読書感... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/08/01(火)06:10:24 No.1085143736
読書感想文きらい
1 23/08/01(火)06:13:12 No.1085143883
何でたかだか感想を原稿用紙何枚も書かなきゃいけねぇんだ
2 23/08/01(火)06:14:46 No.1085143951
まず夏休みに入る前にまともな感想文の書き方を教えるべきですよね
3 23/08/01(火)06:15:04 No.1085143962
自分の気持ちを言語化するのに必須では無いけど有用だから 大体の小学校の頃の授業は大人になってそれができると楽だよねに通じる
4 23/08/01(火)06:15:36 No.1085143989
感想を書くのは目的ではあるけど論理的な文章を書く練習に優れた文章をお手本にさせてるだけじゃない?
5 23/08/01(火)06:15:39 No.1085143994
石平少年もしかして作家サイドに行くのか…?
6 23/08/01(火)06:16:00 No.1085144006
感想文って本は本当に面白かったはずなのに規定文字数まで無理やり言語化するうちに思ってもない感想が混じってきて本当に面白かったのかすら疑わしくなるよね
7 23/08/01(火)06:16:26 No.1085144028
今はAIであっという間だから楽そう
8 23/08/01(火)06:17:54 No.1085144113
>まず夏休みに入る前にまともな感想文の書き方を教えるべきですよね 小学生だと全教科担当だけどここに国語教育特化の人がいない時点で軽視はされてるな 英語話せない教師に習っても熟達はできんのと同じで
9 23/08/01(火)06:18:06 No.1085144125
思います。 感じました。
10 23/08/01(火)06:19:43 No.1085144215
何書いて欲しいのかわからなくてマジ嫌いだった
11 23/08/01(火)06:21:24 No.1085144311
伝達力や表現する能力を養おうって趣旨はいいんだよ ろくに書き方のノウハウも教えないで書いてこいって放り投げられたら嫌がる子もそりゃいるだろって
12 23/08/01(火)06:25:55 No.1085144549
日記は分かるその日あった事書きゃいいし10行もないし 原稿用紙3枚弱って長すぎんだろ
13 23/08/01(火)06:27:29 No.1085144649
>自分の気持ちを言語化するのに必須では無いけど有用だから >大体の小学校の頃の授業は大人になってそれができると楽だよねに通じる 大人になってから大事だとかじゃなくちゃんと説明しろよな 教師ってテメーの教えてる感優先してるようなの多くてな なんの為に必要化を語源化しろってのな
14 23/08/01(火)06:28:04 No.1085144688
思想めいたものは楽でよかった
15 23/08/01(火)06:28:06 No.1085144691
>今はAIであっという間だから楽そう 今の小学生ならAIで全部解決出来るのか…
16 23/08/01(火)06:28:14 No.1085144699
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
17 23/08/01(火)06:29:32 No.1085144791
書いてきても先生は何も感想言わないからこれでいいのか悪いのかも分からない
18 23/08/01(火)06:29:42 No.1085144800
>今はAIであっという間だから楽そう 書き方シートで空欄埋めるだけで書けちまうんだ!
19 23/08/01(火)06:30:06 No.1085144829
>書いてきても先生は何も感想言わないからこれでいいのか悪いのかも分からない 読んでねーだろって時あるよな
20 23/08/01(火)06:30:11 No.1085144842
あらすじを描きまくって枚数を増やしてたなあ
21 23/08/01(火)06:30:18 No.1085144852
うちは読書感想文出すか自由研究出すかの二択だった 想像力ないから真っ先に感想文選んでたわ
22 23/08/01(火)06:30:24 No.1085144856
無駄な「」無駄な改行無駄な思いましたを並べて無駄な文章の完成だ
23 23/08/01(火)06:30:40 No.1085144877
文字数稼ぐために「なんとかだと思った」で済むところを「なんとかだなあ、と思いました。」とかやってた
24 23/08/01(火)06:30:47 No.1085144884
>なんの為に必要化を語源化しろってのな それ説明してくれる小学校の授業ってむしろなんかあったっけ
25 23/08/01(火)06:31:23 No.1085144930
やっぱアレみんなやってんだな…
26 23/08/01(火)06:32:01 No.1085144968
>書いてきても先生は何も感想言わないからこれでいいのか悪いのかも分からない だって先生はコンクール出すだけだし
27 23/08/01(火)06:32:18 No.1085144981
>>なんの為に必要化を語源化しろってのな >それ説明してくれる小学校の授業ってむしろなんかあったっけ ないだろう 大体の授業が 音読 漢字書き取り 授業用プリント埋める程度で
28 23/08/01(火)06:32:29 No.1085144990
>感想文って本は本当に面白かったはずなのに規定文字数まで無理やり言語化するうちに思ってもない感想が混じってきて本当に面白かったのかすら疑わしくなるよね むしろ何故こんな事するんだ…納得いかないって不満漏らすやつがあってもいいと思う
29 23/08/01(火)06:32:30 No.1085144991
わりと口うるさい石平少年がヤダしか言えなくなるくらい嫌なんだな…
30 23/08/01(火)06:33:07 No.1085145041
今になって思うと漢字の書き取りマジ大事だったわ…
31 23/08/01(火)06:33:50 No.1085145079
>うちは読書感想文出すか自由研究出すかの二択だった >想像力ないから真っ先に感想文選んでたわ 酸性雨の調査するぜ~!で行き込んだら雨が中々降らない…降った日に集計する器具がうまく出来てないでメチャクチャで泣く泣く感想文にした俺
32 23/08/01(火)06:34:18 No.1085145111
思ったこと分析して書けばいいだけじゃん 水増しし放題だし
33 23/08/01(火)06:34:23 No.1085145121
考え出力するの自体はそうでもないけど文字書くのが嫌いだったから読書感想文とか作文大嫌いだった 今の子はワープロソフトでやれてんのかな
34 23/08/01(火)06:35:00 No.1085145164
>酸性雨の調査するぜ~! 集計できてたら賞貰えそうなやつだな…
35 23/08/01(火)06:36:57 No.1085145287
利権のためだけにやってるもんなこれ…
36 23/08/01(火)06:37:20 No.1085145315
海外でもあるのかな?
37 23/08/01(火)06:37:35 No.1085145335
むしろめちゃくちゃ楽で大好きだった 書き始めれば30分で終わる
38 23/08/01(火)06:37:54 No.1085145359
アサガオ観察で虫にたかられるわ根腐りするわで最終的にどう朽ちていくかになった
39 23/08/01(火)06:38:07 No.1085145375
今は読書感想文 書き方で検索すれば色々教えてくれるから楽だ
40 23/08/01(火)06:38:30 No.1085145404
感想文は物語を切り分けてそのパートごとに感想を書いていくと楽だよ 最初から全体の感想をダーッと書くとすぐ終わっちゃうから刻みながら小出しするといい
41 23/08/01(火)06:39:31 No.1085145462
特に感情が動かされることもないし面白いわけでもない時とか何書けばいいか分からなくなるよね
42 23/08/01(火)06:39:58 No.1085145496
この本の、 「この台詞」が 心に残りました。
43 23/08/01(火)06:40:34 No.1085145543
大体面白かったですで感想が終わってしまうタイプだったからすごい困った
44 23/08/01(火)06:40:37 No.1085145551
誰に言われたわけでもないけど 道徳的テーマを読み取って学び取りました みたいなパターンじゃないとダメみたいな空気なのも余計に手が止まる
45 23/08/01(火)06:40:42 No.1085145558
ここは自分ならどうするだろうかとかやってたな
46 23/08/01(火)06:41:16 No.1085145593
でもこういうののおかげでさくらももこみたいなのが発掘されるし…
47 23/08/01(火)06:41:18 No.1085145597
>むしろめちゃくちゃ楽で大好きだった >書き始めれば30分で終わる 特定の本じゃなくて自分の好きな本なら楽勝で終わるよね
48 23/08/01(火)06:41:20 No.1085145599
>誰に言われたわけでもないけど >道徳的テーマを読み取って学び取りました >みたいなパターンじゃないとダメみたいな空気なのも余計に手が止まる わかる
49 23/08/01(火)06:41:44 No.1085145632
>石平少年もしかして作家サイドに行くのか…? 石田衣良だからな…
50 23/08/01(火)06:42:08 No.1085145671
>大体面白かったですで感想が終わってしまうタイプだったからすごい困った 偉いな 課題図書しか許されなかったからクソつまらんゴミばっかりだったわ
51 23/08/01(火)06:42:14 No.1085145684
文字数稼ぐ為にあらすじ書いちゃって怒られた時があった
52 23/08/01(火)06:42:21 No.1085145698
>>石平少年もしかして作家サイドに行くのか…? >石田衣良だからな… 売れっ子になるのか……
53 23/08/01(火)06:42:31 No.1085145708
パンツ引っ張る夢とか石平少年無精してそう
54 23/08/01(火)06:42:32 No.1085145710
これ書くのも大変だけどクラス全員分読むほうも大変すぎねえ?
55 23/08/01(火)06:43:14 No.1085145773
逆に今の歳になってから感想文なり作文なり書いてみたいな 割と凝った表現とか取り入れようと推敲し過ぎて前に進まない感じがする
56 23/08/01(火)06:43:23 No.1085145789
課題図書結構面白いの多かったけどな…
57 23/08/01(火)06:43:38 No.1085145809
>特定の本じゃなくて自分の好きな本なら楽勝で終わるよね 攻略本で書いたことある 鈍器にもなる例マテリアルシリーズとか
58 23/08/01(火)06:44:08 No.1085145845
感想文の書き方なんかろくに教えない時代だしクラス40人近くいたからクソ感想文しか書けなくけても先生がそこまで見れなかったよ
59 23/08/01(火)06:44:31 No.1085145870
あらすじで文字数稼いで終わりじゃあんなもん
60 23/08/01(火)06:44:38 No.1085145880
>課題図書結構面白いの多かったけどな… 面白いことと感想文を書くことは別問題
61 23/08/01(火)06:44:46 No.1085145890
>これ書くのも大変だけどクラス全員分読むほうも大変すぎねえ? だから子どもの頃から絶対教師って大変だろうからなるもんじゃねえなって思ってた
62 23/08/01(火)06:45:17 No.1085145932
今なら原稿用紙数枚くらいなら簡単に書けるだろうけど書き方ってのを教えてくれなかったからどう書けば良いのかわからなくて全く進まなかったな 作文って書いてやっぱ消してってのも苦手だったな
63 23/08/01(火)06:45:19 No.1085145935
今の小学生には夏休み前に読書感想文の書き方教えているとは聞いた
64 23/08/01(火)06:45:41 No.1085145968
>あらすじで文字数稼いで終わりじゃあんなもん アラフォーとかまではそんなもんだよね
65 23/08/01(火)06:45:54 No.1085145984
>あらすじで文字数稼いで終わりじゃあんなもん うちはそれやったら突き返してくるハードモードな教師が居たから…
66 23/08/01(火)06:46:52 No.1085146076
俺が不器用な自覚有るうえで言うけど原稿用紙って1マスが狭くない?
67 23/08/01(火)06:47:02 No.1085146094
>今の小学生には夏休み前に読書感想文の書き方教えているとは聞いた どこのシーンが好きとか嫌いとかを見つけてからどうして好きなのかとか理由を書いて自分はどう思ったかを書きましょうって指導らしい
68 23/08/01(火)06:47:02 No.1085146095
この本面白かったなあを長々書けってしょうもない
69 23/08/01(火)06:47:10 No.1085146104
調べてないけど多分YouTubeとかで読書感想文の書き方教えてるYouTuberとかもいるんだろうな
70 23/08/01(火)06:47:19 No.1085146119
>感想を書くのは目的ではあるけど論理的な文章を書く練習に優れた文章をお手本にさせてるだけじゃない? うーん
71 23/08/01(火)06:47:34 No.1085146144
>俺が不器用な自覚有るうえで言うけど原稿用紙って1マスが狭くない? 狭くない
72 23/08/01(火)06:47:49 No.1085146170
>これ書くのも大変だけどクラス全員分読むほうも大変すぎねえ? まともに読んでるなら自分のは絶対ダメ出しされてたと思うけど一度もそんな事なかったから碌に見てなかったんだろうな
73 23/08/01(火)06:48:14 No.1085146213
>>これ書くのも大変だけどクラス全員分読むほうも大変すぎねえ? >まともに読んでるなら自分のは絶対ダメ出しされてたと思うけど一度もそんな事なかったから碌に見てなかったんだろうな てにをはチェックだけでも一苦労だからな
74 23/08/01(火)06:48:29 No.1085146233
教師は自宅に持ち帰って採点してるんだよ 大変だよ
75 23/08/01(火)06:48:37 No.1085146247
こいつと日記は夏休み序盤に内容捏造して終わらせてた
76 23/08/01(火)06:49:02 No.1085146287
今なら普通に書けると思うけど子供の頃は無理だったなあ
77 23/08/01(火)06:49:14 No.1085146305
>まず夏休みに入る前にまともな感想文の書き方を教えるべきですよね 今の小学生は教わるし何なら書き方のテンプレみたいなのも配られるよ
78 23/08/01(火)06:50:00 No.1085146373
何の本だったか忘れたけど当時拗らせてて感想文の最後アメリカとその文化に染まる日本はさぁ…みたいな締め方したら担当教師がめちゃくちゃ褒めてきたのを覚えてる
79 23/08/01(火)06:50:56 No.1085146453
>教師は自宅に持ち帰って採点してるんだよ >大変だよ 学生も自宅に持ち帰って書いてるんだから一緒だね
80 23/08/01(火)06:52:02 No.1085146565
誤字脱字があるとごっそり消して書き直しになるから原稿用紙苦手
81 23/08/01(火)06:52:16 No.1085146586
>学生も自宅に持ち帰って書いてるんだから一緒だね それもそうだな
82 23/08/01(火)06:52:27 No.1085146610
>何の本だったか忘れたけど当時拗らせてて感想文の最後アメリカとその文化に染まる日本はさぁ…みたいな締め方したら担当教師がめちゃくちゃ褒めてきたのを覚えてる 昔のほうが頭いいじゃん
83 23/08/01(火)06:53:11 No.1085146665
本読んで面白かった程度の感想を原稿用紙3、4枚に出力するせいで思ってもない事を長々と書くから本当に辛かった
84 23/08/01(火)06:53:12 No.1085146668
>誰に言われたわけでもないけど >道徳的テーマを読み取って学び取りました >みたいなパターンじゃないとダメみたいな空気なのも余計に手が止まる 課題である以上は先生側にも書いてもらいたいこととか評価基準とかの正解があるんだろうなっていう考えに辿り着いてからはもうだめだった 求められてるのは感想の体で書かれた何らかの要件を満たす創作文であってそれを書かなきゃならないんだけど それこそ何を書いてもらいたいのかわからなくて頭真っ白になってた
85 23/08/01(火)06:53:13 No.1085146674
>>今の小学生には夏休み前に読書感想文の書き方教えているとは聞いた >どこのシーンが好きとか嫌いとかを見つけてからどうして好きなのかとか理由を書いて自分はどう思ったかを書きましょうって指導らしい いい事だ
86 23/08/01(火)06:53:18 No.1085146682
褒めてきたな…
87 23/08/01(火)06:53:26 No.1085146693
>逆に今の歳になってから感想文なり作文なり書いてみたいな 賞とか課題ではないけど読書メーターやブクログみたいなサービスで感想まとめてシェアするの楽しいよ 自分の語彙力のなさに愕然としたりする
88 23/08/01(火)06:54:01 No.1085146751
文章カタワだらけなんだからこういう言語能力発達させる授業は必要だったってことだ
89 23/08/01(火)06:54:05 No.1085146753
文章を書くって頭の中のテンプレをこねくり回して貼り付ける作業だと思ってるけど子供の頃ってそもそも頭の中にテンプレがないから何も書けない…
90 23/08/01(火)06:54:28 No.1085146789
>逆に今の歳になってから感想文なり作文なり書いてみたいな >割と凝った表現とか取り入れようと推敲し過ぎて前に進まない感じがする fanzaのAVレビューが結構参考になるよ
91 23/08/01(火)06:55:22 No.1085146860
教育関係者の理想的な小学生文章をひねればいいだけだからな そこがわかる歳になれば楽だ
92 23/08/01(火)06:55:43 No.1085146895
読書感想文ってまず誰かが書いた読書感想文を読んだ事が無いと どう書いていいものやらさっぱりわからんよな
93 23/08/01(火)06:55:50 No.1085146913
>何の本だったか忘れたけど当時拗らせてて感想文の最後アメリカとその文化に染まる日本はさぁ…みたいな締め方したら担当教師がめちゃくちゃ褒めてきたのを覚えてる 定型文みたいなのばかり読む中にちょっと違うの挟まれたら いいね!ってしたくなるのはまぁ分かる
94 23/08/01(火)06:55:54 No.1085146921
>教育関係者の理想的な小学生文章をひねればいいだけだからな >そこがわかる歳になれば楽だ (つまんねぇから書きたくねぇ…)
95 23/08/01(火)06:56:27 No.1085146970
今書こうとすると数千字くらい軽く書けるから不思議ね
96 23/08/01(火)06:56:29 No.1085146972
>(つまんねぇから読みたくねぇ…)
97 23/08/01(火)06:56:38 No.1085146986
生活作文とかは得意だったけど読書感想文は苦手だった
98 23/08/01(火)06:57:18 No.1085147050
俺はむしろ大人が読みたい文章書けば良いって分かってからは楽だったな 要点さえ分かれば本なんて読まなくてもタイトルとあらすじだけで感想文書けたし
99 23/08/01(火)06:57:44 No.1085147089
>今書こうとすると数千字くらい軽く書けるから不思議ね デジタルだと推敲が手軽というか出力したものを見てのやり直しの手軽さは凄い アナログは3行書いてみてやっぱ違うな…くらいでも面倒過ぎる
100 23/08/01(火)06:58:31 No.1085147162
>俺はむしろ大人が読みたい文章書けば良いって分かってからは楽だったな >要点さえ分かれば本なんて読まなくてもタイトルとあらすじだけで感想文書けたし 頭いいつもりの馬鹿が陥りがちな錯覚ええな
101 23/08/01(火)06:59:34 No.1085147260
>特に感情が動かされることもないし面白いわけでもない時とか何書けばいいか分からなくなるよね いまだったら この本つまらないし構成もいまいちだけどなんで課題図書なんだよ をテーマに考察と批判メインで書ける気がする
102 23/08/01(火)07:00:08 No.1085147316
今ならワードやらメモ帳やらに下書きでもするんかね
103 23/08/01(火)07:00:20 No.1085147340
何書いても良いと思ってたから楽だった 感想に答えはねえ!俺の自由だ!って思い至ってからは早かった
104 23/08/01(火)07:00:33 No.1085147365
>頭いいつもりの馬鹿が陥りがちな錯覚ええな そんな馬鹿を矯正しなかった教師の責任だな
105 23/08/01(火)07:00:36 No.1085147369
今思えばアニメや漫画でここいいよね…ってシーンについてここで喋るみたいにしたら出来たかもしれん 漠然と面白かった!以外に思い浮かばなかったから感想文もなにもねえ!ってなってた
106 23/08/01(火)07:01:19 No.1085147432
ほぼ読まないで書いてたなあ あらすじと結末だけチェックして読んだつもりになって書いた
107 23/08/01(火)07:01:34 No.1085147463
賞もらったりしたから良し悪しがあるのは知ってるけど どういうのがいい感想文なのかは今でも分からんわ
108 23/08/01(火)07:01:42 No.1085147475
>いまだったら >この本つまらないし構成もいまいちだけどなんで課題図書なんだよ >をテーマに考察と批判メインで書ける気がする ついでにその批判ポイントを上手く解決してる図書とかの具体例を盛り込めたら大幅加点だな
109 23/08/01(火)07:02:49 No.1085147576
何も心に残らなかったとか書いてた記憶あるな でもここは良かったな…あそこもちょっと良かったかも…よく考えたらそんなに悪くない作品だったかも…みたいにお茶を濁したような
110 23/08/01(火)07:03:43 No.1085147666
本読むのが苦手だったし指定された本なんて余計読みたくない その上感想文なんてマジで辛かった イヤイヤ読むと内容も入ってこねえ
111 23/08/01(火)07:03:46 No.1085147674
読書感想文に賞とかあるんだな
112 23/08/01(火)07:03:58 No.1085147687
何かを人にオススメしようと文章考えても上手くまとまらない事が多い 読書感想文頑張ってたらマシに変わってたのかな
113 23/08/01(火)07:04:16 No.1085147710
高校の時も現代文だけは成績良かったから昔からノリノリで書いてた覚えがある 偉人伝とか見てうおおおお!と張り切ってたような
114 23/08/01(火)07:05:32 No.1085147841
どうせ先生もまともに読んでないだろと思って殺戮のディープブルーの長文レビューみたいなの書いたら やんわり読書感想文ってそういうのじゃないから…みたいなこと言われた
115 23/08/01(火)07:06:11 No.1085147911
小学生の頃自分の思いを文に出来なくて入賞作品集から構成丸パクリしてこう書いたら文章がまとまるなって方向で自分の思いを捏造して自分の体験と絡めて書いたら県のやつに入賞しちゃって嘘をついて評価される苦しさを味わって死にたくなった
116 23/08/01(火)07:06:54 No.1085147997
普段から本読んでて書き方のコツさえ分かってれば文章量なんていくらでも水増しできる
117 23/08/01(火)07:07:32 No.1085148059
https://www.jpic.or.jp/topics/2023/07/01/120000.html 今はマンガ読書感想文も普通にありな時代なんだなと思うとちょっと感慨深い けど浦安で感想書いてくる小学生はちょっと…
118 23/08/01(火)07:07:47 No.1085148092
性格が悪いので読書感想文の賞を取ってるような作文を読むとこいつやってるなぁって思ってしまう
119 23/08/01(火)07:08:08 No.1085148127
文章苦手なりでもデジタル使えると楽さが違うよね 書き直しがグッと早くなる
120 23/08/01(火)07:08:28 No.1085148161
浦安で読書感想文って時代は進んだな…
121 23/08/01(火)07:09:02 No.1085148231
今読書感想文書けって言われても文字数稼ぎとかじゃなしに「と思いました。」を多用してしまう気がする… 怪文書とかレビューよりムズくね!?
122 23/08/01(火)07:09:12 No.1085148244
課題図書の作者と対談形式で行こう!
123 23/08/01(火)07:09:14 No.1085148245
本を出汁に自分語りする物
124 23/08/01(火)07:09:19 No.1085148251
>文章苦手なりでもデジタル使えると楽さが違うよね >書き直しがグッと早くなる ヒでフルに書いて原稿用紙1/4埋まるって思うと短すぎる…
125 23/08/01(火)07:09:24 No.1085148264
クソバカだけど唯一賞を貰った事あるのが読書感想文 表彰式の時遅刻して本人不在のまま式が終わったけど
126 23/08/01(火)07:10:18 No.1085148357
>課題図書の作者と対談形式で行こう! 杉田は杉田だよね!
127 23/08/01(火)07:10:19 No.1085148362
>>文章苦手なりでもデジタル使えると楽さが違うよね >>書き直しがグッと早くなる >ヒでフルに書いて原稿用紙1/4埋まるって思うと短すぎる… とても足りそうにないな
128 23/08/01(火)07:10:59 No.1085148434
白井サンVtuberやってんの…?
129 23/08/01(火)07:11:19 No.1085148468
>今読書感想文書けって言われても文字数稼ぎとかじゃなしに「と思いました。」を多用してしまう気がする… >怪文書とかレビューよりムズくね!? 影響受けた作品やライターの文体や言い回しも排除しきれる自信ない… あと絶対どっかで無意識的に定型挟んでる自信ある
130 23/08/01(火)07:12:41 No.1085148616
読書感想文にかこつけた自分語りを入れることでほぼ毎年入賞してたよ
131 23/08/01(火)07:13:48 No.1085148751
なんなら世の中と自分語り9割でいいからな
132 23/08/01(火)07:14:07 No.1085148778
自分の言葉って何?って考えるともう頭の中ぐちゃぐちゃになる
133 23/08/01(火)07:14:32 No.1085148824
どこに共感して何を得たかみたいなのが本編だからなぁ…
134 23/08/01(火)07:15:04 No.1085148886
>課題図書の作者と対談形式で行こう! くぅ~w疲れましたこれにて課題図書読破です! ってなんで「」君が!?
135 23/08/01(火)07:15:12 No.1085148910
昔から得意分野だった
136 23/08/01(火)07:16:26 No.1085149047
読む本の内容がどうこうじゃなくて文章を書く練習だよね
137 23/08/01(火)07:16:55 No.1085149116
>どこに共感して何を得たかみたいなのが本編だからなぁ… 別に読書って何か教訓を得る為に読むもんじゃないと思うがな
138 23/08/01(火)07:17:58 No.1085149237
あらすじほとんど書いてそれに○○だと思いましたってつけて終わり そんな感想文でしたハイ
139 23/08/01(火)07:18:08 No.1085149254
ろくに書き方教えないくせに一方的に批判してくるから読書感想文はクソ みたいな稚拙なことを書いて怒られた記憶はある
140 23/08/01(火)07:18:26 No.1085149283
これ書いてた時何考えてたんすか?ってイマジナリー作者に答えさせる感じの対談形式読書感想文出したら先生クソデカいため息つきそう
141 23/08/01(火)07:19:16 No.1085149372
大人になってから好きに自由に書いて発表するオフ会を一度だけやったことある 超楽しいぞ
142 23/08/01(火)07:19:27 No.1085149395
表紙エッチでびっくりしたけどこの子Vだから露出OK判定なのかな
143 23/08/01(火)07:19:39 No.1085149427
上位入賞作の本の内容と絡める体験談が海外に行った話やバイオリンの発表会の話とかでそんなすげー体験なんてしてないからパクれねーよ死ねって思ってた
144 23/08/01(火)07:19:58 No.1085149461
感想文気持ち多めで! あらすじじゃなくて気持ち!気持ち多めでいいから
145 23/08/01(火)07:20:07 No.1085149481
毎回あらすじで8割埋めてた気がする
146 23/08/01(火)07:20:12 No.1085149491
教師陣も読書感想文のことよく分かってねぇんだなって小6のときに気がついた 無理矢理課題図書を読ませても感想も得られるものも無いわ
147 23/08/01(火)07:20:22 No.1085149514
パンツ脱がせ石平少年
148 23/08/01(火)07:21:09 No.1085149595
>大人になってから好きに自由に書いて発表するオフ会を一度だけやったことある >超楽しいぞ 楽しそうだな ただそう言うコミュニティに入る行動力はもう無いけど
149 23/08/01(火)07:21:30 No.1085149633
文章の言い回しを工夫して行数を稼げ!
150 23/08/01(火)07:21:35 No.1085149646
本当に自由に書いていいわけじゃないんだからルール説明は必要だよな
151 23/08/01(火)07:22:19 No.1085149729
私 主人公 似てるで埋める
152 23/08/01(火)07:22:44 No.1085149783
大人になるとむしろ長文書いてでも人に勧めたい状況が増える
153 23/08/01(火)07:24:04 No.1085149936
まず課題図書が面白くないのしか無いって時点で何書けば良いんだよってなる
154 23/08/01(火)07:24:18 No.1085149969
大人になってから良さに気づいたもの 読書 運動
155 23/08/01(火)07:25:01 No.1085150064
つまんないとか納得いかないとかでもいいんよ なぜ自分がそう感じたか他人に伝わるように書けば
156 23/08/01(火)07:25:47 No.1085150140
あなたの経験を書こうって言われても10年ちょいじゃろくな経験も無いんだよ
157 23/08/01(火)07:26:40 No.1085150245
教室のミニ本棚コーナーとかあったな
158 23/08/01(火)07:26:41 No.1085150247
読書感想文苦しんでた人は作業日誌書かせても苦しむと思うのである程度トレーニングは必要なんだろうなあ 問題はコーチがいないこった
159 23/08/01(火)07:26:48 No.1085150263
>つまんないとか納得いかないとかでもいいんよ >なぜ自分がそう感じたか他人に伝わるように書けば それ書いたら絶対再提出される奴じゃん
160 23/08/01(火)07:27:22 No.1085150329
読書感想文コンクールで賞を取ってしまったが故に 全校生徒800人の前で朗読するという地獄のような仕打ちを受けた
161 23/08/01(火)07:28:25 No.1085150458
>あなたの経験を書こうって言われても10年ちょいじゃろくな経験も無いんだよ 「自分はこう言った経験は無いけれどもしそうなった場合こうすると思います。なぜなら…」みたいに妄想で話すすめてた
162 23/08/01(火)07:28:33 No.1085150473
小6の頃にアルジャーノンに花束を読んだら感じるものは間違いなくあったのに自分の感情を何も説明できなくて凄く悲しくなったのを覚えてる
163 23/08/01(火)07:28:48 No.1085150512
>今読書感想文書けって言われても文字数稼ぎとかじゃなしに「と思いました。」を多用してしまう気がする… >怪文書とかレビューよりムズくね!? 感想文なんだから思いました多用は別におかしかないよ ただそれで紙面もつかって話なのでなんでそう思ったか唐突な自分語りを入れても怒られはせんのだ
164 23/08/01(火)07:28:49 No.1085150519
ほとんどあらすじ書いてあとは面白かったですみたいな内容だったな…気持ちのアウトプットができない
165 23/08/01(火)07:29:12 No.1085150559
>上位入賞作の本の内容と絡める体験談が海外に行った話やバイオリンの発表会の話とかでそんなすげー体験なんてしてないからパクれねーよ死ねって思ってた 家庭の程度の違いはしょうがないにしても そういうのばっか受賞するのは何か腹立つなァ!
166 23/08/01(火)07:29:50 No.1085150638
>>つまんないとか納得いかないとかでもいいんよ >>なぜ自分がそう感じたか他人に伝わるように書けば >それ書いたら絶対再提出される奴じゃん 課題図書を売るためのポップを書けって趣旨ならそうだろうけど違うでしょ
167 23/08/01(火)07:30:22 No.1085150710
まあレビュー書くほうが簡単って人は文章力すでにあるのでレビュー書けばいいんじゃないかなあ 課題図書がつまらなかった場合詰みそうな気もするが
168 23/08/01(火)07:31:38 No.1085150869
>>>つまんないとか納得いかないとかでもいいんよ >>>なぜ自分がそう感じたか他人に伝わるように書けば >>それ書いたら絶対再提出される奴じゃん >課題図書を売るためのポップを書けって趣旨ならそうだろうけど違うでしょ その辺のさじ加減は教師によるのだ
169 23/08/01(火)07:31:51 No.1085150903
>>つまんないとか納得いかないとかでもいいんよ >>なぜ自分がそう感じたか他人に伝わるように書けば >それ書いたら絶対再提出される奴じゃん ただでさえ多様化の時代先生もそれで駄目という指導は出来なくなってる
170 23/08/01(火)07:32:46 No.1085151023
>>つまんないとか納得いかないとかでもいいんよ >>なぜ自分がそう感じたか他人に伝わるように書けば >それ書いたら絶対再提出される奴じゃん そう思う時点で教師との信頼関係築けてないので自由は諦めた方がええ 感想文考えた側の意図はそうだろうよってだけだ
171 23/08/01(火)07:33:05 No.1085151061
>ただでさえ多様化の時代先生もそれで駄目という指導は出来なくなってる 昔の先生なら平気で書き直してこいって言ってたけどなあ
172 23/08/01(火)07:34:09 No.1085151199
>感想文考えた側の意図はそうだろうよってだけだ 結局感想文のテンプレに沿って無いとダメって事じゃん
173 23/08/01(火)07:34:49 ID:owywu4iw owywu4iw No.1085151284
読書感想文が1番楽だろ 日記と自由研究が苦痛だったわ
174 23/08/01(火)07:35:17 No.1085151360
>昔の先生なら平気で書き直してこいって言ってたけどなあ 嫌な思いするのは古い世代だけでええ
175 23/08/01(火)07:35:42 No.1085151420
感想文ならじゃんじゃんお出し出来るけど完全創作の小説とか一回も書けた事ない つーかフィクション書ける人の想像力すごくね
176 23/08/01(火)07:36:27 No.1085151531
>昔の先生なら平気で書き直してこいって言ってたけどなあ あらすじ禁止令からの全文書き直し要求されたわ レギュレーション伏せて書かすのやめーや
177 23/08/01(火)07:36:46 No.1085151565
>>つまんないとか納得いかないとかでもいいんよ >>なぜ自分がそう感じたか他人に伝わるように書けば >それ書いたら絶対再提出される奴じゃん 書いたこともないのにわかるの?
178 23/08/01(火)07:39:25 No.1085151936
あらすじ感想文でええやん
179 23/08/01(火)07:39:53 No.1085151998
感想は思い付くけど書くのがしんどくて嫌だった 一気に書かないと別の日に余計な文章書き入れたくなって余計めんどくさくなるし
180 23/08/01(火)07:40:06 No.1085152024
fu2421076.jpg 今
181 23/08/01(火)07:40:49 No.1085152123
>あらすじ感想文でええやん あらすじ書いたらダメって言われなかったの?
182 23/08/01(火)07:41:21 No.1085152201
なんでも政府批判につなげておけば日教組教師が狂喜するだろ
183 23/08/01(火)07:41:51 No.1085152271
https://www.dokusyokansoubun.jp/list.html 全国コンクールで賞を取った作文を読もう
184 23/08/01(火)07:41:59 No.1085152291
>fu2421076.jpg >今 昔はこんなテンプレートなんかなかったのになぁ 日本人の心もテンプレートになっちまったのかなあ…
185 23/08/01(火)07:42:36 No.1085152387
>>あらすじ感想文でええやん >あらすじ書いたらダメって言われなかったの? 俺のときおk
186 23/08/01(火)07:43:02 No.1085152457
少年はパーンちゃんの紐パンなんでひっぱるの やぎまんこ丸見えだよね
187 23/08/01(火)07:43:14 No.1085152483
いい時代になって良かった本当に良かった
188 23/08/01(火)07:43:48 No.1085152565
ラノベで感想文書くの1回やろうとしたけどしんどさ変わらなかったからやめたな
189 23/08/01(火)07:44:13 No.1085152631
>少年はパーンちゃんの紐パンなんでひっぱるの >やぎまんこ丸見えだよね もさもさで見えないだろ
190 23/08/01(火)07:44:22 No.1085152653
>少年はパーンちゃんの紐パンなんでひっぱるの >やぎまんこ丸見えだよね ぱーんちゃんのあらすじ見えちゃう
191 23/08/01(火)07:44:25 No.1085152661
>>fu2421076.jpg >>今 >昔はこんなテンプレートなんかなかったのになぁ >日本人の心もテンプレートになっちまったのかなあ… 視覚化されてなかったけど想像性を重視するそういう教師にあたらないかぎり昔からテンプレート求められがちではあったしそれが共有されるようになっただけだと思う
192 23/08/01(火)07:44:44 No.1085152707
好きなように演奏した牧羊神パーンに悪いと思わんのか
193 23/08/01(火)07:45:25 No.1085152823
>https://www.dokusyokansoubun.jp/list.html >全国コンクールで賞を取った作文を読もう 小学生はまだ可愛げがあるけどやっぱ突然自分語りに突入するのは人の感想文であってもキツいものがあるな
194 23/08/01(火)07:45:41 No.1085152855
テンプレがあるならプログラムやらAIで自動出力も可能だな
195 23/08/01(火)07:45:43 No.1085152866
二大おっぱいライブラリアンはVtuberじゃなかったか…
196 23/08/01(火)07:45:56 No.1085152903
子供の頃この宿題で面白かったです、とくにこの部分が面白かったです(300文字引用) ここはよくわかりませんでした(400文字引用)で乗り切ってたな
197 23/08/01(火)07:46:23 No.1085152963
>小学生はまだ可愛げがあるけどやっぱ突然自分語りに突入するのは人の感想文であってもキツいものがあるな 昔あった青年の主張みたいな感じ
198 23/08/01(火)07:46:34 No.1085152996
なんだかんだ頭使って物書いた経験は大事
199 23/08/01(火)07:47:16 No.1085153104
>二大おっぱいライブラリアンはVtuberじゃなかったか… 白井本人でしょ
200 23/08/01(火)07:47:45 No.1085153176
>視覚化されてなかったけど想像性を重視するそういう教師にあたらないかぎり昔からテンプレート求められがちではあったしそれが共有されるようになっただけだと思う 作家の感情答えなさいとかテンプレ寄越せ思ってたよ
201 23/08/01(火)07:47:54 No.1085153199
このスレのやつら体育も嫌ってそう
202 23/08/01(火)07:48:08 No.1085153240
>なんだかんだ頭使って物書いた経験は大事 使い方を教えろ
203 23/08/01(火)07:48:27 No.1085153303
夢に出てくるたびにパンツみせつけてくる淫獣ですよね
204 23/08/01(火)07:48:47 No.1085153347
>このスレのやつら体育も嫌ってそう ポートボール面白かったやろ
205 23/08/01(火)07:49:07 No.1085153402
>https://www.dokusyokansoubun.jp/list.html 和菓子の本の感想文読んでみたけど小3…!?すげえな…
206 23/08/01(火)07:49:20 No.1085153433
>テンプレがあるならプログラムやらAIで自動出力も可能だな 実際そういうのが問題になってるから読書感想文コンクールじゃAI生成は禁止になった
207 23/08/01(火)07:49:22 No.1085153438
これからの人生 あらゆる事への感想を文章化する機会があって それで自身への評価も変わるんですよって子供に教えるのは難しい
208 23/08/01(火)07:49:27 No.1085153455
今日は、遊えんちへ、遊びに、いきました。 ひとが、いっぱいいて、とっても、ならびました。 あついのに、みんな、そとに、いて、大変だなあと、思いました。 …………あえてひらがなで字数稼ぎと句読点を撃ちまくり隙あらば改行してた
209 23/08/01(火)07:50:10 No.1085153595
>このスレのやつら体育も嫌ってそう バスケとサッカー大好きだった… 自分が嫌いだからって一緒にしないでくーだち
210 23/08/01(火)07:50:27 No.1085153650
>なんだかんだ頭使って物書いた経験は大事 しょーもない文字数稼ぎの工夫も大事な一歩よね
211 23/08/01(火)07:50:40 No.1085153694
そもそも読書感想文の為に本を読むってのが本末転倒な気がする 本を読んで感動してそれを感想文にするのが本来の流れだと思う
212 23/08/01(火)07:50:47 No.1085153716
>>二大おっぱいライブラリアンはVtuberじゃなかったか… >白井本人でしょ ヤダー!
213 23/08/01(火)07:51:11 No.1085153777
起承転結の章立てをする 章の中のパラグラフで起承転結を付ける これが分かってれば感想文なんて手の運動なんだけど学校の先生は教えてくれない
214 23/08/01(火)07:51:19 No.1085153805
代名詞を使わず同じ単語をひたすら書いて引き伸ばす
215 23/08/01(火)07:51:35 No.1085153853
>…………あえてひらがなで字数稼ぎと句読点を撃ちまくり隙あらば改行してた 教師「>、。」 教師「何その改行」
216 23/08/01(火)07:52:08 No.1085153947
読書は○冊してね!感想文書くかどうかは自由だよ!だった
217 23/08/01(火)07:52:09 No.1085153952
>そもそも読書感想文の為に本を読むってのが本末転倒な気がする >本を読んで感動してそれを感想文にするのが本来の流れだと思う 子供なんて大半が言われなきゃ本なんて読まないんだ
218 23/08/01(火)07:52:16 No.1085153971
今だったら書ける? というか書きたいなって思える本最近読んだかい
219 23/08/01(火)07:52:55 No.1085154074
本文を丸々引用して文字数稼ぐやり方は子供ながらにこれ怒られないかなとは思ってたな 何も言われなかったけど
220 23/08/01(火)07:52:55 No.1085154075
想像力が養われるから子供の時に本は読んだ方がいいしそれをアウトプットするのも大事なんだけど そのきっかけを得ること事態が難しいというかなおざりになってるというか…
221 23/08/01(火)07:53:39 No.1085154206
>本文を丸々引用して文字数稼ぐやり方は子供ながらにこれ怒られないかなとは思ってたな >何も言われなかったけど みんなやってるし なんなら先生も小さい頃やってるから…
222 23/08/01(火)07:53:48 No.1085154239
>…………あえてひらがなで字数稼ぎと句読点を撃ちまくり隙あらば改行してた そして色々と文章表現を見ていくうちに気付いてしまうんだ ああそうだある瞬間ふと気付くんだ なくてもいい繰り返し表現…もったいぶった…やたら冗長で迂遠な言い回し… 中身がないにも関わらず引き延ばしていることを意識させないずるいやり方に
223 23/08/01(火)07:54:43 No.1085154387
先生側も書く難しさはわかってるだろうしな… ヒントくれよ
224 23/08/01(火)07:55:08 No.1085154446
>何も言われなかったけど これが一番悪いというかなんも指摘されないから ただ意味のない文章を書き連ねて引き伸ばす練習にしかならないのがな…
225 23/08/01(火)07:55:09 No.1085154453
>今だったら書ける? >というか書きたいなって思える本最近読んだかい 漫画しか読んでねぇ 感想はつぶやいてる
226 23/08/01(火)07:55:13 No.1085154464
何回か書いていると徐々に引き伸ばすテクがつくよね
227 23/08/01(火)07:55:51 No.1085154576
その教訓を自分の子にも伝えようぜ!
228 23/08/01(火)07:55:56 No.1085154600
大事なのは文字数埋めることじゃないんだけど 先生もそんなきめ細かい指導できないよな…
229 23/08/01(火)07:56:18 No.1085154655
感想文の為に本読むとなんかネタ探しみたいな読み方になるから本の内容とか全然覚えてないんだよな
230 23/08/01(火)07:56:25 No.1085154675
今なら書けるかな… めんどくせえ
231 23/08/01(火)07:56:30 No.1085154691
>ただ意味のない文章を書き連ねて引き伸ばす練習にしかならないのがな… 引き伸ばすテクとテンプレート穴埋め どっちもどっちのような…
232 23/08/01(火)07:56:39 No.1085154716
>何回か書いていると徐々に引き伸ばすテクがつくよね 年に1回しか書かないからなぁ…
233 23/08/01(火)07:57:07 No.1085154796
今はchotGPTの時代って聞いた
234 23/08/01(火)07:57:21 No.1085154828
本の話だけ書いてもしょーもないんだよな 本の内容から都合の良いところをつまんで自分語りに繋げて、ちょっと良い話で落とすとめっちゃウケがいい
235 23/08/01(火)07:57:22 No.1085154829
基本的に形式関係しか教えずに書けってのがひどい
236 23/08/01(火)07:57:24 No.1085154836
>先生側も書く難しさはわかってるだろうしな… >ヒントくれよ (うるせー俺が味わった苦しみ味わえ) 自分で考えるのも勉強だ
237 23/08/01(火)07:57:26 No.1085154840
今だと概要抜き出したりここはどう思った?みたいなチェック項目に書き込んでレジュメにしてから こういう流れで書いたらいいよ!って描き方講座もついた形式だからハードルめっちゃ低いよ 何もかもわからんって言ってるのはオッサンがそれすらできなかった人だよ
238 23/08/01(火)07:58:00 No.1085154969
>今はchotGPTの時代って聞いた チョットまずい
239 23/08/01(火)07:58:33 No.1085155064
なんの説明も受けずに感想書けって言われたらとりあえずあらすじ追いながらそこでどう思ったか書いちゃうのにあらすじ書くなって言われるとどうしろってのさ!と思ってた
240 23/08/01(火)07:58:42 No.1085155090
>今だと概要抜き出したりここはどう思った?みたいなチェック項目に書き込んでレジュメにしてから >こういう流れで書いたらいいよ!って描き方講座もついた形式だからハードルめっちゃ低いよ >何もかもわからんって言ってるのはオッサンがそれすらできなかった人だよ ごめんお前の文書ヘタクソで読みにくい
241 23/08/01(火)07:58:53 No.1085155124
>なんの説明も受けずに感想書けって言われたらとりあえずあらすじ追いながらそこでどう思ったか書いちゃうのにあらすじ書くなって言われるとどうしろってのさ!と思ってた みんなそう思うよね
242 23/08/01(火)07:58:57 No.1085155136
>何もかもわからんって言ってるのはオッサンがそれすらできなかった人だよ そんなテンプレなんて教えてもらえてないからなあ
243 23/08/01(火)07:58:58 No.1085155141
書く楽しさなんてのは特に教えてくれないからなあ そういう手ほどきがほしいよね
244 23/08/01(火)07:58:59 No.1085155144
>先生側も書く難しさはわかってるだろうしな… >ヒントくれよ 自由に思ったことを書けばいいよ
245 23/08/01(火)07:59:40 No.1085155253
>ごめんお前の文書ヘタクソで読みにくい 言い方!
246 23/08/01(火)07:59:44 No.1085155266
自由に描けという割には評価される感想文の定型は決まってるのが異様 それを教えろよって
247 23/08/01(火)07:59:55 No.1085155294
>自由に思ったことを書けばいいよ (本当に自由に書くとダメ出しされる)
248 23/08/01(火)08:00:00 No.1085155308
市内各校の中から選ばれた読書感想文を1冊に纏めた冊子に毎年載ってたな俺…夏休み中に体験したことと関連性のある書籍を後から選んで紐づける形で書いてた 実体験が伴ってると評価されやすかった記憶がある
249 23/08/01(火)08:00:06 No.1085155317
>今だと概要抜き出したりここはどう思った?みたいなチェック項目に書き込んでレジュメにしてから >こういう流れで書いたらいいよ!って描き方講座もついた形式だからハードルめっちゃ低いよ >何もかもわからんって言ってるのはオッサンがそれすらできなかった人だよ 君の読書感想文は ひどかった!
250 23/08/01(火)08:00:23 No.1085155377
>>先生側も書く難しさはわかってるだろうしな… >>ヒントくれよ >自由に思ったことを書けばいいよ こんな課題出す教師は死ねばいいのに
251 23/08/01(火)08:01:44 No.1085155654
大人が子供に言わせたい事を黙って書くのが死ぬほど嫌だったので 読書感想文には 「おぺにす…」の4文字を 書きました
252 23/08/01(火)08:01:46 No.1085155660
原稿用紙にデカデカとおもしろかった!ってだけ書いてた奴居たけど本当に自由ならこれも評価されないとおかしいよな
253 23/08/01(火)08:01:57 No.1085155687
上手い人は原文を引用してそこから自己ポエム書けるイメージ
254 23/08/01(火)08:02:31 No.1085155808
ざっくりこういう話かな、と感じましたその中で特に心に残ったのはこれです の「これ」に制限が無いからマジで結論ありきで好きな事ピックアップしたらいいのよ 極論同じ話読んで戦争反対も戦争賛成も書けると思う
255 23/08/01(火)08:02:36 No.1085155827
>>先生側も書く難しさはわかってるだろうしな… >>ヒントくれよ >自由に思ったことを書けばいいよ 課題図書とか言って対して読みたくも無い本買わせるの辞めろ
256 23/08/01(火)08:02:39 No.1085155837
>書く楽しさなんてのは特に教えてくれないからなあ >そういう手ほどきがほしいよね それを教えてくれたのは大人になってからで二次創作界隈だったなあ 黒歴史ノートに設定ストックして時折気ままに出力するのがこんなに楽しいとかあの感想文の苦行からじゃわかんないよ もっと早く教えてよ…
257 23/08/01(火)08:02:59 No.1085155905
>原稿用紙にデカデカとおもしろかった!ってだけ書いてた奴居たけど本当に自由ならこれも評価されないとおかしいよな 表現としてアリだな
258 23/08/01(火)08:03:19 No.1085155974
>上手い人は原文を引用してそこから自己ポエム書けるイメージ 自分語りが評価される世界だよね読者感想文は
259 23/08/01(火)08:03:31 No.1085156022
>>>先生側も書く難しさはわかってるだろうしな… >>>ヒントくれよ >>自由に思ったことを書けばいいよ >課題図書とか言って対して読みたくも無い本買わせるの辞めろ 購入先は近くにある個人経営の書店なのいいよね…よくねぇ癒着だろ
260 23/08/01(火)08:04:12 No.1085156136
>>原稿用紙にデカデカとおもしろかった!ってだけ書いてた奴居たけど本当に自由ならこれも評価されないとおかしいよな >表現としてアリだな 舞子王太郎の小説にそういうのあった
261 23/08/01(火)08:05:03 No.1085156319
>上手い人は原文を引用してそこから自己ポエム書けるイメージ 話広げて当たり障りのないこと言えばいいんだよな 普段の会話で皆やってること
262 23/08/01(火)08:05:08 No.1085156333
読書感想文のプロみたいなのがあってそれ読んでおもしれ…とかできたらまた違ったのかもしれない
263 23/08/01(火)08:05:51 No.1085156466
>>上手い人は原文を引用してそこから自己ポエム書けるイメージ >自分語りが評価される世界だよね読者感想文は 感じたことや体験したことををいかに自分の言葉で分かりやすく出力出来るかが肝なんだから当たり前である
264 23/08/01(火)08:05:55 No.1085156475
今はテンプレ用意してくれるってことは 本来は文章構成や論理性の習得が目的だったという事なんだろうか
265 23/08/01(火)08:06:14 No.1085156540
小学生ながら読ませるいい文章書く子がいて楽しかった
266 23/08/01(火)08:06:52 No.1085156656
コンクール受賞した感想文とか持ってきて 「これと同じように書け」って言われたほうがよかったな まぁ俺の時代はコピー機すらなかったが
267 23/08/01(火)08:06:59 No.1085156682
>今はテンプレ用意してくれるってことは >本来は文章構成や論理性の習得が目的だったという事なんだろうか 目的達成のための試行錯誤だろうね
268 23/08/01(火)08:07:11 No.1085156721
本一切読まなかったけどどうやって乗りきったのか覚えてない
269 23/08/01(火)08:07:13 No.1085156729
>今はテンプレ用意してくれるってことは >本来は文章構成や論理性の習得が目的だったという事なんだろうか だからホントは映画見たりアニメ見たりの感想文でもいいんだ
270 23/08/01(火)08:07:37 No.1085156822
作り話するんぬ…から始めると話が広がるよぬ
271 23/08/01(火)08:09:06 No.1085157092
>作り話するんぬ…から始めると話が広がるよぬ そういや読書感想文の書き出しからまず苦手だったなぁ 毎回「ボクがこの本を選んだのは…」だった気がする
272 23/08/01(火)08:09:21 No.1085157136
エッセイみたくウィットに富んだ文が書ければいいのかな そう考えるとやるきもわいてくるがもうちょっとはやくしりたいよね
273 23/08/01(火)08:09:39 No.1085157201
作品と自分を重ねるにしてもそんな深い人生歩んでねえよとなるわけよ 空想の自分を作って嘘書くしかない
274 23/08/01(火)08:09:56 No.1085157265
>>自由に思ったことを書けばいいよ >(本当に自由に書くとダメ出しされる) 自由に書けと言ったのは先生の方だから文句あるなら夏休み前の先生に言ってください とゴリ押しして提出扱いになった子が居たな… ルールに文字数以外にも本を読んで関連した思い出のみ語ることという一文が追加される様になった
275 23/08/01(火)08:10:23 No.1085157362
僕の両親は昨年他界しました この作品をよむと主人公の境遇と自分を重ねてしまい涙が止まらなくんなりました 最後に僕の親はまだ生きてますけど
276 23/08/01(火)08:11:02 No.1085157500
真面目に本じゃなくてゲーム映画アニメ漫画媒体問わず好きなものに付いての感想書かせる方がいい気はするな
277 23/08/01(火)08:11:31 No.1085157586
>自由に書けと言ったのは先生の方だから文句あるなら夏休み前の先生に言ってください >とゴリ押しして提出扱いになった子が居たな… まさに正論 将来大物になる
278 23/08/01(火)08:12:01 No.1085157691
まぁ推薦図書は読ませたい本で買わせたい本でもあるから大人の思惑ごりごりだよなと
279 23/08/01(火)08:12:12 No.1085157733
>僕の両親は昨年他界しました >この作品をよむと主人公の境遇と自分を重ねてしまい涙が止まらなくんなりました > >最後に僕の親はまだ生きてますけど 誤字があります 文も最低なんで書き直してください
280 23/08/01(火)08:12:22 No.1085157774
>僕の両親は昨年他界しました >この作品をよむと主人公の境遇と自分を重ねてしまい涙が止まらなくんなりました > >最後に僕の親はまだ生きてますけど (職員室に呼び出される「」)
281 23/08/01(火)08:13:20 No.1085157976
ガチでやると何よりも教師に対して個別の提出へ評価を下す資質と労力が求められるから 初・中等教育で扱うようなもんじゃないよな…現実的に
282 23/08/01(火)08:13:46 No.1085158068
オモコロチャンネルで読書感想文の書き方やってたけど架空の弟妹を作って大病を患ってたことにしろとか言ってたな…
283 23/08/01(火)08:14:04 No.1085158127
大人になった今から考えるとなんであんなに苦労してたんだろうか感想書くだけなのに まあ単純に本の内容をあまり理解できてなかっただけなんだろうけど
284 23/08/01(火)08:14:07 No.1085158143
>エッセイみたくウィットに富んだ文が書ければいいのかな >そう考えるとやるきもわいてくるがもうちょっとはやくしりたいよね こればかりは幼稚園の頃から本を積極的に読み聞かせたりして本に触れされる機会が多くないと作り上げができないからな… 昨日の夜立ってた普段本を読む子供の割合が少なくなってるに通じる話
285 23/08/01(火)08:14:11 No.1085158162
>空想の自分を作って嘘書くしかない 面白くも何ともない本に平気で感動しました!って書いて良く子供の頃は平気で嘘つけてたなあって思う
286 23/08/01(火)08:14:11 No.1085158164
>>自由に書けと言ったのは先生の方だから文句あるなら夏休み前の先生に言ってください >>とゴリ押しして提出扱いになった子が居たな… >まさに正論 >将来大物になる ゴネ得で生きる寄生虫みたいな大人しか想像できなかったわ
287 23/08/01(火)08:14:12 No.1085158168
>まぁ推薦図書は読ませたい本で買わせたい本でもあるから大人の思惑ごりごりだよなと 読書感想文だからそれにムカついたことを書いてもおkなんだろな これは学校と出版の癒着じゃないのか?みたいな
288 23/08/01(火)08:14:15 No.1085158177
>オモコロチャンネルで読書感想文の書き方やってたけど架空の弟妹を作って大病を患ってたことにしろとか言ってたな… ケータイ小説書けって事か?
289 23/08/01(火)08:14:22 No.1085158206
>僕の両親は昨年他界しました >この作品をよむと主人公の境遇と自分を重ねてしまい涙が止まらなくんなりました >最後に僕の親はまだ生きてますけど 親が生きてるのに主人公の境遇に共感して涙する感受性があるならいいこった
290 23/08/01(火)08:14:46 No.1085158291
>オモコロチャンネルで読書感想文の書き方やってたけど架空の弟妹を作って大病を患ってたことにしろとか言ってたな… それじゃ俺の両親が他界してても問題ねぇじゃん
291 23/08/01(火)08:15:56 No.1085158537
児童向け小説の背表紙にあるあらすじと最後のページを何枚か目を通しておく 本屋での立ち読みを疑われるから図書館で借りて記録を残しておくのも有効だ これで本をきちんと借りて最後まで読んでフリのままでっちあげ感想文ができた
292 23/08/01(火)08:17:05 No.1085158775
今考えると思ってもいない綺麗事並べたり自分をよく見せる自分語りが評価されるのは面接に通じるものがあるな 多分これ嫌いだったやつは面接苦手なんじゃないか
293 23/08/01(火)08:17:19 No.1085158840
>ゴネ得で生きる寄生虫みたいな大人しか想像できなかったわ 社会でも自分の意見をどれだけゴリ押しできるのかが勝負やし
294 23/08/01(火)08:18:17 No.1085159023
>今考えると思ってもいない綺麗事並べたり自分をよく見せる自分語りが評価されるのは面接に通じるものがあるな >多分これ嫌いだったやつは面接苦手なんじゃないか 面接だとペラ回せるけど読書感想文は嫌いだった
295 23/08/01(火)08:18:35 No.1085159082
なるほど世渡り上手な大人になる為に関門だったんだな
296 23/08/01(火)08:18:35 No.1085159086
まず技術や模範解答を教えろって言い分も解るけど 正解がない物事をテキトーに捌く訓練は沢山しといた方がいいと思う
297 23/08/01(火)08:19:07 No.1085159201
>今考えると思ってもいない綺麗事並べたり自分をよく見せる自分語りが評価されるのは面接に通じるものがあるな >多分これ嫌いだったやつは面接苦手なんじゃないか しれっとバレない程度の嘘八百並べ立てて高評価貰って通過してもその後がクソつらいから結果的に苦手で正解ではある…
298 23/08/01(火)08:19:14 No.1085159218
心にも無いこと書いていいと気づくまで苦手だった
299 23/08/01(火)08:20:25 No.1085159448
そういえば修学旅行の旅行記を書けみたいなのもウチだとあったな
300 23/08/01(火)08:21:28 No.1085159652
>読書感想文だからそれにムカついたことを書いてもおkなんだろな 主人公の心情や作者の伝えたかったであろう事に共感は出来なくて理解を持てなかったと書いて出した奴が居たな 今思うと子供に無理して想像力を出させるのは限界があるからこういったのが出てくるのは自然の事だけど
301 23/08/01(火)08:22:28 No.1085159831
>しれっとバレない程度の嘘八百並べ立てて高評価貰って通過してもその後がクソつらいから結果的に苦手で正解ではある… まるで今はクソつらく無いみたいじゃん
302 23/08/01(火)08:22:55 No.1085159917
>正解がない物事をテキトーに捌く訓練は沢山しといた方がいいと思う その結果が「」ですか?
303 23/08/01(火)08:24:17 No.1085160181
>心にも無いこと書いていいと気づくまで苦手だった 基本的にこういう課題に怒ってる人って根が真面目なんだよな
304 23/08/01(火)08:24:51 No.1085160285
「」と同じお題で面白い感想文書き競おうぜ!って言えばやる気出るのも何割かはいるだろうしなんか形式ばってるのも悪いと思う
305 23/08/01(火)08:25:37 No.1085160450
掲示板やブログに書かれた感想と同じで頭の良し悪しは透けて見えるから 間違いなく俺の頭の回転の悪さは先生にバレていた
306 23/08/01(火)08:25:58 No.1085160517
>「」と同じお題で面白い感想文書き競おうぜ!って言えばやる気出るのも何割かはいるだろうしなんか形式ばってるのも悪いと思う それはただの大喜利にしかならんと思うぞ…
307 23/08/01(火)08:26:27 No.1085160612
>>心にも無いこと書いていいと気づくまで苦手だった >基本的にこういう課題に怒ってる人って根が真面目なんだよな なんであれ自分を表現するものに嘘をつきたくないというクリエイター気質でもあると思う
308 23/08/01(火)08:28:11 No.1085160975
>>「」と同じお題で面白い感想文書き競おうぜ!って言えばやる気出るのも何割かはいるだろうしなんか形式ばってるのも悪いと思う >それはただの大喜利にしかならんと思うぞ… ちゃんと読書感想の域ならそれで良いと思うけどなあ
309 23/08/01(火)08:29:03 No.1085161140
心にも無い事書いていいってだけで読書感想文乗り切れるなら誰も苦労せんわ
310 23/08/01(火)08:29:20 No.1085161180
>>>「」と同じお題で面白い感想文書き競おうぜ!って言えばやる気出るのも何割かはいるだろうしなんか形式ばってるのも悪いと思う >>それはただの大喜利にしかならんと思うぞ… >ちゃんと読書感想の域ならそれで良いと思うけどなあ その読書感想文の域を教えずに自由に書いていいよとか言ってたのが昔の学校なんだ
311 23/08/01(火)08:29:40 No.1085161254
自分語りしたら賞もらったから楽勝よ
312 23/08/01(火)08:30:18 No.1085161375
>自分語りしたら賞もらったから楽勝よ 人と違う変なことを書くと賞もらえがち
313 23/08/01(火)08:32:00 No.1085161694
>なんであれ自分を表現するものに嘘をつきたくないというクリエイター気質でもあると思う 読書感想文で賞を取って朝礼スピーチしていいみたいな謎文化がある学校だった こんな先生ヨイショのクソ文で賞とって何になると最優秀賞の坂上くんが壇上でキレて伝説になった
314 23/08/01(火)08:32:14 No.1085161739
>なんであれ自分を表現するものに嘘をつきたくないというクリエイター気質でもあると思う 自分がよくないと思う程度のもんをよそ様に出せるか!ってのは確かに近いかもしれない
315 23/08/01(火)08:32:55 No.1085161870
面白い文を書けるセンスとはまた違った技能が必要だよね
316 23/08/01(火)08:33:56 No.1085162043
>>なんであれ自分を表現するものに嘘をつきたくないというクリエイター気質でもあると思う >読書感想文で賞を取って朝礼スピーチしていいみたいな謎文化がある学校だった >こんな先生ヨイショのクソ文で賞とって何になると最優秀賞の坂上くんが壇上でキレて伝説になった すげーな坂上くん 一目置いちゃうわ
317 23/08/01(火)08:34:49 No.1085162204
https://www.dokusyokansoubun.jp/list.html 自分語り気持ち多めで!
318 23/08/01(火)08:34:58 No.1085162230
子供の頃何で課題図書限られてるんだって思ったけど チェックする教師もいちいち原作履修してらんないよな…
319 23/08/01(火)08:37:50 No.1085162759
>子供の頃何で課題図書限られてるんだって思ったけど >チェックする教師もいちいち原作履修してらんないよな… 練習という観点で言えば教科書に載ってる短編でいいと思うんだけどな いきなり400字要求するよりいいし
320 23/08/01(火)08:39:08 No.1085162991
作中に出てきたワードから思いついた適当な思い出話書いてた
321 23/08/01(火)08:39:35 No.1085163092
本読み慣れてると色々考えたり思うことあったりはするけど無理矢理読んでる人はそこまで至らないのか…
322 23/08/01(火)08:40:35 No.1085163264
>本読み慣れてると色々考えたり思うことあったりはするけど無理矢理読んでる人はそこまで至らないのか… 読まない人は年に1冊も読まないし
323 23/08/01(火)08:40:47 No.1085163319
作中の長めの固有名詞を上手く使って字数を埋めていけ 銀英伝なんかキャラのフルネームだけで結構稼げるぞ
324 23/08/01(火)08:40:56 No.1085163347
>すげーな坂上くん >一目置いちゃうわ 以降彼は孤立してたし同窓会でも見たこと無い…
325 23/08/01(火)08:41:24 No.1085163431
>本読み慣れてると色々考えたり思うことあったりはするけど無理矢理読んでる人はそこまで至らないのか… 好きな本ならともかく読めって言われるともう嫌悪感しか出ねぇ 国語の教科書も授業でやらないページの方が面白くて読み込んだ
326 23/08/01(火)08:42:24 No.1085163626
本文引用したら駄目って言われたな なんかフワフワした文章ができた!
327 23/08/01(火)08:42:31 No.1085163649
一言目にこの本つまらなかったと書いてつまらない理由を書いたら表彰されたぜ 理解ある先生でよかった…
328 23/08/01(火)08:43:18 No.1085163796
>>石平少年もしかして作家サイドに行くのか…? >石田衣良だからな… 登場人物全員作家のもじりじゃねーか
329 23/08/01(火)08:43:20 No.1085163806
>基本的にこういう課題に怒ってる人って根が真面目なんだよな 知識も学習の狙いも教えずに自由にどうぞされるが嘘や駄作にはしたくない 賞や作例があるせいで(でも結局は模範的回答があるんだろ?)と思い込んでしまう こんなんで全く動けなかったわ
330 23/08/01(火)08:43:28 No.1085163831
>本読み慣れてると色々考えたり思うことあったりはするけど無理矢理読んでる人はそこまで至らないのか… 子供が好物食ってもおいしかったー!以外の感想が無いようなもんだよ 他のものと比較したり自分の好みを言語化するのはまた別で沢山経験が必要
331 23/08/01(火)08:43:39 No.1085163861
世の中の人はほっとくと思っている以上に本なんて読まないから自分で選ばせて読ませる経験を積ませてイベントとしてまあいいんじゃねえかと思ってる
332 23/08/01(火)08:43:47 No.1085163896
読むの苦手なら星新一短編集の一編だけで書いてもええよと言われた 読むのは楽だが書くのはむしろ難しかった
333 23/08/01(火)08:45:07 No.1085164139
文章を読んでアウトプットするって大切だからな…
334 23/08/01(火)08:45:30 No.1085164226
https://omocoro.jp/kiji/118271/ 「普通に読んでも感想なんて出ねーよ」 というのはまぁそうだよね
335 23/08/01(火)08:46:56 No.1085164535
本をダシに自分のエピソードと絡めて自分語りしてくださいまで言っちゃって明確にしてあげた方がかえって楽じゃない?
336 23/08/01(火)08:48:11 No.1085164781
>知識も学習の狙いも教えずに自由にどうぞされるが嘘や駄作にはしたくない >賞や作例があるせいで(でも結局は模範的回答があるんだろ?)と思い込んでしまう >こんなんで全く動けなかったわ この見えない模範解答を見出そうとすることで木彫りの仏像を強制されているかのような苦行と化すわけだ そりゃ無言で原稿用紙を睨みつけもする
337 23/08/01(火)08:48:46 No.1085164912
>本をダシに自分のエピソードと絡めて自分語りしてくださいまで言っちゃって明確にしてあげた方がかえって楽じゃない? よく聞く入賞テクニックだけどこれ上を狙うためのものであって400字簡単に埋めれないガキが言われたからできるようなもんでもないも思う
338 23/08/01(火)08:49:11 No.1085164988
うわーん文書スカスカトロの雑なあらすじにしかならないよー!
339 23/08/01(火)08:49:34 No.1085165071
文章を仕事にしたけど読書感想文のノウハウが使えた記憶がない 読書感想文は伸ばすのが仕事で記事は短くまとめるのが仕事で真逆になるし いかがでしたか?とかのキュレーションサイトは文章量決まってるからそれをやるのなら使えるかな
340 23/08/01(火)08:50:17 No.1085165225
>うわーん文書スカスカトロの雑なあらすじにしかならないよー! それで先生がおkと言えばおkなんよ 駄目ならもうちょっとひねろう
341 23/08/01(火)08:51:14 No.1085165422
>文章を仕事にしたけど読書感想文のノウハウが使えた記憶がない https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/bunka/toushin/04020301/008.htm 文部科学書の指導要領でも読書感想文の一番上に来る目標は「読書の重要性」なので読んだエビデンスとして存在するというのが正しい
342 23/08/01(火)08:51:16 No.1085165432
>いかがでしたか?とかのキュレーションサイトは文章量決まってるからそれをやるのなら使えるかな 知りたくもない物を知ってしまった
343 23/08/01(火)08:52:21 No.1085165681
感想文って誰向けに書くのが正解だったの? 本を読んだ人と共有するためなのか読んでない人に紹介するためなのか
344 23/08/01(火)08:52:58 No.1085165809
>感想文って誰向けに書くのが正解だったの? 読んだ証拠を先生に提出するため
345 23/08/01(火)08:53:36 No.1085165964
普段本読んでて感想ならいくらでもかけるぞっていう小学生だと 余裕がありすぎて変に捻りすぎてキモい…
346 23/08/01(火)08:54:10 No.1085166118
>感想文って誰向けに書くのが正解だったの? 審査員
347 23/08/01(火)08:54:16 No.1085166133
文章を盛るのと削るのが別のスキルだって感覚ないなあ
348 23/08/01(火)08:54:41 No.1085166218
大賞作みたいな感想文読むとすげえな書いたこいつって思うよ
349 23/08/01(火)08:55:32 No.1085166393
>文章を盛るのと削るのが別のスキルだって感覚ないなあ 文章を書くこと自体に慣れれば盛るも削るも一緒だと思う
350 23/08/01(火)08:55:40 No.1085166433
ビブリオバトルってやつのほうがガキ向けだと思う
351 23/08/01(火)08:56:36 No.1085166620
>ビブリオバトルってやつのほうがガキ向けだと思う 進行役にスキルがないとつまらないか荒れるかだぞ
352 23/08/01(火)08:56:45 No.1085166659
>ビブリオバトルってやつのほうがガキ向けだと思う ビブリオバトラー「」
353 23/08/01(火)08:56:59 No.1085166702
>本読み慣れてると色々考えたり思うことあったりはするけど無理矢理読んでる人はそこまで至らないのか… 無理やり読んでるんじゃなくて「作業の為に読まされている」だからそりゃ本を読んでいる時間は苦痛以外の何者でも無いよ 面白いと思わせるきっかけを親や先生が作らなきゃならんのだけど
354 23/08/01(火)08:57:34 No.1085166806
この時の作者の気持ちになって書きなさいってやつきらい
355 23/08/01(火)08:57:53 No.1085166865
構成力なんかねえから文章めちゃくちゃだったんだろうなぁ…
356 23/08/01(火)08:58:10 No.1085166924
作業のために読ませないと読まないガキがいるからそいつが苦痛でも読ませる必要性自体は特に異論ない
357 23/08/01(火)08:58:12 No.1085166931
>文章を盛るのと削るのが別のスキルだって感覚ないなあ 巨乳は描けても貧乳が微妙な作家みたいなものかも
358 23/08/01(火)08:58:48 No.1085167043
感想はちょっとしか思い浮かばないからひたすら物語の内容を説明してた
359 23/08/01(火)08:58:49 No.1085167047
普段なら取らないジャンルの本で確かに面白かったやつとかある
360 23/08/01(火)08:59:15 No.1085167134
子供の頃は心の底から自然と純粋な感想が湧いてくると思ってたしそれが出てこない自分が嫌だった
361 23/08/01(火)08:59:52 No.1085167260
思いました。 思いました。 思いました。
362 23/08/01(火)08:59:58 No.1085167272
ぼくらの七日間戦争でも読むんだな!
363 23/08/01(火)09:01:26 No.1085167566
>思いました。 >思いました。 >思いました。 た た た 。 。 。
364 23/08/01(火)09:01:42 No.1085167604
印象に残った場面の記述を引用して面白かったです。で〆るのを繰り返すだけの作業
365 23/08/01(火)09:02:12 No.1085167708
>この時の作者の気持ちになって書きなさいってやつきらい そこまで漠然とした問題あったかな 文章の中から登場人物の気持ちが書いてある箇所を探す問題ならよく出てたと思うけど
366 23/08/01(火)09:04:35 No.1085168199
>子供の頃は心の底から自然と純粋な感想が湧いてくると思ってたしそれが出てこない自分が嫌だった なんなら今の方が自然と感想沸いてくるくらいだからな… 単純にインプットの絶対量が少なすぎてイメージ膨らませるために連想や参照をする情報が足りてなかった
367 23/08/01(火)09:10:00 No.1085169247
>>本読み慣れてると色々考えたり思うことあったりはするけど無理矢理読んでる人はそこまで至らないのか… >子供が好物食ってもおいしかったー!以外の感想が無いようなもんだよ >他のものと比較したり自分の好みを言語化するのはまた別で沢山経験が必要 面白かった!とか私これ好き!で終わっちゃう所をなんでそう思ったかとか掘り下げるのって哲学系やるまで授業ではあんま触れずに来てた覚えがあるから ガキにいきなりそういう掘り下げをやれとすら言わずに感想言わせてもそんなもん出てこないよね
368 23/08/01(火)09:10:22 No.1085169342
ちゃんと読書感想文の書き方教えるべき→今はやってるよって流れ何度も見る
369 23/08/01(火)09:11:27 No.1085169556
思いました。が続いても別にいいんじゃねえかな…とは思う そりゃ文章としての見栄えは良くないけど「そんなのは感想文じゃない!」ってダメだしするよりはとりあえずガンガン出力させていった方が子供としては気楽だろうし 直させたいなら大人の方から「こういう時にはこんな言い回しが便利だよ」って教えてあげるのもセットじゃないと子供には辛かろう
370 23/08/01(火)09:12:55 No.1085169836
同じ表現の多用について小学生低学年レベルから指摘入ることさすがにないんじゃねえかなあ
371 23/08/01(火)09:15:58 No.1085170452
最近書いてないな読書感想文
372 23/08/01(火)09:18:27 No.1085170937
>この時の作者の気持ちになって書きなさいってやつきらい タモリ倶楽部だったかな 実際に聞きに行ったら「締め切りに追われてて辛い」とか「終わったら飯食いに行きたい」しか聞けなかったからこの問題は愚問という結論という検証結果になったのは面白かった
373 23/08/01(火)09:18:37 No.1085170959
読書感想文はもっと日常的にやってほしかったな 子供のうちに感想文を正面から書く能力を身に付けたかった
374 23/08/01(火)09:19:49 No.1085171176
>最近書いてないな読書感想文 やるか…img課題図書
375 23/08/01(火)09:20:13 No.1085171255
>読書感想文はもっと日常的にやってほしかったな >子供のうちに感想文を正面から書く能力を身に付けたかった ゲームのレビューやAmazonレビューでたまに読ませる様なものあるけど自分もそういったレビュー書けたら楽しいだろうなと思う瞬間がある
376 23/08/01(火)09:27:25 No.1085172619
嫌々でも文章を書く機会を与えるおまけに本を読ませられる 一石二鳥のいいイベントだ
377 23/08/01(火)09:28:21 No.1085172809
>>この時の作者の気持ちになって書きなさいってやつきらい >タモリ倶楽部だったかな 実際に聞きに行ったら「締め切りに追われてて辛い」とか「終わったら飯食いに行きたい」しか聞けなかったからこの問題は愚問という結論という検証結果になったのは面白かった どっちの話もよく擦られるけど今そんな問題殆ど無いだろ
378 23/08/01(火)09:28:31 No.1085172845
句読点とか鉤括弧や感嘆符をやたら多用して文字数を稼ぐテクニックを得られたわ おまけにこの場面が好きでしたと無駄な本文引用してカスみたいな作文が出来上がる
379 23/08/01(火)09:28:59 No.1085172944
どう思ってもどう書いてもいい筈なのに完成形のベクトルが決められてるのは少し苦痛だった
380 23/08/01(火)09:29:12 No.1085172984
まずわかりやすく読みやすい文章を書く授業をみっちりやってくだち! いや…ひょっとしたら昔はそういう分析ができてなかったからやらなかっただけで今は授業でやってるのかもしれんけど…
381 23/08/01(火)09:30:01 No.1085173134
作者の気持ちは書いた覚えないけどサンショウウオの気持ちは書かされた記憶がある
382 23/08/01(火)09:30:01 No.1085173136
というかテンプレ用意して書かせるなら 普段の国語や道徳でやってる短編読んで解説して感想言わせるのと同じようなもんだな 旧来通りの自由で放置だと教師や環境によって無茶がすぎたから ただの文章形式の習得に落とし込んだのは正解だと思うけど
383 23/08/01(火)09:31:20 No.1085173398
無理矢理でも文章書く機会が無いと読み専のカスみたいな大人が発生する
384 23/08/01(火)09:32:26 No.1085173620
>いや…ひょっとしたら昔はそういう分析ができてなかったからやらなかっただけで今は授業でやってるのかもしれんけど… みっちりかどうかは知らんけどやってはいる 作文書き始める前にネタをメモでまとめてから整えていこうとか
385 23/08/01(火)09:32:46 No.1085173695
なんだ読み専って…読んでるだけで何も問題ないだろ
386 23/08/01(火)09:33:22 No.1085173809
>どっちの話もよく擦られるけど今そんな問題殆ど無いだろ 数年塾講師のバイトやったくらいじゃ一回も遭遇しなかったな 登場人物の心情を汲んで台詞を生み出せみたいな問題と作者の思いを述べよ(文中に書いてある作者の思いを見つけて抜き出すだけ)みたいな問題はあった
387 23/08/01(火)09:33:46 No.1085173888
そこまでいくと感想じゃなくて批評や解説ですよね?ってなる
388 23/08/01(火)09:34:12 No.1085173979
>無理矢理でも文章書く機会が無いと読み専のカスみたいな大人が発生する カスのお言葉
389 23/08/01(火)09:34:25 No.1085174021
>無理矢理でも文章書く機会が無いと読み専のカスみたいな大人が発生する あったまわるそう
390 23/08/01(火)09:34:55 No.1085174105
>この時の作者の気持ちになって書きなさいってやつきらい 作者以外正解出せないからきらい
391 23/08/01(火)09:35:08 No.1085174149
>この時の作者の気持ちになって書きなさいってやつきらい そんな問題ねえよ
392 23/08/01(火)09:35:42 No.1085174285
>まずわかりやすく読みやすい文章を書く授業をみっちりやってくだち! 体感だと100G渡されて魔王倒してこいみたいな難易度だった 授業ちゃんと聴いてたか疑わしいバカボーイだったから実際にそんな難易度だったかはわからん…
393 23/08/01(火)09:35:53 No.1085174326
解散かぁ
394 23/08/01(火)09:35:57 No.1085174335
テンプレートというかフォーマットが用意されてるのは練習としては妥当でいいと思う それに沿った感想をひねり出せないとやっぱ苦しむことにはなるけど
395 23/08/01(火)09:36:38 No.1085174477
評論文問題で「筆者はこのように考えるのである」って文章があって「この文章における作者の考えはどのようなものですか」とかが曲解して伝わったのかな作者の気持ちを答えよ云々
396 23/08/01(火)09:37:34 No.1085174645
作者がどんな気持ちでは締め切りのことしか考えてねえよってのもアホみたいな回答だよなと思う
397 23/08/01(火)09:37:38 No.1085174654
教師の思った通りの感想を出せないとバツつけられるから嫌いだった
398 23/08/01(火)09:38:19 No.1085174788
その瞬間どんな気持ちで書いてたかとどういう意図でその文章を書いたかは別物だからな…
399 23/08/01(火)09:39:15 No.1085174950
現代文って論理的に解ける問題しか出ないから全部文章内に出てるよね 知識問題は除く
400 23/08/01(火)09:39:51 No.1085175079
作品がダメなとこをひたすら上げてくディスり感想文なら「」でも書けるだろう
401 23/08/01(火)09:40:45 No.1085175236
>教師の思った通りの感想を出せないとバツつけられるから嫌いだった 俺の感想を他人が制御するんじゃねえ~ってキレていい場面
402 23/08/01(火)09:41:00 No.1085175273
>作品がダメなとこをひたすら上げてくディスり感想文なら「」でも書けるだろう 悪いが俺はあらすじしか書く気がないんだ
403 23/08/01(火)09:41:18 No.1085175348
>作品がダメなとこをひたすら上げてくディスり感想文なら「」でも書けるだろう 考えて文章書くいい練習になって課題に丁度いい
404 23/08/01(火)09:41:43 No.1085175424
読書感想文で自分の文章力を目の当たりにして懲りてる人多いと思ってたがなかなかどうして小説書きたがる人も多い物だな
405 23/08/01(火)09:43:58 No.1085175813
>句読点とか鉤括弧や感嘆符をやたら多用して文字数を稼ぐテクニックを得られたわ >おまけにこの場面が好きでしたと無駄な本文引用してカスみたいな作文が出来上がる なんの練習もして来なかった子供にいきなりこの字数埋めな!って言えばそうなるよなぁ
406 23/08/01(火)09:45:42 No.1085176139
夏休みに丸投げしていいやつじゃないだろ
407 23/08/01(火)09:45:50 No.1085176159
>なんの練習もして来なかった子供にいきなりこの字数埋めな!って言えばそうなるよなぁ そもそもどう書くのか例文も見た憶えがないんだよな
408 23/08/01(火)09:45:55 No.1085176178
教育と教師が低レベルなのが悪い
409 23/08/01(火)09:46:42 No.1085176309
駿河城御前試合より無明逆流れを読みました。 隻腕の剣士藤木源之助と、盲目の剣士伊良子清玄が戦う物語です。 剣の腕は藤木の方がまともなのに、娘が好いているからという理由で伊良子を跡継ぎに選ぼうとした岩本虎眼先生は酷いな、と思う一方結構現代的価値観だなと思いました。 最後の戦いは双方すべての力を出した結果なのに、客観的には隻腕では剣はすっぽ抜け、盲目では剣は空を切るという情けない試合に見えてしまったのは無情だなと思いました。
410 23/08/01(火)09:46:58 No.1085176366
読者感想文を書くために感想文の書き方の本を読む
411 23/08/01(火)09:48:06 No.1085176568
推薦図書が特に感想なんてもたない読みたいものじゃなかったな 今思えば自分はこの本に興味がないしこれが嫌いですくらいは書けそうだ
412 23/08/01(火)09:48:57 No.1085176706
>読者感想文を書くために感想文の書き方の本を読む 感想文の書き方がわかってすごいなと思いました これからはぼくも感想文を書こうと思いました
413 23/08/01(火)09:49:27 No.1085176807
学生時にAIあったら絶対ぶっこんでるわ
414 23/08/01(火)09:49:44 No.1085176851
>感想文の書き方がわかってすごいなと思いました >これからはぼくも感想文を書こうと思いました 、や。を使いましょう 全ての文章を直して再提出して下さい
415 23/08/01(火)09:50:54 No.1085177081
>、や。を使いましょう >全ての文章を直して再提出して下さい 名前は!?名前は書かせなくていいんですか!?
416 23/08/01(火)09:51:01 No.1085177106
>、や。を使いましょう >全ての文章を直して再提出して下さい 実際句読点を使うと今度は無言引用してくる教師
417 23/08/01(火)09:53:11 No.1085177572
段落を変えるときはなるべく上の方で区切るようにすると埋めるのが少し楽
418 23/08/01(火)09:55:13 No.1085177987
石平少年なんか作文で嫌な思い出あるんか
419 23/08/01(火)09:55:43 No.1085178113
>段落を変えるときはなるべく上の方で区切るようにすると埋めるのが少し楽 どうにか ~だなと思いま した の形で段落を終わらせたい
420 23/08/01(火)09:55:59 No.1085178173
公園で一人ブランコを漕いで回数をカウントする様をひたすら書いて文字数を稼いだ夏休みの思い出の作文はとても難産でした
421 23/08/01(火)09:56:19 No.1085178226
文章を綺麗に纏める力は必要だからな 理系でも文系でも
422 23/08/01(火)09:57:05 No.1085178364
>>段落を変えるときはなるべく上の方で区切るようにすると埋めるのが少し楽 >どうにか >~だなと思いま >した >の形で段落を終わらせたい 改行できてたらはやめに「思った。」で終わらせる
423 23/08/01(火)09:58:16 No.1085178606
俺の作文は「そして」が多いねと注意されました
424 23/08/01(火)09:59:44 No.1085178891
書き方分かんないから聞いたら思ったことそのまま書けって言うからそのまま書くと大抵文量が足りなくて怒られてた
425 23/08/01(火)09:59:51 No.1085178908
短く纏めるほうが難しいのに枚数要求するのは逆だと思う
426 23/08/01(火)09:59:52 No.1085178914
>俺の作文は「そして」が多いねと注意されました ultra soulの感想文でも書いたのか
427 23/08/01(火)09:59:56 No.1085178924
AIに書かせるか
428 23/08/01(火)10:00:15 No.1085178990
img課題図書 恥知らずのパープルヘイズ 小説版ガンダムAGE 搾精病棟
429 23/08/01(火)10:01:42 No.1085179291
読書感想文じゃなくて読書を通じて自分の体験を文書にしようって正直に言ったほうがいいと思うんだ
430 23/08/01(火)10:02:06 No.1085179370
>img課題図書 魔法少女沙枝も入れてくれ
431 23/08/01(火)10:02:18 No.1085179408
>AIに書かせるか 正直これ普段の語彙や学力との差に気付かれると思うんだけど
432 23/08/01(火)10:02:27 No.1085179438
>img課題図書 >なろう
433 23/08/01(火)10:02:38 No.1085179470
>推薦図書が特に感想なんてもたない読みたいものじゃなかったな >今思えば自分はこの本に興味がないしこれが嫌いですくらいは書けそうだ 感想文を書くために読まなければと思って読みましたが読んでいて苦痛でした それよりも最近○○という本を読んだのですがこれがとても面白く…
434 23/08/01(火)10:04:48 No.1085179885
>感想文を書くために読まなければと思って読みましたが読んでいて苦痛でした >それよりも最近○○という本を読んだのですがこれがとても面白く… ヤなガキだけどまだ文章まとめられない子が書く抽象画みたいな感想文を解読するのに比べたら負担は少ない…
435 23/08/01(火)10:05:50 No.1085180107
読書感想文って読書感想文って名前なのに感想書くだけだと評価低くて 読書内容を引っ掛けた自分語りとお気持ち表明しないと高評価にならないのが嫌だった
436 23/08/01(火)10:06:41 No.1085180292
オ定風天外 大ハい思ずあ風思地 オ定風天外 |期 気出 乱トやいっっさい下 |期 気出 ル 強はた 闘 いまとたえまに ル 強はた バ定す良瞬 ハやし座かなし潜 バ定す良瞬 ッ期ぎい間 ト たりいくたり ッ期ぎい間 ク ての と たのな た ク ての 的 に終 ハ いにれ い 的 に終 にお わ ト外 な ば な にお わ 亡進っ で 亡進っ くめた ハた っ っ くめた ななわ トら て て ななわ りい りい コロナナモレモモ『チューチュー ラブリー ムニムニ ムラムラ プリンプリン ボロン ヌルル レロレロ』Music Videoとツユ - デモーニッシュ MVともう、誰もあなたを信じない~すべてを失う飲酒運転の代償を参考にしてうんこ文学ウンコブンガク 漏らす悲しみを知っている人のための17の物語とアンサイクロペディアにあったシコれペニスをどうにかして感想文の体でまとめたいです…
437 23/08/01(火)10:07:15 No.1085180404
改行とセリフ丸ごと引用でお茶を濁す
438 23/08/01(火)10:12:57 No.1085181570
小賢しく文字数水増しするテクニック以外に何も残らない課題
439 23/08/01(火)10:15:31 No.1085182123
>読書感想文って読書感想文って名前なのに感想書くだけだと評価低くて >読書内容を引っ掛けた自分語りとお気持ち表明しないと高評価にならないのが嫌だった なんでその感想が出たかまで言語化にすると自動的に自分語りになるから…
440 23/08/01(火)10:17:51 No.1085182609
求められるのは感想文という体の創作文だよね
441 23/08/01(火)10:17:56 No.1085182630
SNSに評論家気取りのクソのような感想が溢れかえったのを見てからようやく感想文とは何なのかを知る
442 23/08/01(火)10:19:01 No.1085182887
技術的な話もだけどそれよりコレはマジでやっといた方がいいやつだなって子供に感じさせたい 感じていたかった
443 23/08/01(火)10:21:15 No.1085183378
なんか文章一文字も思いつかなかったから毎回未提出だったな 居残りでかけって言われたときは夜8時ぐらいまで白紙のまま椅子に座ったままなぐらいなにも思いつかなかった