虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

23/07/31(月)17:58:59 全国学... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/07/31(月)17:58:59 No.1084945612

全国学力・学習状況調査で、小6対象の算数の問題が正答率21%で関係者に衝撃が走っているそうです 勿論「」さんには簡単だと思いますが… >三角形の面積、基本問題で正答率2割 専門家「衝撃的」全国学力調査 https://digital.asahi.com/articles/ASR7X56R8R7WUTIL015.html

1 23/07/31(月)18:00:13 No.1084946003

3が近い

2 23/07/31(月)18:00:40 No.1084946150

美しい

3 23/07/31(月)18:01:19 No.1084946345

テープは平行だと言うことがどうしても疑わしくて…

4 23/07/31(月)18:02:07 No.1084946580

仮に適当に選んだとしても正答率25%なのに初歩的な問題で下振れなのはなかなかだな

5 23/07/31(月)18:02:33 No.1084946746

えいたのところが切ったやつかぁ…

6 23/07/31(月)18:02:33 No.1084946747

三角形の面積って6年の内容だっけ?

7 23/07/31(月)18:02:37 No.1084946770

>仮に適当に選んだとしても正答率25%なのに初歩的な問題で下振れなのはなかなかだな 問題文すら読めないとは…流石だ

8 23/07/31(月)18:02:45 No.1084946821

えいたさんたちはどうしてこんな行為を?

9 23/07/31(月)18:02:52 No.1084946850

>仮に適当に選んだとしても正答率25%なのに初歩的な問題で下振れなのはなかなかだな 説明するところまでで一問ならそこで駄目な場合が多いのかな

10 23/07/31(月)18:03:20 No.1084946997

コロナ世代は大変だな

11 23/07/31(月)18:03:57 No.1084947204

>仮に適当に選んだとしても正答率25%なのに初歩的な問題で下振れなのはなかなかだな 点をもぎとろうとする意欲の低下

12 23/07/31(月)18:04:06 No.1084947248

>テープは平行だと言うことがどうしても疑わしくて… コログみたいな喋り方をするな

13 23/07/31(月)18:04:55 No.1084947515

なんならカタログの時点でだいたいどういう問題かわかるくらいよテンプレだよなこれ…

14 23/07/31(月)18:06:04 No.1084947888

だいたいこういう調査って読解込みで20-30秒/問でやらされるよね 公立小の小6なら解けなくてもしょうがない

15 23/07/31(月)18:08:23 No.1084948672

「テープ」という短い言葉にどれだけの厳密な定義があるとして共有されてるの

16 23/07/31(月)18:08:30 No.1084948717

三角形の面積求める方法忘れてる「」 多すぎない?

17 23/07/31(月)18:08:45 No.1084948786

>数学的な見方、考え方を養うことが重視されている。だが、学校ではこうした能力を身につける前に指導が終わっている懸念がある。 正直これはテストでもテンプレ回答以外NGみたいな学習しかさせない時点でそりゃそうなるだろとしか

18 23/07/31(月)18:08:56 No.1084948843

衝撃が走ったというのは当然教科書や教員の教え方の出来の低下についてだよね?

19 23/07/31(月)18:09:22 No.1084949012

ケーキを三等分できない小学6年生

20 23/07/31(月)18:09:27 No.1084949034

バカのほうが可愛がられるよ

21 23/07/31(月)18:09:33 No.1084949055

底辺×高さ÷2で 高さをxとするなら 底辺同じなら面積変わり用がないよな

22 23/07/31(月)18:09:38 No.1084949082

底辺✕高さ÷オーザック

23 23/07/31(月)18:09:39 No.1084949084

底辺と高さが等しくなるから二つの面積も等しいで良いんだよね? なんか不安になるな

24 23/07/31(月)18:10:16 No.1084949263

テープが並行かどうかの記載がないから実際に求めて比較しないとダメってこと? s=(3.4+3.4+3.2)/2 t=(7.8+5+3.2)/2 として ヘロンの式より 〇おの面積S=√[s(s-3.4)(s-3.4)(s-3.2)] =4.8 〇かの面積T=√[t(t-7.8)(t-5)(t-3.2)] =4.8 これより選択肢よりあてはまるのは3番

25 23/07/31(月)18:10:50 No.1084949451

「テープを直線で切って」ってどういうこと 左右のことなら直線では切れてないと思うけど?ギザギザしてるよ 上下を直線で切ったというなら平行とは言ってないし

26 23/07/31(月)18:10:54 No.1084949472

高さが書いてないから比べられないって答える人が多いみたい

27 23/07/31(月)18:10:59 No.1084949503

>テープが並行かどうかの記載がないから実際に求めて比較しないとダメってこと? >s=(3.4+3.4+3.2)/2 >t=(7.8+5+3.2)/2 として >ヘロンの式より >〇おの面積S=√[s(s-3.4)(s-3.4)(s-3.2)] =4.8 >〇かの面積T=√[t(t-7.8)(t-5)(t-3.2)] =4.8 >これより選択肢よりあてはまるのは3番 頭良さそう

28 23/07/31(月)18:11:34 No.1084949703

>高さが書いてないから比べられないって答える人が多いみたい 高さはxだけど 確かに小学生の頃にxとか理解してなかったな

29 23/07/31(月)18:12:12 No.1084949912

悪問なのか悪生徒なのかどっちなの

30 23/07/31(月)18:12:51 No.1084950121

3を選択してもテープの左右で高さが等しいことを証明できないと不正解になるパターン?

31 23/07/31(月)18:13:24 No.1084950283

平行とは言ってないから小学生には無理だろ 問題が悪い

32 23/07/31(月)18:13:43 No.1084950397

>悪問なのか悪生徒なのかどっちなの 定義のあれこれ言ってるのは大喜利と屁理屈なので後者だな

33 23/07/31(月)18:13:45 No.1084950411

勉強せずにスマホで動画ばっか見てるんだろうか

34 23/07/31(月)18:14:17 No.1084950573

ちょっと考えてしまった恥ずかしい

35 23/07/31(月)18:15:49 No.1084951059

変な深読みでもしない限りは底辺×高さの公式から同じでしょって思うだけだからな

36 23/07/31(月)18:15:59 No.1084951105

小学生の算数でクソみたいな引っ掛けを疑いたくはない

37 23/07/31(月)18:16:05 No.1084951133

理由も書くならまあ2割くらいだろ

38 23/07/31(月)18:16:12 No.1084951186

xとかyの概念教えてないのに変な問題解かせんなよみたいなのはあるかな 小学生の頃の恩師がさー 「ジュースの空き瓶5本につき1本の同じ新品のジュース瓶と交換してくれるお店にたかしくんは125本の空き瓶を持って行きました。最大で何本のジュースを飲めるでしょうか?」 って問題出してきて 答えはもちろん31本なんだけども算数としては不意打ちだよな

39 23/07/31(月)18:16:23 No.1084951252

正解だったがなんかめちゃくちゃ不安だった

40 23/07/31(月)18:17:09 No.1084951533

>xとかyの概念教えてないのに変な問題解かせんなよみたいなのはあるかな >小学生の頃の恩師がさー >「ジュースの空き瓶5本につき1本の同じ新品のジュース瓶と交換してくれるお店にたかしくんは125本の空き瓶を持って行きました。最大で何本のジュースを飲めるでしょうか?」 >って問題出してきて >答えはもちろん31本なんだけども算数としては不意打ちだよな 何急に

41 23/07/31(月)18:17:16 No.1084951577

テープの幅が一定だとは書いてないから考えすぎちゃう子が多いんじゃね

42 23/07/31(月)18:17:27 No.1084951628

テープはあらゆる位置において完全に上下平行であるものとする 直線で切るにあたり工作精度は記載の数値からのズレを0にできるものとする という2点の条件が必要じゃない?

43 23/07/31(月)18:17:49 No.1084951733

高さが一緒だからオナジデ合ってる?

44 23/07/31(月)18:17:52 No.1084951747

小学生に期待しすぎだろう 話せて走れてトイレでウンチ出来れば天才だぞ

45 23/07/31(月)18:18:01 No.1084951794

まさにこんな問題が教科書にも載ってたような記憶がある >底辺と高さが等しくなるから二つの面積も等しいで良いんだよね? このことを教えるために

46 23/07/31(月)18:18:09 No.1084951842

学校で教えているのが底辺×高さ÷2っていう公式しか教えてないんじゃないかしら 考え方の理屈を教えてないから高さが書かれてないこれは解けないってなってそう

47 23/07/31(月)18:18:09 No.1084951844

>ちょっと考えてしまった恥ずかしい 俺も小学生の問題なら三平方の定理使えないけど高さどうやって出すんだ…?って考えてしまった 高さ出さなくていいんじゃん!

48 23/07/31(月)18:18:12 No.1084951863

これは悪問だよ 変な深読みさせたくないなら左右の辺の長さ書かないで素直に高さ書いとけって話だし

49 23/07/31(月)18:18:13 No.1084951871

小学生たち高さが等しいことをめちゃくちゃ疑ってるな…

50 23/07/31(月)18:18:21 No.1084951915

xとyは教わらないけど□でやるだろ

51 23/07/31(月)18:18:32 No.1084951965

とりあえず三角関数起動しようとしたので俺の頭はもうだめだ

52 23/07/31(月)18:18:38 No.1084951991

>小学生に期待しすぎだろう >話せて走れてトイレでウンチ出来れば天才だぞ トイレでウンチはハードル高いな

53 23/07/31(月)18:18:40 No.1084952004

まあ算数の範囲ならテープの上下が平行なのは自明の理と考えてよさそうではある

54 23/07/31(月)18:18:45 No.1084952026

空間は歪んでるからね地球上にある以上完璧な三角形は作れないからね等しいとは言いたくないよね

55 23/07/31(月)18:19:08 No.1084952151

「テープだから高さは同じ」という考え方に至ると期待されていたところを 面積の公式「底辺×高さ÷2」の「高さ」が見当たら無いので4に至ってしまったという話やな

56 23/07/31(月)18:19:08 No.1084952157

コロナ世代が最悪の世代になるのか

57 23/07/31(月)18:19:15 No.1084952192

ヘロン持ち出したら可愛げがないしなあ…

58 23/07/31(月)18:19:43 No.1084952354

テープの幅も書いておけば済む話だよね

59 23/07/31(月)18:19:53 No.1084952414

8割がクソバカなのか 終わってんな

60 23/07/31(月)18:20:18 No.1084952545

>テープの幅も書いておけば済む話だよね それじゃ問題にならないだろ

61 23/07/31(月)18:20:27 No.1084952605

テープだから高さ同じは深読みしてしまうと思う そしてその深読みは健全だと思う

62 23/07/31(月)18:20:33 No.1084952631

>これは悪問だよ >変な深読みさせたくないなら左右の辺の長さ書かないで素直に高さ書いとけって話だし 3レス目に既に言われてるけど テープの上下が並行だってことに言及すれば題意のとおりになるよ

63 23/07/31(月)18:20:39 No.1084952674

高さ記載してたら瞬殺だったと思うからまあ謎々範疇だろう

64 23/07/31(月)18:21:15 No.1084952903

大半は深読みして間違えたわけじゃないと思いますよ

65 23/07/31(月)18:21:15 No.1084952904

3だろうけど4あると悩むな…

66 23/07/31(月)18:21:37 No.1084953015

良かった3さらっと選べた これに悪問とか言いたくねえな

67 23/07/31(月)18:21:59 No.1084953142

そもそもこのスレで言われてるような深読みできる子は疑問に思っても正解は書く

68 23/07/31(月)18:22:13 No.1084953222

高さ書いてなくても平行で接してたら面積同じと判断できるってところが重要じゃねぇの?

69 23/07/31(月)18:22:18 No.1084953261

平行四辺形の面積を求めるのに底辺に掛けるのが辺の長さじゃなくて高さ使うのなんでなのか説明して

70 23/07/31(月)18:22:33 No.1084953348

>学校で教えているのが底辺×高さ÷2っていう公式しか教えてないんじゃないかしら >考え方の理屈を教えてないから高さが書かれてないこれは解けないってなってそう そんな発達障害じゃあるまいし

71 23/07/31(月)18:22:36 No.1084953371

正解したやつの1割は適当に数字選んだだけだろうし

72 23/07/31(月)18:22:42 No.1084953409

>平行四辺形の面積を求めるのに底辺に掛けるのが辺の長さじゃなくて高さ使うのなんでなのか説明して 補助線引け

73 23/07/31(月)18:22:57 No.1084953488

>平行四辺形の面積を求めるのに底辺に掛けるのが辺の長さじゃなくて高さ使うのなんでなのか説明して 積分でそうなるから

74 23/07/31(月)18:23:10 No.1084953561

おそらく解けてない小学六年生は平行な枠の線もしくはテープという文字をスルーしているんだろうけど 79%が答案用紙を俯瞰して見ていないとは

75 23/07/31(月)18:23:24 No.1084953644

学力調査は成績に関係ないから適当にやってたな俺

76 23/07/31(月)18:23:30 No.1084953666

塾とか行ったことある子ならあーそういう引っ掛けねですぐ分かるけど小学生だとまだ…

77 23/07/31(月)18:23:42 No.1084953737

深読みというか用紙から目を離して見るべき

78 23/07/31(月)18:23:46 No.1084953764

>平行四辺形の面積を求めるのに底辺に掛けるのが辺の長さじゃなくて高さ使うのなんでなのか説明して 左右はみ出したとこをくっつけたらただの長方形になるだろ

79 23/07/31(月)18:23:48 No.1084953777

実際コロナ世代はひろゆきとか見て「」みたいな並行かどうかわからない!みたいな屁理屈捏ねるやつ多そうだな… いやむしろ「」がコロナ世代の小学生レベル…?

80 23/07/31(月)18:23:56 No.1084953819

テープだから高さは同じっていう前提を子供が疑うようになってきたって感じな気がする

81 23/07/31(月)18:24:05 No.1084953861

>実際コロナ世代はひろゆきとか見て「」みたいな並行かどうかわからない!みたいな屁理屈捏ねるやつ多そうだな… >いやむしろ「」がコロナ世代の小学生レベル…? ?

82 23/07/31(月)18:24:07 No.1084953875

>>平行四辺形の面積を求めるのに底辺に掛けるのが辺の長さじゃなくて高さ使うのなんでなのか説明して >積分でそうなるから なるほど理解した

83 23/07/31(月)18:24:10 No.1084953899

疑心暗鬼になる子が多いのかな…

84 23/07/31(月)18:24:15 No.1084953935

>テープだから高さは同じっていう前提を子供が疑うようになってきたって感じな気がする んなわけねえだろ

85 23/07/31(月)18:24:33 No.1084954021

デジタルネイティブ世代だともしかしたら7割がテープという存在が分からないのかも

86 23/07/31(月)18:24:34 No.1084954027

ここにいるやつは単純にひねてるだけだと思うよ

87 23/07/31(月)18:24:42 No.1084954076

スレ画の記事読む限り正解の3が21.1%で高さが書かれてないじゃんって4選んだのは16.8% 残りぜんぶ1と2じゃあアホすぎて衝撃的だろ

88 23/07/31(月)18:24:54 No.1084954126

テープ自体触ったことないんだろ

89 23/07/31(月)18:24:58 No.1084954150

並行の記号って小学校で習ったよね確か ついてないから平行じゃないって考える子が多いんじゃない?

90 23/07/31(月)18:25:04 No.1084954180

でも形式と定理ににとらわれない応用力ってこういうことだよね実際

91 23/07/31(月)18:25:19 No.1084954278

>デジタルネイティブ世代だともしかしたら7割がテープという存在が分からないのかも ! なるほど

92 23/07/31(月)18:25:28 No.1084954325

問題文で「それぞれ同じ速さで歩いて」とか書かれてたら「平均速度っていえよ」とは思わんでしょ

93 23/07/31(月)18:25:30 No.1084954333

テープが平行って証拠でもあるんですか?

94 23/07/31(月)18:25:45 No.1084954419

>スレ画の記事読む限り正解の3が21.1%で高さが書かれてないじゃんって4選んだのは16.8% >残りぜんぶ1と2じゃあアホすぎて衝撃的だろ 無回答かもしれないだろ?

95 23/07/31(月)18:25:51 No.1084954451

>>デジタルネイティブ世代だともしかしたら7割がテープという存在が分からないのかも >! なるほど マステとかつかうだろ

96 23/07/31(月)18:25:52 No.1084954458

縦と横の長さの和が等しいのに比率が違うと面積が違うみたいな感覚と一致しないのって結構あるよね

97 23/07/31(月)18:25:55 No.1084954474

単純に書いてある数字を適当に掛け算して間違えた人が大半だと思う

98 23/07/31(月)18:25:56 No.1084954478

文章題は前からやばいとか言われてなかったっけ?

99 23/07/31(月)18:25:57 No.1084954486

問題にいちゃもんつけたい「」は文章問題に恨みでもあるのか? まあそう言う人多そうだけどここ

100 23/07/31(月)18:26:01 No.1084954512

ろくな教師がいないってこと?

101 23/07/31(月)18:26:05 No.1084954529

ひろゆきキッズの才能あるってことか

102 23/07/31(月)18:26:12 No.1084954573

>疑心暗鬼になる子が多いのかな… 辺の長さに気を取られて高さが同じで比較ができることに気が付かないのだろう

103 23/07/31(月)18:26:20 No.1084954616

小学校でxとか習わないし4が正解だろ 学校で学んだ物以外使うとだめだよ

104 23/07/31(月)18:26:32 No.1084954683

まあひろゆきは小学生と「」の人気コンテンツだからな

105 23/07/31(月)18:26:44 No.1084954757

そらガキの頃からタブレットでヒカキンだのポコチンだの見てたら頭悪くなるわ

106 23/07/31(月)18:26:47 No.1084954774

まあ底辺x高さ/2として教えられているので高さが与えられていないからわからんって答える小学生は多いと思う 画像での高さはテープの幅に等しいという前提で高さに相当する部分を仮定する発想ができるのが2割ってことだろう

107 23/07/31(月)18:26:49 No.1084954787

なんで「」はひろゆき嫌いなのに問題出されるとひろゆきみたいになるんだ

108 23/07/31(月)18:26:50 No.1084954795

>>スレ画の記事読む限り正解の3が21.1%で高さが書かれてないじゃんって4選んだのは16.8% >>残りぜんぶ1と2じゃあアホすぎて衝撃的だろ >無回答かもしれないだろ? テストをまともに受けることも出来ないってこと? 衝撃的だな

109 23/07/31(月)18:26:53 No.1084954821

文字をゆっくり読む文化が消えてるのかな

110 23/07/31(月)18:26:53 No.1084954824

年ごとの正答率を出さないと低下かどうかはわからんな…元からアホが多かった可能性あるし

111 23/07/31(月)18:27:04 No.1084954877

ニュースになるってことは例年より明らかに悪かったんだろうし何が理由か単純に考えたらちょうど三角形の公式とか学んでそうな辺りにコロナ禍直撃した世代だからでしょう

112 23/07/31(月)18:27:20 No.1084954958

>小学校でxとか習わないし4が正解だろ >学校で学んだ物以外使うとだめだよ x使わなくね

113 23/07/31(月)18:27:23 No.1084954979

問題文に書いてないことも察せられないようじゃ 理不尽な世の中は生きていけないぞってことで

114 23/07/31(月)18:27:26 No.1084954999

教師の質はともかく数は減ってるだろうし今の先生は大変だろうな

115 23/07/31(月)18:27:28 No.1084955013

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

116 23/07/31(月)18:27:31 No.1084955028

4選んじゃった…理系だったのに…

117 23/07/31(月)18:27:32 No.1084955035

>ろくな教師がいないってこと? 学校で教えたことしか理解できてないってこと 仮に高さが書いてあったら正答率は上がると思うよ

118 23/07/31(月)18:27:34 No.1084955052

4選ぶのはまだ分かる 1と2はまずくないか

119 23/07/31(月)18:27:44 No.1084955102

出題者の意図を読み取るのも読解力のうちだと思う

120 23/07/31(月)18:27:49 No.1084955122

図形の各部の寸法は正しくないって書いてある問題の方が多いんだしテープの幅が一定であるって図から読み取ってたらその手の問題でミスるよ

121 23/07/31(月)18:27:51 No.1084955129

なんでもいいから「」は全員屁理屈捏ねて正解できなかったって一纏めにするのやめてくれねえかな!?

122 23/07/31(月)18:27:55 No.1084955157

テープという概念が分からなくてもヘロンの公式くらい小学6年なら分かるべきだが…

123 23/07/31(月)18:28:16 No.1084955287

>1690795648348.png うちのビニールテープきたな…

124 23/07/31(月)18:28:18 No.1084955301

>1690795648348.png これむかつくから嫌い! あとどこから剥がすのかわからないやつも!

125 23/07/31(月)18:28:21 No.1084955312

俺はえいたの腕を信用してない

126 23/07/31(月)18:28:24 No.1084955336

小学生がひろゆきのモノマネやめる理由第一位が 「ひろゆきのモノマネしてる奴が大体知障で成績クソ悪いし対人関係も構築できないでイジメられてる」 なのが知的障害者の生き辛さが伝わってきてつらい

127 23/07/31(月)18:28:25 No.1084955338

テストなんかやってられねーって白紙で出すクソガキも少しはいるだろうからな

128 23/07/31(月)18:28:25 No.1084955342

問題用紙を俯瞰したり用紙から目を離すなんてよっぽど試験慣れしてないと小六には無理だろ 日能研とかSAPIXに通ってるような小学生を想定して問題を作ってるんじゃないか

129 23/07/31(月)18:28:34 No.1084955394

ははーん余弦定理だな

130 23/07/31(月)18:28:41 No.1084955430

>No.1084955013 (シール)テープ

131 23/07/31(月)18:28:43 No.1084955440

>1690795648348.png 安いのはたまに途中で斜めになるね

132 23/07/31(月)18:29:06 No.1084955574

テープじゃなくてサランラップにすべきだったか

133 23/07/31(月)18:29:07 No.1084955576

>小学生がひろゆきのモノマネやめる理由第一位が >「ひろゆきのモノマネしてる奴が大体知障で成績クソ悪いし対人関係も構築できないでイジメられてる」 >なのが知的障害者の生き辛さが伝わってきてつらい 聞きたくなかったそんなの…

134 23/07/31(月)18:29:08 No.1084955581

>No.1084955013 一回剥がすのに失敗したやつ…

135 23/07/31(月)18:29:13 No.1084955604

>ははーん余弦定理だな よっしゃ高さ求めるぜ!

136 23/07/31(月)18:29:16 No.1084955621

AIがいるからサボり始めたろこいつら

137 23/07/31(月)18:29:29 No.1084955683

書き込みをした人によって削除されました

138 23/07/31(月)18:29:48 No.1084955764

>「ジュースの空き瓶5本につき1本の同じ新品のジュース瓶と交換してくれるお店にたかしくんは125本の空き瓶を持って行きました。最大で何本のジュースを飲めるでしょうか?」 これ植木算じゃね?

139 23/07/31(月)18:29:57 No.1084955815

毎年全く同じ問題出してる訳じゃないんだから テスト全体の平均点ならともかく特定の問題の正答率なんて比較できる訳ないじゃん

140 23/07/31(月)18:30:05 No.1084955847

> 1690795648348.png いっかい失敗したテープ!

141 23/07/31(月)18:30:07 No.1084955857

多分タブレットかスマホに三角形描いたって問題文ににすれば正答率はあがる 令和の小学生に長方形としてテープを出したのがまずかった

142 23/07/31(月)18:30:13 No.1084955895

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

143 23/07/31(月)18:30:17 No.1084955918

>図形の各部の寸法は正しくないって書いてある問題の方が多いんだしテープの幅が一定であるって図から読み取ってたらその手の問題でミスるよ バカはね

144 23/07/31(月)18:30:22 No.1084955949

辺の長さ全部書いてあるとほんとにこの3角形成り立つんだよな?って疑いたくなっちゃう まあヘロンの公式でちゃんと面積4.8になったから成り立つ組み合わせだったんだなってなったけど

145 23/07/31(月)18:30:23 No.1084955952

等積変形ってワード憶えてたから多分3

146 23/07/31(月)18:30:34 No.1084956018

>入試なら ただしテープの幅は一定である と記載なかったら④が正解になるよな 入試だったら問題自体が無効になることが多くないか? 正答誤答にかかわらず全員に配点分の点数を与えるとかで

147 23/07/31(月)18:30:39 No.1084956042

1を選んだやつは見た感じこっちのが大きい 2を選んだやつは5cmを高さと捉えた なんだろうか…

148 23/07/31(月)18:31:21 No.1084956258

>多分タブレットかスマホに三角形描いたって問題文ににすれば正答率はあがる >令和の小学生に長方形としてテープを出したのがまずかった 上書き保存のマークがフロッピーなのもそろそろ限界か

149 23/07/31(月)18:31:47 No.1084956409

>ニュースになるってことは例年より明らかに悪かったんだろうし何が理由か単純に考えたらちょうど三角形の公式とか学んでそうな辺りにコロナ禍直撃した世代だからでしょう 貼ってある記事でも学習指導要綱の変更とコロナの影響が語られてるんだけど 「」は問題にケチつけるので忙しくて誰もリンククリックしないから…

150 23/07/31(月)18:31:47 No.1084956410

高さが何センチかに関わらず面積は一緒ってのが主題なのに 高さ書いた方が良いって言ってるのはズレてるよ

151 23/07/31(月)18:31:53 No.1084956444

そこまでは行かなくても空気読めないやつが何言ってもひろゆきのモノマネで返してウザがられるとかはあるんだろうな…

152 23/07/31(月)18:31:56 No.1084956456

小学校の段階だと習った範囲の公式で解かないといけないし そこから逸れた解答書いちゃうと正解でもバツにされるんじゃないっけ これだと三平方の定理とか使っちゃうと不正解とか

153 23/07/31(月)18:32:02 No.1084956491

>毎年全く同じ問題出してる訳じゃないんだから >テスト全体の平均点ならともかく特定の問題の正答率なんて比較できる訳ないじゃん じゃあ今の子の学力が低下してるかどうかなんてわかんないじゃん!!

154 23/07/31(月)18:32:22 No.1084956589

>図形の各部の寸法は正しくないって書いてある問題の方が多いんだしテープの幅が一定であるって図から読み取ってたらその手の問題でミスるよ 図形問題の図はあくまでも参考であって書いてある説明文や数字や記号以外を信用したらアウトだよね

155 23/07/31(月)18:32:47 No.1084956731

今の小学生…図工とかでテープ使わないのか…?

156 23/07/31(月)18:33:02 No.1084956814

わかるけど答えを書くには狭すぎる

157 23/07/31(月)18:33:19 No.1084956907

>テープを直線で切って 左右はギザギザしてるからこれは上下の辺についての記述だと考えられる ということはよくある紙テープやセロハンテープのデフォルトの状態―並行が出ていると仮定できる― からは**外れている**とわざわざ書いてある ということは…?

158 23/07/31(月)18:33:33 No.1084956988

ペンじゃなくペニスばっかいじってるからこんな簡単な問題が解けなくなる

159 23/07/31(月)18:33:33 No.1084956989

>上書き保存のマークがフロッピーなのもそろそろ限界か 最近のソフトだとこんなマークとかになってて逆によくわからないおじさんになる

160 23/07/31(月)18:33:40 No.1084957019

セロテープなら40%くらいに上るかも

161 23/07/31(月)18:33:42 No.1084957038

これが中学受験の入試だったらどれが正答になるんだろう

162 23/07/31(月)18:33:46 No.1084957045

>じゃあ今の子の学力が低下してるかどうかなんてわかんないじゃん!! そもそも学力測るテストというより今の指導方針の問題点とかを洗い出すためのテストじゃないの?

163 23/07/31(月)18:33:51 No.1084957076

算数の前に国語力が無さ過ぎて問題文を読めなかったり筆記問題は答えられなかったりするんだと思う

164 23/07/31(月)18:33:58 No.1084957117

>最近のソフトだとこんなマークとかになってて逆によくわからないおじさんになる それダウンロードじゃない?

165 23/07/31(月)18:34:13 No.1084957202

>最近のソフトだとこんなマークとかになってて逆によくわからないおじさんになる (ダウンロードかな?)

166 23/07/31(月)18:34:14 No.1084957207

無駄にいらない数字入れることで難しくするやつって学力の調査になるものなの?解ける速度でIQが測れます!みたいな感じのテストなら分かるんだけど

167 23/07/31(月)18:34:22 No.1084957253

平行みたいな高さを匂わせるワードを問題文に使いたくないのは分かる

168 23/07/31(月)18:34:30 No.1084957305

実測上の長さはガバガバだけど並行だけは正確ですって言われてもという気持ちはないわけではない これが89度とかになったら突然図計上は85度とかのガバガバになるわけだし

169 23/07/31(月)18:34:43 No.1084957375

屁理屈言うのも間違い扱いで良いべや

170 23/07/31(月)18:34:51 No.1084957414

入試だと問題文に書いてない前提を勝手に付け足したらその時点でアウトだからな

171 23/07/31(月)18:35:38 No.1084957675

>そもそも学力測るテストというより今の指導方針の問題点とかを洗い出すためのテストじゃないの? スレ序盤の世代がどうとか言ってる「」たちがアホみたいじゃん

172 23/07/31(月)18:35:41 No.1084957697

普通に直接高さが書かれてないと問題を読み取れない子供が多いだけで テープの定義云々でひっかかるほど深読みしてないと思う

173 23/07/31(月)18:35:52 No.1084957755

たまにいたよな 1個100円のリンゴが10個で何円?というような問題に セットだから安くなると思いまーす!とかかしこぶろうとするバカ

174 23/07/31(月)18:36:09 No.1084957849

>これが中学受験の入試だったらどれが正答になるんだろう ヘロンの式で二つとも面積4.8だって出るから③が正解だよ ここから逆にテープは並行だとわかる

175 23/07/31(月)18:36:17 No.1084957897

まずえいたさんの下りいる!?って部分で脳みそが持っていかれる

176 23/07/31(月)18:36:45 No.1084958041

>無駄にいらない数字入れることで難しくするやつって学力の調査になるものなの?解ける速度でIQが測れます!みたいな感じのテストなら分かるんだけど この場合は不要な数字に惑わされるやつが公式を理解してないって判定するためだろ

177 23/07/31(月)18:36:55 No.1084958103

(4)ってことはえいたさんたちは他にもなにかやろうとしてるのか?

178 23/07/31(月)18:37:07 No.1084958168

>まずえいたさんの下りいる!?って部分で脳みそが持っていかれる こういう文字すら読めないやつをふるい落とすために要る

179 23/07/31(月)18:37:29 No.1084958287

ここ数年コロナでドタバタしてたから教育レベルに影響が出ててもしょうがないものがあると思う

180 23/07/31(月)18:37:29 No.1084958290

>たまにいたよな >1個100円のリンゴが10個で何円?というような問題に >セットだから安くなると思いまーす!とかかしこぶろうとするバカ 島本和彦版の仮面ライダーを馬鹿にするかーっ

181 23/07/31(月)18:37:32 No.1084958307

一応完全に平行なのも数値からは取れるか

182 23/07/31(月)18:37:56 No.1084958455

これが書いてないから並行じゃない!と考えたりする

183 23/07/31(月)18:38:06 No.1084958513

高さがなんなのかちゃんと理解してるかの問題でしょ

184 23/07/31(月)18:38:11 No.1084958539

>スレ序盤の世代がどうとか言ってる「」たちがアホみたいじゃん 実際アホじゃない?

185 23/07/31(月)18:38:34 No.1084958668

サムアルトマンの話聞いてると人間がホモサピエンスではなくなるよなって思えてきたので こんな問題出すより子作り教えたほうが

186 23/07/31(月)18:38:51 No.1084958763

>こういう文字すら読めないやつをふるい落とすために要る 最後の問題に「テープを切って三角形を作っていたのは誰でしたか?」なんて問題が出ちゃうんだ…

187 23/07/31(月)18:38:52 No.1084958765

そんなひねくれた解釈するようなものか…

188 23/07/31(月)18:39:01 No.1084958838

>なんでもいいから「」は全員屁理屈捏ねて正解できなかったって一纏めにするのやめてくれねえかな!? 「」に十把一絡げ以外の扱い必要ある?

189 23/07/31(月)18:39:04 No.1084958851

>これが書いてないから並行じゃない!と考えたりする 俺もちょっと思ったけどこれ習うの中1らしい 小学校だと思ってた

190 23/07/31(月)18:39:07 No.1084958865

問題が(4)だったり図形が?や?だったりするからこの前の問題でテープが平行だと書かれてたりして

191 23/07/31(月)18:39:15 No.1084958924

「テープは平行とする」って書いたら流石に答えの誘導が露骨なのかなと思ったけど学習指導要領的には平行って書かれてるときに面積が同じって分かればいいわけでやっぱり平行って書けばよくない?

192 23/07/31(月)18:39:21 No.1084958956

>これが書いてないから並行じゃない!と考えたりする ──>──じゃね?

193 23/07/31(月)18:39:30 No.1084959010

>最後の問題に「テープを切って三角形を作っていたのは誰でしたか?」なんて問題が出ちゃうんだ… 認知症診断だこれ!

194 23/07/31(月)18:39:34 No.1084959029

>これが書いてないから並行じゃない!と考えたりする 並行記号付いてるとかオシャレなテープじゃん

195 23/07/31(月)18:39:44 No.1084959089

どっちの切り方のケーキが欲しいかと考えると自ずと答えが浮かび上がる

196 23/07/31(月)18:39:55 No.1084959148

免許の筆記問題並みにひっかけを疑うよね

197 23/07/31(月)18:40:06 No.1084959208

「」は算数でいちいち設問が不適当って答えてなかったでしょ

198 23/07/31(月)18:40:23 No.1084959306

「」がテストを作ったら自動車免許なんて比較にならないくらいのクソ問題しか出なさそうだ

199 23/07/31(月)18:40:27 No.1084959322

テープが平行かどうかはともかく出題者の意図ぐらいは小学生でもわかるだろう

200 23/07/31(月)18:40:27 No.1084959324

今時の子ってすげえ頭悪いんだな

201 23/07/31(月)18:40:31 No.1084959355

>「」は算数でいちいち設問が不適当って答えてなかったでしょ ④が実質それでは

202 23/07/31(月)18:40:39 No.1084959388

ヘロンの公式は今何年生で習うの

203 23/07/31(月)18:40:55 No.1084959484

三角形の秘密

204 23/07/31(月)18:40:56 No.1084959489

図形の並行記号って何種類かあるよね 統一されてないのか?

205 23/07/31(月)18:41:08 No.1084959559

中学じゃねえかな…

206 23/07/31(月)18:41:10 No.1084959577

>貼ってある記事でも学習指導要綱の変更とコロナの影響が語られてるんだけど >「」は問題にケチつけるので忙しくて誰もリンククリックしないから… 実際に学習指導要綱読むと身の回りの物を使って数学的な概念の理解を深めさせる的な方針になってるけど コロナでリモート授業になった影響でその辺がうまくいかなかった感じなのかな

207 23/07/31(月)18:41:19 No.1084959629

>「テープは平行とする」って書いたら流石に答えの誘導が露骨なのかなと思ったけど学習指導要領的には平行って書かれてるときに面積が同じって分かればいいわけでやっぱり平行って書けばよくない? 数学なら数学らしく細かい定義は必要だがこれは算数なんだ 算数はごく一般的な社会的常識の中で行われるからいちいちわかりきった定義たては必要ない

208 23/07/31(月)18:41:33 No.1084959718

そのための並行記号とか直角記号ではないのか...

209 23/07/31(月)18:41:57 No.1084959849

>ヘロンの公式は今何年生で習うの 高1

210 23/07/31(月)18:42:16 No.1084959958

いやこの問題が最後とかなら辿り着いてない子もいるんじゃないか

211 23/07/31(月)18:42:21 No.1084959985

縦線2本って長さが同じじゃなかったっけ …やばい俺もうろ覚えだわ

212 23/07/31(月)18:42:29 No.1084960037

何が何でも世代論に持ち込んで子供にマウント取ろうとする大人の多いことよ

213 23/07/31(月)18:43:03 No.1084960233

ヘロンの公式は習ってないから除外するとして テープについての不十分な定義と意味ありげな4の存在から これは悪問だと言いたい

214 23/07/31(月)18:43:13 No.1084960289

ここまで教えた範疇ならこの答え方しかないからここをマスクしよう みたいなのなんかあほくさい

215 23/07/31(月)18:43:27 No.1084960396

次のうち誤っているものを選べ 1トイレでうんちをしなければならない 2トイレ以外でうんちをしてはならない 3トイレでうんち以外をしてはならない 4うんちはトイレでしなければならない

216 23/07/31(月)18:43:32 No.1084960431

算数なら③数学なら④

217 23/07/31(月)18:44:09 No.1084960629

>算数なら③数学なら④ いやちゃんと高さを求められるから③だな

218 23/07/31(月)18:44:28 No.1084960749

>ヘロンの公式は習ってないから除外するとして >テープについての不十分な定義と意味ありげな4の存在から >これは悪問だと言いたい (さんすうできないんだな…)

219 23/07/31(月)18:44:47 No.1084960863

これは4だろ…

220 23/07/31(月)18:45:13 No.1084961016

>次のうち誤っているものを選べ >1トイレでうんちをしなければならない >2トイレ以外でうんちをしてはならない >3トイレでうんち以外をしてはならない >4うんちはトイレでしなければならない 1234

221 23/07/31(月)18:45:32 No.1084961123

4を選んだうえで理由にテープが平行かわからないからと書かれたら俺は丸にしたい

222 23/07/31(月)18:45:49 No.1084961222

近年の学習指導要領は比が苦手になる傾向がある 愚直に方程式的に解こうとしてしまう

223 23/07/31(月)18:45:53 No.1084961248

>次のうち誤っているものを選べ >1トイレでうんちをしなければならない >2トイレ以外でうんちをしてはならない >3トイレでうんち以外をしてはならない >4うんちはトイレでしなければならない 2 緊急時はトイレ以外でもうんちをしてよい また赤ん坊はその限りではない

224 23/07/31(月)18:46:06 No.1084961322

このままでは比べることができないのこのままの定義による

225 23/07/31(月)18:46:07 No.1084961323

えいたが上下の部分をカットしてないとは書いてないからな...

226 23/07/31(月)18:46:30 No.1084961471

えいたは悪くないだろ…

227 23/07/31(月)18:46:34 No.1084961497

何故200レス以上の中で散々説明されてるのに堂々と間違える「」が出てくるんだ…

228 23/07/31(月)18:46:38 No.1084961517

ヘロンの公式を習ってない段階かつむしろ智性がある子ほど④と答えるんじゃないか? すんげーマヌケで何も疑うことをしないお花畑な子供だけが③と答えて得点もらえるって納得行かないぞ

229 23/07/31(月)18:46:46 No.1084961573

数学にするならセロテープという記号に置き換えられるから尚の事答えは③だよ

230 23/07/31(月)18:46:51 No.1084961601

小学生の頃なら分かったと思うが今は分からない

231 23/07/31(月)18:46:53 No.1084961632

3以外になくない?

232 23/07/31(月)18:46:54 No.1084961634

理由を書かせるなら論理的整合性が取れていれば3でも4でも正解にするべき

233 23/07/31(月)18:46:58 No.1084961659

同じ幅のテープをって入れりゃいいだけじゃんじゃん

234 23/07/31(月)18:47:22 No.1084961816

直線で切ってって言いながら切り口がうねうねしてる図なんて信じられるか 四番だ

235 23/07/31(月)18:47:25 No.1084961830

数学なら3辺の長さがわかれば高さもわかるだろ

236 23/07/31(月)18:47:28 No.1084961850

>えいたが上下の部分をカットしてないとは書いてないからな... そんなの物理における摩擦と同じくらい無視されていい事柄だろ!

237 23/07/31(月)18:47:37 No.1084961904

>算数なら③数学なら④ 数学だと3辺の長さから面積が決まって同じ面積とわかるな

238 23/07/31(月)18:47:52 No.1084961991

>同じ幅のテープをって入れりゃいいだけじゃんじゃん そもそもテープは原則的に同じ幅だ それをわざわざ書かないといけないものではない

239 23/07/31(月)18:47:56 No.1084962014

直線で切ってって時点で上と下を切ってるんだよな…? 尚更並行の可能性が落ちてきたぞ…

240 23/07/31(月)18:47:57 No.1084962018

いろんな難易度の問題たくさん出して正解率の低かった問題ひっぱってきてこれは大変だーって騒いでるだけなのでは?

241 23/07/31(月)18:48:28 No.1084962198

AIにやってもらえば良いじゃん

242 23/07/31(月)18:48:44 No.1084962302

小学生の算数の問題でテープが平行かどうかわからないことをどうこう言ってるならだいぶアホだわ

243 23/07/31(月)18:49:17 No.1084962480

>直線で切ってって時点で上と下を切ってるんだよな…? >尚更並行の可能性が落ちてきたぞ… 深読みしてるつもりの馬鹿の発想だぞそれ…

244 23/07/31(月)18:49:20 No.1084962497

言葉や数を使ってってことは等積変形の四文字書けば丸もらえるのか

245 23/07/31(月)18:49:21 No.1084962501

>直線で切ってって時点で上と下を切ってるんだよな…? 何度読んでもこれの意味がわからん…

246 23/07/31(月)18:49:33 No.1084962571

日本人の学力って世界でもトップレベルって聞いたし問題が悪いんじゃない

247 23/07/31(月)18:49:47 No.1084962653

>直線で切ってって時点で上と下を切ってるんだよな…? >尚更並行の可能性が落ちてきたぞ… こいつがこのスレの優勝だな…

248 23/07/31(月)18:50:03 No.1084962748

多分小学生はここの「」みたいに屁理屈言わずにわかった上で答えてると思うよ…

249 23/07/31(月)18:50:06 No.1084962779

>AIにやってもらえば良いじゃん 今のAIは馬鹿が弄り倒して四則計算すら出来なくなったから…

250 23/07/31(月)18:50:28 No.1084962922

幅について明言した問題も出して正答率比較させりゃええねん

251 23/07/31(月)18:50:38 No.1084962967

正当を考えることよりも揚げ足取りの方が頭使わずに賢しらぶれるけど 末路はここの「」なんだよな…

252 23/07/31(月)18:50:40 No.1084962985

>小学生の算数の問題でテープが平行かどうかわからないことをどうこう言ってるならだいぶアホだわ 「このままでは比べることができない」って選択肢を入れちゃダメだよ…

253 23/07/31(月)18:50:41 No.1084962990

このスレを関係者に見せて頭を抱えさせたい

254 23/07/31(月)18:50:41 No.1084962995

1~4まで全部選べばどれかは当たるぜー!

255 23/07/31(月)18:50:51 No.1084963055

3選ぶのはいいとして 何て説明すれば納得してもらえるんだこれ

256 23/07/31(月)18:50:56 No.1084963094

>>同じ幅のテープをって入れりゃいいだけじゃんじゃん >そもそもテープは原則的に同じ幅だ >それをわざわざ書かないといけないものではない 原則的ってことは違う可能性あるってことだから書かなきゃいけないだろ

257 23/07/31(月)18:51:03 No.1084963136

さんすうむつかしいね

258 23/07/31(月)18:51:06 No.1084963148

まずい算数以前に国語力がない「」が出てきた

259 23/07/31(月)18:51:19 No.1084963216

>正当を考えることよりも揚げ足取りの方が頭使わずに賢しらぶれるけど >末路はここの「」なんだよな… ひろゆきとか正にこれだからあんまり甥っ子に見てほしくない…

260 23/07/31(月)18:51:21 No.1084963226

私はバカなのでテープの幅が高さになるということに思い当たりませんでした

261 23/07/31(月)18:52:00 No.1084963464

>小学生の算数の問題でテープが平行かどうかわからないことをどうこう言ってるならだいぶアホだわ なら判別不能って選択肢を入れるな

262 23/07/31(月)18:52:04 No.1084963473

端をギザギザに切ってあるのにどうしてテープを直線で切ってって書いてあるんです? 長い辺を直線で切ったの?

263 23/07/31(月)18:52:05 No.1084963474

ガキはマイクラ好きだしマイクラで教えられないのこういうの

264 23/07/31(月)18:52:17 No.1084963558

>No.1084949263 ちゃんと面積が等しくなるように3辺の長さ設定してあるのは当然なんだけど感動するなあ

265 23/07/31(月)18:52:25 No.1084963605

なんでこれが悪問なのかわからん…

266 23/07/31(月)18:52:34 No.1084963659

>まずい算数以前に国語力がない「」が出てきた 句読点にキレて3行以上は文句垂れる「」にそんなもんあるわけない

267 23/07/31(月)18:52:50 No.1084963765

>3選ぶのはいいとして >何て説明すれば納得してもらえるんだこれ 一言底辺が同じだからでいいんじゃない?

268 23/07/31(月)18:53:10 No.1084963867

「テープが並行とは限らないしー!」とはみんな言うけど「直線がユークリッド平面における直線とは限らないしー!」とは誰も言わない 所詮その程度の揚げ足取り

269 23/07/31(月)18:53:15 No.1084963898

>端をギザギザに切ってあるのにどうしてテープを直線で切ってって書いてあるんです? テープを直線で切って三角形の形にした

270 23/07/31(月)18:53:20 No.1084963931

算数は数学と違って一般常識を前提にしてるから「」には難しいんだ

271 23/07/31(月)18:53:21 No.1084963942

「」だからこんなこと...って言うやついるけどこれだからガキは...って言ってんのと大差ないですよ

272 23/07/31(月)18:53:32 No.1084964014

>>>同じ幅のテープをって入れりゃいいだけじゃんじゃん >>そもそもテープは原則的に同じ幅だ >>それをわざわざ書かないといけないものではない >原則的ってことは違う可能性あるってことだから書かなきゃいけないだろ ならんよ 例外なら書くけど原則に沿ってるなら書かなくてもわかるだろ

273 23/07/31(月)18:53:32 No.1084964018

>なら判別不能って選択肢を入れるな どういうこと?

274 23/07/31(月)18:53:41 No.1084964061

>一言底辺が同じだからでいいんじゃない? 多分高さも等しいことに言及しないと△食らいそう

275 23/07/31(月)18:53:52 No.1084964124

>まずい算数以前に国語力がない「」が出てきた 実際算数というか論理的に文章を読み解いて必要な情報を拾いとる能力ってかなり蔑ろにされがちなのよね…

276 23/07/31(月)18:53:53 No.1084964131

底辺と高さが同じって書かないとだめじゃないか?

277 23/07/31(月)18:54:24 No.1084964322

解が合ってるか否かよりもスレでマウント取れるか否かの方が大事だもんな

278 23/07/31(月)18:54:25 No.1084964327

○おと○かの高さはどこに書いてあるんだ…?

279 23/07/31(月)18:54:36 No.1084964415

テープが並行であることを定義されてないなら勝手に高さ同じってする方がまずい気もする

280 23/07/31(月)18:54:45 No.1084964475

>「このままでは比べることができない」って選択肢を入れちゃダメだよ… 高さの数値が書かれて無くても平行線に接してたら同じ高さで同じ面積になるってのを判断できるかどうかの問題だろ…

281 23/07/31(月)18:55:12 No.1084964655

>底辺と高さが同じって書かないとだめじゃないか? この図にはそう書いてあるんだよ…

282 23/07/31(月)18:55:14 No.1084964669

テープだから高さが同じだろ...近頃の子供の学力は... って言いたくないからこの問題は潰していいと思う

283 23/07/31(月)18:55:19 No.1084964701

>多分高さも等しいことに言及しないと△食らいそう めんどくせーなー採点するやつは問題文読めねーのか って当時の俺は思いそう

284 23/07/31(月)18:55:35 No.1084964796

ここにいるほとんどは12歳のときにやらされたら間違えてそう

285 23/07/31(月)18:55:35 No.1084964798

>これは悪問だよ >変な深読みさせたくないなら左右の辺の長さ書かないで素直に高さ書いとけって話だし なんでそんなに馬鹿なの?

286 23/07/31(月)18:56:06 No.1084964980

>>底辺と高さが同じって書かないとだめじゃないか? >この図にはそう書いてあるんだよ… 解答のことだよ!

287 23/07/31(月)18:56:07 No.1084964988

よく現国の勉強は蔑ろにされるけどきちんと勉強しないとこうなりますっていういい見本だな…

288 23/07/31(月)18:56:09 No.1084964998

数学にしても算数にしてもテープの定義がされてないのは悪問だろ…

289 23/07/31(月)18:56:13 No.1084965021

fu2419308.png 「」くんは解けたかな?

290 23/07/31(月)18:56:38 No.1084965170

まあ実際テープの幅は一定であるとか一文入れたら正答率98%くらいにはなるよねこれ

291 23/07/31(月)18:56:43 No.1084965190

>次のうち誤っているものを選べ >1トイレでうんちをしなければならない >2トイレ以外でうんちをしてはならない >3トイレでうんち以外をしてはならない >4うんちはトイレでしなければならない 1かな… 法律は排便の場所を指定していない

292 23/07/31(月)18:56:43 No.1084965195

>高さの数値が書かれて無くても平行線に接してたら同じ高さで同じ面積になるってのを判断できるかどうかの問題だろ… 平行線かどうかどこにも書かれてない… せめて高さはかかずとも垂線一つ引いて両方とも垂直って書くだけでいいのに…

293 23/07/31(月)18:56:52 No.1084965250

ちゃんと作者の気持ちを考えないとな

294 23/07/31(月)18:56:55 No.1084965263

>まあ実際テープの幅は一定であるとか一文入れたら正答率98%くらいにはなるよねこれ なそ

295 23/07/31(月)18:57:09 No.1084965355

国語力ない馬鹿ほど相手の国語力をどうたら言うの教育の限界だよな

296 23/07/31(月)18:57:17 No.1084965417

>テープが並行であることを定義されてないなら勝手に高さ同じってする方がまずい気もする でも途中で幅が変わるテープなんてお店にないし カラスが黒とは限らないってのと同じレベルの詭弁じゃないの

297 23/07/31(月)18:57:18 No.1084965426

小6当時の自分がこの問題を見たときにいやテープが平行かわからなくないか?って発想に至るかはもうわからん…

298 23/07/31(月)18:57:29 No.1084965497

俺は高卒のバカだから底辺×高さ÷2の求め方に基づいて直接のテープの上にある2つの三角形の面積は同じはずである 答え3 しか思いつかなくて恥ずかしい

299 23/07/31(月)18:57:35 No.1084965528

>まあ実際テープの幅は一定であるとか一文入れたら正答率48%くらいにはなるよねこれ

300 23/07/31(月)18:57:44 No.1084965585

>まあ実際テープの幅は一定であるとか一文入れたら正答率98%くらいにはなるよねこれ 分数も出来ない九九もできない小学生ゴマンといるから それでも50%行けば万々歳だと思う

301 23/07/31(月)18:57:55 No.1084965650

>解答のことだよ! 面積が同じって書いてあるんだから同じ事だろう

302 23/07/31(月)18:58:00 No.1084965683

誤答誘うような選択肢用意して間違えたから正答率が低い!はずるい 1と2選んだやつは知らん

303 23/07/31(月)18:58:06 No.1084965714

勉強はできるけど頭は悪いってこういう事なんだな…

304 23/07/31(月)18:58:07 No.1084965721

>平行線かどうかどこにも書かれてない… >せめて高さはかかずとも垂線一つ引いて両方とも垂直って書くだけでいいのに… これで納得する「」はなんでテープの両側端が直線であると確信してるんだ…? 半端…実に半端

305 23/07/31(月)18:58:11 No.1084965750

>俺は高卒のバカだから底辺×高さ÷2の求め方に基づいて直接のテープの上にある2つの三角形の面積は同じはずである 答え3 しか思いつかなくて恥ずかしい 学歴自慢か?

306 23/07/31(月)18:58:11 No.1084965751

もしかして結構ヤバいんじゃないの日本の学力

307 23/07/31(月)18:58:15 No.1084965782

でも三辺の長さからテープが並行である事はわかるし

308 23/07/31(月)18:58:18 No.1084965798

問題の意図ぐらい汲み取れよ…

309 23/07/31(月)18:58:24 No.1084965845

>でも途中で幅が変わるテープなんてお店にないし >カラスが黒とは限らないってのと同じレベルの詭弁じゃないの (あー多分真っ黒じゃないカラスもいるとか反論されるなこれ)

310 23/07/31(月)18:58:26 No.1084965857

えいたの切ったテープの幅が一定なんて信用できないよ

311 23/07/31(月)18:58:30 No.1084965882

屁理屈押し通すことに躍起になってどうする

312 23/07/31(月)18:58:34 No.1084965906

パッと見で3だからもうそれでいいじゃんって感じではあるけど上辺と下辺が平行であることが一切示されてないから4選ぶのはまあ分かる

313 23/07/31(月)18:58:37 No.1084965921

>俺は高卒のバカだから底辺×高さ÷2の求め方に基づいて直接のテープの上にある2つの三角形の面積は同じはずである 答え3 しか思いつかなくて恥ずかしい 自虐風自慢うざ

314 23/07/31(月)18:58:52 No.1084966010

小学生が習ってないだけで3辺の長さが指定されてる以上高さが分からないので判別不能って主張は明確に偽だからな

315 23/07/31(月)18:58:53 No.1084966018

えいたが信用ならない

316 23/07/31(月)18:58:54 No.1084966025

というかスレ画見てはー最近のガキは底辺と高さから三角形の面積も求められないのかって素面で言えるやつがいるかという話で 国語力とかの意味不明な話になるだけじゃんこれ

317 23/07/31(月)18:59:12 No.1084966153

>これで納得する「」はなんでテープの両側端が直線であると確信してるんだ…? >半端…実に半端 こういうのがないように平行マーク書いておけばいい

318 23/07/31(月)18:59:19 No.1084966190

面積の式思い浮かべといてしばらく答えに気づかなかった アホになってるのを感じる

319 23/07/31(月)18:59:42 No.1084966347

球体の上かもしれないし…

320 23/07/31(月)18:59:46 No.1084966376

>>俺は高卒のバカだから底辺×高さ÷2の求め方に基づいて直接のテープの上にある2つの三角形の面積は同じはずである 答え3 しか思いつかなくて恥ずかしい >自虐風自慢うざ (答えが分からなかったのか高卒未満の学歴なのかどっちだろうか…)

321 23/07/31(月)18:59:50 No.1084966401

経験上数学の試験は学力ある無しの指標になると思う

322 23/07/31(月)18:59:56 No.1084966442

>誤答誘うような選択肢用意して間違えたから正答率が低い!はずるい >1と2選んだやつは知らん 与えられた数式を解けるかどうかは寧ろどうでもいいんだよ計算機の発達した今は 与えられた題意を読み解いて必要な情報を汲み取る能力の方がよっぽど大切なので

323 23/07/31(月)19:00:02 No.1084966487

自分は馬鹿じゃないって正当化したい子が重箱の隅をつついてる…

324 23/07/31(月)19:00:07 No.1084966530

ひねくれてるので三角形の角度が違って底辺同じならこれ等しいやつじゃんって問題みずに3選ぶ

325 23/07/31(月)19:00:09 No.1084966546

小学生は三角関数習ってないだろ

326 23/07/31(月)19:00:23 No.1084966646

>>テープが並行であることを定義されてないなら勝手に高さ同じってする方がまずい気もする >でも途中で幅が変わるテープなんてお店にないし >カラスが黒とは限らないってのと同じレベルの詭弁じゃないの カラスは黒いか ○か✕かどちらでもないか

327 23/07/31(月)19:00:24 No.1084966649

小6対象のテストで選択肢として4を用意してんのが問題だな…

328 23/07/31(月)19:00:29 No.1084966675

見れば分かるとか言わなくても分かるとかそういう分野じゃなくない?

329 23/07/31(月)19:00:35 No.1084966699

>球体の上かもしれないし… テープの上って書いてあるだろ

330 23/07/31(月)19:00:54 No.1084966821

いうて昔の子に同じ問題だしても大して正答率変わらないよ

331 23/07/31(月)19:00:56 No.1084966835

>>「このままでは比べることができない」って選択肢を入れちゃダメだよ… >高さの数値が書かれて無くても平行線に接してたら同じ高さで同じ面積になるってのを判断できるかどうかの問題だろ… だから平行線かどうかの設定がされてない以上高さが同じかどうかも判断つかないでしょって

332 23/07/31(月)19:01:07 No.1084966932

並行記号書けばそれで済んだ話なのに…

333 23/07/31(月)19:01:12 No.1084966971

小学生レベルの屁理屈を次から次へと捏ねてくる「」に戦慄するスレかここは

334 23/07/31(月)19:01:27 No.1084967076

小学生向けの回答どこ わかりませんでした教えてくださいお願いします

335 23/07/31(月)19:01:31 No.1084967100

ちゃんと正解できた「」は国語力上澄みだから学校で自慢できるぞ

336 23/07/31(月)19:01:33 No.1084967109

この程度でゴネてるなら一生自動車免許取れなさそう

337 23/07/31(月)19:01:39 No.1084967145

>>同じ幅のテープをって入れりゃいいだけじゃんじゃん >そもそもテープは原則的に同じ幅だ 雑貨屋エアプかよ

338 23/07/31(月)19:01:49 No.1084967208

>小学生が習ってないだけで3辺の長さが指定されてる以上高さが分からないので判別不能って主張は明確に偽だからな お前の知らない方法で計算したら平行になるぜーって言われたら最初からそう書けボケって言うと思う

339 23/07/31(月)19:01:55 No.1084967253

>小6対象のテストで選択肢として4を用意してんのが問題だな… わかんねだけど書いとこうってなった子は4にしそう

340 23/07/31(月)19:02:03 No.1084967302

>だから平行線かどうかの設定がされてない以上高さが同じかどうかも判断つかないでしょって テープを使ってる時点で平行線の設定はされてるんだよ

341 23/07/31(月)19:02:15 No.1084967377

テープが平行だろうが平行じゃなかろうが上で「」がやってるようにヘロンの公式で面積が同じって言えちゃうから数学的には4の選択肢は全く無いんだよ

342 23/07/31(月)19:02:21 No.1084967424

応用力だかなんだかしらんがこんなとんちみたいな問題出して解けなくて衝撃受けるなよ

343 23/07/31(月)19:02:23 No.1084967437

平行記号は小学校では習わないので

344 23/07/31(月)19:02:23 No.1084967440

それで答えは3でいいの?

345 23/07/31(月)19:02:28 No.1084967490

>屁理屈押し通すことに躍起になってどうする 自分のプライドを守る事が一番になってるんだよな 高々小学生向けの問題で何プライド傷付けられてんだよって言いたくなるけど

346 23/07/31(月)19:02:35 No.1084967544

自慢て…悲しくなるからやめてよ…

347 23/07/31(月)19:02:49 No.1084967643

ポリコレ時代だから常識という名前の思い込みで下手なこといっちゃいけないっていうリテラシーが身に付いてるんでしょ

348 23/07/31(月)19:03:07 No.1084967767

>だから平行線かどうかの設定がされてない以上高さが同じかどうかも判断つかないでしょって テープだから……

349 23/07/31(月)19:03:09 No.1084967785

テープって書く必要ないだろ最初から平行線って書けとはちょっと思った

350 23/07/31(月)19:03:19 No.1084967843

>応用力だかなんだかしらんがこんなとんちみたいな問題出して解けなくて衝撃受けるなよ これがとんちに見えるのが衝撃だよ

351 23/07/31(月)19:03:31 No.1084967924

冷静に考えて平行じゃないテープって何だよ…

352 23/07/31(月)19:03:32 No.1084967929

>テープが平行だろうが平行じゃなかろうが上で「」がやってるようにヘロンの公式で面積が同じって言えちゃうから数学的には4の選択肢は全く無いんだよ それπ習ってない子供に円周率を過不足なく表せって言ってるようなものでは

353 23/07/31(月)19:03:33 No.1084967938

小6ぐらいになると長さが実はイラストとあってなかったり 角度が見た目と全然違ったりって引っ掛け問題もあるから イラスト上並行に見えても平行とは限らないとかザラにあるし そうなってくるとヘロンの公式しか調べようがないんだよな… 少なくとも問題上では切ってできた三角形は直線で作られてるとは定義されてるし

354 23/07/31(月)19:03:37 No.1084967960

>>球体の上かもしれないし… >テープの上って書いてあるだろ テープが球面に沿った形状ではないとする根拠は?

355 23/07/31(月)19:03:37 No.1084967964

>テープが平行だろうが平行じゃなかろうが上で「」がやってるようにヘロンの公式で面積が同じって言えちゃうから数学的には4の選択肢は全く無いんだよ 算数だけど

356 23/07/31(月)19:03:46 No.1084968030

>小学生が習ってないだけで3辺の長さが指定されてる以上高さが分からないので判別不能って主張は明確に偽だからな 単なるひっかけで3辺指定してるわけじゃないのが怖すぎる…

357 23/07/31(月)19:04:00 No.1084968122

底辺高校で数学赤点ギリギリだった俺でも割とすぐ分かったけどこれは頭がいい人の方がかえって解きづらい問題とかそういう類?

358 23/07/31(月)19:04:04 No.1084968147

>小6対象のテストで選択肢として4を用意してんのが問題だな… だから4はパッと見て高さ書いてないじゃんってやつが飛びつくように置いてあるんだよ 高さの具体的な数字に関係無く面積が同じになることを判断できるかだけだ テープがどうこうは屁理屈こねたいだけのひろゆき

359 23/07/31(月)19:04:14 No.1084968223

>テープって書く必要ないだろ最初から平行線って書けとはちょっと思った テープは平行って考えられる発想力も見てるのかもしれない

360 23/07/31(月)19:04:20 No.1084968269

なら「」がこのテープが平行であることを証明してみてよ

361 23/07/31(月)19:04:21 No.1084968283

>テープって書く必要ないだろ最初から平行線って書けとはちょっと思った つるかめ算になんで鶴と亀なんだよ!ってキレるタイプ?

362 23/07/31(月)19:04:21 No.1084968286

蛇足

363 23/07/31(月)19:04:35 No.1084968381

>底辺高校で数学赤点ギリギリだった俺でも割とすぐ分かったけどこれは頭がいい人の方がかえって解きづらい問題とかそういう類? ケチつけようと思えば屁理屈こねられる類い

364 23/07/31(月)19:04:38 No.1084968408

国語力にここまで拘るとかまあ学生時代の国語にコンプあるんだろうな…

365 23/07/31(月)19:04:38 No.1084968409

こういう底辺と高さ同じなら同じ面積だよみたいな問題 自明だけど教えられるまであまり意味が分かってなかった気がするな わりと知識問題なのでは

366 23/07/31(月)19:05:02 No.1084968562

>ポリコレ時代だから常識という名前の思い込みで下手なこといっちゃいけないっていうリテラシーが身に付いてるんでしょ ポリコレって寧ろ新時代の常識を受け入れろってする側だろうが!

367 23/07/31(月)19:05:05 No.1084968587

テープの平行を疑うなら作った三角形の辺も直線じゃないみたいな話になりそう

368 23/07/31(月)19:05:06 No.1084968595

>冷静に考えて平行じゃないテープって何だよ… https://www.nitori-net.jp/ec/product/8580666s/

369 23/07/31(月)19:05:06 No.1084968596

>底辺高校で数学赤点ギリギリだった俺でも割とすぐ分かったけどこれは頭がいい人の方がかえって解きづらい問題とかそういう類? 頭が良いならテープが並行であることはわかるので単なる馬鹿だよ

370 23/07/31(月)19:05:08 No.1084968606

>>小学生が習ってないだけで3辺の長さが指定されてる以上高さが分からないので判別不能って主張は明確に偽だからな >単なるひっかけで3辺指定してるわけじゃないのが怖すぎる… 合同とか相似の条件は小学校の範囲じゃない?

371 23/07/31(月)19:05:24 No.1084968704

底辺×高さ÷2!

372 23/07/31(月)19:05:24 No.1084968709

えいただもんなぁ…

373 23/07/31(月)19:05:35 No.1084968767

小学六年生にヘロンの公式使用前提の問題出すならそりゃ正答率も下がるに決まってんだろ

374 23/07/31(月)19:05:45 No.1084968836

「」ってひろゆき大好きなんだな ちょっとショック

375 23/07/31(月)19:05:49 No.1084968865

>底辺高校で数学赤点ギリギリだった俺でも割とすぐ分かったけどこれは頭がいい人の方がかえって解きづらい問題とかそういう類? 頭のいい人はこれが自分に何を答えさせたい問題か分かるからちゃんと正答するんですよ

376 23/07/31(月)19:05:50 No.1084968871

>次のうち誤っているものを選べ >1トイレでうんちをしなければならない >2トイレ以外でうんちをしてはならない >3トイレでうんち以外をしてはならない >4うんちはトイレでしなければならない 3を誤りにしないとオシッコできないよ!

377 23/07/31(月)19:05:53 No.1084968885

>小学六年生にヘロンの公式使用前提の問題出すならそりゃ正答率も下がるに決まってんだろ 使わなくてもわかる問題だよ…

378 23/07/31(月)19:05:54 No.1084968888

>テープの平行を疑うなら作った三角形の辺も直線じゃないみたいな話になりそう 問題文に書いてるだろ直線に切って図形作ったって それはただの文盲

379 23/07/31(月)19:06:02 No.1084968939

えいたは一人でテープも切れないからダメ

380 23/07/31(月)19:06:04 No.1084968944

>小6ぐらいになると長さが実はイラストとあってなかったり >角度が見た目と全然違ったりって引っ掛け問題もあるから >イラスト上並行に見えても平行とは限らないとかザラにあるし だからテープて言われてんだろ…

381 23/07/31(月)19:06:05 No.1084968961

小学校で平行は習っても平行の証明は習ってないのでこの問題文だと結局高さは求められない

382 23/07/31(月)19:06:06 No.1084968970

数学と違って算数の文章題って生活上の経験に頼ってるところが多いよね

383 23/07/31(月)19:06:08 No.1084968978

これ巧妙に偽装されたアスペあぶり出し問題なんじゃね?

384 23/07/31(月)19:06:16 No.1084969042

>テープが平行だろうが平行じゃなかろうが上で「」がやってるようにヘロンの公式で面積が同じって言えちゃうから数学的には4の選択肢は全く無いんだよ 小学生の問題で小学生が習ってない範囲の知識で答えても誤答にされるよ 太陽と地球の位置関係の問題で太陽も宇宙的スケールでは動いていますって書いて×にされたからわかる

385 23/07/31(月)19:06:25 No.1084969106

えいたさんはきちょうめん

386 23/07/31(月)19:06:28 No.1084969121

>テープの平行を疑うなら作った三角形の辺も直線じゃないみたいな話になりそう 三角形の定義に内包されてるのでそれはない

387 23/07/31(月)19:06:30 No.1084969137

imgに浸かり過ぎて素直に受け取る感覚すら小学生に劣りだしたか

388 23/07/31(月)19:06:33 No.1084969160

塾講師のバイトやってたことあるけど中3でもこれわかんないやつ半分くらいいてそのうち更に半分くらいはそのまま高校に進学していった

389 23/07/31(月)19:06:41 No.1084969208

>>テープって書く必要ないだろ最初から平行線って書けとはちょっと思った >つるかめ算になんで鶴と亀なんだよ!ってキレるタイプ? そして脚が欠損してたり余分にある奇形が居るかもしれないだろうが!って屁理屈重ねるタイプだろうな…

390 23/07/31(月)19:06:45 No.1084969235

素直にテープが平行として解ける奴がいい目を見て屁理屈捏ねてひろゆきするガキはオトナの数学パワーで論理的に捩じ伏せてしまえる恐ろしい問題だ

391 23/07/31(月)19:06:52 No.1084969289

選んだ理由も聞かれているので高さが同じ事を証明して欲しい

392 23/07/31(月)19:06:54 No.1084969306

「」の中身がちょっと透けてて引いた

393 23/07/31(月)19:06:57 No.1084969328

>>テープって書く必要ないだろ最初から平行線って書けとはちょっと思った >つるかめ算になんで鶴と亀なんだよ!ってキレるタイプ? つるかめ算って公立だと習わないらしいよ

394 23/07/31(月)19:06:58 No.1084969329

>頭が良いならテープが並行であることはわかるので単なる馬鹿だよ 問題文に書いてないことを勝手に補完するのは問題解く上で絶対やっちゃいけない禁忌択だろ

395 23/07/31(月)19:07:00 No.1084969350

>底辺高校で数学赤点ギリギリだった俺でも割とすぐ分かったけどこれは頭がいい人の方がかえって解きづらい問題とかそういう類? いや公式をちゃんと意味まで理解してるか判断する問題

396 23/07/31(月)19:07:09 No.1084969395

>>小6ぐらいになると長さが実はイラストとあってなかったり >>角度が見た目と全然違ったりって引っ掛け問題もあるから >>イラスト上並行に見えても平行とは限らないとかザラにあるし >だからテープて言われてんだろ… えいたが上下をわずかにカットしてないとも限らない あのえいただぞ?

397 23/07/31(月)19:07:22 No.1084969481

直線で切ってるんだから図でえいたさんたちが切ったのは上辺と下辺でしょ? 左右が平行なのは別にわざわざ言わなくてもいいと思うけど上下は駄目でしょこれ

398 23/07/31(月)19:07:24 No.1084969500

しょうがくせいよりあほだな

399 23/07/31(月)19:07:25 No.1084969509

>imgに浸かり過ぎて素直に受け取る感覚すら小学生に劣りだしたか その小学生がまともに回答できてないんですけど...

400 23/07/31(月)19:07:28 No.1084969523

>小学六年生にヘロンの公式使用前提の問題出すならそりゃ正答率も下がるに決まってんだろ ヘロンの公式使えるのが21%って凄くね?

401 23/07/31(月)19:07:36 No.1084969581

小6が対象の問題だよ… 全国テストだから別に小学受験とかがある学校の問題ではないよ…

402 23/07/31(月)19:07:51 No.1084969675

常識を疑うのは常識を身に着けてから

403 23/07/31(月)19:07:51 No.1084969676

>問題文に書いてるだろ直線に切って図形作ったって 直線というのがユークリッド幾何的な直線とは書いてない 非ユークリッド幾何的な直線である可能性を考慮すべき

404 23/07/31(月)19:07:52 No.1084969682

>これ巧妙に偽装されたアスペあぶり出し問題なんじゃね? 小6じゃなくてここであぶりだされてんのが辛いな…

405 23/07/31(月)19:07:58 No.1084969716

等積変形わかんないと中学入試なんて無理だよ

406 23/07/31(月)19:08:00 No.1084969731

めちゃくちゃ細長いとなんか小さいと思ってしまう気持ちはわかる

407 23/07/31(月)19:08:06 No.1084969768

>そして脚が欠損してたり余分にある奇形が居るかもしれないだろうが!って屁理屈重ねるタイプだろうな… 多様性の世の中だからな… ベン図の問題で帽子をつけていない男の子は?とかそういう話にノンバイナリーへの配慮が足りない! とか言われる日が来るかもしれない

408 23/07/31(月)19:08:10 No.1084969801

算数の知識なくても感覚的に同じだろってならないのかな

409 23/07/31(月)19:08:17 No.1084969851

せめてセロハンテープって書いてあればまだ平行だと思う子は増えたと思う テープと名のつくものをすべて知ってるなんて思う子は多くない セロハンテープやマスキングテープ以外にテープというものの具体例を知らないのに わざわざ「テープ」とだけ書かれるとあやしいって思う みんなで工作をしてる時に「テープ取って」って言われたら今使ってるものを渡すけどさ

410 23/07/31(月)19:08:36 No.1084969973

>小学六年生にヘロンの公式使用前提の問題出すならそりゃ正答率も下がるに決まってんだろ 頼むから釣りだと言ってくれ

411 23/07/31(月)19:08:44 No.1084970029

>素直にテープが平行として解ける奴がいい目を見て屁理屈捏ねてひろゆきするガキはオトナの数学パワーで論理的に捩じ伏せてしまえる恐ろしい問題だ 別にヘロンの公式使えばわかるけど それを数学的パワーでねじ伏せると言えるのか…?

412 23/07/31(月)19:08:48 No.1084970054

セイカイシャニハクシュ

413 23/07/31(月)19:08:48 No.1084970058

>左右が平行なのは別にわざわざ言わなくてもいいと思うけど上下は駄目でしょこれ 左右って何!? 同じ問題見てるのかいよいよ怪しくないか!?

414 23/07/31(月)19:08:56 No.1084970127

>>頭が良いならテープが並行であることはわかるので単なる馬鹿だよ >問題文に書いてないことを勝手に補完するのは問題解く上で絶対やっちゃいけない禁忌択だろ まずこれは小学生の算数の問題だってことを理解してから喋ってください

415 23/07/31(月)19:09:02 No.1084970170

>算数の知識なくても感覚的に同じだろってならないのかな 計算問題で感覚持ち出したら大惨事だろ

416 23/07/31(月)19:09:13 No.1084970243

バカな「」が炙り出されてるな

417 23/07/31(月)19:09:13 No.1084970244

俺は「直線っていうのに有限の長さの線分しかないんですけど」って突っ込む「」が一人もいない事に衝撃を受けている

418 23/07/31(月)19:09:14 No.1084970254

でも実際に「」がこの調査受けたら3って答えるんでしょ?このチキン野郎共が

419 23/07/31(月)19:09:16 No.1084970259

>せめてセロハンテープって書いてあればまだ平行だと思う子は増えたと思う >テープと名のつくものをすべて知ってるなんて思う子は多くない >セロハンテープやマスキングテープ以外にテープというものの具体例を知らないのに >わざわざ「テープ」とだけ書かれるとあやしいって思う >みんなで工作をしてる時に「テープ取って」って言われたら今使ってるものを渡すけどさ 弱者ってあらゆる手で己の愚かさを証明するな…

420 23/07/31(月)19:09:21 No.1084970295

別に具体的な面積求めるのが目的じゃないしなあ…

421 23/07/31(月)19:09:25 No.1084970322

>算数の知識なくても感覚的に同じだろってならないのかな 算数の問題でそれやったら嘘ついてる出題図に騙されるよ

422 23/07/31(月)19:09:31 No.1084970355

ケーキが切れない「」っぽいのが何人か居ない?

423 23/07/31(月)19:09:36 No.1084970386

屁理屈捏ねる大喜利してるわけでも無いみたいだし凄いな悪い意味で

424 23/07/31(月)19:09:46 No.1084970453

>直線というのがユークリッド幾何的な直線とは書いてない >非ユークリッド幾何的な直線である可能性を考慮すべき 小学生の出題範囲で考慮する必要はないけど

425 23/07/31(月)19:09:48 No.1084970466

このスレは文部科学省に提出されます

426 23/07/31(月)19:09:55 No.1084970507

正しく理解してるのなんてそんなもんだと思ったけど 4択か…

427 23/07/31(月)19:09:56 No.1084970510

>>頭が良いならテープが並行であることはわかるので単なる馬鹿だよ >問題文に書いてないことを勝手に補完するのは問題解く上で絶対やっちゃいけない禁忌択だろ この大げさな物言いが下等として味わい深いよねこういうスレ

428 23/07/31(月)19:10:06 No.1084970578

これ日本の小学生が優秀だから逆に間違えちゃってるやつだ

429 23/07/31(月)19:10:24 No.1084970686

皆力の5000題やってた記憶 昔よりも勉強してないな

430 23/07/31(月)19:10:36 No.1084970767

>このスレは文部科学省に提出されます 面白そう

431 23/07/31(月)19:10:38 No.1084970781

>小学生の出題範囲で考慮する必要はないけど 小学生の出題範囲で登場する両端が並行じゃないテープの具体例でも考えといて

432 23/07/31(月)19:10:38 No.1084970782

>正しく理解してるのなんてそんなもんだと思ったけど >4択か… 問題文を読め どうして選んだのかも説明する証明問題に近い問題だそ

433 23/07/31(月)19:10:44 No.1084970820

>>>頭が良いならテープが並行であることはわかるので単なる馬鹿だよ >>問題文に書いてないことを勝手に補完するのは問題解く上で絶対やっちゃいけない禁忌択だろ >この大げさな物言いが下等として味わい深いよねこういうスレ 下等って俺キン肉マンぐらいでしか聞いたことねえよ

434 23/07/31(月)19:10:45 No.1084970830

パヨクの立てたスレ

435 23/07/31(月)19:10:58 No.1084970928

こういうスレが日常生活を送れてないことを一番証明してる

436 23/07/31(月)19:11:08 No.1084970981

4択だから25%にはなるだろとか言ってる「」は小6レベルだと思う

437 23/07/31(月)19:11:12 No.1084971006

>パヨクの立てたスレ 話が平行線になっちまうな

438 23/07/31(月)19:11:32 No.1084971147

>これ日本の小学生が優秀だから逆に間違えちゃってるやつだ 流石に底まで行くとわさとらしい

439 23/07/31(月)19:11:35 No.1084971165

>>>>頭が良いならテープが並行であることはわかるので単なる馬鹿だよ >>>問題文に書いてないことを勝手に補完するのは問題解く上で絶対やっちゃいけない禁忌択だろ >>この大げさな物言いが下等として味わい深いよねこういうスレ >下等って俺キン肉マンぐらいでしか聞いたことねえよ 下等すらぬるい下衆「」間!

440 23/07/31(月)19:11:59 No.1084971311

何がアレってツッコミのレベルが低いんだよな 押し並べてテープが並行とは限らないーって異口同音状態で賢さアピールできてると思うもんなのか? せめてもっと屁理屈にオリジナリティを出してみないか?

441 23/07/31(月)19:11:59 No.1084971312

小学生の回答率が低いって情報無視してとにかく「」殴りに行くせいで論理が無茶苦茶になってるアホがいるの酷い

442 23/07/31(月)19:12:29 No.1084971486

>何がアレってツッコミのレベルが低いんだよな >押し並べてテープが並行とは限らないーって異口同音状態で賢さアピールできてると思うもんなのか? >せめてもっと屁理屈にオリジナリティを出してみないか? 酔ってんのか

443 23/07/31(月)19:12:29 No.1084971487

三角形の面積の公式を丸暗記じゃなくて知識として身につけているかって問題でいいんだよねこれ そんな荒れる問題かなぁ

444 23/07/31(月)19:12:29 No.1084971489

>左右って何!? >同じ問題見てるのかいよいよ怪しくないか!? いやギザギザの部分あるじゃん

445 23/07/31(月)19:12:30 No.1084971494

>計算問題で感覚持ち出したら大惨事だろ それはそうだけどこの選択肢の中だったらこれかなぁ??ってならないもんなのかなって

446 23/07/31(月)19:12:47 No.1084971585

ひろゆきに憧れる小学生よりも捻くれたか

447 23/07/31(月)19:12:55 No.1084971637

>小学生の回答率が低いって情報無視してとにかく「」殴りに行くせいで論理が無茶苦茶になってるアホがいるの酷い 小学生の場合はあー公式の理解が不十分なんだなーで終わる

448 23/07/31(月)19:13:23 No.1084971844

>何がアレってツッコミのレベルが低いんだよな >押し並べてテープが並行とは限らないーって異口同音状態で賢さアピールできてると思うもんなのか? >せめてもっと屁理屈にオリジナリティを出してみないか? 異口同音で言われるならそれは屁理屈ではなく理屈なのでは?

449 23/07/31(月)19:13:27 No.1084971872

スレ冒頭でも書かれてるけどテンプレなくらいよく出てくる問題だなこれ ただ教師や教える側の定番でのやつあって生徒さん側はしらんやつという…

450 23/07/31(月)19:14:00 No.1084972089

無回答率が知りたい 問題まで辿り着いてない子が多いんじゃないか?

451 23/07/31(月)19:14:10 No.1084972144

正解した子と高さが書かれていないため比べられないって答えた子を足して37.9%にしかならないのも衝撃的だわ 残りの6割以上はなんだと思ったんだ…

452 23/07/31(月)19:14:14 No.1084972181

理解した上で4を選ぶなら理由の項で平行に言及するから選別できるようになってはいる

453 23/07/31(月)19:14:17 No.1084972199

分母の違う分数の足し算とか少しつまったし 小学校レベルの算数でもちゃんと理解するのって案外難しいよね 大半の子供は成長に従って分かるようになると思うけど

454 23/07/31(月)19:14:26 No.1084972258

>>何がアレってツッコミのレベルが低いんだよな >>押し並べてテープが並行とは限らないーって異口同音状態で賢さアピールできてると思うもんなのか? >>せめてもっと屁理屈にオリジナリティを出してみないか? >異口同音で言われるならそれは屁理屈ではなく理屈なのでは? 強さの形は人それぞれだけど弱者って知能低いからみんな同じになるんだよ 虫ってみんな同じに見えるでしょ

455 23/07/31(月)19:14:35 No.1084972326

>>小学生の回答率が低いって情報無視してとにかく「」殴りに行くせいで論理が無茶苦茶になってるアホがいるの酷い >小学生の場合はあー公式の理解が不十分なんだなーで終わる テープが並行であるという認識がないだけかもしれんぞ

456 23/07/31(月)19:15:00 No.1084972465

高校の時トリゴメトリとジオメトリの単位取ってないから証明の仕方わからなくて俺には正しい回答を答えられない…

457 23/07/31(月)19:15:01 No.1084972485

高さ書いてないんですけお!

458 23/07/31(月)19:15:04 No.1084972506

いもげに長文書く人 みんな馬鹿です

459 23/07/31(月)19:15:06 No.1084972527

>正解した子と高さが書かれていないため比べられないって答えた子を足して37.9%にしかならないのも衝撃的だわ >残りの6割以上はなんだと思ったんだ… ぱっと見小さいし右の方が面積少ないな!ってなる子はそれなりにいた

460 23/07/31(月)19:15:09 No.1084972548

大人が小学生の頭を勝手に過小評価してるから 「小学生諸君はテープ=並行だと断定すべきだ、いいね」と勝手に小学生像を設定してるけど 「テープが並行だとは限らないと思った」って言った子はそれ超えてるんだから正解にしてよ

461 23/07/31(月)19:15:22 No.1084972641

パターンで解くタイプだとわかんないよね

462 23/07/31(月)19:15:29 No.1084972695

>>>何がアレってツッコミのレベルが低いんだよな >>>押し並べてテープが並行とは限らないーって異口同音状態で賢さアピールできてると思うもんなのか? >>>せめてもっと屁理屈にオリジナリティを出してみないか? >>異口同音で言われるならそれは屁理屈ではなく理屈なのでは? >強さの形は人それぞれだけど弱者って知能低いからみんな同じになるんだよ >虫ってみんな同じに見えるでしょ 会話したいのか気持ちよくなりたいのかよくわかんないからつまんない

463 23/07/31(月)19:15:44 No.1084972794

こんな「」でも掛け算の順序をひっくり返してペケ貰うとけおっちゃうんだよな 教科書に書いてある通りなのに何が不満なんだ?

464 23/07/31(月)19:15:48 No.1084972823

「」叩き欲が先行しすぎている惨めなやつがあまりにも目立っている…

465 23/07/31(月)19:15:51 No.1084972845

>「テープが並行だとは限らないと思った」って言った子はそれ超えてるんだから正解にしてよ 3辺指定されている以上それは通らない

466 23/07/31(月)19:15:57 No.1084972891

3.2X÷2って小6でわかるの?

467 23/07/31(月)19:16:16 No.1084973006

>3辺指定されている以上それは通らない どういう意味で

468 23/07/31(月)19:16:17 No.1084973015

小学校も中学校もだけど 授業が面白くないついていけない子が ふざけたりはしゃいだり暴れたりして授業を妨害するケースが すごく増えてると聞いたな… そういう子供らを隔離する方策が必要なんじゃないのかと思うわ

469 23/07/31(月)19:16:24 No.1084973061

まあ右の方が小さいよなぁ!?って小学生が直感で思っても俺は責めることが出来ない

470 23/07/31(月)19:16:28 No.1084973086

>>「テープが並行だとは限らないと思った」って言った子はそれ超えてるんだから正解にしてよ >3辺指定されている以上それは通らない 小学生はそこから証明する手段を持たない

471 23/07/31(月)19:16:40 No.1084973154

>小学校も中学校もだけど >授業が面白くないついていけない子が >ふざけたりはしゃいだり暴れたりして授業を妨害するケースが >すごく増えてると聞いたな… >そういう子供らを隔離する方策が必要なんじゃないのかと思うわ こわ

472 23/07/31(月)19:17:01 No.1084973305

まあ実際のところ4を選んだ生徒の割合も17%しかないんだよな 残りの62%は1か2か無回答 あんまり喜ばしい結果ではないのは確か

473 23/07/31(月)19:17:02 No.1084973311

>「テープが並行だとは限らないと思った」って言った子はそれ超えてるんだから正解にしてよ 高さが分からないとしか言っとらんが 何故高さが分からんのかも説明できる小学生であれたらよかったのにね

474 23/07/31(月)19:17:31 No.1084973470

>「テープが並行だとは限らないと思った」って言った子はそれ超えてる 記事にはそんな事書かれてないけど

475 23/07/31(月)19:17:32 No.1084973476

テープは平行であるという暗黙の文脈を投げ捨てた回答されたんだから小学生で習ってる範囲で解けなきゃならないって文脈を捨てて応えるだけだろう

476 23/07/31(月)19:17:40 No.1084973526

>小学校も中学校もだけど >授業が面白くないついていけない子が >ふざけたりはしゃいだり暴れたりして授業を妨害するケースが >すごく増えてると聞いたな… >そういう子供らを隔離する方策が必要なんじゃないのかと思うわ 公立はどうしてもそれがデメリットだから嫌なら私立行くしかない ここでも劣った人ほど荒らすでしょ? それも我慢できないなら他のコミュを目指す

477 23/07/31(月)19:17:54 No.1084973623

1か2を選んだことを嘆くなら分かるけど4を選んだことを嘆くのは間違ってる 問題が悪い

478 23/07/31(月)19:17:55 No.1084973629

幅が均一になってない劣悪な品質のテープしか使ったことがないのかもしれない

479 23/07/31(月)19:18:25 No.1084973817

>大人が小学生の頭を勝手に過小評価してるから >「小学生諸君はテープ=並行だと断定すべきだ、いいね」と勝手に小学生像を設定してるけど >「テープが並行だとは限らないと思った」って言った子はそれ超えてるんだから正解にしてよ 元記事の話で言えば「高さが書かれていないから」だから×だな まあ平行と断言できないなんて理屈を出せる子ならテープの両端は平行だろって考えつくと思うけど

480 23/07/31(月)19:18:36 No.1084973896

>テープは平行であるという暗黙の文脈を投げ捨てた回答されたんだから小学生で習ってる範囲で解けなきゃならないって文脈を捨てて応えるだけだろう やはり三角関数化か...

481 23/07/31(月)19:18:51 No.1084973999

テープが並行であるという書かれていない事実は読み取れないのに 小学生はテープが並行でない可能性を考慮して④を選んだ筈だという書かれていない事実を読み取ってしまう「」多くない?

482 23/07/31(月)19:18:55 No.1084974032

算数の問題なのに国語力も求められている気がする

483 23/07/31(月)19:19:01 No.1084974073

調査の内容と報告書があった https://www.nier.go.jp/23chousa/23chousa.htm スレ画は大問の一部で問題の冒頭にはちゃんとテープの上下の直線は平行で幅は等しいって書かれてた

484 23/07/31(月)19:19:32 No.1084974283

逆にこの問題出されて屁理屈垂れるか…って選択する理由も特にねえしな

485 23/07/31(月)19:19:35 No.1084974303

>調査の内容と報告書があった >https://www.nier.go.jp/23chousa/23chousa.htm >スレ画は大問の一部で問題の冒頭にはちゃんとテープの上下の直線は平行で幅は等しいって書かれてた 黙れ!

486 23/07/31(月)19:19:35 No.1084974307

>調査の内容と報告書があった >https://www.nier.go.jp/23chousa/23chousa.htm >スレ画は大問の一部で問題の冒頭にはちゃんとテープの上下の直線は平行で幅は等しいって書かれてた はいこのスレ全員バカなのが確定しました

487 23/07/31(月)19:19:39 No.1084974334

>1か2を選んだことを嘆くなら分かるけど4を選んだことを嘆くのは間違ってる >問題が悪い 言えば言うだけ恥になるだけだぞ

488 23/07/31(月)19:19:43 No.1084974360

えいたさんがテープを並行に切ってるなら問題文にそう書けばいいのに

489 23/07/31(月)19:19:46 No.1084974377

>調査の内容と報告書があった >https://www.nier.go.jp/23chousa/23chousa.htm >スレ画は大問の一部で問題の冒頭にはちゃんとテープの上下の直線は平行で幅は等しいって書かれてた じゃあ切り取りした朝日新聞がクソってこと?

490 23/07/31(月)19:19:54 No.1084974429

>はいこのスレ全員バカなのが確定しました いやお前と一緒にするなよ

491 23/07/31(月)19:19:56 No.1084974446

>算数の問題なのに国語力も求められている気がする 国語力というか必要な情報を読み取る能力だね 論理学に近いんじゃなかろうか

492 23/07/31(月)19:20:00 No.1084974470

>調査の内容と報告書があった >https://www.nier.go.jp/23chousa/23chousa.htm >スレ画は大問の一部で問題の冒頭にはちゃんとテープの上下の直線は平行で幅は等しいって書かれてた やっぱ「」って馬鹿だな!

493 23/07/31(月)19:20:07 No.1084974499

ちょっと待って 400レスもレスポンチした俺達がバカみたいじゃん

494 23/07/31(月)19:20:07 No.1084974507

テープ平行じゃない派、全員バカです

495 23/07/31(月)19:20:09 No.1084974525

ここに居るような人は理屈の逆張りをしたがるからテープが平行とは限らないと言う ここにも馴染めないやつはそれを更に逆張りする

496 23/07/31(月)19:20:18 No.1084974562

テープが並行じゃないかもしれないからなんで言ってる奴はただ揚げ足とって悦に浸りたいだけのバカなんだから無視していいよ

497 23/07/31(月)19:20:23 No.1084974614

ヘロンの定理とか初めて知ったよこんなの発見するなんて「」はかしこいな 明日姪にマウント取ってくるわ

498 23/07/31(月)19:20:27 No.1084974636

若者の国語能力が下がってるならジジイの「」には朗報では?

499 23/07/31(月)19:20:29 No.1084974654

>スレ画は大問の一部で問題の冒頭にはちゃんとテープの上下の直線は平行で幅は等しいって書かれてた つまりテープ=並行と上の切り抜きだけで判断してたのはやっぱりダメでは…?

500 23/07/31(月)19:20:33 No.1084974676

えいた君テープちょっと無駄遣いしてない?

501 23/07/31(月)19:20:35 No.1084974685

やっぱ算数の問題だしそのくらい書いてあるよね

502 23/07/31(月)19:20:35 No.1084974689

>逆にこの問題出されて屁理屈垂れるか…って選択する理由も特にねえしな 賢い人間はここであえて屁理屈捏ねる理由がない事をちゃんと理解する…

503 23/07/31(月)19:20:44 No.1084974748

じゃあ4選んでる小学生がバカなだけじゃん…

504 23/07/31(月)19:20:47 No.1084974775

>テープが並行であるという書かれていない事実は読み取れないのに >小学生はテープが並行でない可能性を考慮して④を選んだ筈だという書かれていない事実を読み取ってしまう「」多くない? 問題文に書かれてないことを勝手に補完してはいけないのにね

505 23/07/31(月)19:20:50 No.1084974796

三角形の面積は平行四辺形の面積の半分 平行四辺形は補助線引いてみると底辺と高さが等しい長方形と同じ面積 ってところから三角形も底辺と高さが等しければ面積は等しいって一番最初に習うよね?

506 23/07/31(月)19:20:51 No.1084974799

書き込みをした人によって削除されました

507 23/07/31(月)19:21:12 No.1084974944

少なくともこのスレの内容の9割がゴミになったのと小学生の学力が思ったより深刻なのが明らかになったな

508 23/07/31(月)19:21:15 No.1084974968

>ここに居るような人は理屈の逆張りをしたがるからテープが平行とは限らないと言う >ここにも馴染めないやつはそれを更に逆張りする 涙拭けよ

509 23/07/31(月)19:21:26 No.1084975042

解答に必要ない斜めの長さを書いてるのが算数って感じがしていやらしい

510 23/07/31(月)19:21:35 No.1084975098

4選んでる子は本当に高さが分からないから面積が比べられないって意見の型にはまっちゃってる子って事か…

511 23/07/31(月)19:21:36 No.1084975103

>スレ画は大問の一部で問題の冒頭にはちゃんとテープの上下の直線は平行で幅は等しいって書かれてた それなら何も問題はないな

512 23/07/31(月)19:21:41 No.1084975140

>ヘロンの定理とか初めて知ったよこんなの発見するなんて「」はかしこいな >明日姪にマウント取ってくるわ ヘロンの公式って高校数学の範囲じゃないっけ…

513 23/07/31(月)19:21:44 No.1084975156

割と本気で落ち込んでる 俺はなんて無駄な時間を

514 23/07/31(月)19:21:52 No.1084975208

>>そういう子供らを隔離する方策が必要なんじゃないのかと思うわ >公立はどうしてもそれがデメリットだから嫌なら私立行くしかない >ここでも劣った人ほど荒らすでしょ? >それも我慢できないなら他のコミュを目指す 頭の悪い子は全部同じクラスにして教え方を工夫するとか 公立でもできると思うんだ… 明らかに猿レベルな子は療育に回すことができるが その境目の連中をどうするのかが一番難しい

515 23/07/31(月)19:21:53 No.1084975216

どうやら「」に必要だったのは数学力でも国語力でもなくメディアリテラシーだったようだな…

516 23/07/31(月)19:22:06 No.1084975298

>三角形の面積は平行四辺形の面積の半分 >平行四辺形は補助線引いてみると底辺と高さが等しい長方形と同じ面積 >ってところから三角形も底辺と高さが等しければ面積は等しいって一番最初に習うよね? 平行四辺形から先に習ったか?頂点から垂線引いて〼2つ作るみたいな感じで説明された気がするが

517 23/07/31(月)19:22:13 No.1084975357

>じゃあ4選んでる小学生がバカなだけじゃん… だから嘆いてるんだが?

518 23/07/31(月)19:22:28 No.1084975456

>テープの上の直線と下の直線は平行で、テープのはばはどこも等しくなっています。

519 23/07/31(月)19:22:31 No.1084975478

まずいぞ全員情報リテラシーに後ろから切り殺されてしまった

520 23/07/31(月)19:22:31 No.1084975479

なおテープはセロテープ切るものはハサミとし 切ってる時に刃の部分にくっついてイラッとするものとする

521 23/07/31(月)19:22:39 No.1084975531

>つまりテープ=並行と上の切り抜きだけで判断してたのはやっぱりダメでは…? 誤答の理由が記事に書いてあるのに勝手に解釈こねくり回す方がダメですね…

522 23/07/31(月)19:22:42 No.1084975554

あっ もしかしてえいたさんたちはテープを三角形の形に切ってるってことなのかこれ!? やっと意味がわかった

523 23/07/31(月)19:22:45 No.1084975580

記事を切り取った奴の気持ちを考えなさい 配点4.8

524 23/07/31(月)19:22:48 No.1084975601

数値の表記と図示が一致しない問題とか解かされてきたから疑うのが癖になってる

525 23/07/31(月)19:22:52 No.1084975627

>解答に必要ない斜めの長さを書いてるのが算数って感じがしていやらしい それを高さだと思うバカを引っ掛けるために書いてるんだから当たり前だ

526 23/07/31(月)19:22:52 No.1084975632

>正当を考えることよりも揚げ足取りの方が頭使わずに賢しらぶれるけど >末路はここの「」なんだよな… ジャンケットバンクの 天国と地獄の箸のくだり思いだした

527 23/07/31(月)19:23:04 No.1084975708

底辺高さ同じなら面積は同じなのわかってるのになかなか出てこないのやっぱ復讐しないとこんな基本的なことすら出てこねえや…ってなった

528 23/07/31(月)19:23:04 No.1084975709

後出し糞過ぎるけど前提条件見ずにテープなんだから平行に決まってるだろと言ってた人のほうがどう考えても愚かじゃない…?

529 23/07/31(月)19:23:05 No.1084975720

全員バカです

530 23/07/31(月)19:23:10 No.1084975749

>どうやら「」に必要だったのは数学力でも国語力でもなくメディアリテラシーだったようだな… 毎日img使ってて1番足りないのがリテラシーって恥ずかしくないんですか

531 23/07/31(月)19:23:14 No.1084975767

こんなところで免許の筆記みたいな引っかけ出す意味もないからな…

532 23/07/31(月)19:23:16 No.1084975784

いきなりバカみたいに椅子並べてて笑った

533 23/07/31(月)19:23:19 No.1084975803

>もしかしてえいたさんたちはテープを三角形の形に切ってるってことなのかこれ!? >やっと意味がわかった えっ!?

534 23/07/31(月)19:23:38 No.1084975938

でもこれテープが平行である事よりも平行でないと証明する方が難しいよね

535 23/07/31(月)19:23:46 No.1084976000

次は記事のせいにするぞ 来い

536 23/07/31(月)19:23:48 No.1084976027

>記事を切り取った奴の気持ちを考えなさい 配点4.8 テープが平行かどうかなんて普通文脈から補完するから記事に書く必要ないと思う 問題文は厳密にした方がいいから書くべきだと思うけど

537 23/07/31(月)19:23:53 No.1084976055

盲人が象を語るスレだった

538 23/07/31(月)19:23:59 No.1084976099

直線に切ってがよくない 切ったら平行じゃない確率大幅アップだ!

539 23/07/31(月)19:24:35 No.1084976312

平行であることを示せないんだな…

540 23/07/31(月)19:24:41 No.1084976346

>解答に必要ない斜めの長さを書いてるのが算数って感じがしていやらしい いやらしいがそこをちゃんと理屈で潜り抜けられるかは重要だからね 書いてある数字を方程式に放り込んで計算するってだけならコンピュータがやってくれるし…

541 23/07/31(月)19:24:49 No.1084976412

今爆笑してます

542 23/07/31(月)19:25:14 No.1084976581

>直線に切ってがよくない >切ったら平行じゃない確率大幅アップだ! 何言ってんの?

543 23/07/31(月)19:25:30 No.1084976688

小6で平行であることの証明を!?

544 23/07/31(月)19:25:31 No.1084976697

三角関数なんて使わなくてもピタゴラスの定理で高さ求まるしなあ…

545 23/07/31(月)19:25:32 No.1084976714

ヘロンの公式のこと全く知らなかったけど俺が忘れてるだけなのかな…

546 23/07/31(月)19:25:40 No.1084976767

③と答えられないのが問題って記事なんだから線が平行って理解できる前提で詳細省くのはまあそうだよね

547 23/07/31(月)19:26:04 No.1084976902

>後出し糞過ぎるけど前提条件見ずにテープなんだから平行に決まってるだろと言ってた人のほうがどう考えても愚かじゃない…? 小学校からやり直してこい

548 23/07/31(月)19:26:07 No.1084976924

>直線に切ってがよくない >切ったら平行じゃない確率大幅アップだ! ソースを貼られても確認せずに物申すマン

549 23/07/31(月)19:26:24 No.1084977059

というか何で無駄にツッコミ入れようと思ったんだ?

550 23/07/31(月)19:26:26 No.1084977071

>後出し糞過ぎるけど前提条件見ずにテープなんだから平行に決まってるだろと言ってた人のほうがどう考えても愚かじゃない…? あっ問題文がおかしいに決まってるだろって言ってた人だ

551 23/07/31(月)19:26:29 No.1084977091

屁理屈言ってる奴は国語の点数が低そうだな

552 23/07/31(月)19:27:00 No.1084977298

ぱっと見て三平方の定理って今小学生でやるのかと思ってしまった

553 23/07/31(月)19:27:04 No.1084977317

>ヘロンの公式のこと全く知らなかったけど俺が忘れてるだけなのかな… 使う機会が殆ど無かったと思う 四角形用のブレートシュナイダーの公式も忘れられてそう

554 23/07/31(月)19:27:04 No.1084977321

なんかオチがついた感じになってるけどここまで丁寧に高さが同じと説明されてこの正答率なのマジでやばくない?

555 23/07/31(月)19:27:07 No.1084977336

>というか何で無駄にツッコミ入れようと思ったんだ? 揚げ足取りしないと死んじゃう病気にかかってるからね

556 23/07/31(月)19:27:10 No.1084977368

>というか何で無駄にツッコミ入れようと思ったんだ? それが「」の習性だからな

557 23/07/31(月)19:27:10 No.1084977377

もう諦めろよ テープは平行だったんだよ

558 23/07/31(月)19:27:24 No.1084977485

>解答に必要ない斜めの長さを書いてるのが算数って感じがしていやらしい 一見ごちゃごちゃと数字が書いてあるけど問題を解く上で必要なのは3.2cmだけということに気づけるかってやつだよ

559 23/07/31(月)19:27:34 No.1084977549

あのー頭よろしくない人はわからないと思うんですけどそもそも三角形の面積を求める公式自体が間違ってるんですよw(大げさな手振り)

560 23/07/31(月)19:27:37 No.1084977573

>割と本気で落ち込んでる >俺はなんて無駄な時間を >切り取りした朝日新聞がクソってこと

561 23/07/31(月)19:27:37 No.1084977574

>というか何で無駄にツッコミ入れようと思ったんだ? メディアの意見には逆張りしなきゃいけないと信じてる「」が一定数いるから

562 23/07/31(月)19:27:42 No.1084977611

>なんかオチがついた感じになってるけどここまで丁寧に高さが同じと説明されてこの正答率なのマジでやばくない? だから記事になってるんだろうね

563 23/07/31(月)19:27:46 No.1084977642

>なんかオチがついた感じになってるけどここまで丁寧に高さが同じと説明されてこの正答率なのマジでやばくない? まあヤバいよ!って記事だからな

564 23/07/31(月)19:27:47 No.1084977645

>ヘロンの公式のこと全く知らなかったけど俺が忘れてるだけなのかな… 習うけど余弦定理があれば要らなくなるので…

565 23/07/31(月)19:27:52 No.1084977686

まとめサイトへの転載禁止 まとめ動画への転載禁止

566 23/07/31(月)19:27:54 No.1084977700

>なんかオチがついた感じになってるけどここまで丁寧に高さが同じと説明されてこの正答率なのマジでやばくない? やばいよ 25%切ってるのが余計やばいよ

567 23/07/31(月)19:28:08 No.1084977782

テープはどう見ても並行だろって論の土台が粉砕してる...

568 23/07/31(月)19:28:20 No.1084977866

>後出し糞過ぎるけど前提条件見ずにテープなんだから平行に決まってるだろと言ってた人のほうがどう考えても愚かじゃない…? 小学生の学力調査であえて平行とは限らないとか無駄な坂張りする方が愚かです

569 23/07/31(月)19:28:25 No.1084977907

>なんかオチがついた感じになってるけどここまで丁寧に高さが同じと説明されてこの正答率なのマジでやばくない? 昔のデータと比較しないとなんとも言えない

570 23/07/31(月)19:28:37 No.1084977988

>もう諦めろよ >テープは平行だったんだよ テープが並行✕ 並行のテープ◎

571 23/07/31(月)19:28:41 No.1084978023

問題文には本当はテープは平行と明記してあったのなら 「テープが平行かどうか書いてない問題文が悪い」と言ってる奴は正しいことになるわな

572 23/07/31(月)19:29:07 No.1084978223

>まとめサイトへの転載禁止 >まとめ動画への転載禁止 まとめサイトへの転載許可 文科省への送付許可

573 23/07/31(月)19:29:08 No.1084978227

>テープはどう見ても並行だろって論の土台が粉砕してる... 小学生は並行でない可能性を考慮してるって論の全てが木端微塵なんだけどそっちはいいのか?

574 23/07/31(月)19:29:08 No.1084978229

小6で三平方習ったか?ってナチュラルに考えちゃった 頭が固いや…

575 23/07/31(月)19:29:10 No.1084978244

底辺が同じで高さが同じだから面積が同じって答えさせるのに どこが同じかわかりづらくしてそれに気づくかどうかって何が測れてるんだ

576 23/07/31(月)19:29:51 No.1084978515

というか全国学力テスト系のやつとか真面目に回答するやつおらんやろ

577 23/07/31(月)19:29:52 No.1084978530

匿名掲示板にはアスペルガー症候群の人が多いんだろうなという事がよく分かるスレだ

578 23/07/31(月)19:30:02 No.1084978591

>テープはどう見ても並行だろって論の土台が粉砕してる... 違うわ この問題でわざわざテープの平行を疑う意味が無いって話だ

579 23/07/31(月)19:30:03 No.1084978603

「テープは並行って記載するはずに決まってるから今問題確認したらしっかり並行って書いてあった」 って回答以外全員✕です 「」君追試ね

580 23/07/31(月)19:30:08 No.1084978637

>えっ!? いや左右端がギザギザしてるテープを巻いてる部分から直線に切り離してそれから三角形をなんか別に作ったんだと思ってたんだよ

581 23/07/31(月)19:30:19 No.1084978701

>底辺が同じで高さが同じだから面積が同じって答えさせるのに >どこが同じかわかりづらくしてそれに気づくかどうかって何が測れてるんだ そもそもテープに三角形を書く状況ってなんなんだ

582 23/07/31(月)19:30:19 No.1084978703

>底辺が同じで高さが同じだから面積が同じって答えさせるのに >どこが同じかわかりづらくしてそれに気づくかどうかって何が測れてるんだ 何が必要な情報で何が不要な情報かを選別する能力ですかね

583 23/07/31(月)19:30:40 No.1084978850

数学の話を現実に応用できるかどうかだろ

584 23/07/31(月)19:30:42 No.1084978857

記事の内容すら素直に受けとりゃ良かっただけだったとか何のために屁理屈捏ねてたんだろな

585 23/07/31(月)19:30:48 No.1084978917

>底辺が同じで高さが同じだから面積が同じって答えさせるのに >どこが同じかわかりづらくしてそれに気づくかどうかって何が測れてるんだ 図面から必要な数字を見抜いて答えを導き出すのがこういう問題の趣旨だろうが

586 23/07/31(月)19:30:48 No.1084978920

>底辺が同じで高さが同じだから面積が同じって答えさせるのに >どこが同じかわかりづらくしてそれに気づくかどうかって何が測れてるんだ 条件反射で数字足したり掛けたりして理解してないやつを炙り出せるんだから優秀な問題だろ?

587 23/07/31(月)19:30:49 No.1084978932

例年はどのくらい?

588 23/07/31(月)19:31:00 No.1084978988

冒頭の記事には他に正答率低かった問題載ってるけど他のもかなりヤバいぞ

589 23/07/31(月)19:31:18 No.1084979103

欠けた問題文ではしゃいでいた人全員バカです

590 23/07/31(月)19:31:24 No.1084979149

また勝ってしまった

591 23/07/31(月)19:31:30 No.1084979198

セロテープはニチバン製とし100均の途中で裂ける糞みたいなテープではないものとするって注釈が必要だった

592 23/07/31(月)19:31:36 No.1084979244

>記事の内容すら素直に受けとりゃ良かっただけだったとか何のために屁理屈捏ねてたんだろな いや…そんな簡単なことを聞いてくるはずがない…俺を騙そうとしている

593 23/07/31(月)19:31:46 No.1084979300

・25%未満なのやばいよ派(記述問題であることを理解してないバカ) ・テープは平行とは限らないよ派(問題文から文の意味を察せないし正しい情報にアクセス出来ないバカ) ・テープは平行って書かれてないけど文脈から読めるよ派(こいつもメディアリテラシーのないバカ)

594 23/07/31(月)19:31:49 No.1084979317

https://img.2chan.net/b/res/1084975898.htm

595 23/07/31(月)19:31:54 No.1084979348

>いや左右端がギザギザしてるテープを巻いてる部分から直線に切り離してそれから三角形をなんか別に作ったんだと思ってたんだよ テープを切ってギザギザになったの見たことない人?

596 23/07/31(月)19:31:56 No.1084979359

>>テープはどう見ても並行だろって論の土台が粉砕してる... >違うわ >この問題でわざわざテープの平行を疑う意味が無いって話だ わざわざ平行を疑わないように最初に書かれてるんだけど

597 23/07/31(月)19:32:11 No.1084979459

えいたさんは、記事を切り取ってレスポンチをつくります。

598 23/07/31(月)19:32:24 No.1084979544

これ以上続けても滑稽なだけだろ...

599 23/07/31(月)19:32:24 No.1084979548

上で>底辺が同じで高さが同じだから面積が同じって答えさせるのに >どこが同じかわかりづらくしてそれに気づくかどうかって何が測れてるんだ どれが底辺でどれが高さかを理解してるかあたりかなあ

600 23/07/31(月)19:32:26 No.1084979556

>匿名掲示板にはアスペルガー症候群の人が多いんだろうなという事がよく分かるスレだ まだ揚げ足取りのネタという線も捨てきれないけど本気で言ってる子も一定数いるんだろうなと思うと悲しくなってくる

601 23/07/31(月)19:32:53 No.1084979737

>えいたさんは、記事を切り取ってレスポンチをつくります。 「」について、どのようなことがわかりますか。

602 23/07/31(月)19:32:53 No.1084979738

小学校からやり直したら?

603 23/07/31(月)19:32:56 No.1084979762

こういう時の為に「テープは並行に決まってる」とは主張せず「屁理屈捏ねるなんて馬鹿だな」という方向性でレスしておいたんですね

604 23/07/31(月)19:33:24 No.1084979964

>小学校からやり直したら? あの頃に戻りたい…

605 23/07/31(月)19:33:38 No.1084980051

この問題の結果も貼っておく fu2419441.png

606 23/07/31(月)19:33:42 No.1084980084

>小学校からやり直したら? 小学校通っていいの?

607 23/07/31(月)19:33:50 No.1084980140

>これ以上続けても滑稽なだけだろ... 問題が正しいかどうかじゃなくて自分が正しいかどうかしか気にしてないからな…

608 23/07/31(月)19:34:10 No.1084980283

4があるのがよくないよな 123なら考えるけど4あったらこれか?になるわ

609 23/07/31(月)19:34:14 No.1084980309

でもこれ並行って書いてあるしと誰も言いませんでした こんな奴らが読解力を説いてました おもしろ

610 23/07/31(月)19:34:24 No.1084980387

平行かどうかを疑うのは当然だろう 実際それで引っかけ問題を作ってくることもあるし

611 23/07/31(月)19:34:35 No.1084980485

>テープを切ってギザギザになったの見たことない人? いやそれはもちろんあるけどえいたさんは直線に切ってるからハサミかなんかで切ったんでしょってなるじゃん

612 23/07/31(月)19:34:36 No.1084980497

テープを剥がす際に指紋が付着するため忘れずに回収するものとする

613 23/07/31(月)19:34:39 No.1084980514

正解言われるとなるほどってなるけどすぐに答えられるかっていうとわからん…

614 23/07/31(月)19:35:14 No.1084980772

すごい細かい事書いていい? 平行を並行って漢字表記されると気持ち悪い 三毛猫を3毛猫って書く人くらいの気持ち悪さ

615 23/07/31(月)19:35:21 No.1084980815

>でもこれ並行って書いてあるしと誰も言いませんでした >こんな奴らが読解力を説いてました >おもしろ くやしそう

616 23/07/31(月)19:35:28 No.1084980871

目に映るものが全てみたいなやつ多いのだろうか

617 23/07/31(月)19:35:38 No.1084980938

書き込みをした人によって削除されました

618 23/07/31(月)19:35:55 No.1084981047

>4があるのがよくないよな >123なら考えるけど4あったらこれか?になるわ ならんわ

619 23/07/31(月)19:35:56 No.1084981059

「並行」ではない

620 23/07/31(月)19:36:00 No.1084981092

>この問題の結果も貼っておく >fu2419441.png 底辺と高さの等しさに言及したうえで4を選んでる回答も存在するのか…

621 23/07/31(月)19:36:04 No.1084981120

記事読んで問題文拾ってきた「」以外全員バカです

622 23/07/31(月)19:36:21 No.1084981259

まとめ動画への転載禁止

623 23/07/31(月)19:36:21 No.1084981260

>すごい細かい事書いていい? >平行を並行って漢字表記されると気持ち悪い >三毛猫を3毛猫って書く人くらいの気持ち悪さ 平行と並行は別物だからその例えは間違ってる!

624 23/07/31(月)19:36:43 No.1084981420

スレ画の問題って定番の引っ掛け問題だからまともに勉強してる子なら即答できる マジで勉強足りてない子が多いんだろうな

625 23/07/31(月)19:36:44 No.1084981426

うーんなんか引っ掛けでもあるのか…?

626 23/07/31(月)19:36:44 No.1084981430

>実際それで引っかけ問題を作ってくることもあるし 今回引っかかった気分はどうですか?

627 23/07/31(月)19:36:46 No.1084981447

>いやそれはもちろんあるけどえいたさんは直線に切ってるからハサミかなんかで切ったんでしょってなるじゃん 直後に2つの三角形を作りますって書いてあるんだから直線で切るは三角形を作るための動作だって読み取るのが当たり前じゃないかな

628 23/07/31(月)19:37:16 No.1084981653

いやこれどこが引っ掛けなんだよ!?

629 23/07/31(月)19:37:29 No.1084981737

>>実際それで引っかけ問題を作ってくることもあるし >今回引っかかった気分はどうですか? 記事書いたやつはクソ

630 23/07/31(月)19:37:46 No.1084981879

テープっていうから捻くれたこと言う奴いっぱい出てくるんであって大人しく平行の記号書いとけばよかった

631 23/07/31(月)19:37:49 No.1084981899

正直ややこしくして問題の理解を求めさせるのって算数の範囲を逸脱してない?

632 23/07/31(月)19:37:50 No.1084981904

勉強不足もあるかもしれんけど教員の教え方の問題もあるかもしれん…

633 23/07/31(月)19:37:58 No.1084981954

>平行かどうかを疑うのは当然だろう >実際それで引っかけ問題を作ってくることもあるし なんでも疑う人は騙されやすいらしいよ

634 23/07/31(月)19:37:58 No.1084981956

>いやこれどこが引っ掛けなんだよ!? 何もない場所で躓く的な…?

635 23/07/31(月)19:38:02 No.1084981984

俺アルミホイラーだけどまとめ記事にする前提でそういう流れにしたいんだな…ってのが良く分かるスレだった

636 23/07/31(月)19:38:04 No.1084981996

何に引っ掛かったのよ

637 23/07/31(月)19:38:13 No.1084982070

このスレサリー・アン問題の正答率低そうだな…

638 23/07/31(月)19:38:14 No.1084982075

テープを根拠に置くのは学習の目的としてどうなのって思う 平行だからを根拠に置くのが要点なのに テープ=平行でないもの

639 23/07/31(月)19:38:30 No.1084982223

記事のせいにしてないで間違いを認めた方がいいと思う 人はいつでもやり直せるんだ

640 23/07/31(月)19:38:32 No.1084982233

>勉強不足もあるかもしれんけど教員の教え方の問題もあるかもしれん… だからその問題を探るための問題だよ!

641 23/07/31(月)19:38:36 No.1084982260

>テープっていうから捻くれたこと言う奴いっぱい出てくるんであって大人しく平行の記号書いとけばよかった そもそも捻くれた奴向けの問題じゃねえよ!

642 23/07/31(月)19:38:38 No.1084982277

>俺アルミホイラーだけど 自覚があってえらい

643 23/07/31(月)19:38:42 No.1084982296

>正直ややこしくして問題の理解を求めさせるのって算数の範囲を逸脱してない? 算数は別に公式を詰め込んではいおしまいって分野ではないけど…

644 23/07/31(月)19:38:44 No.1084982324

まさか高さと底辺一緒だから面積も一緒とか書いたら教えてないから間違いされる奴? 小6だともう知ってたような覚えが有るけど…

645 23/07/31(月)19:38:53 No.1084982407

うーんどう見ても単に基礎できてないたけかと

646 23/07/31(月)19:39:00 No.1084982459

これは勉強してない子や学力が低い子を引っ掛けるための問題ですね こんなんでも日本ガーやるんですね

647 23/07/31(月)19:39:08 No.1084982504

シンプルですが

648 23/07/31(月)19:39:18 No.1084982569

>テープを根拠に置くのは学習の目的としてどうなのって思う >平行だからを根拠に置くのが要点なのに >テープ=平行でないもの 算数にはよくわからん日常シーンが必要なんだよ

649 23/07/31(月)19:39:25 No.1084982608

>まさか高さと底辺一緒だから面積も一緒とか書いたら教えてないから間違いされる奴? >小6だともう知ってたような覚えが有るけど… 合ってるしそれを答えれば満点の問題なのでもっと自信を持って欲しい

650 23/07/31(月)19:39:34 No.1084982665

テープが平行どころか幅が一定とすら大問の最初に書いてあるぜ!

651 23/07/31(月)19:40:00 No.1084982850

小学生にとっては高さの具体的な数値を書いてないことが引っ掛けなんだよ…

652 23/07/31(月)19:40:04 No.1084982878

障害者まみれなんやなw

653 23/07/31(月)19:40:07 No.1084982897

公式は知ってたけど(か)の方の高さをどこでとればいいか分からなかった俺は小学生以下だよ

654 23/07/31(月)19:40:17 No.1084982975

これなにげに読解力に問題あるやつ炙り出し問題では

655 23/07/31(月)19:40:17 No.1084982978

>テープが平行どころか幅が一定とすら大問の最初に書いてあるぜ! あんの!?

656 23/07/31(月)19:40:18 No.1084982981

> 算数にはよくわからん日常シーンが必要なんだよ 妹と別々に出発する兄貴とか待ってやれよって話になるしな

657 23/07/31(月)19:40:18 No.1084982984

>直後に2つの三角形を作りますって書いてあるんだから直線で切るは三角形を作るための動作だって読み取るのが当たり前じゃないかな それはちょっと強引すぎるでしょ 問題文最初からちゃんと読めばそりゃそうとしか読み取れないけどさ

658 23/07/31(月)19:40:21 No.1084983006

平行じゃないかもしれないし~って言えるのはヘロンの公式をまだ習ってない学生だけだぞ

659 23/07/31(月)19:40:23 No.1084983024

三角関数苦手なんだよなあと思ったら答え出すのに関係なかった

660 23/07/31(月)19:40:39 No.1084983132

4年生くらいでもできるんじゃない 今どの学年で習うか知らんけど

661 23/07/31(月)19:40:53 No.1084983229

>いやそれはもちろんあるけどえいたさんは直線に切ってるからハサミかなんかで切ったんでしょってなるじゃん 三角形を作るのにハサミを使ったって書いてあるんだから ギザギザ見て最初にテープを適当に切り出してくるところは指とテープカッターかなんかでやったんだなってなるじゃん

662 23/07/31(月)19:40:58 No.1084983274

テープだから平行じゃないとかどこにも平行とは書いてないってそんな問題じゃないってわかるじゃん なぞなぞじゃねーんだぞ

663 23/07/31(月)19:41:01 No.1084983293

>公式は知ってたけど(か)の方の高さをどこでとればいいか分からなかった俺は小学生以下だよ その程度の知能でも日本語が認知出来てる事に神秘を感じる

664 23/07/31(月)19:41:06 No.1084983334

出題者の意図を理解してないなら勉強し直したほうがいい そもそも平行かどうか気にしてるならこの問題分かってるだろ

665 23/07/31(月)19:41:06 No.1084983339

>それはちょっと強引すぎるでしょ >問題文最初からちゃんと読めばそりゃそうとしか読み取れないけどさ 端がギザギザのテープを細く切ると解釈する方が強引ではないだろうか

666 23/07/31(月)19:41:08 No.1084983353

再放送始まった?

667 23/07/31(月)19:41:08 No.1084983363

俺は何とか解けたぞ つまり俺は小6の79%より賢く強い大人である

668 23/07/31(月)19:41:10 No.1084983374

これ流石に急かされた状態で出されてるとかなんじゃないの 制限時間決まってて基本最後まで行かない前提の問題群の形式とか

669 23/07/31(月)19:41:16 No.1084983412

>算数にはよくわからん日常シーンが必要なんだよ 日常シーン持ち出しても根拠を例示にあげたものそのものに 置くのはどうかと思うよ

670 23/07/31(月)19:41:38 No.1084983580

そもそも直線で切ってるんだからギザギザの部分は関係あるわけないだろ

671 23/07/31(月)19:41:40 No.1084983587

いやこんなの公式分かればむすかしくもなんともないだろよ

672 23/07/31(月)19:41:47 No.1084983636

なんにせよいちゃもんつけるような問題文でもない

673 23/07/31(月)19:41:50 No.1084983650

>再放送始まった? まずい上の「」が貼ったリンクが忘れ去られてきてる

674 23/07/31(月)19:41:52 No.1084983666

ちゃんと大問の最初に別に書いてる スレ画だけでテープは並行で当然だろと言ってた人は… fu2419471.jpg

675 23/07/31(月)19:42:05 No.1084983755

元の問題にある前提を記事で割愛してるせいで原因の解釈が変わるからロクなもんではない

676 23/07/31(月)19:42:08 No.1084983788

問題文すら読めないレベルなんだよな…

677 23/07/31(月)19:42:10 No.1084983800

>平行じゃないかもしれないし~って言えるのはヘロンの公式をまだ習ってない学生だけだぞ 高校生なのに小学生やってるやつしか出来ないじゃん

678 23/07/31(月)19:42:14 No.1084983830

大問の最初に書いてるって下りはもうやっただろ!!!

679 23/07/31(月)19:42:14 No.1084983834

>>算数にはよくわからん日常シーンが必要なんだよ >日常シーン持ち出しても根拠を例示にあげたものそのものに >置くのはどうかと思うよ 馬鹿か?そもそも問題文に平行って書いてあんだからそれが根拠だ

680 23/07/31(月)19:42:23 No.1084983893

>問題文最初からちゃんと読めばそりゃそうとしか読み取れないけどさ ちゃんと読めや!

681 23/07/31(月)19:42:23 No.1084983895

「」と会話してて頻繁に感じるけど国語力ヤバい人や会話能力が崩壊してる人多いよね

682 23/07/31(月)19:42:32 No.1084983941

テープは並行に決まってるって奴だけ多重にダメージ貰ってて笑う

683 23/07/31(月)19:42:39 No.1084983984

問題はしっかり読めって習わなかったのだろうか

684 23/07/31(月)19:42:45 No.1084984015

>小学生にとっては高さの具体的な数値を書いてないことが引っ掛けなんだよ… それと必要ない斜辺の数値もな 面積の公式理解してたら数秒でわかるけどそうじゃない奴は線引いて惑わされまくる

685 23/07/31(月)19:42:47 No.1084984035

腐る程出てくるど定番やろ

686 23/07/31(月)19:43:05 No.1084984178

>テープは並行に決まってるって奴だけ多重にダメージ貰ってて笑う もう無理だからあきらめなよ

687 23/07/31(月)19:43:07 No.1084984189

このスレで多数の「」がオチを学習してしまったから次このスレ画で立ったら小学生叩きスレになるのか…

688 23/07/31(月)19:43:12 No.1084984222

>これなにげに読解力に問題あるやつ炙り出し問題では そういう意味でも屁理屈大好きな子には厳しいんだよな文章題って 自分がそうであってほしいって文意じゃなくてちゃんと何て言ってるのか汲み取らなきゃならないから

689 23/07/31(月)19:43:23 No.1084984300

>fu2419471.jpg テープが直線というのを疑ってる人もいなかったなあ

690 23/07/31(月)19:43:25 No.1084984303

>ちゃんと読めや! いやそれは最初にスレ画しか出さないのが悪いんじゃん…

691 23/07/31(月)19:43:39 No.1084984415

>スレ画だけでテープは並行で当然だろと言ってた人は… テープは平行なのが普通ですよ

692 23/07/31(月)19:43:56 No.1084984534

おれはまだえいたを信用することは出来ないかなって…

693 23/07/31(月)19:44:04 No.1084984589

>>スレ画だけでテープは並行で当然だろと言ってた人は… >テープは平行なのが普通ですよ 普通だったらわざわざ記載されませんよ

694 23/07/31(月)19:44:13 No.1084984651

むしろ平行じゃないとかこんなところで出さないでしょ

695 23/07/31(月)19:44:19 No.1084984695

>テープは並行に決まってるって奴だけ多重にダメージ貰ってて笑う それで笑えるのはテープが平行じゃなかった時だけだぞ

696 23/07/31(月)19:44:21 No.1084984704

まだ平行か平行じゃないかでレスポンチするか!

697 23/07/31(月)19:44:38 No.1084984836

テープ並行マンは馬鹿だな…

698 23/07/31(月)19:44:38 No.1084984841

>テープだから平行じゃないとかどこにも平行とは書いてないってそんな問題じゃないってわかるじゃん >なぞなぞじゃねーんだぞ 「テープが並行とは限らない」という主張で見事自爆した「」が最後の力でどっちもどっちの馬鹿って方向に持っていこうと頑張ってる所だから見守ってあげて

699 23/07/31(月)19:44:45 No.1084984884

>>ちゃんと読めや! >いやそれは最初にスレ画しか出さないのが悪いんじゃん… スレ画の文章だけでもえいたさんが三角形を作るために直線で切ったのは読み取れると思うんだけど 本気で日本語怪しくない?

700 23/07/31(月)19:44:45 No.1084984886

議論、平行線なんだよな

701 23/07/31(月)19:45:05 No.1084985016

算数の問題でテープがどうこうみたいな部分を疑問の主題にするわけがねぇだろ

702 23/07/31(月)19:45:15 No.1084985100

>普通だったらわざわざ記載されませんよ 一般常識ですよ 「テープの幅が均一なのは普通じゃない!」とか他の人に話したら変な顔されるから明日から気をつけてね

703 23/07/31(月)19:45:26 No.1084985198

>ちゃんと大問の最初に別に書いてる >スレ画だけでテープは並行で当然だろと言ってた人は… >fu2419471.jpg テープは並行じゃないかもしれない!って言ってた人は…

704 23/07/31(月)19:45:57 No.1084985422

>>普通だったらわざわざ記載されませんよ >一般常識ですよ >「テープの幅が均一なのは普通じゃない!」とか他の人に話したら変な顔されるから明日から気をつけてね 出題者に言ってこいよなんで並行って言ったんですかって

705 23/07/31(月)19:45:57 No.1084985424

えいたを疑ってた奴は謝れよ

706 23/07/31(月)19:46:00 No.1084985448

並行じゃなくて平行って書けって話またしていい?

↑Top