虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

23/08/01(火)07:36:29 朝は清... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/08/01(火)07:36:29 No.1085151537

朝は清々しい挨拶

1 23/08/01(火)07:37:20 No.1085151650

> 『太平記』は宗広の死に関して、常に死人の首を見ないと気持ちが晴れないと言って、 >僧尼男女を問わず毎日2,3人の首を切ってわざわざ目の前に縣けせるほど、生来暴虐な人物で狼藉が多かったため、 >その報いを受けて塗炭の苦しみを味わい地獄に堕ちるという凄惨な描写をしている。

2 23/08/01(火)07:37:57 No.1085151744

伊達さんいたけど伊達政宗のご先祖様?

3 23/08/01(火)07:39:47 No.1085151987

これは東夷が野蛮と言われても仕方ないな…

4 23/08/01(火)07:40:16 No.1085152049

塗炭の苦しみって?

5 23/08/01(火)07:40:29 No.1085152073

南朝立役者の一人なのに南朝目線で描かれてる太平記で地獄に堕ちてるおっさん

6 23/08/01(火)07:41:41 No.1085152247

>伊達さんいたけど伊達政宗のご先祖様? そう 伊達第7代当主で 政宗は17代

7 23/08/01(火)07:42:08 No.1085152312

蒼天航路に出てきそうな公家と蒼天航路に出てきそうな蛮人

8 23/08/01(火)07:43:51 No.1085152569

最終的には正二位までのぼって将軍と同格になる英霊様だぞ 地獄に落ちるって書かれてるけど

9 23/08/01(火)07:44:06 No.1085152603

> 塗炭の「塗」は泥水、「炭」は炭火の意味。 塗炭の苦しみとは泥水にまみれ、炭火に焼かれるような苦しみのこと。 > 「書経―仲ちゅう虺きの誥こう」の一節から。 >これは、紀元前十数世紀の中国で、夏か王朝に代わって新たに殷いん王朝が樹立された際に、新しい王朝の大臣、仲虺が書いたとされる文章。 >「有ゆう夏かは徳に昏くらくして、民は塗炭に墜おつ(夏王朝は徳に欠けていたので、庶民は泥や炭の中に落とされるような、ひどい苦しみを味わった)」と述べて、夏王朝を滅ぼしたことの正当性を主張しています。

10 23/08/01(火)07:44:59 No.1085152745

>>伊達さんいたけど伊達政宗のご先祖様? >そう >伊達第7代当主で >政宗は17代 伊達って長い歴史があるんだな というか織田豊臣徳川新しくね?

11 23/08/01(火)07:46:33 No.1085152994

この漫画戦国武将のご先祖様めっちゃ出てくるよ 海野さんとか真田幸村の血縁だったはず

12 23/08/01(火)07:47:46 No.1085153177

>伊達って長い歴史があるんだな >というか織田豊臣徳川新しくね? 新しいも何も豊臣はサル1代で築いた家だし… 次世代で滅んだけど

13 23/08/01(火)07:49:17 No.1085153424

まぁ鎌倉の最期で室町の興りの期間だからそりゃ沢山居るよな この時代も戦国時代もぱっとしない奴も居るけど

14 23/08/01(火)07:49:48 No.1085153530

戦国時代を経て先祖代々の有力御家人は大体没落していったからなぁ 東北の伊達や九州の島津は端っこだから難を逃れた印象 三管領も山名も大内も一色も赤松もみんな没落してしまった

15 23/08/01(火)07:51:05 No.1085153759

>というか織田豊臣徳川新しくね? 徳川は源氏の流れを汲む高貴な血筋ですがー!?

16 23/08/01(火)07:51:25 No.1085153823

東北は婚姻で親戚だらけになってグダグダしてたから統一もされなかったけど大荒れにもならなかったんだよな

17 23/08/01(火)07:51:51 No.1085153892

>>というか織田豊臣徳川新しくね? >徳川は源氏の流れを汲む高貴な血筋ですがー!? 家系を調べまくってやっと引っ張ってきた奴じゃねーか!

18 23/08/01(火)07:52:53 No.1085154068

>東北は婚姻で親戚だらけになってグダグダしてたから統一もされなかったけど大荒れにもならなかったんだよな いや…天文の乱で早速大荒れになってたような…

19 23/08/01(火)07:56:41 No.1085154722

戦国のゴタゴタを調べようとするとかなりの確率で南北朝調べる羽目になる

20 23/08/01(火)07:58:12 No.1085155009

東北は平安末期から幕末まで大して支配者層が変わってない驚異の土地

21 23/08/01(火)07:58:42 No.1085155089

長らく不毛の地だったからな

22 23/08/01(火)07:59:09 No.1085155166

田舎武将の血筋の話正面から相手すんな…

23 23/08/01(火)08:00:33 No.1085155410

伊達だの蘆名だの南部だの相馬だの面子が変わらねえ…

24 23/08/01(火)08:00:36 No.1085155421

海外より遠いからな東北と北海道

25 23/08/01(火)08:00:45 No.1085155446

東北は鎌倉末期から延々と反乱やってる土地柄だよ

26 23/08/01(火)08:01:22 No.1085155566

そんなグダグダの地で華麗に下克上決めた津軽氏って凄いよね!

27 23/08/01(火)08:02:13 No.1085155739

>東北は平安末期から幕末まで大して支配者層が変わってない驚異の土地 あれ最上潰れたり上杉佐竹が転封されたりしてなかったっけ

28 23/08/01(火)08:03:11 No.1085155940

江戸時代も間近になってから1400年みたいな梟雄ムーブ決めるからな津軽為信 まあ結局南部氏の一族なんだけど

29 23/08/01(火)08:04:04 No.1085156111

南北朝わかんね…しても戦国時代あるからいいよね日本史は 三国志終わった後の中国史グダグダしすぎ…

30 23/08/01(火)08:04:36 No.1085156219

最上氏は足利一門で東北だと新参の部類ですぐいなくなる

31 23/08/01(火)08:05:22 No.1085156373

三国時代もグダグダでは…?

32 23/08/01(火)08:06:20 No.1085156555

三国志は赤壁まででその先知ってる奴南北朝並に少ないと思う

33 23/08/01(火)08:07:08 No.1085156712

>南北朝わかんね…しても戦国時代あるからいいよね日本史は >三国志終わった後の中国史グダグダしすぎ… 南が強くなって統一王朝ができなくなって南北に分かれてずーっと争ってる印象

34 23/08/01(火)08:09:04 No.1085157083

三国志はちゃんとした主役がいるからわかりやすいっていうやついるけどそれ演義のはなしですよね?ってなる

35 23/08/01(火)08:09:18 No.1085157124

>三国時代もグダグダでは…? 蜀漢が絶対勝てなくなってから滅びるまでやたら長い…

36 23/08/01(火)08:10:18 No.1085157340

家長殿取り乱す策は策ですけどそれはそれとしてマジギレしてますよね?

37 23/08/01(火)08:10:54 No.1085157469

南北朝は帝が二人にしか増えないからわかりやすい(?)

38 23/08/01(火)08:11:42 No.1085157609

>南北朝は帝が二人にしか増えないからわかりやすい(?) 厳密に言うと後醍醐の譲位フェイントで3人いる時期もある

39 23/08/01(火)08:12:24 No.1085157784

>三国時代もグダグダでは…? というか戦国時代もかなりグダグダである

40 23/08/01(火)08:12:56 No.1085157897

三国志はグダグダ時代で実際は袁紹VS曹操が天下の分け目

41 23/08/01(火)08:13:27 No.1085157998

主役がどうとかで歴史を捉えようとしても全然わからん

42 23/08/01(火)08:14:10 No.1085158159

>>三国時代もグダグダでは…? >というか戦国時代もかなりグダグダである ちゃんと英雄が健在な内に統一されるからまだマシ 三国志終盤寿命死相次いで最期は訳分からん奴等が勝って終わるし

43 23/08/01(火)08:14:53 No.1085158312

三國志は三国なる前の群雄割拠時代の方が正直面白いし最後も一番でかい国の内乱からのぽっと出の国に統一からの即崩壊なのが… グダリはしつつも国内の勢力二分したでかい戦がある戦国は派手でいいや

44 23/08/01(火)08:15:25 No.1085158422

刺殺の隣閉じてるけどなんて書いてあるんだろう

45 23/08/01(火)08:15:51 No.1085158514

三国時代って言うから分かりづらいけど後漢→魏→晋の時代だよね

46 23/08/01(火)08:16:44 No.1085158711

三国と言ってももはや誰も魏に侵攻出来る勢力無いしな 実質1強

47 23/08/01(火)08:17:27 No.1085158862

>三国時代って言うから分かりづらいけど後漢→魏→晋の時代だよね 中国の歴史区分だと後漢→魏晋南北朝時代→隋で南北朝まで含めて一つの区分扱いである

48 23/08/01(火)08:17:44 No.1085158910

伊達の家をとーほぐのまとめ役に任命したのは足利将軍じゃなかった?

49 23/08/01(火)08:17:50 No.1085158928

戦乱の時代をフィクションを加味して英雄物語にしても史実のグダグダぶりに引っ張られちゃうんだな

50 23/08/01(火)08:18:00 No.1085158958

>三国と言ってももはや誰も魏に侵攻出来る勢力無いしな >実質1強 勝てないけど負けない三竦み出来た! 三竦み作った側が崩壊させた…

51 23/08/01(火)08:18:00 No.1085158961

人肉食ってた人を思い出すつぶらな瞳

52 23/08/01(火)08:18:09 No.1085158991

戦国は小競り合いの時代

53 23/08/01(火)08:19:14 No.1085159216

>伊達の家をとーほぐのまとめ役に任命したのは足利将軍じゃなかった? 畠山氏の庶流が奥州管領だったりもする

54 23/08/01(火)08:19:17 No.1085159236

戦国時代は前半の小競り合い全盛期ではなく信長が台頭してくる辺りからが本番だと思ってる

55 23/08/01(火)08:19:19 No.1085159244

本当は3国じゃなくて北方騎馬民族合わせた4すくみだしな

56 23/08/01(火)08:19:45 No.1085159333

成り上がって国盗り出来る時代は夢があるからな 普通に暮らしたい農民とかからするとたまったもんじゃねぇが

57 23/08/01(火)08:20:29 No.1085159461

>戦国時代は前半の小競り合い全盛期ではなく信長が台頭してくる辺りからが本番だと思ってる デビュー戦からしてエンタメ力高過ぎる…

58 23/08/01(火)08:21:32 No.1085159663

戦国は秀吉とかのごく一部を除いて元々地縁血縁があるやつしか成り上がってないよ

59 23/08/01(火)08:21:34 No.1085159670

>本当は3国じゃなくて北方騎馬民族合わせた4すくみだしな 実情は無視されて災害みたいな扱いがちらほら…

60 23/08/01(火)08:23:06 No.1085159949

戦国時代でも東北は化石血統が大名としで生き永らえているな

61 23/08/01(火)08:23:22 No.1085159997

>戦国時代は前半の小競り合い全盛期ではなく信長が台頭してくる辺りからが本番だと思ってる この正味20年くらいの期間が全てだと思ってるやつ多いよな

62 23/08/01(火)08:23:56 No.1085160118

>本当は3国じゃなくて北方騎馬民族合わせた4すくみだしな 島国の日本はいいよなぁ異民族が海を跨がないと攻めてこれなくて…

63 23/08/01(火)08:25:12 No.1085160363

>>戦国時代は前半の小競り合い全盛期ではなく信長が台頭してくる辺りからが本番だと思ってる >この正味20年くらいの期間が全てだと思ってるやつ多いよな まぁその前は地味といえば地味だし…

64 23/08/01(火)08:25:42 No.1085160461

騎馬民族は定期的にコンスタンティノ―ブル当たりまで侵攻してて怖すぎる 中国とか楽勝だろう

65 23/08/01(火)08:25:51 No.1085160499

>戦国時代でも東北は化石血統が大名としで生き永らえているな 安東氏とか蝦夷の末裔を自称してるから凄い

66 23/08/01(火)08:26:43 No.1085160674

当時でも流石に女の首並べるのは引かれるんだな…

67 23/08/01(火)08:26:51 No.1085160703

元寇で来たのがレアイベだし結局尖兵送り込んで全力でぶつかってないし海は偉大

68 23/08/01(火)08:27:22 No.1085160805

>当時でも流石に女の首並べるのは引かれるんだな… 大事な生産力だからな 女殺して回ったら滅びる

69 <a href="mailto:秀吉">23/08/01(火)08:27:43</a> [秀吉] No.1085160879

>元寇で来たのがレアイベだし結局尖兵送り込んで全力でぶつかってないし海は偉大 朝鮮攻めるぞ!!!!

70 23/08/01(火)08:27:45 No.1085160891

海越しの侵攻って過酷なんだな もっと古い時代だと日本海の渡航でさえ命がけだったみたいだし

71 23/08/01(火)08:28:21 No.1085161000

伊達さんは頼朝時代から居たけどその中では新しい家というか その初代伊達さんの先祖がよくわからないって聞いた

72 23/08/01(火)08:28:28 No.1085161015

>海越しの侵攻って過酷なんだな >もっと古い時代だと日本海の渡航でさえ命がけだったみたいだし 鑑真とか何回難破したやら

73 23/08/01(火)08:28:30 No.1085161021

産業革命までの騎馬兵がユニットとして強すぎる

74 23/08/01(火)08:28:42 No.1085161055

織田は血統自体はかなり古いぞ (織田家は名門斯波氏の一門)

75 23/08/01(火)08:28:45 No.1085161068

近代になってなおそれなりの規模への島国上陸作戦はほぼ成功しないからな 成果より被害がはるかにデカイ

76 23/08/01(火)08:29:37 No.1085161238

>(織田家は名門斯波氏の一門) そんな事実はないし織田氏がそんな設定つけたこともない 斯波氏の家臣ってだけだよ

77 23/08/01(火)08:31:05 No.1085161521

>近代になってなおそれなりの規模への島国上陸作戦はほぼ成功しないからな >成果より被害がはるかにデカイ いいですよねプライベートライアンの冒頭

78 23/08/01(火)08:31:16 No.1085161569

織田氏が織田氏として歴史に出てくるのは1400年代半ばとかだからかなり新しい

79 23/08/01(火)08:33:06 No.1085161886

戦国の三英傑全員ぽっと出の連中なんだな…

80 23/08/01(火)08:35:02 No.1085162237

織田は神官の家系だから古い家ではあるけど武将としてはあんまり箔がつかないから都合によって藤原氏とか平氏とか名乗っちゃう程度よね家としては

81 23/08/01(火)08:36:06 No.1085162409

徳川家は開祖松平親氏の生まれがどこかさっぱりわからん そもそも実在するのかも割と疑わしいときた

82 23/08/01(火)08:36:21 No.1085162459

>戦国の三英傑全員ぽっと出の連中なんだな… 長い歴史がある連中は長い歴史があるのに天下取れなかったってことでもあるからな

83 23/08/01(火)08:38:19 No.1085162849

>織田は神官の家系だから古い家ではあるけど武将としてはあんまり箔がつかないから都合によって藤原氏とか平氏とか名乗っちゃう程度よね家としては でも当時って神職も普通に従軍してなかった?

84 23/08/01(火)08:38:49 No.1085162927

時代が動く時って大体今までの名門が没落してないとお話しにならないからね

85 23/08/01(火)08:40:34 No.1085163262

あの目だ… fu2421187.png

86 23/08/01(火)08:42:07 No.1085163563

この先死ぬまで味方なので安心してほしい

87 23/08/01(火)08:42:10 No.1085163574

>>織田は神官の家系だから古い家ではあるけど武将としてはあんまり箔がつかないから都合によって藤原氏とか平氏とか名乗っちゃう程度よね家としては >でも当時って神職も普通に従軍してなかった? 従軍するならなんでもいいけど上に立つならそれなりの格が必要 少なくとも源平藤橘じゃないと

88 23/08/01(火)08:43:23 No.1085163813

東北もそうだけど中国もおもしろ血統には事欠かない 大江広元末裔の毛利氏を筆頭に高師泰末裔の国司氏とか源範頼末裔の吉見氏とか直冬系足利氏とかバラエティ豊かな敗北者の血筋が生き残ってる

89 23/08/01(火)08:43:36 No.1085163852

戦国時代みたい有名な家が鎌倉室町には小さい家だったり誰かの家臣だったりで 逆にこの頃のビッグネームが戦国時代には没落したり滅んだりしてるんだよな

90 23/08/01(火)08:47:25 No.1085164629

秀吉って転生者かっていう勢いで出世してるな… なんだこいつ

91 23/08/01(火)08:47:40 No.1085164678

長宗我部「秦始皇帝の末裔です」

92 23/08/01(火)08:47:54 No.1085164729

逆に言うと僻地だから長い歴史がある連中が保存されてるとも言える 島津もそんな感じじゃない?

93 23/08/01(火)08:48:14 No.1085164788

>秀吉って転生者かっていう勢いで出世してるな… >なんだこいつ 天下人だが?

94 23/08/01(火)08:48:27 No.1085164835

>逆にこの頃のビッグネームが戦国時代には没落したり滅んだりしてるんだよな かと思えば家がでかすぎて端っこの方の一門が出世してたりする

95 23/08/01(火)08:48:43 No.1085164899

斯波氏って岩手の弱小武家のイメージしかない

96 23/08/01(火)08:54:05 No.1085166096

戦国時代見てると歴史が古い家ほどがんがらじめて身動き取れなくなってる感じがあるからな

97 23/08/01(火)08:54:55 No.1085166265

解釈一つで何とでも取れる宗教勢がズルすぎる

98 23/08/01(火)08:55:06 No.1085166296

武田は頑張ったよ…

99 23/08/01(火)08:58:00 No.1085166890

>従軍するならなんでもいいけど上に立つならそれなりの格が必要 >少なくとも源平藤橘じゃないと 源平藤橘じゃないのに一大勢力になってた諏訪氏って実はすごい…?

100 23/08/01(火)08:58:14 No.1085166937

>武田は頑張ったよ… お味方なのに内乱ってなんだよ…

101 23/08/01(火)08:59:12 No.1085167123

こいつ初期から出てた狂ったモブなのかその親戚筋なのかどっちなんだ

102 23/08/01(火)08:59:44 No.1085167235

>というか織田豊臣徳川新しくね? 今川、旧北条、足利、斯波、上杉、長尾、みんな織田豊臣徳川の時代に駆逐されちゃったね……

103 23/08/01(火)09:00:55 No.1085167473

>今川、旧北条、足利、斯波、上杉、長尾、みんな織田豊臣徳川の時代に駆逐されちゃったね…… 越後長尾「由緒正しい上杉家ですぞー」

104 23/08/01(火)09:02:28 No.1085167756

古い家ほど周りの家を分家筋に置き換え済みだから一族で団結できるかと思いきやたかが従兄弟再従兄弟でなんでこんな待遇が違うんだって常々思ってたり

105 <a href="mailto:島津">23/08/01(火)09:03:00</a> [島津] No.1085167865

>>というか織田豊臣徳川新しくね? >今川、旧北条、足利、斯波、上杉、長尾、みんな織田豊臣徳川の時代に駆逐されちゃったね…… 「」楽しんで飲め!

106 23/08/01(火)09:04:31 No.1085168180

太平記から安土桃山時代まで多くの家がずっと続いてるんだなって知れた漫画 雨後の筍みたいに桶狭間の戦いでみんな下剋上しようと姿を表したのだと思ってた 由緒正しすぎる……

107 23/08/01(火)09:05:12 No.1085168299

>>今川、旧北条、足利、斯波、上杉、長尾、みんな織田豊臣徳川の時代に駆逐されちゃったね…… 旧北条は既に滅んでるだろしっかりしろ!

108 23/08/01(火)09:05:31 No.1085168371

やっぱりすごいぜ…小笠原氏!

109 23/08/01(火)09:06:07 No.1085168484

太平記で盛られただけだと信じたい

110 23/08/01(火)09:07:05 No.1085168671

>戦国時代見てると歴史が古い家ほどがんがらじめて身動き取れなくなってる感じがあるからな 上杉「守護大名だからこの土地を守る!周りの悪も叩く!でも過剰に領地を切り取ることはしない!それが守護大名の正義だ!」

111 23/08/01(火)09:08:52 No.1085169024

>大江広元末裔の毛利氏を筆頭に高師泰末裔の国司氏とか源範頼末裔の吉見氏とか直冬系足利氏とかバラエティ豊かな敗北者の血筋が生き残ってる 敗北者でだめだった

112 23/08/01(火)09:08:53 No.1085169027

>やっぱりすごいぜ…小笠原氏! まだ現在も続いてる…

113 23/08/01(火)09:08:57 No.1085169042

>というか織田豊臣徳川新しくね? いや織田は平家の末代なのだが!? めちゃ敦盛したし

114 23/08/01(火)09:09:37 No.1085169184

この時代は家系図書き換えとか当たり前のように起きてるから 身も蓋もない話になるが力さえあれば由緒ある家柄になれるんだ

115 23/08/01(火)09:09:40 No.1085169191

こうしていつもの時期になると関東に来襲する人型災害が生まれたのか…

116 23/08/01(火)09:09:50 No.1085169218

>太平記で盛られただけだと信じたい あの時代はちょっと異常者が多すぎて何とも言えないのが良くできてる

117 23/08/01(火)09:10:32 No.1085169369

>この時代は家系図書き換えとか当たり前のように起きてるから >身も蓋もない話になるが力さえあれば由緒ある家柄になれるんだ おっと源氏の家系である徳川の悪口はそこまでだ

118 23/08/01(火)09:11:33 No.1085169580

>やっぱりすごいぜ…小笠原氏! 戦国時代だと没落しまくってて村上氏や高遠氏より弱くなってるの諸行無常を感じる

119 23/08/01(火)09:12:35 No.1085169771

まあ新興大名も大体は遡れば源氏か平氏ゆかりだからな…… 何もゆかりもない秀吉すごいな!

120 23/08/01(火)09:12:57 No.1085169840

なんだかんだ平家物語や吾妻鏡や太平記に先祖の名前が載ってるネームバリューは凄い

121 23/08/01(火)09:12:59 No.1085169845

>いや織田は平家の末代なのだが!? >めちゃ敦盛したし 敦盛って源氏方が詠った詩では…

122 23/08/01(火)09:14:04 No.1085170043

名門は戦国時代だと基本雑魚なんだが 長年築いた地縁血縁ネットワークのおかげでしぶとい 小田さんとか六角さんみたいに何度も復活する そして何度も滅ぼされるのだ

123 23/08/01(火)09:14:37 No.1085170158

>この時代は家系図書き換えとか当たり前のように起きてるから >身も蓋もない話になるが力さえあれば由緒ある家柄になれるんだ それが無理だった秀吉の出自ってどんだけだよ

124 23/08/01(火)09:15:15 No.1085170310

>>太平記で盛られただけだと信じたい >あの時代はちょっと異常者が多すぎて何とも言えないのが良くできてる あの時代だっけ 平民の間で雪合戦ならぬ石投げ合戦が流行ったの 流行りまくって死傷者出まくったから上が禁止令を出した

125 23/08/01(火)09:15:33 No.1085170368

>まあ新興大名も大体は遡れば源氏か平氏ゆかりだからな…… >何もゆかりもない秀吉すごいな! 源氏か平家ゆかり(ということになっている)のパターンも多そう 何度も祖先変わってる人とかいるし 今の感覚だとそんなカジュアルに決めていいのかって思うぐらいに

126 23/08/01(火)09:16:40 No.1085170585

>小田さんとか六角さんみたいに何度も復活する >そして何度も滅ぼされるのだ かわうそ…

127 23/08/01(火)09:17:10 No.1085170667

大内とかいうスーパー名門なのにホモで滅びた家

128 23/08/01(火)09:17:38 No.1085170766

>>この時代は家系図書き換えとか当たり前のように起きてるから >>身も蓋もない話になるが力さえあれば由緒ある家柄になれるんだ >それが無理だった秀吉の出自ってどんだけだよ 秀吉も関白か天皇かのご落胤とかいう設定付けてなかったっけ

129 23/08/01(火)09:17:42 No.1085170776

>小田さんとか六角さんみたいに何度も復活する >そして何度も滅ぼされるのだ 常陸の不死鳥とか言う褒めてんのかバカにしてんのかわからないネーミング好き

130 23/08/01(火)09:18:50 No.1085170993

>秀吉も関白か天皇かのご落胤とかいう設定付けてなかったっけ ご落胤というところがもうなろう小説なんよ

131 23/08/01(火)09:18:56 No.1085171008

>>小田さんとか六角さんみたいに何度も復活する >>そして何度も滅ぼされるのだ >かわうそ… 嫌ならさっさと降ればいいんだが 名門のプライドゆえそれもできないのだ まさに雁字搦め

132 23/08/01(火)09:21:48 No.1085171547

>秀吉も関白か天皇かのご落胤とかいう設定付けてなかったっけ もう少し…こう…リアリティのある落とし所というか……

133 23/08/01(火)09:23:15 No.1085171824

>>秀吉も関白か天皇かのご落胤とかいう設定付けてなかったっけ >もう少し…こう…リアリティのある落とし所というか…… なろう主人公だから天下人くんは…

134 23/08/01(火)09:25:20 No.1085172251

秀吉は摂関家の養子になった時点で出生問題ほぼ解消だけどそれまでは織田家家臣筆頭の実務能力しか支配根拠がないんだよね

135 23/08/01(火)09:30:13 No.1085173183

徳川が名門コレクションしなかったらほとんど無くなってただろうね

136 23/08/01(火)09:30:48 No.1085173300

>大内とかいうスーパー名門なのにホモで滅びた家 一時期ホモの痴情のもつれ説もあったけど 結局は当主の専横により既得権益を奪われた家臣団による当主のすげ替えというよくあるパターンなんじゃなかったっけ まあ俺たちにとって都合の悪い殿なんて殿じゃない!っていうヤンホモめいた流れではあるんだが

137 23/08/01(火)09:31:18 No.1085173391

豊臣なんて氏を新設しちゃうあたりもう本当にすげえよ色んな意味でも…

138 23/08/01(火)09:33:56 No.1085173922

戦国大名は大体みんな成り上がりだけど 力だけで支配してると他のやつらも力さえあれば下剋上できるんだなって思うから 自身は下剋上しつつ正当性は別途担保しなければならないという難題を背負っているのだ そこで朝廷や将軍の力が必要だったわけですね

139 23/08/01(火)09:36:19 No.1085174410

帝になり変わろうって奴があんまり出てこなかったの不思議 中国史はポンポン禅譲強請ってんのに

140 23/08/01(火)09:37:31 No.1085174635

書き込みをした人によって削除されました

141 23/08/01(火)09:38:22 No.1085174801

織田はこの頃斯波高経(元ショタの人の親父)が越前貰った時出会ってからずっと信長の代まで働いてたから新興ではないよ 松平は応仁の乱後ぐらいから出てくるからまあまあ新興

142 23/08/01(火)09:39:15 No.1085174953

>帝になり変わろうって奴があんまり出てこなかったの不思議 >中国史はポンポン禅譲強請ってんのに 自分が神輿になるよりも神輿を担ぐ側になる方が楽だからな…

143 23/08/01(火)09:41:11 No.1085175326

>帝になり変わろうって奴があんまり出てこなかったの不思議 >中国史はポンポン禅譲強請ってんのに 皇帝には絶対権力が付随してるけど天皇にゃそんなのないからね

144 23/08/01(火)09:42:42 No.1085175579

あの時代の大名って一国の主みたいなもんだからな

145 23/08/01(火)09:44:13 No.1085175848

天皇は早くから身の回りの必要以上の権力は大臣に投げるシステム完成させてたから 簒奪する必要性が極めて薄かったのは大きい この辺りは天武持統夫婦の功績

146 23/08/01(火)10:00:59 No.1085179150

後醍醐除いて御親政やられてた天皇っていつまで遡らないといけないのよってくらいには御輿のプロ一族だよ天皇家

147 23/08/01(火)10:08:24 No.1085180648

>織田はこの頃斯波高経(元ショタの人の親父)が越前貰った時出会ってからずっと信長の代まで働いてたから新興ではないよ >松平は応仁の乱後ぐらいから出てくるからまあまあ新興 松平が出てくるの応仁の乱のちょっと前くらいじゃない? 松平益親

148 23/08/01(火)10:08:29 No.1085180671

太平記は南朝北朝以前にお寺の関係者が書いてるのかお寺に狼藉働くやつへの恨みがちょくちょくある

149 23/08/01(火)10:10:40 No.1085181143

>後醍醐除いて御親政やられてた天皇っていつまで遡らないといけないのよってくらいには御輿のプロ一族だよ天皇家 ゴダイゴが尊敬する人に書いてた醍醐天皇も言う程俺様ソロ政治していたというわけでもない

150 23/08/01(火)10:12:18 No.1085181452

後醍醐は代打で放り出されるの確定の天皇だったしな だから派閥作りまくったのもある

151 23/08/01(火)10:15:05 No.1085182015

天皇は皇帝とか王ってより法皇に近い権威的な存在だからな 別にそれそのものに成り代わるメリットが薄い

152 23/08/01(火)10:15:30 No.1085182120

>この先死ぬまで味方なので安心してほしい 余計に怖いよぉ…

153 23/08/01(火)10:15:52 No.1085182199

そりゃ仏教関係者でもなけりゃ地獄に堕ちて魔人転生した怨霊大帝後醍醐天皇が魔人楠正成と魔人新田義貞引き連れ足利尊氏ぶっころそうぜとオカルト戦争しかけてますぞー!なんてハーブやってんのか以外の感想出てこない章わざわざ書いたりせんわな

154 23/08/01(火)10:19:50 No.1085183065

大内家臣は周りに当主押し込むよって通達してたのに当日一族全員殺しちゃったロックンローラーだから

155 23/08/01(火)10:40:49 No.1085187619

中華王朝に関しては定期的にトロフィーをトロフィーだと思ってない北方騎馬民族に負けるのも大きい

156 23/08/01(火)10:48:20 No.1085189305

>中華王朝に関しては定期的にトロフィーをトロフィーだと思ってない北方騎馬民族に負けるのも大きい 始皇帝が中華統一した経験なかったらやばかったかもな って位に異民族共がぐいぐい来る

157 23/08/01(火)10:51:47 No.1085190084

>始皇帝が中華統一した経験なかったらやばかったかもな >って位に異民族共がぐいぐい来る よくあんな広い国土をまとめたなぁって世界地図見て思うわ ヨーロッパは細切れみたいに小さい国が集まってるのに

↑Top