虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

23/07/31(月)01:16:02 私は5号... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/07/31(月)01:16:02 No.1084767958

私は5号戦車おじさん

1 23/07/31(月)01:28:43 No.1084771247

君どう考えても重戦車だよね?

2 23/07/31(月)01:29:09 No.1084771345

おじさんのナカ(暖房で)あったかいね…❤️

3 23/07/31(月)01:30:10 No.1084771625

Dおじ?Aおじ?Gおじ?Fおじ?

4 23/07/31(月)01:30:42 No.1084771777

横腹に鉄鋼榴弾当てると寝ちゃうみたい

5 23/07/31(月)01:36:36 No.1084773141

ドイツでこれ使って長年除雪作業してた金持ちのじいさんがナチ関連の罪で逮捕されてついでに押収されてた覚えがある

6 23/07/31(月)01:37:08 No.1084773256

ざーこざーこ❤車体スカスカ❤平歯車❤熱ダレ砲身❤ショットトラップ❤

7 23/07/31(月)01:39:35 No.1084773818

>ショットトラップ❤ この型は防盾に顎ついてショットトラップ対策されてる

8 23/07/31(月)01:41:09 No.1084774146

なんでドイツ君まともな後継出せなかったの?イギリスの爆撃のせい?

9 23/07/31(月)01:41:20 No.1084774191

これがグリグリ動き回る映画ってある?

10 23/07/31(月)01:49:07 No.1084775902

>これがグリグリ動き回る映画ってある? T-34レジェンドオブウォーでは割と動き回ってると思う

11 23/07/31(月)01:52:22 No.1084776633

>横腹に鉄鋼榴弾当てると寝ちゃうみたい それで寝ない戦車ってなんだよ…

12 23/07/31(月)01:53:35 No.1084776913

ペラすぎて過貫通起こすやつかな…?

13 23/07/31(月)01:53:53 No.1084776972

>>これがグリグリ動き回る映画ってある? >T-34レジェンドオブウォーでは割と動き回ってると思う あの映画いいよね ちゃんとエンタメしてるしフューリー見るならこっち見た方が楽しめる

14 23/07/31(月)01:54:29 No.1084777122

>それで寝ない戦車ってなんだよ… GMCのT95くらい履帯幅あると車内に入る前に起爆しそう

15 23/07/31(月)01:55:45 No.1084777367

>T-34レジェンドオブウォーでは割と動き回ってると思う ありが㌧

16 23/07/31(月)01:56:13 No.1084777471

対米だとこいつの砲撃に耐えられる戦車なかったろうな

17 23/07/31(月)02:18:16 No.1084780986

最近ガルパンおじさんがこぞってコイツを下げたものだから不当に評価されがち

18 23/07/31(月)02:20:09 No.1084781207

ショットトラップ以前に防盾に75mm榴弾喰らうと爆圧でペラペラの車体上面抜かれる

19 23/07/31(月)02:22:09 No.1084781428

D型の砲塔旋回6°/sって手動旋回と思ってたけどこの時点で動力旋回だったんだね

20 23/07/31(月)02:23:12 No.1084781555

>ショットトラップ以前に防盾に75mm榴弾喰らうと爆圧でペラペラの車体上面抜かれる そこに当てられるなら徹甲弾当てられるんだよなぁ

21 23/07/31(月)02:24:21 No.1084781691

>ショットトラップ以前に防盾に75mm榴弾喰らうと爆圧でペラペラの車体上面抜かれる 15mmだったっけ?前半部とドライバーハッチ増厚して一応対策はされたハズ

22 23/07/31(月)02:25:17 No.1084781805

>なんでドイツ君まともな後継出せなかったの?イギリスの爆撃のせい? みんな!戦車工場を爆撃するのは反則だよねえ!?

23 23/07/31(月)02:28:00 No.1084782140

>D型の砲塔旋回6°/sって手動旋回と思ってたけどこの時点で動力旋回だったんだね 振り向くのに30秒かかるのか

24 23/07/31(月)02:31:06 No.1084782471

>ショットトラップ以前に防盾に75mm榴弾喰らうと爆圧でペラペラの車体上面抜かれる まあそこに当たるのはラッキーショットとしかいえないんだが

25 23/07/31(月)02:31:47 No.1084782541

>>横腹に鉄鋼榴弾当てると寝ちゃうみたい >それで寝ない戦車ってなんだよ… 虎と象

26 23/07/31(月)02:32:35 No.1084782621

>振り向くのに30秒かかるのか 砲塔旋回は加速時間でも使い勝手変わってくるけど実際何でこんなのにしたのかは良く分からん… 遠距離アウトレンジ構想でクロスレンジ想定しないからいらん!って理屈なのかもしれんし

27 23/07/31(月)02:34:50 No.1084782849

これにシュルツンをつければ側面問題はほとんどクリアできるんじゃ?

28 23/07/31(月)02:36:54 No.1084783053

この時点でも内部容積に余裕がある砲塔だとは思えないが シュマールトゥルム採用されてたらどんなもんだったんだろうね 前面の被弾には強くなったとは思うけど

29 23/07/31(月)02:37:44 No.1084783134

v号のシュルツェンは転輪上の隙間塞ぐ位の大きさしかないからシュルツェン感薄い

30 23/07/31(月)02:41:08 No.1084783475

色々文句があるのは分かるが 無理に無理を重ねた4号を見ると パンターっていいよねって素直に思う

31 23/07/31(月)02:46:18 No.1084783923

転輪さえなんとかなってたらなんとかなってたんだろうか

32 23/07/31(月)02:49:13 No.1084784191

そこでポルシェ式サスペンションですよ

33 23/07/31(月)03:00:20 No.1084785104

>ちゃんとエンタメしてるしフューリー見るならこっち見た方が楽しめる ダウナーブラピご飯成分はフューリーからしか摂取出来ないだろうが

34 23/07/31(月)03:10:59 No.1084785914

強さの為に捨てたものが多すぎる…

35 23/07/31(月)03:20:10 No.1084786650

いろいろ積んだら重くなるのは仕方ないけど3号4号作れておいてなぜこんなおデブちゃんをって思う

36 23/07/31(月)03:22:32 No.1084786838

>ダウナーブラピご飯成分はフューリーからしか摂取出来ないだろうが 目玉焼きべろべろべろー!

37 23/07/31(月)03:22:37 No.1084786845

T-34はロシア侵攻してるドイツ軍の主力が3号なのがいい

38 23/07/31(月)03:25:14 No.1084787055

>転輪さえなんとかなってたらなんとかなってたんだろうか ならない 当時の技術でパンターの重量を支えて動かすには挟み込み式の足回りが必須 逆に言えばなんでドイツだけが50~60トン級の戦車を運用できたかという理由でもある

39 23/07/31(月)03:25:58 No.1084787099

>T-34はロシア侵攻してるドイツ軍の主力が3号なのがいい 当時はソ連も大半がBTかT-26とからだから

40 23/07/31(月)03:48:32 No.1084788742

必須なのはトーションバーで千鳥足配置の転輪では無いと思うな… 設置圧分散はボギー式で懸架した小型転輪をトーションバーに接続する方式の方がより大重量に向いてるし

41 23/07/31(月)03:57:47 No.1084789332

それだと速度が出せないのかも

42 23/07/31(月)03:58:25 No.1084789388

千鳥足配置の転輪はメリットよりデメリットが多かったと言うし

43 23/07/31(月)04:00:13 No.1084789520

>必須なのはトーションバーで千鳥足配置の転輪では無いと思うな… >設置圧分散はボギー式で懸架した小型転輪をトーションバーに接続する方式の方がより大重量に向いてるし そのトーションバーの一本当たりの負荷を減らして高速機動をやるための大型転輪を 組み合わせるには挟み込み式の転輪が必要なんだよ 通常の転輪数だと転輪を小さくせざるを得ないのでⅣ号やチャーチルみたいな鈍足戦車になる

44 23/07/31(月)04:03:37 No.1084789737

>それだと速度が出せないのかも 速度はトランスミッションの耐久性の問題で懸架方式に関わらず制限かかる この問題を解決するにはこの時期だと電気駆動くらいしか無い

45 23/07/31(月)04:06:13 No.1084789925

うーん千鳥足転輪だと逆にトーションバー1本辺りで支える重量大きくなるんだが ドイツのスイングアームを介する方式だと特にその傾向が高まる

46 23/07/31(月)04:10:08 No.1084790178

>うーん千鳥足転輪だと逆にトーションバー1本辺りで支える重量大きくなるんだが >ドイツのスイングアームを介する方式だと特にその傾向が高まる そこら辺は三号作ってる時に散々試験やって一本当たりの荷重の上限が判明したんで ティーガーとパンターの製造時もその数値に沿ったものになってるのよ トーションバーの耐久性向上に関しては戦後の冶金技術の向上を待たなきゃいけない

47 23/07/31(月)04:11:19 No.1084790251

車体を長くしたらだめなのかな もっと重くなる?

48 23/07/31(月)04:11:20 No.1084790254

>千鳥足配置の転輪はメリットよりデメリットが多かったと言うし 明確なメリットとしては上部に誘導転輪用いない事による簡略化と 泥濘などによる詰まりで履帯の脱落を防ぎやすいとかかな 防御面でも幾らかは有利

49 23/07/31(月)04:12:47 No.1084790354

>車体を長くしたらだめなのかな >もっと重くなる? 長くしていいことなんて一つも無いからなぁ… 重くなるってのはそう

50 23/07/31(月)04:18:47 No.1084790761

小型転輪をズラっと並べた足回りで高速を出すと転輪ゴム→内蔵ゴム→ベアリング→ダンパー→バネ の順番でかなり早くメゲていくので速度が出せないんだよね(出すと壊れる) そこら辺も三号A~Eで足回りをゴチャゴチャ弄ってる時に得られた知見

51 23/07/31(月)04:20:50 No.1084790892

>車体を長くしたらだめなのかな >もっと重くなる? 車体自体の重量もあるし… エンジン可能な限り短く作ろうとしてんのはそういうとこもあるとかなんとか

52 23/07/31(月)04:34:59 No.1084791665

英国の巡航戦車の類いやT-34くらいの速度じゃなきゃ高い速度による弊害なんて中々出てこないよ そもそも各部品の損傷を重量で引き起こしてるパンターやティーガーだと尚更 というか千鳥足は必要にかられての正解ではなく 試行錯誤の途中で出来たメリットは薄い方式だったというのは衆目一致するとこなので...

53 23/07/31(月)04:51:34 No.1084792467

パンターは燃料や弾薬搭載両確保のために車体の内容積を大きく取らなきゃならなくなったから装甲面積も無駄に増えて重くなってる どっちかか両方を妥協できれば軽く出来た

54 23/07/31(月)05:36:16 No.1084794365

紺碧の艦隊での後世ドイツ軍機甲部隊は連戦連勝しまくった挙句で慢心が止まらなくなってインドやモンゴルまで雪崩れ込むけど最終的に後世日本の守勢に特化した10式戦車猛虎に各個撃破されると言う

55 23/07/31(月)05:50:52 No.1084794996

これが10式猛古 fu2417498.jpeg 74式?何のことかな?

56 23/07/31(月)05:56:55 No.1084795296

紺碧なんてグロブローのコード1942なんだからなんの参考にもならねぇよ!

57 23/07/31(月)06:00:17 No.1084795465

単なる創作でどうこうと言う訳だけどまあ当時のドイツ軍の戦車各個撃破チートやるなら戦後世代戦車持ち出す方にでもせんとね

58 23/07/31(月)06:04:03 No.1084795679

>というか千鳥足は必要にかられての正解ではなく >試行錯誤の途中で出来たメリットは薄い方式だったというのは衆目一致するとこなので... 転輪一つあたりの軸重量が問題になってるわけで、軸重量を減らすためには軸を増やすしか無い んで軸を増やすために転輪同士が重なる千鳥足が使われてるってことじゃねえの いやまあそもそも75mm砲戦車をこんな重く作ったのが悪いのかもしれんけど

59 23/07/31(月)06:13:08 No.1084796164

タミヤのプラモの「パンサー中戦車」って表記を見て中くらいのサイズかと思ってたら 予想以上にでかくてびびったやつ

↑Top