ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
23/07/29(土)19:23:14 No.1084136609
あまり大きな声では言えないけどプテラノドンは実は飛べなかったんじゃないかって俺は最近思うちょる
1 23/07/29(土)19:24:07 No.1084136921
滑空くらいはできていて欲しい
2 23/07/29(土)19:25:04 No.1084137264
高いところ登って滑空って感じ?って話は出てるな 離陸はできなさそう
3 23/07/29(土)19:26:58 No.1084137913
他のクソバカでかい翼竜は助走→離陸をしてたようなのに解せぬ
4 23/07/29(土)19:27:07 No.1084137965
今までずっと恐竜と思ってたけどこないだ姪にプテラノドンは恐竜じゃないんだよと教えられかなりショックを受けた…
5 23/07/29(土)19:27:14 No.1084138014
>他のクソバカでかい翼竜は助走→離陸をしてたようなのに解せぬ この脚で走れるのか…
6 23/07/29(土)19:40:39 No.1084143818
>今までずっと恐竜と思ってたけどこないだ姪にプテラノドンは恐竜じゃないんだよと教えられかなりショックを受けた… 鳥は恐竜だけど翼竜はもっと上の分類で爬虫類なのか… 勉強になった
7 23/07/29(土)19:42:22 No.1084144558
風がずっと吹いてるよう場所で舞ってかもしれない
8 23/07/29(土)19:42:59 No.1084144818
頭クソデカい翼竜たちはなんか身体のバネ使ってカタパルトみたいに自分を射出してたとかって説出てない?
9 23/07/29(土)19:44:43 No.1084145561
まあ現世の鳥類でも海沿いの崖に住んで滑空のみで生きてる奴らもいるけどさあ
10 23/07/29(土)19:46:04 No.1084146144
モンハンの飛ぶ連中とサイズ感同じくらいって考えると無理だなってなるよね
11 23/07/29(土)19:46:23 No.1084146302
同時期に鳥いたんじゃないの 負けたんじゃないの
12 23/07/29(土)19:53:23 No.1084149337
>同時期に鳥いたんじゃないの >負けたんじゃないの wikipedia見ると翼竜の衰退と入れ替わるように恐竜から鳥類が出てきたっぽいぞ 繁栄絶頂の時は鳥がいなかったぽい
13 23/07/29(土)19:55:15 No.1084150259
翼竜は衰退しました 首長竜も衰退しました
14 23/07/29(土)20:01:22 No.1084153108
>>他のクソバカでかい翼竜は助走→離陸をしてたようなのに解せぬ >この脚で走れるのか… 4足歩行でコウモリみたいに前足の力で飛んでた説がある
15 23/07/29(土)20:02:53 No.1084153766
滑空はいいけどそのためにちょこちょこよじ登ってるのはなんか見たくない
16 23/07/29(土)20:03:05 No.1084153860
コウモリはコウモリだと思うんだよなぁ哺乳類だし 推察の域を出ませんね
17 23/07/29(土)20:05:11 No.1084154839
酸素濃度高いと飛ぶのに有利?
18 23/07/29(土)20:05:31 No.1084155011
>コウモリはコウモリだと思うんだよなぁ哺乳類だし >推察の域を出ませんね 近年の研究だと四足歩行はほぼ定説になってるので
19 23/07/29(土)20:06:09 No.1084155324
でもある程度飛べないとよちよち歩くだけの糞雑魚生物になっちゃわない?
20 23/07/29(土)20:06:55 No.1084155682
滑空しかできないならまず高所まで行くのに難儀しそうでかわいそう
21 23/07/29(土)20:07:59 No.1084156162
たぶん飛行に気ィ取られて白兵戦能力は低かったクソ雑魚だったと思う
22 23/07/29(土)20:08:40 No.1084156492
>>コウモリはコウモリだと思うんだよなぁ哺乳類だし >>推察の域を出ませんね >近年の研究だと四足歩行はほぼ定説になってるので というか泥に四つ足付いて歩いてる足跡残ってるし
23 23/07/29(土)20:08:40 No.1084156498
まあ飛んで逃げればいいから
24 23/07/29(土)20:09:14 No.1084156756
>滑空しかできないならまず高所まで行くのに難儀しそうでかわいそう そこはまあ上手いこと上昇気流に乗っていけるんじゃないの
25 23/07/29(土)20:09:51 No.1084157077
滑空したらよちよち行列作って崖まで登る姿はかわいいかも
26 23/07/29(土)20:11:07 No.1084157725
> 泥に四つ足付いて歩いてる足跡残ってるし ほう!?
27 23/07/29(土)20:12:09 No.1084158211
繁栄してなかったらこんなに化石が見つから無い訳だしこの姿に何かしらの利点があるんだろうね
28 23/07/29(土)20:12:30 No.1084158389
飛べなかったとしたらデッケェ翼つけて骨スッカスカにしてまで軽量化してる飛べないしど足短いから走力も期待出来ないという謎生物になってしまう
29 23/07/29(土)20:17:12 No.1084160557
プテロダクチルスみたいなちっちゃい奴が早い段階でいなくなって中大型種が残るから 初期の小型の鳥類(飛行獣脚類)にニッチ取られたんじゃないかと言われてる
30 23/07/29(土)20:19:01 No.1084161433
反重力ぶくろとか持ってたが化石になると消える
31 23/07/29(土)20:19:44 No.1084161783
ケツァルが飛べるんだからプテラ程度飛べる
32 23/07/29(土)20:20:38 No.1084162169
もしかして今の鳥類も皆頑張って羽ばたいて飛んでるだけって思ってる人多いのかな
33 23/07/29(土)20:20:46 No.1084162229
>ケツァルが飛べるんだからプテラ程度飛べる キリンサイズで体重が成人男性と同程度ってどんな構造してるんだろうな
34 23/07/29(土)20:21:34 No.1084162613
>もしかして今の鳥類も皆頑張って羽ばたいて飛んでるだけって思ってる人多いのかな デカい奴は割と自力で離陸できないやついるよね
35 23/07/29(土)20:21:47 No.1084162699
>首長竜も衰退しました 滅びた理由が長い首が弱点なのでそこに食いつかれると負けるって言われてみれば残念ながら当然という
36 23/07/29(土)20:23:26 No.1084163465
超脚力でジャンプしてから滑空だろ ティガレックス見てたから分かる
37 23/07/29(土)20:24:00 No.1084163703
この時代では食べるだけでアドバンテージ凄かったんだろう 鳥の機動力には勝てねえ
38 23/07/29(土)20:24:36 No.1084163967
>滅びた理由が長い首が弱点なのでそこに食いつかれると負けるって言われてみれば残念ながら当然という 魚捕るための適応であってモササウルスに張り合ってるわけじゃないんだからそんなわけねえじゃん だいたいプレシオサウルスから末期のエラスモサウルスまで首長くなり続けてるし
39 23/07/29(土)20:25:40 No.1084164520
首噛まれて滅びました~ってのは有名なイメージ絵の見過ぎ
40 23/07/29(土)20:25:52 No.1084164607
ホバリングができた奴もいると信じたい
41 23/07/29(土)20:27:34 No.1084165424
>ホバリングができた奴もいると信じたい ハチドリ
42 23/07/29(土)20:27:45 No.1084165499
でも絶対サメとかにも首齧られてたよ クビナガリュウ
43 23/07/29(土)20:29:40 No.1084166367
飛べないとしたら歩いてる時無防備すぎない?
44 23/07/29(土)20:29:59 No.1084166500
>でも絶対サメとかにも首齧られてたよ >クビナガリュウ おれは脂肪で覆われてクジラみたいなシルエットだったと思う