ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
23/08/02(水)16:10:52 No.1085615033
ほんとかー?ほんとなんかー?
1 23/08/02(水)16:12:38 No.1085615429
常温常圧超電導って実際どれくらいの温度なんです?
2 23/08/02(水)16:15:29 No.1085616118
追試失敗しまくってるあたり 仮に本当でもLK-99の生産性はかなり微妙そうだから量子コンピューターはありまあす!みたいになりそうではある
3 23/08/02(水)16:17:27 No.1085616555
いや量子コンピュータはもうあるが…
4 23/08/02(水)16:17:54 No.1085616641
熟練職人が鉛を焼くと超電導物質になるよ
5 23/08/02(水)16:17:58 No.1085616654
失敗しまくってなくない?
6 23/08/02(水)16:18:57 No.1085616906
>いや量子コンピュータはもうあるが… いやだからあるけれど一般には流通しないよねっていう 超電導物質って流通してなんぼじゃない?
7 23/08/02(水)16:19:11 No.1085616948
>熟練職人が鉛を焼くと超電導物質になるよ マジカルスパッタリングマシンきたな…
8 23/08/02(水)16:19:37 No.1085617049
>失敗しまくってなくない? 再現出来てないじゃん
9 23/08/02(水)16:19:52 No.1085617111
>失敗しまくってなくない? 追試できた!って言ってる人がいるけど割と失敗してるっぽい でも本当だったら夢のある話だ
10 23/08/02(水)16:21:20 No.1085617465
削除依頼によって隔離されました 韓国だしなぁ…
11 23/08/02(水)16:21:24 No.1085617482
>いやだからあるけれど一般には流通しないよねっていう >超電導物質って流通してなんぼじゃない? 今じゃ便利に使われてるLEDも何十年かかかってるし
12 23/08/02(水)16:23:02 No.1085617864
>いやだからあるけれど一般には流通しないよねっていう なんか勘違いしてそうだけどそもそも用途が違う ノイマン型PCの代替品じゃない コスト面の話ならインテルが近いうちに小型化するってよ
13 23/08/02(水)16:23:21 No.1085617945
インフラにかかわる分LEDよりも増産できた時のインパクトはデカそうだから 調達可能になったらめっちゃ急速に進むと思う
14 23/08/02(水)16:24:25 No.1085618188
LK99が実際にいけてるなら全国の電線を張り替えることになるんだろうか
15 23/08/02(水)16:24:58 No.1085618322
一般人がその恩恵に与るにはあとどれくらいかかるんです?
16 23/08/02(水)16:27:27 No.1085618918
>>いや量子コンピュータはもうあるが… >いやだからあるけれど一般には流通しないよねっていう >超電導物質って流通してなんぼじゃない? もう商用利用始まってるが…
17 23/08/02(水)16:28:18 No.1085619107
>一般人がその恩恵に与るにはあとどれくらいかかるんです? もし本当だったとして先ずは発電インフラの置換からだからその置換費が電気代に乗るので変わらない期間が過ぎてから バッテリーが良くなる感じかな
18 23/08/02(水)16:30:45 No.1085619702
ありまあす!
19 23/08/02(水)16:33:03 No.1085620234
出来てないけどなんかいい感じって感想が多いっぽい
20 23/08/02(水)16:33:36 No.1085620365
>常温常圧超電導って実際どれくらいの温度なんです? 127℃以下だかなんだか 今までが-150℃以下じゃないと超電導出来てなかったので成功すれば画期的
21 23/08/02(水)16:33:44 No.1085620392
家電とか製品に適応できようになっただけでも 電気代とかかなり変わる
22 23/08/02(水)16:35:33 No.1085620866
電導物質として超電導と言わないまでも有用ならそれなりにアリな発見ということになるんだろうか
23 23/08/02(水)16:35:35 No.1085620877
どう役に立つか知らないけどあるとすごい存在なんでしょ?スレ画 あるならあって欲しいね
24 23/08/02(水)16:36:40 No.1085621145
>出来てないけどなんかいい感じって感想が多いっぽい なんか感触とかあるんだろうか…
25 23/08/02(水)16:37:48 No.1085621394
もしこれが本当ならリニアの開発を引き延ばしまくってた静岡県の知事のファインプレイということになる
26 23/08/02(水)16:37:55 No.1085621427
使われるとしたら集積回路とかの配線? いかに任意の方向へ指向性持たせるかってハードルとかありそうだけど
27 23/08/02(水)16:38:55 No.1085621656
>使われるとしたら集積回路とかの配線? >いかに任意の方向へ指向性持たせるかってハードルとかありそうだけど もっと大規模な送電線とか電磁コイルなんかとかのほうが
28 23/08/02(水)16:39:09 No.1085621714
>使われるとしたら集積回路とかの配線? >いかに任意の方向へ指向性持たせるかってハードルとかありそうだけど シリコンに使うのはかなり後になるんじゃないかな 民生だと自動車バッテリーがまずはターゲットだと思う
29 23/08/02(水)16:40:50 No.1085622114
>いやだからあるけれど一般には流通しないよねっていう いや昔のPC98くらいするけど市販しているが… https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000106.000064534.html
30 23/08/02(水)16:40:51 No.1085622115
ただの判事性体でも物理抵抗0の軸受ができるから革命的らしいな
31 23/08/02(水)16:41:27 No.1085622249
サムスンが20年やって安定して生産できなかったしな…でも今度は世界規模でガチャ回してるからもしかしたら
32 23/08/02(水)16:41:55 No.1085622352
話聞くだけでもめちゃくちゃ汎用性高そうな技術なんだな
33 23/08/02(水)16:42:18 No.1085622426
>判事性体 突然キレる物体やだな…
34 23/08/02(水)16:42:32 No.1085622481
>サムスンが20年やって安定して生産できなかったしな…でも今度は世界規模でガチャ回してるからもしかしたら 決算悪いからヤケクソやってない?というのがまず浮かぶ
35 23/08/02(水)16:42:47 No.1085622542
そもそも量子コンピューターとか用途が限定されすぎててな 研究開発分野以外じゃ使わんだろ
36 23/08/02(水)16:44:04 No.1085622834
>ただの判事性体でも物理抵抗0の軸受ができるから革命的らしいな またタービンが進化してしまうのか…
37 23/08/02(水)16:45:27 No.1085623213
>>ただの判事性体でも物理抵抗0の軸受ができるから革命的らしいな >またタービンが進化してしまうのか… タービンが回ったか…
38 23/08/02(水)16:45:36 No.1085623250
このスレでもつくろうぜ
39 23/08/02(水)16:45:55 No.1085623321
>決算悪いからヤケクソやってない?というのがまず浮かぶ でもこれ鉛ガチャのノウハウのほうの特許抑えんと金にならなくない?
40 23/08/02(水)16:47:45 No.1085623767
シミュレーション実験によると確かに常温超伝導体になってもおかしくないけど条件がシビアだから失敗しやすいらしい
41 23/08/02(水)16:48:08 No.1085623867
>なんか感触とかあるんだろうか… 最初に言ってた奴とは別っぽいけどそれはそれとして有用な物が出来てるみたい 美味しい焼きおにぎりのレシピ公開したら何故か結構な割合で美味しい炒飯出来てるみたいな…
42 23/08/02(水)16:48:24 No.1085623943
失敗しまくってるって昨日の今日だろ 流石に結論出すの早すぎる
43 23/08/02(水)16:48:30 No.1085623965
仮に全くバレずにサムスンだけが量産可能なとこまで行ってたとしたらどのくらいの期間独占できるもんなんだろうか
44 23/08/02(水)16:48:41 No.1085624008
なんかどうも本当っぽい感じの空気が出てるけど安定生産性が課題だよなあ
45 23/08/02(水)16:48:52 No.1085624049
サムスンの研究だったんだ…コレ
46 23/08/02(水)16:48:56 No.1085624066
常温超伝導って俺が子供の時から定期的に大騒ぎしてるからもう詐欺の定番くらいに思ってるわ
47 23/08/02(水)16:49:04 No.1085624100
試行1回に50時間位かかると聞いた
48 23/08/02(水)16:49:05 No.1085624105
本当なら良いね
49 23/08/02(水)16:49:58 No.1085624296
サムスンが実用化できてないんだから画期的な研究だったとしても商用的には使えない技術な気がする
50 23/08/02(水)16:50:45 No.1085624451
>仮に全くバレずにサムスンだけが量産可能なとこまで行ってたとしたらどのくらいの期間独占できるもんなんだろうか 今の推移をみるに仮に本当だっとして生産ノウハウが確立できればマジ一社独占いけるくらい
51 23/08/02(水)16:51:30 No.1085624659
韓国は素材系弱いから厳しいと聞いた
52 23/08/02(水)16:51:43 No.1085624710
>なんかどうも本当っぽい感じの空気が出てるけど安定生産性が課題だよなあ 発見から24年経ってるのにサムスンが何もできてないからな
53 23/08/02(水)16:52:21 No.1085624845
応用例見ても何がどう働いてそうなるのかさっぱりだ 磁石浮かせて抵抗ゼロから俺の知識が止まってる
54 23/08/02(水)16:52:45 No.1085624944
ちなみに反発するのはマイスナー効果だけど 固定されるのはピン止め効果
55 23/08/02(水)16:52:52 No.1085624975
銅じゃなくて金ぶっこんだほうがいけるんじゃねとか色々出てきてるそうな
56 23/08/02(水)16:53:05 No.1085625024
青色ダイオードみたいに今後10年20年でレシピの最適化が進んでいく可能性はある
57 23/08/02(水)16:53:23 No.1085625089
常温で反磁性見せるだけでもたいしたもんなのか?
58 23/08/02(水)16:53:26 No.1085625107
こういう物質の特性とかは 結局のところ実際に作ってみんとわからんってのは ちょっと面白いね
59 23/08/02(水)16:53:28 No.1085625119
まあ常温常圧超電導自体はあるんだろうなって話はずっとあるにはあるではあるけど それはつまり砂漠で砂金のたとえみたいなもんだったから…
60 23/08/02(水)16:53:33 No.1085625132
>でもこれ鉛ガチャのノウハウのほうの特許抑えんと金にならなくない? 融資や株価は上がるんじゃないの
61 23/08/02(水)16:53:52 No.1085625208
今回って常圧まではいかないんじゃなかった?
62 23/08/02(水)16:54:17 No.1085625296
>ちなみに反発するのはマイスナー効果だけど >固定されるのはピン止め効果 なんか出てる映像が半端なんだよね マイスナー効果なら浮かんでそうなもんだけど半端に片側持ち上がってる
63 23/08/02(水)16:54:27 No.1085625328
それなりのところがやってるだろうに本当にぽつぽつとしか話が出てこないのでまず安定的に作るところから駄目っぽい まあ安定生産できるならとっくに世に出してただろうからそれも当然か
64 23/08/02(水)16:54:44 No.1085625388
まあ実用化の段階考えたらちゃんと成功できたとしてもたまにではどうしようもないよね 安定的にほぼ100%でお出しできてからの話だろうし、
65 23/08/02(水)16:55:05 No.1085625464
条件が厳しいだけで本当に作れるならまぁ設備投資で生産はどうにかなるだろう…
66 23/08/02(水)16:55:09 No.1085625484
研究始めて2~3日で作れりゃ苦労はせん…
67 23/08/02(水)16:55:33 No.1085625568
>そもそも量子コンピューターとか用途が限定されすぎててな >研究開発分野以外じゃ使わんだろ 命令セットとかまだまだだろうし
68 23/08/02(水)16:55:41 No.1085625589
>融資や株価は上がるんじゃないの アメリカの送電系の会社の株価上がるけどサムスンがこの素材で上向く予想を相場師がするかどうか
69 23/08/02(水)16:55:47 No.1085625627
普及すればパソコンがさらに小型にもなる
70 23/08/02(水)16:55:56 No.1085625665
やっぱりこういうの情報をオープンにすることの重要性高いな
71 23/08/02(水)16:56:06 No.1085625694
材料の組み合わせも作成手順もおおよそ把握してるのに再現が安定しないのがほんとなんでだろ まだ誰も知らない未知の物理現象が関わってたりすんの
72 23/08/02(水)16:56:29 No.1085625789
>材料の組み合わせも作成手順もおおよそ把握してるのに再現が安定しないのがほんとなんでだろ >まだ誰も知らない未知の物理現象が関わってたりすんの ダマスカスですら再現できない
73 23/08/02(水)16:56:54 No.1085625871
>それなりのところがやってるだろうに本当にぽつぽつとしか話が出てこないのでまず安定的に作るところから駄目っぽい >まあ安定生産できるならとっくに世に出してただろうからそれも当然か 開発競争なんだから情報出してる所は相対的にやる気ない場所
74 23/08/02(水)16:56:57 No.1085625889
合金の世界は本当によくわからない条件でできたりできなかったりするからな…
75 23/08/02(水)16:56:59 No.1085625897
俺が死ぬまでに革命起きてくれ
76 23/08/02(水)16:57:24 No.1085625990
今までの論外レベルの与太よりは面白いことになってるのは確か
77 23/08/02(水)16:57:25 No.1085625994
手作りだからな…
78 23/08/02(水)16:57:25 No.1085625995
再現がシビアなんじゃ 「まぁ何かありそう」だけで終わりそう
79 23/08/02(水)16:57:29 No.1085626007
反磁性体であることと超伝導体であることは別だよね?
80 23/08/02(水)16:57:55 No.1085626111
>常温で反磁性見せるだけでもたいしたもんなのか? 反磁性体はたくさんある
81 23/08/02(水)16:58:05 No.1085626139
>開発競争なんだから情報出してる所は相対的にやる気ない場所 産業的には重要なレシピは秘匿したいけど科学者なら全世界に公開したいよなあ なかなか世知辛い
82 23/08/02(水)16:58:10 No.1085626155
>俺が死ぬまでに革命起きてくれ 成功してお祭り騒ぎになるとこ見たいよね
83 23/08/02(水)16:58:25 No.1085626208
超電導に関してはアレルギーというか業界全体の超ド級トラウマがあるから生半可なことじゃ言いださねえだろって部分はある
84 23/08/02(水)16:58:32 No.1085626230
>反磁性体であることと超伝導体であることは別だよね? 強い反磁性体は超電導体なのが常識だから違ったらそれはそれで発見
85 23/08/02(水)16:58:41 No.1085626259
超伝導ロボ作れる?
86 23/08/02(水)16:58:41 No.1085626262
特殊な霊脈のある土地でしか精製できないんじゃよ…
87 23/08/02(水)16:58:45 No.1085626275
>なんか出てる映像が半端なんだよね >マイスナー効果なら浮かんでそうなもんだけど半端に片側持ち上がってる 元々の論文でもこいつ構造がぐちゃぐちゃなんですよねという指摘はある なのでたまたま条件を満たした構造が何らかの特殊性を発揮してるんじゃないのか?みたいな話になってる 超伝導ガチャ回し放題
88 23/08/02(水)16:58:55 No.1085626317
>材料の組み合わせも作成手順もおおよそ把握してるのに再現が安定しないのがほんとなんでだろ >まだ誰も知らない未知の物理現象が関わってたりすんの 誰も把握してないパラメータや不純物が実は関わってたとかザラにあるから…
89 23/08/02(水)16:59:00 No.1085626342
>反磁性体であることと超伝導体であることは別だよね? そう ただ逆に超伝導体は強い反磁性を持つ
90 23/08/02(水)16:59:19 No.1085626415
成功からの送電網高効率化と商用核融合炉実現で電気代大幅下落を早く
91 23/08/02(水)16:59:39 No.1085626499
あれこれたとえ失敗してもモノボーラーの目がでてくるのか?
92 23/08/02(水)16:59:40 No.1085626503
メノウの乳鉢でゴリゴリと
93 23/08/02(水)16:59:42 No.1085626512
本当なら凄いけど誰も再現できないってSTAP細胞の時に見たのと全く同じ流れだ
94 23/08/02(水)17:00:25 No.1085626667
理論上は結晶構造が綺麗に並んでないと働かないんだけど 韓国チームが持ってるサンプルも構造が割とグチャグチャですって自分で言ってるので 焼き物スキルが育ちきってない可能性もある
95 23/08/02(水)17:00:33 No.1085626693
サンプルの実際の分子構造ってめっちゃ細かい10の23乗個のオーダーまで把握できるもんなの
96 23/08/02(水)17:00:43 No.1085626721
>特殊な霊脈のある土地でしか精製できないんじゃよ… こうして霊子力学が誕生した…
97 23/08/02(水)17:01:18 No.1085626835
>>特殊な霊脈のある土地でしか精製できないんじゃよ… >こうして霊子力学が誕生した… 読みはりょうしなんだよね…
98 23/08/02(水)17:01:25 No.1085626863
>サンプルの実際の分子構造ってめっちゃ細かい10の23乗個のオーダーまで把握できるもんなの 特定の場所の構造なら原子見えるだろう
99 23/08/02(水)17:01:27 No.1085626877
>あれこれたとえ失敗してもモノボーラーの目がでてくるのか? 反磁性が本当ならまあ…
100 23/08/02(水)17:01:31 No.1085626891
>理論上は結晶構造が綺麗に並んでないと働かないんだけど >韓国チームが持ってるサンプルも構造が割とグチャグチャですって自分で言ってるので >焼き物スキルが育ちきってない可能性もある 焼き物スキル以前に実物が破綻してるではないか
101 23/08/02(水)17:01:37 No.1085626906
再現できて欲しい気持ちは強いけど期待しすぎるのもいけないと思ってる 本物であってくれ…!
102 23/08/02(水)17:01:39 No.1085626910
>成功からの送電網高効率化と商用核融合炉実現で電気代大幅下落を早く 東電に斯様な慈悲があると思うてか
103 23/08/02(水)17:01:49 No.1085626954
こういうSOZAIいじったりするのは日本とかオランダとかの独壇場なので分はある
104 23/08/02(水)17:01:56 No.1085626976
そのぐちゃぐちゃって言ってるのがもうちょっと大きい視点で見るといい感じの構造になってるとか…?
105 23/08/02(水)17:02:08 No.1085627018
これが本当に成功すればノーベル賞どころの話じゃないくらい韓国大勝利になるわけだから盛り上がってるねえ
106 23/08/02(水)17:02:20 No.1085627075
1.現在世界中で追試実験中 2.薄片で反磁性っぽい振る舞いは確認でいくつか追試成功 3.電気抵抗、磁化の追試成功はまだ 4.理論:バンド計算はそれっぽい 転移温度計算はまだ 5.オリジナル試料の提供が始まる? 結論:マジっぽい
107 23/08/02(水)17:02:22 No.1085627077
>>サンプルの実際の分子構造ってめっちゃ細かい10の23乗個のオーダーまで把握できるもんなの >特定の場所の構造なら原子見えるだろう 特定の場所じゃなくてサンプル全体だってば
108 23/08/02(水)17:02:22 No.1085627081
>>>特殊な霊脈のある土地でしか精製できないんじゃよ… >>こうして霊子力学が誕生した… >読みはりょうしなんだよね… 奇しくも霊子甲冑は鉛合金製…
109 23/08/02(水)17:02:23 No.1085627087
本物だったら排熱気にしなくて良いパソコンとか作れるようになるのか
110 23/08/02(水)17:02:27 No.1085627096
>メノウの乳鉢でゴリゴリと 乳鉢と炉があればいけるか! なんか合金作るのに触媒必要とかない?
111 23/08/02(水)17:02:34 No.1085627123
追試には失敗したけど興味深い振る舞いを示した! これは何かありますぞー!という段階なので 実用化まではまだまだ時間かかりそう
112 23/08/02(水)17:02:39 No.1085627147
リニア反対しまくった静岡県はこれを予知していた…?
113 23/08/02(水)17:02:47 No.1085627183
>これが本当に成功すればノーベル賞どころの話じゃないくらい韓国大勝利になるわけだから盛り上がってるねえ 一個の国だけじゃなくて人類全体大勝利だろう
114 23/08/02(水)17:03:16 No.1085627298
>そのぐちゃぐちゃって言ってるのがもうちょっと大きい視点で見るといい感じの構造になってるとか…? まだ何もわからん 焼きまくって試すしかねぇ
115 23/08/02(水)17:03:18 No.1085627307
サムスンですら無理ならかなり厳しいと思うけど世界中の知恵が集えば解決する…のか?
116 23/08/02(水)17:03:24 No.1085627330
>>こうして霊子力学が誕生した… >読みはりょうしなんだよね… 量子力学の考えを組み合わせた量子霊子力学の誕生だ
117 23/08/02(水)17:03:51 No.1085627452
いま世界中の物性研究室でこれ焼いてると思うとロマンあるな
118 23/08/02(水)17:03:52 No.1085627461
本物ならこれは人類の勝利 マジで
119 23/08/02(水)17:04:04 No.1085627511
>本物だったら排熱気にしなくて良いパソコンとか作れるようになるのか 発熱するのは半導体なので残念ながら…
120 23/08/02(水)17:04:26 No.1085627600
そこに魔力を一つまみ
121 23/08/02(水)17:04:28 No.1085627606
24年もぱっとしなかったのは多分大きな問題があるんだろうなあ
122 23/08/02(水)17:04:41 No.1085627658
KL99生成キットを市販して作れた奴に懸賞金とか出してくんねえかな 牛乳寒天に次ぐブームが起こせるぞ多分
123 23/08/02(水)17:04:46 No.1085627684
10年後ぐらいにああそんなの昔バズってたね使われ始めたのマジで!?ってなってほしい
124 23/08/02(水)17:04:48 No.1085627689
>量子力学の考えを組み合わせた量子霊子力学の誕生だ バスタードだこれ
125 23/08/02(水)17:04:48 No.1085627692
世界中の学者が祭りか!?祭りか!?って言いながら 鉛焼き職人になってるのは ここのカタログ祭りみたい
126 23/08/02(水)17:05:00 No.1085627749
論文アクセプトされるまでは様子見でいいでしょ
127 23/08/02(水)17:05:23 No.1085627852
>いま世界中の物性研究室でこれ焼いてると思うとロマンあるな 商売のチャンス!銅と鉛を買い占める!
128 23/08/02(水)17:05:47 No.1085627954
多分もう素材鉛じゃないので試してる場所の方が多そう
129 23/08/02(水)17:05:51 No.1085627972
>牛乳寒天に次ぐブームが起こせるぞ多分 落差がひどい!
130 23/08/02(水)17:05:56 No.1085627994
鉛たくさんメルカリで売ったら儲からないかな
131 23/08/02(水)17:06:06 No.1085628032
再現性のレシピを完成させたらお金持ちになれる?
132 23/08/02(水)17:06:08 No.1085628045
一方電池会社の株価がどんどん下がっていってる・・・
133 23/08/02(水)17:06:10 No.1085628051
でも鉛追放令のせいで超電導もペロブスカイトも中国でしか使えませんでしためでたしめでたし
134 23/08/02(水)17:06:13 No.1085628066
>>いま世界中の物性研究室でこれ焼いてると思うとロマンあるな >商売のチャンス!銅と鉛を買い占める! 鉛って1トン300円くらいらしいって「」が言ってたぜ! 3000円ありゃ10トン買えるな!
135 23/08/02(水)17:06:17 No.1085628078
なんかこんだけデリケートだと加工ができないとかなりそうだ…
136 23/08/02(水)17:06:33 No.1085628143
産業革命体験できそうなのはワクワクしちゃうな
137 23/08/02(水)17:06:52 No.1085628211
>なんかこんだけデリケートだと加工ができないとかなりそうだ… 振動であっという間にダメになるとかありそう
138 23/08/02(水)17:07:10 No.1085628276
>産業革命体験できそうなのはワクワクしちゃうな 実はな…産業革命級のいろいろは我々体験してるんだけどヌルっと通り過ぎてるんだ…
139 23/08/02(水)17:07:30 No.1085628356
>KL99生成キットを市販して作れた奴に懸賞金とか出してくんねえかな >牛乳寒天に次ぐブームが起こせるぞ多分 鉛と銅とリンだから誰でも作れるし 量産できたら特許料で大儲けだから懸賞金とか必要ない たぶん兆単位
140 23/08/02(水)17:07:31 No.1085628358
うおーEVバッテリーうおーしてるパナソニックがかつてアップルに振り回された液晶業界みてぇな目に遭うのか…
141 23/08/02(水)17:07:33 No.1085628365
>なんかこんだけデリケートだと加工ができないとかなりそうだ… まあそこらへんは安定して作れるようになってからの課題だろう
142 23/08/02(水)17:07:34 No.1085628368
量産に向かなくても本当にできるなら 大きな一歩だろう
143 23/08/02(水)17:07:38 No.1085628389
配合とか手法を少しずつ変えながらやる合金ガチャは気が遠くなりそうだな…
144 23/08/02(水)17:07:52 No.1085628446
バカでかいパソコンからスマホまで経験してるからな
145 23/08/02(水)17:07:56 No.1085628465
>論文アクセプトされるまでは様子見でいいでしょ もうどっかの雑誌に投稿されたのかしら レフェリーになるかもって思うとわくわくするね
146 23/08/02(水)17:08:30 No.1085628588
一方日本は大阪の人工石油ドヤ顔で披露する気なの悲しくなるな
147 23/08/02(水)17:08:31 No.1085628597
バッテリー革命起こったりする?
148 23/08/02(水)17:08:56 No.1085628689
仮に違っても突破口というか存在を認められればその後の研究への弾みにはなりそうだ
149 23/08/02(水)17:09:00 No.1085628709
>バッテリー革命起こったりする? 本当ならそのうちに
150 23/08/02(水)17:09:00 No.1085628713
>配合とか手法を少しずつ変えながらやる合金ガチャは気が遠くなりそうだな… そういう事が好きで好きでたまらない変態を研究者と呼ぶんだ 奴らを信じよう
151 23/08/02(水)17:09:08 No.1085628741
ほんまに常温超伝導ならぶっちぎりのノーベル賞確定
152 23/08/02(水)17:09:12 No.1085628752
想像してたものとは違うけど方向性はだいたい似てるのもができた!って感じ?
153 23/08/02(水)17:09:29 No.1085628820
>鉛と銅とリンだから誰でも作れるし 焼成温度もご家庭の卓上電気炉でできるくらいなんでしょう? すげー
154 23/08/02(水)17:09:37 No.1085628857
>一方日本は大阪の人工石油ドヤ顔で披露する気なの悲しくなるな 多方面でエネルギーや燃料開発しておくのは大事よ
155 23/08/02(水)17:09:45 No.1085628884
>想像してたものとは違うけど方向性はだいたい似てるのもができた!って感じ? 想像してたものっぽいのができてんじゃね!?って感じかも
156 23/08/02(水)17:09:45 No.1085628886
論文の査読に何ヶ月もかけてたのはクソ!ってなってるの面白い
157 23/08/02(水)17:09:49 No.1085628899
なんか影響だけ考えればハーバー・ボッシュ法みたいな事態の推移だな あれも間違いなく人類史に計り知れない影響があった
158 23/08/02(水)17:10:27 No.1085629063
>ほんまに常温超伝導ならぶっちぎりのノーベル賞確定 発見者死んでる…
159 23/08/02(水)17:10:35 No.1085629105
>なんか影響だけ考えればハーバー・ボッシュ法みたいな事態の推移だな >あれも間違いなく人類史に計り知れない影響があった 基幹技術なのでまじで人類が増えるって意味ではそう 本当に砂漠で発電できちゃう
160 23/08/02(水)17:10:38 No.1085629126
arXivに載ってるのですべてならあれ読めば「」も今から作れるぜ!
161 23/08/02(水)17:10:43 No.1085629149
>多方面でエネルギーや燃料開発しておくのは大事よ 遺伝子みてえだな
162 23/08/02(水)17:10:55 No.1085629185
>論文の査読に何ヶ月もかけてたのはクソ!ってなってるの面白い それはそれで全否定するもんではないような…
163 23/08/02(水)17:10:58 No.1085629199
>想像してたものとは違うけど方向性はだいたい似てるのもができた!って感じ? たぶんできたけど安定して大量生産するのが難しそうってのと大電流を流すと崩壊しちゃうから迂闊に実験できんって感じかな
164 23/08/02(水)17:11:18 No.1085629274
実用化したら教えてね…
165 23/08/02(水)17:11:18 No.1085629276
超伝導自体は送電ロス削減ってだけで発電そのものには寄与しないの?
166 23/08/02(水)17:11:35 No.1085629349
サムスンはいっつもトバシやるから全く真に受けてない
167 23/08/02(水)17:11:47 No.1085629393
なんなら常温超伝導で人工石油がドバドバ出るようになるかもしれん シナジーに期待だよ
168 23/08/02(水)17:11:49 No.1085629407
>超伝導自体は送電ロス削減ってだけで発電そのものには寄与しないの? そっちはどこまでやってもお湯沸かすだけだからね まあタービン効率は上がるかもしれない
169 23/08/02(水)17:11:54 No.1085629431
ヒで全世界の科学界隈?が盛り上がってて楽しそう
170 23/08/02(水)17:11:55 No.1085629434
それなりに使えそうな発見ではあった的な話は見たけどどうなんだろう
171 23/08/02(水)17:11:55 No.1085629437
微妙なものでも何か一つ見つければあとは条件ちょっとずつ変えて周辺調べていけばなんとかなるぜ!
172 23/08/02(水)17:11:58 No.1085629447
エアコンとかPCの熱が国単位で消えるんでしょ 頼むからなんとかしてくれ
173 23/08/02(水)17:12:07 No.1085629480
常温超伝導>核融合>フリーエネルギー! となったらもう人類働く必要なくね
174 23/08/02(水)17:12:29 No.1085629565
>常温超伝導>核融合>フリーエネルギー! >となったらもう人類働く必要なくね 一番安いの人類だぞ
175 23/08/02(水)17:12:36 No.1085629591
そういやなんで送電ロスがめちゃくちゃ低くなるの?
176 23/08/02(水)17:12:42 No.1085629612
お前ら何もわからないくせにまだ馬鹿騒ぎしてんのか
177 23/08/02(水)17:13:05 No.1085629685
>サムスンはいっつもトバシやるから全く真に受けてない 今回サムスンは秘匿してた方じゃないのか
178 23/08/02(水)17:13:17 No.1085629737
>サムスンはいっつもトバシやるから全く真に受けてない アメリカの研究機関がシミュレーションで行けるって結論出してるのでもはやサムスン単体がどうこうの次元じゃない
179 23/08/02(水)17:13:19 No.1085629742
それでもタイムマシンとかどこでもドアは無理な感じ?
180 23/08/02(水)17:13:20 No.1085629744
合金方面でなんかいけそうってエビデンスがあればそっち方面でのアプローチに予算出そうだし例え超電導でなかったとしてもいい結果が出るといいね
181 23/08/02(水)17:13:31 No.1085629779
>そういやなんで送電ロスがめちゃくちゃ低くなるの? 金属は電気を通さないから
182 23/08/02(水)17:13:32 No.1085629787
>お前ら何もわからないくせにまだ馬鹿騒ぎしてんのか 専門じゃない分野なんて外野はばか騒ぎするしかねえぜ
183 23/08/02(水)17:13:36 No.1085629807
材料たまたま見つけたけど実用化できませんでした!がらしいところ
184 23/08/02(水)17:13:36 No.1085629811
フリーエネルギーにまで飛躍するのなら陰謀論界隈も大騒ぎになるな
185 23/08/02(水)17:13:37 No.1085629820
>超伝導自体は送電ロス削減ってだけで発電そのものには寄与しないの? 超伝導技術あれば砂漠で太陽光発電して世界中に電力供給できるぜー!って計画があった サハラソーラーブリーダー計画(Sahara Solar Breeder Project、SSB)は、サハラ砂漠の砂と海水から製造したソーラーパネルにより太陽光発電所を自己増殖的に建設し、超伝導電線で電力を世界中に送電する計画である。東京大学の化学者鯉沼秀臣が構想した。2010年よりJSTとJICAの「地球規模課題対応国際共同研究事業」による日本とアルジェリアの大学の共同プロジェクトとして始動した。
186 23/08/02(水)17:13:38 No.1085629822
>エアコンとかPCの熱が国単位で消えるんでしょ >頼むからなんとかしてくれ エアコンは室内の熱を外に出してるだけなんだから消えねぇよ!
187 23/08/02(水)17:13:45 No.1085629842
フリーエネルギー獲得後の世界が舞台のSFとか読んで 来たるべき世界の予習しておきたい
188 23/08/02(水)17:13:46 No.1085629843
世は正に大超伝導体時代
189 23/08/02(水)17:14:08 No.1085629938
物性やってる「」は今忙しすぎてimgにいる暇ないだろうからな…
190 23/08/02(水)17:14:12 No.1085629953
ぬか喜びじゃないの? 早く俺を幸せにしてくれ
191 23/08/02(水)17:14:13 No.1085629957
ほーら液体窒素で冷やすと磁石が浮くんだよ
192 23/08/02(水)17:14:23 No.1085629989
>超伝導技術あれば砂漠で太陽光発電して世界中に電力供給できるぜー!って計画があった やだやだ太陽熱発電がいいソーラーチムニー建てたい
193 23/08/02(水)17:14:24 No.1085629994
>そういやなんで送電ロスがめちゃくちゃ低くなるの? 今の電線は電気抵抗あるから電気が通ると少しだけ熱に変わって電力を消費する 超伝導だと電気抵抗ないから電気が熱にかわらずそのまま通っていく
194 23/08/02(水)17:14:26 No.1085630005
>そういやなんで送電ロスがめちゃくちゃ低くなるの? 普通の電線はどんなに頑張っても通る過程で発熱してロスする 水道管に穴が空いてるようなもん 超伝導体は全くロスがない こっちは穴のない水道管
195 23/08/02(水)17:14:27 No.1085630012
捏造です 残念でした
196 23/08/02(水)17:14:53 No.1085630123
物性屋がみんな超伝導やってるわけじゃないから…
197 23/08/02(水)17:15:00 No.1085630155
いまって発電所で作った電気を100としてどれくらいが熱とかで失われちゃうの
198 23/08/02(水)17:15:23 No.1085630257
>いまって発電所で作った電気を100としてどれくらいが熱とかで失われちゃうの 5%失われるそうで
199 23/08/02(水)17:15:28 No.1085630283
俺が生きてる間に実用化されるかな 具体的にはあと3年くらい
200 23/08/02(水)17:15:29 No.1085630290
やっぱ無理でしたってならない? 信じていい?
201 23/08/02(水)17:15:38 No.1085630315
>物性屋がみんな超伝導やってるわけじゃないから… でも物性屋の先生は超伝導は物性研究者の目標って言ってたし…
202 23/08/02(水)17:15:41 No.1085630330
>超伝導だと電気抵抗ないから電気が熱にかわらずそのまま通っていく >超伝導体は全くロスがない どっちも超電導でロスがなくなる説明できてなくてだめだった
203 23/08/02(水)17:15:44 No.1085630347
>フリーエネルギー獲得後の世界が舞台のSFとか読んで >来たるべき世界の予習しておきたい SF作家も設定の軌道修正とかしなくちゃいけないと思うと大変だな
204 23/08/02(水)17:15:45 No.1085630355
>俺が生きてる間に実用化されるかな >具体的にはあと3年くらい ながいきして
205 23/08/02(水)17:15:56 No.1085630391
>いまって発電所で作った電気を100としてどれくらいが熱とかで失われちゃうの 5くらい
206 23/08/02(水)17:15:57 No.1085630399
いきなり異次元から再生エネルギー発掘できるようになりました! みたいなもん?
207 23/08/02(水)17:16:08 No.1085630443
>そういやなんで送電ロスがめちゃくちゃ低くなるの? 物質の中を通る電子が物質の中の電子とぶつかるのが抵抗 ぶつかると熱が発生する ロスがないってのは電子がぶつからないって事で従来の超伝導体は冷却してその電子の動きを止めてた
208 23/08/02(水)17:16:24 No.1085630497
エネルギーロス改善の話であって車が宙に浮くわけじゃないのかこの技術
209 23/08/02(水)17:16:26 No.1085630507
>世は正に大超伝導体時代 ありったけの鉛かき集め~
210 23/08/02(水)17:16:33 No.1085630543
オーディオ業界でも流行りそう 超伝導ケーブルで原音再生
211 23/08/02(水)17:16:34 No.1085630548
中学の理科もう思い出せない…
212 23/08/02(水)17:16:34 No.1085630550
だからなんで抵抗がなくなるの?って話を聞いてるんじゃないの?
213 23/08/02(水)17:16:38 No.1085630568
浮いてた麻原って実はすごいんだな
214 23/08/02(水)17:16:39 No.1085630577
>いまって発電所で作った電気を100としてどれくらいが熱とかで失われちゃうの 送電ロスは4%ぐらい 機器単位のロスとか蓄電とか考えるともっと
215 23/08/02(水)17:16:41 No.1085630580
世界で超伝導を生成出来る超伝導職人の選定が始まった 超伝導手工業の時代だよ
216 23/08/02(水)17:16:50 No.1085630617
サムスンが20年研究してわかんねー!と投げ出した代物なので すごいかもしれないしただの食わせ者かもしれない
217 23/08/02(水)17:17:10 No.1085630708
>だからなんで抵抗がなくなるの?って話を聞いてるんじゃないの? なんでだろうね
218 23/08/02(水)17:17:11 No.1085630717
物質の中の電子しっかりしろ
219 23/08/02(水)17:17:11 No.1085630720
>ロスがないってのは電子がぶつからないって事で従来の超伝導体は冷却してその電子の動きを止めてた 電子の動きを止めるって電子雲はどうなってんのそれ?
220 23/08/02(水)17:17:17 No.1085630755
>>だからなんで抵抗がなくなるの?って話を聞いてるんじゃないの? >なんでだろうね わかんない
221 23/08/02(水)17:17:20 No.1085630773
送電線に使えるくらいの量をこさえるのは大変そうだけどとにかく色々な機械に応用が効くんだろうな
222 23/08/02(水)17:17:35 No.1085630830
>いまって発電所で作った電気を100としてどれくらいが熱とかで失われちゃうの 1割もいかないくらいだけど距離離れるほど送電線も長くなって当然ロスも増えるから世界各地に発電所置いてるのが現状 だから超伝導実用化でロスがゼロになれば僻地に超大規模発電施設1個作るだけで世界中の発電がまかなえるようになる
223 23/08/02(水)17:17:36 No.1085630842
>中学の理科もう思い出せない… カエルを解剖してたことしか思い出せない…
224 23/08/02(水)17:17:55 No.1085630918
電子が止まったとしてそれって物質の結合に影響しないんだろうか
225 23/08/02(水)17:18:03 No.1085630952
>>中学の理科もう思い出せない… >カエルを解剖してたことしか思い出せない… 俺は鶏の頭だった…
226 23/08/02(水)17:18:07 No.1085630965
>エネルギーロス改善の話であって車が宙に浮くわけじゃないのかこの技術 道路に磁石引ければ浮けるよ 死ぬほど金かかるけど
227 23/08/02(水)17:18:08 No.1085630968
送電ロスが0になるから理論上無限に遠い発電所が出来るんだな
228 23/08/02(水)17:18:28 No.1085631035
>すごいかもしれないしただの食わせ者かもしれない 超伝導かはまだ分からないけど何やら面白そうな特性なので別の方向に扉が開くかもしれない
229 23/08/02(水)17:18:41 No.1085631090
合成は出来たし反磁性は示したけどそもそもコレが本当にLK99で超伝導体なのかは分からんって言ってるのが中国 シミュレーション的にはアリだけど高純度で合成するのは非常に困難って言ってるのがアメリカ
230 23/08/02(水)17:18:53 No.1085631138
>送電ロスが0になるから理論上無限に遠い発電所が出来るんだな 月に作ろうぜ!
231 23/08/02(水)17:18:55 No.1085631143
電子が止まるって古典力学的解釈だけどそれでいいの?
232 23/08/02(水)17:18:55 No.1085631145
>>中学の理科もう思い出せない… >カエルを解剖してたことしか思い出せない… したこと無い…
233 23/08/02(水)17:18:59 No.1085631160
これで実用まで行かなくてもなんか仕組みが分かればいいんだが…
234 23/08/02(水)17:19:14 No.1085631221
人工衛星で発電してマイクロウェーブで送電するんじゃなかったんですか
235 23/08/02(水)17:19:28 No.1085631281
ネットが超高速になったりはしないのか
236 23/08/02(水)17:19:45 No.1085631355
>送電ロスが0になるから理論上無限に遠い発電所が出来るんだな 宇宙に発電所作るか
237 23/08/02(水)17:19:46 No.1085631363
夢物語が現実の課題になったぐらいの段階
238 23/08/02(水)17:19:50 No.1085631380
いろんなところでサンプルの成功失敗が上がってるだろうしひと段落したら次は理論屋のターンだ
239 23/08/02(水)17:19:50 No.1085631382
これって鉄塔も少なくなるのかな
240 23/08/02(水)17:19:54 No.1085631396
生きてる内に新技術で人間の生活が一変するなんて凄く面白そうなので是非技術を確立させて欲しい
241 23/08/02(水)17:19:58 No.1085631411
>>送電ロスが0になるから理論上無限に遠い発電所が出来るんだな >月に作ろうぜ! 実際月は超低温だからそこで発電所作ろうなんて話はあるっちゃある
242 23/08/02(水)17:20:06 No.1085631444
鉛を半分だけ金にした素材だけが超伝導を可能にするのだ