23/07/31(月)23:18:53 田舎者... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/07/31(月)23:18:53 No.1085083934
田舎者の「」ちゃん家の近くの用水路にはまだザリガニいる?
1 23/07/31(月)23:19:32 No.1085084183
覗き込まないからわからない… 亀はいる
2 23/07/31(月)23:19:35 No.1085084203
居るはずだけど用水路が干からびた
3 23/07/31(月)23:20:27 No.1085084534
長年の駆除活動でいなくなった
4 23/07/31(月)23:21:45 No.1085085031
この前覗いたとこにはいたよ
5 23/07/31(月)23:22:09 No.1085085192
無限と言っても差しつかえないほどいる
6 23/07/31(月)23:23:39 No.1085085707
元からあんまいないけど代わりにデカい鯉が大量にいてこわい
7 23/07/31(月)23:24:35 No.1085086022
田んぼが住宅地に変わっていったからだろうけど 気がついたら皆無になっててちょっと寂しい
8 23/07/31(月)23:25:57 No.1085086522
めっちゃいる それを食べる亀や鯉もいる
9 23/07/31(月)23:26:41 No.1085086758
毎年茹で上がって徐々に減っている
10 23/07/31(月)23:30:34 No.1085088087
こいつすらいなくなる用水路ってもう放ってちゃいけないレベルでは
11 23/07/31(月)23:30:53 No.1085088190
見渡す限り全部コンクリートの蓋されて見えなくなった
12 23/07/31(月)23:31:40 No.1085088463
ザリガニ見たことないや
13 23/07/31(月)23:31:50 No.1085088532
ボイルドザリガニの時期
14 23/07/31(月)23:32:19 No.1085088707
お湯の中でも生きられそうだと思ってたけどやっぱ茹でられるのか・・・
15 23/07/31(月)23:32:44 No.1085088850
タニシしかいねえ!
16 23/07/31(月)23:33:12 No.1085089014
いまザリガッニの扱いちょっと変わったんだよね 田んぼで取ったやつ飼っていいんだっけ
17 23/07/31(月)23:33:14 No.1085089028
こいつらが住むような近所の水辺はもうすべてコンクリで埋まってしまったよ しょうがないとはいえやっぱり少しさびしいね
18 23/07/31(月)23:34:00 No.1085089274
こいつ駆除対象なの本当?
19 23/07/31(月)23:34:35 No.1085089478
>いまザリガッニの扱いちょっと変わったんだよね >田んぼで取ったやつ飼っていいんだっけ 飼育と無償譲渡はOK 販売と放流はだめ
20 23/07/31(月)23:34:56 No.1085089616
飼えなくなったから川に放すね…
21 23/07/31(月)23:35:54 No.1085089916
元々食用なので食うとうまい 泥抜きしないといけないけど
22 23/07/31(月)23:36:02 No.1085089961
近所ではアメリカザリガニが減って代わりにジャンボタニシとアカミミガメがのさばりだした
23 23/07/31(月)23:36:35 No.1085090154
近所でイタチやサギがスレ画を食ってて もうこいつらありきの生態系が出来上がっちゃってるんだろうな…って感じた
24 23/07/31(月)23:36:43 No.1085090202
>飼えなくなったから川に放すね… ほい3年以下の懲役または300万円以下の罰金
25 23/07/31(月)23:36:58 No.1085090298
捕まえて飼育したり譲渡したりはできるけど放流や販売はアウト
26 23/07/31(月)23:37:17 No.1085090415
鯉の餌?
27 23/07/31(月)23:37:38 No.1085090535
>>飼えなくなったから川に放すね… >ほい3年以下の懲役または300万円以下の罰金 おもい!
28 23/07/31(月)23:37:42 No.1085090564
こいつらくったらうまいの?
29 23/07/31(月)23:37:45 No.1085090574
雨がふると翌日よく踏み潰された死体を見かける
30 23/07/31(月)23:37:47 No.1085090590
>元々食用なので食うとうまい >泥抜きしないといけないけど こいつよりウチダザリガニ食いてえ
31 23/07/31(月)23:37:48 No.1085090601
香取慎吾が子供の頃にこいつ捕まえまくって茹でて背わた処理して食ってたと語ってたな
32 23/07/31(月)23:38:14 No.1085090767
この暑さに耐えられるのか
33 23/07/31(月)23:38:55 No.1085091029
>香取慎吾が子供の頃にこいつ捕まえまくって茹でて背わた処理して食ってたと語ってたな 確かにマヨと合うので理にかなった話だ
34 23/07/31(月)23:39:16 No.1085091177
出汁はかなり取れる 可食部は少ない 殻の隙間に泥が入るからよく洗わないとくさいので食べるのは総じて面倒くさい
35 23/07/31(月)23:39:49 No.1085091366
ゆであがって死んでるのほんと増えた…
36 23/07/31(月)23:39:52 No.1085091384
山過ぎて水路とかないのでいない
37 23/07/31(月)23:39:56 No.1085091411
農薬には気をつけるんだぞ
38 23/07/31(月)23:40:18 No.1085091544
そういやザリガニは最近見ないな カニはいっぱい見るんだが…(道路で大量に潰れているカニ)
39 23/07/31(月)23:40:34 No.1085091631
その辺の川エビの中では一番食いではあるんじゃないの
40 23/07/31(月)23:41:00 No.1085091787
アメザリなら一応滅んだら滅んだで喜ぶべき?
41 23/07/31(月)23:41:11 No.1085091861
くーねるマルタでザリガニを泥抜きしないで茹でてたけど食えるものなんかね
42 23/07/31(月)23:41:36 No.1085092016
>カニはいっぱい見るんだが…(道路で大量に潰れているカニ) 轢かれたカニの死骸で周囲が滅茶苦茶生臭くなる地獄絵図来たな…
43 23/07/31(月)23:42:05 No.1085092195
うちの畑のど真ん中の水たまりにいた時はビビった… ろくに水源もない畑なのにどこから来たおまえ…
44 23/07/31(月)23:43:57 No.1085092901
ザリガニに! ちんこを!
45 23/07/31(月)23:44:13 No.1085093007
去年か一昨年友人と探しに行ったら1匹も見当たらなかった ザリガニだったものの残骸は数体見つけたけど
46 23/07/31(月)23:45:18 No.1085093382
用水路にデカめの鯉が入り込んできたせいかザリガニもウシガエルのおたまも見なくなったな…
47 23/07/31(月)23:45:35 No.1085093477
>>カニはいっぱい見るんだが…(道路で大量に潰れているカニ) >轢かれたカニの死骸で周囲が滅茶苦茶生臭くなる地獄絵図来たな… 下り坂のコーナーもあるからたまにカニ踏んでスリップ事故してるぜ…
48 23/07/31(月)23:45:47 No.1085093552
本場アメリカの水量豊かなあたりでは美味しいソウルフーズ
49 23/07/31(月)23:46:16 No.1085093721
侵略性外来生物来たな…
50 23/07/31(月)23:46:34 No.1085093860
>その辺の川エビの中では一番食いではあるんじゃないの くいやすさはテナガエビが一番では ザリガニは殻ばかり分厚くて身は意外と少ないよ
51 23/07/31(月)23:47:30 No.1085094207
こんなのは居たよ fu2420422.jpg
52 23/07/31(月)23:47:41 No.1085094270
昔は沢山いたけど近所にコンビニ出来て用水路にゴミ捨てるアホが大量に出て水質が終わって絶滅したっぽい 正直ザリガニより用水路とか田んぼにゴミ捨てるアホがいることのほうがもやもやした
53 23/07/31(月)23:47:44 No.1085094286
この前キッズが側溝で網と水槽持ってゴソゴソしてるから何か獲れるの?って聞いてみたら 「メダカ!カエル!たまにザリガニ!」って元気なお声で教えてくれた
54 23/07/31(月)23:48:31 No.1085094569
ザリガニって一応食用だったとは思うけど泥抜きとかすれば やっぱり食えるんかな?
55 23/07/31(月)23:48:57 No.1085094748
食えるよ冗談抜きで
56 23/07/31(月)23:49:23 No.1085094888
>くいやすさはテナガエビが一番では >ザリガニは殻ばかり分厚くて身は意外と少ないよ テナガエビはアメザリと比べると数自体が圧倒的に少ない…
57 23/07/31(月)23:49:54 No.1085095099
サワガニとヌマエビしか見たことない たぶんザリガニは居ない
58 23/07/31(月)23:49:56 No.1085095107
食べられるけど手間の割に可食部が少なくてコスパ悪いと聞いた
59 23/07/31(月)23:50:21 No.1085095245
中国だかイタリアだかはザリガニって割とメジャーな食いものだったよな… こう…なんていうかブーム起きねぇかな…ザリガニ食ブーム… 日本の根絶させても問題はないんだから…
60 23/07/31(月)23:50:28 No.1085095285
近所のおっさんが毎年駆除してるみたいなんだがいなくなる気配が無い その繁殖力誉れ高い
61 23/07/31(月)23:50:38 No.1085095340
>こんなのは居たよ >fu2420422.jpg 野生のバナナ?
62 23/07/31(月)23:50:57 No.1085095477
>こんなのは居たよ >fu2420422.jpg 真ん中のは肥料の袋とバナナ?
63 23/07/31(月)23:50:58 No.1085095481
寄生虫はヤバくないの
64 23/07/31(月)23:51:24 No.1085095656
っていうかこんだけ取れるんだったら輸出しても…って思ったが 他の国もこれが腐るほど取れるんだろうな
65 23/07/31(月)23:52:02 No.1085095888
>寄生虫はヤバくないの そんなのザリガニ以外のあらゆる貝や魚や鶏や豚にあるよ だから加熱するんだよ
66 23/07/31(月)23:52:16 No.1085095982
>寄生虫はヤバくないの 基本的に生で食うものじゃないんだろ 茹でるとかはするから基本的に熱殺菌はされるだろ
67 23/07/31(月)23:52:23 No.1085096026
完全に食材として輸入されたウチダザリガニはめっちゃ美味いらしいな 一度食べてみたい
68 23/07/31(月)23:52:49 No.1085096175
川の生き物生で食うようなやついないしな…
69 23/07/31(月)23:53:05 No.1085096257
何でこいつら無限に増えるの?
70 23/07/31(月)23:53:12 No.1085096304
食ザリガニといえば春巻先生を思い出す
71 23/07/31(月)23:53:13 No.1085096315
>田舎者の「」ちゃん家の近くの用水路にはまだザリガニいる? 琵琶湖岸でバスわんさかだからかな ここ数年は見てない
72 23/07/31(月)23:53:20 No.1085096343
一時期用水路にタモ突っ込むだけで一杯取れたが製紙工場が薬品おもらししてエメラルドグリーンに染まって以降20年ぐらいたってもアメザリは現れない
73 23/07/31(月)23:53:27 No.1085096389
本来ウシガエルの餌だったから人が調理して食べることはそれほど考えられてない 食用のウチダザリガニはといえば生きたまま輸送出来ないから流通は絶望的
74 23/07/31(月)23:53:33 No.1085096436
生で食えるのは海魚とかだもんな… それでもアニサキスとかは怖いけどな
75 23/07/31(月)23:54:02 No.1085096636
>完全に食材として輸入されたウチダザリガニはめっちゃ美味いらしいな >一度食べてみたい いまならネット通販でも探せばあるんじゃない?
76 23/07/31(月)23:54:22 No.1085096770
>何でこいつら無限に増えるの? 現段階での処理より繁殖の方が早いから
77 23/07/31(月)23:54:52 No.1085096940
川が家のすぐ横なので虫とかと同じノリで沢蟹が部屋の中に出現する
78 23/07/31(月)23:55:02 No.1085096982
クローンで増えてるのはこいつじゃないんだっけ
79 23/07/31(月)23:55:58 No.1085097290
サギかカラスにやられてよく道路の上で空っぽの頭が転がってるよ
80 23/07/31(月)23:56:01 No.1085097308
川の寄生虫はアニサキスが可愛いくらいには凶悪だし目視もできないしでヤバいから川の生き物は食うとき必ず焼くか煮るかするんだ
81 23/07/31(月)23:56:04 No.1085097314
田舎だけど昔からザリガニは殆どいなかった…ドジョウとかはいた
82 23/07/31(月)23:56:04 No.1085097320
>いまならネット通販でも探せばあるんじゃない? 阿寒湖漁協で扱ってる
83 23/07/31(月)23:56:06 No.1085097339
毎年これだけ糞暑い夏が続くと日本でバナナとか育てれるんじゃなかろうか?って思うこともある 日本の食もいろいろ変わってくる時代なのでは?とは思ってる そのついでにザリガニも食われてしまえとは思ってる
84 23/07/31(月)23:56:12 No.1085097376
>川が家のすぐ横なので虫とかと同じノリで沢蟹が部屋の中に出現する いいなー
85 23/07/31(月)23:56:23 No.1085097440
よくカラスが獲ってハサミと足だけの残骸が道端に転がってる
86 23/07/31(月)23:56:52 No.1085097597
おしっこがすごい臭かったのを覚えてる
87 23/07/31(月)23:57:01 No.1085097653
>クローンで増えてるのはこいつじゃないんだっけ あっちは成体でも3センチくらいだし単為生殖で増えても環境変化に対応しにくい
88 23/07/31(月)23:57:02 No.1085097658
>>完全に食材として輸入されたウチダザリガニはめっちゃ美味いらしいな >>一度食べてみたい >いまならネット通販でも探せばあるんじゃない? IKEAでザリガニフェアやってるな https://www.ikea.com/jp/ja/stores/restaurant/spicy-crayfish-fair-pub6c251b00
89 23/07/31(月)23:57:02 No.1085097660
>クローンで増えてるのはこいつじゃないんだっけ クレイザリガニだかなんだかって奴じゃなかったか
90 23/07/31(月)23:57:11 No.1085097711
>よくカラスが獲ってハサミと足だけの残骸が道端に転がってる 頭は食べるのか
91 23/07/31(月)23:57:21 No.1085097762
ピンク色の卵みたいなのはいっぱい見る
92 23/07/31(月)23:57:44 No.1085097886
>川の生き物生で食うようなやついないしな… ザリガニ乱獲してその場でマヨかけて食ってる「」いなかったっけ
93 23/07/31(月)23:58:12 No.1085098018
>IKEAでザリガニフェアやってるな >https://www.ikea.com/jp/ja/stores/restaurant/spicy-crayfish-fair-pub6c251b00 行ってみたいと思ったらザリガニ不足ってお前…
94 23/07/31(月)23:58:28 No.1085098110
>川が家のすぐ横なので虫とかと同じノリで沢蟹が部屋の中に出現する だいぶ水質良さそうだな… うちの方の山の沢とかサワガニとかろくにねえのに…
95 23/07/31(月)23:58:49 No.1085098227
近所はカエルが強いみたいでザリガニの鳴き声しないな
96 23/07/31(月)23:58:53 No.1085098251
うちの近所の公園人口川作っててザリガニとかいるけど年に一度水止めて二週間ぐらい放置してた ザリガニの死体の腐った匂いがひどいのなんの あれ以来夏にその公園に行くの止めた
97 23/07/31(月)23:59:18 No.1085098378
>>クローンで増えてるのはこいつじゃないんだっけ >あっちは成体でも3センチくらいだし単為生殖で増えても環境変化に対応しにくい 対応しにくいと言っても日本の環境なら何処でも自前でカバーできるけどなあいつ
98 23/07/31(月)23:59:38 No.1085098479
>近所はカエルが強いみたいでザリガニの鳴き声しないな 鳴くの!?
99 23/08/01(火)00:00:02 No.1085098628
>頭は食べるのか 頭も残るけど転がってどっか行くのかハサミと足がすごい長い間残ってて印象があった
100 23/08/01(火)00:00:58 No.1085098974
トイレに流したら流石に死ぬ?
101 23/08/01(火)00:01:29 No.1085099125
>ピンク色の卵みたいなのはいっぱい見る それもっとヤバいジャンボタニシの卵じゃない? 触らんと思うけど気を付けてね
102 23/08/01(火)00:02:33 No.1085099480
>川が家のすぐ横なので虫とかと同じノリで沢蟹が部屋の中に出現する 実家が河口近くだったのでアカテガニはカジュアルに家の中で遭遇したけどサワガニだったらすごいな
103 23/08/01(火)00:02:41 No.1085099517
>ザリガニ不足 食用として安心できるようなやつとなるとなあ 養殖業者とかいてそこから仕入れてるんだろうかね
104 23/08/01(火)00:02:54 No.1085099588
>>頭は食べるのか >頭も残るけど転がってどっか行くのかハサミと足がすごい長い間残ってて印象があった なるほどなぁ見た事ないから見てみたい
105 23/08/01(火)00:03:08 No.1085099665
カニばかりいる 工場の中にも入ってくる
106 23/08/01(火)00:03:17 No.1085099713
>アカテガニ あいつらくさいよね…
107 23/08/01(火)00:04:02 No.1085099952
屋内に野生のカニが出るの楽しそうでいいな
108 23/08/01(火)00:04:26 No.1085100096
ミステリークレイフィッシュは海外では定着した地域もあるし日本で定着する前に販売厳しくなったのは良かったね
109 23/08/01(火)00:07:13 No.1085101052
長靴履こうと足突っ込んだらアカテガニが入ってたときはめちゃくちゃ心臓に悪かった
110 23/08/01(火)00:07:14 No.1085101054
沢蟹は軒先くらいには出没するな ちょっとした水場さえあれば目立った川が無くても無事らしい
111 23/08/01(火)00:08:55 No.1085101690
スーパー敷地内の用水路はたまにキッズがざりがに取りしてる
112 23/08/01(火)00:09:54 No.1085102050
この前池が暑すぎて全滅してたんだけどまた数戻しててそりゃこうもなるわって…
113 23/08/01(火)00:10:53 No.1085102337
そりゃ生息地増えるよなって… https://www.tohoku.ac.jp/japanese/2023/07/press20230719-03-crayfish.html
114 23/08/01(火)00:12:37 No.1085102875
低温適応?!
115 23/08/01(火)00:13:12 No.1085103055
釣ったザリガニを餌に無限にザリガニ釣れるから多分錬金術かなにかの産物だと思う
116 23/08/01(火)00:13:20 No.1085103108
>屋内に野生のカニが出るの楽しそうでいいな アカテカニ汚いから楽しくないよ!
117 23/08/01(火)00:13:39 No.1085103211
>>>飼えなくなったから川に放すね… >>ほい3年以下の懲役または300万円以下の罰金 >おもい! 放流が一番罪深いのじゃ のう上州屋
118 23/08/01(火)00:14:15 No.1085103387
テナガエビとサワガニはたくさんいるけどザリガニはいない
119 23/08/01(火)00:16:15 No.1085104066
用水路も毎年台風で溢れて危ねえってんで蓋したり対策されてほぼ見かけなくなったな
120 23/08/01(火)00:16:35 No.1085104158
>テナガエビとサワガニはたくさんいるけどザリガニはいない 羨ましい…
121 23/08/01(火)00:19:40 No.1085105265
昔はよく釣ったけど今も釣れるのかはわからない
122 23/08/01(火)00:22:07 No.1085106118
食えばそこそこの味だが 泥抜きとモツ抜きすると可食部がほぼ無くなる
123 23/08/01(火)00:23:31 No.1085106583
場所が場所だけに農薬とか蓄積されてそうで食おうとは思わんかな...
124 23/08/01(火)00:24:10 No.1085106807
用水路に居るけど雨水が流れ込むだけで餌がなく 貧弱に痩せ細ってる でも毎年見るので何かを食べているんだろうな 苔?
125 23/08/01(火)00:24:32 No.1085106953
>でも毎年見るので何かを食べているんだろうな >苔? 共食いじゃねえかな…
126 23/08/01(火)00:24:37 No.1085106991
つまり農薬とか流れてこないようにすれば何世代後かには食べれるように…?
127 23/08/01(火)00:26:44 No.1085107666
昭和まで川辺や田んぼはアメリカザリガニの数が凄かった 人間が田んぼの横歩くと数百匹が一斉に逃げて物凄い音がしたもんじゃ
128 23/08/01(火)00:27:15 No.1085107801
30年程前は汚いその辺のドブ臭い溝にもわんさかいたのに 今は綺麗さっぱりいなくなってしまった…
129 23/08/01(火)00:27:34 No.1085107905
>テナガエビとサワガニはたくさんいるけどザリガニはいない もっと誇れ
130 23/08/01(火)00:27:42 No.1085107931
もしかしたらモクズガニの方が多いかも知れない 家の前にもいる
131 23/08/01(火)00:28:45 No.1085108268
>昭和まで川辺や田んぼはアメリカザリガニの数が凄かった >人間が田んぼの横歩くと数百匹が一斉に逃げて物凄い音がしたもんじゃ その頃に在来種をあらかた食い尽くしてザリ自体の数も落ち着いちゃったのかな
132 23/08/01(火)00:30:58 No.1085108889
昔と比べるなら護岸工事でザリガニ含む生き物皆殺しにした一環で減ってるのもありそうだ
133 23/08/01(火)00:30:59 No.1085108893
子供の頃はザリガニ釣れる謎の池とかあったけど全部埋められてしまった
134 23/08/01(火)00:31:45 No.1085109120
タイコウチはいるんだけどザリガニはいない…
135 23/08/01(火)00:32:09 No.1085109216
隠れる場所もなさそうな街の近くの田んぼの水路にひしめいてるのはなんなんだろう 越冬できてるとは思えないし捨てられてるのかな
136 23/08/01(火)00:32:39 No.1085109350
ザリガニは見るけどブルーギルとかそっち系の外来種は実物見たことないんだよな 釣りすればいるんだろうけど
137 23/08/01(火)00:32:56 No.1085109428
>昭和まで川辺や田んぼはアメリカザリガニの数が凄かった >人間が田んぼの横歩くと数百匹が一斉に逃げて物凄い音がしたもんじゃ 水生昆虫もとてつもなくたくさんいたな ミズカマキリやらタイコウチやら用水路に虫取り網でガサガサやったらドバドバに入ってた
138 23/08/01(火)00:33:41 No.1085109653
整備工事だろうね 地元の水元公園は昔は葦だらけで人間の背丈より高く 葦で道が塞がれるほどだった メダカもエビもザリガニもウヨウヨいたけど 綺麗に整備したら生き物消えた
139 23/08/01(火)00:35:47 No.1085110260
ザリガニは何でも食うぞ基本肉食だけど 動物植物全部食って全てを汚泥に変えると自分は新たな食い物を探してその水場から去る
140 23/08/01(火)00:36:31 No.1085110474
ウチダザリガニは最初から食用にするための移入だけどアメザリはウシガエルの餌用に養殖しようとしたら逃げ出したのが始まりだよ 本場アメリカではザリガニでBBQするくらいだし食えなくはないんだろうけど用水路で取ったような個体は絶対臭いよね
141 23/08/01(火)00:37:05 No.1085110644
>動物植物全部食って全てを汚泥に変えると自分は新たな食い物を探してその水場から去る 自分の首絞めるような生態だな
142 23/08/01(火)00:37:09 No.1085110668
何年か前までは犬の散歩してたら田んぼ脇の水路付近でザリガニの抜け殻かなにか見つけてはパリパリ食ってたなあ
143 23/08/01(火)00:37:13 No.1085110680
>ザリガニは何でも食うぞ基本肉食だけど >動物植物全部食って全てを汚泥に変えると自分は新たな食い物を探してその水場から去る まるでイナゴの大群だな
144 23/08/01(火)00:37:40 No.1085110840
ウチダザリガニはガチで美味いらしいね
145 23/08/01(火)00:39:04 No.1085111286
探して最近やっと生息場所見つけた ぐふふタダで手に入る海釣りの餌ゲットだぜ
146 23/08/01(火)00:39:52 No.1085111568
>探して最近やっと生息場所見つけた >ぐふふタダで手に入る海釣りの餌ゲットだぜ いずれそこも腐海に沈む…
147 23/08/01(火)00:40:00 No.1085111612
昔はするめと糸でポンポン釣れるぐらいだったのがもう見ることもなくなったな
148 23/08/01(火)00:41:16 No.1085111947
>香取慎吾が子供の頃にこいつ捕まえまくって茹でて背わた処理して食ってたと語ってたな 香取慎吾は茹でて食ったけど背わた取らずに食ったから腹を壊して母親に背わた取らなきゃダメだと怒られたんだよ!
149 23/08/01(火)00:41:21 No.1085111969
サギが食うからハサミがよく落ちてる
150 23/08/01(火)00:41:26 No.1085111985
カブトガニが全滅しておたままみれ
151 23/08/01(火)00:42:00 No.1085112143
>昔はするめと糸でポンポン釣れるぐらいだったのがもう見ることもなくなったな 子供の頃親父とスルメで捕まえた池にこの前散歩がてら行ってみたら一匹もいなくなってた 駆除頑張ったんだろうけど少しだけ寂しくなったよ
152 23/08/01(火)00:42:02 No.1085112150
こいつらも越冬するには潜れる土と通年水のある場所が必要だから案外どこにでも住み着ける訳ではないんだよな 田んぼはどこも水抜くし水路もコンクリ張りになったりしてるからそういうとこまでは生きられない
153 23/08/01(火)00:42:15 No.1085112211
>昔はするめと糸でポンポン釣れるぐらいだったのがもう見ることもなくなったな 特定外来生物といってもいなくなる時はあっという間にいなくなるよな
154 23/08/01(火)00:42:25 No.1085112264
昔は一級河川の清流だったところが今やこいつらの巣窟になってる
155 23/08/01(火)00:43:55 No.1085112680
動植物全てが滅んで鯉だけ残ってる
156 23/08/01(火)00:45:16 No.1085113056
全部コンクリで埋めてしまえばいいんですよ
157 23/08/01(火)00:45:23 No.1085113082
クマとキツネはいるが
158 23/08/01(火)00:46:30 No.1085113392
親父が昭和中期は東京葛飾の中川で貝が取れたと言ってた 今はもう護岸整備されて砂地じたいが無い
159 23/08/01(火)00:48:52 No.1085114051
昔飼ってたときよく脱走してたわ プラケースで蓋までしてたけど軽い蓋なら持ち上げて逃げてた
160 23/08/01(火)00:49:11 No.1085114136
>クマとキツネはいるが 北海道?
161 23/08/01(火)00:52:15 No.1085114965
クソ田舎に住んでる「」多いな…
162 23/08/01(火)00:55:22 No.1085115860
近場田んぼばかりなのにザリガニ見たことない
163 23/08/01(火)00:55:26 No.1085115881
台風の日に水路見に行ったら段差の部分に引くほど溜まってたのがトラウマ
164 23/08/01(火)00:56:07 No.1085116025
クソ田舎だけどクソ田舎過ぎて逆に居ないよ ナミゲンゴロウとかがまだ田んぼ泳いでる
165 23/08/01(火)00:57:02 No.1085116248
実家がクソ田舎だけど田んぼにホウネンエビとかは居た記憶が無い 農薬のせい?
166 23/08/01(火)00:57:28 No.1085116356
クソ田舎だけど茹で上がってたから全滅したかも
167 23/08/01(火)01:02:06 No.1085117444
都会だけど昔から近所に自称ビオトープなコンクリで固めた水たまりがあってザリガニ池って呼ばれてた 20年位前はスルメでザリガニ釣って遊べたけど今は居るのか分からん
168 23/08/01(火)01:05:12 No.1085118193
車で30分も行けば繁華街にたどり着く程度には都会のはずなんだけど 自宅出てすぐの側溝にたまにザリガニ居るんだよな…
169 23/08/01(火)01:05:59 No.1085118354
>もしかしたらモクズガニの方が多いかも知れない >家の前にもいる 無茶苦茶羨ましい…
170 23/08/01(火)01:06:34 No.1085118475
ちゃんとしてる田舎とかにはいなかったりする?
171 23/08/01(火)01:08:06 No.1085118796
近所の小川にはサワガニがいてそこまで離れてない用水路にはザリガニが居る 水質の差が激しい
172 23/08/01(火)01:09:46 No.1085119157
>車で30分も行けば繁華街にたどり着く程度には都会のはずなんだけど >自宅出てすぐの側溝にたまにザリガニ居るんだよな… 考えてみれば野良猫もそこそこ見かけるし 自宅から1キロも離れてない河川橋の街灯は猛禽類のたまり場だし 自宅周辺の田んぼにはたまにサギが止まってるし 職場の屋根はハトのたまり場になっててフン害が深刻だし こないだ職場の近くでデカいヘビの抜け殻見かけたし …もしかして俺の住んでる所はド田舎だった?
173 23/08/01(火)01:10:02 No.1085119205
ほとんどの用水路がコンクリ製になって小魚カエルタニシヒル以外消えたが 一箇所ほんの2メートルくらいの土の用水路にしぶとく生きてる
174 23/08/01(火)01:12:13 No.1085119664
常に満ちてる用水路ならともかく水門が管理されててちょくちょく干上がる用水路にもザリガニ居るのなんでだ 卵でも残ってるんだろうか
175 23/08/01(火)01:13:50 No.1085119965
コンクリの隙間に穴掘って退避してるんじゃない
176 23/08/01(火)01:15:12 No.1085120221
>…もしかして俺の住んでる所はド田舎だった? 間違いなく田舎だけど都市部が住んでる人がイメージする田舎ではなさそうだな…
177 23/08/01(火)01:16:07 No.1085120401
何食って生きてるのかわからんぐらい鯉がいるんだ
178 23/08/01(火)01:21:12 No.1085121450
>クローンで増えてるのはこいつじゃないんだっけ 見つかった池が知ってるとこだったから罠仕掛けに行ったけど捕まらんかったなー
179 23/08/01(火)01:22:12 No.1085121674
鯉は森羅万象あらゆる物を食う あとウォーキング中のおっちゃんおばちゃんは鯉を見たら無条件で餌をやる欲求に逆らえない
180 23/08/01(火)01:22:12 No.1085121676
子供がみつけて汚いから捨てなさいペシッってやられてた
181 23/08/01(火)01:22:51 No.1085121815
単性生殖の話ならミステリークレイフィッシュだな
182 23/08/01(火)01:26:30 No.1085122607
ジャンボタニシしか残ってねえ
183 23/08/01(火)01:27:14 No.1085122747
新興住宅街だけど公園の水路に既にいる多分小学生あたりが放流した
184 23/08/01(火)01:27:17 No.1085122766
飼えなくなったザリガニは食いましょう