった話すき じゃあエベレストも今の子供はチョモランマって習うのか…
43 23/08/02(水)22:06:09 No.1085745535
>大名おかかえの職人とかそんな感じ? たとえば神社とか城とか大型のは宮大工(城普請)の大家が維新前までいくつかある 大手ゼネコン的な商売としての建設会社がないのでどうしても公務員兼みたいな形
44 23/08/02(水)22:06:56 No.1085745939
幕府成立はなんかすげー納得行かない
45 23/08/02(水)22:07:18 No.1085746112
>もしかして >三大工業地帯になったのは >北九州市が廃れたからか… 小学生向けの社会のものしりブックみたいの読んで 北九州が外されていたのを見たときショックだったよ…
46 23/08/02(水)22:07:41 No.1085746292
ヤクザじゃないけどヤクザみたいでもある街の顔役の町人がとび職とかも牛耳ってるのはある商人ではない
47 23/08/02(水)22:07:54 No.1085746404
現代の方がおかしな思想混じりそうなのがな
48 23/08/02(水)22:08:00 No.1085746447
職人はマジ立場弱い… 今もそう
49 23/08/02(水)22:08:00 No.1085746455
北九州の工業はもはやTOTOと安川電機しかない
50 23/08/02(水)22:08:01 No.1085746462
サンピエトロチャランです
51 23/08/02(水)22:09:39 No.1085747244
リットルは何が不満だったの?
52 23/08/02(水)22:09:41 No.1085747258
マホメットは完全にムハンマドとしか言われなくなったよな メッカは○○のメッカってそのまま言うけど
53 23/08/02(水)22:10:43 No.1085747744
>メッカは○○のメッカってそのまま言うけど 最近この言い回しみないな 最近新しく人が集中しだしたところってあまり思いつかないけど
54 23/08/02(水)22:12:13 No.1085748513
欧米人でも筆記体がわからない人が増えたとか小文字のlだと1と紛らわしいとかで じゃあLにしようって流れだとか聞いた
55 23/08/02(水)22:12:39 No.1085748741
ローズベルトって
56 23/08/02(水)22:12:54 No.1085748863
うちのご先祖は武士辞めたいって殿様に申し出て 近隣の農家に悪さする武士のいる土地の庄屋になるならいいよと言われて その悪さする連中に睨み聞かせる意味もあって引き受けたらしい というか武士の身分を株って言って売り買いできたっぽい
57 23/08/02(水)22:13:06 No.1085748952
コーランももうクルアーンが主流になってる?
58 23/08/02(水)22:13:08 No.1085748977
リンカン笑うわ
59 23/08/02(水)22:13:30 No.1085749171
タイトベルト
60 23/08/02(水)22:13:41 No.1085749251
富本銭は通貨として流通してなかった 記念品として配られただけだから和同開珎が最初ってならったな
61 23/08/02(水)22:13:44 No.1085749278
円周率およそ3はどうなったんだっけ?
62 23/08/02(水)22:14:15 No.1085749520
>北九州の工業はもはやTOTOと安川電機しかない 一応製鉄は残ってる 地元の半分が製鉄所の土地とか…
63 23/08/02(水)22:14:18 No.1085749546
>現代の方がおかしな思想混じりそうなのがな 最近になってやたらカーストカースト言い出してる気はする
64 23/08/02(水)22:15:20 No.1085750034
士農工商無しって笑うわこんなん いきなり過ぎる
65 23/08/02(水)22:15:45 No.1085750263
>円周率およそ3はどうなったんだっけ? そもそもデマだ
66 23/08/02(水)22:15:55 No.1085750345
表記ゆれとか研究の結果とかじゃなくて四が三になるのはインパクトあるな… 奥の細道はなんで?
67 23/08/02(水)22:16:09 No.1085750467
つべでゴッドシグマ見たら「水金地火木土天海冥」だったな ジェイデッカーの時が水金地火木土天冥海だっけ
68 23/08/02(水)22:17:43 No.1085751197
Mynameisは「我が名は~」とかそんな感じかな
69 23/08/02(水)22:19:25 No.1085751982
>円周率およそ3はどうなったんだっけ? あれは単に私立の入試問題で円周率を3として計算しなさいってのが出てきたのを取り上げて勝手に全体化してただけ
70 23/08/02(水)22:20:09 No.1085752282
江戸時代独自の制度ではなく、それ以前からある言葉というのもあって 江戸時代の身分制度として説明してないって話か あと被差別民がいないわけじゃないしね
71 23/08/02(水)22:20:18 No.1085752346
揶揄される世代でもちゃんと毎回3.14で計算してたよ
72 23/08/02(水)22:20:26 No.1085752411
北九州工業地帯は習ってるときですら格落ち感あった
73 23/08/02(水)22:20:50 No.1085752607
瀬戸内工業地域は許された…?
74 23/08/02(水)22:20:57 No.1085752669
まあ士農工商に強固な身分制限があったら地方の農村から江戸に次男三男が集まってたのどうなってんのってなるしな
75 23/08/02(水)22:20:57 No.1085752670
>士農工商無しって笑うわこんなん どこが笑うポイント?
76 23/08/02(水)22:21:16 No.1085752800
>奥の細道はなんで? 原本がおくのほそ道表記だったから
77 23/08/02(水)22:21:52 No.1085753036
>あるから安心しろ意味が違うだけだ 老若男女みたいな意味なのに近代のバカが身分制度だと勘違いしてたんだっけ?
78 23/08/02(水)22:22:16 No.1085753205
踏絵と絵踏はなんなの?当時は実際には絵踏って言ってたとか?
79 23/08/02(水)22:22:44 No.1085753398
>瀬戸内工業地域は許された…? 地帯>地域 北九州ももう地帯って言えるほど規模ないから地域って呼ぶべきってことらしい
80 <a href="mailto:ジャンボタニシ">23/08/02(水)22:23:11</a> [ジャンボタニシ] No.1085753585
>北九州工業地帯は習ってるときですら格落ち感あった 生まれたころからもう「鉄冷え」って言われて 製鉄所にぶら下がってた中小企業なんかは新しい商売とか模索しなきゃいけなくて厳しかったよ いやなんであれに手を出したんだよおじさん…
81 23/08/02(水)22:23:15 No.1085753615
>老若男女みたいな意味なのに近代のバカが身分制度だと勘違いしてたんだっけ? 天下万民とかそんな意味が近いとか
82 23/08/02(水)22:23:20 No.1085753644
サヘチャンシスって覚えるの大変だな
83 23/08/02(水)22:23:41 No.1085753777
>>奥の細道はなんで? >原本がおくのほそ道表記だったから なんて納得できる理由なんだ…
84 23/08/02(水)22:24:34 No.1085754163
身分制度が「なし」は嘘でしょ
85 23/08/02(水)22:25:06 No.1085754377
>>>奥の細道はなんで? >>原本がおくのほそ道表記だったから >なんて納得できる理由なんだ… むしろなんで漢字にしたんだレベルだな…
86 23/08/02(水)22:25:27 No.1085754524
そもそも地帯だった頃からほぼ北九州1市で成り立たせてたようなものだからな 苅田とか含まれるっちゃ含まれるけど
87 23/08/02(水)22:25:53 No.1085754723
農民より商人の方が金あるし偉そうなイメージある
88 23/08/02(水)22:26:24 No.1085754940
俺は一年間だけ円周率3でやってたけどなあ
89 23/08/02(水)22:26:24 No.1085754947
>踏絵と絵踏はなんなの?当時は実際には絵踏って言ってたとか? 踏絵はあの踏まれる絵を指す単語で行為は絵踏
90 23/08/02(水)22:26:34 No.1085755033
身分制度なかったの!?
91 23/08/02(水)22:26:36 No.1085755040
>身分制度が「なし」は嘘でしょ 部落に関しては別に江戸時代に限ったもんじゃないからな それで江戸時代に士農工商という制度が出来たのかって言うと 違いましたって事だから
92 23/08/02(水)22:26:51 No.1085755168
身分なんかは売り買いできるというか 時代劇なんかでもつてを使って同心株持ってる家に婿入りする仕事人とかいたものな…
93 23/08/02(水)22:27:18 No.1085755390
教科書にこんな感じのイラストが載ってたから九州工業地帯には違和感がそんなに無かった
94 23/08/02(水)22:27:28 No.1085755475
リアス式海岸はなんで式がなくなったんだ…
95 23/08/02(水)22:27:39 No.1085755567
>Mynameisは「我が名は~」とかそんな感じかな あれも誰か一人が勝手に言い出しただけなのに急速に広まっていったのがな… 格式張ってるから言い方なのはそれはそう
96 23/08/02(水)22:27:43 No.1085755605
太平洋ベルトの上手い事言おうとして言えてない感はすごい
97 23/08/02(水)22:27:44 No.1085755608
>身分制度なかったの!? 「江戸時代の身分制度」として「士農工商」というものがあったわけじゃない、という話
98 23/08/02(水)22:27:53 No.1085755695
江戸の昔から農民市民は虐げられてたんです! って道徳教育が先にある気がする
99 23/08/02(水)22:28:04 No.1085755762
>>サヘラントロプス・チャデンシス >なんて? アウストラロピテクスに当たる部分はサヘラントロプス 今ならアウストラロピテクスもアナメンシスとか種小名を付けなきゃいけないかもしれないけど最古ではないと解ったんでどうでもいい
100 23/08/02(水)22:28:06 No.1085755780
>教科書にこんな感じのイラストが載ってたから九州工業地帯には違和感がそんなに無かった 太平洋ベルト地帯だな
101 23/08/02(水)22:28:32 No.1085755993
絵踏みって元々キリスト教徒弾圧してた頃の古代ローマの習慣なんだけど それが1500年以上経って日本に伝わって定着するの面白いよね
102 23/08/02(水)22:28:37 No.1085756029
穢多非人は?
103 23/08/02(水)22:28:52 No.1085756146
>江戸の昔から農民市民は虐げられてたんです! >って道徳教育が先にある気がする 明治政府が正統性訴えるために言い出したことだから…
104 23/08/02(水)22:29:10 No.1085756290
決闘する時とかは使いそうなだマイネームイズ
105 23/08/02(水)22:29:15 No.1085756329
イデオロギーの権化やろ 自分たちの権力のためならそれが正しいとか関係無いんだよな
106 23/08/02(水)22:29:43 No.1085756580
>穢多非人は? 江戸時代に出来た訳じゃないから別枠よ…
107 23/08/02(水)22:30:07 No.1085756765
>穢多非人は? 被差別部落自体は存在してるしそれは否定してないんじゃない?
108 23/08/02(水)22:30:09 No.1085756780
今の中学生はリンカンでニヤニヤするのか
109 23/08/02(水)22:30:10 No.1085756784
確かクラウザーさんが冥王星を太陽系から外したんだっけ
110 23/08/02(水)22:30:12 No.1085756797
>絵踏みって元々キリスト教徒弾圧してた頃の古代ローマの習慣なんだけど >それが1500年以上経って日本に伝わって定着するの面白いよね 文化的に繋がりあったの? 日本でも似たようなの生まれたとかじゃなくて
111 23/08/02(水)22:30:53 No.1085757076
>身分制度が「なし」は嘘でしょ そりゃそうだ 武士→その他町民 ↓ →→→→→→→被差別賎民 というのが正しいって話 農工商の部分は昔教えられていたような身分差はなかったいうこと
112 23/08/02(水)22:30:59 No.1085757128
>穢多非人は? 前者は獣皮を鞣す人らや猿回しとか処刑人とか職業が差別されてる人で 後者は正に制度として人別帳から外されたりした人らでは
113 23/08/02(水)22:31:14 No.1085757248
非人って括り余りにも範囲広すぎる気がする
114 23/08/02(水)22:31:36 No.1085757399
My name is~なんて使うの日本人だけだと聞いてたのに普通にアメリカイギリス人ガンガン使ってきて困惑する
115 23/08/02(水)22:31:42 No.1085757451
人民の人民による人民のためのリンカン
116 23/08/02(水)22:32:12 No.1085757687
芸人が運動会やってる番組もリンカンになるの?
117 23/08/02(水)22:32:31 No.1085757821
>太平洋ベルトの上手い事言おうとして言えてない感はすごい えっどういうこと? ベルトって腰に巻く奴だと思ってるの?
118 23/08/02(水)22:32:40 No.1085757880
>文化的に繋がりあったの? >日本でも似たようなの生まれたとかじゃなくて 日本でキリスト教禁止→西洋人を締め出すようになる →オランダ人「布教しないから商売させて♥(古代ローマに習い十字架などを踏んで見せる)」 だいたいこんな感じで伝わった
119 23/08/02(水)22:32:47 No.1085757944
>欧米人でも筆記体がわからない人が増えたとか小文字のlだと1と紛らわしいとかで >じゃあLにしようって流れだとか聞いた 基本的に大文字は人名由来の記号だったんだけど紛らわしいが勝った
120 23/08/02(水)22:32:49 No.1085757972
>農工商の部分は昔教えられていたような身分差はなかったいうこと 農民が一番ひどい暮らししてたのに武士の次に偉い扱いすることで不満の先を武士じゃなくて工商のほうに逸らしてたみたいな内容で教えられたのに…
121 23/08/02(水)22:33:13 No.1085758167
>人民の人民による人民のためのリンカン ↓people people→❤government❤←people
122 23/08/02(水)22:33:23 No.1085758264
>My name is~なんて使うの日本人だけだと聞いてたのに普通にアメリカイギリス人ガンガン使ってきて困惑する 日本人相手にはそうするんじゃないの?
123 23/08/02(水)22:34:06 No.1085758607
>>太平洋ベルトの上手い事言おうとして言えてない感はすごい >えっどういうこと? >ベルトって腰に巻く奴だと思ってるの? 確かに、何でそう思ったの?>うまいこと言えてない
124 23/08/02(水)22:34:27 No.1085758800
鎌倉幕府の成立も昔の頃から諸説ある扱いだったよね
125 23/08/02(水)22:34:30 No.1085758815
>>身分制度なかったの!? >「江戸時代の身分制度」として「士農工商」というものがあったわけじゃない、という話 スレ画作った奴がバカってことか
126 23/08/02(水)22:34:49 No.1085758952
人民による~ってあれ引用なんだよね
127 23/08/02(水)22:34:52 No.1085758979
現地語読みを徹底したらカオスになりそうなのどの辺だろ
128 23/08/02(水)22:35:00 No.1085759045
>リアス式海岸はなんで式がなくなったんだ… まだ学術的には混乱してるんでぶっちゃけ教科書としてはこう決めたが理由としては一番近い 一応はあの形自体をリアスと言うからわざわざ式を付けるのはおかしいって話らしい
129 23/08/02(水)22:35:04 No.1085759065
>My name is~なんて使うの日本人だけだと聞いてたのに普通にアメリカイギリス人ガンガン使ってきて困惑する あんなもん日本の間違った英語教育で教えてるだけでネイティブは使わない!「やあやあわれこそは~であるぞ!」とか外国人が言ってきたらおかしいでしょ?みたいなこと書いた本が流行ったせい 特にその話に具体的なソースはない
130 23/08/02(水)22:35:25 No.1085759203
>現地語読みを徹底したらカオスになりそうなのどの辺だろ メソアメリカ
131 23/08/02(水)22:35:51 No.1085759421
My name isは別に間違いでもない
132 23/08/02(水)22:35:53 No.1085759438
>スレ画作った奴がバカってことか 言ってもわからないだろうけどそういう生き方してるとますます脳が衰退してくから気を付けてね
133 23/08/02(水)22:36:33 No.1085759727
>>「江戸時代の身分制度」として「士農工商」というものがあったわけじゃない、という話 >スレ画作った奴がバカってことか スレ画のやつは昔はこう説明されていた、に対しての 今の教科書は「(説明)なし」だから バカっていうほどでもない
134 23/08/02(水)22:36:58 No.1085759922
カタカナの時点で表記も発音も現地語に忠実なんて無理だから適当でいいよね フランス語とかめんどくさくなるし
135 23/08/02(水)22:37:00 No.1085759937
何なら明治に四民平等は出ても戦前まで士農工商は教科書に殆どなかったって話は筒井康隆がしてたな さすがに自分の生まれてない時代の詳細は知らんけど
136 23/08/02(水)22:37:20 No.1085760074
方言的な言い回しの地方差もあるだろうしなあ ここでは基本的にこっちあそこではあっちとか普通に有り得そうだし…
137 23/08/02(水)22:37:24 No.1085760110
>>My name is~なんて使うの日本人だけだと聞いてたのに普通にアメリカイギリス人ガンガン使ってきて困惑する >日本人相手にはそうするんじゃないの? 人の経験を空想で否定するとか正気なのか…
138 23/08/02(水)22:38:23 No.1085760595
リンカーンはリンカンに修正しようって会議で真面目に話してるのってなんかバカみたいだよね
139 23/08/02(水)22:38:34 No.1085760672
>>スレ画作った奴がバカってことか >言ってもわからないだろうけどそういう生き方してるとますます脳が衰退してくから気を付けてね >>>「江戸時代の身分制度」として「士農工商」というものがあったわけじゃない、という話 >>スレ画作った奴がバカってことか >スレ画のやつは昔はこう説明されていた、に対しての >今の教科書は「(説明)なし」だから >バカっていうほどでもない 「なし」じゃなくて「説明なし」って書いてたんならそう言えなくもなかったかもね
140 23/08/02(水)22:38:42 No.1085760735
中国語は現時点でもだいぶカオス 熟語にして読むか書き下し文で読むか中国語のどこかの発音で読むか 日本語の公式な読みが存在しないものは毎回悩む
141 23/08/02(水)22:39:49 No.1085761282
>でも農民が一番苦しかったんでないの?の理屈に身分上だけ工商より上にして鬱憤を晴らしてるとか適当な嘘教えられたのは何だったんだろう えっこれで教わったんだけど…
142 23/08/02(水)22:39:54 No.1085761303
クリストフォーロ・コロンボ
143 23/08/02(水)22:40:05 No.1085761362
>>>My name is~なんて使うの日本人だけだと聞いてたのに普通にアメリカイギリス人ガンガン使ってきて困惑する >>日本人相手にはそうするんじゃないの? >人の経験を空想で否定するとか正気なのか… 否定されてもなくない…?
144 23/08/02(水)22:40:17 No.1085761465
>「なし」じゃなくて「説明なし」って書いてたんならそう言えなくもなかったかもね 理解力ってどこで養えばいいんだろうな…
145 23/08/02(水)22:40:23 No.1085761514
「士農工商という言葉が教科書から削除された」を「江戸時代に身分制度は存在しなかった」ととるのは軽度の知的障害を疑うぞ…
146 23/08/02(水)22:40:58 No.1085761780
>>「なし」じゃなくて「説明なし」って書いてたんならそう言えなくもなかったかもね >理解力ってどこで養えばいいんだろうな… いや…単に引っ込みつかなくなったレスじゃないかな 知らんけど
147 23/08/02(水)22:41:10 No.1085761871
書き込みをした人によって削除されました
148 23/08/02(水)22:41:11 No.1085761881
いや普通に使うぞmy name is~ 海外ドラマとか一度も見たことない人か?
149 23/08/02(水)22:41:15 No.1085761912
江戸しぐさを教科書から消して隠蔽するなよ
150 23/08/02(水)22:41:35 No.1085762064
>「士農工商という言葉が教科書から削除された」を「江戸時代に身分制度は存在しなかった」ととるのは軽度の知的障害を疑うぞ… スレ画に書かれてのは嘘だよねって話だけど
151 23/08/02(水)22:41:51 No.1085762190
>スレ画に書かれてのは嘘だよねって話だけど 軽度の健常者…
152 23/08/02(水)22:41:54 No.1085762214
>「士農工商という言葉が教科書から削除された」を「江戸時代に身分制度は存在しなかった」ととるのは軽度の知的障害を疑うぞ… 良かった…農民の鬱憤を晴らすためにホントは一番下の階級なのに2番目にされた農民はいたんだね…
153 23/08/02(水)22:42:59 No.1085762731
>いや…単に引っ込みつかなくなったレスじゃないかな よしんばそうであったとして匿名掲示板なら黙って放置するって手が使えるのだから恥の上塗りはしなくていいよな
154 23/08/02(水)22:43:14 No.1085762850
>>「士農工商という言葉が教科書から削除された」を「江戸時代に身分制度は存在しなかった」ととるのは軽度の知的障害を疑うぞ… >良かった…農民の鬱憤を晴らすためにホントは一番下の階級なのに2番目にされた農民はいたんだね… わざと曲解して話を混ぜっ返すのもいい加減にした方がいい
155 23/08/02(水)22:43:28 No.1085762961
ネトウヨってすぐマルクス史観は嘘とか歴史修正するもんな
156 23/08/02(水)22:43:58 No.1085763208
>>>「なし」じゃなくて「説明なし」って書いてたんならそう言えなくもなかったかもね >>理解力ってどこで養えばいいんだろうな… >いや…単に引っ込みつかなくなったレスじゃないかな >知らんけど 引っ込みつかなくなってんのは「なし」を「(説明)なし」って補足しなきゃフォローできなくなってる方じゃない?