23/07/30(日)10:59:44 豊臣雑... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/07/30(日)10:59:44 No.1084394759
豊臣雑魚すぎー!
1 23/07/30(日)11:02:50 No.1084395778
覚悟決まってるおっさん好き
2 23/07/30(日)11:04:25 No.1084396356
めっちゃいいとこなんだから銃声やめろ
3 23/07/30(日)11:08:39 No.1084397671
豊臣の兵士つえーわ こりゃ勝てんね
4 23/07/30(日)11:14:49 No.1084399622
秀吉からなんか遅くない?と催促されて 八王子城を血みどろの力攻めすることになるとっしー
5 23/07/30(日)11:15:45 No.1084399928
山中城未完成説もあったり 実際どんな攻めかたしたのかな 土造りの城だけどかなり大規模なものだったはずなんだよね
6 23/07/30(日)11:17:33 No.1084400568
史料だと城側が鉄砲のクロスファイアしてるとこで50人くらい射殺されるんだけど それでも平気な顔して突っ込んでく味方の武士たちすげえぜみたいな記述がある
7 23/07/30(日)11:21:59 No.1084401989
>史料だと城側が鉄砲のクロスファイアしてるとこで50人くらい射殺されるんだけど >それでも平気な顔して突っ込んでく味方の武士たちすげえぜみたいな記述がある 覚悟キマりすぎ…
8 23/07/30(日)11:22:15 No.1084402069
>史料だと城側が鉄砲のクロスファイアしてるとこで50人くらい射殺されるんだけど >それでも平気な顔して突っ込んでく味方の武士たちすげえぜみたいな記述がある 味方側が書いてるんだ…
9 23/07/30(日)11:23:06 No.1084402344
力こそパワーすぎる…身も蓋もなくない?
10 23/07/30(日)11:23:12 No.1084402388
命惜しむ男はマジで馬鹿にされてたんだろうな 現代に生まれたことに感謝する
11 23/07/30(日)11:24:44 No.1084402893
>命惜しむ男はマジで馬鹿にされてたんだろうな フランスの戦列歩兵みたいだな…
12 23/07/30(日)11:25:24 No.1084403132
おめェ…こわい?
13 23/07/30(日)11:25:42 No.1084403242
>おめェ…こわい? 無論
14 23/07/30(日)11:28:33 No.1084404202
家と名を背負ってるからな
15 23/07/30(日)11:29:18 No.1084404441
>>おめェ…こわい? >無論 「」弱兵なりぃー!!
16 23/07/30(日)11:30:48 No.1084404929
>味方側が書いてるんだ… 戦功ってのは味方が見てないと認められないこと多いので 武士の覚書ではここに誰と誰がいて見てたとしつこく書かれたりする
17 23/07/30(日)11:30:56 No.1084404969
>(ダメだこれ豊臣強すぎて勝てんわ)豊臣雑魚すぎー!
18 23/07/30(日)11:31:19 No.1084405104
「」殿はお逃げ下され 不覚ながら このスレ半日と持ちませぬ!
19 23/07/30(日)11:32:01 No.1084405323
近代以前の戦争は士気崩壊してバラけた側がキルレシオ10倍つけられるとか普通なんで 気合で負けてなけりゃまだ負けてない(=気合で負けた瞬間負け確定)ってのはあった それゆえに気合や根性に溢れていることこそが美徳だった 機関銃やセミオート小銃が出てくるといくら気合があっても肉体が死ぬようになったので美徳が時代遅れに…
20 23/07/30(日)11:32:18 No.1084405426
パワーだけで勝てるならそれがシンプルで分かりやすくて強い なにせパワーがあるからな
21 23/07/30(日)11:33:49 No.1084405894
戦場で名乗ったり派手な鎧兜着けたりするのも戦果確認してもらうためだしな
22 23/07/30(日)11:34:10 No.1084406026
>機関銃やセミオート小銃が出てくるといくら気合があっても肉体が死ぬようになったので美徳が時代遅れに… かわうそ…
23 23/07/30(日)11:34:25 No.1084406103
戦闘の勝敗は相手の全滅によらず戦意の破壊によるものだからな… ここらへんはそれこそおめえ怖い?のナポレオンの漫画でよく描写されている
24 23/07/30(日)11:38:37 No.1084407517
雑兵はともかく武士には戦死も戦功の一つになるので 戦場で死ぬの恐れないように育てられるぞ
25 23/07/30(日)11:43:35 No.1084409283
俺もゲームで城攻める時は力攻めだな ダラダラやると資源と時間がゴリゴリ減ってよくない
26 23/07/30(日)11:44:55 No.1084409792
レスポンチバトルでdelがついてID出たら負けの現代の虹裏レスポンチに似てるな
27 23/07/30(日)11:45:18 No.1084409928
>ダラダラやると資源と時間がゴリゴリ減ってよくない 相手が降参しても許さないで これを平気でやった織田の財力
28 23/07/30(日)11:47:42 No.1084410767
勝ち確だと生き残ってご褒美貰いたいよねってなって攻め手が緩むのは分かる でもそうならなかったのね…
29 23/07/30(日)11:48:10 No.1084410932
太閤立志伝でしか城攻めってやったことないんだけど 今の信長の野望とかは心理戦みたいな事は出来るの? 完全包囲で士気低下とか支城落として士気低下とか
30 23/07/30(日)11:48:57 No.1084411165
ソシャゲの力攻め!
31 23/07/30(日)11:50:40 No.1084411809
人間の耐久力伸びてないのに火器の火力上げ過ぎじゃない?
32 23/07/30(日)11:51:18 No.1084412005
>レスポンチバトルでdelがついてID出たら負けの現代の虹裏レスポンチに似てるな 負けても死なないの優しいよな
33 23/07/30(日)11:51:25 No.1084412045
秀吉のよくやった城攻めは 附城って砦を30くらい作って城を完全包囲する手法
34 23/07/30(日)11:51:28 No.1084412060
>勝ち確だと生き残ってご褒美貰いたいよねってなって攻め手が緩むのは分かる >でもそうならなかったのね… 四国と九州を征服して戦意クソ高いままの天下人の軍勢なので…
35 23/07/30(日)11:51:52 No.1084412198
平原での開戦とかだと押されてるから意図的に下がって再編成から仕切り直そうと思ったら それを見た味方が戦線崩壊したと思って負けムードが伝染しちゃって数で勝ってたのに壊走とかあるしなあ
36 23/07/30(日)11:52:08 No.1084412268
>人間の耐久力伸びてないのに火器の火力上げ過ぎじゃない? 楽して勝ちてえ
37 23/07/30(日)11:52:15 No.1084412308
>人間の耐久力伸びてないのに火器の火力上げ過ぎじゃない? 耐久力伸びてないけど防具と治療技術は上がってるから実質的には頑丈になってんだよなぁ…
38 23/07/30(日)11:52:31 No.1084412397
現実はゲームほど人生えてこないからな まぁ大概だとは思うけど
39 23/07/30(日)11:53:29 No.1084412684
銃弾弾けない人間はこの先生き残れない
40 23/07/30(日)11:53:44 No.1084412756
元々耐久力というか肉体の強さを捨てて頭の良さに特化して伸びてきた種族なので仕方がないこととも言える
41 23/07/30(日)11:53:58 No.1084412832
昔の鉄砲はこんな程度だからな 「フロイス日本史」 土佐の鉄砲隊は味方から全面的に期待をかけられていながら鉄砲を発射する時間も場所も ないほどであった。というのは、薩摩軍は太刀をふりかざし弓をもって、猛烈な勢いで来襲し、 鉄砲など目にもくれなかったからである。
42 23/07/30(日)11:55:08 No.1084413215
>それを見た味方が戦線崩壊したと思って負けムードが伝染しちゃって数で勝ってたのに壊走とかあるしなあ 賤ヶ岳の戦いもとっしーが勝手に退却したことで 戦線が崩壊しちゃったケースだね
43 23/07/30(日)11:55:15 No.1084413262
良く切り込み良く勝った!天晴れ! 良く突っ込み良く死んだ!天晴れ!
44 23/07/30(日)11:56:03 No.1084413529
なんか人数差と気合いですり潰した方が勝ち!とか全然戦術無いじゃんそんなの酷くない?
45 23/07/30(日)11:56:27 No.1084413667
やられる前にやるを敵より沢山できれば勝てるって具合ではあるんだよな…
46 23/07/30(日)11:56:42 No.1084413747
>鉄砲など目にもくれなかったからである。 描写的に戸次川の戦いだろうか 薩摩勢は鉄砲相手するのに慣れてたみたいな話はよく聞くね
47 23/07/30(日)11:56:55 No.1084413830
>なんか人数差と気合いですり潰した方が勝ち!とか全然戦術無いじゃんそんなの酷くない? 負けない勝負をするのも戦術だろ!
48 23/07/30(日)11:57:11 No.1084413920
>なんか人数差と気合いですり潰した方が勝ち!とか全然戦術無いじゃんそんなの酷くない? すり潰すまで集団を維持させるのも指揮官の仕事なんじゃない?
49 23/07/30(日)11:57:57 No.1084414163
配下の者が見てるところだと大きな声で強気強気なの良いよね…
50 23/07/30(日)11:58:09 No.1084414241
兜のXとかトライフォースが何かのコラかと思っちゃった
51 23/07/30(日)11:59:25 No.1084414670
>負けない勝負をするのも戦術だろ! 勝てる戦にするのが大事って孫子も言ってるしな
52 23/07/30(日)11:59:26 No.1084414676
数と金が有れば戦いに勝てちまうんだ
53 23/07/30(日)11:59:45 No.1084414795
鉄砲は威力は十分だけど命中精度がだいぶ悪いんで 関ヶ原での戦闘の詳細を書いてる書状で鉄砲大将の部隊と戦ったのに 誰も鉄砲で傷を負ってないとかある(槍ではけっこう死んでる)
54 23/07/30(日)12:00:03 No.1084414922
鉄砲一発で10数人殺せるならともかくそうじゃないなら 弓矢より飛距離長いだけでしょって怯えもしてくれない
55 23/07/30(日)12:00:29 No.1084415085
>なんか人数差と気合いですり潰した方が勝ち!とか全然戦術無いじゃんそんなの酷くない? 戦術してるつもりで戦力小出しにし続ける愚策もたまによくやらかしたりするから ここぞという時に全力ですり潰すのは立派な戦術だよ
56 23/07/30(日)12:00:50 No.1084415196
でも音すごいし一斉に撃たれたら人も馬ももうダメだ!ってなるでしょ
57 23/07/30(日)12:00:58 No.1084415237
まあそれこそ関ヶ原では井伊まんちょが鉄砲で撃たれたせいで寿命を縮めてるしな
58 23/07/30(日)12:01:58 No.1084415587
鉄砲よりも1番戦争を変えたのは機関銃
59 23/07/30(日)12:02:03 No.1084415612
>でも音すごいし一斉に撃たれたら人も馬ももうダメだ!ってなるでしょ そこは慣れるしかない そして九州は鉄砲最先端のとちだから兵も馬も轟音に慣れてた
60 23/07/30(日)12:02:10 No.1084415660
こういう覚悟決まったおっさんの描写が上手いよねセンゴク
61 23/07/30(日)12:02:19 No.1084415717
機関銃陣地への一番有効な攻撃は人海戦術で相手の処理能力を超える兵士をおしつけることだった時代もあるからな 相手が対処できない数をぶつけるのは非常に有効な戦術だ
62 23/07/30(日)12:02:31 No.1084415779
こういうの見るとやっぱ秀次殺しさえしなきゃ家康の天下とかあり得なかったのでは?
63 23/07/30(日)12:02:54 No.1084415936
>鉄砲よりも1番戦争を変えたのは機関銃 なぜか機関銃を効率的に運用するための塹壕と鉄条網が同時に生えてきた…
64 23/07/30(日)12:02:58 No.1084415958
>現代に生まれたことに感謝する その代わり従軍すれば強盗とレイプ合法だぞと思ったけど「」にはあんまり効果無さそうだしスレ画の時代はもう結構禁止か
65 23/07/30(日)12:02:58 No.1084415959
>でも音すごいし一斉に撃たれたら人も馬ももうダメだ!ってなるでしょ もうダメなのは撃たれてる奴だけだから 次に撃つまでにどうにかせい!
66 23/07/30(日)12:03:12 No.1084416041
大軍に作戦要らずとも言うし状況に合わせろと言うことなんだろう
67 23/07/30(日)12:03:23 No.1084416119
>でも音すごいし一斉に撃たれたら人も馬ももうダメだ!ってなるでしょ まぁ問題は鉄砲にビビらない歴戦の武士共が相手なのがね…
68 23/07/30(日)12:03:26 No.1084416130
>関ヶ原での戦闘の詳細を書いてる書状で鉄砲大将の部隊と戦ったのに >誰も鉄砲で傷を負ってないとかある(槍ではけっこう死んでる) なんていう史料?
69 23/07/30(日)12:03:43 No.1084416217
井伊の直政はなんかもう怪我人を働かせ過ぎだろ
70 23/07/30(日)12:03:51 No.1084416268
獅子の時代だと勝った時点では勝った側のほうが損害デカいから追撃戦で帳尻合わせるんだよって書いてたな
71 23/07/30(日)12:04:33 No.1084416516
>こういうの見るとやっぱ秀次殺しさえしなきゃ家康の天下とかあり得なかったのでは? 秀吉は謹慎の命令しか出してないと証明されてるよ まあそれ抜きでも秀次は政治的に死んでる状況
72 23/07/30(日)12:05:18 No.1084416771
力攻めっていうのはつまり人海戦術と言うか飽和攻撃って事なのか 恐ろしい
73 23/07/30(日)12:05:28 No.1084416831
秀頼がデカくなるまで五大老で牽制し合うはずだったんだけどね
74 23/07/30(日)12:05:36 No.1084416878
>井伊の直政はなんかもう怪我人を働かせ過ぎだろ 三河のクソ田舎育ちのクソバカ猛将ばかりでマトモに頭を働かせて弁舌が冴えて家柄もよく顔もイケメンな将が足りないのが悪い
75 23/07/30(日)12:06:16 No.1084417107
コツコツ水攻め始めた忍城は失敗で関ケ原まで尾を引く戦下手の称号もらっちゃうから難しいね戦争
76 23/07/30(日)12:06:17 No.1084417116
>井伊の直政はなんかもう怪我人を働かせ過ぎだろ 本人が動くんだから仕方ない
77 23/07/30(日)12:06:24 No.1084417148
>獅子の時代だと勝った時点では勝った側のほうが損害デカいから追撃戦で帳尻合わせるんだよって書いてたな 200mの橋 正面には大砲 追撃戦 おめえ怖い?
78 23/07/30(日)12:06:36 No.1084417216
>秀頼がデカくなるまで五大老で牽制し合うはずだったんだけどね 秀吉の義弟で関東を全部抑えている大身で後継者が領地経営任せきれるくらい育っている家康を 他で抑えきれるわけがないだろう
79 23/07/30(日)12:07:40 No.1084417574
前線で兵士がパーッと戦ってはい終わり!ってのは逆に想像できない
80 23/07/30(日)12:07:58 No.1084417680
秀次切腹させなきゃワンチャンすらなかったのは間違いない そもそも秀頼どう見ても秀吉の子じゃないだろ
81 23/07/30(日)12:08:13 No.1084417759
>コツコツ水攻め始めた忍城は失敗で関ケ原まで尾を引く戦下手の称号もらっちゃうから難しいね戦争 水攻めの準備終わりました! この辺の土めっちゃ脆くてしかも突貫工事だけど頑張りました!
82 23/07/30(日)12:08:42 No.1084417936
>なんていう史料? 生駒利豊の書いた坪内定次宛の書状 福島隊で宇喜多隊の鉄砲大将とやりあった詳細を書いてる
83 23/07/30(日)12:08:51 No.1084417979
>前線で兵士がパーッと戦ってはい終わり!ってのは逆に想像できない 武田の最後は悲しいよね
84 23/07/30(日)12:08:51 No.1084417985
>他で抑えきれるわけがないだろう でも大乱関ヶ原の家安くんはなんかダメダメだし…
85 23/07/30(日)12:09:27 No.1084418204
バッタモンすぎる…
86 23/07/30(日)12:10:14 No.1084418485
基本的に防御側が優位ではあるんだけど城や要塞は防衛施設として機能させる為には最低限の人数が必要なのでそこを割ったら案外簡単に落城してしまう
87 23/07/30(日)12:10:40 No.1084418631
気合あれば勝てた時代か 英雄ほしいな
88 23/07/30(日)12:10:46 No.1084418663
城攻めは割と特殊技能で経験値がいるので 関ヶ原から大阪で15年経ったら家康が嘆くくらいダメダメになったし 島原の乱では農民反乱相手に大将戦死というありえないことやらかした
89 23/07/30(日)12:10:53 No.1084418694
>コツコツ水攻め始めた忍城は失敗で関ケ原まで尾を引く戦下手の称号もらっちゃうから難しいね戦争 軽い小競り合いで浅野が首を20くらい取ったぞ自慢して 水攻めにするから城を落とすな言ってんだろと秀吉に怒られるのが 小田原城陥落の三日前でその時点で工事すらしてないよ
90 23/07/30(日)12:11:29 No.1084418912
>>コツコツ水攻め始めた忍城は失敗で関ケ原まで尾を引く戦下手の称号もらっちゃうから難しいね戦争 >水攻めの準備終わりました! >この辺の土めっちゃ脆くてしかも突貫工事だけど頑張りました! 水攻めは強力だけどどこでもいつでも使える戦法じゃねえんだな
91 23/07/30(日)12:11:46 No.1084419027
>>前線で兵士がパーッと戦ってはい終わり!ってのは逆に想像できない >武田の最後は悲しいよね 前線に全兵居たからね… 後方に一揆衆三千前方からは織田滝川軍四千を迎え撃つ約50人って漫画でもそうそうやらねえよ
92 23/07/30(日)12:12:01 No.1084419098
>小田原城陥落の三日前でその時点で工事すらしてないよ へー3日で現代まで残る塁が出来るんだなぁ
93 23/07/30(日)12:12:24 No.1084419222
>>味方側が書いてるんだ… >戦功ってのは味方が見てないと認められないこと多いので >武士の覚書ではここに誰と誰がいて見てたとしつこく書かれたりする fu2414310.jpg その風習がアップデートされてないから幕末でも当然記録係が重要なのいいよね…
94 23/07/30(日)12:12:35 No.1084419276
>島原の乱では農民反乱相手に大将戦死というありえないことやらかした 味方が言うこと聞いてくれないのも悪かった
95 23/07/30(日)12:12:59 No.1084419407
>機関銃陣地への一番有効な攻撃は人海戦術で相手の処理能力を超える兵士をおしつけることだった時代もあるからな >相手が対処できない数をぶつけるのは非常に有効な戦術だ 実際朝鮮戦争で人民義勇軍参戦した時は人海戦術で国連軍滅茶苦茶苦戦してるからな… 逆に人民義勇軍と北朝鮮軍は人海戦術の対処に慣れてた旧大日本帝国陸軍の参戦を滅茶苦茶警戒してたけど
96 23/07/30(日)12:13:36 No.1084419637
>力攻めっていうのはつまり人海戦術と言うか飽和攻撃って事なのか >恐ろしい 相手より多くの戦力を揃えてやるなら必勝の方法だからな 大多数で押し掛かればいずれ相手をすりつぶせる
97 23/07/30(日)12:13:41 No.1084419672
ついでに言えば一次史料では忍城周辺で 天候が悪化して大雨降った記録も一切無い
98 23/07/30(日)12:14:01 No.1084419796
秀吉の水攻めはかなり考えたうえで運が味方しての奴だから 半端に真似しようとしても成立しない
99 23/07/30(日)12:14:05 No.1084419810
>>島原の乱では農民反乱相手に大将戦死というありえないことやらかした >味方が言うこと聞いてくれないのも悪かった 若者にとっては話に聞く英雄譚なんだ
100 23/07/30(日)12:14:11 No.1084419842
センゴクは知名度低い武将カッコよく描いてくれるのが好き
101 23/07/30(日)12:14:32 No.1084419992
小田原攻めは忍城が有名だけど何気に韮山城も力攻めで落ちてないんだよな
102 23/07/30(日)12:14:47 No.1084420083
>島原の乱では農民反乱相手に大将戦死というありえないことやらかした こんな一揆の為に偉い人を総大将にしなきゃよかったのに…
103 23/07/30(日)12:14:51 No.1084420102
>センゴクは知名度低い武将カッコよく描いてくれるのが好き 山崎が!? 討死!?
104 23/07/30(日)12:15:16 No.1084420253
ガトリングみたいなのが出てくる以前だと遠距離の武器は準備時間が長いから 先頭が死んでも後続がたどり着く前提の攻め方は真面目に効率的な場合が結構あった
105 23/07/30(日)12:15:20 No.1084420274
>三河のクソ田舎育ちのクソバカ猛将ばかりでマトモに頭を働かせて弁舌が冴えて家柄もよく顔もイケメンな将が足りないのが悪い 言い方! そうだけど!
106 23/07/30(日)12:16:08 No.1084420577
小田原駅攻めはクライマックスの小田原城包囲がよく書かれるけど その前段の各所城攻めが面白い
107 23/07/30(日)12:16:18 No.1084420661
>島原の乱では農民反乱相手に大将戦死というありえないことやらかした 戦国真っ最中でも一門衆が一揆勢にいっぱい殺された織田は…
108 23/07/30(日)12:16:19 No.1084420668
>ついでに言えば一次史料では忍城周辺で >天候が悪化して大雨降った記録も一切無い そうなんだじゃあ現代の忍城近辺がこれ堰ですって言い張ってるのは全部捏造なんだね
109 23/07/30(日)12:16:25 No.1084420703
>200mの橋 >正面には大砲 >追撃戦 >おめえ怖い? ぜんぜん! でも先頭はちょっと嫌かな…
110 23/07/30(日)12:16:27 No.1084420713
>こういう覚悟決まったおっさんの描写が上手いよねセンゴク ここでもたまに貼られてる小牧長久手の池田家のやつとか好き
111 23/07/30(日)12:17:16 No.1084421034
一柳って関ヶ原前哨戦で対織田秀信との米野の戦いで池田輝政と一番槍どっちがやるかで揉めてたとこか…?
112 23/07/30(日)12:17:30 No.1084421120
忍城攻めのエピソードって江戸中期に 成田家がいきなり言い出す話だからな
113 23/07/30(日)12:17:30 No.1084421121
このときの豊臣方は上から下まで数十年戦争やってきたベテランがめちゃちゃ多いので 攻めるも退くも自在だ
114 23/07/30(日)12:17:31 No.1084421125
大抵のゲームだとどんな戦況でも指揮官の意図通りに 進んだり引いたりしてくれるユニットたちめっちゃチート性能だな 戦意系のパラメータがあってもだいたいダメージ計算にしか使わないし
115 23/07/30(日)12:17:59 No.1084421268
秀吉が搦め手ごり押し組み合わせてこんな粘るのは そりゃ今川武田上杉じゃ周辺嫌がらせしかできねえわってなる
116 23/07/30(日)12:18:01 No.1084421278
田中吉政がちゃんと有能に描かれてる珍しい漫画
117 23/07/30(日)12:18:29 No.1084421433
>秀吉の水攻めはかなり考えたうえで運が味方しての奴だから >半端に真似しようとしても成立しない 秀吉のセンスを見様見真似とか早々出来るもんじゃ無いしな
118 23/07/30(日)12:19:08 No.1084421679
知略でで山城を崩せる名軍師や大軍を消し飛ばせる一騎当千なんて滅多に現れるもんじゃないんだ
119 23/07/30(日)12:19:11 No.1084421691
そもそも場所が適さないとかありうるからな水攻めは
120 23/07/30(日)12:19:12 No.1084421698
>大抵のゲームだとどんな戦況でも指揮官の意図通りに >進んだり引いたりしてくれるユニットたちめっちゃチート性能だな >戦意系のパラメータがあってもだいたいダメージ計算にしか使わないし その辺までしっかりやった上でゲームとして成立する様にって難しいだろうからな…
121 23/07/30(日)12:19:16 No.1084421728
秀吉の得意分野が城攻めだっけ? 相手にしたくねぇ~
122 23/07/30(日)12:19:26 No.1084421798
https://scre.swiki.jp/index.php?%E5%B1%B1%E4%B8%AD%E5%9F%8E お城のソシャゲのwikiだけど現実の城情報が充実してて楽しい
123 23/07/30(日)12:19:40 No.1084421876
>戦国真っ最中でも一門衆が一揆勢にいっぱい殺された織田は… 本願寺の連中は田舎大名の織田と比べ物にならない由緒あるインテリ集団が指揮してるから…
124 23/07/30(日)12:19:48 No.1084421925
小田原攻めに東北仕置きに唐入り ここら辺全部なんとかした豊臣の兵站能力が尋常ではない
125 23/07/30(日)12:20:12 No.1084422059
秀吉の城攻めは経済と軍事両方から締め上げるからな…
126 23/07/30(日)12:20:26 No.1084422154
>大抵のゲームだとどんな戦況でも指揮官の意図通りに >進んだり引いたりしてくれるユニットたちめっちゃチート性能だな >戦意系のパラメータがあってもだいたいダメージ計算にしか使わないし 神の視点でマップ見たり出来ないし後方から前線に司令送っても現場につく頃には状況が想定と全然違うとかザラだしな
127 23/07/30(日)12:20:34 No.1084422202
>>他で抑えきれるわけがないだろう >でも大乱関ヶ原の家安くんはなんかダメダメだし… ずっと家康のワンサイドゲームだと漫画にならないし……
128 23/07/30(日)12:20:39 No.1084422230
>秀吉の得意分野が城攻めだっけ? >相手にしたくねぇ~ 水攻め以外も流通まさはる含めた孤立政策が異常に得意だよあの怪物
129 23/07/30(日)12:20:51 No.1084422304
>>大抵のゲームだとどんな戦況でも指揮官の意図通りに >>進んだり引いたりしてくれるユニットたちめっちゃチート性能だな >>戦意系のパラメータがあってもだいたいダメージ計算にしか使わないし >その辺までしっかりやった上でゲームとして成立する様にって難しいだろうからな… 御機嫌伺いがメインになってくるとストレスでしかないしな…
130 23/07/30(日)12:20:58 No.1084422354
城攻め落とした後はたっぷり飯食わせるからな…
131 23/07/30(日)12:21:24 No.1084422487
日輪の申し子が全盛期のスキルと運全開であの芸術的な水攻め成功だから普通の人にはちょっと無理…
132 23/07/30(日)12:21:43 No.1084422608
>ここら辺全部なんとかした豊臣の兵站能力が尋常ではない 検地で作った蔵入地は年貢横取りするシステムかと思ってたけど あれは全国どこにでも補給拠点を作りましたって意味ですと解説されてた
133 23/07/30(日)12:22:12 No.1084422759
>大抵のゲームだとどんな戦況でも指揮官の意図通りに >進んだり引いたりしてくれるユニットたちめっちゃチート性能だな >戦意系のパラメータがあってもだいたいダメージ計算にしか使わないし 一回戦闘状態になったらせいぜい引けと進めの低精度命令しか出せないしそれだってちゃんと伝わらなくて(あれ…みんな逃げてるし引いた方がいいの?)みたいな雰囲気での伝播になるだろうからなぁ
134 23/07/30(日)12:22:40 No.1084422915
干殺しで有名な鳥取城とか凄い手際で追い詰めていく…
135 23/07/30(日)12:23:04 No.1084423026
>城攻め落とした後はたっぷり飯食わせるからな… あの……この発掘調査で出た大量の虐殺の痕跡ですが
136 23/07/30(日)12:23:08 No.1084423047
>ずっと家康のワンサイドゲームだと漫画にならないし…… 史学的にはワンサイドゲームどころか 家康あんまり参加してなくね?となってる
137 23/07/30(日)12:23:41 No.1084423228
緊急時だと根性論は実際大事ではあるよね 実力以上に動けるとかじゃなく根性がないとそもそも実力発揮せずに逃げ出すというか
138 23/07/30(日)12:24:00 No.1084423336
三國志14は猪突バステで言うこと聞かない武将が大量にいた
139 23/07/30(日)12:25:28 No.1084423838
>緊急時だと根性論は実際大事ではあるよね >実力以上に動けるとかじゃなく根性がないとそもそも実力発揮せずに逃げ出すというか 戦争は異常事態だもん殺すか殺されるかをやれって そんな義理はねえですぐ逃げるのが平常時のメンタル
140 23/07/30(日)12:25:37 No.1084423887
>大抵のゲームだとどんな戦況でも指揮官の意図通りに >進んだり引いたりしてくれるユニットたちめっちゃチート性能だな >戦意系のパラメータがあってもだいたいダメージ計算にしか使わないし トータルウォーは士気崩壊すると命令聞かなくなるし他に伝染して一気に総崩れとかあるな
141 23/07/30(日)12:26:43 No.1084424277
土木がめちゃくちゃ凄い…