23/07/31(月)02:58:40 最近の... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/07/31(月)02:58:40 No.1084784977
最近のロボットってどいつもこいつも非人間型ばっかりでヒューマノイドまじで見なくなったよな アシモとかも全然メディアに上がることがなくなった
1 23/07/31(月)03:03:51 No.1084785371
キャバ嬢の髪の毛掴みそうな顔
2 23/07/31(月)03:04:39 No.1084785441
余裕がなくなって実用一辺倒になっちゃったのもコロナ禍のせいと言えるだろうか
3 23/07/31(月)03:05:53 No.1084785523
いきなり目見開くところめっちゃ怖いな
4 23/07/31(月)03:08:42 No.1084785748
逆に人間の形である必要ある分野ってどこなんだ
5 23/07/31(月)03:08:59 No.1084785774
人間型にするより用途に適した体を与えたほうが使いやすいし安いっていう当たり前のことに皆が気づいてしまった
6 23/07/31(月)03:09:26 No.1084785805
>逆に人間の形である必要ある分野ってどこなんだ 人間にしかできない仕事ができる! 人間でええ!
7 23/07/31(月)03:12:38 No.1084786044
スレ画の会社のやつがそろそろ実用化されそうじゃなかったかな
8 23/07/31(月)03:15:40 No.1084786281
いつ中指立てるのかとみてたわ
9 23/07/31(月)03:18:02 No.1084786496
人間の方が運用コスト安い問題がなんともならなさそうだ
10 23/07/31(月)03:18:32 No.1084786526
ヒューマノイドロボットは元からエンターテイメントやパフォーマンス適正は高いが直接的に産業用途で使おうとは想定されてないだろ アシモなんかは確立された技術を別の製品に転用したりしてはいるが
11 23/07/31(月)03:19:15 No.1084786578
イーロンが作ってるじゃん
12 23/07/31(月)03:25:09 No.1084787050
そろそろバイオロイドとかにしようぜ
13 23/07/31(月)03:26:28 No.1084787134
画像のA Iとくっつけて 雑談しながら絵を描く動画みたけど なんかもう怖かった
14 23/07/31(月)03:27:42 No.1084787227
>アシモなんかは確立された技術を別の製品に転用したりしてはいるが 歩行補助機だのアシストスーツだのやってるな
15 23/07/31(月)03:29:03 No.1084787320
わざわざ大量の駆動部品使って人間の表情の再現とか勿体ないよなー!!
16 23/07/31(月)03:35:37 No.1084787779
なんなら今はロボットよりもAIの方が注目されてるだろう
17 23/07/31(月)03:38:21 No.1084787983
AIの肉体としてロボが注目される
18 23/07/31(月)03:42:23 No.1084788266
アナタを愛してアゲルと 包丁持って襲ってくる
19 23/07/31(月)03:43:16 No.1084788357
アンドロイドの実用化って点では日本はある意味で世界最先端でついに現役政治家アンドロイドの実証実験が始まってしまった https://www.asahi.com/articles/ASR4X5SG3R4XULFA02H.html >河野デジタル相の影武者? 本人そっくりアンドロイドが代理スピーチ >2023/4/28 > 時間に間に合わないため、大臣の「影武者」が代理でスピーチ――。 > 29~30日に群馬県で開かれる主要7カ国(G7)デジタル・技術相会合を前に、28日に同県内であったイベントで、河野太郎デジタル相を模したアンドロイド(人型ロボット)があいさつした。「デジタル化には、政府だけでなく民間の動きが欠かせない。皆さんの支援に期待しています。だから、アバター(分身)を会場に行かせました」などと英語で話すと、海外のIT企業幹部ら参加者から驚きの声が上がった。 > アンドロイドは、大阪大の石黒浩教授らのグループが開発した。シリコーン製で、肌のしわなども再現されている。スピーチは河野氏が事前に収録したもので、声に合わせて腕や上半身が動いた。 > 河野氏は数日前まで出席を予定していたが、同じ時間帯に国会審議が入ったため、急きょアバターを会場に運んだという。
20 23/07/31(月)03:45:50 No.1084788566
人型ぐらいならいいけど人間に似せるのはキリスト教圏だとマジで反感食らうから量産商用ベースには乗せにくい 日本はその辺りゆるゆるなので結構多い
21 23/07/31(月)03:46:36 No.1084788618
でもまあ非ヒト型ロボットは注目されにくいから注目されるのはいいことだと思うよ それこそ世界中の工場で働く産業用ロボットなんて世界の産業を下支えしてるのに全く話題にもならんからな する必要がないほど普及しきったとも言えるが
22 23/07/31(月)03:47:20 No.1084788668
ロボなのでテロの標的になっても安心
23 23/07/31(月)03:53:45 No.1084789070
エンタメ分野におけるヒューマノイドロボットなら多分ディズニーが頭抜けて成功してるとは思う ディズニーランドの展示物だからね
24 23/07/31(月)03:56:23 No.1084789239
安全柵不要の協働ロボに垂直多関節型と人型の中間みたいな双腕ロボがあるんでない
25 23/07/31(月)03:57:18 No.1084789301
要はアニマトロニクスとかの人間版だよね
26 23/07/31(月)04:03:32 No.1084789732
ファナックがやり出せば流行るよ
27 23/07/31(月)04:05:30 No.1084789872
>要はアニマトロニクスとかの人間版だよね 今はAIが入れられるようになったからだいぶ別物よ
28 23/07/31(月)04:06:40 No.1084789956
出力にAI使うかどうかくらいの違いじゃね
29 23/07/31(月)04:18:28 No.1084790746
>安全柵不要の協働ロボに垂直多関節型と人型の中間みたいな双腕ロボがあるんでない 内閣府が掲げる目標の一つに遠隔操作ロボット増やすぞってのがあって発表当初は非現実的だとか厳しく言われてたけど https://www8.cao.go.jp/cstp/moonshot/sub1.html >2020年2月 >2030年までに、1つのタスクに対して、1人で10体以上のアバターを、アバター1体の場合と同等の速度、精度で操作できる技術を開発し、その運用等に必要な基盤を構築する。 そっから僅か2年ちょいでそれなりに進んでて案外やれんのか?とちょっと期待してる まあそれだけオペレーターの仕事が増えるってことでもあるので大変だが https://www.businessinsider.jp/post-257819 >ファミマ「AI陳列ロボット」を全国300店舗に8月下旬導入。省人化どこまで進む? >2022/08/10 >コンビニ大手のファミリーマートが、遠隔操作ロボットを手がけるTelexistenceの無人品出しロボットをファミリーマートの主要都市圏300店舗に導入する。 fu2417464.png
30 23/07/31(月)04:19:55 No.1084790828
人間が必要な場面は人間を強化すればいいもんな…
31 23/07/31(月)04:22:45 No.1084791011
今は人間の生産の方に問題がある
32 23/07/31(月)04:29:13 No.1084791371
イーロンマスクのアレはあんなコンセプトモデルを先に出してぜってー作れんだろと思ってたら実物を割と早い段階でお出ししてビックリした ハイパーループとかニューロリンクとか全然成果出てないのも珍しくないのに そんだけ手広くやってるということでもあるんだろうが
33 23/07/31(月)04:39:58 No.1084791922
ロボットに限らずゲノム編集でもAIでもなんでもそうなんだけど どんな技術や発明もある日突然降って湧いたわけじゃなく地道な研究や日の目の出ない研究があってこそだよ メディアに注目されるものしか見ないのは勿体無いよ 君も有望企業が結果を残せず解散したり引用数の多い論文の不正が暴かれる姿を見よう!
34 23/07/31(月)04:48:50 No.1084792337
本気で新しいものを生み出そうと思ったら死人が出るな…
35 23/07/31(月)04:49:46 No.1084792373
人を愛してくれるセクサロイド早く作って
36 23/07/31(月)04:56:16 No.1084792650
人型にこだわるな
37 23/07/31(月)05:01:12 No.1084792890
愛してほしかったら相手がオナホ型でも愛さないとな…
38 23/07/31(月)05:12:56 No.1084793404
家の中で鍛冶やるとかでもないと人型の利点あんまりないよね
39 23/07/31(月)05:14:41 No.1084793474
どうせなら腕4本くらいあったほうがいいな
40 23/07/31(月)05:16:29 No.1084793560
アンドロイドは研究してる所は少なくないが単にまだまだ実用レベルに届いてないだけ
41 23/07/31(月)05:18:44 No.1084793645
>どうせなら腕4本くらいあったほうがいいな 上のコンビニ陳列ロボなんか腕一本だがその辺はスペースとの戦いだからな 十分なスペースを取らないと危険な産業用ロボットと違って人間と同じ空間で働く協働ロボットはそこに制約がある
42 23/07/31(月)05:22:06 No.1084793783
ただの作業用なら支柱にアーム複数つけたモニタアームみたいなやつの方が効率いいしな ここ10年くらいでノウハウ溜まったからか加工系の工場なんかで使われてるの増えてきたから今後アーム型は増えていきそう
43 23/07/31(月)05:23:57 No.1084793846
人に似せたロボットはAI積んで議論させたりしてる奴で見たし作ってるけどまだちゃんと出せてないだけでは?
44 23/07/31(月)05:28:00 No.1084794023
医療に役立てる為、人間にどれだけ近い物を作れるかはは必要だと思う
45 23/07/31(月)05:28:53 No.1084794062
人型は人間用の道具使いまわせるっていうけど 現実で既に普及してる機械を見るに別にそんな必要ないなっていつも思う
46 23/07/31(月)05:30:48 No.1084794146
ドラえもんも手はゴムマリだしな…
47 23/07/31(月)05:34:10 No.1084794282
>人型は人間用の道具使いまわせるっていうけど >現実で既に普及してる機械を見るに別にそんな必要ないなっていつも思う 人型というか人の手型の機械だと壊れても直るまでは人が対応できるって利点もある
48 23/07/31(月)05:39:01 No.1084794485
まず感情を人工知能上で再現できないとハード側を人間型の顔にしたところであまり意味がない
49 23/07/31(月)05:40:57 No.1084794581
上の石黒浩教授らの研究が示唆するところによれば 物理的なアンドロイドの最大の強みはその場にいることの存在感と人間に対する心理的な影響力ということだ 現在のwebサイトやアプリやインターネット上が人間の心理の盲点をつくような手法で利益を得ているように アンドロイドを用いるのなら現実の空間上で人間の心理を狙って何らかの利益を得るために運用されるのだろう それが何年先になるのかは知らないが
50 23/07/31(月)05:44:01 No.1084794701
人型ロボットを研究する過程で出来た技術は色々応用が効くしプロモーションのインパクトもあるけど人型ロボットそのものを実用化するってなるとあんま理由がないんだよね…
51 23/07/31(月)05:44:45 No.1084794730
>まず感情を人工知能上で再現できないとハード側を人間型の顔にしたところであまり意味がない スレ画のロボットはこれ以上ないほど表情豊かじゃないか 表情からありもしない感情を読み取ることにかけては人類は地球一の才能を待ってるぜ
52 23/07/31(月)05:58:28 No.1084795376
感情の再現はペッパーくんで各種ホルモン値をシミュレートしたら店頭の機体が鬱になったみたいな話を聞いた
53 23/07/31(月)05:58:50 No.1084795399
感情とかこころって実際に「感情」というものがあるわけじゃなくて自分や他人から推察される情報に感情ってタグ付けしてるに過ぎないからな…
54 23/07/31(月)05:59:28 No.1084795421
やはり二足歩行がネックなんだろうか
55 23/07/31(月)05:59:41 No.1084795434
ボストンダイナミクスの蹴られるロボット犬の動画を見て「かわいそうだ」と感じた瞬間には若干鳥肌が立ったな 外見と振る舞いだけでここまで人間の脳は錯覚してしまうのかって ああした弱さや哀れさや健気さを製品のアピールに使われたら人間はイチコロだと思う それが製品の成功に繋がるかはともかく
56 23/07/31(月)06:01:46 No.1084795552
お願いします!買ってくれないと廃棄されてしまうんです!どうか!どうか!って命乞いしてくるロボは嫌だ
57 23/07/31(月)06:05:29 No.1084795752
ダフトパンクみたいな見た目で作って欲しい
58 23/07/31(月)06:08:30 No.1084795907
人型ならダフトパンクの衣装着せるだけで行けるぞ
59 23/07/31(月)06:36:16 No.1084797643
別に表情筋つけなくても姿勢とかランプで感情勝手に読み取るよね人間
60 23/07/31(月)06:44:48 No.1084798262
>逆に人間の形である必要ある分野ってどこなんだ 介護
61 23/07/31(月)06:51:25 No.1084798749
足がある意味があまりないというのが大きいがする ちなみにアシモは開発者が飲酒運転で捕まったりと紆余曲折ありながら去年卒業式を迎えた
62 23/07/31(月)06:56:02 No.1084799089
足なんて飾りですよ
63 23/07/31(月)07:15:16 No.1084800899
右奥のやつの顔ウケるな
64 23/07/31(月)07:18:30 No.1084801239
f88921.mp4 今のアンドロイド自動生成で歌えるとこまで来たぜ
65 23/07/31(月)07:23:18 No.1084801782
腕をねじる動きがメカっぽく感じるのはなんでなんだろう 人体なら連動して動くはずの上腕が一切変形しないからかな
66 23/07/31(月)07:32:41 No.1084802936
セクサロイドはいつできるんだい
67 23/07/31(月)07:34:43 No.1084803164
人型は汎用性高いけど特化はしてないからロボで効率性高めるならどうしても人型ではなくなる
68 23/07/31(月)07:36:43 No.1084803387
>腕をねじる動きがメカっぽく感じるのはなんでなんだろう >人体なら連動して動くはずの上腕が一切変形しないからかな 機械パーツだとねじるというより肘を視点に回転してるように見えるから スキンで覆って手首と肘で固定すればそれっぽく見えると思う
69 23/07/31(月)07:41:38 No.1084803975
>セクサロイドはいつできるんだい 視覚的にはVRとかで実際は電動オナホとかそっち方面に進みそう
70 23/07/31(月)07:56:16 No.1084805943
うおっ…人間の体複雑過ぎ…
71 23/07/31(月)07:57:48 No.1084806152
見た目筒でも顔面猫にしとけば良いんだよ
72 23/07/31(月)08:09:01 No.1084808052
体は人間でも顔が猫だと大分違うしな・・・
73 23/07/31(月)08:21:55 No.1084810403
SFでも不気味の谷を超えられないから人型ロボの表面に映像投影して重力子で質感再現とか身もふたもない
74 23/07/31(月)08:30:11 No.1084811844
顔面ディスプレイにしとけばええ
75 23/07/31(月)08:30:43 No.1084811942
かわいげが違う 「こんにちは!ぼくはペッパーです!ぼくに何か御用はありますか?何かあったら聞かせてください!」より 「お料理お届けしましたにゃん!どいてほしいにゃん!」の方がかわいい
76 23/07/31(月)08:32:25 No.1084812267
どう親しみを持たせるかアトミックハートのプレイ動画見ながらラボットの開発者が説明してて成る程と思った