23/07/28(金)14:06:46 同人を... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/07/28(金)14:06:46 No.1083641205
同人を電子販売するのってだめなの?
1 23/07/28(金)14:07:57 No.1083641469
わからん
2 23/07/28(金)14:08:35 ID:7BxMeBiQ 7BxMeBiQ No.1083641624
削除依頼によって隔離されました 「営利の出ないファン活動」なんて建前とっくの昔に消滅して みんな公然と二次エロで儲けてるのにね
3 23/07/28(金)14:09:02 No.1083641715
印刷代として販売することができるってのも同人描いてる側の勝手な言い分で版元がダメって言ったらダメじゃない? そういう意味では大して変わんなくない?
4 23/07/28(金)14:09:04 No.1083641727
同人でお金を取ることが許されれるのは実費で儲けはないみたいな建前があったから
5 23/07/28(金)14:09:07 No.1083641741
公式に問い合わせてみるか…
6 23/07/28(金)14:09:14 No.1083641765
ダメじゃないよ ダメだけど
7 23/07/28(金)14:10:07 No.1083641990
ネタか知らんけど著作権は自己申告だから著作者本人がキレたら終わりでしょ
8 23/07/28(金)14:11:01 No.1083642199
だから一次創作のエロが広まっているんですね
9 23/07/28(金)14:11:08 No.1083642224
電子書籍っていう同じ土俵上で販売するのはさすがにやばそう
10 23/07/28(金)14:11:31 No.1083642320
わからなくなったら版権もとに聞けば解決だね
11 23/07/28(金)14:12:02 No.1083642458
二次創作系はグレーっていうか権利元がメス入れたら終わるくらいにはダメなんじゃない©️的に
12 23/07/28(金)14:12:07 No.1083642474
だからこうして公式がガイドライン出す必要があるんですね
13 23/07/28(金)14:12:07 ID:7BxMeBiQ 7BxMeBiQ No.1083642475
削除依頼によって隔離されました コンテンツのシーンを盛り上げてきたのはいつだって二次創作 もっと言えばエッチなやつだ それがなければ価値ゼロどころかマイナスみたいなコンテンツざらにあるし 公式だってそれに頼って商売してるようなもんなのに文句言う資格ある?
14 23/07/28(金)14:12:13 No.1083642498
>ネタか知らんけど著作権は自己申告だから著作者本人がキレたら終わりでしょ 違うよー著作者が判断できるのは違法でないことだけ 違法であることを判断出来るのは裁判所
15 23/07/28(金)14:12:40 No.1083642608
コもそ公?
16 23/07/28(金)14:12:43 No.1083642621
建前すらねえよなってのはある
17 23/07/28(金)14:13:02 No.1083642702
>二次創作系はグレーっていうか権利元がメス入れたら終わるくらいにはダメなんじゃない©️的に まぁダメなんだけど公式がそこから有望株を引っこ抜いたりできるのでお互い見ないふりをしている
18 23/07/28(金)14:13:17 No.1083642762
>ネタか知らんけど著作権は自己申告だから著作者本人がキレたら終わりでしょ 原作者が訴えなければ何もなかった!って逆恨み勢が何割か混じってるから怖い あと裁判は面倒
19 23/07/28(金)14:13:46 No.1083642883
>二次創作系はグレーっていうか権利元がメス入れたら終わるくらいにはダメなんじゃない©️的に 正確にはメス入れるまではシロでメス入れたらクロになる
20 23/07/28(金)14:14:00 No.1083642932
>コンテンツのシーンを盛り上げてきたのはいつだって二次創作 >もっと言えばエッチなやつだ >それがなければ価値ゼロどころかマイナスみたいなコンテンツざらにあるし >公式だってそれに頼って商売してるようなもんなのに文句言う資格ある? 自惚れが過ぎる ネタとしても笑えない
21 23/07/28(金)14:14:01 No.1083642936
公式がダメって言ったらダメですね
22 23/07/28(金)14:14:05 No.1083642955
電子版エロ同人がタダで読めるなら原作買わなくていいな…
23 23/07/28(金)14:14:21 No.1083643011
電子二次創作売ってる口で海外のゲームからモデルぶっこ抜き批判するのを見ると…うn…ってなる
24 23/07/28(金)14:14:30 No.1083643051
建前があるから許されてるとかいうこと自体そもそも作る側が言ってるもんだし実態は何も変わらんわ
25 23/07/28(金)14:14:45 No.1083643118
裁判でゾーンやラインを引くよりも 共存共栄にしているが 限度を過ぎれば刈られる
26 23/07/28(金)14:15:36 No.1083643312
>>二次創作系はグレーっていうか権利元がメス入れたら終わるくらいにはダメなんじゃない?的に >正確にはメス入れるまではシロでメス入れたらクロになる メス入れられる前も普通にクロだろ 親告罪だから親告あるまで捜査も立件もされないだけで
27 23/07/28(金)14:15:37 No.1083643317
>コンテンツのシーンを盛り上げてきたのはいつだって二次創作 水龍敬みたいな事を言い始めたぞ…
28 23/07/28(金)14:16:11 No.1083643457
商売っ気を出さない為に発行数を縛るのはいいんだけど そうするとテンバイヤーが活発になるっていうデメリットがね…
29 23/07/28(金)14:16:17 No.1083643489
電子版は嵩張らないからそっちの方がいい……
30 23/07/28(金)14:16:47 No.1083643626
>電子二次創作売ってる口で海外のゲームからモデルぶっこ抜き批判するのを見ると…うn…ってなる 自分が描いたものと直接そのものを盗んでるのとはあまりにも違いすぎるだろ?!
31 23/07/28(金)14:16:56 No.1083643670
>コンテンツのシーンを盛り上げてきたのはいつだって二次創作 熱中症か? 水飲んで塩舐めるんだぞ
32 23/07/28(金)14:18:54 No.1083644161
書き込みをした人によって削除されました
33 23/07/28(金)14:19:05 No.1083644222
メロンとかで普通に電子同人誌あるけどね もう普通の本を買うことも躊躇うようになっちゃったし電子じゃないと買わないかもなあ
34 23/07/28(金)14:20:22 No.1083644535
黙ってやっといて公式から警告きたら消す 二次創作なんてそれでいいんだよ…
35 23/07/28(金)14:21:00 No.1083644705
>自分が描いたものと直接そのものを盗んでるのとはあまりにも違いすぎるだろ?! どっちがいいかという話ではないけどぶっこ抜きの方は基本的にお金取ってないでしょ
36 23/07/28(金)14:21:39 No.1083644863
これ著作者が言ってんの?
37 23/07/28(金)14:22:57 No.1083645192
版元が駄目よしたら駄目なことに本も電子もない
38 23/07/28(金)14:24:05 No.1083645459
これ書いてるの誰よ
39 23/07/28(金)14:24:32 No.1083645569
どこの作品かは忘れたけど電子で売り出したら公式からダメだされたみたいなのは聞いたことある
40 23/07/28(金)14:24:50 No.1083645640
二次創作は公式がキレたら全部アウトファンイラストの公開だろうが ぶっこ抜きはただの犯罪でセーフもアウトもない
41 23/07/28(金)14:25:16 No.1083645741
無関係なのに二次創作絶対潰したいマン定期的に湧くからなあ
42 23/07/28(金)14:25:50 No.1083645863
ぶっこ抜きが犯罪というのもアメリカとかで違法なのかという疑問がある
43 23/07/28(金)14:26:10 No.1083645934
ガイドライン次第
44 23/07/28(金)14:26:52 No.1083646089
建前って結構大事だと思ってるからファンボやってるけど二次創作のせてる方の垢は全部無料にしてる…
45 23/07/28(金)14:26:54 No.1083646104
もしもし? おたくの作品のキャラクターを陵辱する同人誌電子書籍版をこれから販売するぜ 愚地独歩です
46 23/07/28(金)14:27:08 No.1083646166
>無関係なのに二次創作絶対潰したいマン定期的に湧くからなあ それが正しい知識ならいいんだけども全然関係ない話持ち出してこれがアウトなんだから二次創作もって言うのが知能やばい
47 23/07/28(金)14:27:15 No.1083646196
即売会で頒布って言葉を使ってグレーゾーンを渡り歩いてたのに最近はもうその辺グダグダよね
48 23/07/28(金)14:27:22 No.1083646218
建前は建前として表向き装っておこうよ
49 23/07/28(金)14:27:31 No.1083646260
>建前って結構大事だと思ってるからファンボやってるけど二次創作のせてる方の垢は全部無料にしてる… なんて思慮深く謙虚な「」なんだ…
50 23/07/28(金)14:27:38 No.1083646294
権利者が怒ったらダメっていうシンプルな話じゃないのか
51 23/07/28(金)14:27:58 No.1083646380
skebで版権絵受けてるのはドアウトだとは思う
52 23/07/28(金)14:28:14 No.1083646438
>権利者が怒ったらダメっていうシンプルな話じゃないのか 突き詰めるとそれ
53 23/07/28(金)14:28:42 No.1083646576
>権利者が怒ったらダメっていうシンプルな話じゃないのか ちがうちがう 怒らなかったらグレー
54 23/07/28(金)14:28:43 No.1083646581
>権利者が怒ったらダメっていうシンプルな話じゃないのか そうだよでもバカは自分の都合のいい話にするために話捻じ曲げちゃうんだ
55 23/07/28(金)14:28:47 No.1083646593
>建前は建前として表向き装っておこうよ となると電子否定派ってことでいいのか 頒布だとしても会場限定とか言われるともうよくわからんなって気持ちになる
56 23/07/28(金)14:28:48 No.1083646594
アメリカの場合はゲームのmod文化が発達してるから製品を改編するのがそもそも許されていてぶっこ抜きもその一環なんだろうとは思う
57 23/07/28(金)14:29:03 No.1083646663
ファンアートをネットに無償公開するのすら駄目だぞって言ってるところも結構ある だーれも気にしないけど
58 23/07/28(金)14:29:09 No.1083646697
続きはfanboxで公開中!(サムネ以外全モザ)
59 23/07/28(金)14:30:06 No.1083646925
>>権利者が怒ったらダメっていうシンプルな話じゃないのか >ちがうちがう >怒らなかったらグレー ちがうちがう 怒らなかったら捕まらないだけで怒ろうが怒るまいが駄目なものは駄目
60 23/07/28(金)14:30:29 No.1083647022
modも別に許されてはいなくて仮に訴えられたら死ぬ自己責任の世界だ
61 23/07/28(金)14:30:43 No.1083647080
削除依頼によって隔離されました >コンテンツのシーンを盛り上げてきたのはいつだって二次創作 >もっと言えばエッチなやつだ >それがなければ価値ゼロどころかマイナスみたいなコンテンツざらにあるし これがあながち嘘でもないとウマが証明したんだよなァ…
62 23/07/28(金)14:30:50 No.1083647118
>アメリカの場合はゲームのmod文化が発達してるから製品を改編するのがそもそも許されていてぶっこ抜きもその一環なんだろうとは思う フェアユースでぐぐれ
63 23/07/28(金)14:31:09 No.1083647197
>modも別に許されてはいなくて仮に訴えられたら死ぬ自己責任の世界だ 二次創作の電子販売と変わらんか…
64 23/07/28(金)14:31:13 No.1083647219
>これがあながち嘘でもないとウマが証明したんだよなァ… ?
65 23/07/28(金)14:31:36 No.1083647323
触るな…
66 <a href="mailto:芳文社">23/07/28(金)14:31:51</a> [芳文社] No.1083647377
ダメよ 全部ダメよ
67 23/07/28(金)14:32:15 No.1083647469
>となると電子否定派ってことでいいのか >頒布だとしても会場限定とか言われるともうよくわからんなって気持ちになる 結局権利者がどう言うかだな
68 23/07/28(金)14:32:42 No.1083647575
有益化ってなんだよ
69 23/07/28(金)14:33:08 No.1083647670
>modも別に許されてはいなくて仮に訴えられたら死ぬ自己責任の世界だ まぁ内容に文句あんならmod使って好きにバランス調整なりなんなりしろってスタンスで出してるゲームがちらほらあるから怒りようもないんだろうけど mod許さなかったらゲームの荒い部分や適当な部分や不足してる部分に正当な評価叩きつけられちまう
70 23/07/28(金)14:33:25 No.1083647739
普通に売ってるしいいんじゃね ていうか電子でないと買うのめんどい
71 23/07/28(金)14:33:33 No.1083647766
許すも殺すも権利者が明言してたりするからそれぞれの作品次第だろうとしか…
72 23/07/28(金)14:33:58 No.1083647866
>mod許さなかったらゲームの荒い部分や適当な部分や不足してる部分に正当な評価叩きつけられちまう ヤクザみてえな理屈だな
73 23/07/28(金)14:34:04 No.1083647888
女オタクの界隈では金取るのは印刷費だからという建前がまかり通ってるので電子化した二次創作同人誌は死ぬほど叩かれます 正直言って単なる太古の言い訳ですね
74 23/07/28(金)14:35:43 No.1083648264
コミケ準備会自体が「販売」って言葉使ってるよね「頒布」じゃなくて
75 23/07/28(金)14:35:54 No.1083648310
宣伝になるからいいでしょう?(非公式側の発言)
76 23/07/28(金)14:36:08 No.1083648360
海賊版
77 23/07/28(金)14:36:08 No.1083648362
スレ画がどの作品を指しているのか知らないのと権利者の反応を知らないのでスレ読みつつ慎重に書き込んじゃう
78 23/07/28(金)14:36:13 No.1083648384
最近の儲けてるところは旬のタイトルの二次創作をささっとXとかに上げて名前を売りつつ 即売会や書店委託で売るのはオリジナルエロみたいにやってるところも多くて上手いことやってんなあと思う
79 23/07/28(金)14:36:21 No.1083648419
建前さえ捨てたら目溢しも無くなるからね 日陰者には日陰者としてのルールがある
80 23/07/28(金)14:36:24 No.1083648424
もし親告制でなかったら公式でもないお気持ち警察が調子に乗るよね・・・
81 23/07/28(金)14:36:26 No.1083648431
絵が下手すぎる場合影響も価値もない
82 23/07/28(金)14:37:01 No.1083648573
漫画自体タダで描けるわけでもないしな PCとかタブペンとか費用化したら常に足出る
83 23/07/28(金)14:37:18 No.1083648642
>ヤクザみてえな理屈だな 不完全版を当然のようにだして後で致命的なバグだけ潰しますとかして許して貰ってるんだしヤクザではねえかな 公式がそれに甘えてんだし
84 23/07/28(金)14:37:27 No.1083648687
2次創作は版権元が許可してなければ全部アウトってのが前提としてあって 作った同人誌をファン同士で交換したり配ったりしたい!原価で頒布するから許して!っていう建前で黙認してもらってただけ
85 23/07/28(金)14:37:31 No.1083648699
fanboxでの二次創作も権利者申立あったら即削除だし同人の電子販売も似たようなもんでしょ
86 23/07/28(金)14:37:33 No.1083648715
二次創作で勝手に稼いでる奴らがAI絵をアホほど憎んでるの本当に面白いわ
87 23/07/28(金)14:37:34 No.1083648716
頒布のはずやろがい!!という建前が生きているジャンルがある
88 23/07/28(金)14:37:47 No.1083648767
>漫画自体タダで描けるわけでもないしな >PCとかタブペンとか費用化したら常に足出る 趣味ってお金かかるけど回収しなきゃいけないわけではないんだよ
89 23/07/28(金)14:38:18 No.1083648876
赤字が出るならやらないっていうんならそれは趣味でもなんでもないんよ
90 23/07/28(金)14:38:20 No.1083648884
>建前さえ捨てたら目溢しも無くなるからね >日陰者には日陰者としてのルールがある でもどうしても日陰者扱いは嫌だ!って主張してくるのが現れてしまうんだよな
91 23/07/28(金)14:38:30 No.1083648915
この「でるたぽ」ってのが界隈で危険人物扱いなのを踏まえないと話がわからないと思う
92 23/07/28(金)14:38:44 No.1083648953
>2次創作は版権元が許可してなければ全部アウトってのが前提としてあって >作った同人誌をファン同士で交換したり配ったりしたい!原価で頒布するから許して!っていう建前で黙認してもらってただけ それもズーーーっと昔の話ですけどね 誰もそんな建前信じてないです
93 23/07/28(金)14:38:47 No.1083648966
>二次創作で勝手に稼いでる奴らがAI絵をアホほど憎んでるの本当に面白いわ 二次創作憎いおじさん…
94 23/07/28(金)14:39:18 No.1083649060
そもそも「印刷代として」とか「即売会場でだけ売るからOK」とか「専門店だけだからOK」とか全部本人が勝手に言ってるだけのセーフラインだし
95 23/07/28(金)14:39:23 No.1083649082
でも出来ることならAdobe税と自動机税ぐらいは回収したいし…
96 23/07/28(金)14:39:49 No.1083649164
日陰でやらなくて済むように 公式に俺おすすめの同人誌を送って正式な許可をもらってくるわ
97 23/07/28(金)14:40:18 No.1083649265
>だから一次創作のエロが広まっているんですね そもそもDL同人だと二次創作はあまり売れない
98 23/07/28(金)14:40:22 No.1083649280
>二次創作は公式がキレたら全部アウト 間違い 「二次創作」と思ってる範囲が狭すぎないとこんなレスは出てこない
99 23/07/28(金)14:40:22 No.1083649284
印刷代扱いがOKなら電子書籍は「サーバー代として」売れば良いのでは?
100 23/07/28(金)14:40:31 No.1083649312
>でもどうしても日陰者扱いは嫌だ!って主張してくるのが現れてしまうんだよな ならオリジナルで書けやって話だ
101 23/07/28(金)14:40:39 No.1083649344
>女オタクの界隈では金取るのは印刷費だからという建前がまかり通ってるので電子化した二次創作同人誌は死ぬほど叩かれます >正直言って単なる太古の言い訳ですね あっちもあっちで書店委託までしてめちゃくちゃな数捌いてる大手の紙同人誌が許されてて ドマイナーだろうと電子ってだけで糾弾されるのはおかしいって言う人もいる
102 23/07/28(金)14:41:08 No.1083649473
このでるたぽ最近AI使い出したけど腐女子は「二次創作でAIなんて!」って意識がやはり強いのでそれでも荒れてる
103 23/07/28(金)14:41:14 No.1083649492
>skebで版権絵受けてるのはドアウトだとは思う これ許されてるの訳わかんない 企業側からすると訴訟する旨み少なすぎるのかな
104 23/07/28(金)14:41:19 No.1083649511
>>漫画自体タダで描けるわけでもないしな >>PCとかタブペンとか費用化したら常に足出る >趣味ってお金かかるけど回収しなきゃいけないわけではないんだよ そうだよ だから電子化で回収してもっと長く描きたい人もいていいよね
105 23/07/28(金)14:41:20 No.1083649515
>コミケ準備会自体が「販売」って言葉使ってるよね「頒布」じゃなくて 頒布って言葉は定義的に無償も有償も含んでるので適切ではないケースが生じるのと 金儲けがグレーってには二次創作に限る話なので一般創作が多いコミケでは当然販売も使う 状況によってどっちも使うよねって話であって特に二次創作が許されてるわけじゃねえんだ
106 23/07/28(金)14:41:24 No.1083649533
PCゲーが大流行りしすぎたからかMODに対する感覚が世代によって全然違う…
107 23/07/28(金)14:41:24 No.1083649535
許す許さない判断するのはファンや第三者じゃないしなあ
108 23/07/28(金)14:41:27 No.1083649551
結構前から印刷して出して儲けてる人もいるし印刷だからセーフってわけでもない 電子だとよりアウト感が増してるのは分かる
109 23/07/28(金)14:41:31 No.1083649568
>印刷代扱いがOKなら電子書籍は「サーバー代として」売れば良いのでは? 自分でECサイト立ち上げてるならともかく一般的にはDLサイトに登録するだろ
110 23/07/28(金)14:41:36 No.1083649590
まあ今となっては二次創作のエロ売ってるのなんて木っ端ばかりで大手はほとんどオリジナルだし
111 23/07/28(金)14:41:53 No.1083649658
不快ならブロックすりゃ終わるだけなのにお気持ちしまくりの界隈文化も謎だよな 原作のことよりでるたぽがムカつくから騒いでるだけだろ
112 23/07/28(金)14:41:53 No.1083649661
極論同人誌が見逃されてるのは公式と利益を食い合わないからってのが大きいので別に紙でも電子でも公式からしたら大差ない 公式と利益食い合うグッズ系は容赦なく取り締まるね…
113 23/07/28(金)14:41:53 No.1083649662
>このでるたぽ最近AI使い出したけど腐女子は「二次創作でAIなんて!」って意識がやはり強いのでそれでも荒れてる 糞じゃん
114 23/07/28(金)14:41:56 No.1083649676
見逃されてるだけだよなぁ
115 23/07/28(金)14:42:17 No.1083649751
うろおぼえだけど原神やブルアカはその辺り許可してるんだっけ?
116 23/07/28(金)14:42:19 No.1083649768
>結構前から印刷して出して儲けてる人もいるし印刷だからセーフってわけでもない >電子だとよりアウト感が増してるのは分かる まあ結局電子だからとか紙だからとかはなんとなくの感情の話でしか無い
117 23/07/28(金)14:42:23 No.1083649785
>まあ今となっては二次創作のエロ売ってるのなんて木っ端ばかりで大手はほとんどオリジナルだし 全然そんなことない
118 23/07/28(金)14:42:24 No.1083649791
>そもそも「印刷代として」とか「即売会場でだけ売るからOK」とか「専門店だけだからOK」とか全部本人が勝手に言ってるだけのセーフラインだし そういうのも古代のお気持ちマンとかガチのコピー品販売とか海賊版同人誌とかが混ざってた時のアレから更新されてないとこもあるんじゃないの
119 23/07/28(金)14:42:46 No.1083649875
imgにもいるよね 同人作家が勝手に作った抱き枕カバーをありがたがる精子脳な人 海賊版でしかないのに
120 23/07/28(金)14:42:47 No.1083649876
>>>漫画自体タダで描けるわけでもないしな >>>PCとかタブペンとか費用化したら常に足出る >>趣味ってお金かかるけど回収しなきゃいけないわけではないんだよ >そうだよ >だから電子化で回収してもっと長く描きたい人もいていいよねま…通報するわけだが
121 23/07/28(金)14:42:58 No.1083649933
>でもどうしても日陰者扱いは嫌だ!って主張してくるのが現れてしまうんだよな そして一次やると受け悪くて色々拗らせるオチとか
122 23/07/28(金)14:43:01 No.1083649949
ただこの手のこと言う奴は書店委託とかやり出した頃から声上げとけよと思う 電子書籍販売だって今始まった話でもないだろ…
123 23/07/28(金)14:43:33 No.1083650076
同人誌は兎も角許可取ってない抱き枕は真面目に怒られる奴だから…
124 23/07/28(金)14:43:43 No.1083650120
>ただこの手のこと言う奴は書店委託とかやり出した頃から声上げとけよと思う >電子書籍販売だって今始まった話でもないだろ… ずっと前からこの手の話は揉めてるよ 女オタクの界隈がメインだから「」ちゃん知らないだけ
125 23/07/28(金)14:43:50 No.1083650141
>そもそもDL同人だと二次創作はあまり売れない 二次創作に関しては本なら許せた価格がDLだと高いって感じちゃうんだよな何故か
126 23/07/28(金)14:43:52 No.1083650147
>極論同人誌が見逃されてるのは公式と利益を食い合わないからってのが大きいので別に紙でも電子でも公式からしたら大差ない >公式と利益食い合うグッズ系は容赦なく取り締まるね… エロ売りするなら死ね!されるだろうけど公式がエロなんてうれんからな… まぁゲーム会社の場合例えエロだろうがゲームの場合は死ね!するけど
127 23/07/28(金)14:44:00 No.1083650171
たまには本気で訴訟してみてほしい
128 23/07/28(金)14:44:02 No.1083650184
>>skebで版権絵受けてるのはドアウトだとは思う >これ許されてるの訳わかんない >企業側からすると訴訟する旨み少なすぎるのかな 二次創作とかゲーム実況とかみんなそうだよ わざわざ証拠揃えて訴えて辞めさせた所で時間と手間のわりに合わないから余程のことがなければ訴えない
129 23/07/28(金)14:44:04 No.1083650200
>imgにもいるよね >同人作家が勝手に作った抱き枕カバーをありがたがる精子脳な人 >海賊版でしかないのに 消費する側からしたらそれが公式かどうかなんて心底どうでもいいからな
130 23/07/28(金)14:44:32 No.1083650303
キャラクター自体に著作権ってあったっけ…
131 23/07/28(金)14:44:43 No.1083650353
バックナンバー売りしてなければ別に…ってなる
132 23/07/28(金)14:44:51 No.1083650381
https://twitter.com/qdpb_9/status/1494593580635426817 危険人物注意リストが長々と作られてるのすごい 公式タグにr18流すとか
133 23/07/28(金)14:44:58 No.1083650402
>たまには本気で訴訟してみてほしい それでダメだされたのがDOAとコックカワサキマイクロビキニカルタじゃない?
134 23/07/28(金)14:45:09 No.1083650452
>同人誌は兎も角許可取ってない抱き枕は真面目に怒られる奴だから… 利益率がね キャライラストプリントしたグッズは完全に公式のシマだから乗り込んだやつは殺される
135 23/07/28(金)14:45:11 No.1083650462
正直権利元としてはよっぽど悪質な奴でもないなら 逆に評判下がったり作品の盛り上がりに水を差すから容認するでしょ
136 23/07/28(金)14:45:13 No.1083650469
…建前で修正入れてるのに
137 23/07/28(金)14:45:19 No.1083650494
気軽に売り上げを公式が吸い上げられる形になればいいのに
138 23/07/28(金)14:45:22 No.1083650513
>キャラクター自体に著作権ってあったっけ… 無いよ アイデア扱いで否定される 商標とかになると別問題だけど
139 23/07/28(金)14:45:27 No.1083650530
なぁなぁでわってるから何かの拍子で一気に状況変わる可能性があるわけか
140 23/07/28(金)14:45:32 No.1083650546
>キャラクター自体に著作権ってあったっけ… あるよ
141 23/07/28(金)14:45:38 No.1083650568
>>imgにもいるよね >>同人作家が勝手に作った抱き枕カバーをありがたがる精子脳な人 >>海賊版でしかないのに >消費する側からしたらそれが公式かどうかなんて心底どうでもいいからな だから公式から絶許されるんですね
142 23/07/28(金)14:45:49 No.1083650611
>気軽に売り上げを公式が吸い上げられる形になればいいのに この仕組み作って欲しい
143 23/07/28(金)14:46:19 No.1083650744
女性向けの場合勝手にホモにしてるわけだから その意味でも警戒心が強いのもある
144 23/07/28(金)14:46:29 No.1083650773
版元立場からするとワンフェスの版権管理が理想なのかな そこに割くリソースが問題になるが
145 23/07/28(金)14:46:32 No.1083650789
冗談抜きでチラシの裏と鉛筆だけでも作れるしな… 勝手に高い道具使ってるだけ
146 23/07/28(金)14:46:45 No.1083650845
儲けるのはよくないのはそうなんだけど 実際のところそんな事言いだしたら印刷費とか名目でしかないのを言い訳として神聖視して委託はOKとかしてるオタクが結構いることがおかしいのですが バカ正直にコミケは名目上は~とか言う与太を大真面目に信じてるオタクがそれなりにいて特に女オタク界隈だと気に入らない作家を攻撃するのに使えるため定期的に起きる学級会なんですな
147 23/07/28(金)14:46:54 No.1083650878
>気軽に売り上げを公式が吸い上げられる形になればいいのに JASRAC「検討します!!」
148 23/07/28(金)14:46:59 No.1083650897
>>気軽に売り上げを公式が吸い上げられる形になればいいのに >この仕組み作って欲しい ボイロとかは確か二次創作を商用利用すると数万払う必要があるんだっけか もっとこういう仕組み増えて欲しいよね
149 23/07/28(金)14:47:05 No.1083650927
>この仕組み作って欲しい 吸い上げられてるって体で堂々と非正規品売り捌けるようになるだけだな あほくさ
150 23/07/28(金)14:47:07 No.1083650933
>なぁなぁでわってるから何かの拍子で一気に状況変わる可能性があるわけか なぁなぁの段階はもうとっくに過ぎてない? 明文化してたり境界もわかりやすくなった上でぶっちぎる人も繊細な人もいるだけで
151 23/07/28(金)14:47:09 No.1083650936
>>気軽に売り上げを公式が吸い上げられる形になればいいのに >この仕組み作って欲しい これよく言われるけど公式に金が渡るってことは公式が内容に責任を持つってことだから無理だよ
152 23/07/28(金)14:47:22 No.1083650985
何で論理じゃなくて感情に訴えかけるんです?
153 23/07/28(金)14:47:30 No.1083651020
>この仕組み作って欲しい 公式がエロ出してることになるから無理 なんで自社社員でもねえ奴らのせいでトラブル抱えるリスク負わなきゃなんねえんだよ
154 23/07/28(金)14:47:46 No.1083651085
そもそも同人=全部二次創作とかコミケ=全部エロ本みたいな感じに極端な思い込みしてる人がいるから…
155 23/07/28(金)14:47:54 No.1083651118
統計とってないけどエロでもなんでもドンドンやってくれ!というとこのほうが少ないだろう
156 23/07/28(金)14:47:59 No.1083651153
>気軽に売り上げを公式が吸い上げられる形になればいいのに 某監督未満が全部の公式の権利自分達で集約して同人のショバ代自分とこに納める仕組み提唱してたのを思い出した
157 23/07/28(金)14:48:10 No.1083651207
>これよく言われるけど公式に金が渡るってことは公式が内容に責任を持つってことだから無理だよ だからワンフェスも衣装やポーズでNGがよく出る
158 23/07/28(金)14:48:10 No.1083651210
>気軽に売り上げを公式が吸い上げられる形になればいいのに それやるとエログロな同人を公式が容認することにならない?
159 23/07/28(金)14:48:11 No.1083651213
>そういうのも古代のお気持ちマンとかガチのコピー品販売とか海賊版同人誌とかが混ざってた時のアレから更新されてないとこもあるんじゃないの 更新されてないと言うか「自分のやってるところまではOK」の総体でしかないと思う
160 23/07/28(金)14:48:12 No.1083651217
>気軽に売り上げを公式が吸い上げられる形になればいいのに ワンフェスの当日版権みたいな?
161 23/07/28(金)14:48:15 No.1083651231
公式が「2次創作で商売してもいいよ!ただし売上の◯割はうちに納めてね!」ってのはできるんだろうか
162 23/07/28(金)14:48:18 No.1083651245
>そもそも同人=全部二次創作とかコミケ=全部エロ本みたいな感じに極端な思い込みしてる人がいるから… 論文とかみるとびっくりする位勘違いしてる人多いよね…
163 23/07/28(金)14:48:21 No.1083651263
>版元立場からするとワンフェスの版権管理が理想なのかな なわけないじゃん 手間多くリスク高くて企業としてやりたいところなんかないよ 双方の熱意とボランティア精神だけでやってるようなもん持ち出すんじゃないよ
164 23/07/28(金)14:48:24 No.1083651280
>うろおぼえだけど原神やブルアカはその辺り許可してるんだっけ? 今時のソシャゲだとそこら辺ガイドライン出てるもんだと思う まあ大抵のガイドラインだと公序良俗に云々の文言があるのにエロ同人はいいのって論点がすり替わるだけなのはおいておく
165 23/07/28(金)14:48:28 No.1083651293
全然詳しくないけどフィギュアとかは正式に権利者に申請して その日にそのイベント会場で売る分にはいいっすよって許諾とかもらってるんでしょ 作り手の数が違いすぎて全く同じ方法は無理としてもなんとかグレーゾーンを脱する試みとかないの
166 23/07/28(金)14:48:33 No.1083651308
同人グッズはだいぶ危ういの多い
167 23/07/28(金)14:48:35 No.1083651318
>冗談抜きでチラシの裏と鉛筆だけでも作れるしな… >勝手に高い道具使ってるだけ 趣味だったら使い勝手のいいツール使っちゃ駄目なの?
168 23/07/28(金)14:48:44 No.1083651362
>版元立場からするとワンフェスの版権管理が理想なのかな >そこに割くリソースが問題になるが あれは販売数の少なさもあるからな 大手だろうと3桁なんて作れんし2桁それも10個に毛が生えた程度とかの世界だ
169 23/07/28(金)14:48:44 No.1083651363
アニメーターとかがこういうの副業にしないと食えないから黙認されてるのもあると思う
170 23/07/28(金)14:48:47 No.1083651378
男向けは感情より論理優先しすぎでエロかったら何でもいいみたいな思考のやつが多いからな…
171 23/07/28(金)14:49:00 No.1083651426
>https://twitter.com/qdpb_9/status/1494593580635426817 >危険人物注意リストが長々と作られてるのすごい >公式タグにr18流すとか 見てきたけど公式タグにR-18は流したとはその注意にも書いてないだろ カプ妄想流すなって話で
172 23/07/28(金)14:49:09 No.1083651448
>そもそも同人=全部二次創作とかコミケ=全部エロ本みたいな感じに極端な思い込みしてる人がいるから… かつて赤松先生がコミケをそういうとこだと断言してた 西館が存在しない世界
173 23/07/28(金)14:49:11 No.1083651454
「訴えられてないからセーフというスタンスでやってる」って言えばいいのに 迂遠な嘘の正当性語るから変な土俵で的外れな論争することになる
174 23/07/28(金)14:49:15 No.1083651475
>>この仕組み作って欲しい >吸い上げられてるって体で堂々と非正規品売り捌けるようになるだけだな 堂々と著作権侵害で告訴できるな
175 23/07/28(金)14:49:17 No.1083651485
>気軽に売り上げを公式が吸い上げられる形になればいいのに 手続き面倒だから広告費という形で還元するしか
176 23/07/28(金)14:49:22 No.1083651517
建前でしかなくなってるとは言っても その建前が意外と仕事してたりするパターンはよくあるからな…
177 23/07/28(金)14:49:29 No.1083651543
>>たまには本気で訴訟してみてほしい >それでダメだされたのがDOAとコックカワサキマイクロビキニカルタじゃない? 訴訟されたの?
178 23/07/28(金)14:49:31 No.1083651553
ファンアートに近いものじゃなくてファンアートそのものなのにそこからもう言語感覚おかしいよね
179 23/07/28(金)14:49:48 No.1083651620
>>うろおぼえだけど原神やブルアカはその辺り許可してるんだっけ? >今時のソシャゲだとそこら辺ガイドライン出てるもんだと思う >まあ大抵のガイドラインだと公序良俗に云々の文言があるのにエロ同人はいいのって論点がすり替わるだけなのはおいておく 公序良俗は運営側が明言出来ないけど消極的なガイドラインだったりする事も多いからなぁ……美術館やイラストレーターとかのエロ展示とかもまさにそれだし
180 23/07/28(金)14:49:55 No.1083651647
>男向けは感情より論理優先しすぎでエロかったら何でもいいみたいな思考のやつが多いからな… それ論理じゃなくて性欲という感情を優先してない?
181 23/07/28(金)14:49:57 No.1083651661
ぶっちゃけお気持ちバトルでしかない
182 23/07/28(金)14:50:06 No.1083651701
>無いよ >あるよ ナイアルヨー!
183 23/07/28(金)14:50:06 No.1083651702
>全然詳しくないけどフィギュアとかは正式に権利者に申請して >その日にそのイベント会場で売る分にはいいっすよって許諾とかもらってるんでしょ >作り手の数が違いすぎて全く同じ方法は無理としてもなんとかグレーゾーンを脱する試みとかないの 公式が動く前提ならもう既にグレーゾーンなんて無くない?
184 23/07/28(金)14:50:12 No.1083651726
>冗談抜きでチラシの裏と鉛筆だけでも作れるしな… >勝手に高い道具使ってるだけ コピ本とかよくあるよね
185 23/07/28(金)14:50:14 No.1083651745
>公式が「2次創作で商売してもいいよ!ただし売上の◯割はうちに納めてね!」ってのはできるんだろうか ガチャとかグッズで還元してくれてると信じよう
186 23/07/28(金)14:50:30 No.1083651807
>何で論理じゃなくて感情に訴えかけるんです? 言ってることはどっちも自分の都合だから 電子で販売させろってのは公的に正しく販売という名目になるのと 販売ってなると今までの慣習通じねえじゃん!なんか怖いからやめろ!っていう勢力のエンドレスバトルだよ なので誰かが新しい仕組み作らないといけなくて今の状況のままなぁなぁでやってるとある日全部死ぬ可能性がさらに高まるよ どうすればいいんでしょうか?
187 23/07/28(金)14:50:37 No.1083651837
「ルールで禁止されてないなら何やってもオッケー」は叩かれるのに 「禁止だけど怒られてないから続けてもオッケー」になるの変じゃない?
188 23/07/28(金)14:50:58 No.1083651915
>堂々と著作権侵害で告訴できるな 素人に見分けられないから犯罪者に安心だな
189 23/07/28(金)14:51:06 No.1083651948
>堂々と著作権侵害で告訴できるな 別に今でもできるだろう
190 23/07/28(金)14:51:08 No.1083651951
東方辺りは幾らか収めるんだっけか
191 23/07/28(金)14:51:12 No.1083651964
>冗談抜きでチラシの裏と鉛筆だけでも作れるしな… >勝手に高い道具使ってるだけ そんな感じのskebあるな
192 23/07/28(金)14:51:15 No.1083651975
FAで腐妄想を公の場に流すなみたいなのも結局ローカルルールだし… 極端な例だとDbDの公式はBLファンアートをニコニコしながら紹介して腐女子を引かせてたりしたが
193 23/07/28(金)14:51:16 No.1083651979
>全然詳しくないけどフィギュアとかは正式に権利者に申請して >その日にそのイベント会場で売る分にはいいっすよって許諾とかもらってるんでしょ つってもあれ権利者には一切得がなくて完全に好意にもたれかかってる格好だからな 実際それめんどくさいからウチは一切許可出さないよってスタンスのとこもあるし
194 23/07/28(金)14:51:31 No.1083652037
麻薬吸ってるけど捕まってないからオッケーって言ってるのと同じ
195 23/07/28(金)14:51:37 No.1083652064
ゲームプレイ配信とかも昔は無許可のアングラ側だったのに世の中変わるもんだなって…
196 23/07/28(金)14:51:40 No.1083652078
結局のところ二次創作者同士がラインで揉めてるのって 「俺は慎ましく万引きやってるんだお前がレジから札を抜くなんてやったら警備が強化されて俺も盗めなくなるだろ!」 みたいな犯罪者同士の縄張り争いでしかない
197 23/07/28(金)14:51:42 No.1083652085
>公式が「2次創作で商売してもいいよ!ただし売上の◯割はうちに納めてね!」ってのはできるんだろうか 各作家の売上チェックなんてやってられんから 1日版権とか年間ライセンス定額いくらとかしかできんだろう
198 23/07/28(金)14:51:48 No.1083652105
>東方辺りは幾らか収めるんだっけか フリー素材じゃないのかあれ…
199 23/07/28(金)14:51:50 No.1083652113
>公式が「2次創作で商売してもいいよ!ただし売上の◯割はうちに納めてね!」ってのはできるんだろうか それをやろうとして猛反発が起きて取り下げたのがニトロプラス同人ドリーム騒動
200 23/07/28(金)14:51:51 No.1083652121
>「ルールで禁止されてないなら何やってもオッケー」は叩かれるのに >「禁止だけど怒られてないから続けてもオッケー」になるの変じゃない? 気に食わないならお前が公式になって二次創作禁止って言えばいいんだよ
201 23/07/28(金)14:51:59 No.1083652154
まあそもそも普通にコミケ公式でも販売って言葉使ってるんやけどなブヘヘ
202 23/07/28(金)14:52:01 No.1083652159
>麻薬吸ってるけど捕まってないからオッケーって言ってるのと同じ 全然違くない?
203 23/07/28(金)14:52:42 No.1083652343
同人誌倫理機構みたいなのを作ってさあ 売り上げの5%くらいハネたら めっちゃ儲かるんじゃね?
204 23/07/28(金)14:53:11 No.1083652471
>同人誌倫理機構みたいなのを作ってさあ >売り上げの5%くらいハネたら >めっちゃ儲かるんじゃね? 誰がその管理するんだよめんどくせぇ
205 23/07/28(金)14:53:17 No.1083652492
とはいえ権利者じゃないやつが勝手に勝手に通報できるようになったらそれはそれでヤバい事になりそうだしな…
206 23/07/28(金)14:53:18 No.1083652501
>アニメーターとかがこういうの副業にしないと食えないから黙認されてるのもあると思う そんなんめちゃくちゃ狭い理由じゃん
207 23/07/28(金)14:53:21 No.1083652515
>同人誌倫理機構みたいなのを作ってさあ >売り上げの5%くらいハネたら >めっちゃ儲かるんじゃね? そのかわりに権利者との交渉まとめてやってくれるなら大いにウケると思う やってみな
208 23/07/28(金)14:53:37 No.1083652591
海賊版グッズ乱造してるクソ業者が売上ちゃんと申請するとお思いか?
209 23/07/28(金)14:53:37 No.1083652592
二次創作同人誌の販売一律禁止でいいよ 何の問題も無いでしょ
210 23/07/28(金)14:53:38 No.1083652598
>結局のところ二次創作者同士がラインで揉めてるのって >「俺は慎ましく万引きやってるんだお前がレジから札を抜くなんてやったら警備が強化されて俺も盗めなくなるだろ!」 >みたいな犯罪者同士の縄張り争いでしかない そうなんだけど言い方ってものがあるだろ 店が許してる変な体制ってだけで本当にそうなんだけど
211 23/07/28(金)14:53:40 No.1083652607
>同人誌倫理機構みたいなのを作ってさあ >売り上げの5%くらいハネたら >めっちゃ儲かるんじゃね? 絶対荒れて利益より損の方がでかくなりそう
212 23/07/28(金)14:53:43 No.1083652618
>>「ルールで禁止されてないなら何やってもオッケー」は叩かれるのに >>「禁止だけど怒られてないから続けてもオッケー」になるの変じゃない? >気に食わないならお前が公式になって二次創作禁止って言えばいいんだよ 気に食うか食わないか法的にどうかじゃなくて言ってる「」の性根の話だけど
213 23/07/28(金)14:53:45 No.1083652625
>同人誌倫理機構みたいなのを作ってさあ >売り上げの5%くらいハネたら >めっちゃ儲かるんじゃね? そんな面倒な事しないでコミケ潰して新しいのでショバ代取るだけでいいんじゃない?
214 23/07/28(金)14:53:49 No.1083652643
JASRACって凄い発明なのでは
215 23/07/28(金)14:53:55 No.1083652671
警告なり訴えるならそうするだろうし それをしない以上容認というか黙認してる事をお気持ち勢は理解して欲しい 同人創作だって大手が売れてるのは作家力が9割くらいだろうし 別に作品の儲けを掠め取ってるわけでもないでしょ 逆にアンチ活動とかされる方が迷惑
216 23/07/28(金)14:54:01 No.1083652693
公序良俗に反するって法的にはわいせつ図画頒布で摘発とかそのレベルの話だからな
217 23/07/28(金)14:54:19 No.1083652760
>東方辺りは幾らか収めるんだっけか 多分Steamに二次ゲー出す時公式に作業を委託できるよって話が混同されてる
218 23/07/28(金)14:54:20 No.1083652766
麻薬とか非親告罪と著作権みたいな親告罪を比較するのは意味がわからん
219 23/07/28(金)14:54:27 No.1083652792
>アニメーターとかがこういうの副業にしないと食えないから黙認されてるのもあると思う 黙認してないよ アニメスタッフ本はマジ誰にも許可とってないしダメだされた本もいっぱいある
220 23/07/28(金)14:54:29 No.1083652801
>それをやろうとして猛反発が起きて取り下げたのがニトロプラス同人ドリーム騒動 そもそもその前に腐が公式が出すようなプリントグッズアホみたいに売りまくってグッズ全面禁止ねされて腐れがグッズ売らせろボケカス公式程度の分際で何様だ何の権利があるってキレちらかしたって情報出さないとフェアじゃない
221 23/07/28(金)14:54:35 No.1083652826
親告罪って「許可を得ていればやってもよい」ってモノなんで これを逆に解釈して「怒られなけばセーフ」って言うの普通に間違いだけど まあポジショントークで自己正当化したい人たちのバトルだからあんまり関係はない
222 23/07/28(金)14:54:36 No.1083652830
>麻薬吸ってるけど捕まってないからオッケーって言ってるのと同じ 話のすり替えしても自説が勝つ訳じゃないぞ
223 23/07/28(金)14:54:40 No.1083652853
>>東方辺りは幾らか収めるんだっけか >多分Steamに二次ゲー出す時公式に作業を委託できるよって話が混同されてる あーそれかも…補足助かる
224 23/07/28(金)14:55:14 No.1083652977
同人誌はセーフだけどグッズはアウトとか勝手にやり合ってるの阿呆だなと思う どっちも権力者が動くかどうかってだけなのに
225 23/07/28(金)14:55:14 No.1083652981
>そのかわりに権利者との交渉まとめてやってくれるなら大いにウケると思う >やってみな そんなめんどくさいことしないよ ただ即売会に出していいですよってだけだよ ウチ無視するなら権利元にタレ込むよ
226 23/07/28(金)14:55:17 No.1083652991
それ二次創作でやる必要あるのかい!バァァァァン
227 23/07/28(金)14:55:33 No.1083653053
>それ二次創作でやる必要あるのかい!バァァァァン おいこいつから
228 23/07/28(金)14:55:33 No.1083653055
グレーゾーンを指摘されるまでシロと思ってる人まあまあいるよね 指摘されようがされまいがクロだけど言われなきゃ罰則は無いってだけなんだが まあ分かりにくいからグレーなんだけど
229 23/07/28(金)14:55:35 No.1083653075
じゃあ金取らなきゃいいよって話でもないからややこしいんだよな…
230 23/07/28(金)14:55:39 No.1083653092
>結局のところ二次創作者同士がラインで揉めてるのって >「俺は慎ましく万引きやってるんだお前がレジから札を抜くなんてやったら警備が強化されて俺も盗めなくなるだろ!」 >みたいな犯罪者同士の縄張り争いでしかない ちょっと違うな 私有地で遊んでるのを地権者が見逃してたところにそこで路上販売してるのがたくさん出てきた 「地域のためなら…」ってこれも地権者は見逃してたけど そこに「金払うから店建てさせろ」って言い出してる感じだよ まあ若干ニュアンスが違うだけで犯罪者同士の縄張り争いなのは変わらないんだが
231 23/07/28(金)14:55:49 No.1083653118
>麻薬とか非親告罪と著作権みたいな親告罪を比較するのは意味がわからん 器物損壊とかの親告罪と比べないとね
232 23/07/28(金)14:56:12 No.1083653219
正直この件に関しては同人なんて一律禁止にしたほうがいいってスタンスの人のほうがまだ納得行く 現地と委託まではセーフだけど電子だけは許されない!うちらのルールではそれ悪だからみたいなの曖昧すぎるわ
233 23/07/28(金)14:56:21 No.1083653251
流石に極論多くない!?
234 23/07/28(金)14:56:26 No.1083653274
たとえ話バトルは他所でやって お前らの理解力の低さ自慢とかどうでもいいわ
235 23/07/28(金)14:56:31 No.1083653287
>麻薬とか非親告罪と著作権みたいな親告罪を比較するのは意味がわからん 自分に都合のいい話したいから とりは全て黒いって主張するために白鳥の話してるとこにでもカラスは黒いからって言い続けるタイプのバカ
236 23/07/28(金)14:56:35 No.1083653306
18禁アカあるならそっちでアップしてください!!!!! みたいなヒステリーに対応しなかったら晒されるって女界隈怖くね…?
237 23/07/28(金)14:57:12 No.1083653454
>流石に極論多くない!? 何かよくいるよねその場で言い負かす事しか考えてないぽい輩
238 23/07/28(金)14:57:15 No.1083653468
>公式タグにr18流すとか 元ツイッター現XとかいうFランサイトのR18と全年齢の壁が薄すぎるのがよくないのもあると思う 海外基準だからしょうがないんだけども
239 23/07/28(金)14:57:21 No.1083653493
>18禁アカあるならそっちでアップしてください!!!!! >みたいなヒステリーに対応しなかったら晒されるって女界隈怖くね…? うん まあ男もやられることはあるよ
240 23/07/28(金)14:57:30 No.1083653524
親告罪だから〇〇って論でいうと誹謗中傷の類は親告罪だけど 「侮辱や名誉棄損でも本人にバレなきゃセーフ!」って言い張れる人そうはいないから かなりスジは悪いよね そもそもバレずにやり通したら逮捕されないなんてのはすべての犯罪でそうだしね
241 23/07/28(金)14:57:36 No.1083653544
親告罪でよく言われるのが強姦罪 あれちょっと前まで親告罪だったんすよ ちょっと前までは強姦もバレなきゃ悪事ではないとか言えんだろ
242 23/07/28(金)14:57:38 No.1083653555
>正直この件に関しては同人なんて一律禁止にしたほうがいいってスタンスの人のほうがまだ納得行く >現地と委託まではセーフだけど電子だけは許されない!うちらのルールではそれ悪だからみたいなの曖昧すぎるわ 勝手に界隈で線引くのってなんなんだろうね 公式が明言しないのさえ無視してそういうことする意味よ
243 23/07/28(金)14:57:52 No.1083653603
実際今の時代に儲ける以外に販売する理由あるの? 昔は本とか形にしないと同好の士に見てもらうこともできないから黙認されてきたわけだけど 今はネットでいくらでも交流できるじゃん
244 23/07/28(金)14:58:12 No.1083653677
怒られてないならセーフ!は実態として仮に合ってても公言するようなものじゃないし印象悪くなるだけだし…
245 23/07/28(金)14:58:30 No.1083653734
>18禁アカあるならそっちでアップしてください!!!!! >みたいなヒステリーに対応しなかったら晒されるって女界隈怖くね…? 実際かなり怖いよ 学級会することでで男性向けに対する優位性を保ってる…という建前もあったりなかったりするし
246 23/07/28(金)14:58:38 No.1083653764
1.事実に対して仮定を持ち出す 2.ごくまれな反例をとりあげる 3.自分に有利な将来像を予想する 4.主観で決め付ける 5.資料を示さず持論が支持されていると思わせる 6.一見、関係がありそうで関係のない話を始める 7.陰謀であると力説する 8.知能障害を起こす 9.自分の見解を述べずに人格批判をする 10.ありえない解決策を図る 11.レッテル貼りをする 12.決着した話を経緯を無視して蒸し返す 13.勝利宣言をする 14.細かい部分のミスを指摘し相手を無知と認識させる 15.新しい概念が全て正しいのだとミスリードする
247 23/07/28(金)14:58:40 No.1083653769
エロはどうにもならんが非エロなら昔でいうドラクエ4コマ劇場みたいな商売はできんもんかね 公式にも漫画描いた人にも金が入るしアウトな表現は自然と世に出る前に止められるだろうし割と良さげなんだが
248 23/07/28(金)14:59:04 No.1083653857
>親告罪だから〇〇って論でいうと誹謗中傷の類は親告罪だけど それは本人を傷つけたり普通に損害を与えてるタイプの奴だから 問答無用でライン越えてるでしょ
249 23/07/28(金)14:59:06 No.1083653861
>麻薬吸ってるけど捕まってないからオッケーって言ってるのと同じ 親告罪と非親告罪だからかなり違う 著作権法は権利と表現の自由のバランスを取るために権利者が権利を侵害されたと認識して初めて罪として成立するようになってるので
250 23/07/28(金)14:59:07 No.1083653867
各種公式のお問い合わせ窓口とか毎日のように個人の通報届いてるんだろうな…
251 23/07/28(金)14:59:08 No.1083653873
支援サイトのがマジで無法だからどうにかしたほうがいいと思う
252 23/07/28(金)14:59:19 No.1083653910
建前は建前でしか無いとは思うが でも建前って大事なものよ
253 23/07/28(金)14:59:30 No.1083653947
だから同人誌は建前上販売と言わないで配布って言っているんだよな まぁ会場は即売会なんだけど
254 23/07/28(金)14:59:40 No.1083653988
人様のキャラクターパクって商売するのは犯罪なんですよね 権利元に迷惑が掛からない範囲で無料頒布で二次創作やる分には自由だけど
255 23/07/28(金)14:59:49 No.1083654019
>エロはどうにもならんが非エロなら昔でいうドラクエ4コマ劇場みたいな商売はできんもんかね >公式にも漫画描いた人にも金が入るしアウトな表現は自然と世に出る前に止められるだろうし割と良さげなんだが したいなら公式がちゃんと自分たちで公式のしごとさせるに見合う奴見つけて依頼するよ
256 23/07/28(金)14:59:50 No.1083654021
そもそもでるたぽって人はトレパン疑惑で粘着されてるらしい fu2407552.jpg
257 23/07/28(金)14:59:50 No.1083654024
>親告罪だから〇〇って論でいうと誹謗中傷の類は親告罪だけど >「侮辱や名誉棄損でも本人にバレなきゃセーフ!」って言い張れる人そうはいないから >かなりスジは悪いよね >そもそもバレずにやり通したら逮捕されないなんてのはすべての犯罪でそうだしね 公式にバレてない訳がないって言うのが大きな違いじゃねえかな…
258 23/07/28(金)14:59:56 No.1083654049
ただそこで本当に商売っけ出してくる人はオリジナルで勝負する路線も開拓されてきてるから ある程度健全な方向に向かってるような気はしなくもない
259 23/07/28(金)15:00:02 No.1083654075
そもそもなんで親告罪があるかっていうと自動的に罪になると不都合が多いからなんだよな 親族間のあれこれとかも親告罪だったはず
260 23/07/28(金)15:00:06 No.1083654090
>エロはどうにもならんが非エロなら昔でいうドラクエ4コマ劇場みたいな商売はできんもんかね >公式にも漫画描いた人にも金が入るしアウトな表現は自然と世に出る前に止められるだろうし割と良さげなんだが 今でもウマとか人気作品で出てるし・・・ 出ない作品は売れる見込みがないからじゃないの
261 23/07/28(金)15:00:28 No.1083654187
>実際今の時代に儲ける以外に販売する理由あるの? >昔は本とか形にしないと同好の士に見てもらうこともできないから黙認されてきたわけだけど >今はネットでいくらでも交流できるじゃん アカウント凍結したりすると見返せなくなるから… 電子での頒布は助かる
262 23/07/28(金)15:00:43 No.1083654271
>各種公式のお問い合わせ窓口とか毎日のように個人の通報届いてるんだろうな… 多分テンプレのメッセージ返信するだけの対応されてるけどな
263 23/07/28(金)15:00:56 No.1083654324
「バレなきゃ犯罪じゃない」は 絶対存在が公式にバレてる同人誌に適用しちゃうと「バレてるのに許されてるなら犯罪じゃないんだな!」ってなるぞ
264 23/07/28(金)15:00:57 No.1083654327
>エロはどうにもならんが非エロなら昔でいうドラクエ4コマ劇場みたいな商売はできんもんかね >公式にも漫画描いた人にも金が入るしアウトな表現は自然と世に出る前に止められるだろうし割と良さげなんだが 残念ながらそうやって公式の目が行き届いた二次創作よりも 他社の権利侵害とか際どいネタとかやりまくる野良の二次創作の方がウケるのだ 昔一迅社とかがやってたメーカー公認アンソロジーもすっかり寂れただろ
265 23/07/28(金)15:01:16 No.1083654390
>支援サイトのがマジで無法だからどうにかしたほうがいいと思う ディスコ案内してるやつとかどうしようもねえよあれ… クソすぎる
266 23/07/28(金)15:01:20 No.1083654408
>公式にバレてない訳がない これって公式が世界に存在するすべての著作権侵害物を認識してるはずだっていう主張で 完全に無理があるよね
267 23/07/28(金)15:01:20 No.1083654411
>>親告罪だから〇〇って論でいうと誹謗中傷の類は親告罪だけど >それは本人を傷つけたり普通に損害を与えてるタイプの奴だから >問答無用でライン越えてるでしょ 訴えられてないってことは本人を傷つけたり損害を与えてない証拠だからセーフ!ってその論理展開が著作権侵害でも誹謗中傷でも同じこと言ってるって指摘されてるのに…
268 23/07/28(金)15:01:22 No.1083654423
>支援サイトのがマジで無法だからどうにかしたほうがいいと思う 支援サイト追い出されて悔しがってるAI絵師のレス
269 23/07/28(金)15:01:36 No.1083654481
>各種公式のお問い合わせ窓口とか毎日のように個人の通報届いてるんだろうな… ここら辺の中の人とかの内情とか遠くから見てる分には面白そう
270 23/07/28(金)15:01:39 No.1083654495
エロは言ってもオリジナルの割合が激増してると思うんで そこら辺のリスクを避けるように動く人は増えたのかもしれんね
271 23/07/28(金)15:01:44 No.1083654525
>>親告罪だから〇〇って論でいうと誹謗中傷の類は親告罪だけど >>「侮辱や名誉棄損でも本人にバレなきゃセーフ!」って言い張れる人そうはいないから >>かなりスジは悪いよね >>そもそもバレずにやり通したら逮捕されないなんてのはすべての犯罪でそうだしね >公式にバレてない訳がないって言うのが大きな違いじゃねえかな… じゃあ教えてあげた方がいいかな
272 23/07/28(金)15:01:49 No.1083654547
描くやつよりそれを置く事を許可してる各種サイトに熱い苦情入れたほうがワンチャンあるんじゃね?
273 23/07/28(金)15:01:55 No.1083654569
親告罪だからとか変に理屈付けないで俺が描きたいから描いてるし売りたいから売ってるでいいじゃん… 別にそれで公式から怒られる訳でもないんだし
274 23/07/28(金)15:02:00 No.1083654591
ルフィのキャラデザパクって漫画描くのとルフィって名前を使って小説書くのとではだいぶ違うんだけどどっちも「二次創作」という言葉で片付けられちまう…
275 23/07/28(金)15:02:06 No.1083654604
>そもそもでるたぽって人はトレパン疑惑で粘着されてるらしい 個人の話は別でやってくれる?
276 23/07/28(金)15:02:06 No.1083654609
>親告罪だから〇〇って論でいうと誹謗中傷の類は親告罪だけど >「侮辱や名誉棄損でも本人にバレなきゃセーフ!」って言い張れる人そうはいないから >かなりスジは悪いよね >そもそもバレずにやり通したら逮捕されないなんてのはすべての犯罪でそうだしね 本人にバレないと言うか本人が名誉毀損と認識して初めて罪として提起する要件が揃うって扱い 言論の自由と密接に関わってるのでそういう形になってる
277 23/07/28(金)15:02:16 No.1083654645
AIはダメだけど手描きなら許されてるんだっけ?
278 23/07/28(金)15:02:21 No.1083654667
なんで権利者でも当事者でもない人たちが法の番人気取りで話し合ってんの?
279 23/07/28(金)15:02:24 No.1083654678
>アカウント凍結したりすると見返せなくなるから… >電子での頒布は助かる 頒布するのは良いけど販売する必要はなくないってこと 別に印刷代かかるわけでもなし
280 23/07/28(金)15:02:25 No.1083654680
>したいなら公式がちゃんと自分たちで公式のしごとさせるに見合う奴見つけて依頼するよ 事後承諾はトラブルの種になるからなあ ただボカロ曲みたいにライセンス規約作って掬い上げるならアリかもしれない
281 23/07/28(金)15:02:39 No.1083654757
>>公式にバレてない訳がない >これって公式が世界に存在するすべての著作権侵害物を認識してるはずだっていう主張で >完全に無理があるよね 「たまたま本当にアウトなものだけバレずに済んでる」の方がよっぽど無理あるし
282 23/07/28(金)15:03:05 No.1083654843
>なんで権利者でも当事者でもない人たちが法の番人気取りで話し合ってんの? グレーなことやって儲けてるのが気にくわないからに決まってンじゃん!
283 23/07/28(金)15:03:14 No.1083654879
同人誌というのは二次創作だけのものではないのでは?
284 23/07/28(金)15:03:17 No.1083654887
>なんで権利者でも当事者でもない人たちが法の番人気取りで話し合ってんの? ゆっくり茶番劇のときもあった しかも殆どが法知識ゼロ 地獄よ
285 23/07/28(金)15:03:21 No.1083654903
>なんで権利者でも当事者でもない人たちが法の番人気取りで話し合ってんの? 掲示板なんか見ない方がいいぞ こういう与太話する場所なんだから
286 23/07/28(金)15:03:23 No.1083654912
>なんで権利者でも当事者でもない人たちが法の番人気取りで話し合ってんの? ここが雑談掲示板だからだが
287 23/07/28(金)15:03:28 No.1083654936
いや本当はいけねえ事だけどそれでも描きたい!くらい言って欲しいとこだ
288 23/07/28(金)15:04:02 No.1083655066
別に暇だから与太話してるだけだよ
289 23/07/28(金)15:04:13 No.1083655121
>アカウント凍結したりすると見返せなくなるから… >電子での頒布は助かる 頒布もね…その言葉使うと電子の場合無料で公開する場所いっぱいあるわけで
290 23/07/28(金)15:04:22 No.1083655150
同人で版権キャラの喋り方や一人称が間違ってると凄い文句言われるけどセックスするのはなんも言われないよね 原作とは違うものなのに
291 23/07/28(金)15:04:25 No.1083655161
>支援サイトのがマジで無法だからどうにかしたほうがいいと思う おめえの出番だ! Kemono!
292 23/07/28(金)15:04:27 No.1083655164
デジ同人の売れ線はオリジナルが占めてるけどなぁ それはそうとして二次創作のものが置かれてないとは言わんけど
293 23/07/28(金)15:04:34 No.1083655192
そもそも二次創作を描くのはイメ損でもない限り基本的には版元に損害を与えてないじゃん? でその描いたのを販売した時点で損害が発生するってどういう理屈?
294 23/07/28(金)15:04:39 No.1083655209
>ルフィのキャラデザパクって漫画描くのとルフィって名前を使って小説書くのとではだいぶ違うんだけどどっちも「二次創作」という言葉で片付けられちまう… まぁジャンプというか少年マンガはそういうのうるさく言える立場にはないから… 言ったらやぶ蛇になる事案が多すぎる ゲーム業界なんかも◯◯のパクリってファンやアンチがよくハッスルしてるけどゲームシステムとかUIは共通財産で動いてる業界だから公式はあんまでかいこと言えない
295 23/07/28(金)15:04:43 No.1083655222
>>アカウント凍結したりすると見返せなくなるから… >>電子での頒布は助かる >頒布するのは良いけど販売する必要はなくないってこと >別に印刷代かかるわけでもなし 頒布って言葉自体は「広く大勢の人に行き渡らせる」って意味しかないぞ なので無償頒布や有償頒布って言葉がある
296 23/07/28(金)15:04:44 No.1083655225
>なんで権利者でも当事者でもない人たちが法の番人気取りで話し合ってんの? >9.自分の見解を述べずに人格批判をする >11.レッテル貼りをする
297 23/07/28(金)15:04:55 No.1083655268
>そもそもなんで親告罪があるかっていうと自動的に罪になると不都合が多いからなんだよな >親族間のあれこれとかも親告罪だったはず そんなこと言ったら外野が勝手に騒ぐのが一番悪いみたいじゃん
298 23/07/28(金)15:05:11 No.1083655333
>◯◯のパクリってファンやアンチがよくハッスルしてる 事実 >ゲームシステムとかUIは共通財産で動いてる ここから妄想
299 23/07/28(金)15:05:12 No.1083655339
怪奇! 版権キャラを自分の看板キャラのように振り回す同人作家…
300 23/07/28(金)15:05:19 No.1083655367
>同人で版権キャラの喋り方や一人称が間違ってると凄い文句言われるけどセックスするのはなんも言われないよね >原作とは違うものなのに 間違えるのと無視するのは別では? まぁ個人的にはどっちも嫌いだが
301 23/07/28(金)15:05:21 No.1083655380
結局のところ「こういうのやってる人居ますけどいいんですか?」って公式に聞けばはっきりするってことだよね
302 23/07/28(金)15:05:26 No.1083655401
>そんなこと言ったら外野が勝手に騒ぐのが一番悪いみたいじゃん そうじゃね?
303 23/07/28(金)15:05:28 No.1083655409
>「たまたま本当にアウトなものだけバレずに済んでる」の方がよっぽど無理あるし なんか論理的にむちゃくちゃな返ししてない? 権利者の認識外にアウトなものもセーフなものもあるって話を捻じ曲げすぎ
304 23/07/28(金)15:06:07 No.1083655571
>エロは言ってもオリジナルの割合が激増してると思うんで >そこら辺のリスクを避けるように動く人は増えたのかもしれんね リスク回避もあるけどそれ以上に商売しやすいってリターンのデカさがあるんじゃないかな 思いっきりハネればアニメ化したりエロ弱めて一般に呼ばれたりってアガリにいけるんだ
305 23/07/28(金)15:06:23 No.1083655628
>頒布って言葉自体は「広く大勢の人に行き渡らせる」って意味しかないぞ >なので無償頒布や有償頒布って言葉がある 別に言いたいことはわかるだろ? それで言うなら有償頒布する必要ってなくない?ってことだ
306 23/07/28(金)15:06:28 No.1083655652
>>ネタか知らんけど著作権は自己申告だから著作者本人がキレたら終わりでしょ >違うよー著作者が判断できるのは違法でないことだけ >違法であることを判断出来るのは裁判所 違法関係無く著作者本人がキレたら終わり
307 23/07/28(金)15:06:32 No.1083655680
>怪奇! >版権キャラを自分の看板キャラのように振り回す同人作家… スーパーゴル…
308 23/07/28(金)15:07:02 No.1083655790
同人っていうか二次創作だが著作権者によるとしか言えない